日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44490件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26404件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

Sグレード廃止

2022/04/21 20:30(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 mitsuo6666さん
クチコミ投稿数:151件


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=118373/

 Sグレードは、ナビがオプション、プロパイロットも装備出来ませんでしたが、快適になる装備はあったので特に使用して問題は特にありませでした。
 個人的に重量が2代目では、唯一1.5tを切っていたので重量税が安いのも良かったです。

 補助金が増えて、車両価格が少し下がったので、売れないグレードなので廃止は仕方がないのかなと思っています。

 Sグレードを2台乗り続けていたのですが、少し寂しいです。

書込番号:24711061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/25 07:12(1年以上前)

>mitsuo6666さん

同感です!

PパイロットもPパーキングも要らないナビも市販で良いと割り切れる方にはS仕様は良いBEV入門車と思って居ました。
バッテリーと動力関係はG.X仕様と同じです!
補助金を差し引いたら断然お買い得感が有ります!
最近は、超便利なアプリで不評な9吋ナビよりよっぽどマシなアプリもぎょうさん有ります!
ニッサン店では発売当初S仕様を売り易いからと販売に注力して居ました!

今回のMCでカタログから消えたのを残念に思えてなりません!

、、、、じゃぁ!

書込番号:24716733

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

nissan connect  Siriやショートカットから操作

2022/04/20 19:30(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

お知らせ

ショートカットへ登録

Nissan connectアプリ内のお知らせを見ていると昨年9月に"スマホに話しかけて充電器の空き状況を"という機能がリリースされているのに気がつきました。

遠出すると途中で経路充電をするのですが、希望の充電スポット近くでナビの満空情報を見るとたくさんの充電器スポットが表示されて、目指す充電スポットが次のページ以降だったりで信号など停止中以外、操作出来ないのでちよっと不便でした。
自宅満充電で出発すると3、4時間で休憩することになるので、行く方面によってだいたい同じ充電スポットで休憩することになります。
それで常用している充電スポットを数か所登録してみました。
スマホ(iPhone)のSiriで話しかけると音声で返答、ショートカットをタップすると文字で返答
すぐ返答が来るので便利です。(1箇所の充電スポットのみの情報なので早い)

また、エアコン起動/停止、充電率の確認などもSiriまたはショートカットのワンタッチでできます。

書込番号:24709392

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/20 21:04(1年以上前)

carplayにも対応して、ナビ上(appleの地図ですが)で経過時間も見えるようになってます。

書込番号:24709547

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信35

お気に入りに追加

標準

道の駅充電器大量撤去 和歌山県田辺市

2021/05/08 21:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

ローカルな話でスミマセン。
和歌山県田辺市の道の駅6カ所で充電器が撤去となっています。
高野龍神スカイライン、熊野古道、龍神温泉、熊野本宮大社方面へお出かけの際はご注意ください。
http://www.city.tanabe.lg.jp/kankou/tanabe_michinoeki_judenki.html?fbclid=IwAR09KOkmOySL1YsMyqkG8vgpGB8xFWs8vIyQO1D8EloZFJllLkLM0BaxCHg

特に龍神温泉近辺は急速充電器が全部なくなりましたので要注意です。

紀州のドンファンの遺産が入れば超高速機導入してください。、、、、、冗談です。

書込番号:24126042

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4615件

2021/05/08 22:00(1年以上前)

訂正
龍神温泉付近では道の駅龍游が残っていました。(低速機です)
撤去されたのはすべて"エネショップ"設置の中速機ですね

やはり道の駅などに利益が出るような仕組みがないとこのようなことになりますね

書込番号:24126060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:32件 みんカラお好み焼きは広島風 

2021/05/08 22:06(1年以上前)

情報ありがとうございます。貴重な情報源だと思います。

ローカルな話ではなく、国の補助金を頼りに設置された急速充電器が、故障が発生したため、修理をせずに廃止・撤去となる事例が、広島近隣(特に自治体設置施設)でも多数発生しています。
こんな状況下で、本当に2030年台にオールEV化が達成できるとは到底思えませんね。

10年くらい前に、熊野古道周辺を、レンタカーで周遊しましたが、知らない土地でEVだけの動力ではとても怖くて周遊できません。何も熊野周辺に限ったことではなくて。

書込番号:24126072

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/08 22:35(1年以上前)

充電事業で黒字になってる所はないみたいですし、壊れたら撤去する気持ちも分からなくも無いですね。

30分充電でNCSなどから事業者に支払われるのは500円弱、時給1000円程度ですから採算は取れませんよね。

将来的にEVユーザーが増えて、利用料金が倍額以上になってようやっと黒字化できるか否かでしょう。

書込番号:24126118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4615件

2021/05/08 23:31(1年以上前)

充電器そのものは全部比較的新しい機器でした。
同じ地域で6ヶ所同時に撤去は影響大きいですね
特に護摩山にあった充電スポットは標高1270m地点にありどちらへ降りてもバッテリーが減らず重宝していました。

今回撤去になったのは2016年4月頃新設されているので、田辺市は5年という契約をエネショップ(運営会社は以前はfabsco、現在はe-facility)と交わしていたのでしようね
http://e-facility.co.jp/section-profile.html
そしてe-facilityはNTT傘下のNTTアノードに買収されて子会社になっているようです。
https://www.smarthouse-readers.com/news/news.php?s=1124
ああややこしい

NCSが電力会社傘下のe-Mobility Powerへ事業継承され、JCNの買収や自動車メーカーが出資と目まぐるしく変化していますね
https://blog.evsmart.net/ev-news/e-mobility-power-to-buy-out-japan-charge-network/
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2104/06/news049.html
充電サービスも電力会社、NTT、自動車メーカーと入り乱れて目まぐるしく変化しているようです。

書込番号:24126205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/05/09 06:57(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

残念ですね。
田辺市の辺りは、いずれ行ってみたいと考えてましたが…。
訪れる機会がないまま、撤去されちゃいましたか。
(コロナのせいで、去年から遠距離は自粛中なのも痛い)

