リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26403件 |
このページのスレッド一覧(全595スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2021年11月1日 15:36 | |
| 103 | 54 | 2021年10月29日 03:40 | |
| 18 | 17 | 2021年8月13日 00:46 | |
| 20 | 7 | 2021年8月12日 00:19 | |
| 24 | 7 | 2021年8月7日 10:02 | |
| 5 | 8 | 2021年7月27日 06:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日産のオペレーターって何に使って良いのでしょうか?
トヨタではナビ目的地設定や番号言って電話掛けてもらったりしてました、リーフでは一切使ってませんでしたが使えるなら有効に使おうと思い質問です、バッテリー切れ以外に何か使えるのでしょうか?
0点
日産connectのオペレーターですかね?
まあ使い方は トヨタのと変わらないでしょ?
例えば
目的地の検索及びナビ操作してもらう等。
自分はあまり使ったこと無いんだけどね(^_^;)
書込番号:24420194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
10年ほどカーウイングスのオペレーターサービスを使ってきましたが、走りながらナビをセットしてもらえますので便利です。ニッサンコネクトでも同じでしょう。
また、漠然とした目的地でも探してもらえるので、「○○市の観光地へ行きたい」とお願いしてみたらいかがでしょうか?
以前はホテルの予約もしてもらえましたが、あまり要望がなかったようです。現在はどうでしょう?
電話の接続はしてもらえますので、ホテル到着時刻の連絡など自分で電話番号を調べなくてよいので助かります。
書込番号:24420247
![]()
1点
>ESHY24Gさん
今はSiri/Google/CarPlay/Android Autoなどでほぼ済むと感じます。
また車載ナビや車両の各種機能設定程度の事は車載機の音声認識やジェスチャーで十分処理できます。
クレジットカードのコンシェルジェサービスを使えるならより複雑な事でも(Siriなどで音声指示で発信して)電話すれば良いし。
(ただしカード番号を伝える必要があるので走行中にカードを見ながらは無理)
今後自動車会社によるこの種のサービスは廃れる気がします。
メルセデスは今年廃止しました。
残るのは事故などの緊急事態での遭難発信・救援手配だけでしょう。
もちろんスマホからも発信可能ですが、ドライバーが意識不明になったような場合でも車両が自ら発信してくれる機能はあったほうが良いでしょう。
書込番号:24420343
0点
>ESHY24Gさん
日産ではないですが、レクサスオーナーズデスクの対応では、目的地設定、食事のお店の予約(現在の待ち状況、口コミ含め)、お店探し(和食、洋食等)、先日はバースデーケーキの予約等、ホテル予約や飛行機の予約(まだ、利用経験無し)、様々に対応して貰えます。
恐らく、差程違いは無いのではないでしょうか?
書込番号:24420414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
オペレータ単独での利用は仰る通りナビの目的地設定くらいにしか使われないため、
現在はSOSコールの方にシフトしていってますね。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_secure.html
これも、保険会社なんかが提供している通信機能付きのドライブレコーダの方が
保険契約と結びつけられる(事故確認をリモートで行える)ため、単なる通話機能
だけのものは、早晩なくなっていくのではないかと思います。
書込番号:24424296
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
理論上の数字で構わないのですが、2020年式リーフは10年以上乗れるでしょうか?
現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。それを原資にリーフ中古を買おうともくろんでいます。
10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。
よろしくお願いします。
2点
>,aさん
>年間の燃料代が24万円は浮きます。
燃料代はタダですか
>10年持つなら240万円を上限に購入を検討しています。相場を見ると、2020年式なら240万円程度で買えそうで・・・。
2031年までもってくれれば手が届くな思っています。
燃料(電気)代以外はただですか
過去のリーフや一般の車を見ても10年くらいはいわゆる故障は少ないでしょうね
車自体は(普通にメンテナンスすれば)十分10年もつとおもいますよ
バッテリーの劣化で1充電での走行可能距離が減っても(ここが問題かも)充電さえすれば走れるので
10年で燃料費240万円浮かす事は可能かと思います
一年でガソリン24万って事は2000km/月くらい使いますか
平均して使うな毎日満充電で使えば1日は十便足りるでしょうし
10年後バッテリーが劣化しても不具合(故障)が無ければ出先で1回充電すれば1日使えるんじゃなですかね
あくまで電気がタダであればですけど
書込番号:24403661
3点
絶対的な事では無いですが私は40kリーフの劣化は初年度6%、次年度以降3%程度と考えています。
e-plusで初年度4%次年度以降2%(実測値はもっと劣化してません)
2020年製で10年と言うと納車時100%では無いので残63%±程度になるのではと推察します、新車時240キロ走れるとして低く見積もって残60%とすると144キロエンプティ迄大雑把に120キロ、真冬時110キロエンプティ迄85程度の走行は少なくとも出来るのではと思います。
実際にはもう少し走るのではと思いますが厳しめの数字で人によって充分実用的で人によっては難しいという感じになるかとは思います。
また常に満タンにしていると劣化が速くなりますし60%程度で運用していると劣化はある程度抑えられます。
書込番号:24403662
![]()
11点
数年後には遠出は出来なせんよ自宅充電なら電気代は安上がりですけど日産カード充電は高くつきます。
自宅で満充電で冬場で暖房を使えば150Km程度が安心して乗れる距離です。使い方で大きく変わります良くお考え下さい。
書込番号:24403674
3点
早速ご回答を誠にありがとうございました。現在がガソリン代25000,おそらくリーフで夜間電力充電で、うちは電化上手なので、5000円くらいで電気代は済むのかなと、甘いかもしれませんが考えてます。夜間23時から7時までは電気代単価12.49円くらいですので。
10年もってくれれば、燃料費の差額だけで購入できるかなと。
それくらいはもつとのことで、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24403679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在の車を乗り換えリーフにすると、年間の燃料代が24万円は浮きます。
月平均の走行距離が不明ですと回答しにくいです。月に何キロ程度走行されるのでしょうか?
また車種も差し支えなければ教えてください。
書込番号:24403685
0点
真冬で1日110キロ走ってくれれば十分なので。10年後もそのくらい走ってくれてれば御の字です。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24403688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mizumasaさん
冬場で150km走ってくれてれば非常に助かります。2台目として買おうと思ってます。遠出は一台目にして、普段の通勤や送迎、買い物をリーフにしようと。
ご回答誠にありがとうございます。
書込番号:24403692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>,aさん
「ESHY24G」さんが一つの目安を出してくれていますが、別の視点で。
1)2020式リーフのバッテリー のSOHを仮に93%、実バッテリー容量37kWhと仮定し
2)サイクル寿命を、充放電回数1000回と想定し、
3)サイクル寿命終了時点でのSOHをどの程度と仮定するかにもよりますが、
4)これも仮にSOH50%、実バッテリー容量20kWhで寿命と仮定するならば、
7km/kWhの電費で走行すれば、総走行可能距離199,500kmとなります。
年間20000kmで約10年は使える計算です。
(「仮定」が多い机上の計算ですが…)
ただ、「20kWh」のバッテリー容量が残っていたら、
実際に安心して使えるのは15kWh程度くらいだとしても、100kmくらいは走れるはずです。
これを寿命と考えるか、否かということもあります。
また、DOD(放電深度)50%で使用する場合と100%で使用する場合では、
寿命までのバッテリーの充放電回数に4倍の差があるという実験報告もあります。
ということで、最後は「使ってみないとわからない」というのが結論ではないでしょうか?
(私は10年間は乗るつもりですが。今、3年と2ヶ月6万km走行で、SOH 90弱)
書込番号:24403725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
情報が足らず申し訳ありません。
現在はヴォクシーにのっております。
月間ガソリン代が概ね25000円程度。燃費は1lで11kmくらいです。
ガソリン代が最近は高くなってきてますが、145円/Lくらいだとすると170Lを購入している計算です。
走行距離は月に1800〜2000km走る感じです。
リーフで6km/kwとすると、300〜333kwを購入すると。
我が家は電化上手なので、1kw/hで12.48円です。そうすると月々3744円〜4155円程度。
こんなにうまくはいかないとしても、5000円以内には収まるのかなと。
なので差額20000円ほどプラスになります。
書込番号:24403754
0点
感覚的な話で恐縮ですが、10年後に冬場で150kmは無理な気がします。6年目からはかなりきつくなるでしょう。
書込番号:24403802
0点
まだセグ掛けした40kリーフの話を聞きません、4年で15%とするとそろそろセグ掛けの話が出て来ても良い頃ですが40kも実測値ではもう少し少ない数値減少幅かとも思います。
毎日満タンにしたり空で放置する事が無ければ結構持つと思います。
書込番号:24403808
3点
240万円もの予算ならば
新車にして100万円くらいの補助金貰うのも
悪くないかと思います。
350万円くらいで新車買えますし。
東京都ならば5年間自動車税免除ですよ。
20万円相当ですよ。
書込番号:24403823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>,aさん
現行リーフのバッテリー容量保証は初年度登録年月から8年で距離は16万キロです。
容量が約66%以下になると保証の8セグになります。
通常、バッテリー保証になるまでは劣化しないですね
私のリーフ3年11万キロでバッテリー容量88%程度です。
保証期限の8年が切れたとしてもそのまま2,3年使っても最低60%はあると思います。
40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。
冬場は充電ケーブルを挿したまま出勤前にエアコン起動しておくと、バッテリーの電気が減らないです。
そして一旦温まってしまうとその後のエアコン負荷も軽くなります。
冷暖房で電気をたくさん喰うのは最初の10分程度です。
細かい話になりますが、電気単価12.48円/kWhに対して3.36円/kWhの再エネ賦課金が徴収されますので、実質16円/kWhです。
それで充電効率が85%とすると使用エネルギーに対しての単価は18.6円/kWh
(12.48+3.36)÷0.85=18.6
これでバッテリー電力333kWh使用すると6205円です。
それでもガソリン代25000円/月+オイル代を入れると年間24万程度は節約になりますね
オール電化契約で自宅充電できる環境ならEVでかなり燃料代節約出来ます。
書込番号:24403835
10点
試乗車や自宅充電利用のリーフは常に満タンというケースが多いですのでわかる範囲で中古車では外した方が良いかと思います。
また自分で使用する時はタイマー設置するなりして運用してたほうが良いかもですね。
300万円以下で買えるe-plusを買われた方がバッテリーの減少量(kw)は40kと同じぐらいなので10年後でも新型40kリーフ以上は走れますので最終的にはお買い得かと思います。
書込番号:24403867
4点
バッテリーの劣化に伴って毎年通勤距離が減少するのならいいのですが、仮に60%の24kWh相当に
なったとすると毎日100%充電をすることになります。これがバッテリーの劣化を指数関数的に早めます。
また6割まで劣化したバッテリーは新品24kのバッテリーと同等に考えることはできません。
スマホで経験がおありかもしれませんが、劣化したバッテリーでは急に残量が減ったりします。
満充電時に航続距離150kmと表示されていても150kmは走れません。バッテリーの減る量が早かったり急に減ったりします。
24kリーフは5年目(10セグの劣化度)にしてこの現象が出てきたため手放しました。
当時は2000円充電し放題だったので懐は痛まなかったですが、今は急速充電は高いです。ご参考まで
書込番号:24403887
2点
>年間の燃料代が24万円
そんなに走る人だと効果ありそうですね。
私もリーフは考えたことがありますが、やはり航続距離が心配でやめました(ほかの理由もあります)
特に冬場はヒーターの利用などで短くなると聞きましたしね。寒がりなんで航続距離のためにヒーター使えないとか嫌ですもん。
レンタカーで借りて乗るならいいけど、メインの車にするのはまだまだだなって思います。電気自動車全般です。24時間どこでも充電できる環境になったなら(最低でもコンビニなどでの急速充電の普及)考えるかもしれません。
現状自分の行動範囲で充電できるスポットは10か所にも満たない気がします。
書込番号:24403907
1点
>爽やかホリデイさん
なるほどですね。新車にして補助金もらってと。
新車で350万だとして、補助金80もらうと270万持ち出しですね。
24万円を12年で考えれば、新車も手が届くのかもしれません。
そうするとリーフtoホームも視野に入ってきてしまいます(笑)。
東京ではないので自動車税は恩恵受けれませんが。
近々新たなスレを立ててしまう予感。。。
書込番号:24403955
2点
>らぶくんのパパさん
詳細な分析をしていただきありがとうございまs。
大変参考になりました。
「40kWhのバッテリー容量で仮に60%まで劣化したとしても旧リーフ24kWhの新車と同じ容量があるわけで、十分使用に耐えれると思います。」というのは非常に心強いです。
また電気料金に再エネ賦課金がかかったり充電効率まで含めて考えることは、全然知りませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24403960
1点
>,aさん
毎日110kmも走るなら燃費費についてはもくろみの考えが当てはまるかと思います
2台目って事は燃料費はともかく車検やメンテ、税金や保険は追加になりますね
駐車場は有るのかもしれませんが
その費用はどう計上するのでしょうか
月においくらくらいになりますかね
車検は月に5千円くらいか
保険は(車両いれなくても)月に3千円くらいかな
もう少し燃料費で稼がないと足が出るかも
書込番号:24403981
1点
先代の軽トラは15年で3万キロの走行でした。
元気一杯でしたが親戚が欲しい…つーからあげたけどね。
走行距離が先ずネックですね。
年数括りではなく走行距離で考えましょう。
書込番号:24404057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラを購入予定です。
自宅充電はテスラのウォールコネクターにしようと考えています。
変換アダプターとか使って、ウォールコネクターでリーフを充電できるでしょうか?
やってる方がいらっしゃれば情報もらえるとうれしいです。
書込番号:24283649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは、
ジャストフィットの情報はありませんが
あるホテルのテスラウオールコネクターの利用案内に
リーフが活用できるとの情報があります。
https://www.sea-palace.co.jp/news/detail.php?id=26
電話してみれば、詳しく教えてくれるかもしれません。
書込番号:24283835
0点
こんにちは。
>あるホテルのテスラウオールコネクターの利用案内に
>≪充電設備概要≫
>●テスラモーターズウォールコネクター×2台 単相200V 100A
>●汎用コンセント(WK4322S)×1台 単相200V 20A(普通充電)
汎用コンセントがあれば、そりゃ、汎用コンセントは使えますよ。
書込番号:24283846
2点
>fuku1020さん
基本、メーカさんに聞かれるのが一番だと思いますが・・・
結論から書くと、無理だと思います。
コネクタ形状が、異なります。
(テスラ用は、「ケロロ軍曹の顔」みたいな形状)
また、コネクタの変換についてですが、
「普通充電器でテスラ車両を充電するためのアダプタ」
は、テスラから販売されていますが、
「テスラのウォールコネクタでテスラ以外のEVを充電するコネクタ」
は、Jdapter Stub という商品があるようですが、
もちろんテスラからの販売ではなく、そんなに表だって販売されてるわけでもなさそうです。
あと、
公共の充電設備で、普通充電のコネクタが付いたものが存在しているようですが、市販はされていないようですね。
ただし、ちょっとググって調べてみただけなので、メーカさんに聞くのが確実だと思います。
最後に、「ホテルで利用可能な情報」については、
「リーフは、附属している普通充電コネクタの利用が前提」
(か、WK4322Sに普通充電のケーブルが接続されているか貸してくれる)
なのではないかと思います。
書込番号:24283886
0点
こんにちは。
>きみぼんさん
https://qccharge.com/products/jdapter-stub
すげぇ・・・・QCコネクタに繋がってるぅ・・・
まあでも電流40Aと考えれば、LeafToHomeと同じか?
書込番号:24283911
1点
こんにちは。
>まあでも電流40Aと考えれば、LeafToHomeと同じか?
いやちょっとまて、QCはDCで、ウォールコネクトはAC200V100Aだと書いてある。
このアダプタで100AをAC-DCするってか?
書込番号:24284043
0点
こんにちは。
すみませんでした、このコネクタ、QCじゃないですね。
となれば、充電コントローラーが違うので、これでは
充電できない、と思います。
失礼しました。
書込番号:24284073
0点
リーフからテスラに乗り換えた者ですが、
テスラのコネクタを一般的なACの充電器のコネクタに変換するアダブターは見たことがないです。あるのかも知れませんが。逆はテスラ純正でも扱いがあります。
またウオールコネクタの本体と車両が通信して電流などを制限している可能性があり、リーフに接続してそれがうまくいく保証はないと思われます。
なので、リーフはウォールコネクタ工事のとき200Vのコンセントを追加してもらって日産純正ケーブルで充電するがよいと思われます。ウォールコネクタは最大10キロまでいけますが、リーフはせいぜい3キロか5キロですし。
書込番号:24284074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
QCなんたらはあくまで会社名の一部で、
DC急速充電というわけではないようで、
車両側へのコネクタは普通充電のコネクタになってます。
あと、テスラだと40Aまで行けるようですが、
リーフだと16Aまでのようですね。
https://qccharge.com/pages/jdapter-stub-details
普通充電のAC電流は、
@EVSE側の許容電流値
A車載充電器側の許容電流値
のいずれか低い側までしか電流流れませんが、
気になるのは、元の電源の素性で、
EV接続を考慮せずに建てられた住宅の外部コンセントをそのまま使う場合は、
既設配線での発熱とがちょっと心配ですけど、
EV用の配線工事をしてるならばよっぽど大丈夫かと・・・
あと、その気になればテスラの充電器+変換ケーブルでリーフの充電は可能でしょうが、テスラは動作保証しないだろうと思います。
書込番号:24284100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、ホテルにテスラなウォールコネクタがあれば、ほかので車種も使える、というのは、前述の通り、200Vのコンセントを併設しているので、充電ケーブルがあれば出来ますよ、ということだと思います。大抵はコンセントを併設していますしね。変換アダプタをかますということではないはずです。
テスラのAC充電は10KWならばブレカーを60Aにしろとなっているし、過電流発生時など、焼損を招く可能性もあるので、他に流用はやめておいた方が無難です。
書込番号:24284112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
簡単にはできなさそうですね。
ウォールコネクターあきらめて普通の200Vコンセントつけるかなぁと思ってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24284347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余計なことかもしれないですが、
たとえば売れ筋のモデル3のロングレンジだとしても、一般的な20Aのブレーカーとコンセント設置だと一晩充電しても全然入らないので、あんまり実用的じゃないです。
以前設置したリーフ用のニチコンのV2Hでも5キロがせいぜいだったし途中でエラー停止するなどの問題もあり、使えないなと思っているところです。安定に動作すれば、アリかもですが。
実用的なのは、別契約別メーターで10キロを確保する方法で、わたしも、いま工事業者に見積もってもらってます。
実際には12キロですけれど。
充電は自宅行うが最も安く付くし、コネクタ挿せばおしまいなんで、楽は楽です。昔は2000円充電し放題でしたけれど今は高いし。
もちろん、チャデモをタダ開放しているところがあればよいですが、そういうところはいつも混雑していて、待つのもストレスフルです。
テスくんの溜まり場とも言えるかもしれないですね。
どこからともなく集まってくるみたいな。
書込番号:24284672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
20Aでモバイルコネクターだと1時間あたり20km充電できると考えているのですが、実際はそうはいかないということでしょうか?
(リーフの掲示板ですみません)
書込番号:24284826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku1020さん
テスラのモバイルコネクター(充電ケーブル)は200Vで16Aなので一時間で3.2kWh充電できます。
実際にはロスもあるので3kWh程度ですね
テスラではそれでモデル3だと20km走れるとの見積を出していますね
もちろん各自の運転の仕方、気温、道路環境などで前後します。
https://www.tesla.com/jp/support/home-charging-installation/mobile-connector
通勤等で決まった距離を走るだけなら問題ないと思います。
書込番号:24285442
0点
確かにうまくすれば20キロくらい走れるかもしれないですが、テスラはそんなに電費良くないですよ。LRのちょい乗りだと5キロも走らないので15キロ行くか行かないかでしょうね。電費を気にしてると気持ちのいい加速なんかできないです。7キロもたすなんてなかなかな大変ですよ。
なので、お出かけ前に自宅で充電なら、3キロだとどうかなぁ?と思う次第です。確かに工事費は安く済ますが、でも、あとから10キロに増やしたいは出来ないですよ。
通常20Aは屋内から引きますが、50Aだとメーター前、屋外から分けるが普通なので、まったくのやり直しになります。
確かに50Aとか60A引くのはグリッドへの許可申請も必要で、引き込み自体の容量も増やさないといけないので、大変は大変ですが。
ウォールコネクタは48Aまで対応で、ホテルとか、ゴルフ場にある充電器の多くは最大まで流しているようです。正確に言うと9.6キロで、車両側は9キロと表示します。モデル3の上限も48Aなので、最大まで対応出来ますよ。
書込番号:24285521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラのモバイルコネクタじゃなくても、日産のケーブルに変換コネクタ噛ませば充電できます。
だだし、日産のケーブルは使えるバージョンと使えないバージョンがあるので、そこが嫌らしいとこなんですが。
某社が非対応にした可能性もありそうですね。故意なのかどうかはわかりませんが。
ウォールコネクタは入手出来るとしたら3.2万円、変換コネクタは1万円です。変換コネクタは普通充電器でテスラを充電するときにも使えるので、無駄ではないです。
ちなみに、納車のときに、何かひとつだけ充電アダプタをもらうことが出来るのですが、わたしは、チャデモをもらいました。チャデモは6万円近いので。ただし、モバイルコネクタは欠品中で、納車のときにもらうなら別ですが、あとから注文するのは難しいとは思われます。
チャデモコネクタは、あとからでも買えますが、これにも、いろいろあって、納車のときもらっておいて良かったと思います。
書込番号:24285575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在は選べるのではなく、チャデモアダプターが付いてくるとのことです。
テスラの掲示板で聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24286097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか。私のときは選べましたが。
モノ自体がないので、チャデモになっちゃいますね。たしかに。
次回納品からバッテリーが82KのLGになる可能性もあるので、良かったらレポートしてください。
書込番号:24286544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
e+Gモデルを所有してます。純正の9インチカーナビについてですか、登録をした自宅や登録地点などが数日後に全て消えてしまい、ナビの設定が勝手にリセットされてしまいます。
登録とリセットの繰り返しで、ちょっと不便さ感じております。このような状況の対処方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
7点
まぁディーラーに相談が一番でしょうね。
書込番号:23390859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックアップが効いてない感じですね。
システムoffで電気が全く切れちゃっているのだと思います。本来ならシステムoffでも最小限の電気を流してデータを維持するものなので。
ナビの配線か、電源の配線か電気系統の異常と思われるので、ディーラーに見てもらうのが良いと思います。
ドライブレコーダーをつけていたら、駐車監視は作動していますか?
書込番号:23390880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビのメモリーバックアップは12vバッテリーからの常時電源ラインだと思います。リーフのバッテリー劣化は少ないようですし、普通に乗れてるのであれば、ナビへの配線だけ断線してるとかの可能性があります。
カメラとか何か増設してから現象が起きているとか、ヒューズ追加したとか何か心当たりありませんか?
書込番号:23400254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
>ku-bo-さん
>tkfm7さん
ご教授有難うございます。
ディーラーさんにご連絡をして聞いた所、通常はカーナビの初期設定や地点登録はメモリに保存される為、メイン電源を切っても情報が消える事は本体に何かしら故障やシステム上に問題が有りそうだと言われました。ディーラーさんから至急に本社へ問い合わせをするとの事ですので、結果が判りましたらご報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:23402114
2点
この現象は私のリーフでも発現しています。
原因はナビのソフトウェアプログラムのバグです。ディーラーからメーカーに、EVカスタマーセンターへも連絡しています。ソフトウェアのアップデートが必要とのことですがコロナの影響で改修が進んでいないとのことでディーラーもカスタマーセンターも平謝りでした。
こちらで現象を確認している内容は、
自宅登録消去
職場登録消去
登録ルート消去
検索履歴消去
この現象が出るのと同時に地図縮尺が勝手に500mになる。
地図の巻がノースアップになる。
地図の誤差が非常に大きくなることがあり自宅でタイマー充電が効かず充電できない。
USBメモリから音楽を聞いていて曲を変更しようとすると、フォルダ階層を変更するたびに画面の一番上のフォルダ内の一曲目に勝手に選曲されてしまう。
オートライト時、暗がりでライト、メーター、インテリジェントミラーなどはすべて減光してもナビだけは減光されなく眩しい。
VICS受信後、地図フリーズ
画面をタップしても無反応
等が発生することがあります。
正直リーフを購入して3ヶ月アップデートされずイライラが積もりますが、コロナの影響であれば仕方がありません。
ちなみにプログラムに詳しい方のお話では、こういうソフトウェア開発初期にこういうトラブルは多発するけど、販売されている製品でこういうトラブルが発生するのは稀とか。。
日産には頑張って欲しいですね。。
書込番号:23424804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>セレナセレナセレナさん
ご報告有難うございます。
私より重症ですね...
普段は症状が出ませんが、先日ですが電源OFF後に充電ケーブルを繋げて急速充電を開始し、ブレーキを踏まずに2回パワースイッチを押して電源ON状態(走行は出来ません)の状態のまま充電を行い、充電終了後に電源OFFにして、再度電源ONにするとナビがリセットされてしまいました。
ちょっとイレギュラーな事をすると症状が出るような感じです。
このような案件がメーカーへ報告が来ているみたいです。
早く修正のアップデートを望む所です。
書込番号:23425191
0点
ご報告が遅くなりましたが、今春にディーラーさんでナビのアップデートをして頂き問題は解決しました。
今のところ異常はないです。
大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24284851
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ECU学習のリセットは出来るでしょうか?
ECUの学習というのは考えた事もなかったんですが、オーナーの乗り方によって走りの性能がだいぶ違うようなので...
書込番号:22464025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
学習とは言うけど多種多様な走行パターンに基づいた燃料マップの随時選択をしているだけで
乗り手の走らせ方を学習してる訳じゃないからね。
よく低回転域しか使わない車は上が伸びないとか訳ワカメなことを言う人居るけど。
書込番号:22464245
8点
>kk0814さん
一般的に学習というのは、各ユーザーの使用環境に合わせたガソリンと空気の混合比を調節することなので、電気自動車の場合はないのかなあと思います。
書込番号:22464316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンコントロールユニット、ECU。
リーフって…。
書込番号:22466205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガソリンエンジンのECU学習とは、各センサーや電子系の部品のバラツキを把握して補正するのみ です。
運転の仕方なんか関係ありません。やる意味がない。
ドライバーによって動力性能変えて意味あるの?
型式認定と違うモノになるの?
エンジンの性能曲線を変えてカタログ値と変わる?
素人の都市伝説は笑えます。
リーフの場合も、同様にセンサー類の補正だと思います。
書込番号:22466406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ツンデレツンさん
>MiuraWindさん
実際ECUなのかどうかはわからないんですが、購入後に全く飛ばさない人とガンガン飛ばしてる人の車(リーフで)では乗り比べると明らかに加速感がだいぶ違うのがわかるので...
色々聞いてみるとECUの学習で乗る人の癖(スピード出す出さないなど)を学習して乗り味が変わるとの事でした。
スピード出す人の方が本来の車の加速性能を最大限に発揮出来るみたいな感じらしくあまりスピードを出さない人の場合は最大限発揮が出来ない。
ディーラーの方ももしかしたらECUの学習が原因かもしれませんとの事でした。
何かしらあると思うんですが...
書込番号:22467803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk0814さん
確かにタイヤ交換すると、始めはかなり変わるけど、1ヶ月ぐらいすると元に戻りますね(e-powerですけど)。
モーター駆動車もある程度、学習機能付いていると思いますよ。
書込番号:22468012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔から、ECUのリセットを定期的に行った方が良いとの情報が多く出回っていますけど、基本、アイドリング等が正常な状態だったら行う必要は無いですよ。
例えば、エアクリを毒キノコに交換した場合など、吸入効率が上がる事により、少し燃調に変化が出ますが、各センサーからの情報で補正が掛かります。
ECUは、常に学習を続けていますので、どこかのタイミングで学習が終わり(鈍く)固定されてしまう事はありません。
ちなみに、ECUをリセットした直後は燃調が濃くなるので、少しトルクが増します。
ですが、学習が終わるに連れて元のリーン状態に戻って行きます。
PCやスマホの場合、リセット(再起動)が有効になる場面は確実にありますが、ECUは、その限りではありません。
一方で、暖気が終わった状態で、アイドリングの回転数が1500以下に下がらない等、ハンチングを起こしている等の場合はECUのリセットを行うと正常に戻る事もあります。
整備マニュアルに「ECUの初期化」
と言う項目は有るのですが、目的が違います。
キーレスやスマートキー等の追加設定など、事前にECUの初期化が必要なメーカー車種があります。
※あくまでも、純正ECUに対しての話であり、社外ECUは別物です。
書込番号:24276279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
V2Hの工事日が決まったので、
ようやくゴール(というかスタート?)できそうなのですが、
基本的に充放電のプラグは挿入しっぱなしになる想定です。
となると、当然、
「前面カバーは開きっぱなし」で、
「斜め上を向けた状態でプラグを挿入したまま」
な状態になると思うのですが、
雨等での電気的なショートこそ無いだろうと思うものの、
そのままだと汚れ等がたまっていくだろうと思うので、
何か対策できないか考えています。
具体的には、
「充電ポート部をカバーできる、
磁石でボデーにくっつく防水(かつ絶縁)カバー」
とかって売ってますか?
イメージ的には、ディーラーさんが整備する時にボデーに取り付けるアレみたいなやつです。
それとも、雨ぐらいは凌げる環境を準備した方が良いのでしょうか?
正直なところ、
「どうしてプラグを斜め下向けで充電できる様にしなかった?」
とか思ってたりします。
書込番号:24210018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
確かにむき出しで心配な感じがしますね。
ところが大雨でも問題なしとの報告が上がっています。
それでも私はさすらいのキャンパーなのでタープなどで対策を考えます。
参考サイト:
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1021/
書込番号:24210059
1点
濡れた状態での凍結固着を不安視する書き込みがあります。
実際に固着したわけではなさそうです。
地域性もありますね。
書込番号:24210077
2点
>きみぼんさん
みんカラなどを見ると、純正の充電ポートカバーを加工しているみたいですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2409964/car/2988730/6029687/note.aspx
書込番号:24210302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写画楽さん
>tarokond2001さん
早速の反応ありがとうございます。
選択肢としては、
@みんカラみたいに充電カバーを加工する
Aカーポートの工事をする(タープは維持が大変そう・・・)
Bマグネットでくっつく防水絶縁カバーを被せる
C大きめのボデーカバーで全体を覆ってしまう
・・・とかですかね?
書込番号:24210329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、
Bは、「フェンダーカバー」ろいうものらしいですね。
さすがに既製品だと、
充電コネクタ部を良い具合で覆ってくれるものは
なかなか無いっぽいので、
いっそのこと、
「1000mm四方の防水キャンプシート(1000円ぐらい)みたいなのを、ネオジム磁石でボデーにくっつけて、充電コネクタ部を覆う」
でやってみます。
コレが最も低コストで目的は達成できそうです。
書込番号:24210376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
>1000mm四方の防水キャンプシート(1000円ぐらい)みたいなのを、ネオジム磁石でボデーにくっつけて、充電コネクタ部を覆う」
でやってみます。
そうですね、やはり大雨が振り込むのは気持ち的に避けたい感じです。
ブルーシートではかわいそうなので、しゃれたキャンプシートが見つかるといいですね。
(このレスへのご返信はご無用に)
書込番号:24210401
0点
更に自己レスですが、
Amazonでこんなの有りました。
今は販売されてないようで、
穴の位置的に普通充電側っぽいですが、
私が欲しいのはまさにこんなのです。
書込番号:24210422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
漸くV2H工事が終わり、早速繋げてみましたが、
良い具合に充放電できてるっぽいです。
本スレで話題にしてたカバーについては、
安物のテントシート(90cmx210cm)を2つ折りにして、
折り目が上側になるように写真のように被せてます。
折り目の内側に、
まとめ売りしてるボタン状のネオジム磁石を
5つぐらい並べて養生テープで貼り付けてます。
「テープで貼り付け」なくても磁力だけでかなり強力にくっつくので、
テープは「まとめ」のためだけの利用で良いみたいです。
下側は、今のところ敢えて開放状態ですが、
状況見て最適な留め方を検討してみます。
ナンバープレートで留めるのぐらいが良いのかな・・・
テントシートは、防水性能が高いに越した事はないですけど、
この付け方だと二重になってるので、
あまり気にしなくも良いみたいですね。
書込番号:24260235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円























