リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 15 | 2014年8月18日 20:30 | |
| 187 | 44 | 2014年8月17日 22:00 | |
| 24 | 5 | 2014年8月16日 10:46 | |
| 40 | 24 | 2014年8月15日 10:38 | |
| 62 | 22 | 2014年8月14日 12:07 | |
| 3 | 2 | 2014年8月5日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
千葉から甲府に向かう途中、電池残量に不安があったので下道で検索して日産プリンス西東京販売株式会社 調布多摩川店へ。すると、
鍵がかかってる!!!
そうか・・・そんなこと言っていたなあ。しかし、いざ旅行者にとってはわざわざ思い出すことでもないし。
仕方なく北府中の日産へ。
都内で24時間充電できないなんて異常だ。はやく認証装置をつけて欲しい。
2点
aki_wataさん
こんにちは。
東京でも東側は、認証システム無しでも
QCに簡単な貼紙で、ZEPS会員に向けに
24時間利用可能の案内書いて解放されてます。
今日もDは、お休みでしたが
認証システム無しのQCを利用させて頂きました。
今度、貼紙の写真撮ってきます。
書込番号:17834476
1点
こういう時は 電気自動車の弱点が 浮き彫りになりますな・・・・
書込番号:17834531
7点
純正ナビに充電場所探す機能あるよね?
それってお盆休みとか休業日情報とかリンクしてないのかな?
だとしたら使えないシステムですね。
書込番号:17835286
7点
あのー、EV乗ってない方のレス頂いても茶化しにしか聞こえないんですが。
書込番号:17835463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
調布・府中近辺は山ほど、充電ポイントありますけどね(営業で使用するエリアですので)
だいたい、千葉から山梨へLEAFで行こうとするのが、無謀、不向き、用途違いでしょう。
充電のためにわずか150-200kmの移動で、高速から降りないとならんのかww
書込番号:17835483
9点
別に移動は自由だと思うが。
なんで拘束されなければならん?
EV乗り以外はコメント入りませんよ。
書込番号:17835512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ここは情報交換の場であって、揚げ足取る場ではない。
書込番号:17835515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
販売店が夏季休暇に入る時期は情報収集が大事だと思いますよ。
充電インフラがまだ未熟なEVなら尚更だと思うのですが・・・
http://www.nissan.co.jp/EVENT/DEALER/EVSTAND/index.html
検索すれば簡単に情報は事前に入手できます。
認証器も安くはないでしょうから、
このご時世では中々設置するのには時間がかかりそうですね。
販売店もEVにばかり力を注いでいる訳ではないでしょうから。
「頑張って!」としか言いようがありませんね。
書込番号:17835652
8点
↑これは千葉でもよく見かけますね。そもそも鍵をかけたのは非会員対策とどなたかブログで書かれていましたよね?夏季休暇のせいではないと思いますが。
http://nissanleafgreat.blogspot.jp/2014/06/blog-post_6941.html
http://nissanleafgreat.blogspot.jp/2014/08/blog-post_19.html
書込番号:17836968
0点
aki-wataさん
>そもそも鍵をかけたのは非会員対策とどなたかブログで書かれていましたよね?
>夏季休暇のせいではないと思いますが。
このスレは、充電器の稼働状況の情報交換のスレではないのですか?
それとも閉鎖の原因に対する情報交換の場なのでしょうか。
そっちの方に話を持っていきたい気持ちは分かりますが、
スレ主さんであるaki-wataさんがそういう書き込みだと、
その為のスレだととらえかねませんよ。
お気をつけください。
日産プリンス西東京販売株式会社 調布多摩川店のHPを見ましたが、
充電対応は営業時間のみのようです。
店舗休日の火曜日も充電サービスは受けられません。
元々そうなのか、24時間対応ができなくなってそうなったのか、
そういった経緯は分かりかねますが、
営業時間のみの対応だと考慮すれば、
夏季休業で閉店の為の施錠という事は予想に難しくはありません。
経緯はどうであれ、現状の稼働状況を把握するとこは、
EVのオーナーさんが長距離移動する際には必須ではないでしょうか。
私にでも簡単に検索できたのですから、
充電スポットに敏感なEVオーナーさんなら造作ない事でしょう。
書込番号:17837254
6点
リーフに乗り始めて間もなくですが、私も、休日QCできない日産ディーラーへ行ってしまい、あせったことがあります。以来、かならずCoCo充電とGoGoEVで裏付け調査するようにしています。
しかし、今回の場合は、8月初めごろ日産N-Linkから、このサイトを紹介するメールが来ていました。
http://www.nissan.co.jp/EVENT/DEALER/EVSTAND/index.html
たしかに、関東は(関東だから?)まだ休みにQC停止する店が多いような。。。
書込番号:17837432
1点
まとりっくす99さん
こんにちは
〉しかし、今回の場合は、8月初めごろ日産N-Linkから、このサイトを紹介するメールが来ていました。
〉http://www.nissan.co.jp/EVENT/DEALER/EVSTAND/index.html
〉たしかに、関東は(関東だから?)まだ休みにQC停止する店が多いような。。。
こんな案内が出ていたんですね。
知りませんでした。
でも、昨日と今日と認証システムの無い近所のプリンス東京(3店舗)では
スケジュール表では、×印になっますが、普通に開放されてますね。
情報の管理としては問題有りですが、ユーザーとしてはありがたいです。
書込番号:17837564
1点
岡山行ったときも軽井沢も栃木も、どこにいくにも調べて目標立てていくので、問題なかったのですが、ふらっと出かけ、初めての談合坂で、途中で異常に渋滞して、残量に不安になったんですね、そこへきて都内だから大丈夫だろうとナビで検索してしまったわけで、自分がわるいんですが、上記ブログ記事とか覚えていないから、びっくりしたわけですよ。結果的に充電しなくても談合坂までたどり着いた時に、途中寄らなくて良かった残量でしたが…
書込番号:17840598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそも鍵をかけたのは非会員対策
そうですね。これは東京のディーラーの方々が明言しています。最近では、営業時間内でも堂々と充電(盗電?)しに来る非会員がいるので、営業時間内でも鍵を掛けているお店もあるようです。
会員としては大迷惑な話ですね。
書込番号:17847910
5点
先日、福岡へ行ったときに、なんと賽銭箱方式で課金対応している日産ディーラーを発見しました。
ZESP会員以外の人は、現金を赤い箱に入れてちょうだいねって事のようです。
今年に入って新しく設置された充電器には認証装置がついてますが、
それ以前に設置された充電器は各ディーラーさんで色々と試行錯誤されてるようですね。(^^)
10点
これって、田舎の無人野菜販売所と同じで
営業時間外は金払わなくても充電可能な、客の良心に依存した方式ですよね?。
書込番号:17751043
9点
北に住んでいますさん、田舎の野菜無人販売所と全く同じく客の良心に依存した課金方式ですね。
ただ、この方式の最大の目的は料金回収ではなく
日産の充電ルールを明確にさせることにあるのだと思いますよ。
逆に充電器の横に野菜を並べたら面白いかも。(笑)
書込番号:17751214
10点
福岡の人々が皆良心をお持ちであることを望みます。
書込番号:17751216
9点
静岡県浜松地方でもZESPやEVSPの会員以外は有料になったようです。
今後、全国の日産ディーラーに拡大されていくのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#17751085
書込番号:17752210
3点
うーん、どうなんでしょうね、これ?いかにも苦肉の策と言う感じで。
今までココで充電していた非会員のうち、無料だと勘違いしていた人と、いくらかでも良識のある人はお金を払うor充電せずに立ち去るようになるのでしょうけど、それ以外の人への抑止効果は???ですね。
1個上のスレと同じ問題ですが、他社車であっても「オレお金払って充電してるんだけど!?」と言われたら抗弁しようがないですね。あまり事態の解決には結びつかないような気がします。やっぱり認証機能を追加しないとダメダメ!
次世代自動車センターは認証機の後付けには補助金出してくれないでしょうから、日産が補助するしかないのじゃないですかね?そもそも、こういう事態を招いた責任の一端は日産本社の見通しの甘さにもあるのだし。
書込番号:17753525
4点
沖縄県、福岡県、長崎県、大分県、静岡県、正確には静岡三菱自動車販売、室蘭の一部除いた北海道全域は三菱自動車HPで確認する限り24時間店舗はおろか急速充電機設置店さえありません。そういった地域の人は日産に頼る人も居るのでしょうね。賽銭箱方式は補助金でQCを設置しましたよって声高に叫んでいるのに等しいですが、利用者同士のトラブルを誘発させるようなやり方には疑問感じます。自腹切って課金機能追加するなり時間外は封鎖するなりするのが本来の姿勢でしょう。
書込番号:17754785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うまい方法だと思います。これなら「会員外は店内で支払してください」という張り紙だけよりずっと目立つし、機械を更新しなくても24時間営業も可能だし。欲を言えば税込500円にしておいたほうが支払率がよくなるのでは。
無料の充電で問題になっているのは、PHVのようなQCの必要のない車のために充電待ちさせられることです。i-Mievが日産店で充電するのを嫌がる人は、まずいないでしょう。これなら、たぶんPHVの人はわざわざ金を出してまで充電しなくなると思うので(ガソリン高いから、するかな?)、充電待ちイライラはうんと減るはずです。
書込番号:17755019
11点
こういった流れはハッキリしていてわかり易くていいと思いますが
PHEVはすき放題振舞ってガソリン給油に転じればいいけどアイミーブがわりをくう形になってしまいましたね
三菱のQCがもっと充実することを願うばかりです。
書込番号:17785550
4点
>今までココで充電していた非会員のうち、無料だと勘違いしていた人と、いくらかでも良識のある人はお金を払うor充電せずに立ち去るようになるのでしょうけど、それ以外の人への抑止効果は???ですね。
未だに日産の営業時間外に堂々と充電しているPHEVを見掛けますね。リーフが充電待ちしていても我関せずです。「それ以外の人」が実に多い。都内では、認証機のない日産店舗では営業外はリーフでも充電できなくなってしまいました。「それ以外の人」がいなければこんな対策も必要なかったと思いますね。
「それ以外の人」はお金を払わずに野菜をゲットする一部の人たちでしょうか?
書込番号:17818880
6点
>「それ以外の人」が実に多い。
それって、いすまささんやaki-wataさんが紹介してくださった日産Dのように、「非会員は有料」であることを貼り紙などで明示したスポットなのでしょうか。
充電マナーの問題は百出してますから、ここを読んでいるPHEVユーザーさんで営業時間外の日産Dで無断充電するような人はまずいないと思いますが、ネットでの情報収集を全くしない人や、購入後間もないため事情を分かっていない人の場合、公共の充電スポットを使うのと同じ感覚で日産Dの充電器を使っているケースもあるのかもしれないと考えます。
>認証機のない日産店舗では営業外はリーフでも充電できなくなってしまいました。
三菱Dは最近ようやくQCが増えてきて、その多くが認証付き・24時間開放なので、チャデモチャージ会員であれば三菱車でも充電環境は良くなりつつあります。その一方で、いち早くQC整備を進めてきたのに、認証機がないがゆえに24時間開放中止に追い込まれる日産Dがあるというのは、なんとも皮肉な話ですね。
「認証機がない」→「24時間開放中止」よりは、賽銭箱方式のほうがユーザーにとっては有難いですよね。ただ、「賽銭箱なんか置いても三菱車の無断充電は全然減ってないぞ!」と日産を責めるユーザーがいると、賽銭箱方式も取りやめになってしまうかもしれません。無断充電を黙認して非認証機の24時間開放を続けてもらうか、24時間開放中止のリスクをおかしてでも無断充電根絶のために声を上げるか・・・どちらがリーフユーザーのメリットになるのでしょうね。
なお、無断充電を肯定するつもりは毛頭ありませんので念のため。
書込番号:17823272
2点
同じ日産のQCでも機械の位置がバラバラですよね正面に設置されていたり
右横だったりこれらをキチンと統一して、充電ケーブルをリーフでピッタリな長さに設定してPHEVに物理的に届かなくすれば
高価な認証機を導入するまでもないと考えますがどうなんでしょ?
先日認証機でしたがケーブルを横の引っ掛けるフックをかけたまま充電できる位置に突っ込んでるリーフを見ました
見た目はよろしくないけどあんな重いケーブル女性がフックに引っ掛ける時に誤って指挟んだら大変だし
改善すべきですね〜あと屋根もないと雨の充電が酷ですね
書込番号:17824269
1点
>右横だったりこれらをキチンと統一して、充電ケーブルをリーフでピッタリな長さに設定してPHEVに物理的に届かなくすれば
>高価な認証機を導入するまでもないと考えますがどうなんでしょ?
そのためには、充電用駐車スペースの左右にポールを立てるなどして、横付けで充電できないようにする必要がありますね。ポールを立てるとなれば、普通の駐車スペースよりも横幅が必要になります。場合によっては駐車台数が1台分減るかもしれません。ポールを設置する工事費用も馬鹿にならないでしょう(ひょっとすると認証機よりも高いかも)。
そもそも、「日本充電サービス」による新サービスが開始されれば、日産Dで三菱車が充電することも、三菱Dで日産車が充電することも(会員であれば)まったく問題のない行為になると思われます。であれば、この時期にわざわざ利用可能車種を制限するような充電施設の改悪をする愚かな販売会社がどこにあるでしょうか?
メーカーおよび「日本充電サービス」には、決して一部の狭量で利己主義的なユーザーの偏った意見に惑わされることなく、すべてのユーザーが公平かつ快適に充電スポットを利用できるよう知恵を絞っていただきたいです。
書込番号:17824770
0点
三菱が進んでる?
都会はそうなのか?
チャデモチャージのネットワークすら知らない(当然チャデモチャージ入ってても有料1,080円)所がありますが24時間なんて三菱全店の何%なんでしょうか?
もちろんチャデモチャージで問題ないところも有りますが、ディーラーでまちまちだとか、しかも何処がネットワーク加入とか分かりませんって有り様。
ルールを明確にした日産はよい対応かと。
ですので三菱車が日産で充電するときは時間外も525円の課金。日産車が三菱で充電するときは1,080円の課金(チャデモチャージ対応の場合は除く)で問題解決。
どちらもルールに乗っ取らない場合は盗電で窃盗です。
書込番号:17825026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>充電ケーブルをリーフでピッタリな長さに設定してPHEVに物理的に届かなくすれば
高価な認証機を導入するまでもないと考えますがどうなんでしょ?
将来的にはリーフだってモデルチェンジをするでしょうし、リーフに続く日産の電気自動車も
いずれは導入されるでしょうから(三菱と合同で軽自動車のEVを出すらしいです)、
結局はディーラーにとっても無駄な投資になりかねません。
書込番号:17825492
3点
東京の日産が、24時間対応を中止してしまったみたいですが、チャデモチャージカード持ってるリーフオーナーは、24時間対応の三菱で充電すれば、よろしいかと。
書込番号:17826451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>充電ケーブルをリーフでピッタリな長さに設定してPHEVに物理的に届かなくすれば
高価な認証機を導入するまでもないと考えますがどうなんでしょ?
この考えには賛同しかねます。
日産ディーラーでのPHEVや他社EVの充電行為自体は何ら問題ないはず。
問題なのは無課金利用を抑制する方法がない事です。
その点では、さい銭箱でも掲示でも、ZESP/EVSP会員以外は有料と知らせることは重要だと思います。
何も意思表示しないと、無料利用が当たり前と考える人が後を絶たないでしょう。
私がたまに利用するディーラは、店舗の裏手に充電器が有り営業時間中のみ利用可能でした。
ZESP/EVSP会員以外は有料の張り紙掲示、更には充電ガンは常時施錠しています。利用者は店員に声かけが必要です。
恐らく、ZESP/EVSP会員以外が黙って充電行為を行って、挙句料金請求でもめたのだと思います。
何事もルールに甘い人がルールを厳しくさせてしまう事に気づかないのでしょうかね。
書込番号:17826691
3点
>三菱が進んでる?
>都会はそうなのか?
うちは田舎です。ついでに言うと「進んでる」とは書いてませんよ。
「三菱Dは最近ようやくQCが増えてきて」と書いただけです。
気になったので、日産Dと三菱DのQC設置数および24時間化率を調べてみました。
(データ出典は日産自動車WEBサイトおよびチャデモチャージサイト)
日産自動車販売店
急速充電器設置店舗数 1,112
うち24時間利用可 821(79.8%)
三菱自動車販売店
急速充電器設置店舗数 274
うち24時間利用可 147(53.6%)
個人的感想としては、
*やはり三菱のQC数は少ない
*三菱の24時間化率が意外と高い
*やはり日産は偉い
といったところですね。三菱にはもっともっと頑張ってもらいたいもんです。
書込番号:17828027
4点
そもそもが賽銭箱方式って課金の定義に当てはまるの?課金って確実に徴収出来て初めて課金だと思うのだが。
SAでPHEVが充電してるだけで腹立てる御仁が居るリーフ乗り、コードの長さをリーフに合わせて他社は充電出来なくする??
共存は無理のようだから相互乗り入れなんて止めればいい。現実には三菱販売店はどこも閑古鳥で充電で待たされる事なんかまずない。リーフ乗りの為に整備してやってるようなもんだ。リーフ乗りにもチャデモカード1000円で発行するのはおかしくないか?事実上一方的な三菱への流入を誘うではないか。
っと悪意に満ち満ちたリーフ乗りの投稿拝見するにつけ、排他的な意見を言いたくなるのは私だけではあるまい。
書込番号:17829658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
aoba さん、
参考までに、次世代自動車センターからの充電インフラの補助金対象に課金設備は含まれていません
補助金対象は、充電器本体・案内板・充電器建屋のみです
なので、補助金出ない課金設備・認証設備を付けないで賽銭方式にするのは仕方ないです
だけど、防犯カメラは必ず設置してあると思いますので、賽銭方式でも悪事働く人はまずいないとは思います
それと、ケーブルの長さで他社EVを除外することも補助金対象では不可能です
補助金の審査は意外に厳しく、充電コントローラーで充電電流を調整することもできません
全てのEVに均等に充電できるようにすることが補助金の絶対条件です(課金金額だけは不均等でも可)
書込番号:17830859
1点
いつも充電している日産プリンス神奈川某店に行くと、なんと充電器が壊されています。
液晶パネルが割られていて操作不能です。昨晩は問題なかったのに。
何でこんなことするんでしょうね。
ディーラーはお盆休み中ですから、日産レスキューコール経由で報告しておきました。
残念な世の中ですね。
10点
>残念な世の中ですね。
充電器に一定時間経過したら録画データが自動消去されるカメラを設置する必要があるかな?
書込番号:17835545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわぁ
何かゾッとしました。
こういうの見る度に思うのですが、この行動をすることで加害者にはなんのメリットがあるのでしょうね。
感情的になったにせよニッサンやリーフが嫌いにせよこういう行動をする人がその辺歩いていると思うと怖いです。
スレ主様も夜間の充電の際はお気をつけて下さい。
充電器、早く直るといいですね。
書込番号:17836493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いつでもどこでも反社会的な人というのはいるものです。
公衆トイレのトイレットペーパーに火を付ける人とか、
公園の照明のガラスを割る人とか・・・。
リーフや日産に恨みがある人の仕業かもしれませんが、そうでないかもしれません。
暴○族みたいなどーしょもない連中が、たまたま夜の街に光る青い看板を見つけて、
街灯に虫が集まるようにしてやってきて悪さしたのかもしれませんし。
充電器メーカーも、液晶画面を覆うガラスを強化ガラスにするなど考えた方が良いのではないでしょうか。
数百万円もする機械がこうも簡単に被害を受けては設置者も困るでしょう。
こういうのを見ると別スレで紹介されていた「賽銭箱方式」は、やはり難しいのかなと思います。
書込番号:17837187
2点
脱法ハーブをわざわざ吸って運転するやつもいる。高額な物を壊してもカメラが無いからみつからない。しんどい思いをして働きたくない。働く場所もない。なのでしょうか?
書込番号:17839631
1点
>こういうの見る度に思うのですが、この行動をすることで加害者にはなんのメリットがあるのでしょうね。
メリットは無いでしょうね。会社なんかでロッカーにこぶし付きつけているのと同じような気持ちなんでしょう。物にあたっても仕方ないのに..。
書込番号:17839748
1点
オートライトモードで
フォグランプオンすると
オート関係なくヘッドライトが
オンするような…?
周囲の明るさによって
ポジション点灯と
本気点灯
フォグランプの点灯と
まだまだ動作がつかめてません。
詳しくご存知の方おられますか?
書込番号:17820984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通フォグ単独点灯はNGだからでしょ。
フォグをライト代わりに使うのは止めてください。
書込番号:17821572
1点
濃い霧や強い雨の夜は、ヘッドランプを消してフォグランプだけにしたほうが見やすいのですが、どうも、これは道交法違反になるらしいです。(夜間にヘッドランプは必ずつけていないといけない、ということらしいので)
リーフのオートライトは「暗くなるとヘッドランプが付く」だけみたいです。また、質問にあるようにフォグランプをつけると必ずヘッドランプがつきます。スモールランプ単独は手動で切り替えない限り出る幕がありませんね。
書込番号:17821775
4点
そうだったんですね。
フォグランプのみの点灯が
したかったわけではないですが
フォグランプ点灯すると
オートライトモードとして
機能しないのが気になって
ました。
フォグランプ使いたいときに
手動で使いわけるように
したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17822033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今はフォグランプの単独点灯(車幅灯を付けないで)は車検には通りませんが
車幅灯を付けて状態で
フォグランプのみ点灯
すれ違い前照灯(ロービーム)とフォグランプの点灯は合法です。
昼間点灯しても問題ありません。
私個人見解ではなく最寄りの警察方面本部にて確認しております。
フォグランプは霧用と言うことではなくいつ点灯しても良い。
(個人的には光軸の狂ったもの、リフレクターごと変えないでHIDバルブにした
フォグランプ、ロービームは勘弁してほしい)
書込番号:17822136
2点
フォグランプは 運送車両等の保安基準 第33条 第2項 に
# 前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、
# 自動車の前方を照らす照度を増加させ・・・
と書いてあるので、基本的に霧の時に使うためのもののようです。(それ以外で使ってはいけないという規定もないようですが。)
実際、豪雨、霧の時以外に点灯されると、すれ違い時にまぶしいのでやめてほしいです。
審査規定 4-61 には
# 前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、
# 番号灯及び側方灯が消灯しているとき点灯する構造にしてはいけない
という内容のことが書いてありますので、完全な単独点灯はいけないらしいのですが、
ただ、道交法施行令 20条には
# (他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
# ・・・・すれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 {の場合は}
# すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
と書いてあって、すれ違い時にはフォグランプを点灯してヘッドランプを消してもよいような書き方になっています。(法律は読み方が難しいので、たぶんこの解釈は間違っていると思いますが。{ }の部分は説明のため書き加えました)
書込番号:17822610
2点
あれ? 最後の道交法施行令 20条 は
# すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかを・・・
「いずれか」ということは、すれ違い前照灯と前部霧灯の同時点灯はダメ・・・なんですか? (もちろん走行前照灯は消さないといけない)
審査規定 4-61 にも走行前照灯、すれ違い前照灯は出てこないし。。。
ひょっとして、車幅灯がついていれば、フォグランプのみ点灯も合法?
う〜ん。法律は難しい。。。
書込番号:17822668
1点
最寄りの陸運支局に
「保安基準、第三十三条自動車の前面には、前部霧灯を備えることができる。
2 前部霧灯は、霧等により視界が制限されている場合において、」
とあり、前部霧灯(フォグランプ)は霧以外の点灯は出来ないのか?と問い合わせたところ
全く問題ない。昼間、デイライト代わりに点灯しても良いとの返答。
もよりの警察方面本部に
夜間、
他の車とすれ違う際に
・走行用前照灯(ロービーム)の点灯
・前部霧灯(フォグランプ)の点灯
・走行用前照灯と前部霧灯の点灯
全て合法。との回答をもらいました。
書込番号:17823346
0点
> ルイスハミルトンさん
知りたい(法律文から読み取れない)のは、
法律上、車幅灯と前部霧灯だけつけて、前照灯(走行、すれ違いとも)を消すのは良いのか?
と、あと
法律とは無関係に、晴れ(昼、夜)のとき前部霧灯をつけるのをどう思うか?
です。
後者については、私は絶対にやめるべきだと思っています。(まぶしい)
それから、確認された警察「方面」はどこの県警ですか? こういうのは県単位の規定になるので、他県では通用しないこともあります。
もっとも、ルイスハミルトンさんの書かれた内容は、道交法等からも読み取れる内容なので、全国的に通用するものです。私の書いた内容とも矛盾していません。
書込番号:17823414
1点
>法律上、車幅灯と前部霧灯だけつけて、前照灯(走行、すれ違いとも)を消すのは良いのか?
日没から日の出まではダメです。車幅灯は前照灯ではないので。
>法律とは無関係に、晴れ(昼、夜)のとき前部霧灯をつけるのをどう思うか?
昼間、フォグが眩しいならば、それは違法改造車です。バイクは昼間でも前照灯付けっ放しですが眩しいですか?昼間は前照灯より太陽光のほうが遥かに明るいので車の灯火など問題になりません。
夜間にフォグを点けるのは私も確認したことありますが、ドライバーが任意で灯火して問題ないと回答もらっています。
フォグは霧に限らず、ドライバーが視界が十分でないと判断すればいつでも点灯してもよい灯火です。
書込番号:17823481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日没から日の出まではダメです。車幅灯は前照灯ではないので。
前に書いた、道交法施行令20条の内容は、どう考えますか?
すれ違い時(今は、これがデフォルト)にはフォグとすれ違い前照灯の同時点灯は違法と読めますが。
>昼間、フォグが眩しいならば、それは違法改造車です。
>バイクは昼間でも前照灯付けっ放しですが眩しいですか?
バイクの前照灯はまぶしくありません。トラックなどの昼間点灯した前照灯も同じです。
しかし、フォグはまぶしいです。私がすれ違ったのは、たぶん全部ドイツ車(フォグ標準装備)なので違法改造はないと思います。
すれ違い前照灯は上端が鋭く消える光パターンのものが多いですが、フォグはそういう構造になっていないのと、低い位置にあるため、すれ違い前照灯より上向きに近い角度で取り付ける規定になっています。
>フォグは霧に限らず、ドライバーが視界が十分でないと判断すればいつでも点灯してもよい灯火です。
晴れた昼、夜に点灯する人は、そういう判断で点灯しているとは思えませんが。
書込番号:17823694
1点
>すれ違い時(今は、これがデフォルト)にはフォグとすれ違い前照灯の同時点灯は違法と読めますが。
いずれか一方でなければならない、とは書かれていないので、いずれか、あるいは両方と読めます。つまり、すれ違い時においてはどちらか、あるいは両方点灯していても合法。
>すれ違い前照灯は上端が鋭く消える光パターンのものが多いですが、フォグはそういう構造になっていないのと、低い位置にあるため、すれ違い前照灯より上向きに近い角度で取り付ける規定になっています。
そんな規定はないと思います。決まっているのはフォグの照射範囲は光軸から上下ともに5度以内であること内側10度外側45度以内であること。そして、前提として「他の交通を妨げないもの」であり、こちらは前照灯も同じです。バイクやトラックの前照灯が眩しくてフォグだけ眩しいというのは、そういう目で見ているからではないですか?
>晴れた昼、夜に点灯する人は、そういう判断で点灯しているとは思えませんが。
どう思おうと、フォグはドライバーが任意に点灯して良いので、それについてはその場の状況判断しかできません。
書込番号:17824014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずれか一方でなければならない、とは書かれていないので、いずれか、あるいは両方と読めます。
法律文は「いずれか」と書かれていれば、「いずれか」であって、「いずれかあるいは両方」ではないのです。法律文は、かってに文を変えて読むことは許されません。
ただし、別の条文、別の法律で、補足する内容が書かれていることがあるので、法律は気が許せないのです。その場合、「詳細は○○法を参照しなさい」などと親切な書き方はしてくれません。関連する全法律をくまなく知って、はじめて1つの条文の理解ができるのが法律なのです。
しかし、かりに「いずれか、あるいは両方」であったとしても、フォグランプをつけて、すれ違い前照灯を消すのは合法になっています。この条文について言えば、前にあなたが書いたような「前照灯を消すのはダメ」とは読めません。
よって、あいかわらず「フォグランプをつけて、前照灯を消すのは合法か?」の答えは出ていません。
> バイクやトラックの前照灯が眩しくてフォグだけ眩しいというのは、
> そういう目で見ているからではないですか?
つまり、あなたは、晴れた日にフォグランプをつけて走っている車を見たことがないのですね。オートバイの前照灯しか見たことがないのですね。フォグランプをつけて走っている車を見たことがあるなら「私はまぶしいとは思わなかった」と書いたらどうですか。
なお、晴れた日にフォグランプを点けていても、まぶしいと思わなかった車もあります。しかしこれは、デイライト用に、明るさを落としていたと思います。本来のフォグランプとしては使えないような暗さでした。
書込番号:17824277
1点
法的にどうのこうのもありますが、必要性無い時にフォグランプ
付けてて事故った時に、相手からそれが原因の一部とか言われたら
こちらが不利になるだけなので、通常時は使わない方がいいと思いますけど。
書込番号:17824279
3点
法的に、と書かれていたのでああ答えたのです。合法か違法かのみです。
※意味わかりますよね?
と、ここであれこれ私が書いたところで疑義が晴れないご様子なので、あとは貴方自身がしかるべきところへ問い合わせて下さい。
私は私が問い合わせて確認した結果を書いたまでです。決して憶測ではなく。
>フォグランプをつけて走っている車を見たことがあるなら「私はまぶしいとは思わなかった」と書いたらどうですか。
私は昼間にフォグランプ点けた車をいまだかつて眩しいと思ったことはありません。
書込番号:17824349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まとりっくす99さん
私の書き込みを読んでいなのですか?
>法律上、車幅灯と前部霧灯だけつけて、前照灯(走行、すれ違いとも)を消すのは良いのか?
合法です。
私個人の法令の解釈ではなく
「いずれか」とある条文の解釈も含めて最寄りの警察、方面本部に確認を取っています。
(方面本部と書いているのでエリアはわかるでしょう。)
夜間すれ違い時に
・走行用前照灯(ロービーム)のみ点灯
・前部霧灯(フォグランプ)のみ点灯
・走行用前部霧灯+前部霧灯の点灯
全て合法です。
>法律とは無関係に、晴れ(昼、夜)のとき前部霧灯をつけるのをどう思うか?
>です。
前部霧灯に点灯条件はありません。真昼に点灯していても合法です。
デイライト代わりに点灯してもOK。
こちらも陸運支局に確認ずみ。
個人的には光軸が狂った前照灯・前部霧灯は調整したのち点灯してほしい。
また、HIDの場合リフレクターごと交換しないのはやめるべき。
車検に通っても眩しいのは存在する。いわゆるグレア光。
正しく調整し、取り付けてありグレア光を発しないのであれば真昼の点灯は一向に構いません。
書込番号:17825237
1点
合法違法の論議も良いですが、双方が一番安全を確保できる手段は何か?を考えてはいかがでしょうか。
夜間の(ヘッドランプ非点灯で)フォグ点灯のみの走行には、安全上、機能上何のメリットもありませんよ。
ドライバーの立場だと配光特性はヘッドランプの足元にも及びません。
対向車の立場だと、最近主流のバンパー低位置に装着されたフォグのみ点灯は距離感を狂わせます。その為、交差点での危険度は高まります。
加えて、走行中にまともに照らす様に高めに光軸調整されたり、HID化された場合は幻惑されて危険です。
通勤時にそういった車とすれ違いますが、ほんとに腹立たしいです。
加えてヘッドランプとの同時点灯も晴れた市街地走行では意味をなしません。
納車状態のフォグランプは、極端に足元を照らすのみの場合がほとんどです。
視界確保はこまめなハイビーム切り替えが基本です。
それでもフォグのみ点灯崇拝主義の方がいたら、危険な行為と自覚して人一倍慎重な運転を行ってほしいですね。
書込番号:17826725
1点
> ルイスハミルトンさん。
>>・前部霧灯(フォグランプ)の点灯
これは、「フォグランプのみ」の意味だったのですね。どうも失礼しました。
これで、心置きなく、フォグランプのみ点灯できます。ありがとうございました。
ただ、
>> 法律とは無関係に、晴れ(昼、夜)のとき前部霧灯をつけるのをどう思うか?
は、警察等の見解でなく、あなた自身がどう思うか? を聞きたいのですが。(誰かさんのように、全然経験がないのに、答えてもらっても困りますが)
> エンジニア初段さん
>>夜間の(ヘッドランプ非点灯で)フォグ点灯のみの走行には、
>>安全上、機能上何のメリットもありませんよ。
フォグランプは、ヘッドランプを消した状態で使わないと、意味がないのです。
まず、フォグランプは「霧や豪雨の時に使うもの」なのは判っていますね?
こういう時(特に夜間)、ヘッドランプをつけると、霧、雨にヘッドランプの光が反射して、目の前の全体が明るく光って、5mぐらい以上より遠くがほとんど見えません。
ヘッドランプを消して、フォグランプだけにすると、地面近くをなめるように光るフォグランプの性質から、光るのは地面近くだけなので、遠くまで見通せるようになります。(経験ずみ)
加えて、昔、主流だった黄色いランプは、霧等での反射が少ないといわれています。(こちらは比較したことがないのでよくわかりません)
昼間であっても、対向車に自分の位置を伝えるには、ヘッドランプを消してフォグランプだけにした方が、目の前が光らないので、やはり安全です。
霧や豪雨の時には、それらがカーテンのようになって、対向車にとって普段はまぶしい光でも、それほどまぶしく見えません。
フォグランプない車の人は、霧や豪雨の時、ハイビームにすると目の前全体が光って遠くが見えず、ロービームにすると、かなり見えるようになるので、試してみてください。(フォグランプはさらによく見えます)
書込番号:17826834
1点
えーと、何と無く私が知ったかぶーのように扱われてるようで少々イラっとしたので(冗談です)書いときます。
フォグが眩しい、迷惑という一部の熱狂的アンチフォグの方々の声とは裏腹に、最新の改定でフォグランプについては明るさの制限が取り払われています。(最新といってももうだいぶ経ちますが)
もはや形骸化したフォグに対して、毎度自称物知りさんが「フォグとは霧のときに使うもので…」と、自分で調べたわけでもない知識を披露してくださる訳ですが、
例えば欧州車の一部はフォグランプはヘッドライトが点灯していないと点灯出来ないようになっています。ポジションランプではなく、ヘッドランプです。
実際、私の車はアルファロメオですが、ヘッドライトを点灯しないとフォグの点灯はできません。もっというと、私の車はポジションランプの単独点灯も不可です。これは知る限りフィアットも同じ仕様です。
書込番号:17826900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフから脱線してきているようですが、ついでに
リアフォグランプを霧でもないのに点灯しているのってどう?
うっとうしいよね
書込番号:17828129
3点
眩しすぎるフォグランプの夜間点灯は危険です。本人にとっては明るいし、目立つし、自己満足の世界かもしれませんが、対向車にとっては、目つぶしを食らうだけでなく、前を行く歩行者や自転車が見えにくくなり危険です。眩しすぎるフォグランプは取り締まりの対象にすべきです。
書込番号:17832497
4点
先日 5年10万kmのバッテリー保証の件で 問い合わせました。
5年で8セグメントになれば 容量を新品と交換してくれるのだと 思っていましたが、
なんと 8セグメントを 9セグメントに変える修理をするだけ ということです。
ブログなどで書かれた内容で 「5年で8セグにして 新品交換にするぞ」と ガンガン急速を使われている方もいたような気がしますが、 日産が言うには 「 新品にするとは言っていないし どこにも書いていない 」
これ 勘違いしていたのは 私だけでしょうか。 勘違いしている人は 問い合わせてみてください。
5点
MC後のカタログには そのように記載されているよ
ただし、過去ログを読むとセグメント表示はアテにならないし、バッテリがよほど劣化しないと8セグにはならないでしょう
たとえ満充電で50kmしか走れなくなったとしてもね
それでも文句があれば民事訴訟しか手はないかな
書込番号:17796367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産は何があろうと保証で無料交換するつもりはないってことなんだろうね
書込番号:17796485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保有義務期間を過ぎたら乗り換えしろってことだよ。
書込番号:17796681
2点
電気自動車におけるバッテリーって
燃料費の先払いだと思います。
つまり消耗品。
バッテリーってリフレッシュとか出来るのでは?
復帰出来ない部分だけ取り替える?
書込番号:17797130
2点
私も勘違いしていました。
しかし、こんなことが書いてあるのですが。。。
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130607-01-j.html
表示を変えるだけでは、「修理」とは言わないんじゃないでしょうか?
kakyさんの言われる、MC後のカタログがどんな表記になっているのか、知りたいです。
書込番号:17797745
2点
まとりっくす99さん
リンク先のバッテリー容量計のイラストだと赤点線で囲われた範囲が修理対象だと思い込みますよね。
>MC後のカタログがどんな表記
カタログの19ページに小文字で表記されていました。
「本保証は正常な使用条件下において新車登録から5年間または走行距離100,000kmまでのどちらか早い方において、ツインデジタルメーターのリチウムイオンバッテリー容量計(P25をご覧ください)が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています。」
書込番号:17798238
1点
これってマイル表示に見えるんですが…。
残走行可能距離は104Km?
間違ってたら申し訳ありません。
書込番号:17800425
5点
yoshitobeeさん
上記の画像は、
http://electricvehiclewiki.com/Battery_Capacity_Loss
のページの画像を撮影した物のようですね。
yoshitobeeさんのご指摘通り、マイル表示だと思います。
too muchさん
ここの細かい規約は分からないのですが、
WEBページを撮影して投稿すると言うのは、
著作権や規約的にどうなのでしょうね?
書込番号:17801398
3点
もしかして、too muchさん、百姓カメラマンさんの言われているのは、「修理の内容は、12セグになるまででなく、9セグまでしかしない」という話ですか?
それでしたら、私は勘違いしていませんでした。最初の段階から「100%修理するのかな?」という疑問を持っていました。
いずれにしても、普通に使っていれば、8セグまで落ち込むことは、あまり無いようなので、これは不良バッテリーに対する補償と考えたほうがよいと思います。
書込番号:17801790
3点
微妙ですね。
自分的には使用保証ないで故障が出た時点で通常状態に戻すのが保証かと思ってました。
洗濯機が保証内にカラカラと異音がしたらそれを異音しないように対応する(モーターなりなんなりを交換する、中古?新品?)。
リーフの場合8セグ割り込んだら8セグにするってのがそれにあたるのですかね?
う〜ん、微妙ですね。
取り方によってはどちらも正しいかと。
しかしメーカーの認識と販売店の認識では違うかと。
未だにセグメント一つ2kwと思ってる販売店の方も普通にいたし。
これって購入した店の担当者に「買うときに8セグ切りで保証もあるって言ってましたが、新品ともしくは満タンセグメントまでの保証ってことですよね?」って聞いてみようかな。
仮に「そうですよ」って言われても、書面で残しておかないと、確認したら「いや8セグメントに表示を戻すだけです」って落ちになるだけですかね?
まぁ我が愛車はバッテリーもそこそこ劣化してるけど5年で8セグ切ることはない感じ。
燃料高騰の現状では購入して満足してますがちょっと騙された感が嫌ですね。
書込番号:17801928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
セグメント欠けの原因が「故障、異常」なのか「使用に伴う通常の劣化」なのかを考えてみるべきでしょう。
普通、「通常の劣化」を保証している製品はありません。そんなものを保証するぐらいなら、最初から耐用使用量を低く表示しておくべきです。この製品は10年使えます(保証します)と書いてあって、実は5年で使用不能になって交換することを最初から想定した作りになっていた(値段は交換分が含まれていた)としたら、それこそ詐欺でしょう。
この種の保証は、「まれに発生する特別な異常」に対する補償であるのが普通です。
リーフの場合、「48個あるモジュールのうち何個か(または全部)が故障して、8セグメントまで落ち込んだ」ものを対象としているのは明らかです。その場合、「全交換するか、壊れたモジュールだけの修理にするか」は、現場の判断になるでしょう。最初から「交換または修理」という表示なのですから、それが当然だと思います。
ガソリン車でも、長く乗っていると、燃費(=航続距離)が半分ぐらいに落ちてくるのは、よくあることです。もともと航続距離の短いEVなので、気になるのは当然かもしれませんが、むやみと神経をとがらせてもしかたないと思います。早く、安くて容量の大きいバッテリーが実用化されることを祈りましょう。
ところで、too muchさんのリーフの航続距離は落ちているのでしょうか?
違いが判らない程度なら、表示だけ12セグメントに戻してもらうのもありかと思います。というのは、負荷時の電池の電圧(=内部抵抗を測定)に異常がないらしいので、表示だけがおかしくなっている可能性が出てきているからです。(電圧がふらふら動いていた、というのがちょっと気になりますが。負荷に何を使ったのかによりますけど)
LeafSpyでの内部抵抗計測はされていますか? 内部抵抗は、一番正確に電池の劣化を表す指標です。モジュールに故障がない限り、ばらつきも出ないはずです。
ただ、満充電時と空量に近い時とで内部抵抗は違うので、それをLeafSpyや電池のコントローラがどう処理しているのかが気になります。電池の劣化を測定するときは満充電時の内部抵抗で測らないといけません。
書込番号:17802220
3点
間違えました。前の話で、測定したのは2セルごとのばらつきですから、特定のセルに異常が起きているわけではないですが、全体に均一に劣化している可能性はありました。
書込番号:17802301
4点
まとりっくす99さん
>セグメント欠けの原因が「故障、異常」なのか「使用に伴う通常の劣化」なのかを考えてみるべきでしょう。
もちろんそうですね。
しかしながら保証しているのは5年10万キロなんで故障、異常、アタリハズレ、過酷条件使用、全てにおいて保証対象と思われます(5年10万キロ)。
EVPSやQC使用も保証しますと書かれてたような…
これがあるから大丈夫だねと思ってる購入した人も少なからず居ると思います。
しかも保証をお願いしたのではなく日産が付け足した事かと。
販売促進のためと思われますが、後からそれは無いでしょう。
ただでさえセグメント1つが2kwじゃなかったり、8セグ割り込みが66%だったり説明不足が有るのに、かなり微妙かと。
リーフはよい車でバッテリーも劣化するもの。
使い勝手よく全然いい。
でも紛らわしい記載で間違った受け取りかたするような説明して購入させるのは良くないと。
書込番号:17802452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーから聞いたことですが セルもしくは モジュールごと の交換は不可能で 一部を新品に交換すると バランスが崩れるので 交換は無理とか言っていました。なので おそらく プログラムを変える作業になるかと・・・・・。
実際 不良にて 交換された方のブログです。メーカーからは私と同じことを言われています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1761593/blog/32926546/
今回 このままの勢いでは車検時に2セグ欠けになるのではと 不安になり 何度と問い合わせをしています。
決まって言われるのは 「工業製品だから 仕方がない。良いものもあるし 悪いものもある。悪いものに当たったのだとメーカーは判断しています。なので原因などといった追跡調査はしません。こればかりはどうしょうもない。5年10万kmの保証はあります 」今後も出てくる可能性は?という問いに対し、「今後も出てくるでしょう」と・・
不安となっているのは
5年後プログラム変更で9セグに直してもらったとしても その後はどうなるのでしょうか?
保証の対象から外れたからって、放置されるのでしょうか メーカーは私のバッテリーは工業製品上からでてくる 悪いバッテリーであると判断している。それを装着しているということは5年後も何ら変わりありません。
センターの方には親身になっていただき 相談にはのってくれましたが、運が悪かった的なことを言われました。
まとりっくす99さん リーフスパイはしてみたいですが 恥ずかしながら 車は最新IT 携帯はガラ携 です。
(名古屋在住の方 お会いできたら是非一度やらせてください)
満充電で 空まで 1か月前 窓開けエアコンなし 電ピ9.6 約120kmでした。
書込番号:17802982
1点
リンク先の文を読むと
# 今までに2桁台の車体単位でバッテリーの漏電などでセルの交換の実績があり、
# その中でも2度のセル交換を行っている個体もあるとの返答を頂きました。
セル単位で交換をしているみたいです。
>一部を新品に交換すると バランスが崩れるので 交換は無理とか言って
>いました。なので おそらく プログラムを変える作業になるかと・・・・・。
もしかして、セル単位で交換した後、バランスをとるためプログラムの修正も必要とか?
それとも、前回の電圧測定でセル間のばらつきは出なかったので、一部交換はできないという意味でしょうか。
>保証の対象から外れたからって、放置されるのでしょうか
これが一番心配ですね。
>運が悪かった的なことを言われました。
正直な人です。今の量産品は、不良チェックは抜き取り検査だけにして(おもに生産ラインに異常がないかのチェック)、統計的に発生する不良品の発見はユーザーに任せている部分があります。そうしたほうが、ずっとコストダウンできるからです。
完全チェックする製品としては、医療用の機器がありますが、同じような一般機器に比べて10倍ぐらい値段が高くなっています。(作りがしっかりしている部分もありますが、それによるコストアップは2倍以下)
担当の人が真面目に対応してくださっているなら、当然の権利として、それに甘えればよいです。
書込番号:17803915
2点
現実的なところ、当時はバッテリーのアセンブリ交換部品を用意できず、でも保証をつけないと売れないという状態のなかの保証内容だったのではないかと思われます。
バッテリー交換が日本でも有料で行える様になったなら丸ごと交換の対応になるんじゃないかと思いますよ。
本来メーカーは一台一台の個別対応の方が手間とお金と時間がかかって嫌がるはずですので。
あくまで創造ですが(^^)
書込番号:17807160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これも想像ですが、理論的には10万キロ、5年間(それ以上)使えるだけの性能は十分ある、それなりの実験もしている。でも、実際に使った場合となると前例がないので、とりあえず保証を付けることで製品として売り出す。ということでしょう。
つまり、「がたがた言うな。もしもの時は、オレが全責任とる。」と大ミエを切ったわけで。。。
そんなわけなので、修理の方法をどうするかは、基本、出たとこ勝負。。。どうなるかわからない状態で出した保証ですから、それが当然でしょう。今後、どんな形で8セグ車が出てくるかで、徐々に修理マニュアルも整備されていく、そんなところでしょう。
今の感じでは、too much さんの場合は、8セグになったらバッテリー全交換になりそうな気がします。
書込番号:17810797
2点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000001-kyt-l26
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2014/140711_1.htm
個人的にはマグネシウムバッテリ推しですが、製品ができてから比較すべきなんでしょうね
1点
リチウム空気電池も期待したい
書込番号:17801636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウム空気電池は残念ながらリーフには向かないでしょう。
乗せ替えが容易ならアリかもしれませんが
それはマグネシウム電池も同様です。
二次電池で考えましょう
書込番号:17804147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円