いずれにしても、「利用者の少ない=採算性が極めて悪い施設は維持すらできない」ということだと思います。
これからは、修理が必要な物も増えてくるでしょうから、次々と使用できない急速充電器が出て来るのかな…。

そもそも、EVの販売台数が全然増えないし、
(トヨタもホンダもマツダも大量に売るつもりはないし、日産の孤軍奮闘だけではね。あとは輸入車か)
EVが増えなければ、急速充電器を使う人は増えないし、
母数が増えなければ、ましてや田辺市のようなところでは、
利用者数が増えることはあり得ないでしょう。

EVと急速充電器の関係を「卵が先か鶏が先か」、と言っていた事もありましたが、
「卵を増やしても鶏は増えなかった」。
つまりEVに否定的な人が、まだまだ少なくないのだと思います。
2030年にホンダは40%をEVとFCVにすると言ってるけど…、無理でしょう。
経営は大丈夫かなぁ、ホンダは…。

個人的には、あと2年はZESP2の期間が残っているので、
急速充電器が撤去される前に、あちこちに出かけようと思います。

書込番号:24126471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件

2021/05/09 10:03(1年以上前)

田辺市 撤去スポット地図

>tarokond2001さん
撤去充電器を地図で確認してみました。
かなりの空白地帯が出来てしまいます。
このように地域で一斉にまだ比較的新しい充電器が撤去されるとは意外でした。
高野山で標高800m、そこから高野龍神スカイラインで標高1270mまで上がるのでかなり電力を喰いますが、道の駅6カ所もあるのでどちらのルートからでも何の心配もなく走れていましたが、これからはかなり計画しないと走れないルートになってしまいました。
熊野古道も高野山からの小辺路、南紀経由の中辺路、目的地の熊野本宮とあちこちに影響しますね
登山口なども多数あるので私にとっても影響は大きいです。

撤去の原因は単に契約の問題だけなのか、コロナの影響で観光産業が振るわず財政が苦しいということも考えられますね
紀伊半島にはこのエネショップ設置の充電器が多いので他の市町村にも影響しないか心配です。

書込番号:24126745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:813件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/09 21:47(1年以上前)

tarokond2001さんのおっしゃるように、利用されなければ、撤去されるのは自明の理ですね。
 充電器で採算が取れなくても、充電目当てに立ち寄る人が増えれば設置され続ける可能性も残るのですがね。
 さらに、同じ利用料金で使用電力が少ないPHEVやPHVの方が設置者からするとありがたいとは思います。
 以前からPHVやPHEVの出先の(急速)充電利用の否定をしていた人たちには良い勉強になったのではないでしょうか。
 そのような思想は結局EVユーザーの首を絞めることにつながりましたね。

「出先に設置されている充電器は俺たちEVユーザーの物だ。PHVやPHEVのヤツらは使うな。」と言っていた人は、まるで芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のカンダタのようですね。
 結局撤去されて、自分も使えない(´-`)

書込番号:24127890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/09 22:54(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
とうとう馬脚を現してきましたね
所詮補助金で作るものなど採算は取れないのですよ

私もEV乗りですが
十分甘い汁を享受したのですから諦めるしかないですね

電気自動車がエコなんて嘘だもの、、、、

書込番号:24128030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/09 23:50(1年以上前)

400km 120万円

設置補助金のみで後は運営で利益を出すなんて
今の普及率で行くと最初から無理なんだよ。
一般企業が赤字のまま続ける意味もないからね。

鶏が先か卵が先かになってしまうけど政府が徹底して進めていかないとならない。
まずEV車は200万円程度で普及させなければ普及などしていかない。
充電設置費用の統一化によるコストダウンを進めていかないとならない。
普及するまでは政府が全面的に保持しなければならない。

中国の深せん(人口1,250万人)の公共機関(バスとタクシー)のEV普及率は100%
何故100%になったかというと政府が300万円の車に280万円も補助金を出したから。(バスには1,800万円)
タクシー会社にすれば殆ど負担なしでEV化でき、更に燃料代も安くなり、運賃値上げも不要で
車もタクシー専用車が作れるんで車自体の価格も安くなる。
僅かな補助金では何時まで経っても普及率は上がらない。

政府が公約通り30年遅くても35年にEV率50%にするにはこのままでは無理。
充電費用が高ければ普及もしない。
日本では電池が作れない。
シェア1位だったパナソニックは安価な電池を開発すると言うより
乾電池型やパック型の容積効率の悪い電池のエネルギー密度を上げることばかり研究して
セルtoパックもコバルトフリーも出来ず中国製に2倍以上の価格差を付けられてしまっている。
しかも高価なコバルト等の入手もままならず生産そのものに支障をきたしている。
リン酸電池も馬鹿にして作りもしなかった。

政府が一社ではなく国として安価な電池を作る機関が必要だった。
結果パナソニックは青息吐息で存続さえ厳し状況。
電池の供給が追いつかず需要が高く世界的に電池が全然足りないという状況なのに・・・

EVの普及は軽自動車か高級車かの二通りとなる。
EVは軽自動車に最適で経済性も高くそれほどの走行距離も要らない。
一方、モーターの高出力化が簡単なので弩弓のパワーの二通りとなりやすい。
だから中国でも50万円からのミニEVか5-600馬力もある高級車かの二通り。

日本で普及させるには今の軽自動車の価格以下。
ホンダe程度で150-200万円という価格でないと買い換えの気持ちが薄くなる。
ガソリンの軽自動車は燃費が悪くうるさい。
EVならガソリンの3倍以上の経済性で音が静かになり床下に電池で重心が下がり安定性も増す。
個々の企業単位ではもう無理でエコシステムを重視しないとならないでしょう。

書込番号:24128116

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/09 23:56(1年以上前)

>ミヤノイさん
なげーよ
EVにエコはまだ無理
ウソのエゴだけ

書込番号:24128125

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/10 00:03(1年以上前)

>ktasksさん

そう言えば君の愛車はBMじゃなかったの?
EVも乗っているわけ?

