リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10200件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 224 | 50 | 2015年5月21日 20:12 | |
| 8 | 0 | 2015年4月29日 13:45 | |
| 25 | 5 | 2015年4月24日 01:35 | |
| 12 | 1 | 2015年4月20日 20:27 | |
| 74 | 22 | 2020年11月7日 19:36 | |
| 78 | 23 | 2015年8月10日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZESPスタンダードプランは差額月1500円で使いたい放題になりました。ありがたいことで、一見よいシステムに見えますが、私は問題が多いと思います。社会的に好ましくない行動が経済的な利益を生むような料金体系だからです。PHEVなら混んでいれば充電しなくてもOKですが、リーフはそうは行かないので、前のクルマが電流が下がってきても充電していればイライラしますが、時間課金ならそういう事態は防げます。また、後から来たクルマに早めに譲ってあげることも、時間課金の方がお互いに楽にできます。また、ヘビーユーザーも保険的な感じで選択したユーザーも、(そして「スタンダード」という名前につられたユーザーも)同じ負担というのも不公平です。ライトプランの場合も利用可能にして時間当たりの単価をスタンダードプランより高く設定してくれれば済むはずです。どうして今のようなシステムにしたのか、よくわかりません。皆さんはどのようにお考えでしょうか。
私はリーフとアウトランダーPHEVの両方を使っているので、PHEVのスレの方でこのことに触れたら、例によってニャンコ先生〜♪さんがはるばる遠征してこられて、こちらでスレを立てるように仰ったので、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=18652670/#18654081
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=18652670/#18725298
6点
QPTさんこんにちは
定額使い放題だからこそ途中でも状況で譲りやすいし
従量制はここまで充電したいという利用者に優先権があるので
チョロチョロ充電だろうとお構いなしになるんじゃないですか?
チョロチョロ充電は1年前にも議論は尽くした議題ですね
書込番号:18730370
2点
料金プランとマナーやモラルは別に考えるべきだと思うので
定額使い放題に1票
書込番号:18730383
2点
その点、日産ZESPは一定料金で使いたい放題なのがとても問題で、リーフのユーザーとしても残念に思っています。 リーフは電流がごく弱くなっても30分占有することが多くなるでしょう。リーフで遠出をする場合、少しでも多く充電し ておきたいと思うのは人情です。責められても困ります。この問題は、定電流充電が終わって定電圧充電に移行してから は時間制の課金にすれば解決すると思います。おかわり充電は最初から時間で課金されるので、やらなくなるでしょう。 リーフどうしの関係も他の車種との関係も円滑になると思いますので、日産に再考してもらいたいです。
上記の書き込みはQPTさんが発信した考えですよね。
質問ですが「電流がごく弱く」というのはリーフのメーターで何%の状態を指していますか?
30分と充電器の設定に従う事がいけないことでしょうか?
30%から充電を始めたとき真冬は30分充電しても70%に満たない時もあります
リーフで遠出するときナビで必要量が計算出来て経路充電でも必要な量を充電していたので
早く移動したい気持ちが勝り 少しでも多く充電したいという気持ちは有りません
質問ですがQPTさんのリーフはsグレードで社外ナビを搭載しているのですか?
3点お答え下さい
宜しくお願いします
書込番号:18730454
3点
ニャンコ先生〜♪さん
モラルと経済的利益は別の問題ですが、モラルに沿った行動が経済的利益と整合する制度と、モラルに反した行動が経済的利益を生む制度とではどちらが望ましいかという問題です。
モラルは人によって解釈が違う可能性もあります。先着権を絶対的な権利と考える人は、「好きなだけ充電施設を占有することはモラルに反していない。ほかの人が充電しているときは当然自分も待っている」と答えるでしょう。そして、実際にはほかの良識ある人々は早めに譲ってくれるでしょうが、ご本人は「それはその人の勝手だから自分の知ったことではない」と言うでしょう。きわめて自己中心的ですが、一応筋は通っているので手の出しようがありません。節制を保っていた人々の行動もやがて悪い方に変化していくでしょう。
従量制はチョロチョロ充電を助長するので、時間制がよいと思います。定電圧に達して電流が下がり始めた後からのカウントでもよいと思います。
優先権が先着者にあることは料金システムと無関係です。リーフの場合、行先によってはチョロチョロ充電もオカワリ充電も必要な場合が絶対ないとは言えないので、その妨げになってはいけません。その分だけ高い料金で充電するなら、待っている人も納得してくれるのではないでしょうか。
書込番号:18730503
8点
待っている人が居なければ、おかわり充電は、有りだと思うしどうしても、もう少し充電を、したいらのならナビで近くの充電スポット探して移動しればよいと思うし、高速道路なら次の充電場所まで持てば良いという考え方も有りだと思う。
以前たまたま寄った日産で、おかわり充電を、すすめられたことも有ったが、こちらは、(次が来るまでやります)ということもあった、おかわりがダメとは言わないが、おかわりなら次の車が来たら素直に移動するのも有りだと思うよ。
書込番号:18730645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニャンコ先生〜♪さん
一応お答えします。
1.急速充電で電流が下がる時の%
家のリーフはほとんど普通充電だし、急速充電でも「おかわり」などしないので、次の車が来てなければメーターを見に行かないので%はよくわかりません。冬は入りにくいので80%よりかなり前に下がると思います。私に聞かなくても、にゃんこ先生は、「おかわり」もされるようですので、よく御存じのはずですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18533917/
2.最大30分という充電器の設定に従うのがいけないことか?
待っている人がいる場合、特別な事情がない限り、心の豊かな人は80%未満でも電流が最初の半分か1/3くらいになれば譲るでしょうが、人それぞれなので、30分以内で「おかわり」なしなら、チョロチョロで時間一杯粘るのも、愚かですが、まあいけないとは言えないでしょう。
3.ナビは社外ナビか
純正で計画的な充電が可能ですが、高速道路で少し急ぐと予定が狂うことがありますし、辺鄙な目的地は不安です。
書込番号:18730730
6点
QPTさんは本当にリーフユーザーですよね?
<次の車が来てなければメーターを見 に行かないので%はよくわかりません。
見に行かなくても指先で切り替えればいいだけですが^^
自分がおかわりしたのは冬場で80%まで充電したかったから
今の時期は1回で80%行くのでおかわり不要です
<電流が最初の半分か1/3くらいになれ ば譲るでしょうが、
電流値の見れないQCも有るのでそういう基準はやめて80%以上はチョロチョロ充電
という共通認識のがイイと思いますよ。
書込番号:18730887
2点
ニャンコ先生〜♪さん
充電量はスマホでみられますが、電流がどのくらい下がっているかは充電機を見に行かないとわかりません。
リーフはふだんは妻が通勤に使うので、私が使うのは大体週末だけです。また、ZESPはライトプランにしています。
それはともかく、このテーマは、充電設備という社会的インフラの使い方なので、それに関する判断はリーフユーザーかどうかには関係ないはずです。共通のモラルを作っていくには、各メーカーの課金システムだけでなく、それらどうしの整合性、さらに全体のシステムとしてどうかが問題になりますので、自身の立場を離れて検討する必要があります。
ニャンコ先生〜♪さんにはリーフユーザーかどうかがとても大事なようですね。リーフのスレでは大人しく振る舞い、アウトランダーのスレでは傍若無人に振舞われるのは、相手がリーフユーザーかどうかで違うモラルを適用しておられるのでしょうか。
書込番号:18731029
9点
やはり時間課金には賛同できませんね。
ファミリーマートの20kw
日産の50kw
時間当たり同じコストだとするとどちらで充電すると短時間で電気をつっこめるか
あとNCSの標準的な1分間の利用料金は50円ですよ
冬場70%も充電出来ないけど30分充電すると1500円
週二回で3000円
4週12000円
これではEVを推進する国の政策の足を引っ張りますね
賃貸やマンションでは所有するのがますます難しい状況に
日産のパスワードで使える充電器にリーフが群がる
やはりやっと良くなった充電環境、定額制に一票ですね
書込番号:18731282
4点
やはり、(スレ建てする前に)話をしても無駄になるのでは?と予測されていたとおりでしたね。
ただ目的のひとつは果たせたのではないでしょうか?
QPTさん、スレ建て有難うございました。
書込番号:18731520 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
QPTさんへ
リーフユーザーあらしですか? アウトランダーユーザーさんたちは、日産の充電のパスワードどこかでを入手して 夜中に充電していませんか?アウトランダーユーザーが、ルールを守らないから日産が日産での充電に、制約が出たのではないですか?
書込番号:18731597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Hあきらさん
あまり穏やかではないですね、なにかあったのでしょうか?
スレの内容から逸脱しているような気がしますが…
下手をするとHあきらさんが荒らしに間違われてしまいますよ?
書込番号:18731722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレは、充電設備の使用に関するモラルを確立するにはどのような料金体系がふさわしいかを論じるのが目的であり、実際に行われている行為について非難することは、全く趣旨に反するものです。どのような問題行為も、行為者にはそれなりの理由があるので、非難しても何も改善しませんし、個人の自覚をよりどころにした精神論も制度の改善を考える上では無意味です。問題行動があれば、それを助長するような制度や環境のせいだと考える必要があります。もしも明確な問題行為があるなら、非難するのではなく、どうすれば解決できるかをお書きください。
よろしくお願いします。
書込番号:18731827
9点
ニャンコ先生〜♪さん
>自分がおかわりしたのは冬場で80%まで充電したかったから
冬場なのになぜ80%にこだわられるのかはよくわかりませんが、べつに悪いとは言っておりません。どのあたりで電流が低下するかご存じのはずなのになぜ聞かれたのかを知りたいだけです。
>電流値を表示しないQCもあるので80%以上をチョロチョロ充電としては
たしかにそういうQCもありますね。そういうQCでは80%(冬季で80%未満の場合は30分)で区切るしかないでしょう。ただし、充電量の時間単位の増加率をみれば電流は計算できるので、待っている人がいるとき、賢くて優しい人ははそうするのではないでしょうか。
なお、自動車販売店のQCは、バッテリーの状態の指標となる開始時と終了時の容量%を含む情報を表示すべきだと思います。容量%はEV自身のコントロールシステムが測定しており、それに基づいて充放電がコントロールされるので、たとえ誤差があったとしても、それによる推定が事実上のバッテリー容量になるのでユーザーにとって非常に重要です。大まかなセグメントでは劣化度は把握できません。ユーザーがバッテリーの劣化に敏感になることは、自動車の性能の改善、保証制度の改善、不必要な急速充電の抑制などにつながるでしょう。販売店には不都合ですが、ユーザーにとって重要な情報の開示はメーカーや販売店の義務だと思います。
>ファミマと日産販売店で充電速度が違う
それぞれの速度に合わせて分あたりの単価を決めればよいと思います。自社の方を優遇するのが当然でしょうから、たとえば日産を1分10円にするならファミマは8円くらいが合理的ではないかと思います。
>NCSの標準的な1分間の利用料金は50円(で高すぎる)
メモのような文章なので何が言いたいのかよくわかりませんが、現実には直接のNCS会員として利用することはないので、無関係だと思います。NCSの料金は実際のコストを反映しています。つまり、われわれは社会的インフラとして整備されたものをタダ同然で使わせてもらっているわけです。国として、自動車メーカーとしてCO2削減や自社の将来のために必要だと判断してやっていることですが、ユーザーとしても認識しておくべき事実だと思います。現実には直接NCSの会員としてQCを利用する人はいないでしょうが、一応、本当はこれだけかかっているのだということを示すために存在価値がある料金制度なのだと思います。充電会員の料金と実際のコストとの差額は自動車会社が負担するはずです。
>日産のパスワードで使える充電器にリーフが群がる
これも文字通りには意味不明ですが、リーフでなく非日産車の具体的な名前を書きたかったのかも知れませんね。実際、リーフを買ったとき、パスワードは誰でもどこでも同じと聞いて腰が抜けました。あの状態なら、そういうことがあっても不思議はなく、日産の怠慢かあるいは意図的な方針かのいずれかで、非日産車を非難しても始まりません。そうした行為の責任が日産ではなく非日産車にあるとして避難することは、日産の怠慢を許す結果になって自分の首を絞めるだけです。問題は日産のシステムなのに、ユーザーがいがみ合うのは愚の骨頂です。そうした立場や経緯を離れて考えてくださるようにお願いします。
書込番号:18732717
7点
QPTさん
スタンダードプランは私の様にメインカーとしてリーフを利用するユーザーにとってはありがたいプランです。
1回の充電あたりの航続距離が短いEVの救済措置としての日産自動車のスタンスですので、歓迎です。
ライトプランは、セカンドカーや自宅周辺を走行するだけの人が対象で、今までのZESP/EVSPと何ら変わらず、多少面倒とは思いますが、出先のNCS充電器の利用はクレジットカード情報があれば利用可能です。
30分利用でしたら1500円がかかりますので、スタンダードプランに変更すればライトプランで従量課金を設定する理由もありません。
時間課金については現時点は時期尚早かと思います。
そもそも充電の必要性がEVとPHV等では異なります。
EV=航続距離の延長 (必要不可欠)
PHV=ランニングコストの低減 (可能であれば望ましい) <建前は低炭素社会への貢献でしたっけ?>
もう少しEVの特性、使い方が浸透してくれば不要な充電は時間のロスだという理解も広まると思うんです。
その為には航続距離の長いモデルを開発して、出先の充電の頻度を減らす必要があると思います。
日産が時間課金に移行するのは、そのタイミングかなと思っています。
前述したようにEVの充電は航続距離の延長が目的なので、目的地や経由地までの必要量が充電出来れば切り上げて譲ることも可能だと思っています。
但し、それは道路状況や使用環境で変動するので、経験値の高いユーザーじゃないと難しいです。
その為に、目安として30分(で約80%の充電量での航続可能距離を定義している)と理解しています。
個人的には市街地であれば充電インフラが拡充しつつあるので、30分にこだわる理由は無くなっていると思います。
少なくとも私は休憩がてらの充電でしたら、充電待ちが発生したらすぐに譲るか「あと**分待たせるが良いか」と伝えています。
また先客が80%を超えた充電を行っている時は、30分経過での切り上げを相談しています。
書込番号:18732761
8点
QPTさん
これまでのやり取りご苦労様です。
定額制と課金制の両方が選べるようにするのが解決策ではないでしょうか。
LEAFのユーザの中には1500円はよくても自宅で充電できる人は3000円は払い過ぎと思うユーザもいるはずです。
またアウトランダ‐ユーザの中で自宅で充電できない人にとっては日産のプレミアムが羨ましいと思う人もいると思います。
自宅で充電できる人にとっては、時間課金制なら外では必要最低限の充電に留めるでしょう。そうすることで
置き去りも自然に減ります。
自宅充電できないユーザは充電の回数が増えこれまでの料金体系から定額制を望むでしょう。
これを望む人と料金体系の話しても決着は得られません。
定額制でも使用回数(使用時間)に応じた料金体系にすべき(タクシーなどは20日以上/充電するでしょうから)と
思います。
そもそもチャデモカードの1,080円/月が安過ぎましたし、業者でも3,240円/月でしたから
日産はPHEVの開発はしないのでしょうか?
MAZDAがスカイアクティブのPHEVを開発するとのニュースがでてました。PHEVユーザで自宅充電できる人の殆どは1回の充電量から
3000円払うのは嫌が圧倒的に多いはずです。
トヨタのプリウスPHVも秋のモデルチェンジではEV走行距離を伸ばすタイプを出すと言われてます。
V2Hの関係からたぶん急速可能なOPTIONがでると思います。
その時はトヨタも三菱方式の時間課金にするのではないでしょうか
ファミマの一時間充電、これってタクシー業界からの強い要望じゃないかと思い始めました。
100%じゃなくても90%以上のほうが充電走行距離増えますから
書込番号:18732846
5点
<冬場なのになぜ80%にこだわられるのかはよくわかりませんが、べつに悪いとは言っておりません。どのあたりで電流 が低<下するかご存じのはずなのになぜ聞かれたのかを知りたいだけです。
さすが普段乗ってないオーナーさんですね
電流なんて関係なくて単に週2回の充電が3回に増えると煩わしいので
毎日乗ってると生活充電のタイミングって決まってくるものです
新たにタイミングを作るよりは80%を目安にしてます
これをエゴと言われると心外なのでリーフを生活に取り入れる工夫をしているだけですので(^^)
1万キロ位乗って戴かないと話してて噛み合わないのが解りますよ
細かいとこは奥様の方が良くおわかりではないですか?
書込番号:18733324
1点
EV,PHEV,PHVが普及して急速充電器で商売が成り立つようになれば有料にすれば良いと思うのですが、現時点で課金システムにしても急速充電器の稼働率が下がるだけじゃないでしょうか
EVは特に遠くに出掛けたり、高速道路を使わなくなると思います
急速充電器の設置を補助金を貰ってしてる企業は駐車スペースを1台分削って設置してるので稼働が無ければ撤去してしまうかもしれませんよね
PHEV,PHV,EVオーナー仲良くして下さい
書込番号:18733441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジニア初段さん
ご意見ありがとうございます。
三菱は時間課金になって日産をうらやむ人もいますが、私は合理的な体系だと思います。アイ・ミーブとリーフは両方とも純EVで条件は同じですので、時期尚早と仰る理由がよくわかりませんでした。
日産の料金体系は、エンジニア初段さんのようなヘビーユーザーにとっては天国のような制度で、それが続いてほしいと思われるのは、個人としては当然です。しかし、同じ予算を使うなら、時間課金制などにした方が公平かつ合理的ですし、実際にアイミーブでは機能しています。制度設計の観点からすれば、ヘビーユーザーの利益は、漠然とした不安や「スタンダード」という名前につられて選択したユーザーたちの犠牲の上に成り立っている、という見方もできます。
おそらく、EVの販売が伸び悩んでいる現状では、人間の欲望に最もアピールする「使いたい放題」という方法で航続距離の不安を払拭することが販売戦略上必要なのだろうと思います。そういう意味では、エンジニア初段さんが仰るように、当面は日産にとって必要なことなのかもしれません。また、高速道路の補助があるので不要でもスタンダードで文句は言うまい、という読みもあるのかもしれません。
しかし、実際には多くのリーフユーザーにとって販売店以外のQCでの充電は多くないので、スタンダードプランではペイしない可能性が大きいにもかかわらず、日産は維持費の安さをアピールするために、「スタンダード」という相応しくないネーミングで、ユーザーを誘導しています。この誘導による不要な加入がなければ、スタンダードプランは非常に高額になるか、日産の持ち出しが大幅に増えるでしょう。このネーミングは誤解させるので問題があると思いますが、間違って選択したユーザーも1年後には無料で切り替えができるので、状況が変わるかもしれないと思います。
ユーザーのニーズは様々ですが、現状では、ライトプランとスタンダードプランの二つしか選択肢がなく、うまくフィットしないユーザーが多いと思いますし、いずれのプランも定額制はよろしくないと思います。これまでの日産の充電施設の管理などを見ていると、充電に関するモラルの確立に努力してきたようには見えませんので、定額制にしたのは、主に怠慢が原因ではないかと疑っています。
21世紀の電動師さん
選択肢を増やして日産以外も定額制の選択を可能にすることは個人の立場からはありがたいですが、定額制はモラルの確立と逆行する性格があるのが問題だと思います。
ニャンコ先生〜♪さん
ご説明ありがとうございました。
書込番号:18733530
5点
芋きんつばさん
ご意見ありがとうございます。ほんとうに仲良くしてほしいですね。
充電設備は、待ち行列ができないようにするには、おそらく稼働率昼夜50%くらいが限度でしょうが、30分500円として稼ぎは1日12000円で、電気代以外に、機器購入、設置や維持管理費用を考えると、どんなにEVが普及しても商売にならないと思います。30分1500円でトントンくらいだと思います。
精神論は好きではありませんし、あまり効果的でもないと思いますが、コストを考えると、充電設備は道路と同じ公共の財産なので、そう思って利用すれば、いさかいも少なくなると思います。複数の利用者がいる公共財の利用には頻度に応じた料金体系でないとうまく機能しません。
なお、課金する場合は、全体の経費が現在と同じ額になるように料金体系をつくれば、多くのユーザーにはかえって安くなるので、稼働率が下がることはないと思います。
書込番号:18733588
5点
先週末に大台ケ原ドライブウェイの冬季閉鎖が解除になったので早速行ってみました。
バッテリー残量の比較 (往復120km)
2015
4/28 自宅100%->R169伯母峰TN分岐70%->大台ヶ原ビジターセンター42%->帰宅40%
昨年のデータはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18171594/#tab
7/12 自宅100%->R169伯母峰TN分岐71%->大台ヶ原ビジターセンター45%->帰宅41%
9/23 自宅100%->R169伯母峰TN分岐69%->大台ヶ原ビジターセンター42%->帰宅40%
11/15 自宅100%->R169伯母峰TN分岐65%->大台ヶ原ビジターセンター30%->帰宅28%
昨年7/12(積算約2500km)、9/23(積算約7000km)のデータと今回(積算約22000km)ほぼ同じでした。
(昨年11/15分の残量減はヒーター等利用によるものです)
まだ、電池の劣化は感じられません。
8点
http://www.nippon-juden.co.jp/sp/
利用者は少ないとは思えますが
ゴールデンウィーク中の4月30日0:00〜6:00に約500基が充電できないそうです。
電欠しないよう事前に確認してください。
4点
トヨタはEVに未来はないと言ってますね
書込番号:18711954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kakyさん、情報ありがとうございます。
銀行のシステムメンテナンスでATMが
止まるの同じで、ネットワーク化された
QCでは今後、この様な同時停止が
起こり得るてことですね。
トッポッポジー さんに一票です。
中国は国を挙げて、EVを推し進めますから
進出している自動車メーカーは座視できなく
なってますね。
書込番号:18712703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遠方に出かける前には、情報収集が必要ですね。
それが楽しみである訳ですが。
EVに未来は無いどころか、毎日酷使してます。
このペースだと、6年ぐらいたてば走行距離は18万キロ。
その時点で、乗りたい車に乗り換えるだけです。
別に電気自動車に忠誠を誓ってる訳ではないので。
書込番号:18712847
2点
すこし前の日曜日、紀伊山地ど真ん中の国道とは名ばかりの山道を
走ってきましたが、山間部の道でも結構走れます。
特に途中の約3時間101kmの山道での回生電力9kwhは200V普通充電と
同等以上になりました。
まずは自宅を80%充電で出発し開創1200年記念で賑わう和歌山県の高野山へ
@自宅--62km--高野山 7:10〜8:30
登り坂なのでバッテリー容量80%->24%
金剛峯寺と壇上伽藍を拝観中にすぐ近くの急速充電器(1時間設定)で充電
24%->85%
A高野山--54km--高野龍神スカイライン--龍神温泉(R425分岐点) 9:45〜11:00
標高約800m高野山から護摩壇山までは標高900mと1050mを何度も上り下りし
1240mの護摩壇山駐車場では85%->59%に、その後の龍神温泉への下りで65%
まで回復。
龍神温泉--47km--国道425号--奈良県十津川村湯泉地温泉 11:00〜12:50
65%->43%
ネットで国道425号で検索すれば走行記録などたくさんヒットする酷道で有名な
道路です。特に龍神-十津川区間は一番の酷道区間のようです。
普通車一台が通れるのがやっとの道が延々と続き登り下りもあり速度は15〜25km/h
で疲れました。湯泉地温泉で温泉施設のEV用200V設備で入浴中に約1時間充電し
43%-61%に回復
B十津川村湯泉地温泉-五条インター (61%->27%)
国道168号線で京奈和自動車道五条インターへ
ローソンでホットコーヒーを飲む間8分のみ補充電 27%->40%
C五条-自宅 (40%->28%)
後日、日産にログインして走行記録を見ると次のようになっていました。
@区間 距離62.7km 電費6.5km/kwh 回生 1.8kwh
A区間 距離101.1km 電費10.0km/kwh 回生9.0kwh(約3時間の走行、すごい回生電力)
B区間 距離68.8km 電費10.6km/kwh 回生3.3kwh
また、今回はすべて"ながら充電"なので実質の充電待ちはほとんどありませんでした。
9点
.航続距離がいくらとか、休息の度に満充電してとかは皆か書いているから、興味がわかないけど、ながら充電は興味深い。
充電するとなると、満充電と思ってしまうけど、10分20分と細かく充電するのは、充電のための休息とは感じないからいいですね。
ロングなんで月に一回もないから、たまにちょこちょこと何回も充電するくらいバッテリーに影響ないでしょう。
良いことを教えてもらいました。
書込番号:18701656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフのマルチアウトレットは100wまでですが
http://minkara.carview.co.jp/userid/1418947/blog/26167423/
↑ここを参考にすれば1500wの電力を得られそう
L2H無くても災害時など移動式非常用電源として活用出来たらいいですね!
ただ長時間1500wを安定してとるには専門の知識が必要な感じですね…
参考になるご意見お待ちしてます(^^)
4点
1500wあれば便利ですね。
発想を変えて、12Vの電子レンジ、保冷庫、電球とか揃えています。
ノートパソコンはDC-DCで12Vを19Vに昇圧して動作。
ラジカセはDC-DCで12Vを16Vに昇圧して動作。
このように、DC12Vを電源として使える機器を揃えれば電気のロスも少なく効率的です。
400Wくらいでなんとかなります。
書込番号:18689262
6点
リンク先を拝見しましたが、
機器や配線の選定が論外、
取付や配線方法も危険極まりなく、
決して真似てはいけません。
12vから1,500w取るのは容易なことではありません。
MievPowerBoxに補助金が付き
およそ半額で購入出来ますので、
リーフにも対応するのを待ちましょう。
書込番号:18689465
12点
ガラスの目さん
そうですね12v機器もいろいろ有りますね!
想定としては災害時の(計画)停電に自宅の冷蔵庫や灯り、ガス給湯器の電源辺りが使えると安心です。
てるずさん
そこなんです!機器や配線の適切な選定 適切な取付や配線方法
を自己責任の上でということです!
最近純正で1000w使える車も有ります。
書込番号:18689784
4点
ほんとに12Vから1500Wを取り出すのなら、電流は1500/12=125Aにもなります。
次の3番目の表によると、50sq(50mm2)の電線が必要となり、
http://www.page.sannet.ne.jp/yocchi/chishikihyoushi/naisenkitei.htm
これは丸棒ならφ8mm、撚り線ならφ14mmぐらいになります。
リンクの写真程度の太さの電線では、まったく足りないでしょう。
書込番号:18689845
6点
>ニャンコ先生〜♪さん
計画停電用として、保冷剤を沢山。
キャンプ用の大型鉛蓄電池3個、ガソリン発電機1台、正弦波DC-ACコンバータを持っています。
一日程度なら、鉛蓄電池でなんとかしのげます。
用途は、照明、テレビ、電話、パソコン、モデム、扇風機を想定しています。
ガソリン発電機は、静穏タイプですがうるささに閉口です。管理も面倒臭すぎです。
静穏ボックスがほしいです。
今後の計画としては、太陽光発電システムを作ろうと考えています。
書込番号:18689874
2点
まとりっくす99さん
電線に関するアドバイスありがとうございます(^^)
資料のように決まりを遵守する事は大事ですね!
マイナスも同様の太さでしょうね!
アースのとる場所は適切な位置はあるんでしょうか?
宜しくお願いします(^^)
ガラスの目さん
リーフでしたら平常時の家庭2日分の電力があるのでドライバッテリーやディープサイクルを別途用意しなくても
大丈夫です。もちろん騒音もありません(^^)
材料は ここで↓
http://www.chikuden-sys.com/
書込番号:18690314
3点
ニャンコ先生〜♪ さん
ケーブルはあとから変更も可能ですので
ひとまず全体を設計してみて。
(蓄電システム.comさんは
老舗ですがお値段は高めです。)
災害時などの備えなのか、
レジャーのアウトドア電源にもするのか、
いずれにせよ1,500W用意するのは
費用対効果の点であまりお薦めはしません。
(OPがあるPHVやPHEVやEVは除く)
普段はアクセサリーソケットから120W程度を使用し
いざというときはバッ直で400Wは使える程度なら
嵩張らず費用も安価(2,000円弱)で済みますし、
非常時に1,500Wも使っていたらすぐに電欠します。
災害への備えなら
宅内の必要最小限な電気系統をひとまとめにして
外部から給電出来るように配線準備しておくと、
発電機や太陽光の自立運転やリーフが
即非常用の電源になります。
ご参考まで当家の宅内配線と1,500W給電模様
http://tel-s.net/blog/archives/512
アウトドア利用や太陽光パネル連係が可能な
オールインワンのおすすめ機器(ヤフオク)
もあります。
「ソーラーインコンバーター」
5,000円(税・送料込、買いました。)
「ポータブルリチウム 蓄電池」
35,000円(税・送料別、値切り交渉中。)
現在、この価格で交渉落札可能です。
書込番号:18690516
7点
てるずさんこんばんわ
用途は以前にもありますが非常用電源です
インバーターは過去200wを購入し3.11で1000w購入しました。
大は小を兼ねるでリーフの供給能力に応じたインバーターを付けられるなら
最初から付けたい気持ちです
イメージとしては停電が起きたときにインバーターからコードリールで宅内にひきこんで使いたい機器に
接続できれば良いだけです
自宅は海抜12mなので万が一津波で流れたら親戚宅とかで非常用電源として活用出来れば良いこともあるので
自宅はそのままです
こんなイメージです(^^)
書込番号:18691863
2点
ニャンコ先生〜♪さん へ
>資料のように決まりを遵守する事は大事ですね!
あなたは、なにごとも「決まり」でしか理解できないのですか?
あのリンク写真のようなコードで125A流したら、10分後にはコードが火を噴きますよ。
書込番号:18692922
2点
まとりっくす99さん
電気に関してプロではないのでここでのことは勉強です!
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
なるほど長時間の使用を想定して176A以上の方がよりベターということですね!
書込番号:18693076
1点
ニャンコ先生〜♪さん
> リーフに1500wインバーターを付けてみたい
やらない方がいいと思いますよ。12Vバッテリーが悲鳴を上げると思います。
リーフがガソリン車のバッテリー上がりの救援車になれないのはご存知ですか?
セルスターター回転時には100Aもの大電流が流れますが、ガソリン車のバッテリーは
この大電流に耐えられる設計になっています。リーフはスターターがないので一気に大電流を
流す仕組みが必要ないのです。大電流を流すと短命になる可能性が高いです。
書込番号:18693366
2点
非常用であれば簡単、
あれこれお金を掛けたり車内配線せず
その時が来たら12Vバッテリーに直接ワニグチ配線し
念のため他の配線や金属部品に接触しないよう絶縁を施し
ボンネットを閉じたら
ブレーキを踏んで電源onまたは
ブレーキを踏まずに電源on2回
で相当時間電気が使えると思いますが、
12Vバッテリーの電圧位は注視しておかないと
バッテリー上がりで
その後リーフが起動しなくなる恐れもあります。
配線は、1,000Wインバーターに
比較的長めのコードが付属していたと思います、
それを半分に切って、プラスマイナスともに2本ずつ
インバーターとバッテリーとを短く太く繋ぐのが安価安心、
仮に線径が不足した場合でも、火を吹くことは無く
インバーターが動かないだけです。
大電流を即納可能な高性能バッテリーに充分な配線を施し
高性能なインバーターに繋ぐのでなくて、
リーフ搭載のショボい12Vバッテリーと
中華製インバーターの組み合わせでは、
定格の半分動くかどうか?
といったところです。
一方、当初オススメしましたMPBなら
高電圧の走行用バッテリーを直接利用しますので
無駄も危険もありません。
書込番号:18693394
6点
なおき^^;さんこんにちは
救援車になれないのは知ってます。
スターターは直接補機バッテリーから大電力取り出しますがインバーターを通すのも同じでしょうかね?
インバーターには上限が決まってるので救援車の時と意味合いが違うと思うのは浅はかでしょうかね?(^^)
てるずさんこんにちは
その場でシステムを作るのも良いですね!
スムーズとはいかなくなりますが
おすすめのインバーターも良いですね!
やはり日本製(^^)
書込番号:18693955
1点
エンジンスターターで100A、インバーターで100V、1キロワット供給すると12V側で100A弱。
バッテリーから100A取り出す事は想定していないでしょう。走行用バッテリからの電力供給も電装品プラスアルファくらいで設計していると思います。バッテリーの充電はゆっくりが基本ですから。
書込番号:18694067
2点
こんにちは!
リーフでの場合DC-DCこんばーターで1650wが走行バッテリーから補機バッテリーに流れてるらしいのですが
それでも無理ですか?(^^)
書込番号:18710639
1点
近い内に災害を想定して溜めた風呂水200lを風呂バンス600で一晩で沸かしてみる実験をしてみます
自宅のコンセントでは11時間位で水が熱々になります
てるずさんがおっしゃる方式で手持ちのインバーター1000wをじかに鰐口で取付
どのくらい電力を消費するのかメーター読みで発表しますね
書込番号:18710693
4点
どーしてもやるなら止めませんが、開始10分後と1時間後各部の温度点検してくださいね。特に接点の接触部分は念入りに。
書込番号:18715000
2点
なおき^^;さん
こんにちは!
いざという時に役に立つ車として価値が高まれば良いかなと考えます。
そうすると、赤外線温度計とか有ると良いですね!
書込番号:18720123
2点
>ニャンコ先生〜♪さん
リーフ用に100V/15A(1500W)電源出力装置「LEAF to 100V」が出ていますね。
http://www.eco-aesc-lb.com/AESCCAT/14-035/
オートモーティブエナジーサプライ製なので日産純正と思われます。
カタログ持ってないので価格は知りません(^^;
装置の各部を見る限り、三菱i-MiEV用電源出力装置「MiEV POWER BOX」と同等と思われます。
ただし車両プログラムを書き換える必要があるかもしれません。そこはディーラーと要相談です。
書込番号:22439882
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
春が来て、これから暑くなってきます。リチウムイオンバッテリー劣化の最大の要因は温度です。
メーターパネルではバッテリー温度は数値では表示されません。
そこで温度セグメント表示と温度との対応表を作りました。
リーフ温度セグメント対応表
セグメント バッテリー温度
12セグメント 95℃
11セグメント 85℃ ←レッドゾーン(致命的ダメージを受けます)
10セグメント 75℃
9セグメント 65℃
8セグメント 55℃
7セグメント 45℃←これより↑は劣化が急速に進む (やむを得ない場合以外は避ける)
6セグメント 35℃
5セグメント 25℃←最適温度
4セグメント 15℃
3セグメント 5℃
2セグメント -5℃
1セグメント -15℃ ←マイナス10℃以下での急速充電は劣化の原因となります。
0セグメント -25℃
なんとレッドゾーンは80℃以上もあることが判明
バッテリー劣化を防ぐには 7セグメント45℃以下に保つことが極めて重要です。
高速走行では、残容量30%以下での走行は発熱しやすいため、 30%前後になったら80〜90%まで充電して走行するのがベストです。
温度センサーはバッテリーパックの四隅にあり、モジュールの中の温度を測定しているわけではありません。
モジュール内は表示温度よりさらに高温となっていることが予想されます。
4点
すみません
LEAFには乗ってません。今はPHEVに乗ってます。
LiBの充電はセグメントを意識して充電しないと夏場は劣化するような記事ですが
PHEVだろうがMievだろうが一緒でしょうか?
いつも自宅で100%充電して乗ってますが劣化を早めますか?
書込番号:18659711
5点
ここまで気にするようならハイブリッドにでも乗り換えたほうが良いよ・・・・・(笑)
書込番号:18660029
4点
21世紀の電動師さん
バッテリーの性能だけでいえばSCiBを使用しているi-MiEV Mがいいと思います。
数年後どうなっているかはわかりませんが。
書込番号:18660238
4点
実際に45℃以下に保つのは至難の業なのではないでしょうか
人の体温が37 度くらいですから手で触ってあったかいくらいがその温度です
ちなみに自販機のホットの温度は52度から58度だそうです
私のVAIOのACアダプターは10分もたたずに
手で触れないくらい熱くなります・・
休日のドライブ中、あったかいんだからぁ〜♪と鼻歌を歌ってる状況で
バッテリーがメルトダウンするくらい熱くなってたら
楽しいドライブが最悪です
書込番号:18660277
5点
夏場は 急速1回で 温度計7セグメントまで 上がります。 6セグメントになるまで 三時間ほどかかりました。 夏は急速二回は しないほうがいいということでしょうか
書込番号:18661469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gala-tokyoさん,興味深いレポートなのですが、これの根拠は何でしょうか?
ネット検索したところ、55℃以上で保管すると劣化が進むというグラフはいくつか見つかったのですが、
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/pdf/2006_hori.pdf
(3〜4ページ)
使用中の温度についての注意は見つかりませんでした。
関係あるのかどうかわかりませんが、保存中のリチウムイオン電池の劣化は、リチウムイオンがリチウム金属として析出するために起き、電池使用時にはこの析出は起きないという記事が見つかりました。
http://www.gs-yuasa.com/gyp/jp/pdf/customer_20140812.pdf
バッテリー温度が上がると亀マークになるので、温度とパッテリーの何かが関係ありそうな気はしますが、始めに示されたような事は、ほんとにあるのでしょうか?
書込番号:18663467
4点
興味深い情報有難うございます。
今まで気にもしませんでした。
あまりに高温になったらアラートが出ると思うし、バッテリーが駄目になったらサクッと交換します。
工賃共に70万ぐらいでしたっけ?
オイル+ガソリン代他を考えたら、二年でお釣りが来ちゃう。
書込番号:18663829
2点
>gala-tokyoさん,興味深いレポートなのですが、これの根拠は何でしょうか?
自分も興味があります。一次資料はなんでしょうか?
部外秘等でなければ、参考までに教えていただきませんか?
バッテリー温度7セグメント以上では、劣化が進行するとのことですが、
ウチのリーフの場合、夏場は、通常で6セグメント、急速充電1回で温度は7セグメントになります。
暑いので、日中は駐車していても、なかなかバッテリー温度は下がらず、気温によっては2回目で8セグメントに行きます。
9セグメントまでは、何回か経験しました。
ちなみに現在、納車されてから1年6ヶ月で走行40000kmを超えていますが、
走行距離のセグメント表示は12セグメントで、まだ欠けていません。
(欠けるのも、時間の問題かとは思いますが…。)
ま、相応にバッテリーは劣化しているのでしょうが、走行可能距離などには大きな影響が出ているようには感じられません。
書込番号:18664202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨年夏、倉敷まで片道800KM走った際、12セグまで行きましたがなんともないです。
昨年6月納車、現在35000KM超えましたがまだ12セグです。
書込番号:18726337
3点
温度6セグで充電開始ですが70%で止めると温度上昇が避けられるらしいのでお試し中です(^^)
書込番号:18832916
2点
今日テストしてみました。後期型リーフで日産ディーラーの50kwhタイプ使用です。
気温は21度と涼しかったのがテストとしては残念。
・19時42分、電池温23.7度、電池温メータ5セグ、残量05.0kwh・22%からのスタートです。
・19時48分、電池温24.4度、電池温メータ5セグ、残量09.2kwh・40%。
・19時51分、電池温25.2度、電池温メータ6セグ、残量10.8kwh・50%。
・19時55分、電池温26.6度、電池温メータ6セグ、残量13.0kwh・60%。
・20時00分、電池温28.2度、電池温メータ6セグ、残量15.2kwh・70%。 この時点で55A
・20時08分、電池温30.2度、電池温メータ6セグ、残量17.4kwh・80%。 この時点で30A
この後、市街地を15分で約7km走行したところ、途中31.3度まで緩やかに上昇して安定しました。
これをみると、
・40-->50%まで3分で1.6kwh入り0.8度上昇。
・50-->60%%まで4分で2.2kwh入り1.4度上昇。
・60-->70%まで5分で1.8kwh入り1.6度上昇。
・70-->80%まで8分で2.2kwh入り2.0度上昇。
22-->70%だと18分で4.5度の上昇。
10%あたり平均3分45秒。
10%あたり平均0.9375度上昇。
22-->80%だと26分で6.5度の上昇。
70%からの10%では2.0度上昇なので、平均の2倍以上温度上昇します。
70%からの10%では8分掛かっているので、平均の2倍以上時間が掛かります。
そのため、時間効率からも温度からも70%充電を繰り返した方が効率がいいと思います。
ちょっと乱暴な計算ですが、22-->70%を10回繰り返した場合、45度UPで68.7度。10セグメントでギリセーフ。
22-->80%を8.3回繰り返した場合、54度UPで77.7度。11セグメントでレッドゾーン。(^_^;)
もし22-->80%を10回繰り返した場合、65度UPで88.7度。12セグメントまで行きそうですね。
書込番号:18856228
3点
kuncyanさん>
最近バッテリー温度ってどうなってるのか?と思っていたので興味深いデータありがとうございます。
更に質問になってしまうのですが、走行中(60キロ位での巡航時)は温度は上昇していくのでしょうか?また停車時はどの位の時間で何度下がるなど下降のデータなどあれば、教えて頂けないでしょうか?
現在充電中にサーキュレータなどで風を当てたら上昇を抑えれるのかな〜?などと考えています^^;
書込番号:18872159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたかのブログか何かで、外気温が高い場合は放置してもあまり温度は下がらないとのこと。
1番効果があるのは、エアコンをガンガンにしてリーフ室内をキンキンに冷やすことだそうです。裏ワザだそうです。
書込番号:18877460
2点
裏ワザ含めどの様に下がるか知りたいのです。
最近だと夜中QC後メモリ6、外気温20℃程度、朝まで放置でもメモリが6のままという事もあったので、
定速走行時も、上がるのか下がるのか等も分かれば助かります。
書込番号:18882197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX−3を3ヶ月で売却し、リーフにのりかえました。馬鹿の極みと書き込まれた還暦のオヤジです。それでもリーフにして良かったと思ってます。
乗り心地も良いし、高速走行も安定している。先日、大阪から輪島までドライブしましたが、ガソリン車と同じように高速走行(130km)
してしまいました。最高速は、150km その後、パワー制限がかかり、充電するのにも時間がかかりました。電池の劣化を早めているとは知りませんでした。納車してまだ1ヶ月。5年、10万キロ走行大丈夫かな?心配になってきました。これからは地球に優しく、リーフにも優しい運転を心掛けます。
何も知らないので、皆さんの情報で勉強して行きます。よろしくお願いします。
書込番号:19031605
8点
今は外気温が35度近いので、バッテリー温度も普段からそれとほぼ同等。
その上で、40〜50kWの急速充電してしまうと、バッテリー温度はすぐに40度を超えてしまいます。個人的な判断でバッテリ温度を40度以下に保ちたいと心がけていますので、この外気温だと60%で充電停止、という運用にしています。
往復100kmの通勤に対し、毎日急速充電を2回(充電時間はそれぞれ8分程度)しています。60%までの充電であればバッテリ温度上昇は2〜3度に抑えられます。
さらに残量60%までの急速充電であれば最大電流一定で充電できますので、充電回数は増えますが充電時間効率としては良いと思って諦めています。残量60%を超えると急速充電器側が電流を間引き始めるので、その分、充電量に対する温度上昇の割合も高くなり、目標の40度以内を達成できなくなります。
>CX−3でCSI出動中さん
パワー制限がかかっているときは、メーター左側のバッテリ温度メータはレッドゾーンだったのでしょうか?
あと、直接関係の無い話ですが、CX-3からリーフに3ヶ月で乗り換えた理由も教えていただければ、、
書込番号:19032251
2点
>妖怪くっちゃねさん
パワー制限がかかった時は、レッドゾーン一杯迄来てました。電池に負担がかかっているとも知らず、大阪迄10時間以上かけて帰ってきました。夜になっても、レッドゾーンのまま。翌日は、レッドゾーンのすぐ下。2日経過してやっと6メモリー迄下がりました。これからは、100キロ以下で走る努力をします。(難しいけど)
CX−3を売却した理由は、全くフィーリングが合わなかった事です。今迄、40年間も色々な車に乗ってきて、それなりに満足してきましたが、大枚300万円以上も払って、Lパケを買ったのに、パワーシートもアームレストも自動格納ドアミラーも無い。収納が少ない、リアが狭い。乗り心地が悪い。高速が不安定。(リーフの方が余程安定している) スイッチがダイヤル式で扱いにくい。等々、納車以来ずっと不足を言ってました。アクセラXDLパケにすれば良かったと後悔の日々でした。色々口コミに書いたら、乗り心地が悪けりゃ足回りを変えれば良い。収納は、工夫しろ。売却は、馬鹿の極みと書き込まれました。でも、リーフにして本当に良かったと思ってます。先日、高速道路の充電場所で2年で6万キロも走ってるご婦人に会いました。感動しました。私も長く長距離が走れるようにリーフを大事にして行きます。皆さんヨロシク
書込番号:19033869
5点
リーフを大事にする前に自身の命と他者の命を大事にしてくださいよ。
150km/hとか語言語道断です。
書込番号:19034968
2点
>槍騎兵EVOさん
おっしゃる通りです。周りが走るものでツイツイスピードが出てしまいました。安全運転の嫁も120キロ以上簡単に出て安定しているリーフに感激していました。軽四でも140キロ以上で激走していました。が、CX−3は、何故か怖くて高速走行が出来ない。感覚では、速いと思っても100キロそこそこ。130キロ出すのに苦労しました。原因は、よく分からない。ワンボックスや箱バントラックでもそれ程恐怖は感じなかったのに、CX−3は
フラフラする感じが取れず売却になりました。試乗せず、先行予約で購入した私が馬鹿でした。
先日、名古屋迄高速で行きました。充電するたびにバッテリー温度が上昇し、レッドゾーンに行きます。致命的なダメージを受けると書いてあったので、どうしたものか悩んでいるこの頃です。Dの営業に聞いても、レッドゾーンに行く話は聞かないと言ってました。どうしたら良いでしょうか?
アドバイスを頂けたら有難いです。納車1ヶ月で4000キロ以上走行。気持ち良くリーフが走ってくれるのでツイツイあちこち行ってしまいます。
少しセーブしようと思ってます。(出来るかな?)
書込番号:19039462
2点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
リーフ e+ G 純正ナビ(AM/FM/BT)フルセグTV 衝突軽減装置 全方位カメラ 前後ドラレコ コーナーセンサー 追従クルーズコントロール 全席シートヒーター
- 支払総額
- 206.3万円
- 車両価格
- 200.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
リーフ e+ G 純正ナビ TV アラウンドビューモニター プロパイロット 衝突軽減ブレーキ 横滑り防止 踏み間違い防止 スマートルームミラー ETC LEDライト シートヒーター
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ e+ G 純正ナビ(AM/FM/BT)フルセグTV 衝突軽減装置 全方位カメラ 前後ドラレコ コーナーセンサー 追従クルーズコントロール 全席シートヒーター
- 支払総額
- 206.3万円
- 車両価格
- 200.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G 純正ナビ TV アラウンドビューモニター プロパイロット 衝突軽減ブレーキ 横滑り防止 踏み間違い防止 スマートルームミラー ETC LEDライト シートヒーター
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円



























