リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26404件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 7 | 2014年5月8日 15:20 | |
| 20 | 4 | 2014年5月7日 12:35 | |
| 485 | 157 | 2014年5月4日 00:43 | |
| 10 | 4 | 2014年4月25日 10:03 | |
| 7 | 0 | 2014年4月23日 07:47 | |
| 44 | 13 | 2014年4月16日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いろいろ調べていたらリーフのリチウムイオンバッテリーについて
大変興味深い考察されている方がおりました
ぜひ皆さんで共有してみたいと考えました
http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/32922736/
8点
少し前に、急速充電するとLiイオンバッテリーが元気になる。という書き込みがありましたが、これも同じじゃないでしょうか。
なぜ、急速充電するとバッテリーが元気になるかというと、これは、鉛蓄電池の話ですが、バッテリーが古くなると電極に酸化膜ができて化学反応が起きにくくなります。しかし、これにパルス充電すると、電極に振動が与えられて表面の酸化膜がはがれるのだそうです。
Liイオンバッテリーも同じことがありそうです。
急速充電がパルス充電なのは高速で充電するためのテクニックですが、それがバッテリー延命にもなるというのは興味深い話ですね。
書込番号:17466791
6点
これは薄々思っていたことの確証かもしれないと思っています。
新規購入時に100%充電で180kmぐらいの表示だったのですが
先日100%してみたら、35000km走行しているにもかかわらず、
100%充電で178kmでした。
普通充電しているわけでもなく8〜9割はQC充電です。違いといえばとことんリーフを使っていることです。
休みはほとんどいろんなところに出かけています。
乗り潰すつもりでヘビーな使い方をしていたのですが、逆に功を奏する結果となりそうな
予感がしています。
ちなみに充電はほとんど20〜80%の範囲は守り、走行はエコモードに徹しています。
書込番号:17468056
6点
続報です。
「リーフは長距離走行でバッテリーを再生 」
http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/32950256/
書込番号:17468184
6点
急速充電は〇、普通充電は× 常識が逆?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/c911292/p4/
↑この記事も興味深いですね
自分もleafspyでデータを収集してみたいと考えます
丁度ドコモのタブレットあるので
書込番号:17469137
2点
下3つ目のスレ
ショックです。2か月に1度しか急速していなかったのに
2014/04/21 23:23 too muchさんの投稿
真面目に普通充電して、1万1000キロで11セグメントになってしまった
too muchさんのことも納得できそうです。
急速充電は〇、普通充電は×
この現象を 過度な刺激で再生される
EVにおける STAP現象
と命名したいと思います。
書込番号:17469491
5点
そうそう、その too much さんの話題の中で、andy'sさんが
>いろいろな方のブログ等を拝見してると気にして普通充電のみしてる方よりも、
>急速充電を多用してる方のほうが電池が元気なようなきがします。
と書かれていたのです。
too mach さん、見てるかな? この連休は、リーフでバンバン遠乗りしましょう。
書込番号:17470374
3点
たしかに 私の使い方は 仕事場まで 3km 休みの日は 10キロ圏内で遊びに行くことが多いです。
そう考えると、近場に行くと劣化する?????