書込番号:24128133

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/10 00:14(1年以上前)

>ミヤノイさん
i3
はEVですが?

書込番号:24128145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6668件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2021/05/10 07:18(1年以上前)

ニュースでは↓なんですが現実は撤去なんですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC13E0L0T10C21A4000000/

テスラのおひざ元USAでもやはり少なく広大な都市間移動は無理なようです。
https://www.evgo.com/nissan-energy-perks/

電気ではなく水素自動車もクリーンだと言いながら実際はちがいますからね。
走るときはクリーンで水だけしか出さないけど、実は水素製造は
石油由来がおおいんですよね。

水素製造する時は、石油由来でCO2排出する。
https://www.suisoenelog.com/20200401/351/

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ22B7W0S1A220C2000000/

http://hydrogen-navi.jp/technology/manufacture.html

太陽光発電で水素製造するには、砂漠地帯で作らないと採算が合わない
なんてことも言われてるようですね。

環境問題を盾に、ガソリン車や古い車を増税するつもりなんでしょうかね。
1500〜2000CCで重課された車が117,396台、軽課された車が19,002台で
明らかに増税ですよね。減税とセットと言いながら実際は増税なんです。

https://www.pref.chiba.lg.jp/zeimu/toukeidata/koyou/zei/documents/2-10jidosya.pdf

書込番号:24128325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/05/10 09:20(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>撤去充電器を地図で確認してみました。 かなりの空白地帯が出来てしまいます。
>このように地域で一斉にまだ比較的新しい充電器が撤去されるとは意外でした。

おっしゃるとおりですね。
計画的に走らないと厳しそうですね。

実は、私の子どもが伊賀で働いているので、そこを拠点として南紀方面を巡ってみたいと考えています。
(コロナの心配がなくなれば、ですが)

それはそれとして、
個人的には、これからの充電施設の整備にあたっては
急速充電器よりも
「6kW普通充電(200V 30Aですね)」を主にした方が良いかと考えます。
とくに、ある程度の時間、滞在するような施設の駐車場に。

普通充電器ならば、単相200Vを供給できれば良いので、
施設の設置費用はもちろん、その維持にあたってかかるコストも少なくて済むでしょうし、
故障については、言うまでもなく少なくなるはずです。
(防水性がしっかりしていれば、使用中の故障は皆無でしょう。家庭のコンセントと同じですから)

紀伊半島の内陸の道の駅でも、
1時間で6kWhも蓄えられれば、最寄りのディーラーまでは、走れるんじゃないでしょうか?
標高の高いところからの下りならば、かなり走れますよね。

ガッツリ充電するのは、ディーラーで良いかと思います。

書込番号:24128434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/10 09:33(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
やはりzesp3となって使う人もかなり少なくなってるのでしょうね、今後50kw以上が導入出来る仕組みが必要ですね。
やはり緊急時を考えても道の駅で充電出来ないのは痛いですね。
前に長野の奈良井宿行く途中の道の駅で充電した所15kwぐらいしか充電出来ておらず無駄だと思って辞めましたが2台充電できる場所で先客でシャークアンテナのリーフが充電してました、zesp3だろうから勿体無いよと教えてあげたかったけど窓閉まってるしと思って辞めました。
話は変わりますが前に近くに90kw出来たと喜んでいましたが未だに56kw運用で実充電では49kwぐらいです、機器はサーブ製ですね。

書込番号:24128445

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/10 10:31(1年以上前)

市内にFCVバスが数台走ってます、水素の実証実験として水素スタンドが3か所設置されました。

港に輸入の実証プラントとして設置された一貫です。

オーストラリアで褐炭から製造して運搬するそうです(ガスタンカーの製造は川崎重工)。

給ガス料金は不明です。

書込番号:24128499

ナイスクチコミ!0


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/10 11:01(1年以上前)

今後は自宅充電になりそうですね。
何と言ってもどんな充電プランより格安ですからね。
50kWh以上の電池積んでるEVならほとんど困る人は少ないでしょう。
1000km走るのなら、レンタカーか新幹線、航空機になるでしょうから。
今後新築するマンションとかも充電設備備えるんでしょうね。

書込番号:24128518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/10 11:58(1年以上前)

コバルトフリー半固体電池 700km 300万円 急速9分で400km

KIA EV6 4万ドル 急速4.5分で100km

5m*2m 700km 600馬力 充電360kw 自動ドア 4万ドル

とにかくEVの将来は電池次第です。
電池さえ安ければ非常に安価に車が作れます。

焦点は今年から出始めるコバルトフリー電池ですね。
貴重で高価なコバルトを使用しない電池は
ニッケル・マンガン・アルミなどどこでも安価に手に入る素材なので
安く大量生産が可能です。

そして半固体や全固体電池で安定して超急速充電が可能です。
既に360kw充電など出てますので10分で数百キロ走れれば利便性が大きく増します。

そして安価な電池で蓄電式急速充電
安い電気料金の利用とピーク電力の回避。

軽自動車300km以上
コンパクト500km以上
中型車 700km以上
が今後の目安で軽自動車なら100V充電でも家庭充電で可能です。

>ktasksさん

そういえばそうだったね。
高い車に乗っているのねーー
i3も登場が早かったので価格の割には今では厳しいね。

書込番号:24128585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/05/10 12:33(1年以上前)

>PT82さん

>今後は自宅充電になりそうですね。
>今後新築するマンションとかも充電設備備えるんでしょうね。

おっしゃるとおりだと思います。

となると、ますます急速充電器の使用頻度が減り、採算性は厳しくなるのでしょう。
とくに地方では。
南紀もそうですが、首都圏や近畿圏などから離れた地帯では、土日や連休以外は閑古鳥かな。

結局は、政府がEVの普及にどうコミットするか、その政策次第ではないでしょうか?

