日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(10280件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26410件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
595

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

BEVは 「内燃機レスの良さ」 に尽きる?

2020/11/03 11:28(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:2077件

”その快適性に尽きる” と使って実感!    皆さんも同じですか、それとも他に?

Prius(HV) → Prius PHV(現在1) → i-MiEV(現在2) と順に電動化率をアップ中。

PHVをリーフに換えたいとLeaf e+ 試乗するも、妻の同意なく一旦中断。

で、その後G軽をi-MiEVに変えたら、何と使い勝手がいい。

先日、G車やハイブリッドを代車で借りて、しばしエンジンに戻ったら、
音や加速感が違い過ぎ。 BEVはいるいろあっても とても気持ちよい乗物! と実感。

今のEVは、確かに成熟途上でも、30〜40年前は未熟だったパソコン以上に発展の予感。
今はまだいろいろ工夫代あるが、使ってみると快適で、もうエンジンには戻れない。

EVに発電機積んだら、なんて記事ありますが、エンジン音ですべて興ざめと、EV常用したら判る。
とにかくエンジン(内燃機)は一切遠ざけたい気持ちになる。

・・・・・ さて、このPHV いつまで使う?

そして、安全なBEVが安くなって、多くの人が喜んで使える日が早く来ることを願いたい。

今更ながらそう思うばかりですが、リーフ愛する皆さんも同じ気持ちでしょうか。

(i-MiEVのスレが筋ですが生産中止で、こちらに失礼しました)

書込番号:23764922

ナイスクチコミ!2


返信する
ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/11/03 12:31(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
私はある意味その場のノリで買ってしまった口です。
スムーズさは圧倒的にリーフe-plusですが疲れにくさは完全にエスティマハイブリッドの方が上です。
シートの高さ等ミニバンと比べてはいけないとは思いますがエスハイは疲れないですね。
若い時はオイル交換がある意味楽しみで3000キロで交換してましたが電気自動車に乗る様になるともうオイル交換時期かとガソリン車のそれが面倒くさくなりますね。
次買う車はまだまだ先ですがアリアかプラグインが出てればアルファードか電気自動車にそこまでこだわりは無いのでハイブリッド、プラグイン、電気自動車の中から選ぶかと思います。

書込番号:23765047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/11/03 16:33(1年以上前)

中国のEVをに日本で販売しないかな?
爆発しない寿命が長い電池だし、電池、インバータなど生涯保証。
内装の質感も滅茶苦茶高い。
装備がフル装備で全部標準で付いてきて
68Kwh 航続5050kmでパワーも3.5L並でたったの260万円。
日本と違いすぎ!!軽自動車にちょっと足しただけの値段

https://www.youtube.com/watch?v=jeeHVgIKJa4&t=5s
4.7m×1.89mでCX-5とCX-8の中間くらいの大きさでリーフより大きい
68kwh 航続505km 185馬力 33kgm
発火しない寿命が120万キロの新電池

全部標準装備で245/45/20 コンチMC6サイレント
12.3+12.8インチの回転式TFT、本革シート本革トリム
メモリー連動電動シート+助手席電動、シートヒータ
4G常時接続、通信カラオケ(充電式マイク付き)
大型電動サンルーフ+電動サンシェード、電動ハッチ、
12カ所の32色アンビエントライト、30分充電で300km急速充電。
ダッシュボード液晶(好きな文字や温度時計などを表示)
15WQi+4USB+外部電源、ドラレコ、360度透視型パノラマ(車の床下も表示)、
自動駐車、無人出庫駐車(スマホで車を無人で遠隔操作)
家の家電等操作できる。駐車していてスマホで360度映像が見れる。
AI曖昧音声認識操作(窓やサンルーフの開閉、温度調整、ナビなど)
4輪空気圧温度ダイレクト測定、スマホでエアコン、窓、サンルーフ、リアゲート、無人で車を動かせる。
スマホや腕時計をキーに出来る。NFC、WiFiスポット、BT。
空気清浄機はPM2.5,プラズマ、マイナスイオン

自動運転は運転車の技量や転向、路面状態でインテリジェントに
学習して本人に合わせたドライブフィールを提供。
autopilot3.0 5カメラ+3つのミリ波レーダー、12個の超音波レーダー
コーナー認識全域追従、日本車にある制御は皆付いている。
アクティブヘッドライト、駐車中でも雨が降ったり窓サンルーフを閉め忘れたら自動的に閉まる。
後方車や自転車、歩行者など不用意にドアを開けると警告
スマホと同じように好きなアプリやOTAアップデート
6個のエアバック、DIRAC9スピーカー、リアリクライニング

これで260万円・・・・

1.5Tガソリンなら185万円(1.5T 185馬力 29kgm 7速DCT)
https://www.youtube.com/watch?v=5J-4LMxDaQA

このメーカーではEV系は生涯保証(電池、モーター、インバーター等)
普通保証も6年15万キロ。

書込番号:23765518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/03 16:41(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>今はまだいろいろ工夫代あるが、使ってみると快適で、もうエンジンには戻れない。

おっしゃるとおりだと思います。

>そして、安全なBEVが安くなって、多くの人が喜んで使える日が早く来ることを願いたい。

いずれ、そうなるでしょう。それも、そう遠い日ではないと思います。
世界中の地域によって、電動車の普及速度は異なると思いますが、
日本のような高品質の電力インフラが国土の隅々まで整備された先進国の、
しかも島国なら、レンジエクステンダーなどの内燃機関なしでも、十分いけると思います。
(アフリカ大陸など電力インフラが未整備な地域では、内燃機関に頼らざるを得ないでしょうが、
シリーズハイブリッド車などがその需要を満たすのではないかと思います)

内燃機関は、SLのように「趣味の車」として生き残るでしょうが、
すべからく「実用車」はBEVになって行くだろうと考えます。
(トラックなど長距離走行が前提の車なら燃料電池FCEVでしょうか。)

また、
再生可能エネルギーを、社会の主なエネルギー源として使うためにも、
蓄電池として使えるBEVは(マイクログリッドの実現の手段としても)有用だと思います。

書込番号:23765543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/03 18:28(1年以上前)

日本だけでも6000万台ある乗用車が外部電力に依存すると、発電所の建設が必要になります。
揮発油税の変わりの税負担をすでに電気自動車から徴収する仕組みも検討されていて、電気自動車が一定の台数になったら課税すると言われています。
全個体電池が実用化されれば、今のデメリットも解消されていくので期待はしていますが、社会インフラや税の負担も含めて電気自動車の普及が決まるのではないでしょうか。

書込番号:23765789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/03 19:23(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん

>日本だけでも6000万台ある乗用車が外部電力に依存すると、発電所の建設が必要になります。

たしかに発電所の建設は必要ですが、
その発電所は自宅の屋根の上などに設置することで、EVに必要な電力量まかなう事ができます。

ウチは、リーフを導入する際、同時に太陽光パネルを屋根(30平米ほどの面積、
予算の都合でパネルはその半分強くらい)に載せました。
合計で3.3kWほどの太陽光パネルですが、年間の発電量は約4500kWh(過去6年間の実績)になります。

電費7km/kWh、充電効率85%と仮定すると、
4500kWhの供給電力で、年間で25000km余りの走行ができます。
つまり自宅の屋根の上で、自家用車で使う電力をまかなうことが可能だという事です。
年間10000km走行なら、ガレージの屋根の面積でも、太陽光パネルの発電量でまかなえると思われます。

太陽光パネルの設置コストも120万円ほどでした。それを20年分
(太陽光パネルの寿命は不明ですが、FITを考えれば20年はいけると思います)の
ガソリン代とすれば、月に5000円ほどですね。リーズナブルと思いませんか?
(集合住宅の機械式駐車場では無理ですが…、平面駐車場なら設置できるでしょ)

書込番号:23765950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/04 05:54(1年以上前)

音がしない車が素敵という人も居れば,爆音響かせる改造車が好きな人も居る。

BEVの普及には,急速充電の性能アップが欠かせないと思う。

現状だと,自宅で満タン出発ならイイが,出先で減った分を充電することを考えると,充電速度で不便です。
電池の劣化に対する対策,電池の「当たり外れ」の解消,使い方の注意,実用面で違いの出る性能に目を向けることが,これからの車には必要でしょう。
初期に出た車の役割とは異なるかなと。

BEVやph(e)vのメカニズムだけで飛びつく時代ではなくなってきたと思います。

書込番号:23766861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2020/11/04 05:57(1年以上前)

誠に同感です。
何かと工夫は必要ですが、昔のHDDが160MB程度のパソコンも使い方次第で
仕事に遊びに活躍してくれました。 
不要ファイルを整理していく中でシステムに詳しくなったりします。
何キロ走れるかというより、いかに快適に走れるかを重視するので、EV以外には考えません。
飛行機も新幹線も有りますので。
音楽が無いと生きていけない人なので、静寂性も必要。
我が家の使い方では、今でも十分ですか、これからも良くなっていくのでしょう。

書込番号:23766862

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/11/04 06:35(1年以上前)

でも中国製のEVは、充電中爆発した映像があるからねぇ。

夜間ではソーラーパネル発電しません、曇りでも半分ぐらいの発電量。

村田製作所(タンタルコンデンサーの製造会社)が全固体充電池の生産は発表してました。

あと、GaN(窒化ガリウム)電力素子の低価格量産化です。

書込番号:23766882

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/11/04 11:28(1年以上前)

中国製の電気自動車は幾ら安くても買いたくないですね、電気自動車かどうかよりも新し物好きなので自動運転のレベル3が登場したらその中から選ぶかな?

書込番号:23767247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/11/04 15:14(1年以上前)

>NSR750Rさん

今のEVの電池はほぼ全て中国製ですよ。(欧州車、レクサス、アリア)
Teslaも爆発が多発したんでパナソニックから中国製になってますよ。
https://slashgear.jp/cars/7391/
発煙も発火もしないブレードバッテリー

中国の自動車メーカーは大小併せて100社くらいあるそうで
走る実験室状態で開発されているので技術レベルは今やトップですね(EVに関して)
上のBYDにしても社員22万人でホンダや日産より大きいですね。
それでもトップ5に入ってませんね。

全個体電池は製造を開始してますけど出力20mvとかですよ。
おもちゃのプラモデルも動きませんね
Mg電池も中国で5年前から製造しているけど特性が一次電池に近いのでEV用ではまだまだ先です。

>ESHY24Gさん

無名のメーカーはともかく10大メーカーの品質は今のコストダウン重視の日本車よりずっと高いでしょうね。
EV系はほとんど生涯保証だし普通保証も15万キロが最低ラインで20万キロ保証も多いようです。
自動運転L3は100万円台の車でも達成しているし(法規上運転者に責任があるのでL2.5)
自動運転L5対応の車も出ていますね(C-V2X整備や法的問題で不可)
https://www.youtube.com/watch?v=ie72ndqGwQQ&t=131s
https://www.youtube.com/watch?v=Xr6ePtKwA5Y
550馬力 95kgm 97Kwh 航続600km 2.5トン 0-100 3.9秒 1000万円

それに中国が技術を持っているわけではなく世界中の技術で作られている。
中国に限らずアジア全体で輸入車が2-300%という高額な関税がかかるので
輸入車では販売できない。
14億人のマーケットで販売したい全メーカーは中国との合併で中国企業として
中国国内で販売している。
日本のメーカーもほぼ全て進出してトヨタではBYDとか第一汽車とかと合弁しています。
ベンツやBMW、Audi、VWなどほぼ全てのメーカーが中国で売りたいので合弁しています。

中国は技術を盗むとか言うけどちょっと違うんですね。
また中国は歴史がないのでこだわりがなく良いと思ったら皆が採用するので
エコシステムが非常に進んでいて共有化が平気で行われる。
そういう技術のこだわりがないというか変なプライドは持っていない。
良いものを作って売れれば良いという思考なのでユーザー本位で物が作られる。
中国は嫌いだけど(政治的に)良いものに国は関係ありませんね。