これが正しのかも知れません。バッテリー診断結果は5つ星。急な放電はしないように 暖房も入れずヒートシーターをいれて(寒冷地仕様なので)運転していますが、効果なかったみたいです。
書込番号:17493474
5点
日産プリンス東京からQCの開放時間変更の案内が届きました。
14日から今まで、早朝や深夜に利用していた何店かが、
営業時間内のみとなってしまい残念です。
認証システスが付くまでの経過処置なら良いんですが。
あと、CarWingsのQC情報は、各販売会社から日産本社へ
設置報告を行ってから、本社のデータベース更新に3ヶ月
かかるそうです。
わたしの購入店では、日産本社に報告をしていなかった為
半年以上も普通充電機のままで表示されてます。
結構、各地に同様ケースでの偽情報があるようです。
8点
catch-the-rainbowさん
私のところにも同じ葉書が届きました。
おっしゃる通り、これまで24時間QCを開放していたところを営業時間内だけにするとは、世の中の期待値に逆行している様に感じますね。
日産プリンス東京のHPも見てみましたが、それについては触れていませんでした。
自宅の近所の『プリンス東京』ではない日産ディーラーに新しくQCが設置されましたが(認証機能付き)、そこも営業時間内だけと書かれていました。
営業時間外でもQCの電源は入っていたので、歩道にリーフを乗り上げて停めれば、充電出来なくもない感じでしたが。
是非、充電可能時間を制限する意図を確認したいですね。
書込番号:17483824
4点
GTRおじさん、こんにちは。
認証システスと24時間開放は関係無いんですね。
それにしても、CarWingsの情報をリアルタイムは無理でも
日々更新してくれないと購入店以外の情報が判らないですね。
ではでは V(^_^)V
書込番号:17486791
1点
おそらく、リーフスレで度々盛り上がる他社車EVや非ZESP会員の充電を抑制する目的ではないでしょうか。
認証機能が無いと誰でも使い放題ですからね。
余談ですが私の家の近所のディーラーには認証機能付きQCが最近設置されましたが、24h解放ではなく営業時間中のみ利用可能です。
今度理由を聞いてみようと思います。
書込番号:17488004
5点
余談ついでに新たな情報を。
ディーラー勤務のメカニックの知人に聞きましたが、急速充電器の利用履歴が記録されているそうです。
話の中では、どの車がオドメーター走行距離何kmで充電しに来たかが分かると言っておりました。
他にも情報を拾っていそうですね。
別の掲示板で話題になった自宅への給電目的の充電は、上記よりバレバレだそうです。
それを抑止する目的もあるのかも…
書込番号:17489423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
日産:拡大路線に誤算 「リーフ」苦戦で先行きに不透明感
毎日新聞 2013年11月01日 23時46分
http://mainichi.jp/select/news/20131102k0000m020094000c.html
世の中に出てくるのが早すぎたか・・・
2点
技術のない日産
書込番号:16785432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
というか、あの顔つきじゃ購入意欲も失せます。厚木の山奥じゃデザイナーのセンスも磨かれないんでしょう。
書込番号:16785458
6点
リーフの一番の弱点は航続距離でしょうね。幾ら、ガソリンを使わない“究極の環境車”でも
使用するのに“航続距離”との戦いでは駄目でしょう。簡単には出来ないとは思いますが“発電用エンジン”を搭載し今の能力のままで燃料を入れる事により電力低下時にも発電で走行を可能にするのが一番の解決方法と思う。
書込番号:16785522
2点
どうみても、最先端を行く車にみえない。マーチと同系統の顔!外見が安っぽい、そして価格は高い!
購入しているのは、スレ主さんのアイコンのような高齢者だけ!
それでは、活気がでないのは、当然。
書込番号:16785556
3点
エアコン使っても飛ばして走っても最低で300キロ以上は走ってくれないと怖いですよね。
省エネ車は燃料電池車が本命かなって思うんですよ。
書込番号:16785559
3点
TRUEミナちゃんの浅薄な考えが全ての人の意見じゃない。
リーフは日産が技術の粋を集めて真面目に造った電気自動車って事は間違い無いんだよ。
書込番号:16785583
12点
よくわからなくて申し訳ないのですが、青色吐息って、どんな意味なんでしょうか??
書込番号:16785608
2点
日産自のEV「リーフ」、ノルウェーで販売台数トップに
[オスロ 1日 ロイター]
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE9A002Y20131101
リーフが売れている国もあるのは良い事です。
ノルウェーでは手厚い補助金制度のほかに、無料で駐車場や充電設備を利用できるなど、日本からみたら羨ましい限りです。
書込番号:16785647
1点
たぶんですが、
>日産:拡大路線に誤算 「リーフ」苦戦で先行きに不透明感
ってのは、返答見るとリーフの技術云々や見た目の事を書かれておられますが、「戦略ミス」があったのではないかと指摘する記事ではないでしょうか?
あえてズレた回答をしているのであればすみません。
>あの顔つきじゃ購入意欲も失せます。
まっこれは戦略ミスの1つかもしれませんが。
書込番号:16785670
3点
青息吐息なら判るけど、青色吐息って何だろう?
桃色吐息は高橋真梨子のシングル曲だけどw
纏めると、日産は技術の粋を集めても最先端には行かないっていうこと。
書込番号:16785759
3点
私はリーフ乗っていますが…普通に使えてますよ。
走行距離に関してはやはり「えっ?」って思うかもしれませんが、日常的な走行距離を考慮してリーフとの走行距離がマッチしていれば全然普通に使えると私は思います。もし、「リーフも気になるけど距離が…」って思う方がいましたら一度、乗ってみて下さい。使い方にマッチしていればベストチョイスになるかもですので…
値段も決して安くはないですが、自動車税はマーチと一緒です…充電に掛かる費用もガソリンに比べれば安いですしオイル交換もない。購入後のコストを抑えたいという方にはリーフもアリなのかなと思います。
私なりにセールスポイントをアピールしてみましたが改善する部分もあると思うので日産にはリーフオーナーが増える様、頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:16785768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シティコミューカーレベルの距離しか走れないのに5人乗りの3ナンバーってのがそもそも間違い。どういうシチュエーションを想定したクルマなの?街乗りで大の大人か4人5人乗る絵が想像出来ない。一人二人ならアイミーブで事足りる。あとせっかく買ってくれたオーナーへのアフターフォローが信じられない位悲惨なレベル。こんなんで何も言わないリーフオーナーはマゾか?と思いたくなる。なんとか会員にならんと日産店での充電有料なんですよね?
そんな話は置いても格好が悪過ぎ。BMWみたいなの売らんと。あれなら無理してでも欲しいって小金持ちは結構居ると思います。
販売店社員でさえ買うの躊躇するようなモン他人様に売る事自体間違ってるし、売れないのは当然の帰結ですね。
書込番号:16785836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「寸前の灯火」も、何でしょうかねぇ(-.-;)
書込番号:16785869
3点
こうなる事は子供でも分かりそうな事ですし、もしかしたら日産の上層部(除く二重国籍の人)もこうなる事は分かっていたのでは?
HVはニッチだと公言し、強引に推し進めたEV戦略が頓挫。
それならばとHEVを作ってみたものの、やはり真面目?にやっていなかった分他社との差は大きい。
ディーゼルの水平展開も無かったですし、新型には設定すらありません。
たらればですが、真面目にHEVをやっていたら、もう少し違った結果になったのかなと思います。
書込番号:16785947
3点
EV最優先の戦略は間違っていたのですかね?
初代プリウスの販売状況からすると、リーフの販売台数は決して劣っていないと言う記事を読んだ事があります。
プリウスの良さは3代目でやっと世間に認知されましたので、初代リーフから爆発的なヒットを望む方がおかしい様にも思えます。
日産がクリーンディーゼルの水平展開をしなかったことや、HVに消極的だったことは私も残念でしたが、何かの本に「2050年までに自動車から出るCO2排出量を今よりも90%削減しなきゃならない。HVやクリーンディーゼルでは精々30%位の削減が限界なので、EVへの移行は避けて通れない」と書かれていました。
他社が開発したものを、後からそれを真似て商品化するのは比較的簡単ですが、他社より先行してEVを商品化した日産にはエールを送りたいと思います。
プリウスを他社に先駆けて世に出したトヨタにもエールを送ります。
きっと10年後は、リーフが現在のプリウスの様な存在になっているのだろうと思いますけどね。
書込番号:16786180
11点
EVって、特定地域で、そのなかの少数特定の方しか使えない車というのが最大の欠点と思います。
田舎に済む人にとって、長距離使えないのは駄目ですね。
短距離、長距離で2台必要になる。だけど、ファーストカーでないので高価すぎる。
充電施設が増えれば話はかわるでしょうけど、、、かなり先の都市部のみでしょうね
その充電施設、
山陽から山陰を往復したい場合、高速は使えません。
一般国道の途中でも充電設備は回り道となる所しか有りません。三角形の二辺を走るようになり時間ロス。
岡山以西、高速道路に充電施設皆無だったと思います。
EVとしての航続距離は、80〜100km程度として、補助として500〜800cc程度の充電専用のエンジンをつければ、少々長距離でも使えると思いますが、赤ちょうちんの与太話ですね。
米国GMもこんな車作ったと聞いたけど、どうなったか?
書込番号:16786366
4点
プリウスは失敗しても直ぐに撤退出来る素地があったからこそ。新規インフラ作る必要無かったのだから。リーフは国交省に大風呂敷広げたから逃げ道無いんですよ。今更失敗したから電気止めますとは口が裂けても言えない。なんせ日産のプレゼンを鵜呑みにして税金使って充電器設置しまくったんだから。トヨタが未だにEVに冷淡なのは時期ではないと考えているからでしょうね。時期が来れば漁夫の利でございとばかりに大量にEV造ってあっという間に日産、三菱駆逐でしょう。石橋を叩いても渡らないトヨタがHVに打って出たのは勝算あっての事。日産とは全然違います。それにトヨタは初代プリウスには電池永久保証を当初から打ち出してた。それなりに顧客を大事にしてたし努力もしてた。日産は外から批判されて初めて電池の保証をどうのこうのと言い出した。トヨタが本気でEVに乗り出さない限りEVの普及は無いでしょうね。しかし、それはまだ先の話かと。相も変わらずTHSの展開に御執心な現状では最低でもあと6年はムリ。
書込番号:16786431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
商品として将来性はあると思いますが、
普及の為の展開が悪いのでしょうかね。
車両価格 → メーカー先導で頑張ってもらい低価格を目指す。
・多少の税金投入はありかも。
充電設備 → 国先導で設置を増やす。
・設置時の民間への補助を増やす。
機器維持 → 従量課金により利益が出るようにする。(ユーザー先導)
・自宅充電より多少割高でも良い。
・官民問わず、充電自体に補助はしない。
このくらい割り切ってやらないと、
現状では補助等がちぐはぐで非効率的だと思います。
日産や三菱だけにEVの普及を背負わせるのは荷が重すぎますね。
勿論、航続可能距離を増やしたり、充電時間の短縮等、
技術的な進歩も望まれるのですが・・・
その辺は、電池メーカーさん等に頑張ってもらいたいですね。
書込番号:16786647
2点
限定なのかよくわかりませんが
新色が出ました。
「日産リーフ 80周年スペシャルカラーリミテッド」
http://blog.nissan.co.jp/EV/2014/LEAF/280.html
エアロスタイルに続き、
新色のボディカラーとホイールカバーを見ると
年配のエコ向けイメージから
走り屋向けにも商品イメージを
広げようとしているみたいですね。
リーフのフロントフェイスは以前から
240ZGに似ていると思ってましたが
デザイナーも意識していたのかな。
2点
プレミアムディープマルーンはスコップフェイス(?)と呼ばれた240ZGをイメージしたものですね。
なんか欲しくなってきました。
書込番号:17432250
4点
いやぁ、オーロラフレアブルーパール欲しかった。
アクアブルーはトヨタアクアと同じ色だから躊躇してたんですよ。
5ヶ月待ってたらよかったなぁ。
書込番号:17435941
0点
10日ほど前に契約しました ガンメタ+エアロスタイル 新色出るならまってたのに〜
オーロラフレアブルーパール+エアロスタイル なんてできますかね?
書込番号:17446593
1点
YDKさん
こんにちは。
ガンメタ+エアロスタイル、カッコいいじゃないですか。
いい意味で諦めましょう。^ ^
スタイルとパワーに魅力されて飛ばし過ぎないようにご注意して下さい。
私も購入1ヶ月後にエアロスタイルが発表されてショックでしたが、EV生活を満喫してます。
書込番号:17447628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アナログメーターで測定してみました。
警告灯点灯(残4kw)→満充電
合計21.9kw(91.2%)
渡航可能距離 178km(表示)
平均電費 8.3(表示)
渡航可能距離(計算値)8.3×21.9=181.77
ほぼ一緒。
1年2ヶ月 走行距離2.6万km
11セグメントまであと6%、時間の問題かな(*_*)
メーカー保証5年10万km9セグメント以下(容量維持率66.25%以下、想定容量15.9kw)
ここまでは到底無理やね。
普段使いなら50km走れば全然OKなんで何にも問題なし。
これからもリーフ君よろしくです。
書込番号:17441318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
価格改定では、全グレードを一律25万7000円値下げ。国の購入補助金(クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金)を最大53万円。トータルの価格では、そんなに変わりなし。補助金が減額になった分がんばったのかな。
1点
リーフの補助金は
数年のうちに0になりますが
その時には値段も大幅に下がってるはずです。補助金なければ本体から値引きしもらえるから
そのほうが安くなるかもしれませんね
書込番号:17356495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車両本体価格ってこんなに簡単に下げられるものなんですかね!?
はじめからもっと安く作れたのではと感じてしまいます。
書込番号:17358823
3点
リーフの売り上げが伸びて(とくに外国で)採算が取れる見通しがついたから。と解釈したいですね。
減額分をどこかで手抜きされたのでは、かなわないですから。
それにしても、あいかわらず、「EVは航続距離が短いのが欠点」と思って買い控えている人は多いんでしょうね。
実際乗ってみると、ほとんど問題にならないことがわかるのだけれど。
私の場合は、名古屋−岐阜 間の往復が余裕でできるので無問題。それ以上の距離なら途中で充電しながら休憩をとるだけなので。
書込番号:17360885
9点
今回の価格引き下げでは、前回のような機能や装備の見直しはされていないようです。
とすると、生産量の増加でバッテリーのコストが下がりつつあると考えるのが妥当でしょうね。
コストが下がれば、バッテリーの容量の増加=航続距離の増加も近い将来実現されるかも。
ちょっと楽しみです。
書込番号:17364112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
半月前にXエアロにオプション30万付けた見積もり取った時
オプション値引き5万以上絶対出来ませんとか言ってたくせに
半月後は本体価格簡単に25万以上値下げとか、買わなくて良かった。
いくら総支払額が変わらないと言っても、日産の販売戦略にはうんざり。
まあおかげで7000qしか走ってないXの試乗車を(バックモニター、ETC、
フロントスポイラー、サイドエアバッグ付&5イヤーズコート2万)
を諸経費込み170万で買えたから、値引きしてくれなくて逆に良かったかもw
20万でも値引きしてくれたたら、400万以上の新車買ってたと思う。
書込番号:17365053
2点
消費税アップのタイミングでの値下げ、あっぱれだと思いました!
補助金減額+消費税アップにも関わらず、これまでとほぼ同じ金額で購入出来るってことは、こらから買う人も、既に買った人も「買うタイミングを誤ったなあ...」と思わないで済むので、絶妙な値引き額ですよね。
良かった、良かった!
まとりっくす99さんがおっしゃる様に、リーフの販売台数が増加して、徐々にコストが下がって来ていることを私も祈っています。
3日前にイオン(神奈川県)に買い物に行って、買い物中に200V充電をさせて貰いましたが、充電器の有る通路には私のリーフと、もう1台充電中のリーフと、充電していないリーフが3台停まっていました。
その通路に合計40台位が停まれるので、何とリーフの割合が10%強でした(^。^)。
また、『月刊自家用車1月号』を読んでいたら、リーフの登録台数が、オデッセイ、キューブ、アイシス辺りと同等でしたよ。
もうそれほど特殊な車と言う扱いでは無くなって来ているみたいですね。
書込番号:17370525
4点
販売台数を比べる車種が違うと思います。残念ながら現在までの登録台数の総数はプリウスの2ヶ月分にも及ばないのが現状です。
量産化によるコスト低下も怪しいところですが,そうであるならば初期のリーフオーナーさんはまだ確立されていない車を購入している事となり,
不利益を被っていると思うのですが。3度も値下げしちゃダメでしょ。販売戦略の失敗にしか思えません。
リーフが普及してほしいなどと、投稿している現ユーザーが多くいると言う事は本当に人が良いのか、自分の選択が正しかった事を証明したいのか良く分からないです…
書込番号:17404322
1点
たけと01 さん
こんにちは。
EVは、ある意味スマート家電やスマホに近い要素が
あるので生産性が上がれば、原価も下がり易いのでしょう。
内燃機では得られないドライブと生活習慣を実現出来るので
リーフオーナーの多くは、多少の不便以上に所有満足を得ています。
BMW i3、VW e-UP、e-ゴルフ、メルセデスBクラスEVと
ドイツブランドも沢山リリースされてくるので
EVの認知度、理解度もこれから加速度的に上がって
いくでしょう。
今日の日経にも、トヨタ、日産、三菱、ホンダで
共同出資の充電会社を設立してインフラ整備と
課金、決済サービスのシステム構築を進める
記事が出てましたので、EVの利便性もどんどん
良くなってくるでしょう。
書込番号:17405039
4点
どこの文献であったか記憶が定かではありませんが
次世代自動車への補助金は、
車両価格と補助金がセットで減額され
5〜6年?を目標にガソリン車との価格差を半減し
その際、補助金は無くなります。
(昨年まで補助金が減らなかったのが不思議な位)
今年の下げ幅を見るとおそらく
来年は26万円ずつ
再来年も26万円ずつ減って
補助金はゼロもしくはほぼゼロになると思います。
これは車両の原価が下がっていなくても
多額の補助金を受けているため
日産が背負った努力義務です。
2年後?補助金が無くなってからが
本当の勝負になると思いますが、
「撤収」なんて
アンチが大喜びしそうな事にならないと
信じています。
書込番号:17405424
5点
そもそも原価がさほど高くないと思われる。
そうでなければ補助金減額のタイミングで毎年毎年26万円も車体価格下げれないと…
バッテリーの価格が結構な割合とか言われてるし、実際開発費、その他サービス費除いた現在の価格ってどんなもんなんでしょうか?
100万円程度?
150万円はしないよね。
書込番号:17412110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まんきちおじ様さん
クルマの原価ってそんなに安いんですか?
リーフはともかく、普通のガソリン車の原価はどれくらいなのでしょうね?
ただ、2年前位に東京ビッグサイトでの展示会(2次電池展って言ったかな?)で、某バッテリーメーカ(設備のバックアップ電源を作っている)のブースを見ていたら、横で商談をしていた人たちが、「リーフのバッテリーを日産は原価120万円位で作っているそうです。24kWhのバッテリーと考えるとめちゃくちゃ安いですよね!」とか言っていました。
120万円が安いのか高いのか分かりませんが、それを聞いた私は、「じゃあリーフを120万円高くして良いから、バッテリー容量を2倍にして400km走れる様にした方が買いやすいかも...」と思った記憶があります。
120万円の内、60万円は補助金が増額されるのが前提の発想でしたが。
皆さんは如何でしょうか?
てるずさん
今回のリーフの値下げも、1年前の値下げも、国から命じられた努力義務だったのですか...。
普通の車で毎年26万円も値下げをするのは無理な額でしょうから、リーフは量産効果で無理せずに値下げ出来ていると信じたいですね。
書込番号:17413457
1点
GTRおじさんさん
原価ってどれくらいなんでしょうかね?
販売数にもよるんでしょうけど一台売って20万円とかの利益なら、点検やちょっとしたクレーム対応でサービス対応が発生すればあっという間に飛んでしまいそうな価格と思っていて…
全く関係ないですが冬前にリーフのタイヤホイルを購入しました。
量販店にいって見積もりしてもらったら軽く20万円越えました。で、ネットで見ると送料込みで5万円ちょっと。
もちろん物も違うし利益率も違うでしょうからなんとも言えませんが、中国製、タイ製でも普通に使える代物。
それでも利益がでてるってことは原価は?
っていつも考えます。
話は戻りリーフですが、そんなこともあり毎年26万円も簡単に下げてくるので今の価格でもそれなりに利益がでてるのでは?と思っています。
でもバッテリーが120万円とするもあきらかに薄利ですね。
しかも多売出来てない現状からすると、そうとう日産が被ってる事に…
実際の所で他にも開発費や営業費も乗ってくると思うのでリーフは赤字商品なんでしょうね。
ってことはユーザーにはお買得な車。。。
間違いないですね。
我が家は嫁も含め二台のリーフで大満足ですもの。
書込番号:17415508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まんきちおじ様さん
初代プリウスは売るだけ赤字が増えると聞きました。
2代目でトントン、3代目でやっと儲かる車になったそうですから、リーフが初代から大きな利益を上げているとは考え難いですよね。
ただリーフは初代プリウスよりは圧倒的に売れているので、トントン位にはなっているのかも知れません。
おっしゃる通り、メーカーが赤字を出してでも販売してくれる車に乗れるのは、ある意味ラッキーな事ですよね!
私も同感です。
リーフ2代目がいつ出て来るのか分かりませんが、3代目プリウスの様に販売台数1位になることを祈っています。
ノルウェーでは既に1位を取ったと言うニュースも見ましたね!
トヨタやホンダも急速充電器を増やすことに協力することになった訳ですから、電気自動車の時代が来るのは間違いない様ですから、先駆者の強みを発揮してくれるでしょう。
書込番号:17420712
2点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円






















