リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10204件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 15 | 2019年12月22日 09:28 | |
| 10 | 2 | 2019年12月21日 17:59 | |
| 82 | 31 | 2019年12月20日 09:45 | |
| 51 | 14 | 2019年12月15日 10:07 | |
| 89 | 11 | 2019年12月9日 10:52 | |
| 112 | 38 | 2020年1月13日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの事故率が上がってるから
来年は任意保険が値上がりするらしいと
噂を聞きましたが本当ですか?
かなり上がるのでしょうかね?
ちなみに皆さんは
任意保険をいくらくらい
支払ってますか?
書込番号:23117781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
事故率は損保会社が数字を持ってるでしょうが、
事故率のランクがひとつくらい上がっても、さほどびっくりするほどでは無かった気がします。
私の車も一昨年だったか、ワンランク上げられたのだけど、言われないと気がつかない程度の金額でしたよ。
書込番号:23117808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pm48さん
クラスが細かくなるのでクラスの数字が大きくなりますよ
又クラスは単に事故率ではなく支払い保険金額により変わります
等級が高ければ少しぐらいクラスが変わってもビックリする必要無いですよ
書込番号:23117832
5点
?
料率は、登場から大体順番に上がるけど、
9 から 17 の細分化変更の事じゃね。
保険屋自体も3%値上げもあるし。
書込番号:23117904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高齢者の事故が特に増えてきていますので任意保険が年々上がるのは仕方が無い事です。特にリーフだけが上がる訳ではありません。
仮に上がっても数千円程度でしょう。
>任意保険をいくらくらい支払ってますか?
3台所有(スポーツカー・コンパクトカー・軽自動車)で年間12万円ぐらいです。
書込番号:23117907
2点
最近では自然災害による保険金の支払いもありますから、無事故であってもどんどん値上がりしていきますね。
書込番号:23118029
3点
売れていて母数が増えたから
書込番号:23118077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自賠責保険は結構下がる見たいですね。
事故件数自体が下がってるからみたいですが
任意保険が逆に上がるのは腑に落ちませんね。
自動ブレーキが標準搭載になれば、事故件数は大幅に減るでしょうから
任意保険も今後そんなに上がらない事を期待します。
書込番号:23118105
3点
>PT82さん
>任意保険が逆に上がるのは腑に落ちませんね。
約3%値上げとの事で、一方的に保険屋の肩を持つ気はないですが、まあ消費税も2%上がってますしね。
自賠責は「対人」だけですが、任意保険は対物・人身傷害・車両も入ってきます。
今時の車は壊れたら高くつきます。
高級車(最近では中級車でも?)だと、例えば片方のヘッドライトとバンパーを交換したくらいで
安めの中古車が楽に買えるくらいのもありますし。
書込番号:23118174
5点
〉売れていて母数が増えたから
それは無いな
書込番号:23118206
3点
車両料率?の値上げは仕方ないかなと思います。例えば、水没して車両保険で修理が多発すれば値上げになると思います。昨今の自然災害の状況を見ると…ね。
書込番号:23118211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三井住友海上ですが、今年の11月に更新した際、同一条件で20%ほど上がり、びっくりしました…。
書込番号:23118582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに限らず様々な車種で料率が上がってますよ。
前年度比で+5000円くらいあがったかな。
書込番号:23119406
0点
東名沼津I.C.下の日産店の急速充電器に、1月から保険料の大幅アップ、
12月中に手続き云々の貼り紙がしてありました・・・・・
書込番号:23119840
1点
zesp2廃止で驚き
保険料引き上げで
ダブルパンチですね(-_-;)
車両保険やめようかな?
書込番号:23121289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 車両保険やめようかな?
私はこれまで一度も入ったことがありません。
万が一の時、自分の財力で何とかなる部分は保険に入らない方が得です。
書込番号:23121890
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
(1)「プロパイロット」「プロパイロットパーキング」の制御改善
(2)全方位運転支援技術の拡充
(3)「NissanConnect」に新しいサービス・コンテンツを追加
(4)9インチナビ標準装備と新色追加
24K、30Kと乗り継いで車検前にZESP2終了もマイチェンもわかっていながら(ここで知った)e+に乗り換えて1ヶ月程経ちました。
ギリギリでZESP2も延長しました。(自分の乗り方だと必要なかったかも)
色々機能の追加は羨ましいですが(特に車内WIFI環境と地図更新)ZESP3になって売れるかな?
4点
>☆まさお☆さん
私くしも、ZESP3への移行/マイナーチェンジ情報は聞いていましたが、リーフ大好きなので、e+購入しました。
MCで、価格が上がったのには驚きました。価格の据え置き〜低下なら、促販にもなると思いますが?
書込番号:23114392
5点
>わんこねこさん
価格が上がってしまうのはもう仕方ないですね。
問題はやはりランニングコストが上がってしまうZESP3かと。
充電器の充電時間は30分そのままみたいです。10分で切れる設定ではなさそうです。(Twitterに書いていた)
ZESP3の方は早く戻ってこいってことかな?
充電器の方でZESP2とZESP3の違いは判らないのかな?
30kの時は電費9.2位で走ってたんですけど新型に換えてからは7.5〜7.8位ですけどこんなもんですか?
書込番号:23120728
1点
ZESP3でいろいろ賑やかになっていますが...
マイナーチェンジ発表されました。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-d47e2bd8192d14c383483ebde7065a5d-191216-01-j
ナビの変更がメインのようですが、既存のLEAFではナビだけ変更とか無理ですよね。たぶん。
アプリなどで少しは恩恵がうけられるものでしょうか...
5点
自己フォローですが...
9インチ、HDMI入力、Google対応、後席USB あたりは、うらやましいですね。
書込番号:23110630
0点
たいしたことしてないのに、ほぼ25万円の値上げですね。
ニッサン、いろいろ苦しそう・・・
書込番号:23110655
2点
PC用N-LINKのトップ画面デザインがちょっと変わった、関係ないか
書込番号:23110665
0点
EV最大にして唯一の課題、電池の容量や充電速度にはひとことさえも触れていないのは残念。
これまでのマイナー/フルモデルチェンジはどこかに進歩があったのに。
書込番号:23110667
3点
>EV最大にして唯一の課題、電池の容量や充電速度にはひとことさえも触れていないのは残念
同感ですね。
今までの、マイナーチェンジやモデルチェンジでは電池容量や航続距離など必ず改善されてました。
それを考えると残念ですね。
>たいしたことしてないのに、ほぼ25万円の値上げですね
税抜き金額では40kWhのGが10万円強、62kWhのGが17万円強の価格アップですね。
細かな装備までは比べていませんが、バッテリーの調達価格が徐々に下がっているだろうことを考えると、価格アップをしなくてもよさそうなものです。
ZESP3と合わせて、やはり日産はリーフを売る気があまりなくなったという事だと思います。
そういう意味では、大幅な値引き販売はなさそうだし、下取り価格アップやキャッシュバック、充電設備への10万円補助、
さらにZESPやZESP2など、いままでにさまざまな恩恵にあずかることができたのは、
とてもラッキーな事だったと思えてきますね。さてさて、次の車はどうしようかな?
書込番号:23110693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回のマイナーチェンジの内容は2017年にすべきで時代遅れ。
ゴルフID.3が出るまで待ちますか。充電費用も安い。
テスラモデル3も気になるが、アフターが気になり躊躇する。
Leafは程よい中古車が出るまで待つ。新車は買わない。
書込番号:23110783
3点
現行のe-プラスの中古車だったら私も欲しいですね(^_^)
書込番号:23110810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
税込み金額だから仕方ないと言えば仕方ないが9インチナビの金額も乗っかってる気がしますね。
全然下げてこなかったのは以外でした、中古車価格を下げない為にもと言う事なんだろうか?
書込番号:23110823
2点
ナビもプロパイロットも、現在主流のものに変えたというだけで、原価的には下がると
思うんですが…値上げですか。
ZESP3への移行といい、日産はEVの普及はこれ以上必要ないという判断をしたのかな。
リーフ以上にお金がかかっているアリアコンセプトが市販されるときの価格的ライバルは
ポルシェ タイカンターボSあたりになりそうですね。
書込番号:23110833
2点
誰か?
買う人いるのかな?
書込番号:23111214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> うらやましいですね
うらやましくな〜い \(`o")バキッ!
> いろいろ苦しそう
そんな感じがしますね。
> プロパイロットも進化してない
これが進化してくれなきゃ、2年3ヶ月後、バッテリー交換(30kWh)を選択します。
> PC用N-LINKのトップ画面デザインがちょっと変わった
表示される車は、自分の色で、エアロまで表示して欲しい・・・・・
> 価格アップをしなくてもよさそうなものです
I think そう , too.
> 新車は買わない
私もそんな気になっています。
> 現行のe-プラスの中古車だったら私も欲しいですね
私もバッテリー交換を強いられるタイミングで、中古e+を含め検討します。
> 日産はEVの普及はこれ以上必要ないという判断をしたのかな
何故かは不詳ですが、そう感じますよね。
> 買う人いるのかな?
メーカーの対策費が100万円出たら買うかも?
書込番号:23111353
2点
9インチナビはワイドFM非対応 CD再生不可 ハイレゾ音源再生不可 画面がWVGAで粗い等、時代遅れのナビゲーションですね!
書込番号:23111357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少なくとも日本では売るつもり無いんでしょうね、e-powerにシフトしている気がしますね。
マイナー前にe-plusを買った自分としてはマイナーで2、30万円は値下げを覚悟していたにも関わらず実際は値上げでナビ以外に殆ど変わってないと言うのは良かったとまでは言わないけれど、悪くは無いですね。
書込番号:23111491
2点
本日、兵庫県から広島の呉まで(往復700q)試乗モニターで借りた新型リーフで行ってきました。
結論から言うと散々でした…。
とにかく充電が遅い!電費が悪い!帰り道で何回充電したでしょう!これが夏場ならゾッとします。
途中から自分の30kWhリーフが恋しくて仕方なかったです。
日産に一言。
バッテリークーラーつけて!こんなポンコツもう二度とごめん。
同乗者に申し訳なくて…。
書込番号:23111699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みっくんタイヤさん
40リーフですか?
62リーフなら私は快適すぎましたが...試乗2回して決めました
もう終わっちゃったと思いますが、当家はものすごく好条件で買い替えできましたよ
現社はディーラーに届いてて、今週木曜納車です
書込番号:23111718
5点
たびたびの出没、失礼シマ。
入れホは無くなりますが
ギガホ
docomo In Car Connect
になるようデス。
(クラリヒョン→カロチンいうことか?)
車内生活者 さまには朗報!鴨。
書込番号:23111756
3点
docomo in Car Connect
1日(24時間):500円
30日:1,500円
365日:12,000円
データ量が少なければ格安SIMのほうが安いかも
CD/DVDドライブがなくなるのも人によっては大きな影響があるかも
普段、スマホやUSBにダウンロードや同期していない人は困りますね
プリウスPHVでドライブがなくなったときはクチコミでも不満が出ていました
欧州や北米の排ガス、燃費規制をクリアまたは罰金を少なくするためにはEVの販売を多くするしかないですが
欧州向けにリーフを生産していた英国の工場はEU離脱でたぶん縮小または閉鎖になるでしょうし、日本でリーフを売る意味が無くなってきたのかも?
欧州や北米ではリーフ単体で利益が無くても売らなきゃ全体に影響するのでギリギリのコストまたはマイナスでも販売が必要、なんら影響のない日本ではZESP3や値上げで売れなくても構わないということではないでしょうかね
BMWやテスラなどとの価格差も縮んで、数年後には他社からもEVいろいろ出ていると思うのでリーフ選択率もぐっと下がりますね
書込番号:23111846
4点
>うーぱーたんさん
はい。40kWh、おそらくリプロ前のモデルです。
プロパイロットは感動しましたけど。
まともに充電できたのは早朝の一回目だけでしたね。あとは30分で50%ぐらいまでしか回復せず、50〜60qも走ればまた充電スポットを探さねばなりません。
その間、少しでもクーリングしようと80q/hのトロトロ運転。
しかしアクセルワークの感覚が掴めず、プロパイロットの電費にはどうしても敵いませんでした。
30kWhでは日産やPAの急速器を30分フルに使うことは滅多になかったのに、40kWhはなにせ入らない。入らないからズルズル粘る→バッテリー温度上昇→さらに入らないの負の連鎖。いやぁ参った。
62kWhなら快適でしょうね。温度も上がりにくいみたいだし。
書込番号:23112006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近くの日産の充電速度がかなり遅くなったようです。
リーフに乗っている親戚によると、ここ数日で今までと同じ時間充電しても、少ない容量しか入らなかったようです。温度も同じくらいなので、温度は影響は無さそうです。とすると、日産側はもう充電して欲しくないと思っているのでは?と思ってしまいます。
先日ZESP2に入り直したので今から5年は影響はないのですが、ZESP3の会員の方ならかなり打撃ではないでしょうか?
私は来年アリアを買おうと思っているのですが、ZESP3は入らない方が良いのかなと思ってます。
5点
昨晩ディーラーで充電しましたが、いつもどおりピーク105Aでしたので、違いは感じませんでした。
ただ、微妙に気づかない程度に、ピークから早めに電流が下がるようにしてあるかもですが。
書込番号:23096277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Horizontal-6さん
>Anzac Pdeさん
バッテリー温度が下がると充電は遅くなります。
同じ30分なら充電量は少なくなりますね
バッテリー温度セグ表示はおなじ4であってもかなり幅がありますから同じ温度セグでも充電量が違ってきます。
今の季節なら温度セグ4程度だと思いますが、取扱説明書でも40kWhモデルで40〜90分とかなりの差があります。 24,30モデルも同じです。
私の経験では温度が低い時の充電制限は、充電率が低いうちから出力が下がります。
たとえば、平温時には日産の44kW出力機で充電率60%から出力が下がり始めるのに対して、今のような季節だと充電率45%程度から徐々に下がり始めるというような感じです。
これに対して夏場の高温時の出力制限は充電開始時の出力が制限されます。
ZESP3も1回10分を12月〜12月は1回15分くらいにする季節調整が必要ですね(笑)
書込番号:23096483
10点
日産に「チマチマとここで充電せずに自宅に帰って充電しろよ」と思われているかどうかは知らないけど、
充電時間とかそんなこといちいち気にするんなら電気自動車なんて買わなきゃよかったのに。
書込番号:23096642
8点
>Horizontal-6さん
日産でよく見るスリムな充電器だと冷却性能が低いので、何台も連続充電すると充電速度が落ちたり、ひどいときは暫く充電できないというメッセージが出たりします。それじゃないでしょうかね。
わざと邪魔するってことは考えにくいです。
書込番号:23096660
6点
昨日の昼間(一桁代後半の気温)に充電したのですが、
真昼で30分で充電量が17KW台でした。
夏場は20kW近く出るのにかなり速度低下してきました。
書込番号:23097199
0点
>mai615さん
条件が何も書かれていないので詳細わかりませんが、充電器の問題じゃなく電池の問題でしょう。
私のリーフも電流減少が早く始まるようになってきました。初期電流は変わりません。
書込番号:23097231
2点
気温が下がって、充電の速度低下も早いですね。
30リーフ乗りですが冬前は80%くらいまで106Aを維持してましたがいまでは...
テスラではスーパーチャージャーを目的地にすると到着するまでにバッテリー温度を1番適した温度に近づけて行くそうです...
そうそう、この冬前に11セグになり、今月入って10セグになりました
下取りには関係ないとのことなので良かったです
書込番号:23102407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
温度低下で充電が遅くなるのは知っています。四年前から乗って、最低冬は三回経験しましたので…。
ただ、今回の件は今までにも増して充電速度が遅くなったのがおかしいのでは?と思いました。しかも、発表された週を境に今までに無い以上に急激に落ちたのは日産の操作があるのかなと思いました。
今までは一回充電で60〜70%まで行っていたのに対し、その時期を境に40%台になったというのが事実です。しかも、遅くなった時期とそうでない時期との温度変化はそれほどありません。また、これは以前の真冬の時よりもはるかに低い%です。
書込番号:23103803
3点
>Horizontal-6さん
充電の初期電流が以前と同じなら、やはり温度低下とバッテリー劣化が原因だと思いますけどね
充電の初期電流は充電器の能力や設定になりますが、充電途中からの電流低下は車からの指示によるものです。
車からの充電電力の指示は充電率、バッテリー温度、劣化度などが影響していると思います。
4年経過してそろそろ劣化の影響が出てきたのかもです。
書込番号:23104095
6点
30kwhリーフです。
今年は充電速度制限が早いと感じています。
70%で50kwhに落ちました。
去年なら冬でも80%越えても粘る感じなのに。
この程度の寒さでも、いきなりそこまで落ちないのですが。
充電中バッテリーも温まるので、こんなに落ちるのは不自然と感じています。
書込番号:23106055
2点
> TOCYN2さん
図はCHAdeMO充電シーケンスです。
充電電流の制御は車両側の指示ですね
充電器側から送信するのは充電開始前に電流最大値を車両側に送信するだけです。
充電スタート時日産の44kW出力機なら106A前後ですね
初期に106A程度出ていて、早く電流値が落ちるのは車両側の指示ですからやはりバッテリー温度とか劣化などが影響していると思います。
書込番号:23107067
1点
大変失礼しました。
50kwh→50Aです。
>らぶくんのパパさん
バッテリー温度も氷点下行かなくてもやけに低い数値(昨年より1セグ)を出してきます。
やはり車両側に何らかの変化が起きたのでしょうか?
これが劣化というものか・・・。
あと、5年は乗りたいのですが。
書込番号:23107379
0点
> TOCYN2さん
バッテリー温度セグも単に温度だけではなくバッテリーの状態で違ってくるようですね
NOTE:
Li-ion battery temperature gauge show battery temperature by correcting it according to battery capacity.
Consequently, the number of lighting segments of Li-ion battery temperature gauge can different regardless of the same Li-ion battery temperature.
Google翻訳
Li-ionバッテリー温度ゲージは、バッテリー容量に応じて補正することでバッテリー温度を表示します。
その結果、リチウムイオンバッテリー温度計の照明セグメントの数は、同じリチウムイオンバッテリー温度に関係なく異なる場合があります。
やはり経年等による容量低下が影響しているのかもしれません。
書込番号:23107984
0点
>らぶくんのパパさん
そろそろセグ欠け?航続距離は微減ですが。
頑張ってくれ、リーフ!
書込番号:23108067
2点
寒くなってきましたね。特に24kWh初期型は入りが悪く大変ですよね。
少し前になりますがメインバッテリーを交換しましたので報告致します〜
交換の前に先ず、部品代5%引きの為に、日産カードの使用枠を80万に拡げました。
カードは提示だけでも割引との話も聞いたのですが念のため。
はたして無事に702,000円から5%割引の666,900円に割引かれました。
ただ先日のZESP3騒動でディーラー間の対応の違いが言われてますので、あくまで私の場合の参考としてくださいね。
もう24kWhの電池は製造して無く保存してたモノなのか、交換直後のSOHは93.54%でした。
しかし1000km程走ると、活性化した様で96.36%まで上がりました。
そして一番期待してた充電速度。
今までは冬は30分で5kWhくらい、それ以外の季節で8kWhくらいしか入りませんでしたが
交換後は同じ量なら半分の15分もかかりません。
高い買い物ではありましたが、とりあえず個人的には満足です。
ZESP2も終わり、延命するのもどうかとも思いますが、皆様参考までに...
29点
まー燃料の先買いみたいなものですからねEVは。
2回目の燃料補給と思えば何となく納得かな。
新車購入時に車体と別個にバッテリーチョイスする様な販売ならそんな気分になりますよね。
書込番号:23095441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の(30kWhモデル)は年4万kmペースで、現状、2年8ヶ月で10万kmを走り、
5年リースが切れるまで(20万km)バッテリーが持てば新車買い替え、
そうでなければ途中で、バッテリー、ハブベアリング、アブソーバーの交換となります。
今回、ハブベアリング、アブソーバーの交換はどうしましたか?
書込番号:23095789
4点
何で茶化すような人が多い?
単に交換しましたーってだけなのに。
>6pocketさん
何年何万キロの交換ですか?
大事に乗られている様でこれからも大事に乗ってください。
書込番号:23095794 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Fシングル大好きさん
ハブベアリング、アブソーバーの交換はしてません。ただショックがヘタってきてるのはなんとなく感じますね(汗)
>ESHY24Gさん
優しい心遣いアリガトウございます!!3年前中古で買いました。
Fシングルさんと同じ様に年4万超えの走行です。
前から交換したいと思ってましたが、増税前の9/29に駆け込みで17万km強で交換しました〜
書込番号:23095896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>6pocketさん
24kWhでその数値は初めて見た気がします。
平均電費はいかほどでしょう?
リチウムバッテリーは保存劣化があるので、製造後にどれくらい保管されていたのか気になりますね。
30バッテリーはまだ生産中なんでしょうか?
中古車はセグが欠けまくってますが、満充電に近い状態でずっと放置されたりしているんでしょう。
ともあれ、同じ旧型オーナーとして頼もしく思います。
書込番号:23096048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
自分は普段、信号も無い田舎の県道を長距離走ると言う燃費的には良い環境なので
年間平均で10km/kWhくらいかと思います。
前モデルのバッテリーは、どうしても保管品になっちゃうのでしょうね〜
ZE0乗り同志、お互い頑張りましょう!
書込番号:23096100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>6pocketさん
「みっくんタイヤさん」と同じく、
私も24kWhリーフでは、せいぜい180kmくらいの数字しか見たことがありません。
221kmなんて…、しかもSOHが96ということだし…。
(今の時期はウチの40kWhリーフでも、フル充電で280kmくらいです。SOHが90を下回ってるけど…)
ひょっとすると30kWhのバッテリーかも…、なんて事を考えてしまいます。
そもそも、サイズも大きく、しかも高価で、保存しておくだけで劣化してしまうバッテリーを、他の補修部品と同じようにストックしてあるのでしょうか?。
普通の車の補修部品なら生産終了後、最低10年間(あるいはそれ以上)はストックしておくようですが、
(そのため補修部品の価格は高いものもあります。体積の大きなモノは特に高い)
24、30kWhの両方のバッテリーを10年以上もストックして在庫として抱えることは現実的とは思えません。
バッテリーの価格が年々下がっている現状を鑑みると、
例えば生産終了時点で作って、それを5年間保存するよりも
製造コストが下がった5年後に新規に作った方が安くなり、合理的ではありませんか?
仮に注文があった時点で生産しているとしたら…、
24kWhバッテリーと30kWhバッテリーは材料(正極材料)が異なるようなので、
「どちらか一方の材料だけを在庫として用意し、作ったバッテリーはソフト的に使用領域を制限する」ということも考えられるのではないでしょうか?
あるいは、最新の=コストの下がったバッテリーの使用領域を制限する事も考えられますよね。
書込番号:23096150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
> ひょっとすると30kWhのバッテリーかも...
充電が早くて実容量も大きい30kWhバッテリーだったら飛び上がって喜びたいところですが
さすがにそんなことは無いと思います。
交換前の満充電139kmと表示の時はSOHは67.84%でした。
という事でSOH100%相当の時は約205kmの走行距離が見込めます。
方や交換後は221kmでSOH96.36% 同じような計算で229kmです。
一割ほど上がってますが、実はバッテリーを交換した後は回生がしっかりはたらく為か
電費も上がってるんです(今のところ7% 上がってます)
なので、30kWhってことは、流石に無いかなーと思ってるのです。
ちなみにバッテリーのセルはバラで保管されてるのか、交換を申し込んでから二週間ほど
電池の組上げ期間とかいうものがありました(二週間後、電池組めたと連絡あり、そこからの交換作業でした)
書込番号:23096172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24K、30K共に同じハードディスクのような形状の
ハードディスクのようなモジュールですからどちらでも使える様にバラで保管してあるのでしょうね、当然満タンでは保管してなく空になるリスクも考えれば80%保管では無いですかね。
旧リーフのモジュールはラインがもうないでしょうから新たに小数発注すると高額になるので保管なのでしょうね。
30Kのバッテリーを24Kで積んでも認識しないそうなので24K様には間違いないですね、ただ在庫と言うのがモジュールの殻のみでパウチは製造していると言う可能性もゼロでは無いですねその場合はパウチ辺りの液量が増えていて24K+という可能性もありますが、ちょっと考えにくい部分もあります。
書込番号:23096651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
年明けにも暴落予定のリーフのメーカー側の対策を聞きました。
現在はディーラー側から下取り車や試乗車のオークション流しは、一切禁止のようです。
現状カーセンサーなどに出ているリーフはガリバーなど買取店流れのものだけ。
さらにディーラーで販売する中古車の値引きも規制が掛かるらしい。
販売価格の指針を設けてあまり安く販売すると本部よりお叱りを受けるらしい。
これにより強制的に価格暴落を防ぐようだが、いつまで暴落を防ぐかはあくまでも
日産の体力次第。
大量の売れ残り車両を高価のままいつまで日産が保有できるかという点。
もって数か月と予想される。
11点
発展途上の電気自動車だからね。モデルチェンジの度に大きく進化する。
そうなれば旧型なんて二束三文。現行が出た時も先代がそうだったように。
電気自動車を買われた方はそんな事も承知で購入されたのでは?
書込番号:23090166
12点
>dcba79180さん
220万くらいで1万キロ程度で極上な40kのGが買えるので15日までに30kから乗り換えようかと迷っていましたが、暴落と聞くとな〜・・。
書込番号:23090196
5点
>daopapaさん
ですから日産の体力が続く限りは暴落を延期できるという内容です。
来年ただちに暴落する訳ではないかもです。
書込番号:23090211
2点
>待ジャパンさん
ちよっと状況が違うのですよね
これまで旅ホーダイとかのキャッチで4年間充電カード無料とかの特典をつけて実質4年の燃料代込みで販売されていたリーフ中古車ですが、12/16からの日産の充電プラン改定で外充電はガソリンより高額になります。 現行他社充電プランよりはるかに高額です。
現在加入している人は加入から5年は今のままですが、これから新車、中古車を買う方は新制度しか加入できません。
自宅充電のみで運用する場合はあまり関係ないのですが、それでも遠出する場合は高額な外充電になります。
マンションなどに住まれているなど自宅充電できない方には実質手がが出せない車になってしまいました。
新車はマイナーチェンジで値下げになるかもです。
中古車は暴落ですね
書込番号:23090218
9点
今までは新車の価格に充電無料分を乗っけてた、マイナーチェンジではナビを9インチにした上で30万円位下げてくる可能性はありますね。
そうなれば現行中古車も大きく下がるでしょうね。
書込番号:23090225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24kは既に店側の利益のみの車も多いですから下がりようが無いでしょうね。
書込番号:23090232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>daopapaさん
>220万くらいで1万キロ程度で極上な40kのGが買えるので15日までに30kから乗り換えようかと迷っていましたが、暴落と聞くとな〜・・。
私も一瞬同じように考えましたが断念しました。
問題は30kwhの下取り価格ですね。
新車への買い換えなら約110万との見積もりでしたが、中古車への買い換えならかなりダウンするそうです。
また、ZESP3の件もあり断念いたしました。
2年間リーフを使ってきましたが、やはりZESP2の様な強力な援助がないと運用しづらいですね。
書込番号:23090238
2点
>らぶくんのパパさん
それはわかっています。
ですが理論上は先程挙げた日産の方策により、一時的に価格統制は可能です。
日産が抱えきれず中古リーフを市場へ放出した段階で暴落になると思います。
書込番号:23090246
3点
>ナオタン00さん
15日までに買えばZESP2に滑り込めるみたいですが、私も断念かな〜・・。30kをあと5年乗り倒しますか〜・・。
正直ZESP2なければかなり使いにくいですね〜。
>dcba79180さん
でも買う人が減り、中古車の量は変わらずなので暴落は時間の問題ですね〜。日産も抱えている場合じゃないでしょうね。
自分もZESP3がもう少しましなら1年以内に乗り換えてたな〜。
書込番号:23090257
3点
>dcba79180さん
事情がわかっておられないと思った待ジャパンさんへの返信ですけどね
書込番号:23090292
0点
>らぶくんのパパさん
付加価値をコントロールしないと車の価値を維持できない車ってことですね。
書込番号:23090327
4点
>待ジャパンさん
バッサリとおっしゃいましたが否定できない・・・。
62kはまあまあ商品力が上がったと思いますが、やはり満充電1000km以上急速充電1回30分500km位走れて1000円程度、新車が今のリーフの価格位になってこないと大幅普及は望めないと思いますね〜。やる気になれば10年以内で達成できるでしょう。
書込番号:23090362
1点
>リーフのメーカー側の対策を聞きました。
どこの誰に聞いたんでしょ。
ようです、らしいなんてばっかりですが、表向きメーカーが
拘束しちゃいけない施策しかないですね。
メーカーがやるとしたら、下取りに対して補助金出して、
下取り価格の下支えするしかないんじゃないの。
そうすりゃ、わざわざ買取店に持ち込む人はごく少数だろうしね。
書込番号:23090367
5点
>JamesP.Sullivanさん
日産の営業に直接聞きましたよ。
私は内部の人間じゃないので、
営業から聞いた体で「らしい」と話しただけですけどね。
書込番号:23090383
2点
>日産の営業に直接聞きましたよ
ま、そんなところでしょうね。
面倒なんで一つ一つ解説しないけど、法的にも販売施策的にも
問題だらけの上に効果は極めて薄いんで、信憑性には大きな
ハテナマークが付くけどさ。
信じるも信じないもあなた次第ってやつでしょ。
書込番号:23090407
4点
輸出現場の声
上からのお達しで、くれぐれも
コンテナにカメムシが入らんよう
日々ガンバッテます。
書込番号:23090420
5点
>待ジャパンさん
その通りだと思います。
こんな記事もありますね かなりうがった見方ですがなんと日経の記事です。
ホンダとマツダ、万が一にも売れると困るEV
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/112000425/
日産も儲からないEVはもうたくさん売らないという姿勢????
ターゲットは自宅充電できて月に1度程度の遠出で数回の外充電で済む人
書込番号:23090431
1点
ZESP3の仕様がまだはっきりしない時、大勢の方がディーラーの担当者に聞いたと
書き込みありましたが、大騒ぎした割に間違った情報多かったですからね。
ここでまた大騒ぎしてもZESP3の二の舞でしょうね。
書込番号:23090452
3点
下取り車の買い支え等の対策をとったとしても中古車が売れなければ売れるような対策を取らざるをえません。
思えば私がリーフを購入したときはZESP2や会費の助成、自宅充電設備の助成、そもそも中古車価格が新車価格の40%以下と言う今思えばありえない好条件でした。
この度のZESP3について日産に対する批判の声がかなり大きいですが、私は感謝の気持ちこそあれ、批判の気持ちは全くありません。
ただこれからのリーフの販売や日産の業績に対し大いに不安に思うだけです。
多分近い将来リーフの中古車は値崩れを起こすことになるでしょうが、考え方を変えればEVに興味がある方にはチャンスかもしれませんよ。
私はいろいろなしがらみから次回は他社のガソリン車になりそうですが、好条件がでればリーフも悪くないと思っています。
書込番号:23090453
3点
>dcba79180さん
その前に、日産がリーフやーめたって言ったら、
持たないね。
書込番号:23090456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円