EVの魅力はエコではなく高いパワーと運動性能ですね。
500馬力級が簡単に作れF1カー並の低重心は回頭性もブレーキも効く。
内燃エンジンが勝るところは殆ど無い。
航続も500km以上が普通になってきて、20分充電すれば300kmくらい走れるので
コーヒー一杯の休憩時間で済むし、500km走れれば1週間に一度程度
一晩家庭で充電すれば良いだけなので不便さは殆ど無くなってきてますね。

EV用電池は1Kwhあたり100ドル程度になっているのでガソリンエンジンと変わらない価格になってきてます。
BYDのHAN EV クラウンより大きいサイズ
5m×1.9m 車軸2920 2150kg 420万円
https://www.youtube.com/watch?v=zqZucoeapq0
https://www.youtube.com/watch?v=KKISr8X2M84
500馬力 68kgm 77kwh 航続550-600km
0-100km/h 3.9秒 100km/h→停止 32m
(レクサスRCF 481馬力 4.5秒、GT-R 37m)
スーパーカー並の性能とレクサスLS並の豪華さ
と軽自動車以下の経済性・・・魅力的ですよね・・・

書込番号:23767559

ナイスクチコミ!2


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/04 15:38(1年以上前)

太陽光パネルは寿命がありリスク要因です。

何より、発電所のリスクも分散されて持っている事w
DC400Vのパネルを家に設置するのは気が引けます。
短絡や絶縁低下で火災、地震で破壊すれば手に負えません。
ヨーロッパでは、何年も前から劣化したパネルの火災が問題視になってます。

良いことばかりじゃないんだよん

書込番号:23767593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/04 16:25(1年以上前)

多くの感想を聞かせて頂きありがとうございます。
EVの静粛性より、まだ不随する課題に関することが多い意見が半数でした。
使い方のよって好みが別れるのでしょう。

EV所有の方にとっては、静粛性・走行快適性が優先で継続使用かと感じました。



ESHY24Gさん  こんにちは
経済力のある方ですね。

>その場のノリで買ってしまった
それはある意味凄い。高価なものを。

>疲れにくさは完全にエスティマハイブリッドの方
そんなファーストカーが正直羨ましいかも。

自動運転は電子化上、EVの方が内部装置の連携・統合で有利かと。
エンジン車では煩雑性増える?



ミヤノイさん
大陸製は、スペックのいい車が恐ろしく安いですね。
ただ、車 丸ごと中華製はアフターサービス面が難しそう。
自分で直せたり、故障が特定でき交換部品が容易に入手できるならおいしい。
アフター網の構築コストを含めるか否かで、販売額が変わるのでは?



tarokond2001さん
EVの消費電力はソーラーパネル1〜2KW相当だし、商用連携なら蓄電しなくても同じことですね。
昼間の急速充電がいくら増えても、連携パネルから送電できることに。



Ho Chi Minhさん
既に日本のソーラー発電量は原発5〜6基分に相当し、さらに増えそうです。
夜間電力はまだ余裕あり、自宅深夜充電は当分心配ないと思います。

まぁ、税金は総額で足りてなくて、常に取りやすいところを探してるそうです。



akaboさん
そうかもしれませんね。



bee@officeさん
電車になれると、ディーゼル車の音・臭い・鈍加速が不快、EVもそれと同じで油臭も勘弁です。
灯油ストーブよりエアコン、ガスより電気が好み。
距離と充電は運用で解決、電池品質は人柱と実績で選べばいいですね。

>音楽が無いと生きていけない人なので、静寂性も必要。
不快な騒音に強いか苦手かでも、好みが別れますね。
私も騒音は大苦手、綺麗な音求めてる。



NSR750Rさん
EV爆発は、充電器部品が粗悪で品質管理の不足と、電池の種類選定や品質管理不足でしょう。
今でも、リン酸鉄リチウムや東芝製SCiBなら爆発しない。

個体電池は、まだ小容量限定とか可能な充電回数が未達のようです。
信頼できる大容量が安くなるには、5〜10年以上掛かるのでは?

書込番号:23767643

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/05 08:23(1年以上前)

ちと便乗しまして

純EVは,やっぱり冬場はキビシーですね。
最低気温が一桁になって,北風ビュービューになると,電池の性能ダウンと空気抵抗で航続ダウン。
色々アカンようなな気がする。春から秋はマシなんですけどね。
二輪車みたいな。

EV乗りの皆さん,いかがですか?

書込番号:23768784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/05 08:41(1年以上前)

朝、7時で外気温度計は氷点下10 度です

>akaboさん

>最低気温が一桁になって,北風ビュービューになると,電池の性能ダウンと空気抵抗で航続ダウン。

そのとおりだと思います。
ちなみに私の住む場所は、厳寒期にはマイナス二桁になります。

冬場は、やっぱり暖房の効きは弱いので、寒いですね。
内燃機関という熱源(それが捨ててしまう熱だとしても)を持たない車の弱点です。

ただし、バッテリー容量が大きくなれば、航続距離は短くなったとしても、
実用上困らない距離を走れるならば、暖房を積極的に使えるので有利ではあります。

したがって旧リーフよりも、新リーフのほうが寒さには強いですね。

書込番号:23768799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/05 11:09(1年以上前)

>tarokond2001さん

氷点下10℃ですか! -1℃くらいまでの地域に居住なので,別世界ですわ。
バッテリー温度計も,見慣れぬところを表示してますね。
電池に余裕がある電気自動車,欲しくなります。

書込番号:23768988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/08 05:25(1年以上前)

ご無沙汰しております。

風力発電は日本では秋田県などが風況的に好適地だそうですが、アメリカでの風力発電は近年かなり凄い事になっています。

全米平均で発電量のまだ7%に過ぎませんが、テキサス州で20%、アイオワ州でほぼ50%に達しています。これを住民一人あたりの発電量に置き換えてみたところ、テキサスが年間3000kWhで日産リーフなら2万キロは走らせる事が可能です。アイオワはその3倍近く!

ミヤノイさんの投稿にある様に現在のバッテリーのコスト水準ならハイブリッド車並みの価格で60kWhクラスのEV販売が可能で、リン酸鉄だけでなくテスラの4680セルなど、来年にも搭載の始まる安価な大量生産品が期待できます。

壁に貼れる安価なソーラーパネルが実用化されれば、低価格化の進むバッテリーによる家庭用蓄電池システムと合わせて、相当量の再エネ電力が、安い電力料金を伴って実現する目があります。

冬場の暖房に関してですが、実は30kWhリーフに加えてテスラのモデルYが我が家の愛車に加わりました。これで採用されたテスラ自社開発のヒートポンプは複雑なバルブ構造により-20~-30度でも効率よく暖まる性能を持つとされています。私が住む地域ではせいぜい-5度にしか下がらないので試す機会がいつ来るかは分かりません。コロラドあたりにスキーで行きたいものですがコロナ次第ですね〜。

通勤での電費は150Wh/kmぐらい。往復50kmのうちの半分ほどは時速100kmの区間です。パワーは30kWhリーフと比べると「無尽蔵」の言葉がぴったり。もちろん日常的な使い方なら30kWhリーフでも大満足で、EV同士なので両車は似たキャラクターを持ちます。

書込番号:23774962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2020/11/08 08:30(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん
「揮発油税の代わりの税負担を」って
具体的にどのように課税するのでしょう?。
電気自動車購入時に?、電気自動車の自動車税?、
電気代??(これは無理かな)
ご存知の方、ご教授ください。

書込番号:23775123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/08 09:12(1年以上前)

フォリオさん お久しぶりです。
アメリカのアイオワやテキサス州の風力発電率は、想像外に高く驚きました。
ソーラーも含めて、広大な土地は自然エネルギーの宝庫。

日本では再エネ設備について、些細なネガティブ面が強調される部分もあり、
大局をみる判断力が乏しいと思うことがあります。

BEVについても、10年以上まえから現状だけみて優劣を付けがちですが、
技術革新が増えるにつれて、考えの変わるひとが多くなってます。
BEVの課題である 充電、寿命、暖房 についても解決する見込みがありますね。

-----------------------------------------------------------------

エンジン制御の近況(ずれた用語でご勘弁)

・可変バルブタイミング+可変バルブリフトのエンジンサイクル内制御
・燃料噴射量・噴射タイミング・噴射回数のエンジンサイクル内制御
・ターボインペラの角度制御(吸気ターボ圧の瞬時制御)
・クランク軸直結式回転角センサー
・排気循環量制御(弁開度制御)
・酸素濃度センサー
・4WD車の左右前輪 独立トルク制御(多板クラッチ制御)

などなど、更に多くを1/1000秒単位で電子制御するようになっていると、
エンジンをバラシて500馬力目指して楽しんでいる 近所の車マニアの話でした。
複数のコンピュータが今やエンジンを支配している。

排ガスや効率対策・性能向上の面で、今のエンジンは複雑化の一途。
徹底したコストダウン対策で成り立っているが、最終的にはユーザーがツケを払っている。
例として
新車のファンベルトは1本1円以下で、利益回収は保守部品の単価で補っている。


対してBEVは

1〜4個の駆動モーターを1〜4台のインバータを通して
ソフトウェアで制御するだけよく、車の特性や制御性はソフトの変更だけで終わる。

なので、BEVの方がずっとシンプルかつ制御が簡単で、性能もよく、量産すれば確実に安くなる。

10〜15年前は、EVなど話にならん という意見が大半でした。
現状だけ見て比較するのは簡単ですが、将来の可能性をみると答えが変わってくるでしょう。


たった 10平方m(2mx5m)の太陽電池パネルで、年間1万キロのEV走行電力(1500kWh)が得られ、
カーボンフリーが戸建て住宅で実現したり、マンションの屋上や集会所の屋根で得られます。
そのための法的仕組みづくりを皆で知恵を絞り、力を発揮しあうことでしょう。

EV増加に見合った電力の自給は、今や技術的にとても簡単になりました。
特に土地に余裕ある地方や田舎は、EVが最適になるでしょう。

書込番号:23775178

ナイスクチコミ!0


nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/08 10:05(1年以上前)

>すけすけずさん

こんにちは

導入して欲しくはないけど「走行税」でしょうか。

車検の際に、前回→今回の車検期間内の
走行距離×車種ごとの変数 を支払うイメージ?
…オドメーターで測るなら「インチアップ節税」流行るかも。

購入前に中古車両が格安であることと、揮発油税を
払わなくてよい分、ランニングのコスパよいことも踏まえて
リーフを買いましたが、「お国の姿勢」に沿った税負担を
求められるなら応じなければ、と個人的には思います。

ただ走行税を導入するなら、BEVだけを狙い撃ちして
普及に冷水をぶっかけるような愚策ではなく、揮発油
(ガソリン)税の廃止やその他車の諸税の見直しを実施
したうえで、環境負荷に応じた変数設定(≒古いガソリン
車を最高〜BEVを最低ランクに)が必要だと思います。
…「お国の焼け太り?」は許さない方向で

後年、我がリーフに走行税が課されてしまうなら、税の
何割かは環境省に持って行って、風力、潮力、地熱など
新エネルギー普及のために使って欲しいなぁ、とも思います。

書込番号:23775266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/11/08 11:41(1年以上前)

こんな車が増えてくると思いますね。
中身はBYD、内外装はメルセデス
中国産メルセデスベンツ DENZA X
https://www.youtube.com/watch?v=zTJw4HUFPBE
500馬力級 82.8Kwh 航続520km 7人乗り大型SUV

PHEV(586馬力)で460万円 BEVで560万円

中国車では知名度もなく、とにかく販売網を世界に持っていません。
日本だとMAZDAやスバルなど今から自力でEVなど開発できないので
プラットフォームは中国EVを使い内外装を変えて自社ブランドで売る。
他車のプラットフォームを使うケースはこれまでにも普通にあるので
これだと簡単に安価で開発できます。

重要な事はこの車は天下のメルセデスの名前を使っていることですね。
信頼の置ける性能と品質をメルセデスが認めているって事です。
(新ブランドではありますが)

この車が世界のメルセデス販売網で売られるとは思いませんが(自車の販売に影響する)
EVの開発に遅れているメーカーは最良の手段だと思います。
日本のベンツ販売店で200万円の利益を取っても安いですね。

日本の発電だと太陽熱、風力の他にこれだけ海を持っている国は少ないので海流発電や水発電でしょう。
塩水だけで発電できる 27万円で発売中
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/487951

書込番号:23775472

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

12V起動用バッテリー交換について

2020/10/29 20:37(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:96件

こんにちは
リーフE+G (60KW)2019年 2月に乗っています。

本日ヘッドライトをつけたまま停止させて12V起動用バッテリーが上がってしまいました。
幸い 他の車から ケーブルをつないだら辛うじて起動できました。
数10キロ走行して(充電) なんとかしのいでいます。

そこで質問です。

1、Gグレードの場合 走行用のバッテリーから 12Vバッテリーへの充電が自動で行われるという
情報がありましたが、確かではありません。これが本当なら一晩休ませれば翌朝には回復すると思われますが
真偽のほどは?

2、1度でも上がったバッテリーは交換というのよいとは思いますが、まだ2年弱です。
多少迷っています。アドバイスありましたら

3、交換バッテリーはネットで探すと パナソニックのカオス N-80B24L/C5
あたりで十分との情報があります。かなり安価で1万程度。

しかし リーフの場合補償がつかないとのことでディーラーからは6万円ぐらいで交換できますとの回答
これは 痛手です。
どなたか ベストな交換をされた方 アドバイスを

以上3点 誠に恐れ入りますが、個別でもよいのでご意見いただけますと幸いです。

書込番号:23755746

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2020/10/29 21:01(1年以上前)

>イヌの円盤さん
システム停止状態ならば、充電されないんじゃない?
通常システムonなら、ライト点灯していてもバッテリー上がりませんよ。
鉛バッテリーは バッテリー上がりをすると性能低下しますけど、一度くらいならば車検まで持つんじゃない。

書込番号:23755774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/29 21:24(1年以上前)

>イヌの円盤さん

以下は、取扱説明書からのコピペです。

「12Vバッテリーは、充電中及び電源ポジションが走行可能状態のとき、リチウムイオンバッテリーに蓄えられた電力で自動的に充電します。「

「長期間駐車時の充電
次のような状態が5日間以上続くと、12Vバッテリーが5分間自動的に充電されます。

5分以上電源ポジションを走行可能状態にしていない。
リチウムイオンバッテリーを5分以上充電していない。
タイマーエアコン又は乗る前エアコン(リモート)を5分以上実施していない。

12Vバッテリー充電中は、インストルメントパネル上の充電インジケーターが点灯します。」

>1度でも上がったバッテリーは交換というのよいとは思いますが、まだ2年弱です。
>多少迷っています。アドバイスありましたら

たぶん大丈夫だと思います。

リーフの12Vバッテリーは、セルモーターを回す大きな電流を要求するわけではないので、
バッテリーあがりを起こした物でも
12Vの電圧さえ出ていればシステム起動は可能なので、問題は無いと思います。

書込番号:23755809 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/29 21:38(1年以上前)

年式から見て、PDMの故障が疑われますので、ディーラーに相談されたほうが良いと思います。

書込番号:23755839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2020/10/29 23:11(1年以上前)

ヘッドライトの消し忘れなが原因なら気にする必要は無いと思います。が、
ヘッドライトをつけたまま信号停止中程度の数分程度でヘッドライトが暗くなっていく
症状があるならバッテリーのへたりかpdmの故障がうたがわれますね。。。

書込番号:23756016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/30 09:23(1年以上前)

1、初期型に乗っていましたが、
確か、12Vバッテリーの放電防止のため週に一度、5分程度充電する、だったかと。

2、起動していない状態で電圧を測り12Vを超えていればok

3、セールストークかも知れないが、サービスマンは
特殊なバッテリーを積んでいるから市販のバッテリーだと不具合が出るリスクがあります、
と言っていました。

アイドルストップ車なんかは、充電と放電のデータを蓄積して
アイドルストップを制御しているから、ただ載せ替えるとトラブルが起きる。
でも、データをリセットすれば機能するから、
リーフもそういうリセットをすれば良いだけなのかも知れません。

書込番号:23756441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2020/10/30 09:53(1年以上前)

新型セレナ乗ってますさん
tarokond2001さん
モリニューさん
なおき^^;さん
ルート3011さん

早々のアドバイスありがとうございました。
本日 起動問題ありませんでした。自動で駆動用から起動用に充電している模様です。
たとえば その機能がないとしたら各地でトラブル続出のような気もします。

しばらく様子をみたいと思います。

今回思ったのは 12Vバッテリー詳細情報が警告ランプの表示しかないこと
せっかく駆動用バッテリーの容量チェックが詳細に表示できるのであれば
この程度の詳細情報も搭載するべき。

車が動かない等は致命的になるので改めて12Vの重要性を認識いただきたいと感じました。

書込番号:23756478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/10/30 12:22(1年以上前)

旧リーフでは3年で市販バッテリーに自分で載せ替えました。
何も問題はなかったですが、山奥によく行くので予防交換です。
普通の充電制御車用バッテリーです。(パナソニック カオス 1万円程度)
ディーラーの見積6万円はとんでもないですね

今はリチウムバッテリーを使った小型(スマホより少し大きい程度)のジャンプスターターを積んでいます。
リーフはエンジン始動が無いのでいちばん小型の物で良いと思います。
たまに釣りの電動リールやタイヤの空気入れ電動ポンプ電源としても使っています。
スマホ等の充電も可能、LEDライトにもなります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0842NBFNS/ref=cm_sw_r_tw_dp_ag4MFbXN35EJN?_x_encoding=UTF8&psc=1


書込番号:23756700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/30 16:39(1年以上前)

無事動作してよかったですね、ただディーラーには1度調べてもらったほうがいいです。

https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html

私は翌日また同じ症状で、入院、修理してもらいました。

書込番号:23757103

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/10/31 12:41(1年以上前)

走行用バッテリーから12V補機バッテリーに充電するには、コンピュータが作動しないと制御回路が作動しません。

コンピュータは12Vバッテリー電源で作動してますから、ジャンプスタートできます。

これは他社のハイブリッドで同じで他車からジャンプスタートできますが、他車にはできません(充電インバータが破損するかも)

メイン電源がONでないと、充電機能は作動しません。

走行用バッテリーが上がってしまった場合、EVは充電設備があるところまでレッカー移動しかありませんが、

ホンダHVは通常、走行用モーターでエンジン始動します、HVバッテリーが上がった場合非常セルモーターでエンジンをかけて充電できますが、トヨタには装備されていないそうです(レッカー移動?)。


書込番号:23758690

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/11/03 11:20(1年以上前)

話は変わりますがスレ立てるまでも無いのでこちらで失礼します。
こう言ったモーターが搭載されると安い電気自動車が登場してくるんですかね?
https://newswitch.jp/p/20704

書込番号:23764903

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

D・B・ワンペダル、電費がいいのは?

2020/10/04 09:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

Dレンジ、Bレンジ、ワンペダルは走行シーンやドライバーの好みで選べばいいと思います。今ここで質問したい事は、電費の良し悪しに拘った場合はどのモードが好電費なのか、という事です。市街地や峠道、高速道路など走行シーンによっても違うかも知れません。

例えば何キロにも及ぶ長〜い下り坂を下る場合、ワンペダルでアクセル踏みっぱなしで下るよりDレンジで惰性で下った方が電費いい様な気がします。

皆さまのご意見伺いたいと思います。

書込番号:23704346

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/04 10:12(1年以上前)

>imz221さん

>電費の良し悪しに拘った場合はどのモードが好電費なのか

「電費を良くする」=「消費するエネルギー」を少なくするためには、原理的には、不必要な加速と減速をしないことだと思います。

とすれば、加速と減速へのアクセルペダルの反応が最も小さくなるモードがベストでしょう。
具体的に言えば、「DレンジでECOモード」にすることでしょうか。

ただ、電費を良くするためにいちばん効くのは、どのモードを使うかよりも、
交通ので流れを阻害しない常識的な範囲で「速度を控える」=「空気抵抗を抑える」ことだと思います。

50km/hと比べて、60km/hでは、速度の2乗に比例する空気抵抗は144%に増えますので、
走行時間が短くなる分(50/60=0.83)を考慮しても、走行に必要となるエネルギー量は増えます。
したがって電費は悪化します。

エンジン回転数により燃焼効率が上下するガソリン車の燃費に比べて、
EVの電費は、単純に物理の法則に左右されます。

書込番号:23704509 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/04 10:33(1年以上前)

>imz221さん

旧30kWh乗りですが、普段はDモードで走っています。
ecoモードとの電費の違いも微々たるものではないでしょうか。

バッテリーは充電サイクル数でも劣化するようです。
回生充電も、塵も積もればかなりの充電量になり、その分の劣化と少々の電費改善とどちらを取るか?
またせっかくのアクセルレスポンスや俊敏な加速を封印してecoモードで走るばかりでは、本末転倒のような気もします。

書込番号:23704561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/10/04 11:36(1年以上前)

>imz221さん
PHV乗りですが、EVモードではリーフとほぼ同じ感覚でしょうから、横レスで失礼します。

>何キロにも及ぶ長〜い下り坂を下る場合、ワンペダルでアクセル踏みっぱなしで下るよりDレンジで惰性で下った方が電費いい

惰性で下って丁度いい速度なら、そのとおりだと思います。(数%な、やや緩めの下りでしょうね)
それより急な(普通の?)下りならBレンジに入れてます。
もっと急な(10%以上でしょうか?)では、ブレーキをゆるく踏んで発電回生を強くして下りますよね。

リーフは2度試乗し、ワンペダルも味わいました。
市街地の渋滞を攻める?にはこれは楽なモードでした。
郊外や高速を一定に流すにはやや不向きで、そんなときはDレンジのほうが理屈上燃費が良いと思います。

電費指向なら、
・アクセルは、なるべくゆっくり上げ下げするほうがよい
 (この点、ワンペダルでは頻繁なアクセル上下で、加速&回生ロスが多発)
・信号停止ブレーキは、数十m以上手前から穏やかに踏んだ方が、メカブレーキの介入を最小限にできて
 発電回生が多く得られます。
・空気抵抗による電力ロスは速度の二乗?で増加するそうですが、
 一般道ではほぼ無関係でも、高速道路ではおよそ85km/h以上は電費に効いてくるようですね。

書込番号:23704705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/10/04 11:52(1年以上前)

8月24日 自宅-長良川SA

9月27日 自宅-長良川SA

>imz221さん
tarokond2001さんがおっしゃっておられるようにモードというより電費は速度で大きく変わりますね
速度が上がると電費は悪くなるという実証データになると思います。

8月24日と9月27日で自宅から東海北陸道長良川SAまで距離約200kmを全く同じルートで走った時の比較です。
8月24日 17インチタイヤ装着 電費9.6km/kWh 平均速度56km/h 時間3時間34分 距離202.2km 残量38%
9月27日 16インチタイヤ装着 電費9.1km/kWh 平均速度65km/h 時間3時間13分 距離210.6km 残量29%
全く同じルートを走っていますがタイヤが、17インチ(新車装着)と16インチ(ころがり抵抗性能AA)で径が違うので4%程度の誤差があります。
でも残量と所要時間はタイヤによる誤差は関係ないですね
N-LINK OWNERSで見るとこの区間の消費電力は
8月24日20.9kWh
9月27日22.9kWh
で2kWh(約10%)も違ってしまいました。
エアコンも8月24日は冷房使用、9月27日は不使用なので実際の差はもっと大きいかもです。

基本はD+ECOで走っていますが、9月27日はかなり道が空いていて速度が上がりました。
一般道、名阪国道、東名阪、一般国道、名神、東海北陸道のルートです。

書込番号:23704741

ナイスクチコミ!2


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/04 17:11(1年以上前)

>tarokond2001さん

>不必要な加速と減速をしないこと
>加速と減速へのアクセルペダルの反応が最も小さくなるモード


それでは次のような解釈でいいでしょうか?
信号や渋滞が全く無く多少のカーブのあるコースを想定します。
このコースをD・B・ワンペダルのそれぞれで同程度の安全速度で走行した場合、電費の差はほぼ無い。

いかがでしょうか?

書込番号:23705389

ナイスクチコミ!0


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/04 17:23(1年以上前)

>みっくんタイヤさん

>せっかくのアクセルレスポンスや俊敏な加速を封印してecoモードで走るばかりでは、本末転倒のような気もします。

僕も全く同感で、常に電費走行するつもりは全くありません。
安価な深夜電力による自宅充電なので電気代はガソリン代と比べれば圧倒的に安いわけで、
暑い時はエアコンをガンガン使いますし、寒ければ暖房もケチりません。時にはアクセル踏み
込んでみたくなる時もあります。

今回は最初にも書いた通り、あくまでも電費の良し悪しに拘った場合は・・・・、という事で質問させて頂きました。

書込番号:23705411

ナイスクチコミ!3


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/04 17:42(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>アクセルは、なるべくゆっくり上げ下げするほうがよい
>信号停止ブレーキは数十m以上手前から穏やかに踏んだ方がメカブレーキの介入を最小限にできて発電回生が多く得られます。

tarokond2001さんが「加速と減速へのアクセルペダルの反応が最も小さくなるモード」と仰っている様に、ワンペダルによる減速よりDレンジで緩やかに減速する方が、電費にとっては理想的という事ですね。

書込番号:23705449

ナイスクチコミ!1


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/04 18:19(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
先日プチ・ロングドライブした時、予定していた充電器が故障していたため、
帰宅できるか不安なまま高速(制限速度100km/h)に乗りました。

エアコンオフ、プロパイロット85km/h設定で電費走行したところ、電費が大きく好転し、余裕持って帰宅できました。
EVは高速域ではガソリンエンジンより効率悪くなるらしく、速度抑える事は電費に大きく貢献する様です。


>tarokond2001さん
>みっくんタイヤさん
>PC楽しむおやじさん
>らぶくんのパパさん

僕の質問の趣旨である走行モードによる電費の違いについてですが、皆さんのご意見によれば、
電費は走行モードの違いよりも加減速を緩やかに、また速度を抑える事の方が効果大という事ですね。
走行モードは電費の良し悪しではなく、走行シーンそれぞれの運転のしやすさで選べばいいのですね。

凄く参考になりました。質問して良かったです。

書込番号:23705518

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/04 22:17(1年以上前)

>imz221さん
ワンペダルは機械ブレーキとの協調制御ですから機械ブレーキ分ロスになります。

書込番号:23706090

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/04 22:21(1年以上前)

>imz221さん
ワンペダルは機械ブレーキとの協調制御ですから機械ブレーキ分ロスになります。
自分の場合はプロパイロットで走っている時に1番電費が良いです。

書込番号:23706100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/05 08:58(1年以上前)

>imz221さん
>信号や渋滞が全く無く多少のカーブのあるコースを想定します。
このコースをD・B・ワンペダルのそれぞれで同程度の安全速度で走行した場合、電費の差はほぼ無い。

そのとおりだと考えます。
電費の差はない、もしくは少ないと思います。

ただ、繊細なペダルワークができることが前提です。
DもBも、アクセルペダルへの反応が良い、つまり
ペダルストロークに対する加速(Bは減速も)度が大きい設定です。

加速では電力を消費し、減速では回生しますが、回生効率は100%ではないので、
使った電力を全て回収できるわけではありません。
無駄に電力を使わないためには、無駄な加速、減速をしないことが重要だと思います。

つまり、ラフなペダル操作では無駄な加減速となってしまい、余計な電力を消費します。
e-Pedalも同様です。
(リーフのレビューなどで散見される意見ですが、
e-Pedalを使うと車の動きがギクシャクする、同乗者が車酔いになった、
とかの書き込みは、繊細なペダルワークが得手では無い方なのでしょう)

ちなみに、私は余り電費を気にせず、ドライバビリティを優先して、旧リーフではDレンジでの走行、
今は、試行錯誤の結果、DレンジのECOモードでe-P edal固定にして使ってます。
微速の後進は、まだまだスムーズとは言えませんが、
e-Pedalは、
ペダルワークで車の姿勢(荷重移動)ばかりでなく、減速度=回生量をも
微妙にコントロールできる「優れもの」だと思います。

書込番号:23706636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2020/10/05 20:00(1年以上前)

>imz221さん
基本的に繊細なペダルワークができれば、どのモードも電費がいいと思いますよ。
その観点から見たら
繊細なペダルワーク習得には e-ペダルが最適ですかね。

書込番号:23707703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/05 20:41(1年以上前)

>ESHY24Gさん

>自分の場合はプロパイロットで走っている時に1番電費が良いです。
プロパイロットは繊細なアクセルワークをしているって事ですね。

書込番号:23707790

ナイスクチコミ!0


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/05 20:49(1年以上前)

>tarokond2001さん

>無駄に電力を使わないためには、無駄な加速、減速をしないことが重要だと思います。

これは返信くれた皆さんが異口同音に仰いますね。大切なポイントだという事が分かりました。

>e-Pedalは、ペダルワークで車の姿勢(荷重移動)ばかりでなく、
>減速度=回生量をも微妙にコントロールできる「優れもの」だと思います。

なるほど、そこまで深く考えた事ありませんでしたが、全くその通りだと思います。

書込番号:23707814

ナイスクチコミ!1


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/05 21:02(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

電費の良し悪しを決めるのはどのモードかではなく、繊細なペダルワークが大切
だという事が、皆さんの返信で思い知らされました。

>繊細なペダルワーク習得には e-ペダルが最適ですかね。

e-ペダルは急な制動が働いて何となく大きな回生を得ている気になっていましたが、
挙動がギクシャクして、逆に電費を悪化させているんですね。これを上手くコントロールする術を
身に付けれれば、しめたもんですね。

いやぁ!皆さんホントにありがとうございます。運転を見直すいい切っ掛けになりました。

書込番号:23707839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/10/05 21:43(1年以上前)

9/15 電費10km/kWh 平均速度61km/h

9/27 電費9.1km/h 平均速度65km/h

前の書き込みではタイヤサイズや気温が違うときのデータ比較でわかりにくかったと思います。
もう一度調べると9/15と9/27で全く同じ条件で同じルートを走ったデータがありました。
(エアコン使用せず、e-Pedalオフ、基本はD+ECOオンで追越し時はECOオフ)
9/15 平均速度61km/h 3時間26分 距離210.6km 電費10.0km/kWh 残量37%
9/27 平均速度65km/h 3時間13分 距離210.6km 電費 9.1km/kWh 残量29%
9/27日は平均速度が速く、時間で13分早くなった代わりに残量で8%、走行可能距離は29km少ないです。

この後、仮に9/27は10分多く充電したとすると、9/15に比べて出発から充電後までの時間は3分短く、バッテリー残量は多くなって次に走れる距離はかなり長くなっていると思います。
エコという観点では電費がよいほうがいいですが、長距離走る場合はどちらが良いのかよくわかりませんね

書込番号:23707943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2020/10/06 04:25(1年以上前)

>imz221さん
>プロパイロットは繊細なアクセルワークをしているって事ですね。
追従走行ならば、前の車の動きに合わせるので、かえって電費が悪化する場合がありますね。(高効率運転(一定速度維持)がうまい車の後ろなら、電費がよくなります。)

書込番号:23708388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/06 11:43(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

高速道路で上手いクルマの後に着くのは電費に良い影響
が多いです!
半兵衛が高速道路に載った時に目標にするのがJR高速
バスです。
彼等は職場が高速道路です!
道路状況を知り尽くして居ます!
其れに載せているのが『モノ云う荷物』です!
丁寧な加減速は勿論のこと車線変更も緩やかに行ってい
ます。
これ等の事を総合的にJR高速バスの後ろに着くのが良
いと考えています!

バスに近づくと一瞬アクセルがフッーと軽く成る事が有
ります。 此れはバスの後に出来る風が原因だと思って
居ます。
車間距離を取ると云う法規を守って高速バスの後ろに小
判鮫のように追従するのは高速道路を走行する時には結
構電費の向上には役に立つ走り方だと思います!

書込番号:23708851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/07 21:10(1年以上前)

>尾張半兵衛さん


>高速道路に載った時に目標にするのがJR高速バスです。

一般道でもJRバスのドライバーはプロのお手本の様な運転しますよね。高速道路でその後ろに付く
のが電費に好影響とは、目からウロコの知識、覚えておきます。


>バスに近づくと一瞬アクセルがフッーと軽く成る事が有ります。 

これは経験した事ありませんが、競輪選手が取る作戦と同じ理屈ですよね。
機会があったら試してみます。

書込番号:23711903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/08 12:08(1年以上前)

>imz221さん

そうですねぇー!

競輪でトップを引く選手には相当風の抵抗を受ける事
でしょうね!
駆け引きの上手い選手は先を行く選手の後ろにピタリ
と付いてジャン!が成ると一気に踏み出し勝負にでま
す。
半兵衛がTAXIドライバーだった頃に名古屋市内に
JRの高速バスの会社が発足しました。

募集に応じた友達の話しを紹介します。
先ず毎朝の起床は6時で1日が始まるのですが、朝食
が終るとトイレの掃除を全員で行うのですがバケツ以
外は何も無いので指導員に尋ねると自分の手でするの
だよ!と言われたそうです。
此れで何人かがその場で辞めて行ったそうです。
指導員の説明では何事にも腹を立てない習慣を身に付
けて欲しいとの事だったそうです。
此のように正式に採用される迄は苦労の連続だったと
話して居ました。
最後に採用が決まって残った合格者が全員で木曽川に
飛び込み寒水水泳で祝ったのですが寒さを感じなかっ
たと聞かされました。

此のようにJR高速バスを運転するドライバーさんは
運転技術は勿論のことお客さまをもてなす気持ちや他
のクルマえの思い遣りにも良くできた方が多いと知り
安心してJR高速バスの後に小判鮫に成りきって走行
して居ます!

最後に車間距離だけは違反に成らないよう気を付けて
走行して下さい!
そして良い結果を確認されたらちょっぴり聞かせて下
さい!宜しくお願い致します!楽しみに待ってます!

書込番号:23712891

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

先日、郊外にプチ・ロングドライブの際、予定していた充電器が故障中で既に数%しか無くとても焦りました。

余裕持った充電の心掛けは必須。しかし万が一の為に知識として知っておきたいのですが、航続可能距離がゼロになってからどれくらい走れるものでしょうか?おそらく直ちに停車してしまうわけではないと思うのです。

前車のオデッセイハイブリッドでは航続可能距離がゼロになってから50km走行後に補給して45ℓ(タンク容量55ℓ)で、まだかなり余裕がありました。

これに関して情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:23704356

ナイスクチコミ!6


返信する
cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2020/10/04 09:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=5_1Kgvz7uuk

書込番号:23704461

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/10/04 10:07(1年以上前)

充電10%切る前に充電。
ゼロとか考えるな。

書込番号:23704493

ナイスクチコミ!15


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/04 11:29(1年以上前)

>cromonzyさん
航続可能距離23キロメートルで、実際は28キロメートルで電欠してしまいましたね。ほとんど表示通りと考えなければならないんですかね。

書込番号:23704689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/05 07:10(1年以上前)

多分,キロメートル走ることは考えない方がいいでしょう。
目の前が自宅,コンビニ駐車場目前,販売店の充電器が目の前という状況で,亀マークならば,たどり着けると思います。
リーフスパイ使ってる人なら,残量も教えてくれるかもですが,それを知ってもやりようがないですよね?

書込番号:23706505

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/05 11:06(1年以上前)

e-plusで0%の時9.5%ありますがこれが保護領域でどれぐらい使えるのかわかりません、ダメージを受けない為に使わせない領域がどれぐらいあるかわからないので怖くて使えないですね。

書込番号:23706819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/05 12:49(1年以上前)

軽く検索してみたところ,三菱車と違うようなので,訂正します。

日産車の場合は,亀マークが出た段階でも,まだ走行可能距離が表示されているようです。
数値がなくなってからkm単位で走ることは考えない方がいいでしょう。
レッカー覚悟で充電出来る場所の周りをぐるぐる回れば,自分で経験出来ますよ!?
ナビが付いている車なら,目的地まで何kmかが表示されるので,それと見比べて,丁寧に走りつつ推移を見ていると大概大丈夫です。

三菱ミーブシリーズの場合は,数値が無くなった後から亀マークが出ます。自宅に着いた瞬間に出した経験があります。

書込番号:23706975

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/05 14:03(1年以上前)

>脱落王さん

電気自動車,乗ってないでしょ?

残10%表示の時に,10km以上走れると思いますけど。。。
走行不能,補機への電力供給もなくなった時が本当の空。
レッカー移動。

残量10%表示の段階では,まだ周りに迷惑かけるようなことはないと思いますよ。


書込番号:23707092

ナイスクチコミ!7


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/05 20:30(1年以上前)

脱落王さんはまともな事書いてるように思うが。

書込番号:23707769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/05 21:12(1年以上前)

>akaboさん

>数値がなくなってからkm単位で走ることは考えない方がいいでしょう。

ゼロになってから数十キロ走れる、みたいな余裕は無い数値なんですね。
もちろんそんなギリギリな真似はしませんが、万が一のために覚えておこうと思いまして。
ありがとうございます。

書込番号:23707868

ナイスクチコミ!0


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/05 21:17(1年以上前)

>ESHY24Gさん

>e-plusで0%の時9.5%ありますが・・・

これはリーフスパイで得たデータでしょうか?
リーフスパイは使ったことありませんが、ユーチューバーさん方の動画によく出て来ますね。
どんなもんか僕も使ってみようかしら。

書込番号:23707883

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/06 08:02(1年以上前)

>AZR60-202さん
10パーセント切って自宅に着いたら、充電しなかったということ。充電しろと書くだけなら質問に答えてない。まともかどうかは別問題。あえて指摘したらイカンの?

書込番号:23708537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/06 08:27(1年以上前)

念のため付け加えますが,

自分の乗っている車で,使用できる電池残量何%で,航続距離何km表示になっているかを知っておくことは大事で,慌てずに走行するのに役立つでしょう。
三菱ミーブの場合は,%表示は,画面に表示することができないので,急速充電器に繋いだ時に何%だったかという数値を覚えておくと,経験として役立ちます。
また表示される数値が,日産と三菱で違うものを意味しているかもしれません。

ガソリン車で,燃料エンプティランプが点灯したあとでどれだけ走れるかというさっくりした話は,電気自動車には当てはまりません。
電気自動車で,残り数kmという領域は,とても大事な数値と言えるでしょう。
それが面倒だと感じる人は,ディするスレッドがふさわしいので,そちらで活躍しましょう。
経験のない人が,茶々をいれるかのように一言だけ書いて去っていくものと判別がついた方が,質問者には有益だと思います。

また,リーフスパイで表示される数値は,車両側で提供している電池残量とは違うので,ご存知かとは思いますが,間違えないように。

書込番号:23708564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/10/06 11:21(1年以上前)

>imz221さん

>予定していた充電器が故障中で既に数%しか無くとても焦りました

これは、EVに乗っていれば、経験したことのある人は少なくないと思います。
(私も北陸道の名立谷浜PAで故障に遭遇しました。
急遽、高速を下りて、上越市の日産までドキドキしながら走りました)

急速充電器の導入時期から考えて、そろそろ、故障したものが多くなっていくかもしれません。
(利用者が少ない場所は、修理に費用をかけたく無いので、長期間そのままということもあり得ます)

お互いに注意しましょう。

>航続可能距離がゼロになってからどれくらい走れるものでしょうか?

これについては「akaboさん」がおっしゃるようにガソリン車と同様には考えられません。
リーフでは、残距離の表示は、かなり正確だと思ってください。
(バッテリーが少なくなると、走行距離表示は、ーーー になっちゃいますが、それまでの表示は確かです)

ただし、道の登り、降りの影響は大きいので、そこは経験値による補正が必要です。

私の経験では、40kWhリーフで残り3%まで走りましたが、出力制限はかからず、登り坂を普通に走れました。
(目的地が坂の頂上で、あとは下りですから、たどり着いてしまえば、残り3%でも何の問題もありません)

書込番号:23708816 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/06 13:18(1年以上前)

>imz221さん
リーフスパイでのデータです、0%にしたわけでは無いですが6%から細かく見ていって2%になった直後で11.5%なので9.5%と思って良いです。

ELMのバージョンは1.5ですがダメなやつが結構あるのでその場合交換してもらって下さい。

書込番号:23709063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/07 10:20(1年以上前)

上と下の保護領域の量は違く上が少なく下が多いので満タンになる程メーターとリーフスパイの差異は縮まり空になるほど差異が大きくなります。
その為下の保護領域を知るのには限りなく空にする必要があります。

書込番号:23710872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/07 15:44(1年以上前)

すみません、便乗で教えてください。

添付写真(残量1%表示)、日産充電器で開始後18秒のものです。(充電開始直後、0%でした。)

横浜からの帰り道、航続可能距離とナビ設定の目的地(自宅)との差5キロ程度がずっと続いてましたので、(残量6%のあとはもちろん、ーーキローー%表示になりましたが、特に焦ることもなく)そのまま帰れたとは思いますが、途中の日産に立ち寄り充電したものです。

以前から残量2%程度からの充電経験はあり、今回も2%程度残っていると思いましたので、0%表示は少し焦りました。(AND、変な達成感?)

特にカメさんも出てませんでしたが、充電器の表示とリーフスパイの表示との差は如何程でしょうか。(充電器で0%の時、リーフスパイは何%を表示しますでしょうか。)

自宅まで残り3キロぐらいの場所でしたので、先程の5キロ差と合わせて、ざっくりあと8キロ走れたかなと思いますが、間違ってますでしょうか。

書込番号:23711327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bs-mさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/07 17:28(1年以上前)

YouTubeで見たのですが

40リーフでバーの表示になってからでも
平坦路を20キロ以上走れるようです。

書込番号:23711474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/07 21:23(1年以上前)

>akaboさん

>自分の乗っている車で,使用できる電池残量何%で,航続距離何km表示になっているかを
>知っておくことは大事で,慌てずに走行するのに役立つでしょう。

まだリーフ買って2000qなのですが、少しづつ分かって来た気がします。
登山に行って帰って来る時なんて、逆に航続距離増えますもんね。

>電気自動車で,残り数kmという領域は,とても大事な数値と言えるでしょう。

色々な走行シーンで残り%と航続距離を見ながら走るのが楽しく感じます。徐々に経験値が上がって来れば
感覚的に分かるようになるかも知れませんね。

書込番号:23711930

ナイスクチコミ!1


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:207件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/10/07 21:31(1年以上前)

>tarokond2001さん

>リーフでは、残距離の表示は、かなり正確だと思ってください。

これは肝に命じておきます。

>目的地が坂の頂上で、あとは下りですから、たどり着いてしまえば、残り3%でも何の問題もありません

先日、標高1500mの8合目駐車場に付いた時、残り10%でした。しかし下山して麓の市街地まで約30q下って
来たら40%まで回生していました。この時ですよ、故障していて焦ったのは。

書込番号:23711958

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/31 18:18(1年以上前)

本日,24kタイプの車で,

---表示を出しましたので,付け加えますね。

残量ゼロというのは ---表示のことでよろしいでしょうか? 
%表示で10を割り込んだ後に,---が出ました。
自宅まで到着できるペースだったので,途中で充電器に立ち寄らず,自宅に8%残で到着。

なお,駆動バッテリーの現状は,20%残で30km航続,今回10%表示で,ecoモードで17km表示,その後,---となった次第です。
従って,ペース的には10km〜15km走れる計算になりますが,決して無理はしないように。

40kリーフには当てはまらないかもしれませんので,その点はご容赦を。

書込番号:23759320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ219

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

走行中にパワースイッチを押すと

2020/10/20 14:19(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 kkazzuさん
クチコミ投稿数:23件

リーフ納車され早速色々と走り回ってるのですが、昨日地下駐車場で発進しようとした際にスマホがパワースイッチに当たり急停止しました。

幸い時速1、2キロしか出てなかったので大事には至りませんでしたが、これって高速走行中にも起こり得るのかな?とふと背筋が寒くなりました。

誰かスピードが出ている状態で誤ってパワースイッチを押した、或いは何かが当たってパワースイッチが押されたという経験のある方いらっしゃいますか?
あるならばその後どうなりましたか?

書込番号:23737707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/20 14:20(1年以上前)

というか発進時にスマホ操作するって駄目じゃないの?

書込番号:23737716

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/10/20 14:53(1年以上前)

>kkazzuさん

取扱説明書236頁には、非常停止の仕方としてパワースイッチを二秒以上押し続けるかすばやく三回押すとあります。
スレ主さまがついうっかりスマホで二秒以上パワースイッチを押し続けたり、すばやく三回押したりしていないのであれば
低速時には上記の方法でなくてもパワーオフできるのかも知れませんね。

取扱説明書に間違いがないのであれば走行中についうっかりパワーオフすることはほとんどないと思います。

書込番号:23737760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/10/20 15:40(1年以上前)

取説を読むって大事だね。

書込番号:23737824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


侍X220さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 18:56(1年以上前)

>昨日地下駐車場で発進しようとした際にスマホがパワースイッチに当たり急停止しました。

そりゃあ「ながら運転」が無くならない訳だ。

書込番号:23738118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 14:21(1年以上前)

スレ主さんの文面から何故「ながら運転」だと言えるのでしょうか?
スマホ操作中とは言って無いですよね?

自分もスマホホルダーに置く時にしょっちゅう落としますよ。

書込番号:23739484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2020/10/21 14:27(1年以上前)

ポケットや鞄からわざわざ出して、ホルダー屋コンソールに置くのは、端から使う前提での行為だから同じ穴の狢という事ですね。

書込番号:23739493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 kkazzuさん
クチコミ投稿数:23件

2020/10/21 15:38(1年以上前)

ポケットから取り出すのはポケットに入れたままだと座り心地が悪いため。
コンソールに置くのはUSBソケットがすぐ近くにあり充電するため。
スマホが重量級なのとスマホの角の高さがパワースイッチの高さと一緒であった(コンソールに色々小物があった。)その状態でスマホの角がパワースイッチにあたって今回の状況になったんだけどね。

色々と憶測が出てるけどそこは本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど、これってフェールセーフなりフールプルーフなりで対策されてるのかな?と思ったまでですよ。あの急停止が高速走行で起こったら怖いですから。

書込番号:23739602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/10/21 17:10(1年以上前)

>kkazzuさん
>色々と憶測が出てるけどそこは本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど…

ん?もしかして"ついうっかり"二秒以上パワースイッチを押し続けてしまったのですか?

スレ主さまがコンソールにどのような理由で何を置こうが興味はありませんが、取説にあるようにパワースイッチを二秒以上の押し続けたりすばやく三回押すことによってパワーオフになるのでコンソールに物を置く際には注意が必要です。
何か事が起きた際に「知らなかった」「説明がなかった」で済まされることではありません。

今回の件はスレ主さまが取説を読めば瞬殺で解決することです。スレ主さまにとっても回答した私たちにとっても、平たく言って時間の無駄でしかありません。
必ず事前に読んで暗記してから運転をしろなどと言う気はありませんが、今回のような疑問を感じたのならこんなところで質問するより先に取説を開くべきだと思います。
リーフに乗っていない私ですら調べられるのですから仮に取説がなかったとしてもそれは言い訳にもなりません。
ご自身で調べる癖をつけることをオススメします。

書込番号:23739769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/21 17:50(1年以上前)

リーフオーナーですが

>非常停止の仕方としてパワースイッチを二秒以上押し続けるかすばやく三回押す


知りませんでした。知識として知っておいてよかったです。

お恥ずかしながら取説は必要以外は読みません・・。

書込番号:23739854

ナイスクチコミ!8


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2020/10/21 17:53(1年以上前)

こんにちは。

ノートに乗っている時に、他スレで見かけたのですが、走行中に子供が
パワースイッチを押して、血の気が引いた、という書き込みがあって、
なんでパワースイッチが助手席の子供が簡単に押せるところに付いて
いるんだ、という問題提議がありましたね。
ドライバーの右手にあれば安全なんじゃないか、と。

その時に、なるほど、と思ったのが、
ドライバーが急に意識を失った場合、キースイッチがドライバーの
向こう側にあったら、同乗者には打つ手がなくなるので、同乗者でも
緊急停止できるように真ん中よりのドライバーの左側にあるんだ、
という意見でした。

そもそも、そういうためにフェールセーフがあるので、ドライバーの
スマホ操作のながら運転のミスをカバーする目的では作ってないと思います。

書込番号:23739862

ナイスクチコミ!9


スレ主 kkazzuさん
クチコミ投稿数:23件

2020/10/21 18:12(1年以上前)

ながら運転って決めつけてるけどなんで?
スマホ置いてただけだけど。

書込番号:23739892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kkazzuさん
クチコミ投稿数:23件

2020/10/21 18:33(1年以上前)

返信はきちんと読んでから返信してほしいですね。お互い時間の無駄になりますから。

うっかり押した、とどこかに私うっかり書いてますか?

マニュアルを読めば、、、まだ数日しか乗ってないのであの数百ページはあろうかと言うマニュアルは全部読破できてませんね。普通でしょ?非難されるところかい?

マニュアルを読めば瞬殺で分かる。。
自分からうっかり押そうとしたのならば事前に自分である程度調べることもできるでしょうね。うっかり押した記憶がないので調べてませんね。


最後に私が知りたかったパワースイッチを高速走行中に押した実体験者の話が聞きたいけど趣旨の理解できない人が多すぎて心が瞬殺されました。
とりあえずはこのスレ残しておきますね?
とか言いつつ消すかも〜(^^)

書込番号:23739932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/10/21 18:56(1年以上前)

>kkazzuさん
>色々と憶測が出てるけどそこは本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど…

この部分から、今回はもしかしたらうっかり押してしまったのかと思ったのですが違ったようです。
不快にさせたようで申し訳ない。

メーカーサイトからダウンロードできるPDFの取説オススメです。文字で検索できるので分厚い中から目的の部分を探しやすいですよ。
実際、私も「パワースイッチ」の語句で検索しましたし。

私はリーフに乗っていませんが、知り合いがリーフに乗っているのでスピードが出ている状態でパワーオフにしてしまったことがあるか尋ねてみましたがそんな経験はないそうです。
私の知り合いは走行中のパワーオフの方法も承知してましたよ。
知り合いは
「うっかり走行中にパワーオフする奴なんているわけない」
と言っていました。

書込番号:23739973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/10/22 07:44(1年以上前)

極論言えば、

・動き出す前にやることやれ

・取説は最初に読まなくても、困った時に困った項目を読む

それだけ。

あなたがやった事は動き出した後。

また、ネット掲示板に書き込むならもう1つやることがる。

それは書き込む前にネット民に絡まれる内容が含まれてないか考える事。

書込番号:23740742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/10/22 08:24(1年以上前)

>kkazzuさん

でも、スレ主さまの仰ってることが事実なら低速時であればコンソールに何気なく置いたスマホが当たった程度でパワーオフできてしまうみたいですね。
これは取説に書かれていないのでリーフオーナーの方は知っておいた方がいいかも知れません。

>発進しようとした際にスマホが…

発進時ということなのでおそらく前進されていたと思います。
車両後方に向かってGがかかる前進時にどのようにスマホがパワースイッチに当たったのか気になります。
リーフのインパネ周りの画像を見てみましたが前進時にスマホがパワースイッチに当たってしまうような置き方が私には想像出来ませんでした。
スマホをどんな風に置いていたのか画像なんか貼ってくださるとリーフオーナーの方も気を付けることができるのではないでしょうか。

書込番号:23740794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/22 09:35(1年以上前)

>本質でなく何かが当たりパワースイッチを押したままになり得るけど、これってフェールセーフなりフールプルーフなりで対策されてるのかな?と思ったまでですよ。あの急停止が高速走行で起こったら怖いですから。

逆に止まらないほうが問題だろ。最後の手段としてのパワースイッチだ。
何かが当たりっていうけど、当たったくらいじゃ反応しない。押し込まないと。
当たっただけでスイッチが反応しているのなら故障なのですぐ修理するべき。

書込番号:23740863

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/22 09:48(1年以上前)

火中の栗を拾わせて貰うと徐行と言うか2キロ以下の状況で自分でも何故そうしたか解らないがバックか前進か忘れたがシフト切り替えるつもりがパワーボダン押してしまってガコンと停めてしまった事はありますね。

速度の問題で走ってる速度か停車中かで違うのでは無いですかね、極低速ならすぐに停まるし10キロ20キロ出てれば説明書通りなのでは無いですかね。

書込番号:23740882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/22 10:15(1年以上前)

>kkazzuさん


いろいろ議論されていますので、ちょっとやってみました。

10km/h以下でもほんの少しスピードメーターの針が動き出す程度(5〜10mクリープで進んだ程度)でもパワースイッチでOFFになることはありませんでした。

ホントに一瞬(1〜2s程度)クリープで発進しただけの状態だとパワースイッチでOFFになりました。

ですので高速走行中とかはありえないでしょうね。


車はe+です。


ちなみに公道で試してませんのでご心配なく。

書込番号:23740915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/10/22 10:25(1年以上前)

>ESHY24Gさん

なぜだかスレ主さまはお怒りで戻ってきそうもないのでお尋ねさせてください。
誤操作で押してしまったのなら理解できるのですが今回の状況…
つまり、スレ主さま曰く

>スマホが重量級なのとスマホの角の高さがパワースイッチの高さと一緒であった(コンソールに色々小物があった。)その状態でスマホの角がパワースイッチにあたって今回の状況になったんだけどね。

こういった状況であれば発進時にパワースイッチが押されてしまう可能性も充分に考えられるのでしょうか?

画像はこんな感じだったのかなーという私のイメージに近いものを適当にネットで探したものです

書込番号:23740929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/10/22 11:21(1年以上前)

スマホが重量級だろうが、スマホの角の高さがパワースイッチの高さと一緒だろうが、前進での発進時は当然物が後ろに引っ張られる力が働くからスイッチを押すということが考えられません。ガチャガチャ揺れて触れるのと押すは全く違うことですし。
その写真の状態で急発進を想像すればどうなるかは子供にでもわかりそうなことです。

書込番号:23740991

ナイスクチコミ!6


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

自分は大学生ですが、この度免許を取得したので、中古車を購入しようと思っています!

元々35万ほどお金はあったのですが、免許取得のために28万を使ったので、残りは7万ちょっと(全額自由に使えます)くらいです。
ただ例の給付金もあるため、頭金に10万ほど割いて車をローンで購入する予定です。

自分は元々車好きというよりは電気自動車が好きで、リーフやi-MiEV、テスラのモデルSを見ていろいろ妄想していたのですが(笑)、この度実際に買おうと思い、新車は流石に手が出ないので、手ごろな中古車を探していました。

自分の想定する用途としては、普段の買い出し程度なので、極端を言えば航続距離が40qもあれば十分です。
よって、バッテリー状態のそこまで良くない物でも構いません。

中古車以外にもカーシェアやレンタカー等の選択肢もあると思いますが、親がカーシェア等に大反対する(いざというときの保険がカーシェアだとあまり良くないから、等)ことや、使用頻度を考えると自分の場合はそこまで安く済ませられないこともあり、今回は外します。

そこで、中古車である程度数もあって、値段もだいぶ届きやすいリーフを考えていますが、学生の自分に本当に維持できるのかという心配はあります。一応、4年ほどは使いたいので、予算は乗り出しで60万(5年なら70万まで)を考慮しています。
今狙っているのは2011〜2014年ごろの8〜10セグメント程度のリーフです。

質問としては以下の通りです。

1. バッテリーの劣化した(8セグ程度)の中古車を購入し、使用していく際に、経年劣化しすぎて数十万もするバッテリーの交換が必要になってくる場合はあるか?8セグのバッテリーでの航続距離はどのくらいで、ここから4年ほど使用するとどこまで劣化していくものなのかが気になっています。

2. 自分としては、バッテリーよりも実は車検での消耗品等の費用が怖くて(中古車だととんでもなく高くなる事がある、とよく目にするので…)、中々購入に踏み切れないのですが、リーフのユーザーの方々は2年ごとの車検でかかる費用はどのようなものでしょうか?
自分の想定ではコミコミで10万前後になってくれるとありがたいのですが、車を購入したことがないので、車検まわりの事はさっぱり分かりません…

3. これはリーフに限った話ではないのですが、中古車を購入する際、他県で購入すると費用が高くなると聞いたことがあります。業者によっても異なると思いますが、どのくらいの追加費用を想定すればいいのでしょうか。

4. 実家住みなので、駐車場代がかからず、また充電を家ですれば実質燃料代(電気代)もタダ(親に毎月いくらか渡す予定ですが…)です。これが自分の電気自動車の好きなところの1つで、教習所に通ってた頃に指導員に聞いても維持費が格段に安いと仰っていました。
電気自動車の家庭用の充電設備は大体10万で取り付けられるとのことですが、価格コムでの口コミ等を見る限り、日産系の販売店(ディーラー?)でリーフを購入すると、タダで工事してくれると聞きました。これは、販売店の方に言えば取り付けてくれるようにしていただける、ということですか?

5. 自分のバイトの収入的に、年に36万(頑張れば40万)までは車に割くことができるので、今の想定では、1年あたり
・任意保険に11万(ソニー損保さんのエコノミー型の車両保険付き、年間で3000q以内、21歳以上で本人限定、セカンドカー割引あり)
・車検5万くらい(2年で10万、強制保険と重量税も込み、)
・自動車税3万くらい(4年目にギリギリ増税になるかも)
・定期点検で1.5万くらい
・駐車場0円
(・電気代も0円ということにしておいてください)
で、車両の購入にかけられるのは1年あたりローンの金利込みで15万ほどです。
この想定について何か問題がありそうならご指摘いただけると幸いです。

以上、長文となってしまいましたが、何分初めてなので、お手柔らかにご指摘等お願いします(笑)。

大学生で電気自動車という選択肢をとること自体が稀かもしれませんが、今後のことを考えると、学生で電気自動車に乗るということも次第に増えていくと思います。なので、この口コミが他の方の参考となれば幸いです。

書込番号:23356567

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2020/04/24 01:40(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
こんばんは。

電気自動車に詳しくないので、1〜4は回答できません。(3は関係ないですが、コレは知らないので)
5だけコメントします。

消耗品として、下記も想定しておいた方が良いんじゃないでしょうか。
・タイヤ
・ブレーキパッド
・ワイパーブレード(またはゴム)

スレ主さんの走行距離は少ないようですが、中古車ですので「タイヤ」「ブレーキパッド」の現状確認はして、心積もりはしておいた方が良いのかなと。

あとは、洗車用具等々はご家族のものを借りて、ご自宅でされますかね?

保険はセカンドカー割引にするなど、細かいところまでしっかり考えられていて感心しました。
(お父様名義で契約して、被保険者がスレ主さんという事ですかね?)

車の運転が好きな者としては、年間3,000km走行(月平均250km)で収まるのかなと余計な事を思ってしまいますが…
運転が楽しくなってアチコチ行ってみたくならないのかなと。
まぁ、多少は越えても距離区分を変更して、追加費用を払えば良いだけですし問題ないですかね。

色々と煮詰めて、良いカーライフにしてください。

書込番号:23356688

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/04/24 01:46(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
8セグだと100キロ前後冬場60キロと言うところかと思います。
当然0キロまでは怖くて走れませんから冬場は50キロを切る可能性が出てきます。
グレード年式によってシートヒーターがあるものと無いものがあったと思いますので
距離を稼ぐためにもシートヒーターは必須です。

24Kの実用域は推定で21.2Kで21Kとして21÷14=1.5Kが1セグ辺りの容量ですかね?
1セグ目と12セグは他のセグの倍で3Kと言う事になるかと思います。
つまり8セグだと残存12K〜13.5Kの間と推計します。
旧リーフで電費が8位でしょうか?つまり上記の数字に8をかけた数字が航続距離となります。

毎日乗らない様ですので満タンにしておくと劣化を速めてしまいますかといって50%、60%ではいざ乗るときに困ってしまいます。

最低でも10セグの車体を探すか5年と言わず10年乗るつもりで30Kの車体を120万円程度で探すのが良いかと思います。

旧リーフでは回復走行と言う乗り方が存在します、これはバッテリーの推計値に係数で多目に劣化させている為、走行の仕方でその差異が縮まる事で距離を走れるようになります。
調べるか購入後質問してみてください、どなたか答えられる筈です。

車検は法定費用が3万円程ですので5万円〜6万円と言う所かと思います。
車検が通らない部品を優先的に変えていくことで10万円以内で収まると思います。
ブレーキパッドは2ミリ以上あれば車検は通るので変える必要はリーフではありません、そもそも減らないのでそこまで減ってないかと思います。
ブレーキオイルは車検毎に交換した方がいいでしょう。
後は補機バッテリーやタイヤ交換等必要であれば変えると言う感じです。

書込番号:23356692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/24 01:51(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
1.初期型オーナーではないので割愛します。
3.購入する店や陸送する距離によって全く異なるので検討時に店に確認。
4.充電設備の補助はキャンペーンなので購入検討時に日産のCAさんに確認しましょう。日産以外の店で買えば当然実費になるので、街の電気屋に相談して下さい。家のブレーカー容量や駐車場との位置関係などで金額がかなり変動します。

あとは2と5について、消耗品代はたかが知れてるが、タイヤなどケチって安いの履けば折角の静粛性が損なわれる。
またこれはEVに関わらずの話ですが、車を維持するなら資金は計算するのも大事ですが、特に古い車を買う場合は想定外の出費に備えて多少の余裕は見ておいた方が良いですよ。

私も学生の頃初めて車を購入しましたが、買って1ヶ月で足回りから異音発生で修理代5万。
更にその2ヶ月後MT車でしたがバックギアに入らなくなりリビルドミッション載せ換え、20万近く掛かりました。
基本「故障」に車両保険は使えません。購入した中古店に問い合わせても保証対象外で当然すぐに用立ても出来ず、バイト代貯まるまで駐車場に置いてあるオブジェになっていました。
リーフは買って1ヶ月でナビが通信出来なくなり通信ユニット交換したが、保証内で修理代は無料。

これは極端な例で、リーフはEVなので基本的に故障は少ないかもしれませんが、その年式だと古い車なのでどこが壊れるかわかりません。
5年落ち以上になると購入店やメーカーの保証もほぼ無いに等しいため折角ローン組んでまで買った車が修理費が高額で修理出来ず、という可能性も。
初期型を安く買うならそんな覚悟をして購入して下さい。

個人的には初期型買うなら現金で、車両保険も外して壊れるまで乗って壊れたら諦めるくらいのつもりで買う。またはローン組むならもう少し頭金を貯めてから、ディーラーで中期か後期の中古車を保証付きで買うのをお勧めします。

あと、親と同居なら任意保険の等級継承してもらえないか交渉しましょう。金額が全然違いますよ。

書込番号:23356694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2020/04/24 02:04(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
まあ、いろいろ言われていますが、一般的にクルマを維持するには以外とお金がかかりますよ。スレ主様が言われている以外にクルマの点検代など維持費の他に突然なにか出費が必要になったりすることは多々あります。それが中古車なら余計そうです。
それと自宅での充電は専用の充電コンセントからするつもりでしょうか。私はプリウスPHVを所有していましたが、自宅にはPHV用の充電コンセントを約10万で設置しました。私は私の持ち家なので問題ありませんが、スレ主様は親御さんと同居で充電コンセントを設置できるのでしょうか。
EVの中古は私が知っている限りあまり良いものはないと思います。リーフに限りらず良い中古車を選ぶのは難しいですよ。安いリーフをお考えなら余計です。
スレ主様の投稿を読んで私が一番感じたのは先にも言いましたが、クルマの維持にはお金がかかることです。スレ主様の投稿を読む限りクルマを維持するにはあまりにも余裕がないと感じました。リーフをどうのこうのと言われる前にそこをお考えになった方が良いと思います。


書込番号:23356701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/04/24 02:07(1年以上前)

ローンに掛けられるお金が年間15万円とすると確かに5年ローンで頭金10万円ローン60万円〜65万円と言う所ですね。
30Kは無理なので24Kで出来るだけ10K位の車体を探して下さい。
他県だと輸送費が掛かりますし帰らないと行けないですからその分費用が掛かります近県で自分で取りに行った方がいいかと思います。

書込番号:23356703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/04/24 02:26(1年以上前)

後購入したら使う予定の前日に充電量を増やす、エンプティの場合帰ったらすぐに充電しておくと言うのは心がけた方が劣化は遅くなります。

書込番号:23356712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/24 02:48(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます!

>でそでそさん
そうですね〜。やはりタイヤ回りは注意しないといけませんね。
自分の場合は、運転が好きというレベルまで技術が上達していないので、まだ走行距離については正直よくわかっていません。
3000/365をしたときに、1日8qと考えると、今の自分にとってはそこまで短くはないのでとりあえず3000というようにしています。
来年、再来年にはもっと乗っているかもしれませんね。

ちなみに、自分は情報系の専攻ということもあって(?)、運転が好きというよりは電気自動車に使われてる技術(HP上で開設されている程度のものですが)を見てニヤニヤしてしまう人間です…
あと、内装も電気自動車だと未来感があって好きですね。

>ESHY24Gさん
今のところ、自分が狙っているのは10セグの車両なので、8セグは一応大げさに言ったつもりです(笑)。
使用していけば時期に8セグになると思いますが、50q走れるなら一応大丈夫です。

10年乗るつもりで探す、というのはまさしくその通りだと思います!
ただ、自分としては、将来的にはもっといいEVに乗りたいと考えているので、就職(院進を考えているのでだいぶ後になると思いますが)して1年くらいまで持ってくれれば十分、という考え方です。あと10年もしないうちにバッテリーはかなり性能も向上するらしいですしね。

>ライトニングレッドさん
保証等に関しては、一応自分の中古車検索では
・2011年以降
・車検整備あり
・走行距離90000q以内
・修復歴なし
・保証あり(最低でも3か月距離無制限、できれば1年距離無制限)
・ID車両 or ディーラー (ディーラーならIDなくても変な車は売らないだろう、という想定)
で探していますので、自分の狙っているリーフは保証も車検整備もあるものだけです。

なので、初期型でも60万近辺になってしまうので、車両保険はもちろんつけるつもりです。
中期、後期も安く出てくれるとありがたいのですが…

親の保険については、親が自分の負担の増えるようなことをするとは思えないので、ちょっと期待薄ですね…

>watamamoさん
そうですよね。やはり金銭の出費が中々予想できないのが車の怖いところですよね。
コンセント等については問題ないと踏んでいます。親は、自分の金でやるならいい、というスタイルなので、お金さえどうにかすれば良さそうです(そこが一番問題ですが…(笑))。

自分としては車関連の費用はもう少し増やせる予定ですので(他に特に買うものもないので)、ある程度なら急な出費にも一応対応はできると思いますが、保証等もディーラーとよく相談してみようと思っています。

書込番号:23356726

ナイスクチコミ!0


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2020/04/24 03:38(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん

私も若い頃、中古車で失敗したことがあります。

すいかりんごいちごさん、マツダのファミリアというクルマをご存知でしょうか。昭和のクルマですから古い話しになりますが、私、そのクルマがどうしても欲しくて免許を取ってすぐに買いました。当時65万円で30000キロ走行でした。

私は良いクルマを選び買ったと思っていましたが、すぐにトラブルだらけになり一年半で手放すことになりました。やっと買ったクルマですからガッカリしたのを覚えています。私はそれにこりてそれ以降新車を買うことに決めてます。

書込番号:23356744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/24 05:35(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん

発想が大学生らしくないので助言

そこで大学生ならではの思考で
ポイントを羅列してみます

【大学生が重視する点】

・大学生は4年になればわりとフリーな時間が多いのでバイトは増やせる。だから実質は2年生、3年生の2年間をやり過ごせれば問題はない

・いまがたとえば新3年生だとしたら実質1年間をクルマが維持できればよい

・大学生では修理のときに交渉力がない。そういう場面が多くなることのリスクが少ないようにしたい

・大学生なら新車アルトをローン購入は可能。毎月4000円くらいの費用で購入できると考えれば心理面負担には優しい

・6MTなど大学生が中古車を購入するときはそこに興味がいきがち。学生は将来社有車を運転するためのスキル磨きを準備するため

・実家通いならわりと交通費は親が半分は負担してくれるもの。あまりガソリンをケチる発想にはならないほうが

・実家の工事は親が賛成しないのでは?
電気代金の基本料金が上がったりしてのデメリットはないですか?

・車庫証明は大丈夫ですか?

・私が大学3年なら社会人用のクルマ選びで探します

・私の会社では学生アルバイトはタントを購入するのが多いですね。友達を乗せることを重視しているからだと思います

・相談相手は父母がまずは大前提。この了解なくしては進まない

書込番号:23356778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/04/24 06:35(1年以上前)

本体価格80万まで広げて,セグ11残って,過走行でない物件を狙いなされ。居住地が寒冷地だと,電気自動車は辛いらしいよ。暖房は大丈夫かな?
電池が弱った電気自動車は,付き合うのが嫌になるよ。劣化が始まった個体は,そこからさらに劣化するだろう。個体差や維持方法で違いが大きいらしい。40km走りたいなら,倍の80km走れる車にしておくと,充電頻度が減って,普通充電だけで維持出来て,電池が長持ちするだろう。

中古で売れ残ってる物件は,程度が良くないものが多いと考えた方がいい。良いものは早く売れる。
日産の中古車センターなら,手数料とかもどこでも大差ないだろうから,乗り出し金額にこだわるより,車の程度を重視した方がいいのでは?日産のネットワークで,取りに行けるところまで配送してくれるかもしれないな。良いのが見つかったなら相談なされ。

電気工事は,資格持った人に頼めれば実費+αでやってくれるかも。

書込番号:23356808

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/24 07:03(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
保証はなるべく乗る予定の年数近く適用出来るものを選んだ方がよいと思います。また、保証の範囲も重要です。
カーセンサーで調べてみたら数は少ないですが日産ディーラーで延長ワイド保証2年付けて3年で込み60-70万円代の個体が出てきますね。こういったものを選べば保証範囲も広いのでアリかもしれませんね。

書込番号:23356822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/24 07:37(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
リーフに関しては、以下も併せて検討した方が良いと思います。
只、加入は車齢7年未満で9年までとなっていますね。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/index.html

書込番号:23356848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/04/24 08:11(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん

ご質問に答えたいと思います。
少し長くなりますが、お付き合いください。
(今日は、自宅勤務なので…)

1)>「8セグのバッテリーでの航続距離はどのくらいで、ここから4年ほど使用するとどこまで劣化していくものなのか」

8セグならSOHで66以下でしょうから、バッテリー容量16kWh以下で、使用できるのは12〜13kWh程度でしょうか。
これに電費をかけて、走行可能距離を考えてください。もちろん、0までは使えば電欠です。
(私の生活環境なら、夏場にエアコンを使って8km/kWh、冬に暖房を使って5km/kWhかな。)

2)>「車検での消耗品等の費用が怖くて(中古車だととんでもなく高くなる)」

この点は、EVは心配しなくても良いと思います。
ガソリン車のように液体(ガソリン、オイル、冷却水など)をたくさん使っていると、古くなるとどうしてもガスケットなどの劣化から、漏れや滲みが出る事が多くなり、そのままでは車検ではねられます。
そのため、費用がかかるようになります。
また、エアコンのコンプレッサーやオルタネーターを駆動するベルトも無いので、ガソリン車のような交換費用はかかりません。

そしてエンジンから発生する熱や振動も無いため、熱でゴムや被覆線が劣化したり、緩んだりする事もないので、その面でも車の痛みが少ないです。
(5年13万km走行のウチの旧リーフの車の劣化は本当に少なかったです)

3)>「他県で購入すると費用が高くなると聞いたことがあります」

業者に運んでもらう費用がかかります。
あとは地元のディーラーに整備(車検も)お願いすれば良いと思います。他社購入車でも整備費用は変わりません。

学生なら時間はあるでしょうから、自分で回送すればいかがですか?安く済みます。
(私は、兵庫や大阪から群馬まで、購入した車検切れの中古車を、仮ナンバー付けて、
乗って帰った事があります。車検を取ることは地元のディーラーにお願いしました。)

4)>「日産系の販売店(ディーラー?)でリーフを購入すると、タダで工事してくれると聞きました」

これは各地の販社で実際にやっていた事です。
今でも同じようにやっているか、は不明です。確認してください。

電気屋さん(新築の家などの電気工事をしている業者さん)に直接頼めば、分電盤からの距離や付帯工事にもよりますが、3から5万円でもできます。
ウチは5万円でした。
(電気工事士の資格を持っていれば、自分でもできます。私は資格はありますが、業者に任せました。火事になると大変なので…)

5)>「この想定について何か問題がありそうならご指摘いただけると幸いです。 」

問題は無いと思います。

上記以外の点としては、「ZESP3に入るかどうか?」でしょうか。
家庭での充電が基本でしょうが、やはり、出先での充電ができるように考えておいた方が良いと思います。
他の充電カードもありますので、自分の使い方と合わせて、調べてください。

最後に、「10 セグのリーフを考えている」とのことなので、4年後でも7セグは残っていると思われるので、なんとか行けると考えます。

学生の時はチャレンジしましょう。
社会人になると、無茶は、だんだんできなくなりますから。

書込番号:23356868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2020/04/24 08:17(1年以上前)

どの道予算が限られているので贅沢は…
購入店は近い方が良いですよね。
ネットで近くを探しましょう。

40キロで良いならなんでも行けそう…

書込番号:23356876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/24 08:40(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん
私は中古で30kw自動ブレーキ付きを選択しました、経験談です。
EV車は最高です。最低でも30kw、走行5万km以下 、タイヤ溝ありを選択すべきです。
維持費は法定費用以外0円です。外充電はガソリン代金より高額になります。注意です。
自宅充電器は3万程度で設置可能です。コロナで中古車は激安になります。
最後にこの車の下取り価格は0円です。乗り潰しましょう。

書込番号:23356907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/24 09:29(1年以上前)

>すいかりんごいちごさん

細かな計算をされていますので、無駄使いはぜず、経済概念は、しっかりした倹約派な方だと推測されます。

親のすねをかじらず、自力で車を維持したい・・・という心意気は、ここのオジサン達も好感を持っているはずです。

ただ、実際に車を保有すると、予期せぬ出費に見舞われる事も少なくありません。

書き込みを見る限り、いざという時に、親御さんの援助が得られるか否かが、キーポイントかと思います。

いざという時、親御さんの援助が期待できないとなると、車の保有そのものを諦めなければならない状況かと思います。

親御さんと相談の上、「いざという時は、助けてやるから買っても良い」という事にならなければ、今は車を持つべきではありません。

ただでさえ、スレ主さんを大学まで入学させ、家計に負担が増している状況だろうし、本来ならバイト代を家計の足しに・・・と親御さんにバイト代全額入金するべき立場だという事を踏まえ、親御さんと相談の上、決定されると良いと思います。

バイト収入に関しても、コロナ蔓延の関係で、この先、不確定要素も大きいだろうから、その辺の見極めも必要かと思います。

書込番号:23356978

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/04/24 10:18(1年以上前)

初めまして

PriusPHVとi-MiEV乗ってるEV好きのひとりです。
リーフ乗りさんのご意見がベストでしょうが、「小生の経験部分」を書いてみます。

i-MiEVは100km離れたEV中古専門店に出向き、先月運搬費3万で自宅まで車載・納入してもらいました。
数百Km先からメールだけで注文して納入したことも数件あると言っておられました。
質問についてメールで追加写真の添付などして十分対応したそうです。
他県で買いましたが、地方の地元よりネットの方が良い車が見つかり、
中古車に関して他県が高いとは感じませんでした。

PriusもPHVでさえも、ガソリン車よりメンテ費は少なかったです。

10年乗ったPriusは補器バッテリ2〜3万の交換が2回と7年目にマフラー交換が1回、
タイヤ交換が5年目に1回 それだけでした。
補器バッテリは通販で買ってセルフ交換がディーラーの半額ほどで済みました。
ワイパーも自前交換が普通になってます。

車検ごとのブレーキオイル交換などはG車と同じです。
ハイブリッド車のPriusもPHVも、ブレーキパッドの交換は10年経ても不要でした。
EVは部品点数が少ないので故障も少ないです。

床下の防錆塗装は車検ごとに行った方が長持ちします。1日車検は安かったですがそれが手抜きで4年目には床下の錆が手を付けられないほど酷くなったことを軽で経験しました。


充電コンセントの部品代は
・分電盤分岐回路に入れるスリム型漏電遮断機200V,20AT/15mAは通販で5千円ほど
・充電コンセント Panasonic 3千円ほど
・VV電線 2mm-3c 200〜300円/m 20mでも5000円ほど
木造での標準工事費2万+に加え、RC建築の場合や金属管工事や埋設工事が入るとアップします。

近場周辺なら、EVは軽自動車並みに維持費が掛かりません。
PriusPHVメインでしたが、軽もi-MiEV中古に交換しました。
i-MiEVだと月500km走って、関電深夜充電約10円/kWhで、500円/月の電気代
三菱の充電カードは500円/月からありますが、不要なので入っていません。PHVがあるので。
万一外で急速充電したいときは、携帯とクレジットカードあれば、急速充電器の前から
リクエストすれば暗証番号もらえてテンポラリな充電が可能です。
ほとんど使わない充電カードに年間6000円の維持費さえ小生にはもったいないと考えました。
10年で6万円はよい遊びに回せますから。

それと、最後にi-MiEVのM型についてPRしてみます。
2010〜2014初期だけに生産された東芝製SCiBリチウム電池を積んだ10kWhのM型は特質です。
電池寿命が抜群だからです。10〜15万キロでも劣化が極めて少ない素晴らしい電池です。
高温に強く寿命が長い、但し容積効率が悪くて売れなかったのです。
でも郵便配達などにも向いていて、急速15分ほでで8割まで短時間に充電できます。
15分で50〜70km走れるので効率がいいのです。
M型には急速充電口の無い車種も半分出回っていて、そちらが平均安いです。
リーフでないといけないこだわりならお勧めしませんが、下駄として使われるなら予算も寿命も有利です。

うちのi-MiEVのM型は2013年式ですが、2.7万キロ走行した電池が102%の容量でした。凄いです。
そして、我が家もで急速充電口が無くても良かったという使い方になってます。

書込番号:23357045

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/04/24 10:32(1年以上前)

電気自動車にはベルト、タイミングベルト、オルタネーター、セルモーター、点火プラグ、エアーエレメント、オキシジェンセンサー、燃料フィルター等が無いので古くなってもそれほど交換しないといけないものが増えるわけではありません。

リーフで考えられるものはウォーターポンプ、インバーターを守る為に2つ着いています一つ壊れてもインバーターが逝ってしまわない為ですが1つで黄色2つで赤の警告が出ます。
1つ壊れたときに2つ交換した方が工賃が安くなります、リーフで経験無いですが1つ交換で4、5万円するかと思います、殆ど工賃です。

スタビリンクはブッシュにグリスが入っておりにじみ程度は良いですが漏れると車検が通りません、15000〜30000円位掛かります、部品は1万ちょっとですので価格差はやる場所での工賃の差です。

後ドライブシャフトブーツの切れ、砂などが入ってメタルを壊すと10万円位掛かりますのでまめな点検が必要です。

ショックは本来は乗り心地が悪くなったら交換ですが費用を抑えるなら抜けてしまった箇所後ろだけとか前だけと言うのもありです。

ブレーキパッドはモーターブレーキで減らないので基本交換は廃車まで必要ありません。

その他ベアリング等ありますが気にしておくべきものとしてはこれぐらいでしょうか?

今はZESP3となって充電従量課金となりましたが中古でも恐らく何年キャッシュバックと言うのはやっているかと思いますのでその間は入っておいた方が良いですね。
普通充電は無料となりますし、プレミアム10で100分の急速充電が着いています。
コンビニ、道の駅では勿体ないので日産で充電となりますが緊急時必要です。
10分単位なので10分1秒でも20分として扱われる60%以降は充電量が下がると言うことを考えて充電する必要が出てきます。
1ヶ月だけ残っている分は繰り越しが出来ます。

200V充電設備はキャンペーンがあるかどうか聞いてください、自分でつける場合殆ど2万円〜5万円の間で収まるそうです、金額の差は家の作りの問題です電気自動車用の数をこなしているのでディーラーで業者を紹介してもらった方が良いです。

普通充電と急速充電での劣化の差は現実には無いようですね。

書込番号:23357070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/04/24 11:10(1年以上前)

>ESHY24Gさん

ZESP3のキャッシュバックは,アマゾンのギフトカードで(ごく短期間)やっていたが,今はやっていないとのことです。

充電に関しては,ユーザーレベルで,同一個体で,急速のみ,普通のみで運用して比較する試験は出来ないのでは?
ですので,ぜひスレ主さんに参入してもらって,体験をクチコミして欲しいですね!

書込番号:23357146

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/04/24 11:42(1年以上前)

>akaboさん
そうなんですね、充電に関しては以前タクシーでの急速充電での使用で走行距離から劣化は激しいもののそれと普通充電との差異は感じられないと言うものをどこかで見ました。

書込番号:23357192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/824物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング