リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10204件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2024年9月8日 07:02 | |
| 7 | 1 | 2024年9月7日 00:37 | |
| 593 | 49 | 2024年9月4日 17:08 | |
| 507 | 86 | 2024年8月19日 11:11 | |
| 43 | 11 | 2024年8月12日 20:07 | |
| 13 | 6 | 2024年8月12日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベテランの皆様、ご教授ください。
30kWhリーフ(7-8年目)と
60(62)kWhリーフ(3-4年目)の2台体制になったのですが
30kWhリーフで使っていたスタッドレスタイヤが3シーズン目に入るのですが
(205/55R16 16インチ)
60kWhリーフに履かせても理論上は問題ないでしょうか?。
雪の日など寒い日は30kWhリーフの航続距離が短くなるので
60kWhリーフを運用することが多くなると予想されます。
(温暖化が進みスタッドレスタイヤの必要性がない可能性もありえますが。)
1点
>すけすけずさん
リーフe+もXグレードが205/55R16が標準タイヤです。
標準215/50R17のグレードはタイヤのキレ角など16インチとは違って小さくなっていますが、17インチ標準グレードに16インチをつけることは問題ないです。
実際私はリーフAZE0で使っていた16インチ社外ホイールを17インチ標準のリーフZE1 40kWhモデルやリーフe+でも使用しています。
ただし、プロパイロットパーキングはうまく出来ないようです。(当方のグレードには付いていません)
また、215/50R17標準車に205/55R16を装着するとタイヤ径が少し変わるので速度表示、距離、電費が2%程度の違いがでます。(誤差の範囲だとおもいます)
書込番号:25882397
7点
>らぶくんのパパさん
朝早くから、早急なるお返事ありがとうございます。
経験者のお話、信頼度100%で心強いです。
(このスタッドレスタイヤ購入時もお世話になりありがとうございました。)
冬場は
天気のいい暖かい日、短距離、30kWh
寒い雪や凍結の恐れ、長距離、60kWh
の運用をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25882442
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
中古電気自動車(EV)の電池の状態を診断する実証事業を開始
https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2024/08/news-20240823-01.html
https://www.kurumaerabi.com/usedcar/detail/20781-18422/
面白い取り組みです。中古リーフの購入を考えている人にとってはありがたい情報だなーと。まだ掲載数は少ないですが。
書込番号:25879099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まこと19さん
>中古リーフの購入を考えている人にとってはありがたい情報だなーと
そうですね、本件
東芝からも発表された記事ですね。
Battery診断評価書を発行するとの事。結果、A+〜D評価まで64段階
このキメ細かさをmainに車両状態など含め、中古EVの性能→価格決まる事になるのでしょうね。
中古EV選びに随分役立ちそうですね。
処で話題振ってしまいますが、私はYahoo記事にある
次期リーフに興味があります。
日産が 国産LFPバッテリーを搭載! 経産省から認定受ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/d17408ca19f7b7662bf55191d89f358d55744b00
表題は「28年度に「軽EV」投入!? 「手頃なEV提供のために…」」となっていますが、付帯している新車画像はリーフとなっていますね。
次期リーフはLFPバッテリーとなり、航続距離が大幅に増え、価格も下がる?
‥‥を期待している一人です。
書込番号:25881028
1点
かつては日産の無料(無認証)からはじまり
ジャパンチャージ時代を経て
NCSが発足しました。
今では充電カードという対価を支払って充電が一般的です。
だいぶ少なくなったらしいですが無料開放の充電スポットがありますが
まだまだそこで充電トラブルが後をたたない状況。
そこでのトラブルが全体のようにいわれ最終的にはリーフユーザーのエゴとまでいわれる。
別にリーフに限らず”無料”に群がる者同士のエゴだったり
無料開放だけして設置者が明確にルールを決めないことが原因で”おかわり充電”という迷惑行為
が横行して車、季節により1時間も占有、運用効率が下がる。まずそれを言ってもエゴのレッテル
2014年5月26日、NCSが発足した時点で{無料で充電できる}というフェーズは終わりでしょう。
http://www.nippon-juden.co.jp/
無料開放は設置者が善意でやってるのだろうが大体の人が充電カードやクレジットカード
を持っているし、充電が必要な人は対価をキチンと払うつもりでいる。
”無料開放”は現時点で混乱を招き、EVの評価を著しく下げ下げしているので無くしてもいいと思うのは自分だけ?
おかわり充電とは
EV、PHV初心者ユーザーにありがちな100%充電にこだわるあまり
1回30分で80%位の充電が終わっても車を移動せずそのままリセットしてまた30分充電を始める迷惑行為。
一般的に80%以上の充電はバッテリー保護の為流れる電流がチョロチョロとなり時間の無駄である。
(充電率90%から5%足すのに20分かかることも。20分あれば充電率20%→80%も可能である。)
そのとき誰も待ちが居ないからと気軽におかわりを始めるユーザーでも待ちが来ても動じない場合が殆ど
なので迷惑行為として認識されている。ルールの無い(もしくは緩い)無料開放の充電スポット限定でおきる現象。
39点
成る程ね。
色々有るだろうけど効率良く多くの方が充電できる様に80%以上は充電出来なくする事で良いんじゃ無いかな。
書込番号:19969011 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>ニャンコ先生〜♪さん
無料開放撲滅に頑張ってください。設置場所のお客様の声に苦情のアンケートせっせと出したりとか・・・
あ、うちの近所の充電スポットなんか、
おかわりどころか、電気自動車&PHEV専用駐車場と化しています。2時間ぐらい平気で止まっていますね〜。
書込番号:19969023
16点
i-MiEV Mの充電能力は把握して下さい。
リーフと同様ではありませんので、一律80%を唱うのは問題です。
このスレも荒れるんかな…
書込番号:19969146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>麻呂犬さん
無料開放であるならば最大30分、80%で自動停止はアリでしょうね
>まきたろうさん
>おかわりどころか、電気自動車&PHEV専用駐車場と化しています。2時間ぐらい平気で止まっていますね〜。
モラルを求めるより設置者の怠慢ですね!
>kakyさん
アイミーブの現状はEVOCとか書き込みを見ているのでわかりますがリーフもセグ欠けしたからとおかわりチョロチョロ充電は迷惑となります。
80%で次に向かってまた先で80%の方が結果的に効率がいいと思います。
どうしても100にこだわるなら有料(認証式)でね
数少ない無料スポットでの話ですからここは(^_^)
書込番号:19969255
10点
電気代無料にしても有料にしても、5分あたり○○円とかみたいに時間料も取るようにすれば解決しそうな気がしますけどね。
充電終わってすぐどかさないと余計なお金がかかるならみんなすぐ移動しますよ。
ちょろちょろ充電も割に合わないって考える人が増えるでしょうし。
書込番号:19969280
14点
ドライバーのモラルの問題で、充電トラブルに有料も無料も関係ないような。
会費払ってるんだから100%まで充電させろという輩だっているし
80%で交代しろと持論を展開するのだっているだろ。
充電スポットがガススタ並に過剰なくらい設置されれば問題にならなくなるよ。
書込番号:19969282
9点
ニャンコ先生〜♪さん
やっぱりi-MiEV Mの充電能力を理解していないようですね
車種によって充電能力は違うから一律に80%を押し付けるのは違うでしょ
ちなみに後期型リーフも中期型とは違うようです(過去ログ参照)
書込番号:19969339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kakyさん
充電能力というかリーフはドコモの回線で情報を取りながら純正ナビのマネジメントが電欠回避にものすごく大きな役割を
なしているけどアイミーブにはそういうの無いみたいですね
走るルートによって走行可能距離を見誤ると電欠してしまう
それは走行可能距離が50キロだろうが150キロだろうが見誤れば電欠です。
心配だからと常に100%でないと?充電スポットをスルーするのが怖い?
自分はリーフですがはっきり言ってアイミーブで長距離走ってくれといわれたら自信ないですね。
リーフに慣れてしまっているのと、普通のナビやスマホに頼りながら情報取りながら運転も疲れます。
リーフなら純正ナビにお任せで目的地到着後の残りの残量も出るときにわかるし便利で安心。
電欠までの警告の段階も心得てるのでその分運転にゆとりがあります。
重ねていいますが”無料開放”のみ80%制限でいいと思いますよ。
NCSの充電でしたら必要な分充電して頂いていいのではないでしょうか?
書込番号:19969436
8点
充電したけりゃ文句言わず待ちゃいい。
無料スポットだろうが有料スポットだろうが、
前の使用者がPHVだろうがEVだろうが、
80%まで充電しようが100%まで充電しようが関係ない。
待ってイラつくようなら充電する車なんか買わなけりゃいい。
イラついてる奴は、ローコストに目が眩んで先走りし過ぎて買ってしまった事を後悔すればいい。
書込番号:19969465 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
日常で充電した経験の無い者の書き込みはなぜかみな一律、乱暴で雑でなげやりで適当でピントがずれている。
書込番号:19969514
33点
いや、第三者から見れば、不便を承知で不便なクルマ買って不便さに耐えられず八つ当たりしてるようにしか見えない。
200kmも航続距離が無いなんて、クルマとして主機能欠落なのは明白。ガソリンやディーゼルなら数分で満タンなのにね。
問題の根本は、EVの航続距離が短い事と充電に時間がかかり過ぎること であり、充電スポットやユーザのマナー問題ではないよ。
書込番号:19969635 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
前にも書いたが現状evは自宅充電で賄える距離内での使用に限るべきシロモノなんだよね
勿論年金生活者で時間が腐るほどあるなら長距離走行も構わないと思うがそうでなければ近場のアシ車と割りきるべき
マナー云々言っても今どき相手は日本人だけとは限らないのだから無駄な話
中国人なんかにはそういう論理は一切通用しないよ
書込番号:19969662 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
今現在、EV車買っても世の中の実験台にされるだけ、余裕の有る人じゃないと所有出来ないね。
充電設備をめぐって喧嘩が起きそうで近寄りたくも無いね。あと10年以上は様子見が賢明。
書込番号:19969690
18点
無理してEVに乗り続ける必要もないと思うよ。
過去の発言
・昔と違い急速充電も増えたので他に回りましょう
・ネット上で騒ぐほど実際はQC自体ガラガラですが放置に出くわしたこともないですね
・急ぐなら高速降りて最寄りの日産目指すのがトータルで速いのではないでしょうか。
・並んだ順番で充電はいいと思います。
今現在
・80%充電で終わらせろ
・待ちが居ない状態でおかわり充電してる奴は、後続が来たら並び直せ
書込番号:19969747
16点
ニャンコ先生〜♪さんのkakyさんへの返信もピントズレてますよ。
充電性能の話振られたのに、
「それはともかくとしてリーフはナビのマネジメントが優秀なんだよ」
という返信はピントずれてるでしょう。
>走るルートよって走行可能距離を見誤ると電欠してしまう
>それは走行可能距離が50キロだろうが150キロだろうが見誤れば電欠です。
ここの部分もイマイチ日本語がよくわからないですし・・・
>日常で充電した経験の無い者の書き込みはなぜかみな一律、乱暴で雑でなげやりで適当でピントがずれている。
とか
>自分はリーフですがはっきり言ってアイミーブで長距離走ってくれといわれたら自信ないですね。
とかもそうですが、リーフの充電スレ(このスレだけでなく)で険悪ムードになるスレの共通点といいますか、スレ主さんが自覚はないのかもしれませんが
"ある種の上から目線"
といいますか
"わざわざ電気自動車に乗ってるのは凄いんだぞ"
というニュアンスが節々に感じられるんですよね。
それで反感を覚える人が多いんじゃないですか?
リーフ板が全て荒れてるわけではないですので、色々なリーフスレを見ると荒れるスレには上のような傾向はある気がしますよ。
とはいえ一定の基準を設けるという点では賛成ですけど。
書込番号:19969751 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
norimonobakaさん指摘してくれてますが、
ニャンコ先生〜♪さん
話はそらさないで下さい。
SCiBを搭載したi-MiEV Mやリーフ30kWhに充電器の80%制限はどうなんでしょうか?って事。
これらは80%を越えてもチョロチョロ充電にならないが、なぜ充電器を80%に設定する必要があるんでしょうか?
自分が乗っているリーフを基準にしがちですが、車種により 違うんですよ
書込番号:19969832 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
無料スポット大歓迎ですよ。無料にする理由や目的は施設により様々ですが、少なくとも電気代は掛かる訳で、有り難く利用させてもらいましょう。
他で有料だから無料は困るというのは理論の飛躍でしょう。充電放置長時間やガソリン車の駐車などは有料スポットで起きている問題です。充電のルールについては、特に施設側、車を売った側、それぞれに責任がありますので、明確化し、充電マナーの改善に努めるべきですね。
書込番号:19969840
18点
>だいぶ少なくなったらしいですが無料開放の充電スポットがありますがまだまだそこで充電トラブルが後をたたない状況。
>そこでのトラブルが全体のようにいわれ最終的にはリーフユーザーのエゴとまでいわれる。
↓このリーフユーザーの考えは明らかにエゴだろ
「トヨタディーラーで充電出来なければ、スーパーやコンビニの充電器にプリウスPHVが流れ、純粋EVが充電出来なくなることが予想されますが。EVにとっては迷惑ですよね?」
書込番号:19970791
18点
スレ主さんの書き込みは、EVオーナーとして最低ではないですか?
鍵や認証カードで管理してちゃんと時間を管理して下さっている無料の充電スポットもたくさんあります
好意で無料の上に、手間隙かけていただいている
それを、無料充電スポットが諸悪の根源みたいに言うのは失礼でしょ
無料で充電させてもらっても感謝もしないのですか?
無料で充電させてもらえることに感謝するのが先だと思いますよ
エゴと言われても当然と思います
書込番号:19971660
22点
>kakyさん
これらは80%を越えてもチョロチョロ充電にならないが、なぜ((無料開放の))充電器を80%に設定する必要があるんでしょうか?
kakyサンの書き込みに無料開放入れさせて頂きました。ここは無料開放についてのスレです
充電器のみですと全てと取られかねないのでそこからまたズレた書き込みが続く可能性があるので
ちょっとお聞きしたいがアイミーブのユーザーの皆様は無料開放しか使っていないから困るのですか?
自分はアイミーブユーザーさんでもほとんどNCSのカードをお持ちではないかと勝手におもってましたが。。
優れたバッテリーでも劣化したバッテリーでもどこかで線引きしないと数少ない無料開放QCが起因による誤解と偏見は
なくなりませんよ
これから新米EV、PHVユーザーが増えるでしょうがずーーーーと同じ議論の繰り返しでしょうね。
もうそれがウンザリもしてるので
●無料が無くなればいい EV、PHV乗るなら充電カード
●好意で無料開放とするなら気持ちよく利用させてもらう為にも設置者による最低限かつ明確なルールの設定
以上があれば新米EV,PHVユーザに個々に説く必要はないでしょうと勝手に思う次第です。
書込番号:19971901
6点
ニャンコ先生〜♪さん
別に無料であろうが関係ありませんが、
無料の充電器で80%の制限をかける意味を教えてください。
書込番号:19971988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニャンコ先生〜♪さん
80%の数字の根拠を訊いています。
90%ではダメですか?
逆に70%ではダメですか?
書込番号:19971993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kakyさん
SCiBを搭載したi-MiEV Mやリーフ30kWhに充電器の80%制限はどうなんでしょうか?って事。
これらは80%を越えてもチョロチョロ充電にならないが
つまり上記のモデルなら30分+おかわり充電OKですよね?ということ
でしたらおかわり充電はこれまで迷惑行為と言い切っている立場上、特定の車種以外はNGなんて言えません(笑)
30分無料開放スポットを利用してその後NCSなど場所を変えるか工夫するだけじゃないでしょうか?
その辺りの工夫ならEVユーザーは得意技ではないですか?
30kWhリーフならZESPだろうし。。。殺伐とした無料開放スポットより最初からNCSの充電器使った方が。。。
書込番号:19971996
0点
>kakyさん
無料の充電器で80%の制限をかける意味を教えてください
答え おかわり充電の防止です
90%ではダメですか?
逆に70%ではダメですか?
答え 90では利用できる殆どの車種でチョロチョロでしょう。70%制限でもいいかもですが
殆どの車種に通じるチョロチョロのおかわりにならない数字があれば75でも80でもよろしいんじゃないでしょうか?
例えば充電待ち渋滞が起きるような有名な観光地でしたら70%設定とか設置者のさじ加減でもいいとは思う個人的な感想ですが。
書込番号:19972027
3点
ニャンコ先生〜♪さん
また話をそらしてきた
おかわり充電は時間制限で終了した場合にする行動で、80%制限とは関係ありません。
やっぱり自分のリーフを基準に考えているようですね
他車種の特性を理解しようとすらしない
>殺伐とした無料開放スポットより最初からNCSの充電器使った方が。。。
このセリフそのまま あなたに贈ります。
書込番号:19972060 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>●好意で無料開放とするなら気持ちよく利用させてもらう為にも設置者による最低限かつ明確なルールの設定
提供する側が独自の判断でルールを作るのは構わないが、提供される側がルールを作れと言うのはお門違いだろ
気に入らなければ使うなって話だ
書込番号:19973410
19点
現時点ではまだ充電設備は少なく、たとえ有料であっても"使わせてもらっている"立場ですから、もっと謙虚であれ。
充電トラブルは利用者同士で解決されたい。
書込番号:19973935
13点
「無料の充電スポットは電気自動車の普及に百害あって一利なし。」
こう言った思想が、百害あって一利なし!
利用したい人が利用すればいいだけの話で、スレ主さんの様な「無料スポットに害を感じる方」は使わなければいい話!
でも羨ましいから文句は言う・・・・
書込番号:19974165
19点
無料、無料って本当にお金がかかっていない訳ない
どかかのだれかが払っている
個人(お店とか)のの好意は宣伝費的扱い
(ディーラーもこのグループ?)
公共性のある所は税金?
税金等はそのうち不公平とか利益供与的発想になる
それとは別にガソリン税も払ってないし
普及が進めば優遇はなくなる
書込番号:19974638
7点
>きぃさんぽさん
>現時点ではまだ充電設備は少なく
そうでもないですよ。満空情報で見れますが、南関東では平日の昼間なんか8〜9割は空きですよ。
多くの人が移動する連休以外は、今でも十分数はあります。
但し、人口が少ない地域は今でも十分とは言えませんね。
たまにおかわりして98%でも延々と続ける人がいますが、こうゆうのは迷惑行為です。
書込番号:19975284
9点
>gda_hisashiさん
そうですね!
無料という優遇は過去の話と思いますね
>電気自動車万歳!さん
よくわかります!その通りですね!
書込番号:19976758
1点
無料充電は設置者の善意ですし、別に制限あっても無くても良いと思います。
居住県内でも無料充電器はアウトランダーだらけです。
次の急速充電器が10キロ離れてるような過疎でも譲っては貰えませんが、それが当たり前だと思えば気になりませんよ。
初めて無料充電器行ったときは「いつまで居るんだろう?」って思いましたが(^^;
っと言うか、 設置者の善意なんだし、設置者の決めたルールで良いのでは?
壊れたら数ヶ月放置されっぱなしですが。
30kwhリーフは今日、日産で充電したら30分で38%→94%迄貯まりました。
遠出した時は20%台からでも90%越えてたので、80%越えたら極端に遅くなる事は無いのかもです(日産充電器では)
自分の使い方なら150キロ位はクーラーつけても軽く走れるので、どうしてもと言う時が無ければ待つか次の充電器行った方が早いです。
24kwhの方に共感出来なくてすいませんm(__)m
書込番号:19983053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちryoろさん
なるほど参考になります。
http://jp.autoblog.com/2016/06/23/nissan-200-mile-leaf-coming/
60kWhも確実に来るそうなのでもしかしたらバッテリーの容量の少ないEV.PHVほどこうした問題に対して
シビアになるのかもしれないね(笑)
書込番号:19983422
2点
うーん
逆に普通車乗ってる人に言わせると、駐車場が少なくなって迷惑ってのは考えないのかな?
電気自動車が少なければそれだけ空きスペースになって無駄になってるんだから
うちの近くのショッピングモールなどは、有料の充電スポットは、普通車が止まってる位駐車場が足らないんだけど。
全車、"家以外で充電しない"で解決する問題かと思うけど。
普及は大切かもしれないけど、不毛な争いが有るんだから、その位しちゃえば良いのに。
スポット増やしても良いけど、全て1番遠い所で設置して欲しい。
書込番号:19989500 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
公共施設の場合、一時期はEV普及のためという理由があって設置したわけですが、一部の地域を除いて今は税金を使う理由はなくなってきたので、やがて撤去されるでしょう。そういった駐車スペースにはたぶん「EV専用」ではなく「EV優先」と書いてあって、ある程度混んでくれば普通の自動車が駐車しても問題ないはずです。
商業施設の場合は、設置が何かの意味でその施設にとって利益(社会的貢献の周知も含む)になると考えて設置しているはずです。当然、充電中はゆっくり買い物をしてもらわないと困るので、有料化や時間制限はあり得ないでしょう。
EVユーザーの側から見ると全くの施設の善意で使わせてもらうという立場なので、「ユーザーはもし使えればラッキーと思ってくれている」と設置者は考えていることでしょう。ユーザーは実際にはそう思ってはいないということであれば、それを商業施設の無料充電設備の設置者に知らせてあげればよいでしょう。
充電設備の撤去という形で問題は速やかに解決するでしょうが、EVユーザーにとってひどく不名誉な結末に思えます。
書込番号:19989749
2点
>居住県内でも無料充電器はアウトランダーだらけです。
確かに実際よく見掛けます。
三菱カードを持っていたとしても充電し放題ではないので、当然無料の所に集中しますね。
また、多くのユーザーはカード会員にもなっていないと聞いてます。
書込番号:19993787
4点
リーフに乗って4年近くになりますが、地方の政令指定都市在住ですが
今までアウトランダー充電しているの1回しか見たことないですね。
それも200V普通充電でした。
リーフ同士の充電待ちも、自分含め3台が数回しか経験ないです。
先客がいる時は近くの別の日産ディーラーに移動するようにしてます。
ナビ上に10台程急速充電マーク表示されてますので
充電待ちとかあまりなく恵まれた環境です。
書込番号:19994824
1点
>ニャンコ先生〜♪さん
いい方だとは思うんですが、いつも自爆してません?
書込番号:20021070
2点
リーフ1年生です。
充電は 専ら自宅200Vで
外出時も 無料充電施設しか 使いません。
勿論 日産の充電メンバーにも なっておりません。
かくいう私も 偶に 片道ぎりぎりの処へ出かけることも あります。
そういった時 当然の事ながら 帰路を考え 100%の充電を行います。
私は ケチです。
食料品店の食材は半額になるまで待って買います。
特価品しか 買いません
衣料も 中古 電化製品も 車も
小物も 百均
本も BOで ¥108物ばっか
だって しょうがないんですヨ
年収300万アンダーで 月5桁の収入じゃあ
こういう暮らししないと 人生楽しめないんですから
書込番号:20554306
1点
>marcyan813さん
久しぶりにこのスレが上がってるのでびっくりしましたよ(笑)
今日夜日産で充電したら冬の寒さで30分で充電率65%。残りは自宅で充電。最近はそんな感じです。
無料充電スポットで100%じゃあ1時間以上かかるのかな?今の時期。
人それぞれ価値観が有りますが自分は無理ですね〜
>渡部 陽祥さん
こんばんわ。自爆というか日産の旅ホーダイ2000円推してる事からも読みとれるように充電カードを持っていれば
わざわざ無料充電スポット選ぶ必要性もない訳で旅先で無料充電スポットが設置されてもぶっちゃけ「有り難い」
という気持ちは、、とは言えPHV乗りの皆様には有り難い存在だという言う事も有るのでしょう。NCSのスポットがあちこちあっても
敢えて無料充電スポットにリーフで突撃するならば文句は言えないですよね。今の時点ではそう思いますね。
書込番号:20561388
2点
廃止までする必要はないのでは?
無料スポットでの弊害を感じる人は有料スポットを使えばよろしいだけのような気がします。
無料スポットで助かる人もいれば、弊害があっても無料には代えられないという人もいると思います。
無料スポットといえ運営にはコストがかかるわけで、傍観していても、自然消滅するのではないでしょうか。
書込番号:22840814
0点
私の近所の無料充電スポットは、80%までしか充電できません。(80%で容赦なく充電停止)
無料スポットは、どこもこうなのかなと思っていましたが、そうでは無かったのですね。
皆さんのコメントを読んで、とても進んだ運用をしていたのだと再確認できました。
書込番号:22841493
0点
このスレッドの存在を最近まで知りませんでした。
この話題,面白いです。
急速充電と普通充電で事情が違うので,切り分けて考えたいです。
私の行動範囲では,無料の急速充電は,ちと思い当たりません。
通勤経路で,1か所,普通充電ができる商業施設があって,朝8時開店のスタバがあり,朝7時40分あたりから,いつものプリウスが充電してることもある?開店前なのに??
夜になると,2時間の時間制限が終わると,時には車を動かさずにまた充電してる,あのアウトランダーだよ。
イオンに行けば,時間たっぷりありそうな,おじいさん風情のミニキャブミーブ乗りさんが,60分制限をお替り。またやってるなぁ。買い物してる雰囲気ゼロなんですけど。。。
充電行動は,誰も見てないようで,見られてるんだけどなぁ。ルールの範囲内で利用してくれればいいんだけれど。
電動車両に乗るには,充電器をシェアする精神が必要だと考えますが,どうやら,世の中うまくはいかないようで,次の車を選ぶとき,何にしようかなと考えるこのごろなのです。
書込番号:22952488
2点
>akaboさん
こんばんわ!この記事は24KWリーフの時代の記事なので若干様子は変わってますが「無料」というと店側は客寄せ程度にやってるんでしょうが「嫌な思い」を誘発するので充電カードを持っている方はNCSを利用しますね。
充電の話は急速充電と普通充電だけでなく生活充電と経路充電とあるのでここを明確にしないと
話がかみ合わない状態になりますね。
そしてリーフは
入りにくい24kwh
入りやすい30kwh
入りにくい40kwh
入りやすい62kwh
満空情報見ずにサクッと寄ってみたときに
充電特性が迷走?してるので待つかスルーか判断するに
旧リーフ30kwhはドアミラーが角ばってる、FMアンテナがまっすぐな黒い棒、自動ブレーキ等のカメラの有無で判断しますが
現行の差はなんでしょうね??
書込番号:22953616
3点
>ニャンコ先生〜♪さん
リーフの外見からの見分け方,やっぱりわかりましぇーん。オーナーじゃないと無理目。
書込番号:22964685
2点
テスラの老人が何度もおかわり無料充電して、こっちが待っていることを伝えても立ち退きませんでした。おれは80歳でえらいんだと主張していて認知機能も異常がありそうでしたが。係を呼びに行ったらすぐ逃げました。マナーが守れない人や、車はそこそこ金額がはるのに気持ちは物乞いみたいな小さくてセコイ人は電気自動車を所有する資格がないと思います。無料充電廃止に賛成です。
書込番号:25426054
5点
ショッピングセンター(地域によって違いはあるだろうけど)の駐車料金は
いくら以上購入すると1H無料いくら以上だと2H無料なのが多い
充電もレシート読み込みみやサービス券とかでの充電サービスにすれば良いのに
出来ないのかな
又は○○分充電券配布とか
最近はリーフに限らずBMWやRAV4とかもいるからね
充電が特殊な車でなくなってきたから
でも走行距離の短いサクラでの充電って見ないな
サクラを選ぶ方は用途が決まっていたり優等生が多いなかな
(そもそもリーフの電気タダで使い放題世代でないか)
書込番号:25878054
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
BYDドルフィンです |
ショールームの中にはATTO3。飲み物はジャスミンティー。 |
SOC81%で走行可能距離が326km(安い方のスタンダードレンジモデルです) |
ちなみにウチのリーフはSOC80%で221km.とほほ。 |
別スレではBYDの車について色々なご意見が交わされてますが、
今日、ドルフィンに乗ってきました。市内をぐるっと短距離の試乗です。
発表されたばかりのドルフィンが3台も有ったのには驚きました。
さて、スレの表題のように、虚心坦懐に、BYDの車とリーフを比べると(未知数の長期間の信頼性は別として、ですが)
BYD車が中国製ということを忘れて、純粋に「車」として見ると
リーフe+とATTO3なら、ATTO3の圧勝でしょう。
100万円も価格が違いますから、勝負になりません。
リーフとドルフィンなら、クラスが違うのでなんとも言えないところもありますが、やはりドルフィンの勝ちです。
リーフとの内装や装備の差、及び車体価格の差は、如何ともし難いと思います。
(BYDには、メーカーオプションが有りません。つまり、付けられるモノは全て付いている状態の価格ですから、価格勝負では勝てません)
国内はともかく、
輸出先の欧州や東南アジアなどの海外市場で、BYDの車と競う力は、リーフには全く無いと思います。
ただ、
ドライバビリティについては、リーフに一日の長があるように感じました。
例えば
停止からの発進の際や、40km/hで定速走行中にフル加速(床までアクセルペダルを踏み込む)する際挙動など
リーフの方が洗練されていると、私は感じました。(ついでに言えば、アリアやサクラもリーフと同水準です)
車としての本来の機能である「走る、曲がる、止まる」という点では、差は有りません。というか、リーフの方が少し良いかも。
ということで、
今、リーフから乗り換えるほどの魅力は感じませんでしたが、
仮に新車購入となると、リーフの競争力は乏しいのは明らかです。
価格差を超えて、あえてリーフを選ぶ理由が見つかりません。
それと、添付した写真のようにSOC80%で320km余りの走行可能距離を示していました。これだけ走れば、十分ですね。
ちなみにスタンダードレンジのドルフィン(安い方)です。市街地走行では、70kWのパワーもとくに不満はありませんでした。
書込番号:25436369 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>・・・海外市場で、・・・、リーフには全く無いと思います。
どこかの国で、リーフをまとめ買いしたことがあったよーな ?
理由は、発火事故を起こして無い のが理由だった様な記憶です。
書込番号:25436409
13点
保証と信頼を加味したらどうなんだろう。
故障しても使い捨てなら安い方が売れそう。
書込番号:25436525
10点
>tarokond2001さん
試乗レポート参考になります。
買うことは絶対に無いと思いますが・・・
試乗レベルなら良いとこ行ってたってことですよね。
あとは、カタログ性能がどこまで維持できるのかと、
甚大な事故発生時において、乗員の安全を確保できるのか・・・? になると思います。
いずれJAF等が行うことになると思うのですが、
一度、全てのEVでオフセット衝突試験をしてみてほしいものですよね。
それで発火とか爆発とかが全く無ければ、多少は安心できるんじゃないかと・・・
もしかして、既に実施されてましたっけ?
書込番号:25436755
10点
>tarokond2001さん
>今、リーフから乗り換えるほどの魅力は感じませんでしたが
ここなんですよ↑
なんでも良い人なら安けりゃ良いですが
欲しくなる要素が必要なんです
書込番号:25436795
5点
>ktasksさん
>なんでも良い人なら安けりゃ良いですが
>欲しくなる要素が必要なんです
欲しくなる要素なら、10人の人に聞けば10人とも「リーフよりもBYDの方がある」と答えると思います。
(中国製という点に対する拒否反応を除けば、ですが…)
ドルフィン363万、
リーフX 408万、
ATTO3 440万、
リーフe+のG 583万 というプライスを考えれば、前にも書きましたが、
リーフを選ぶ理由は全く見当たりません。
とくに、初めてEVを選ぶ方ならば、尚更だと思います。
試乗後に自分のリーフのドライバーズシートに座ると、古色蒼然たるインパネにガッカリしました。
100人に聞けば100人が同じ感想を持つと思います。
リーフのことばかり書きましたが、
ホンダe 495万、トヨタbz4X 600万(スバル ソルテラ 594万)と比べても
ATTO3の440万は、圧倒的だと思います。
良くできてるな、と思ったアリアB6の539万とATTO3では、100万円の差がありますからね。
価格では勝負になりません。各メーカーは大変だと思います。
ATTO3の内装はオーバーデコレーションだと、私は思いますけど、乗った感じはアリアと大差ありません。
ちなみにアリア、ホンダeに試乗した事があります。
(ソルテラは座っただけですが、もうすぐ試乗することができそうです。
県が公用車のソルテラをカーシェアリングするので、楽しみにしてます)
私が試乗にBYDのショールームに訪れた時間30分程度ですが、
見積もりをもらっていた客が2組、そのほかにも数組の方が、車を見てました。
その方々が乗ってきた車は、軽自動車(2台。たぶんセカンドカーの)だったり、旧リーフだったりです。
軽自動車で来店されていた方は、ドルフィンを試乗されてました。
たぶん、初めてのEVなんだと思いますが、リーフと比べることさえないだろうと思います。
比較対象がサクラなら、価格的に安いので、どちらを選ぶか、微妙ですね。
ちなみに、営業さんはすでにドルフィンで5台ほど成約された方がいると言ってました。
価格的にスタンダードレンジを選ぶ方が多いそうです。
(私も、ドルフィンを選ぶならスタンダードレンジです十分だと思います。)
書込番号:25436853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>きみぼんさん
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&t=6s&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
BYDの衝突安全性はメチャクチャ高いというか中国車(大メーカー)の安全性は国産の比ではありません。
EV専用プラットフォームはねじり剛性2-3倍、78.2%に及ぶ(国産は60%台)超高張力版使用率
相当な高速で突っ込みマツダは原形をとどめずドルフィンは両ドアが開けられる
2トン超のキャディラックが空中を飛んできて直撃、運転手はかすり傷 このケースだと殆どが即死
この価格帯で7エアバッグだし
リーフとの比較だとリーフ40kGでケーブル込みで460万円程度で100万円近い差がある
リーフにないものとして運転席・助手席のパワーシート
リーフにRCTAはあるけどRCTBはなくFCTA/FCTBも標準 FCTBはレクサスにもなくFCTAも最上級の一部のみ
車内の広さはリーフよりも広いかも(後席フラット) トランクはやや狭い
高価なミリ波レーダー2個を追加して幼児置き去り防止(自動的にエアコンが26度で作動)
40kWh対45kWh 8in1システムの8方弁ヒートポンプ STDで充電は67.5kW リン酸なので高い数字を維持
劣化を全く気にしなくて良い令暖房とリン酸電池と発火しない電池
リーフが10年かかった販売台数を1年半で達成している実績
STDとロングレンジを両方とも試乗していますがBYDのこのクラスはガソリン車からの乗り換えが主なので
フォーリングはガソリン車そのもの
EVらしさは全く感じない調整で回生も低くEVに乗っている人が乗るとかったるいかも
同価格帯のGoodCatと比べるとかなり違う。
STDはパワーはないが市内なら問題はなく日本的には十分かな(カローラクロスHVと同程度)
ロングレンジはFFでは204馬力はちょっとオーバースペックかな。
電費はリーフより良いが100km/h超える高速だと落ち込みが早め。
低速重視なので140km/h超えると結構悪い。
40度を超える熱帯地方ではリーフは冷却装置がないためにすぐに55度を超えてしまい制限が入る。
現在は発売していない
2017年なので今では古くモデルチェンジ待ちでしょう。
BYDのドルフィンのライバルはEVではなくヤリスやオーラクラスからの乗り換え
比較するのはEVに乗ったことがないヤリスクラスの人が対象。
BYDは高いのは2,200万円の高級車から幅広く出している。
どちらかというとEVメーカーではなくHVメーカー
アリアクラスだとこんな車
https://www.youtube.com/watch?v=2AjzdFN4ISY&ab_channel=CARSbyML
550馬力AWD アクティブエアサス ダブル充電250kW 航続700km
レベルは段違いでこれでももっと強力な車が続々出ていてBYDやテスラもうかうかしていられない
こんなに差が付けられてるのは理解した方が良いね
日本では輸入車の墓場と言われるくらいだけど世界はそうはいかない
日本の1/3以下の市場のタイでもATTO3は2万台以上売れカローラクロスを越している
ドルフィンももう一杯走っているし納車が間に合わない。
書込番号:25436861
11点
タイで世界初の「カーボン クレジット」プロジェクトを開始
https://mgronline.com/motoring/detail/9660000084965
----
eve Automotive Co., Ltd.は、プロジェクトに参加するBYD電気自動車全モデルのオーナーが
自身の電気自動車を運転することでカーボンクレジットを収集できる「カーボンクレジット」プロジェクトを開始する。
走行距離で温室効果ガス排出量の削減率を計算し、VERSHARGER で
EV 車を充電する際の割引クレジットとして使用できるほか、
BYD 電気自動車の将来の所有者も「カーボン クレジット」を割引として使用できるようになります
----
どんどん走れば充電割引や他の特典ポイントがもらえる
火力発電してカーボンニュートラルって言うのも何だけど
EVは走るだけお得になるので国の活性化のためには面白い試み。
ちなみにこちらでは燃料費が1/3以下に下がる
書込番号:25436879
2点
>tarokond2001さん
ATTO3/IONIQ5とリーフe+
DOLPHINとリーフまたはリーフe+
リーフも古いですから装備、性能や価格も太刀打ち出来るものが無いですね
もうすぐIONIQ5の弟分に当たるKONAがDOLPHINと競合する価格で登場すると思います。
ARIYA B6も今はリーフe+より安い価格設定となっていますが、受注再開時はそれなりの価格になってしまうと思います。
実際、60kWh前後のバッテリー容量があれば高額となった充電料金でも長距離も問題ないですね
自宅満充電で出発すれば250から300kmの都合の良いところで15分も充電すれば+15kWh
合計75kWhになって高額大容量BEVと同程度に走れます。
普段から重たいバッテリーを多く積むより、必要なときのみ補充電すればよいことですから
やはり充電性能も大事で、これもリーフe+よりATTO3/IONIQ5/DOLPINE/KONAのほうが勝っていると思います。
昨日は90kW(最大200A)充電器で20分充電してみましたが、リーフe+では20kWhでした。
200Aは最初だけで45%を超えたあたりから落ち始めて60%を超えるともう125Aと50kW器で充電しているのと変わらなくなります。
これが80%あたりまで200Aで充電出来るBYDやIONIQ5などの外国車とは圧倒的な充電性能の差になるでしょうね
60kWhで一回20分の補充電で30kWh充電できたら90kWhと同じです。
普段使わない容量は補充電で賄えば良いだけですね
今は白樺湖の宿です。そろそろ支度して蓼科山行ってきます。
書込番号:25436895
6点
>tarokond2001さん
私が言ってるのは
どちらが良いではないです
その車自体が
ほしいかどうかです
また
安全安心があるので
10人の人に聞けば10人とも
は
ないと私は思う
書込番号:25436928
15点
タカシマヤ百貨店へ行って,TVカメラが入って,こんなイベントをやっています,凄い人出です。
こういう場合,人気があるんだなあと感じますが,それは特殊な層の人たちという場合があるので,それは時と場合によるし,クルマの販売店に初日に人が入って成約があったということでいいのではないですかね?
実際には,360万円とかの支払いをして入手なので。リースプランなら別としても。
かくいうワタクシも,最初のEVを買う時は310万円を車だけに支払いしました。今思えば,よぉ,そんな決心したなぁです。
あと,気がかりは,残り30km表示で電欠を起こすと,実際には残り50km表示までしか使えなくなりそうだよってことですね。
新車の保証が4年なので,とりあえず,4年先を見据えた商売な面があるのかな?
4年先にどんな人気があって,どんな中古需要があるかも影響するでしょう?
実際に納車になった人が,これだけ走れるよって話が出てくれば,あーそんな感じかってなるんですよ。
これが,中国ならこんな長い距離走れるぞ とか,そういう話は抜きにして。
書込番号:25436948
2点
こんにちは。
>tarokond2001さん
>欲しくなる要素なら、10人の人に聞けば10人とも「リーフよりもBYDの方がある」と答えると思います。
うーん、「自動車が」というカテゴリなら、軽自動車がいい層もいますので、
SAKURAやeMKの購入層を合わせれば、BYD全部とリーフとのみ比べるのは
比較の仕方がおかしいのでは?
らぶくんのパパさんやtarokond2001さんのような長距離を走ることもある層は
普通車として車を購入する層と重なりにくいのでそもそもEVを購入しにくいし、
日常の足を求めている私なんかでは、軽EVを出してくれそうもない外国勢は
そもそも感じる魅力が異なりますし。
余談にはなりますが、車としての魅力っていうより、アフターや充電サービス
なんかの総合的な魅力を比較してみると、私にはBYDはどうもなあ、って
ところですね。
書込番号:25437082
6点
byd推しが大喜びしそうなスレッドで,実際,そんなカキコですけど,
ヤリスやノートオーラから乗り換えが起きるようなインパクトがあるとは思えないですよ。
それに,充電速度が速いものを欲しいとなれば,それは際限なくなりますし,
21kWh充電できたなら,最初のリーフに比較したら,セグ欠けした個体より容量多いです。
速く充電できると思ったら,ボンネットから煙が出た事例まであって,それは1例だから無視してよいとはならないでしょ?
電池の本体から火が出てないからいいのだとはいかないでしょ?
日本で走らせる車を買うんでしょ?
砂漠を走る車を買うんじゃあないですよね?
積極的な温度管理を持たない車種と比較するようなとこじゃないと思いますね。
今のリーフは2017年の登場で,しかも先代のものを流用してる車で,6年経てば,帳簿上,減価償却でしょ?
そのうえで値上げですから。安さでチャイナには勝てません。
車検の時に代車費用は,bydだとどうなるんですかね?
レンタカー代金を実費で請求されたりするのかな?場合によったら。
書込番号:25437108
4点
タイ王国の2023.01月から06月迄のBEV車の登録台数はマイカー31.684台2輪車9.897台でした。
メーカー順位
@ NETAオート
A BYD
B テスラ
の順でした。
バンコク在住で自動車レッカー移動の会社を経営して居る身内からのお話しでした!
書込番号:25437320
1点
>akaboさん
ガソリン車は山ほど燃えてますけど・・・それは良いのかな?
先日、まだ新しいアルファードが爆発的に燃えた
https://www.youtube.com/watch?v=nBOsR7HPBPM&ab_channel=%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B9%80%E0%B8%A5%E0%B9%88%E0%B8%B2%E0%B9%80%E0%B8%8A%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%99%E0%B8%B5%E0%B9%89
こんな火災なら山ほどある
https://www.youtube.com/watch?v=HVeqAxI0h0c&ab_channel=AMARINTV%3A%E0%B8%AD%E0%B8%A1%E0%B8%A3%E0%B8%B4%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%A3%E0%B9%8C%E0%B8%97%E0%B8%B5%E0%B8%A7%E0%B8%B5
ガソリン車の火災はEVの10倍以上も多いんだよ
燃えたらほぼ廃車
書込番号:25437385
9点
冷却ができないリーフに限って言うと、40kWが登場した時点で、充電制限が酷くて大問題になったよな。
長距離旅行で全然充電されず10時間掛かったとか、ここに書いてた人いた。
BYDが1台煙が出たとか、そんなレベルじゃないくらい多数のユーザーから、
日産にクレームがあってコールセンターパンクしたって話もあったな。
リーフ40KW発売された初年度の猛暑でEVは二度と買わないとか書かれてた人多数。
日産もユーザーに凄い迷惑掛けてるんだよな。
だから俺は日産なら大丈夫とかは思わん。
だけど、BYDは日産以上に日本人に信用がない。
ATT3、ドルフィンの価格付けは調子に乗り過ぎ。
普及価格で販売して、日本人の信頼を得るところから始めろよ。
ソフトバンクが携帯参入した時、ホワイトプラン1000円で信頼と回線数を一気に獲得した。
そう言うのが大事だと思う。
最初から儲けようと思っての大陸的な価値観での参入は、日本には馴染まないわ。
書込番号:25437433
4点
>10人が10人
全員がEV欲しいわけでもないし皆このクラスが欲しいわけでもない
EVイラネという人たちが無理して否定する必要もないよね
現状では賃貸に住んでいる人や駐車場に充電器を設置不可な人は対象になりにくいし
それは今後の充電インフラや駐車場への法的義務化などの業者・行政の問題。
趣味性の強い高級車は別にして庶民はコスパが重要
その他にサービス店舗数や何かあったときのアフターサービスなども重要
まだ50店舗程度では全然不足なのは確か
その中で問題があまりない人が検討すれば良いだけ
現状、軽自動車じゃなきゃダメという人はサクラしかないし
庶民的(実質400万円以下)ならリーフ40k、ATTO3、ドルフィンしかない
ドルフィンSTDならサクラのフルオプションと同価格程度(補助金考慮)
ヤリスクロスHVやオーラフルオプションより安い
装備内容を見ればヤリスやオーラより随分と安い。
特に安全性・安全支援は段違いだ。
このドルフィンと同じ物を国産メーカーが作ると100万円以上は高くなる
まだEV専用プラットフォーム・集積化・SDV化が実現できていないから
同じ物を作るには4-5年はかかるだろう。
トヨタの予定だって26年に本格EVで高額なレクサスからでこのクラスまでに落ちてくるには
26年から更に2-3年はかかる
EVがリセールが悪いというのはこのエンジン車に対する高額な価格差があるからで
5年たって売却するにしても性能落ちがないのでリセールが落ちにくい。
中国ではエンジン車のリセールは崩壊、タイでも今後ガソリン車はリセール崩壊するからと銀行が警告を出している。
このようにガソリン車とEVのリセールは逆転していく。
その色々な面を考慮してユーザーは何にするかを決めるだけ。
別に興味がない人が無理矢理EVのダメな部分を強調する必要性は全くないんだ。
ユーザーはメリットとデメリットを比較して上回った方を選択するだけ。
書込番号:25437476
7点
>akaboさん
>ヤリスやノートオーラから乗り換えが起きるようなインパクトがあるとは思えないですよ
私、ドルフィンなら、そのインパクトあると思います。
装備面、EV特有の静粛性は、国産BセグメントのHEVを問題としないほど優れてますし、
皆さん不安に思う航続距離だって(SOC80%で320kmですから)十分に実用的です。
そして
補助金65万円をもらえば、298(ニッキュッパ)ですからね。
この値付けを見ても、BYDの「やる気」が感じられます。
ウチのe13ノート、支払い300でしたから、価格面でも、十分に競争力ありますよね。
ま、ウチのノートは買ったばかりですし、私の車はリーフですから、
ドルフィンに買い換えることはありませんが、タイミングが合えば、ノートよりもドルフィンを選んだだろうと思います。
(10年前に初めてリーフを買った時に比べ、「人柱」としての覚悟のレベルは低いと思います。)
>今のリーフは2017年の登場で,しかも先代のものを流用してる車
そうです。
でもね、車としての基本的な性能(走る曲がる止まる)は、ドルフィンやATTO3に負けてるようには感じません。
差を感じるのは、内装や装備面、そしてプライスです。
リーフもスキンチェンジをして、内装や装備面を見直せば、競争力はあると思いますが、
いかんせん価格面でどう太刀打ちするか、そこが問題だと思います。
各メーカーの開発担当者にとって頭の痛い事だろうと思います。
(某メーカーで新型〇〇の開発チームにいるウチの子どもの意見も聞いてみたいですが、ラインの返信がありません…。)
書込番号:25437480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ガソリン車の火災はEVの10倍以上・・・
火災の内容を考えなければならないでしょう。
ブレーキ関係からの出火は、どちらのタイプも関係するから除外して。
BEVが充電中に出火した例は多いのでは ?
一時、北米で車庫内で自然発火して、車庫には止めるなとか
他の車とは離れて止めろなど話題になっていましたね。
BEVは消火が困難なのも問題ですね。
まあ、いずれにしても一長一短な訳ですからね。
勝敗をつける必要は無いでしょう。
書込番号:25437680
1点
>5年たって売却するにしても性能落ちがないのでリセールが落ちにくい。
リセール価値が決まるのは、
その車に需要があるか、状態が良いかであって、
性能落ちがどうのは、関係ありません。
また、今から5年経てばまたEV(バッテリー)性能やラインナップ(需要)が
ガラッと変わってると思います。
>ガソリン車は山ほど燃えてますけど
タイトルが『リーフとBYD(の車たち)を比べたら』
リーフやBYDと比較・選択候補にする車種を並べるならまだしも。
ミヤノイさん、EV vs ガソリン車の話をあと1000年は続けるつもりですか?
ミヤノイさん、知ってる?
ガソリンって可燃性で燃えやすいんだよ。
燃えて当然のガソリンを燃えるからと言わないと、
EVの優位を表現できないの?
動画のアルフォードは、システム異常、ブレーキ異常の警告が出てるのに、
道路の真ん中走ってる(修理センター?へ行こうとする)
運転者に問題あり。
書込番号:25437740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあガソリン車の車両火災は、点検や整備とも関連し、劣化したエンジンオイルや走行距離との関係もあるのですから、まだ普及率が低い段階で、電気自動車の車両火災よりガソリン車の方が多いと「言い訳」しても意味が無いでしょう。
それに日本で本格的に電気自動車が普及する為には、軽規格の選択肢を増やさないと、新車の4割弱は行き場が無くなってしまいます。
物理的な大きさは当然として、航続距離や装備等の「スペックに拘る」だけでは、都市部はともかく地方での「一人1台」のニーズを満たせなければ、「電気自動車にしたくてもできない」んですから。
書込番号:25437745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>電気自動車の車両火災よりガソリン車の方が多いと「言い訳」しても意味が無いでしょう。
EVが燃えると騒いでいるのは貴方たち
発火原因が何であれ関係ないんだよ それは数字化されている
ブレーキだろうが、12Vバッテリーだろうがオイル汚れだろうが火災は火災
https://japan.cnet.com/article/35182172/
販売台数10万台あたりの火災発生件数は、HVが3474.5件、ガソリンエンジン車が1529.9件、EVが25.1件だった。
単純な発生件数は、ガソリンエンジン車が19万9533件、HVが1万6051件、EVが52件。
中国が良く燃えると言ってもそれは町工場レベルの商品だから
まともなメーカーは燃えたら大きなニュースになるほど低い。
ゼロが理想的だが燃えるのは電池だけではないのでゼロにするには厳しい
電装系に問題が多いから12Vから48Vシステムにしようと移行している。
ブレーキから発火とか、古くなってオイル発火とか言い訳は不要
燃えたらお釈迦の可能性が高いのだからその原因には関係ない
書込番号:25437790
3点
こんな記事もありました。
中国では新エネルギー車(ほぼすべてがEV)が、昨年1年間におよそ2500件の火災事故を起こしている。
これを保有台数10万台あたりに換算すると20台となるが日本の場合、ガソリン車が火災を起こしているのは10万台あたり1.5台と言われている。
日本と中国を一緒にするな、と言われるかもしれないが、今後中国製EVが日本で存在感を増していくことを考えれば、EVの火災リスクが高まるのも自然なことなのだ。
https://bestcarweb.jp/feature/column/677388
書込番号:25437807 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
1位 HYUNDAI
2位 KIA
4位 HYUNDAI
5位 HYUNDAI
確かに「レクサスより後発の現代がずっと上」ですねぇ。
リコール台数ですけど。
エンジン車の火災は経年の影響が大きい。
販売後の経過年数が違うのにそのまま比較しても意味はないですけどね。
なんせ2022年1月の記事ってことは2020年あたりのデータでしょうから。
書込番号:25437818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミヤノイさん
>EVが燃えると騒いでいるのは貴方たち
いや、あなた自身が「原因はお構いなしで、ガソリン車は燃えると騒いでいる」のですが?
まるで何かを注意された子供が、「悪いコトをしたのは自分だけじゃあ無い」と言うみたいにね。
電気自動車がそんなに危険ならば、両方の特性をもつハイブリッド車、ましてや充電もできる PHEV は言語道断になってしまうでしょうに。
書込番号:25437831 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイさん
>EVが燃えると騒いでいるのは貴方たち
(ガソリン車が)燃えると騒ぎ出したのはミヤノイさんですが?
いい加減、関係ない話でスレを乱すのやめてくれませんかミヤノイさん。
ガソリン車火災のスレではないですよ。
ミヤノイさんは、ガソリン車 vs EVの話を
あと4000年続けるつもりですか?
書込番号:25437833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コマンタレブブブブーさん
言いがかりは止めなよ
あくまで>akaboさんに返信したまで
あぁだこうだと言い訳して屁理屈付けているのはあなた方
EVの火災など心配する必要はないんだよ
ガソリン車だって火災気にしていたら乗っていられないだろう
まぁ昔、東名高速で派手に燃えたことあるけどね 燃えたら全損
書込番号:25437961
2点
>ミヤノイさん
>言いがかりは止めなよ
>あくまで>akaboさんに返信したまで
akaboさんに返信でも、こちらの言ってるのは本当のことですね。
「言いがかりは止めなよ」というのが言いがかりです。
「あぁだこうだと言い訳して屁理屈付けているのはあなた方 」と
屁理屈つけてるのはミヤノイさんです。
いや、これまた言いがかりか。w
>EVの火災など心配する必要はないんだよ
心配してませんよ。安全なEVはね。
煙が出るというEVは心配です。
するなと言う方が無理です。
書込番号:25437984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あぁだこうだと言い訳して屁理屈付けているのはあなた方
間違いや思い込み、嘘を書き込んでるのは貴方なのですが?
事実を示して質問したら、論点ズラしたり別の話題を書き始める。
その書込みもまた間違いや嘘ばかり。
どちらが屁理屈なのやら・・・
書込番号:25438091 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
燃える燃えないなんてどうでも良いが、最初に燃えるって話を持ち出してるのは
ミヤノイさんじゃないよ。
別のスレ内でakaboさんだよ。 別のスレから持ち越しで言い合ってる二人。
日産大好きでなんでも擁護するakaboさんと、中国・韓国の技術が大好きで褒めたたえるミヤノイさん。
もはやEV板の名物になりつつある。
ガチで相手せずに、漫才感覚で見ていればいい。
たまに新しい情報が出てきて、参考にもなる
書込番号:25438222
4点
ボンネットから発煙した事例があると言った。
火が出たとは言ってない。デパートで急速充電してたら,クルマから煙が出たって例がある。それが納車から間もないATTO3だったってこと。その先は解釈の問題。どっちが正しいとかではない。
論文読んで,discussionの部分で,ケチつけるなら,延々終わらないよ。
事例があるという点に言及する際に,あらゆる方面に気を使ってカキコしろという指摘かな?
言わなきゃ,皆知らないで過ぎていく。新規論文は,新しい内容が入っているから価値がある。
言った 岩内 の話で言いがかりをつける前に,ちゃんと読みなおそう。
相変わらず,「日産擁護」「関係者」「中の人」で決めてかかる人が出てきたようだ。
今のリーフを新車でお勧めしますなんて,言わないよ。
輸入車を全部分解して,隅々まで調べてから輸入してるわけではないから,あ,こんなものアルわってこともあるかもしれない。
価格だけで飛びつくんじゃあなくて,慎重な立場があっても良いだろう?
アウトランダーPHEVだって,リーフだって,最初のころの安いものは350万位で手に入ったんじゃあないかな?
それが今じゃあ随分高いお金を出さないと手に入らないんだから,そんな古い基本設計の車と比べても仕方ないんじゃあないかな?
何を比較しているのかをはっきりさせないで,乗り味とか,価格とか,色々ごちゃまぜに評価軸に入れるから,それは訳わからんくなる。
選ぶか選ばないかも,BEVの特性を良く知ってる人も居りゃ,これが初めてって人もある。
書込番号:25438316
6点
>ユニコーンIIさん
>evnoriさん
ミニキャブEVとニッサンe-N200にお載りでBEV車の経験も豊富で人柱的苦労も良くご存知のakaboさん。
片やググれば出て来る泰や中国の情報に他人さまのYouTubeの投稿を自分の事にしての自慢!
相手にしない方が精神衛生上宜しいかと存じます!
Tarokond2001さんも二台のリーフを載り継いで居られます。
文中にもご座居ますらぶくんのパパさんとはリーフ板で有意義な投稿やYouTubeの自作自演の動画を投稿されてBEV車の良い処悪い処を指摘されながら投稿を続けられて居ます。
お二方並びにakabo さんのグッドアンサーの数字がお三方の正しい評価と半兵衛は思って居ます!
宜しく, , , です!
書込番号:25438322
6点
>尾張半兵衛さん
まぁどう思おうと個人の自由だが、だから日本がガラパゴス化して
世界競争力を全部失っていくんだよ
何回経験しても全て同じ道をたどる。
物事を客観的に見ることが出来ない。
書込番号:25438699
2点
>物事を客観的に見ることが出来ない。
間違ったデータ分析や都合のいいような捉え方は、
客観的とは言わないのです。
書込番号:25438890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>物事を客観的に見ることが出来ない
「俺はこう思った!」から一歩も抜け出すことのできないミヤノイさんのことですね(笑)
書込番号:25438930 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
さて沈みゆくタイタニック号に喜んで乗り込む船頭たちの遠吠えはおいておいて
EV補助金の限度推定期限が発表されました
来年の1月末から2月中旬です
https://www.youtube.com/watch?v=zl0iDy7mwjg&ab_channel
来年からは減額が予想されるため
今年中に納車予定が立たないと間に合わないかもしれません。
ドルフィンは現在65万円で型式認定申請中ですが降りれば85万円になるものの
補助金で問題になる可能性があります。
ガソリン補助金は6兆円だけどEV補助金はほんの僅かでまだ2%の段階でこれでは
普及の道は遠すぎます
特に国産車EVにとっては更に手が届きにくい状況になっていくでしょう
日産は欧州で30年までには全てEVの販売を発表 今後、新規のエンジン車は販売しない
https://www.youtube.com/watch?v=rM459bTsFlY&ab_channel=%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9D%B1BIZ
凄い勢いで各業者が充電器の設置を進めています
都内で1000カ所に150kWの充電器をスーパーやコンビニに無料設置(無料充電ではない)
https://www.youtube.com/watch?v=MrzCD7gohNw&ab_channel=TBSNEWSDIGPoweredbyJNN
普及させたいのはさせたくないのか非常にチグハグで統一感がありません
米国の自動車組合がストライキを行っていますが要求がエグいね
https://www.youtube.com/watch?v=A5NkGu2rnPI&ab_channel=%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9D%B1BIZ
賃上げ要求 時給22,000円 現在が1万円弱 バイデンはメーカーに要求を飲めと容認気味
それにしても時給2.2万円はフルに働くと月収440万円 ボーナスなしにしても年収5,000万円超え
一介の工場作業員でこれでは全部に蔓延していき更にインフレも進む。
書込番号:25439221
3点
他人の行動を変えることなぞ出来ないから,引用元を明らかにせよ 止まりにしようよ。
感情で反応してる人は,さらにエスカレートして長文を貼る。
自分の生活で大きな不自由が出ないなら,其の車をどこまで乗るか考えておけばいい。
これはいいなあと思ったクルマが現れたら買い替えればいいじゃあないか?
日産がとか,そんなちんけな考えは持ってない,そんな人生送ってない。そんなとこで相手する程,人生に時間が残ってないんだ。
国がどうなるとか,その主張が好きならそれでいいから,別のとこで一人でやってくれないか。
他の板もあるしさ。
中古のリーフを選んだ人,使えるから乗ってるんでしょ?
書込番号:25439284
12点
>賃上げ要求 時給22,000円 現在が1万円弱 バイデンはメーカーに要求を飲めと容認気味
>それにしても時給2.2万円はフルに働くと月収440万円 ボーナスなしにしても年収5,000万円超え
4年契約で約40%の賃上げを要求、退職金アップ要求、年金復活要求、労働時間短縮要求。
これら退職金・年金含めて複合的要求を計算上、
時給22000円換算になるということ。
労働時間短縮要求もあるため、実際の要求は年収2000万円程度(換算)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1838f1c1faa97f7c3399d0eece6efedbff4eacaa
「時給22,000円」の一部見出しに踊らされ、
こうしてデマは拡散されていくわけです。
デマを拡散してる人は、イタイタニック?
書込番号:25439311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
燃える話を持ち出したのはオイラの仕業だと言いがかりをつける人物が現れたので,説明させてもらう。
byd車の熱管理,温度管理が優れていて,他社より格段に良い。まあ,誰の主張かは分かるよね?
それなら,充電中に煙出したのは,部品が悪かったからとか,何かあるかもしれないよね?
これが 発煙 のことを紹介した経緯。
どんなに暑いところでも圧倒的に優れるにしては,,,となる。
それは全体的な設計が劣ってる,リーフがだめだって話と性質が違う。
客層に苦情がとか,個人的な恨みつらみの歴史をここで持ち出すの?ってなる。
Byd社がすべてにおいて優れていて,他社が熱管理で各段に劣るか?
いや,どこの会社も,自社で検討してやってるでしょ?
パーツの組み合わせで優劣が決まるなら,カタログ眺めてるだけで終わる。
プラモデルでどんどん安くなるんだって主張になる。
実際に走らせてみないと買うか買わないかの話にはならないよね?
買う人の事情もあるよね?
誰もがBEVに乗りたいと思ってるわけでもないよね?
ノートオーラやヤリスからどんどん乗り換えるはずだ。
これが誰かの主張。
そこまではいかないと思うけどな。コレ私の感想。
書込番号:25439352
9点
>てるずさん
同じガラパゴス化と申しましても意義の在るのと無いのがご座居ますので . . . !
書込番号:25439572
6点
>発火原因が何であれ関係ないんだよ ・・・
都合の悪いことになると、科学的では無いようですね。
発火原因は非常に重要な問題なのに。
書込番号:25439902
8点
>mc2520さん
>発火原因は非常に重要な問題なのに。
だからガソリン車はEVの何十倍も火災が多いのでしょう?
燃える要素がずっと多いからだね
しかしどれにせよ燃えてしまえばほぼ廃車
書込番号:25440117
1点
>ミヤノイさん
EVネイティブさんの動画は、以前更新ごとに観させていただいてたんですが、どこかから中国車を持ち上げる動画が多くなってきたと感じたので、今はもう視聴を辞めてしまっておりました。
教えていただいた動画では、衝突安全性能も悪くないみたいで、本当に観たままの性能なら、日本車に日の目は無さそうに感じましたが、実際にはどうなんでしょうかね・・・
個人的には、日本(JAF)の公式な情報と、こういった掲示板での情報を吟味した上で判断したいです。
書込番号:25440121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミヤノイさんってEV火災の何が問題視されてるのかの本質が全然わかっていないですよね(笑)
ま、リスク感度なんて人それぞれなんで、それはそれでいいと思いますよ。
私はミヤノイさんの「EVこそ正義」論を否定する気は全くありませんので。
嘘、間違い情報を撒き散らすのを止めて欲しいだけです。
書込番号:25440177 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんなもん日本で売っちゃいかんだろ、墓場にするつもりか?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/070500017/
書込番号:25441030
2点
>シェイパさん
何が嘘なの 火災件数は発表されている
別に単にEV推しでも中国車推しでもないよ
どれがどう優れているかだけだよ
トヨタが良い物を出せればそれで良いし出せなかったら選べない
しかし近年の日本車の品質レベルは酷いだろう
勿論、中国車と言ってもまともなメーカーは数社
だからメーカーとクラス次第
同じトヨタ車でもヤリスとレクサスでは全然違うよね コスパの問題
中国人は製品に愛国心は全くなく合理主義で中国メーカーを全く信じていない
だからこれだけ米中摩擦が起こってもテスラは売れるしiPhoneも売れる
日本車も売れていた
だからメーカーの宣伝は信じなく第三者の検証を信じる
日本は第三者検証が殆どなくダメを言うとバッシングする傾向にある
だから中国の方が自由に発言できるしメーカーにとことん文句が言える。
それに答えられないメーカーは衰退していく。
自動車のEV化は当たり前の進化
エネルギー効率・経済性・環境性・ドライバビリティ・自動運転化・・・ブラウン管TVから液晶TVに変わるような物
現状ではまだクリアすべき問題点が少々あるだけ
だから世界中がそれに向かっているのだし日本だけ違うと言っても正当性はないよね
単に日本メーカーがまともに作れない状況であることの擁護だけだ。
別に日本に技術がないわけではないし、足りないことは他から買えば良い
結局、メーカーもユーザーも保護主義が現在の状況にある。
切羽詰まるまでお金を使えないからずっと遅れていく。
お金は持っているのにね。
成功するより失敗しないことを選択するのが保護主義
書込番号:25441259
3点
>ミヤノイさん
ソレは「保護主義」では無くて「保守的」と言う話だし、技術革新と行政の支援があったとは言え、たかだか数十万円の情報家電と、モノにも依るが数百万の輸送機械を、同じ土俵で語ってもね。
あと、軽自動車を目の敵にするなら、匿名掲示板で語るよりも、「身内」のユーザーを「説得」するのが先だと思うよ。
書込番号:25441299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車に関して言えば、保護主義なのは米国、中国、タイの方ですね。
書込番号:25441340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
N-BOXの方が質感高そうだし、常に前後に揺すられているのは軽自動車のようだ。情報家電は走らせるとこうなるのか。
https://youtu.be/DMFxg7q3qAo?si=_GAdTb35EU4TgAaw
書込番号:25441462
2点
スレ主です。
ミヤノイさん の頑張りで、いや頑張るほどに
BYDの負のイメージが増幅しているように、感じるのはわたしだけでしょうか?
皆さんのここまでの書き込みを拝見して、
負のバイアスをかけて、BYDの車を見てる人が多いように感じます。
ですが、
一旦、製造国を忘れて、ニュートラルな立場で「車」を評価するようにした方が良いのではないでしょうか?
実際に、試乗できる方は限られていると思いますので、致し方ない部分もありますが、
チャンスが有れば、試乗することをお勧めします。
「百聞は一見にしかず」です。
書込番号:25441611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分の車としてこれから乗っていくか?
ただワーワー言うだけで,また今回も終わらすのか?
リアリティがない話なら,何とでも言えますからね。
200万位で買えそうだ
大きくは外さない
それが363万円支払いが必要な車で,
トルクが180ニュートンでは
自分の車として乗り換える候補に入らんな
それで,部品をばらしてみたら, 最悪,輸入禁止物質が?(不確定要素)
これ,製造国を下げるとかじゃなくて,現実です。
書込番号:25441791
8点
>tarokond2001さんの意見、
>負のバイアスをかけて、BYDの車を見てる人が多いように感じます。
一旦、製造国を忘れて、ニュートラルな立場で「車」を評価するようにした方が良いのではないでしょうか?
に賛同。
国産車好き自動車ライターの小鮒 康一(2代目日産リーフを所有) さんの報告
https://byd.co.jp/e-life/manufacturer_stories01/
BYDの「ブレードバッテリー」は、そもそも安全?
‥‥との記事もありますね。
書込番号:25442943
1点
>負のバイアスをかけて、BYDの車を見てる人が多いように感じます。
と言うよりBYDの車を何にも知らない人が騒いでいるだけ。
乗ったこともない、何が良くて何が悪いのか判断さえ付かない。
私が書いたことに全て反対に反応しないとならない習性
一応皆分かっているんだよ
BYDやテスラは毎年50%UPとかで急上昇しているし
このままでは日本車の行き場がなくなりそうなのがね。
だから私に対して面白くない
車がどうのBYDがどうのじゃない
こうやって書くとまたそれらしい反応してくるけどね
ここは特にそういう偏った方向性が強く
とにかく何でも良いから叩きたい、そういう輩が数人常連で集まる場所。
日本車でも誰かが批判的な事を書くと徹底して叩こうとする
それによって憂さ晴らしというか自己満している場所。
だから彼らは自分が叩かれる身になる場合があるので
自分でスレを立てたりすることはあまりなく良い子ぶるのが特徴。
ドルフィンの比較としてはヤリスやオーラなどのクラス
これらからの乗り換えで初めてEVに乗るような人が対象として開発された。
ヤリスの価格は147万円からフルオプション満載で340万円程度と大きな開きがある。
装備内容とパワートレインの違いだ。
この装備品の価格差が大きくオプション満載のドルフィンがいかに安いかが分かるだろう。
EVなのガソリンなのって実のところあまり関係ない。
EVなだけではもう売れる時代ではない。
しかし何にでも反感を持ちたい人は何もかも完璧を求める
なのに調べようとも試乗しようとも思わない人たちが騒ぐ。
調べるのはとにかくマイナス素材だけ。
本当に興味を持つ人はここには発言しにくいんだ
何かにつけ攻撃対象になるので彼らの餌になるだけ。
ここは特にそういう傾向が強い場所。
日本はEVを買うにはとても優遇されている国
現在は65万円だが型式を取れば85万円、東京都などから更に45万円とか
市町村などや色々なところから補助金がプラスされる
これらが全部もらえる地域の人なら220万円くらい?(85万になったとして)
ましてや元値が360万円じゃお得感が凄い。
メリットと感じる人が検討すれば良いだけだし
イラネって言う人があぁだこうだと反発するのは見ていて哀れにも感じる。
これが日本人の代表的な性格
これはどうしようもないんだよ
ここで騒ぐのは決まって10人程度の人たち
ホルホルばかりだと彼らの出番がなくなるからそれも可哀想かな
って挑発してしまう私も問題だけどね
たかだか道具である車だし1,000万円以上もするブランド性や趣味性の強い車じゃないし
中国製品などちまたに一杯で回っていると言うより中国製品の方が多いだろう。
残念だけど純日本製など殆ど見かけることはなくなった。
中国の政治はともかく商売は自由の国
日米摩擦でこれだけもめてもテスラやiPhoneや米系ファーストフードなど偏見は全くないし人気だし
日本車も人気あったし日本食など世界ダントツのトップだ。
ムキになって日本が騒ぐ方が恥ずかしい
書込番号:25443032
6点
イチ市民から見たEVは、
国産だとか輸入だとかでは無いと思いますが、
まだ、殆どの人たちは内燃又はHVという中で、未知のもの?
EVに切り替えるにはそれなりの覚悟が必要なのでは?
其れに充電設備にもお金をかけなければならない、
住宅でいえばオール電化の家を買うような?
となれば、信頼出来るものを!となるのでは?
ミヤノイさんの書込みは、情報としては凄く興味を持ちます、
しかし、もう日本はダメダ?的に断言されるので皆さん・ん?・となつてる様な?
家電が国産から中国産にシフトしたように、何れ車もそう云う時代が来るかもしれないし、来ないかもしれない?
先の事を断言するのは、難しいと思います、
ましてや、石橋を叩いて渡る国民ですから!
書込番号:25443041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局のところ
安い
装備満載
お得に買える
ってどこのスレッドでも言ってることを,ここでも言ってるように映るよ。
オレ様の手にかかれば200万で出せるとか言ってそうじゃん。
安い,お得って言う点で勝ち目は無さそうだなって,自分は感想を述べてるよ。
日本のBEVで買おうとしたら,みんな高値になってしまったからね。
ノートオーラのトルクは300ニュートンだなとカタログにあると,うーんてなるけど。
安いモデルって,180ニュートンで,これは実用には問題ないって評論家の記事には出るんだよね。
180Nはサクラよりも小さいよ。
パワーの大きい方を選ぶなら,支払額は400万超えるよ。
補助金は後から返ってくる。中国のやり方とは異なるみたいね。
中古のリーフからは乗り換える程ではなさそうだな,これは実際にBEV乗ってる立場での感想。
明らかにスペックが下がる車になってしまうが,隣の町のプレハブのお店に買いに行くか,見に行くけど,買うまでには至らんだろうな?
リーフに不満たらたらな人は買い替えたらいいよ。
では,新規にEVを検討するお客さん。実質300万までは出せる人,180Nのしか買えないな。
EVだろうが動力が関係ないのであれば,
180Nでも不足はない,安いからって買うだろうか?これで良しとしようって判断だよね?
スペックは劣るが,安いって判断には,電池という高価な要素があるからっていうのが理由に入ってそうだけどね?
それが,EVを意識してるってことではなくて?
BYDのこと知らんだろ?ていう人,サクラは試乗してないよね?
毎度,色々オカシイなぁって感想持って,それをカキコしたら,
オレ様の品定めを否定してくる連中 ってなるの?
それは変だよ。
そして,そゆことカキコしてると,九曽リプ飛んでくるわけよ。
オレの個人情報,手に入れただろってのまで出てくるんだ。
カキコの内容からにじみ出るものってのは,伝わるからね,垢を変えても中身が同じなら分かる。
書込番号:25443059
5点
こんにちは。
>tarokond2001さん
>Horicchiさん
>負のバイアスをかけて、BYDの車を見てる人が多いように感じます。
そう言うなら、自分で買って、リスクを背負ってから言わないと、
説得力も何にもない虚言にしかならないですよ。
>ミヤノイさん
>私が書いたことに全て反対に反応しないとならない習性
そう思うなら、なんで書き込むかね???
自分を省みることができない習性なんだろうけど、迷惑でしかない。
書込番号:25443060
11点
集合住宅でも充電できるコンセントを設置するように
東京都でやり始める(始めた?)みたいだから,障壁が下がるかもしれないけど。
BEVを意識しないで買うなんてことはない。コンセントは必須。遠出する可能性があるなら,その用途に合うのかどうか考える。
書込番号:25443063
2点
>私が書いたことに全て反対に反応しないとならない習性
いや、
間違いや思い込み、嘘ばかりの書き込みだからなんだが・・・
いつまでたっても理解出来ないんだねぇ。
書込番号:25443092 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
正直、
「肯定派の方がそこまで言うなら、一度試乗してみようかな・・・」
って思ったクチですが・・・
自動雨滴検知のワイパーついてたら検討するかもw
実際には、試乗レベルではなく、実際に購入された方が数年乗ってみて、
クルマ本来の性能や乗り心地やメンテナンス性、
あと、ディーラーさんのサポート対応含めてレビューしてもらうのを待つべきなんでしょうね。
そしたら肯定派の方が仰る事の真偽が明確になってくるんだろうと思います。
書込番号:25443246
2点
>ミヤノイさん
>と言うよりBYDの車を何にも知らない人が騒いでいるだけ。
>乗ったこともない、何が良くて何が悪いのか判断さえ付かない。
>私が書いたことに全て反対に反応しないとならない習性
BYD と関係ない話を持ち出して騒いでいるのは「ミヤノイさん」です。
akaboさんが書いたことに反対というか関係ないガソリン車を持ち出して、言いがかりつけてるのも「ミヤノイさん」。
↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2023年9月25日 15:05 返信14件目
>>akaboさん
>ガソリン車は山ほど燃えてますけど・・・それは良いのかな?
>書込番号:25437385
>ミヤノイさん投稿:2023年9月25日 21:29 返信21件目
>EVが燃えると騒いでいるのは貴方たち
>書込番号:25437790
ミヤノイさん自身のやましい部分を、他人に言いがかりつけないでね。
ミヤノイさん、また言いがかりしてるじゃんwww 。
書込番号:25444096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
>試乗後に自分のリーフのドライバーズシートに座ると、古色蒼然たるインパネにガッカリしました。 100人に聞けば100人が同じ感想を持つと思います。
同じような気持ちを、私は発売直後のリーフに乗り込んだ時に感じましたよ。
どのように先進的な進化を遂げているかとワクワクしていた気持ちは一瞬で打ち砕かれました。
電気自動車らしさ(ブルーエンブレムやデジタルメーター、プレーンな外観等)を悉く否定している様を見て、「あーなるほど」と思いました。
日産は初代リーフの勇気ある挑戦を単なる失敗やトラウマととらえ、冷静な判断を失っているようでした。
私が現行リーフにまったく魅力を感じないのは、そういう腰砕けな企業精神が透けて見えてしまうからでしょう。
ぶっちゃけてすみません。
書込番号:25446178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中国では既に日本車は終焉を迎えつつありますが
日本車が9割だった東南アジア市場も消えようとしています。
先日、新型アコードが発表されましたが(ホンダはタイでは一番人気)
https://www.youtube.com/watch?v=8We6xUyGOkc&t=703s
市場のコメントが寂しすぎます
・この車はランダムにデザインされたように見えます。何も目立つことはありません。見るのは退屈だ。
選択肢はまだ変わってないんだけど、シールを見た今はショックだよ、
・BYDシールの笑顔
・大手ブランド車の新型車はなぜ奇抜なデザインになるのでしょうか? BMW i5、ベンツEクラス(テールランプが奇妙)、
ベンツEQE、ホンダ・アコード 美しさが完全に落ちています
・販売に焦点を当てるのではなく、レトロに焦点を当ててください
・とても時代遅れです。
・それとも利益を従業員へのボーナス配布に使わなければなりませんか?
・彼らはタイ人を軽蔑しすぎています
・非常に経済的な設計 しかし、価格は設定されており、誰も耳を傾けませんでした。利益だけを追求します
・「もう終わった。私はずっとアコードが好きだった。アザラシ(シール)に会ったときはとても悲しかった。はは。」
・それで、どこでシールと戦うのですか?
・90 年代の車が BYDSeal と競合できるように見えるのはなぜですか?
・とても古くからあるもので、さらに美味しくて、中国の電車がすでに食べ尽くしてしまったのです
・ティーン向けのデザイン? 80 年代のティーンエイジャー?
・曽祖父のモデルカーのようなアンティーク、誰が買うのでしょう? 高価でオプションも付いています。
・このホンダはテストだ。日本企業が継続するかどうか? このモデルは電気自動車であるにもかかわらず、
ライバルとしてバイド・シールがいるからである。
・コンセプトは古さを強調します、ホンダ
・シールを買ったらこれがもらえるんですよね?
・長年タイ人を見下していたら確実に破滅します。
・エントリーレベルのモデルには車の周囲にカメラがありません。
・自社生産をやめるまでずっと行き詰まっていました。古く見えます。中国のドルフィン車には 60 〜 80 万バーツの
オプションがたくさんあります。その上、経済的で電気も使います。おい、もうやめよう。
・全然高価そうには見えません。
・-高価-退屈なデザイン-タートル-テクノロジーは彼に対抗できない。消費者を見下さないでください
・5〜6年前の車だと思います。
・ホンダセンターは顧客をだまして1万キロごとにエンジンを掃除させる。お金の無駄ですね。さようなら
・他社でも利用できるブラインドスポットの導入はどのくらい難しいのでしょうか?
・ホンダのデザインチームはこのように2002年からタイムトラベルしており、BYDのデザインチームとディーパルは
くつろぎながら冷たいビールを飲みながら安らかな表情を浮かべていた。
・車の価格は約200万です。でもそれぞれのデザインは 50万以下の車みたいな。ベストは完全になくなってしまいました。
顧客を軽視しすぎていませんか?
タイは世界ダントツの親日国家でホンダの人気はNo1だった
シールより150-200万円も高いのに作り・装備が貧弱 質感があまりにも悲しい
180万B(730万)は高級車の部類なのに電動トランクもBSMもなく各機能が貧弱
200万円も安いシールはフル装備なのにトップグレード以外は何にもなし
BYDだけでなくディーパルS7とSL03も11月に発表し年内に発売される
タイ人の中でも希望者が沢山 予想はカロクロHV程度の価格だ 装備と品質が桁違い
https://www.youtube.com/watch?v=VfUlElvfPSM
EVだから買うのではないんだよ
EVは優遇されていて維持費が1/3になるから
書込番号:25446604
2点
>ミヤノイさん
>何が嘘なの 火災件数は発表されている
車の買い替え等でバタバタしてて、書き込みする暇ありませんでした。
遅レスですいません。
で、ミヤノイさんが火災「件数」について「嘘」書いてるなんて、私はどこにも書いてませんよ。
そもそもEVとガソリン車の火災件数を単純比較して多いの少ないのなんて話に意味があるとは思ってませんので。
火災についてのミヤノイさんの「嘘」だと、例えばプリウスの火災事故についての
>プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ
>ライトが問題じゃなくHVによる軽量化・コストダウンが原因
>ナビが原因で出火とか手抜きそのもの
あたりは明らかな「嘘」でしたね。
火災についての最近の私のやりとりだけでもこれなので、その他の話題む含めればミヤノイさんの「嘘」は枚挙に暇がありません。
それこそ、ミヤノイさんの嘘を列挙するスレッド立てたら、あっという間に200レス埋まるのでは(笑)
立てませんけどね。
あ、蛇足ながら車は予定通りPHEVに買い替えることに決めました。エクリプスクロスです。
現時点では我が家のニーズにはPHEVがベストと判断。電動車を満喫したいと思います。
まあ、現時点で納車次期は全くの未定なのですが(苦笑)
書込番号:25446843
12点
人工知能が翻訳したものをそのまま貼るようなことを,これから,このおっちゃんはやっていくのであろうか?
どえりゃー迷惑な話で,スレ主さんも大変でしょう。
結局,最後は,ずいぶん安いでまとめて終わり。
書込番号:25447151
8点
>シェイパさん
>EVとガソリン車の火災件数を単純比較して多いの少ないのなんて話に意味があるとは思ってませんので。
そもそもEVは燃えるからと出てきた話ですが、火災は火災
出火原因がどうであれ燃えてしまえばほぼ廃車です
EVの火災率は非常に低いのが現実です。
しかしゼロにはならない電気系統が原因の出火はある
エンジン車はオイルや排気管からの出火多い
HVは両方の特性を持っているので確率上の出火率は一番高い
プリウスでは火災の恐れで55万台と25万台リコール、セレナも30万台のリコール
放火とかそういう原因を除けば燃える原因で分けても意味ないんですよ。
燃えたらほぼ廃車
>akaboさん
機械翻訳で貼らないとまた都合良く改ざんとか言い出す始末だからそのまま貼っただけ。
日本は情報が閉鎖されているので世界が見えない(見ようとしない)けど
もう何年も前からこの予測は出来たことで他のメーカーは動いても日本のメーカーが動かなかった結果。
中国・東南アジア市場を失ったら日本車メーカー総崩れですよ ソニーのスマホと一緒
未だ持ってPHEVさえ満足に出せない状態。
タイでは60年の歴史がある日本車市場 タイに大きく発展をもたらした
だから世界ダントツの親日国であるしこのサイトも20万アクセスオーバーと言うように期待して閲覧している。
しかし殆どの人が絶句するような新型車だ。
安さ(コスパね)がなければ意味がない
安価は技術力
材料をケチって安価にするのではなく技術力で安価にする
前者をやってしまったのが現在の日本車でコメントでも80年代の車と言われる
日本の不景気から2000年から殆ど進歩してこなかった
貴方たちは日本車が消えてしまうことを望むのかもしれないけれど
タイ人は期待したいからの辛口評価
おかしな擁護は衰退の道しかないんだよ
書込番号:25448397
5点
アコードに関するyoutubeを張り付けるのが,この人の中では正しいことなのだそうだ。
やたら長い 自動翻訳を張り付けるのも 正しいのだと。
書込番号:25448474
7点
>ミヤノイさん
>そもそもEVは燃えるからと出てきた話ですが、火災は火災
まだ言ってんだ(呆)。
「ガソリン車が燃える」と言い出したのは、ミヤノイさんでしょ。
本スレをちょっと読み返せばわかることだよ。
原因など関係ない。火災は火災。
と言うなら、
動力源、燃料など関係ない。EVだろうとエンジンだろうと火災は火災。
となリますよ。
規格外部品や、オイル漏れ、オイルこびり付きって、
所有者の整備不良じゃん。
EVもこれから意識低い系の人や、整備・清掃をやらない人の所有が増えてきたら、
規格外部品や電気系統ショートが増えていくのは想像できることだけどね。
>機械翻訳で貼らないとまた都合良く改ざんとか言い出す始末だからそのまま貼っただけ。
都合よく改ざんも、長文コピペも、どっちもウザいよ。w
そのまま貼るとか、好意的意見を排除してるでしょ。
結局、ミヤノイさんがしてるのは改ざんだよ。w
書込番号:25448577 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミヤノイさん
>出火原因がどうであれ燃えてしまえばほぼ廃車です
そりゃそうでしょうね。だから何?
>EVの火災率は非常に低いのが現実です。
私はEVの火災率が高いとも低いとも書いたことありませんけど?
「EV火災の何が問題視されてるのかの本質が全然わかっていない」とは書きましたけどね。
「嘘、間違い情報を撒き散らすのを止めて欲しい」との私の書き込みに対し、
>何が嘘なの
ってミヤノイさんが聞くから、ミヤノイさんの嘘の実例を挙げただけのこと。
>プリウスの火災率は販売台数考えても多いよ
>ライトが問題じゃなくHVによる軽量化・コストダウンが原因
>ナビが原因で出火とか手抜きそのもの
↑全部「嘘」でしたよね。
「嘘」が言い過ぎだっていうなら、「データに基づかない」、「個人的思い込み」による「言いがかり」と言い換えてもいいですが。
書込番号:25449104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
スレ主さんが永年のBEV車載りの経験からBEV車の黒船襲来と評価の高いBYDのドルフィンに試乗され感じたままに話されて居るのに . . .!
横から非常識な知ったかぶりのチャチを入れるヤカラが居るので荒れるのです!
此処に投稿の皆さんからあれだけウソつきと云われても平気で反論するのはどう云う神経の持ち主なのか !?
皆さんにお願いが在ります。
もう過大評価ウソの羅列に一々反論は慎まれてはと提案します!
で、BYDの試乗を為さった方が素直な試乗記は懲りずにご投稿を期待します。
宜しくお願い致します!
書込番号:25449951
6点
こんにちは。
>で、BYDの試乗を為さった方が素直な試乗記は懲りずにご投稿を期待します。
BYDの板もあるし、ドルフィンの板もあるのに、なんでリーフの板で投稿するんだ???
しかも、買ってもいないしリスクも背負っていない者同士が、あーだこーだと言う
茶番をやる意味ってなんだ????
ふざけんのも大概にせえよ。
書込番号:25450047
7点
>E11toE12さん
> BYDの板もあるし、ドルフィンの板もあるのに、なんでリーフの板で投稿するんだ???
そう言えばそうですよね。
ただ、最初の書き込みは、素直に参考になりました。
そこから先がちょっと・・・ねw
ホントに興味が有るなら、あっちに見に行けば良いだけですよね。
書込番号:25450089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
ご立腹はご尤もですね!
BEV車の板!
BYDのBEV車の板にと明記するべきでした!
お詫びしてBEV車の板若しくはBYDのBEV車の板に投稿して下さい!
と訂正させて頂きます!
リーフ初代からの人柱からのお願いです!
書込番号:25450092
4点
>E11toE12さん
>BYDの板もあるし、ドルフィンの板もあるのに、なんでリーフの板で投稿するんだ???
私がリーフ板に、最初に書き込んだ理由は、
その目的が、リーフユーザーから見た「リーフに対する相対評価」であるから。
車は、昔から他社の車と相対評価がなされてきました。
古くは、カローラとサニー。今では、NBOXとタント、スペーシアでしょうか。
車は他社の車と比べられて当然です。(他の商品も同じですけど)
で、リーフとBYDの車と比べて、結論を再度、書かせてもらうならば(ちなみに一番最初の書き込みに書いてあることですが)
BYDのATTO3に対しては、リーフは競争力が無く、
ドルフィンに対しても、リーフの競争力は厳しいと。
もう少し具体的に言えば
1)車としての基本的な性能(走る曲がる止まる)は、リーフがやや勝り
2)バッテリーについて.、その劣化については、リーフの3元系バッテリーより、LPF系のATTO3やドルフィンが有利
3)内装や装備面は、リーフよりATTO3やドルフィンがかなり有利
最後に
4)価格競争力は、リーフはATTO3やドルフィンには全く勝ち目がありません。
5)サービス拠点では、リーフの勝ちかな。これは、住んでいる地域にもよりますが。
ということで、
総合的に見て、BYDの車と比べれば、リーフはかなり厳しいと。
あえていうなら、現行リーフを選ぶ理由が、サービス拠点の多さ以外には、見当たらないと思います。
一人のリーフユーザーの感想です。
書込番号:25450355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日本のEV遅れで…トヨタ会長「応援いただきたい」(2023年10月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=uVkbXg7bKiw
---
日本メーカーは世界の自動車市場全体では3割のシェアを維持しているものの、
急速に普及が進むEVでは1.8%にとどまり、アメリカや中国に大きく離されています。
さらに世界各国がEVへの投資を囲い込む産業政策を打ち出していて、
ここ1、2年の対応で将来の構図が固まるという見方も出ています。
---まぁ異例の会見とも言える
日本はEV化の遅れからメーカー擁護でEVネガが先行し今ではそれがブーメランとなって返ってきている。
EVが先行しすぎたせいか充電が・・航続距離が・・・ネガ意見が先行
急速に進む海外市場にトヨタは危機感を表明するも地元日本で支持されなければ先行き不透明になりやすい。
9月は出ていないがbz4xは8月29台、ソルテラ10台とトヨタの看板があってもこの低迷さ。テスラさえ売れない。
海外ではライバルが多く全然ダメなのは仕方が無いが日本でも全然ダメは先行き不安。
日本の状況と海外の状況
https://www.youtube.com/watch?v=ZHZG-ofKo7Y
サクラが約半分を占め普通車で言えば全く延びず世界から大きく後れを取っている。
トヨタも分析しているとおり25年には大きく勢力図が変わる可能性がある。
今はまだ販売車種数が限定されており25年には大きく変わる。
トヨタの予測は30年までに35%のEV販売率で特に大都市では急速にEV化は進むでしょう。
リーフはそろそろモデルチェンジをしなければならない時期ですが
プラットフォームを新設計する必要があります
電池も薄い四角型が必要でしょうし50kWhは欲しい
それでいて価格は上げられないが
リーフの後継予想
https://motor.xbiz.jp/leaf/
日産は英国では新規エンジンは開発せず30年にはEV100%にすると発表
この後継予想も英国生産開発の予測で日本へは逆輸入の形になるかも
日本で生産の可能性もあるけど輸入となればこの円安ではかなり高価になりそう。
この間発売されたKONAは400-499万円(48.6-64.8kWh)
アリアオーナーが見たKONA
https://www.youtube.com/watch?v=i9j7lBrG2FE
競争する価格にならなければならないし、何よりも普及車限度価格を超えては売れない。
ヒョンデは東京に1カ所?しかないのでそう売れることはないだろうけど
比較対象として戦える車作りが必要です
トヨタも軽自動車は系列系ではあるがトヨタ自身では作らない。
自工会の声はどう届くのか
書込番号:25450959
2点
昨日、BYDドルフィン試乗してきました。普段は、リーフに乗ってます。ディーラーは最小人員で回しているようで、お茶の接待など全くなく、ビジネスライクで好印象でした。
外観
EV等の重い車で、快適性&低燃費を目指すには、大径細幅タイヤが主流の傾向のようです。新型のプリウスは,径19インチで幅195mmでした。リーフは、17インチ、215mmです。ドルフィンのタイヤは16インチ、幅205mmでした。
素行など
乗り込みにくさを微妙に感じましたが、乗車してみるとシートの電動移動可能で非常に快適でした。ディスプレイなど、使い切れないほどの内容で感心しました。しかし、バックミラーが、デジタルミラーでないのはやや残念でした。(私のリーフのデジタルミラーは、初期のもので使いにくいですが、今の日産車のデジタルミラーは素晴らしいです。)
シフトノブの配置など、全く違いましたが好みの問題と思います。走り出すと、メーター部に、最高速度を超えるとチカチカ教えてくれる機能など、良くできていますね。
パーキング機能があるかどうかは、確認していませんが、アラウンドビューモニターはリーフと同等以上の感じです。
全体として、日本の車造りとは違う感じですが、良くできていると感心しました。
私の相棒は、今や9万キロになって少しガタガタしてきました。バッテリーはまだ問題ないのですが、2−3年後にマイナーチェンジ後のBYDに乗るかもしれません。
書込番号:25455307
2点
私もBYD Dolphin Longrange(58.56kWh)に試乗して来ました。
インストルメントパネルの形状デザインは好みではありませんでしたが、Navi画面は大きく(12?、14?インチ)ZENRINの地図を採用、EV充電スポット情報も搭載されており十分な機能かと思いました。
リーフe+G(60kWh) 危うし!。
リーフのオプション品のほぼ全てが標準装備・搭載されており、追加金額のないone-priceです。
‥‥にも拘らず画像の通り大変な低価格です。
リーフe+G 危うし!。
充電受け入れ量(充電速度)=85kW(急速CAHdeMO)/6kW(普通充電)に対応。
リーフe+G 危うし!。
ホイールベースは2700mm/車両重量=1680kgと両車同じで、同車格とみなせます。
リーフe+G 危うし!。
EV世界生産量で第2位(1位はTesla)は日産EV生産量と劇的・圧倒的な差。
リーフe+G 危うし!。
車両外・内装色のバリエーションが少ない(少種・量産化の為と思われる)。
リーフe+G 安心!。
販売実店舗数が少ない(目下各県1ヶ所以上の開設準備中=>国内100店舗の計画、北陸には年内に石川県にopen(目下店舗リニューアル中)/富山県は24年内に(店舗場所確定済み)、福井県には未定なるも25年内か?。店舗には整備士1,2名配置)
リーフe+G 安心!。ただし、ここ1,2年内迄。
リーフの次期型(価格を含めたフルモデルチェンジ)に期待大!!。
書込番号:25483211
1点
>Horicchiさん
>充電受け入れ量(充電速度)=85kW(急速CAHdeMO)/6kW(普通充電)に対応。
>リーフe+G 危うし!。
実際の充電速度はわかりませんが、リーフe+は100kW(急速CAHdeMO)/6kW(普通充電)に対応
なのでこの部分は数字的には
リーフe+G 安心! となるのかもです。
でも今のリーフはバッテリーを温めたり冷やしたりする機能がありません。
サクラにもついているので次のモデルでは温度管理ありかもですね
価格はもう太刀打ち出来ません。
いままでKINTOのサブスクのみだったBZ4Xも一般販売(550万から)開始されましたから、それより高いリーフはもう売れないかもです。
あと日産車ではZESP3に入れるのが数少ない強みかもです。
書込番号:25485125
2点
>らぶくんのパパさん
>実際の充電速度はわかりませんが、リーフe+は100kW(急速CAHdeMO)/6kW(普通充電)に対応
あっ!、そうなんですか昨日ディーラーにてdolphinのカタログと比較表(上記画像)見せて、”リーフ、頑張らないと置いて行かれるよ!”と激励?していた際、この充電量(速度)については何も反応なかったです。←営業マンの知識不足ですね。←だから拡販できていないのかなぁ?。←しかし、リーフは現在受注停止中とか、売りたくても物がないとの事。日産の責任?。←モデルチェンジの予兆か?、との説明ありました。
リーフ、モデルチェンジしただけでは、安くできないでしょうね。←らぶくんのパパさんの様に高値で買った事になる人も多いでしょうから‥‥。→IONIQ-5LongRange(70Kwh)も559万円〜とか。
→名称変更でも良いから、同等サイズ(ホイールベース、同じ2700mm程度)で、オプションのトッピング無し=Full装備、低価格な新車を期待したいですね。
書込番号:25485492
1点
>tarokond2001さん
こんにちは、
>100万円も価格が違いますから、勝負になりません。
ご存知かと思いますが、BYDは中国政府から多額の補助金を受けて輸出されてますから、EUでは38%の課税を行うと
発表しました、アメリカも同様です。
>発表されたばかりのドルフィンが3台も有ったのには驚きました
BYDは過剰生産で置き場がないほど作られてます、しかもリチューム獲得のため、アフリカの鉱山も幾つか買い占めて
他国は手に入り辛く、価格高騰で困っています。
書込番号:25771674
0点
>里いもさん
この古いスレに書き込みがあって…、ちょっと驚きです。
さて、スレ主として
里いもさん のご意見について、私見を述べさせていただきます。
>BYDは中国政府から多額の補助金を受けて輸出されてますから
それは、「安く買える」という事実の裏側の話でしょう。
ユーザーからすれば、性能と価格を考えて、「安く」買えることになんの不都合もありません。
(中国の人が働いて作った製品を、中国の人が払った税から補助金を受けて、
結果的に日本で安く買えるとしたら、誰が利益を得ているか、明白でしょう)
欧米の政府が「関税」をかけるということは、ユーザーのためでなく、自国内の産業を守るためです。
すなわち、EV産業を守ろうとしているわけです。将来にむけて、EVは重要だと考えているわけです。
しかし、我が国では…。
この板への書き込みを見れば、EVに否定的な意見ばかり多く見受けられます。
そしてEV販売台数の比率は、新車の2%にしかなりませんし、
つまりは、EVの生産を産業として「保護する必要はない」とみんなが考えているわけです。
この判断が「正しい」か「正しくない」か、は別問題ですが…。
だから、日本は車の輸入に関税も掛けないし、まぁ経産省の考えなのでしょうけど、国内のEV生産は重視されていません。
ならば、中華製のEVだったとしても、安く買えることの意味はあると思います。
>BYDは過剰生産で置き場がないほど作られてます
真偽のほどは、ともかくとして(生産台数が多ければ、コストは下がります)
少なくとも右ハンドル仕様を作るのは日本を市場として重視しているからでしょう。
というか、
日本メーカーがEVに力を入れていない隙に、シェアをとってしまいたいというのが本音でしょう。
>リチューム獲得のため、アフリカの鉱山も幾つか買い占めて
>他国は手に入り辛く、価格高騰で困っています
これは誤りだと思います。
アフリカはリチウムの産出地ではありません。
リチウム生産は 豪州、チリ、中国、アルゼンチンの4ヵ国に集中しています。
仮に価格が高騰しているとしたら、それは需要が多いためでしょう。念の為。
書込番号:25772112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
ご覧頂きありがとうございます、スレ主さんはユーザー視点からのご意見ですが、当方は世界中の適正な貿易ルールから
書き込んでいます。
それはそれでご主張されること理解できます。
一つだけアフリカの国名は忘れましたが、リチューム含有率5%の鉱山を中国が買い占めたとのNHK-TVをつい最近放映されたので
書きました
間違いでしたらNHKへ言ってください。
書込番号:25772176
0点
車オタクの分析では、BYDは日産よりテスラより、コスパは良いのだろうと思うが、台湾の次は沖縄が取られると思うので中国に今以上にGDPを増やされると怖い。少なくとも日本政府は国策で日本の産業を守る気なんて、まるでないのは直近50年の歴史が証明してる。日本の将来は購買者のチョイスに委ねられている。核の傘なんて信用できない。ついこの間までアメリカはウクライナに対して核を捨ててもアメリカが守るから大丈夫ですよと協定を結んでいたのに、プーチンがお伺いをたてると、バイデンは軍事介入しないと言うもんだから、戦争が出来た訳。トランプが大統領になったら、無駄なんで米軍基地全部引き上げますとか言いかねない。少なくとも西日本に住んでいる人は不買運動を起こしてもいいぐらいだと思う。何が言いたいってBYDは信用出来るが、中国の属国より、アメリカの属国の方がマシ。
書込番号:25791608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あえていうなら、現行リーフを選ぶ理由が、サービス拠点の多さ以外には、見当たらないと思います。
リーフは、100万台程度販売しているらしいですが”発火事故 ”は無いようです。
これは、重要なポイントと評価出来るのでは ?
新車が発火事故を起こす車は、問題にしないのかな ???
書込番号:25853769
3点
>mc2520さん
このずっと前のスレに、書き込みありがとうございます。返信させていただきます。
>発火事故 ”は無いようです。
>これは、重要なポイントと評価出来るのでは ?
おっしゃるとおりです。重要な評価ポイントです。
確かに充電中や交通事故などによるリーフの発火事故は、無いようです。
(洪水で水没したリーフが、水が引いたあとに燃えたことがあったようですが…)
>新車が発火事故を起こす車は、問題にしないのかな ???
もちろん、これは大切な評価の簡単だと思います。
昨今、韓国ではキアやベンツなどが続いて発火事故が起きてますが、
これらに使われてるバッテリーは、どうやら中華製の三元系(NCM=ニッケル、コバルト、マンガン)バッテリーらしいです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%9f%93%e5%9b%bd%e3%81%a7%e9%9b%bb%e6%b0%97%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%ae%e8%87%aa%e7%84%b6%e7%81%ab%e7%81%bd%e3%81%8c%e7%9b%b8%e6%ac%a1%e3%81%90%e3%80%82%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%bf/
BYDが使うLPF(リン酸鉄)バッテリーは、三限系に比べるとエネルギー密度は低かったり、
低温時の性能低下などのデメリットはありますが、発火の危険性はとても低いバッテリーです。
これも評価のポイントでしょう。
ただ、
バッテリーの生産管理で手を抜くと簡単に不良品率が3ケタくらい変わってくるとも言われてますので、
全面的に信頼できるか否かは、BYDの生産台数と使用年数が答えを出してくれると思います。
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/246040/092500086/
書込番号:25856781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2018年式リーフの法定点検を受けました。
6年間で112500kmほど走ってますが、新車以来、いままでの交換部品は、タイヤ2セットとエアコンのフィルター、ワイパーゴムだけ。
新車装着のブレーキパッドは、前後とも7mm残ってるそうです。
ほんとに、ランニングコストのかからない車です。
またボディ剛性が高いためでしょうか、過走行車にありがちな、車内で発生する音(内装材などがガタピシする音)は皆無です。
さて
表題のバッテリーの劣化状況については、添付したスクリーンショットのとおりです。
この3年間(2021から2024)で、1.5ポイントの劣化。つまり年間では0.5ポイント平均となります。
この間の走行距離は、約53000kmほど。
最初の1年でグッとSOHが減りましたが、その後の劣化状況は前述のとおりです。まことに緩やかな劣化です。
以前に乗っていた2013年式(AZE0)24kWhバッテリーよりも、劣化は少ないように感じます。
リーフに装備されてる通信機能を通して集めたデータを活用して作られたBMS(バッテリーマネジメントシステム)の効果でしょうか。
EVのバッテリーマネジメントについては、日産に「一日の長」があるように感じます。
(初期型リーフのバッテリー劣化や30kWhリーフのバッテリー劣化など、さまざまなデータの蓄積=多くの「人柱」のおかげでしょう。)
ZE1のリーフで、8年16万kmのバッテリーの劣化保証に該当することは、とても難しいことだと思います。
ちなみに、
QC sが急増しているのは、V2H(ニチコンのパワーステーション)を昨年から使用してるタメです。
つまり1年半ほどは、走行ばかりでなく、自宅への給電(17時から22時まで)のためにもバッテリーを使ってます。
書込番号:25832973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>tarokond2001さん
当初SOHの低下が早かったようですが、その後は微減ですね
2021-08 59420km AHr102.81 SOH89.06%
約3年、約53000km走行後
2024-08 112585km AHr101.03 SOH87.52%
AHr値だとたった1.51の低下ですね
定格電圧350Vで計算すると530Whとなりバッテリー容量1kWhの半分しか減ってないですね
昨年8月まではZESP2で急速充電メインの使用だったと思いますが、急速充電で劣化するというのももう過去の話ですね
書込番号:25833344
6点
>らぶくんのパパさん
>昨年8月まではZESP2で急速充電メインの使用だったと思いますが、
>急速充電で劣化するというのももう過去の話ですね
おっしゃるとおりです。
出力50kW程度なら、「急速充電を多用しても、バッテリーの劣化は気にする必要はない」ということを、データは示していると思います。
(150kWh以上の出力となると、また話は違うと思いますが…)
また、このリーフ板などでは、
空冷方式のバッテリーを心配する(欠点として指摘する)意見も散見されます。しかし
バッテリー温度の上昇による、夏場の急速充電の回数の制約はありますが、バッテリーの劣化には大きな影響は感じられません。
ちなみに
ZESP2の契約期間満了前、昨年の夏の猛暑の中、急速に充電を繰り返しながら1日で650kmほど走ることも出来ました。
(バッテリー温度の上昇を抑えるために、出力20kWの充電器を使ったり、高速道路では速度を80から90km/hに抑えたりしましたが…)
書込番号:25833629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
お二方共にお元気ですか!
小生のリーフが此の10月で7年に成りました!
40型発表の日に予約を入れましたが例の不正から納車は2ヶ月も遅れて仕舞いました!
9月半ばには車検が受けれるので代替えか継続して載り続けるか ?!
踏ん切りが付けれません!
塗装はアップでご覧のように色褪せは青空駐車なので在ると思って居ます!
タイヤはアップの如しで溝の残は1.8ミリ程です。
走行距離は2万には未だ遥かに届きません!
満充電での航続距離は171Kmで新車時の最高継続距離は301Kmでした!
補機のバッテリーが皆さまより速いと思って居ます!
毎日の走行距離が少ないので補機のバッテリーの傷みが速いと思います!
もう2回交換しました!
後はワイパーのゴムを毎年の十二ヶ月点検の時に其れと期限切れの発煙筒が維持費の主な出費です。
サクラも検討しましたが新車で170Kmの航続距離なら乗り心地の良いリーフの方が良いかな ?!
と思って居ます!
後の候補はe+のリーフですが歳を考えると躊躇します!
中々踏ん切りの付かない自分です!
書込番号:25837257
4点
>尾張半兵衛さん
暑い日々が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?
>毎日の走行距離が少ないので補機のバッテリーの傷みが速いと思います!
>もう2回交換しました!
とのことですが、
私のリーフは、新車時のものをまだ使ってます。7年目ですね。
一度、バッテリーをあげてしまった(完全放電させて)ことがあり、
ディーラーさんからは交換を勧められてますが、まだ使えてます。そろそろ替えようと思ってますが…。
>9月半ばには車検が受けれるので代替えか継続して載り続けるか ?!
>候補はe+のリーフですが
そうですね。
リーフe+も良いと思いますが、2年後の2026年には、いろいろなEVが各社から発表されているかと思います。
選択肢が増えたEVを比べてみることも良いかと思います。
ただ今までに
サクラ、アリア、BYDの車、IONIQ 5、ソルテラなどなどを試乗しました。ホンダeも。
これらの新しいEVは、さまざまな装備は付加されたりしていて、リーフとの差を感じますが、
車としての基本=走る、曲がる、止まる について、大きな差は無い、
つまり、リーフの完成度もかなり高いと思ってます。
この辺りも、ガソリン車との違いでしょうか。
ということで、ウチは来年の車検はとおして、その先も。
どこまで使えるか、試して見たいと思ってます。
書込番号:25838266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
補機のバッテリー!
新車から其のままご使用とは凄いですネ!
補機のバッテリーを換えたのは毎日の走行が7から8Kmと極端に短く1ヶ月で100Kmも走れば多い方なんで傷みが早いと思い込んで居ました!
トラック時代からの電装屋さんと付き合いが在るので量販店より幾分安く買えるのも有り思い切って換えました。
ニッサンから車検の案内と見積が来て居ます!
諸経費込みで(自動車税別)8から9万でした!
タイヤはダンロップのル・マンVの買い置きが在るので車検前に交換する積りで居ました。
買い置きでは有りますが装着時には最新製造のタイヤを着けて呉れます!
tarokondo2001さんの車検を受けて2年先を考えるとお聴きして半兵衛も今回は車検を受けて2年先に考える事にします!
ご意見を聴かせて戴きスッキリしました!
有り難うご座居ました!
未だ未だ暑い日が続きます!
熱中症.日射病.脱水症.新種のコロナと厄介なのが蔓延って居ます!
お元気でお過ごし下さいますよう!
じゃァー!
書込番号:25838374
0点
>尾張半兵衛さん
毎日暑いですね
今週からは一段落しそうで山行の計画いろいろ考えています。(お盆期間は外して)
当方のe+も今回初回車検で入庫してきました。
消耗品は自分で交換しているので指定されているブレーキオイルの交換とLLC添加剤だけで1.3万円+自賠責と代行手数料のみ
BEVは安くつきますね
点検で12Vバッテリーも良好ということで交換の提案はなかったです。
もっとも必要なら交換は自分でするつものです。
ついでに借りた40kWhのバッテリーデータ取得してみました。
4.5年約3万キロの車両です。
SOH89.71%となっており、走行距離やQC(急速充電)回数より経年による影響が大きいと思います。
また、リーフe+の定価は高額ですね!
ARIYAやBZ4Xの新車定価とほとんど変わらないです。
書込番号:25838385
1点
>らぶくんのパパさん
ご無沙汰して居ます!
真夏の高見山の登山の動画を拝見して何時もながらの健脚振りに脚の不自由な半兵衛は只々羨ましく拝聴して居ました!
下山して温泉で疲れを癒されるなんて素敵な登頂の動画でした!
山頂は標高が高いので涼しかったとコメントを観てあァーそうだ高い処は地上より涼しい事をすっかり忘れて居ました!
さて車検の件では皆さんの諸費用や以後の維持費の安価な事も考え半兵衛も来月車検を受けて2年先に考える事にしました!
肝心のテーマで有るバッテリーの劣化に付いては皆さんのように詳しくデーターを取っていないので細かい事は良く判りません。
只新車の時の満電での航続距離が301Kmが最高で2.3日前の満電では171Kmでした!
単純に新車当時より60Km短く成って居ます!
充電はほぼ自宅での普通充電で何時も満充電(100%)です!
此の時期です!
でも此の暑さですエアコンバンバン掛けての短距離なので1Kwあたりの走行は4から5Kmと極端に悪いので長距離を走った時とは航続距離が悪い短いのは仕方ないと思います!
BEV車は載ったもん勝ちと思って居ます!
其の点スレ主さまやラブくんのパパさんは長距離走行を頻繁にされて居るので1Kw当たりの電費も良く航続距離も長くバッテリーの劣化も少ないのだと思います!
じゃァー!
書込番号:25838497
1点
>尾張半兵衛さん
>エアコンバンバン掛けての短距離なので1Kwあたりの走行は4から5Kmと極端に悪い
そんなものだと思います。
乗りはじめは、エアコンがフル稼働しますので、短距離では、5km/kWhは行かないでしょう。
(冬場の暖房だともっと悲惨ですが…)
だから、フル充電て野後続距離が170kmでも不思議ではないと。
でも、エンジンという熱源が無いため冷房は良く効くので、電費など考えず遠慮なく使うほうが、
暑い時期には良いと思います。動力性能に影響は全くないし。
>らぶくんのパパさん
おっしゃるとおり、
リーフのバッテリーでは、経年劣化の影響は大きいのだと思います。
(たぶん、他車でも同様だと思いますが…)
東芝のSCiBバッテリーのようにほとんど劣化しないバッテリーもありますし、
リン酸鉄バッテリーの劣化も少なく寿命が長いと言われてますが、
現行リーフくらいのバッテリー劣化は許容範囲なのではないか、と感じてます。
劣化を無視することはできませんが、実用上、困るほどでもないと思います。
書込番号:25838610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ZE1だと劣化は気にならないのはいいんですが、
リーフは膨張や液漏れなどの、バッテリー故障が怖いです。
この掲示板でも多数の報告がありますが、いったい何%の割合で、不具合が起きているのか
日産から報告があるといいんですが、多分無理でしょうね
書込番号:25839417
4点
ジョンwヘンリー さん
バッテリー温度さえ気を付けていれば大丈びっス
2年目に膨張全交換のワシが言うんやから間違いねえ
劣化はしても発火はねえし
書込番号:25842738
2点
>てるずさん
熱でも膨らみますけど、
充電ケーブル繋ぎっぱなしの場合や、充電率80パーセント以上を維持した時間の割合が多いと最短で半年くらいで膨らみますね。。
新車で購入して意識して使えば長持ちするでしょうけど、前のオーナーがどのような運用をしたか分からない中古車はリスクしかありません。
書込番号:25847797
2点
大阪に行ったので最近スターバックスコーヒーに設置されたPower Xの150kW充電器を使ってみました。
これまで100kW機利用が最高でしたので150kW機では初めての充電です。
残量38%からスタート
開始直後(充電量0.6kWh 39%) 101.3kW出力
約4分経過(充電量5.8kWh 50%) 76.2kW出力
約5分経過(充電量7.4kWh 53%) 69.9kW出力
約7分経過(充電量9.2kWh 56%) 62.0kW出力
約9分経過(充電量10.8kWh 60%) 54.4kW出力
約10分経過(充電量12.4kWh 63%) 50.0kW出力
約15分経過(充電量15.8kWh 70%) 42.3kWh出力
リーフカタログ スペックの最大100kW充電は短時間ながら確認できました。
電流値の表示はないのですが、残量38%だと電圧370Vとして270A程度まで受け入れできるようです。
充電器側の最大出力電流は
50kW機 120-125A
90kW機 200A
100kW機 240A
150kW機 350A
なのでリーフe+だと100kW機と150kW機のどちらを使用してもほとんど差は無いと思います。
また、15分も充電すると積算充電量は90kW機利用ともあまり変わらないようです。
ちなみにBYD車のCHAdeMO最大受け入れ充電電力は
BYD ATTO3 最大85kW
BYD dolphin STD最大65kW、LR最大85kW
BYD seal 最大105kW
ただし、最大出力の持続時間や出力低下の割合が違うのでリーフe+より多く充電できると想像します。(dolphin std以外)
5点
久宝寺のとこですね
短時間とは言えカタログスペック上限を確認出来ただけ安心された事だと思います
どのBEVでも徐々に下がるのは仕方ないですし
因みに最近の情報ではBYD seal SOC65%でも最大の105kW出るらしいです。かなり優秀ですね.。
60〜80%が皆さんよく使うでしょうから、ほぼ最大近くで平均して充電出来るのは強みだと思います。
書込番号:25787921
1点
>☆ポコ☆さん
それにしても充電器の後ろに設置されている蓄電装置はかなり大きいですね
ここのは丸見えなのでその大きさにびっくりしました。
また、アプリで予約するとアプリ画面にQRコードが表示されて、その画面を充電器に差し入れると充電が始まる仕組みも良いですね
予約の15分ほど前に到着した時は、サクラが2台充電されていました。
書込番号:25788378
1点
>☆ポコ☆さん
BYD SEALはバッテリー電圧550VなのでIONIQ5のようにCHAdeMO充電器では400V出力を車両内部で昇圧して充電しているようです。
そのため、最大充電能力105kW(400Vとすると260A程度)が低残量からかなりの高残量までずっと持続しそうですね
書込番号:25792280
1点
横やりで失礼します。
同じ久宝寺で充電してきました。
昨日も充電して20分間で22%から61%に。
今日は30分間で30%から81%まで充電できました。
ところがスタバを出た後、数百mで写真のようにEVシステム故障の表示が!
慌てて近くのコンビニに置かせてもらい2時間ほど放置しました。
すると警告灯も消えて走行可能に。
これはやはりPowerXで、暑い日中に充電したからでしょうか?
(先週、ディーラーで定期検査で異常なしでした。)
書込番号:25845340
2点
>takanaho828さん
本来、高温で出力制限になった(レッドソーン)場合は
画像@のメッセージが表示されるはずですね
画像Aのメッセージでは特定の原因は表示されていないですね
状況としてはバッテリー温度上昇によるレッドゾーン突入が一番だと思います。
その時のバッテリー温度表示ですね
今の時期、急速充電や高速走行していなくても午後はバッテリー温度が35℃を超えていると思います。
バッテリー温度メーターは7セグですね
そして超高速機で急速充電するとかなり温度が上がりす。
そして急速充電が終わったあともしばらく温度上昇が続きます。(経験上数分間)
やはり夏の猛暑日は充電開始前の温度メーターをみて7セグ以上であれば短時間で切り上げるか、20-30kWの低速機の利用ですね
高温が心配される場合は充電中も温度メーターを見て10セグまで上がった時点で充電停止するべきですね
それで24/40/62kWhのリーフ3台乗り継いで35万キロ走りましたがレッドゾーンに入ったことは一度もありません。
今のリーフのバッテリー温度計は一見連続したバー表示のようですが、実際は12セグの単位でしか変化していません。
画像Bがバッテリー温度計表示とそれに対比するセグです。10セグを超えると出力制限になります。
書込番号:25847464
2点
先日法事で帰省した時
Power Xの150kWは
i3だとエラー出て充電できひんかった
先払い方式だったので
金だけ取られただけ?
その後いつもはできてる機種でも
エラー連発して
やば 壊れた?と思ったけど
充電方法最大から
変動に変更したら直った、、、
変動変更後はPower Xは使っていないので
原因は不明ですが、、、
書込番号:25847526
1点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円







