書込番号:24128626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/05/10 16:52(1年以上前)

エネショップの充電機が全滅

なんて事態が無いよう祈ってマ。

ウチには関係あれへんケド。

書込番号:24128905

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

充電インフラの実情

2022/03/24 11:37(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

往路のルートと充電スポット

七里御浜沿いの充電スポット

クマノサクラ標本木

充電インフラがまだまだという意見をよくみますが、どうなのでしょうね?

大阪は昨日桜の開花が発表されましたが、紀伊半島南部ではクマノサクラが満開を迎えています。
https://www.kumanozakura.jp/
先日の日曜日にクマノサクラと潮騒ドライブに行きましたが、その時の充電インフラの状況をお知らせします。
自宅から国道169,168と紀伊山地を縦断する山道を通って和歌山県新宮、そこから国道42号線で古座川町の道の駅まで167.9km走って残量41%でした。 (積算走行13万キロの40kWhリーフ)
古座川町の道の駅虫食い岩はクマノサクラ標本木の駐車場となっており、充電するにはまだはやかったのですが、トイレと標本木までの往復の間に30分充電しました。

往路のルート上には道の駅4箇所、日産ディーラー1箇所の充電スポットがありました。
ルート上から逸れた1km以内まで入れるとこれらの他に道の駅、ディーラー、温泉、コンビニなど5箇所の急速充電器もあります。
またも古座川町内だけでも3箇所の急速充電スポット、隣の串本町にも3箇所の急速充電器があります。

復路は新宮から熊野まで約20数kmの浜が続く"七里御浜"沿いにドライブしました。
この20数km区間にも3箇所の急速充電器が設置されています。

古座川町内の3箇所や途中の道の駅、温泉など中速機30kW、日産が44kW、道の駅1箇所とコンビニ1箇所が20kWと大容量バッテリー車ではすこし物足らないかもです。

書込番号:24665652

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2022/03/24 12:04(1年以上前)

充電ステーションで初期にはよくケンカを目撃しましたが、台数が増えた筈なのに、ケンカは見なくなりましたね。

それだけ充実しているんだと思います。

書込番号:24665689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2022/03/24 13:01(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

季節が良くなってきたようで、だんだん山も青くなってくるのでは?

桜の開花はソメイヨシノですので、河津桜は2月には咲いていますし、四季桜は11月ですし、いろいろです。そのたびに花見をするのが日本人! クマノザクラ下で宴会しました?
話題が一方的ですいません。

書込番号:24665801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件

2022/03/24 13:30(1年以上前)

充電スポット満空情報

>麻呂犬さん
そうですね
リアルタイムの満空情報も見れるので使用中のスポットには立ち寄りさえしなくなりました。
このルートだと、8年前は新宮市内の日産ディーラー1箇所と那智の道の駅だけでしたね
(すでに那智の道の駅の充電器はずっと前から故障中です)
あとは尾鷲か椿の道の駅までの長い区間充電器無し
それでも24kWhリーフで紀伊半島海岸線一周なんてドライブ出来ていました。

画像は新宮市内通過時の満空情報(急速充電のみ)


>funaさんさん
クマノサクラは公園や河川堤、参道などに植樹された桜並木ではなく、山間にポツンと1本または2本と自生している桜なのでどこも宴会などは見かけませんでしたね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9
私の地元の吉野の桜とは趣が違いますね

書込番号:24665824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2022/03/24 17:52(1年以上前)

面倒くさっ。

書込番号:24666155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2022/03/24 18:58(1年以上前)


趣味は大事ですし、男のロマンじゃないですか。

書込番号:24666235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/03/24 19:14(1年以上前)

日本は何だかんだ充電設備の数は多いですね。
何故にこれほどまでEVに後ろ向きなのか・・・

バンコクでのモーターショーが開催されましたけどEV車は30車種以上
欧州車・中国車は殆どEV/PHEVですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ogTOabBcCE8&ab_channel=iMoDOfficial
日本車はbz4xと日産はアリアはなくリーフのみ。
bz4xは何故か左ハンドルで中国BYD製??なのか直ぐに販売する気配はありません。

EVは全ての税金が撤廃されたために現行車種も70-80万円の値下がりで
元々300万円程度だったのでヤリス・フィットのガソリン車並みか以下の価格になってしまいました。
ロールスロイスもPHEVになって何と4,000万円のプライスダウン。
EVになる事で欧州車は半額になってしまいました。

これは日本も見習って欲しいですがタイ最大のガソリンスタンド会社であるPTTが
EVを発売し全ガソリンスタンドに充電設備を設置。
今後、ガソリン販売だけでは経営が行き詰まる事は必至ですので
日本の石油メーカーも方向転換を求められそうです。

第1弾はHorizon(親会社がテンセント)の超低価格EVで100万円台後半
1,000万円超のスーパーEV車を販売していた会社ですが低価格帯へ参入。
サイズは4m幅1690oの5ナンバーサイズで日本も意識しているのかな?(後続Vは400km、Uは600km)
https://www.youtube.com/watch?v=Cs1MFS2-DjA&ab_channel=iaumreview
BYDのドルフィンも予定していて小型車市場では大きな変化を呼びそうです。

ガソリンスタンドで車を販売するのは効率が良い。
ディーラーと違って新たに建設する必要もなく、数キロおきにあるわけだし簡単な整備はスタンドで可能で
EVは元々壊れにくいので全てのスタンドに充電設備があれば不便はない。
充電設備は給油機より圧倒的に設備費が安い。
大きな屋根にソーラーシステムで必要量の10−15%を補える。

充電設備はスタンドに設置するのが設置側も利用者側も利便性が高い。
利用場所として便利で土地の確保が不要で充電システムだけの増加で済むので安く出来る。
ガソリンだけでは行き詰まるのは目に見えているわけで多方面での収益を
得られないと淘汰の時代になっている。

小型EVは圧倒的な維持費の安さが魅力でモーターのお陰で走行性能も高い。
1.5Lのヤリスでも精々20km/LだけどEVなら100km/L相当も可能。
オイルもメンテナンスもかからないし下駄代わりとするなら価格は安い方が良い。

EVというと直ぐ電気事情が悪いと言うけれどタイは日本より悪い。
平坦で日本より広く水力も風力もダメでソーラーも日本並み。
ほぼ100%輸入燃料の国だけど電気が足りなくなる心配はあまりしていなく全てEV化を目指している。

そもそも全体比率で言えば外部充電比率は低く家充電が多いので
深夜電力はどこも余っている。
日本でも電気が足りないのは日中の一時だけ。
発電効率を上げることによってkwhあたりので化石発電でもkwh経費は安くなる。

日本の発電効率は3割でしかない。
省エネ・不景気により工場稼働の低下によって発電効率が下がりkwh当たりの電気代は高くなる一方。
ダメダメの理由を探すより可能に向けて前進した方が良いと思うけどね。

このままでは少なくても欧州・東南アジア・中国での自動車販売は出来なくなる。
EVより高く、性能が低く、不経済なガソリン車は誰も必要としなくなる。
モーターショーの華であるコンセプトカーもここ1,2年展示もされる事なくなって
新しいモデル販売もなく日本のメーカーの元気のなさが目立つ。

タイのモーターショーはコロナで集客数が愕然と減ったが東京モーターショーよりも
来客数は多く海外からの訪問客が非常に多く以前は世界一の動員数を誇っていた。
日本車がメインだっただけに時代の変わりは寂しくなるね

書込番号:24666265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/25 09:30(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>充電インフラがまだまだという意見をよくみますが、どうなのでしょうね?

そうですね。
普段から急速充電器を使ってる私の目線では、けっこう整ってると思いますけどね。

不足なのは、高速道路上の充電設備でしょう。

そして、それよりも問題なのは、
利用者が少なくて、維持が困難な、らぶくんのパパさんが示してくれた南紀周辺の充電器たちでしょう。
日産のディーラーはともかく、道の駅などでは商業ベースにはのらないと思います。

とすると、どういう形で将来にわたって、急速充電器を維持していくのか、その辺りが課題でしょう。
補助金支給の条件である保有期間(8年)が過ぎたら撤去されるのでは…。
かと言って、設備の更新や維持のためのコストを誰が負担するのか、課題は少なくないと思います。


でも、日本では、EVには否定的な意見が多いですから、

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f95cfb1fc5bc263f772712b657caa98e3d0e2e8/comments

しばらくはEVがそれほど普及もせず、
あと数年、現状のEVユーザーはブルーオーシャンを堪能できるかと。(とくにZESP 2の会員は)

書込番号:24667246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件

2022/03/25 16:58(1年以上前)

>tarokond2001さん
>利用者が少なくて、維持が困難な、らぶくんのパパさんが示してくれた南紀周辺の充電器たちでしょう。
たしかに古座川町のお隣の田辺市で急速充電器6箇所が昨年春から使えなくなっています。
https://www.city.tanabe.lg.jp/kankou/tanabe_michinoeki_judenki.html
私は田辺市の都合だとおもっていたのですが、こちらの新聞記事によると業者の都合のように書かれています。
https://www.agara.co.jp/article/140647
そしてこの業者というのが今回のルート上の急速充電器の大半の道の駅に設置しているエネショップになります。
古座川町の3箇所の充電器もエネショップです。
利用が少ないということでは古座川町の急速充電器はいずれも山の中にあり、田辺市の6箇所と比較してもかなり少ないと思います。
契約関係など田辺市と同じなのかどうかは全くわかりませんが、気になります。
もう一つ気になることがあります。
このエネショップが新規会員の募集を停止してしまっています。
http://ene-shop.com/news/
田辺市の6箇所も使えないですが、まだ撤去にはなっていないです。
運営会社が変わるとかで復活もあり得るかもです。(望み薄かも)

今回の全消費電力37kWhだと満充電で出発して30分の充電1回で帰宅出来ていますし、大容量バッテリーになってくると途中充電すら不要または回数半減になってくるので、スポット数より高出力化が必要になってくると思います。
そうすると受電設備や送電網の面などで田舎の小規模な道の駅などは設置が難しくなってくるのでしょうね

書込番号:24667823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/28 13:43(1年以上前)

>運営会社が変わるとかで復活もあり得るかもです。(望み薄かも)

上記のリンクの田辺市の情報によると数か所は再開の様ですね。
田辺市が充電器を引き取ったのかもしれませんね。

書込番号:24672797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件

2022/03/28 16:39(1年以上前)

>なおき^^;さん
おお!
数日前までは撤去のお知らせのままだったんですが、全部ではなくても再開のお知らせになっていますね
今日更新されたようです。

事情はわかりませんが、ありがたいことです。
これで熊野古道のルートで一気に充電スポットが増えます。

道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーは標高約1270mにあるので近畿地方では一番標高の高い急速充電スポットになると思います。
見晴らしも抜群なのでちょっと休憩で充電するのに良いです。

書込番号:24672983

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ107

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

SOH 86.56%

先日、13万キロを超えたのでバッテリーデータを取得してみました。
SOH 86.56% Ahr99.92
新車時が99.19% AHr114.5だったので約13%の劣化になります。
平均的に劣化するわけではないのですが、今の時点だと1万キロあたり1%の劣化ということになります。

私は長距離メインで使用しており、短時間の急速充電が多いので急速充電は1179回、普通充電はほとんど自宅のタイマー充電なので約370回(カウントは742回)です。
期間は3年と7ヶ月なので平均すると3.5日に1回になり、普通充電はほぼ毎回満充電しています。

急速充電の回数や満充電の回数が多くてもあまり影響していないように思えます。

なお、残量警告灯が点灯するまで残量を減らしことはまだありません。
バッテリーオーバーヒート(温度セグ11以上)の経験もありません。

書込番号:24652698

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/17 07:25(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

報告、ありがとうございます。

13万km走行で、SOH 86.56% ということなら、

らぶパパさんの前車(24kWhリーフ)は15万km走行で、SOH 79%ほどでしたので、
当然のことだとは思いますが
「バッテリー容量が大きいと劣化の速度は遅くなる」ということが、あらためて確認できるかと思います。
(あと2万kmの走行で、SOHが79%まで劣化するとは考えられないので)

同じユーザーが同じような使用方法をした状況におけるバッテリー容量の劣化ですので、有意なデータだと思います。

私の車は、コロナの影響で長距離を走らず、在宅も多く(通勤が少なく)、
とても前車のような(5年13万km)走り方は出来てきないので…、
比較できるデータとはならないですね。残念。

とすると、62kWhリーフはもう少し劣化の速度が遅いのでしょう。きっと。

書込番号:24653555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4615件

2022/03/17 08:31(1年以上前)

>tarokond2001さん
予想では15万キロで1セグ欠け直前と思います。
V2Hで毎日大容量の充電、給電を繰り返さない限りそれほど劣化するわけではないようです。
40kWhモデルで15万キロ走って15%の劣化と仮定すると34kWhとなり、honda e やマツダMX30EVの新車35.5kWhとあまり変わらないわけで、使用に大きな支障は無いと思います。
e+の劣化はもっと遅いと思います。

大容量バッテリーのEVが次々と発表されていますが、価格を考慮するとほんとうに必要かどうかですね
一充電航続距離500km以上必要というのはガソリン車の給油と同じように考えるからと思います
自宅等保管場所で充電できるのであれば、そこまで必要ないですね
年に数回の長距離であれば、その時だけ経路充電が1、2回増えても面倒ではありません。
バッテリーコストや重量も考慮すると必要最小限度で安価に購入できるEVが良いですね

書込番号:24653629

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/17 13:32(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

さすが日産ですね!根本的にガソリン車の感覚を見直せばEVへの転換は容易そうですよね。

書込番号:24654016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/17 14:40(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

>大容量バッテリーのEVが次々と発表されていますが、価格を考慮するとほんとうに必要かどうかですね

同感です。

100kWhものバッテリー容量が本当に必要か否か、それぞれのユーザーの使用状況に合わせて判断する必要があると思います。

北米や欧州のような(中国も)大陸では、長距離を走り切るためには、
大容量バッテリーと出力350kWのような高速充電設備が必要でしょうが、
島国の日本や英国なら、その必要は無いと、個人的には、考えます。

>年に数回の長距離であれば、その時だけ経路充電が1、2回増えても面倒ではありません。

そのとおりだと思います。
高速道路上の急速充電機が複数台設置されていれば、現状でも困る人は少ないと思います。

でも、わからないんですよね。使ったことがない人には。
皆さんが、すぐに「充電渋滞が起こる」とか、
「500km走らないと不十分」とか、
「5分で急速充電できないとダメ」とか…。

多くの人が抱いている、必ずしも正しいとは言えない「否定的な現状認識」が、日本でEVが売れない最大の要因だと感じてます。

書込番号:24654103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/03/17 16:25(1年以上前)

納車時-0.37%、1年後-3.63%で2年後-1.4%、3年後も-1.5%前後と思いきやここに来て90日毎の3月の補正で丸1年を1ヶ月以上残して一気に-3.74%となりました。
現在2年10ヶ月と10日程で68763キロで90.86%です。
当初の初年度4%次年度以降2%と言う目論見は外れて平均すると年間-3%前後と言う事になります、それでいくとセグかけは5年目か6年目と言う感じになりそうです。
初年度27000キロ程、次年度22000キロ程ですので3年目が1番走行距離では少なくなります。
2年目では回復したり補正が入らなかったりでしたが3年目はいずれも補正で下方修正されてます。
初年度は満タンが多く、3年目は2%ぐらいまで充電量を落とす事が度々ありました、それ以外は変わらないと思います。
3年目、4年目と記録していきたいと思います。

書込番号:24654239

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4615件

2022/03/19 08:11(1年以上前)

2021年7月

>ESHY24Gさん
私の2021年7月6日(約2年10ヶ月)のデーターがありました。
走行距離107022km、SOH87.75%
走行距離は違うものの劣化具合は3%以上の差がありますね
やはりe+の劣化は40kWhモデルより少ないと思います。

書込番号:24656571

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/03/20 11:13(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
多少は少ないのでしょうね、当初の予測よりその差が少ない様でその結果減少量ではe-plusが多くなりますね。

書込番号:24658534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/21 10:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

その他ぎょうさんの皆さま!

未だ未だBEV車は航続距離と充電時間に不安が有ってか登録台数が伸びませんね!

良くBEV車を航続距離が300kmではとか急速充電に30分も掛かってはとか言われます!

だったら満電で700km走れたとして700kmをノンストップで走れるか ?! と云えばレーサーでも先ず無理でしょうね!

らぶくんのパパさんの長距離走行記を読ませて頂くと走行と充電のバランスを上手く振り分けて居られることが良く分かります!

一般道、高速道路を問わず1時間~2時間後にはトイレ休憩や食事の時間に充電して身体を休めリーフには短時間充電すると云うお身体にもリーフにも優しい走行の方法をお取りです!
工夫次第で便利にお使いなのでBEV車をとご検討の方々にはパパさんの走行後記をお読みに成ってBEV車が不安なく長距離走行でも使える事をご理解下さい!

幸い充電や高速道路の通行に便利なアプリがぎょうさん在ります。

これ等のアプリを上手く使って良いBEV車生活をエンジョイして欲しいと思って居ます!

、、、、じゃぁ!



書込番号:24660204

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

自宅外での普通充電環境について

2022/01/30 21:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

先般、神奈川から京都にEVで移動してきて、
ちょこちょこ乗って、30%を切ってきたので、
機会があれば充電しようと思っていたのですが、
ディーラーでの高速充電は最後の手段に残しておいて、
ちまちま普通充電するにはどうすれば良いのかと、色々調べて回ってみました。

今現在の状況としては、非常に過酷ですね・・・

1)近所の役所:無料
建物の3階まで行って鍵を借りて、使い終わったら返しに行く。
充電ケーブルは必要。30分だけだが無料なだけまだマシ?
(レポ目的かドM体質でなければ使おうという気は起きません)

2)日産ディーラー:充電プレミアム会員なら無料
開店中のみ利用可能。コンセントのみなので、ケーブルが必要。
私が行ったディーラーはコンセントも廃止されてましたorz

3)Times(駐車場):無料(駐車料金だけ)
EV利用者には非常にありがたいシステムと料金体系。
パーク&チャージの会員になっておく必要がある。
コンセントがダイヤルロックされていて、会員だけに解除番号教えてくれる。
充電ケーブルは必要。場所によっては不要かも。
充電可能なスペースにガソリン車が駐まってるとムカつきますが、
ガソリン車乗ってる人にとっては関係ない話かな・・・
個人的には、EV充電可能スペースは駐車料金を倍額にしてほしいですw

4)Timesでない一般の駐車場:無料が多い(駐車料金は必要)
存在自体が稀。充電ケーブルは必要。
駐車料金がそれなりに掛かるので、お得感無し。

こんな感じで、コンビニとかは未開拓ですが、
今のところ、まぁネガティブな想像しかできませんw

あたりまえですが、
自宅前に違反無しで駐められて、充電ケーブルが届くならば、
それで充電するのが一番確実で手っ取り早いですね。

しかし、日本のEV、本当に大丈夫か?

・・・と、(今さらながら)実体験で感じたのでしたwww

書込番号:24571833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:32件 みんカラお好み焼きは広島風 

2022/01/30 22:22(1年以上前)

あー。よく分かります。
自治体の急速充電器が、故障したら修理されず撤去する人達です。
国からの補助金がでないなら、国民の血税で買った急速充電器を平気で捨てちゃう人達です。
要するに縦割りで、何のために補助金が出ていて、どんな新しい国にしていくか分かってない人達
そんな人達に国を任せているとは、、、

昔の自動車産業と通産省?でしたっけ?
よくぞアメリカに立ち向かって切り開いてくれたおかげで、今の日本の自動車産業や素材技術があります。

日本では普及は進まないどころか、それにより日本最後の砦の自動車産業がガラパゴスにならないことを切に願います。

書込番号:24571953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/30 22:30(1年以上前)

欧州はディーゼルがコケたからEVしか売れるものが無いんだもの。
48Vハイブリッドなんて大したことないし。
日本はガソリン車だけが規制になるだけで安くて燃費の良いHVがあるしねえ。
今純EV買う人って相当ですよ。

赤字ばかりで黒字にならない充電事業なんて耐用年数超えたら撤去しかないでしょ。

書込番号:24571976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2022/01/30 23:50(1年以上前)

>きみぼんさん

普通充電器はあるとこにはありますが、目的地や駐車場のような長時間止める場所にはまだまだ設置されてないですね。
少し前までは料金体系も急速充電は定額制や無料でしたので、普通充電器が積極的に設置される土壌が無かったです。

先進的な試みとして全社的に設置が進んでいるところは思いつくところでは、イオン、ニトリ、ルートインホテルくらいでしょうか。
自分もまだZESP2の期限が切れるまでは外出先での普通充電はつかわないでしょう。

ただ、これから急速充電器は複数台の車両で電力シェアの時代が来ると思っていますので、ウイークデイは別として
連休とか夏休みとかは将来的に多くの車両が殺到して電力の取り合いになると思っています。
ZESP3の料金体系では間違いなく割高になると思いますのできっと普通充電の需要はこれから伸びていくと思っています。

*多少の不便があったとしても、無料の充電器には人が集まります。(過去のガソリンでも走れるのに無料充電器にくる車の教訓)

書込番号:24572103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/01/31 07:38(1年以上前)

>きみぼんさん
>なおき^^;さん

>ZESP3の料金体系では間違いなく割高になると思いますのできっと普通充電の需要はこれから伸びていくと思っています

私もそう思います。

メディアを含めて、みなさんが、急速充電設備の充実のことばかりに関心を向けていますが、
急速充電が必要なのは、長距離移動の際だけ。いわゆる「経路充電」の場合です。
とくに、セカンドチョイスを見つけることの難しい高速道路上の急速充電環境の充実が必要なことはたしかです。

しかし、本来は長い停車時間を利用した普通充電が、EVのあるべき姿だと思います。
自宅や駐車場などでの普通充電ですね。

「なおき^^;さん」 のおっしゃるイオンとルートインの普通充電ついては、しばしば利用させていただいてます。
また
「きみぼんさん」 がおっしゃるように、京都では「タイムズ」の駐車場です。
名古屋など中京圏では「 (株)日本駐車場サービス」、
福井や富山など北陸では「日本システムバンク(株)」
のコインパーキングに普通充電設備があります。

普通充電設備は設置や維持にかかるコストは少ないので、これからは徐々に増えて行くのだろうと考えています。

なおき^^;さん
「過去のガソリンでも走れるのに無料充電器にくる車の教訓」
これ、わかる人は少ないと思いますが…。
なにしろ認証機のない時代の話ですから。



書込番号:24572369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/31 10:43(1年以上前)


 普通充電ができるコインパーキングで、よく充電しています。
 充電コードは自前が多いですが、無料で、充電できるので、パークアンドライドにもってこいです。
 個人的にはもっと増えてほしいのと、設置場所は、入口付近から車が駐車するので、できるだけ奥に設置してもらえるとありがたいです。

書込番号:24572583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/01 21:55(1年以上前)

近所の日産に認証なしで24時間使える200V充電器があるのですが、夜間はだいたい決まったリーフが毎日一晩中充電しています。
充電プランも一因なのでしょうが、急速だけでなく200V充電器も奪いあいになってきています。

書込番号:24575376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/02/02 06:14(1年以上前)

なかなか日本ではEV普及の道は厳しいですね。

一番の問題は設備費用と設置場所の問題でしょう。
タイはEVの普及は昨年まで日本以下の普及率で
(リーフでも900万円、テスラ3でも1,200万円、タイカンなど4,000万円もしてたので)
EV促進税制で税金は殆どかからなくなって多くのメーカーも参入してきた。
中級車以上ならガソリン車より全然安いという状態になった。

充電設備は大手ガソリンスタンド数社がスタンド内に数多くの設備を設置済み(各2-4台)
自分の家の周りでも歩いて行けるくらいの距離に既に10カ所くらいある。
スタンド内なので新たに設置場所を取得する必要もないし
とにかく設置費用が安い。

日本だと普通充電器でも500万円とかかかり老朽化したら破棄するしかなくなる。
高速など5,000万円とかかかるとか・・・・・
https://www.ctms.co.th/evcharger?gclid=Cj0KCQiA0eOPBhCGARIsAFIwTs4WKqyFMSWqJz0LZUouqWC3HPTkDqaWlYI74hc7cYSJIPgzJjqmBskaAh9tEALw_wcB
充電機販売のHPを見ると
家庭用 約8万円くらいから 総工事費含むは14万円くらい 7.4kwから22kw(3相240V*3)
業務用普通充電器 7.4-22kw 機器は12万円 別途工事費
急速充電60kw-160kw 250万円から

その為、数多くの充電設備は設置済みでショッピングセンターなど5-10カ所くらいは大体置いてある。
ショッピングセンターの会員(無料)なら充電代は無料
(時間制限は特にないようだけど大体3時間を過ぎたら駐車場料金自体がかかる)
有料にしたらこれくらいなら設置しても採算が合う。(従量制で時間制ではない)
採算が合い、利用者料金も安くなければ利用者は増えず。
高くても家庭で充電する2倍まで(家庭約11円/kwh、外部充電15-22円/kwh)(無料多し)

またEV・PHEVを購入すれば家庭用電気は無料で設置してくれる。
まだ1カ所出来ただけだけど160kw急速充電が10年間無料。
勿論、各ディーラーに置いてある普通充電・急速60kw(コンボなので50kw+14.8kw(7.4kw))は無料。
だからガソリンに比べるとメチャクチャ維持費が安くなるね

時間制はいかんよね。冬期だと速度がメチャ落ちるし時間制だと急速充電大容量化が進まない。
タイが特別安いわけじゃ無いし多くの国はこんな感じじゃないかな・・・・・

日本がEV進まないのは良いけど自動車メーカーは困ってしまう。
ガソリン車は売れないし(高いから)日本式HVもあまり人気なくそもそもフルHVもガソリン車扱いになりそう。
EVはEVプラットフォームがないとダメだしガソリン車に流用は色々と空間が削られる。反対もしかり。

少なくても世界ではPHEVにしなきゃならないし充電出来なきゃただの重くなったHVだし無駄。
結果、日本では数多くの車種を出す事が難しくなるしモデルチェンジが長い軽自動車としか出来なくなるかもね。
既に自動車メーカーは海外が70-85%なんだから海外優先が当たり前。
実際にトヨタは昨年過去最高の販売台数でちゃんと作れているんだな。
だけど日本だけ異常に長い納期(他メーカーもそうだけど)

EVに対して否定意見ばかりだけどどっちにしても国民意識が進まないと将来がないよ。
ガラパゴス化しても良いことは一つもない。


書込番号:24575787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/02/02 09:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
日本では"道の駅"という高速道路でいうSA/PAの一般道版のような施設があります。
自治体と国土交通省が設置、運営しています。
トイレは24時間、その土地のお土産や農産物などのお店、飲食もできます。
現在、道の駅の急速充電器は840箇所に設置されていて、道の駅が1100箇所程度あるので設置率は8割程度になり、急速充電器のない道の駅は珍しいくらいです。
新設された道の駅にはまず充電器も設置されています。
こちらはつい最近オープンした道の駅で、50kWの充電器が2台設置されています。
https://goise.jp/
都会にはほとんどありませんが、地方へ行くと道の駅はたくさんあります。
たとえば、奈良南部の自宅から紀伊山地を縦断して本州最南端の和歌山県串本まで山道と海岸線の一般道で約180kmありますが、途中のルート上だけで道の駅は8箇所あり、すべて急速充電器が設置されています。
道の駅以外の施設も入れるとルート上だけで10箇所以上あります。
ルートから数百メートル離れたところまで入れると15箇所程度あると思います。
ですから充電器が足りないという認識は一般道ではなく、高速道路のSA/PAですね
設置箇所というより、設置台数です。 やはり気候の良い休日の夕方ともなると使用されている頻度が多いので複数台設置と超高速機の設置を進めてほしいところです。

ガソリンスタンドにも最近は急速充電器が設置され始めましたが、少なくとも私は利用したこともないしこれからも利用しないと思います。
充電はトイレやコーヒー休憩や食事のついでにしますから、日本のガソリンスタンドの形態とは合わないと思っています。
日本のガソリンスタンドはセルフが多くなってきて、休憩場所もないところも増えています。
設備、人件費などにお金をかけるより、少しでも安いガソリンを提供してもらうというのがユーザーのニーズだとおもいます。

外の普通充電ですが今の所3から3.5kW出力になるので、宿泊以外で使うことはほとんどないです。
6kWの普通充電器が運用されて、車も6kW対応になったら長時間の買い物や温泉施設などで利用するかもです。

書込番号:24575964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/05 13:01(1年以上前)

>タイなんて日本と違って年中20℃以上の亜熱帯だしBEV車が冬に弱いが全く無いすこぶる良い環境です!

公認のタクシーから日本の三菱やいすゞのボン.トラの荷台の左右にベンチ.シートを載せた乗り合いタクシーが一般的でバイク.タクシー迄有るお国柄です。
日本とは自動車環境が大きく違います。

バンコクからパタヤに向かう高速道路なんて日本の一級国道より舗装もお粗末です。

親日家が割りと多いのは良いですが?!

、、、余計な事でしたか?!


書込番号:24581752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング