日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26410件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

何が起きているんでしょうね?

2021/08/19 22:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

私の乗る1セグ欠け30kwhリーフなのですが、バッテリーにかかわる状況に疑問です。
今年の夏のリーフの様子がおかしいです。気温が10℃差で高い日も低い日も同じ様子。

例えば、残り15%で充電します。
30分で100%充電ができてしまった。
1・90%近くまで106Aで充電できていることがおかしい。
2・90%を超えても70Aで粘る。40Aまで最後の方で落ちる。
3・100%表示で充電完了。
4・充電量は、およそ18kwh弱。
5・残り30%からの走行距離、バッテリーの減りが異常に早い。粘りがない。

ちょっと寒くてセグ欠けしたばかりの頃は106Aで充電できなかったのに、なんか暑くなってから充電速度が絶好調。
フルセグの時よりも速度に粘りがあります。

でも、充電できる量は減っている。
単純なバッテリーの劣化なのか1?

充電速度絶好調、容量大幅低下の組み合わせってありえますかね?

書込番号:24298350

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2021/08/19 23:03(1年以上前)

神経質にならないでガンガン使いましょう。
保証に頼るか早々見限れば損得勘定も簡単です。

書込番号:24298427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2021/08/19 23:42(1年以上前)

冬よりは夏の方がバッテリーの性能環境は好ましいだろうね。

書込番号:24298484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/20 01:24(1年以上前)

電池コントローラーは、1セル単位で管理してます(電池は直列につながっていますが)

セル単位の電圧を監視して充電しても上昇しないセルは切り離します(全体の電流も監視してます)

劣化したセルに充電電流を流すと、電圧が上昇せず電流だけが流れて発熱し最悪ガス発生します。

ドローン用リチウムポリマー充電池、充電してると、大きさ(厚み)が3倍に膨れ上がり、使用をやめました。

書込番号:24298552

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/20 07:44(1年以上前)

夏バテですね。クルマも酷使はきついですよ。

書込番号:24298711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/08/20 07:48(1年以上前)

> TOCYN2さん
夏場は冬より充電特性は良いですね
日産の44kW充電器なら最大出力が60%程度(30kWhモデルは80%程度まで)まで続きます。
しかし、90%付近まで106Aは異常だと思います。 まして30分制限の急速充電器で100%停止は通常ありえないとおもいます。

しかし、私の24kWhリーフでも急速充電で満充電停止になったことが一度ありました。
奈良から鳥取へ日帰りしたときですが、その日3回目の充電を鳥取砂丘近くの美術館駐車場で開始して館内へ
20分ほどして充電停止の通知が携帯へ
おかしいなと思いながら戻ってみると充電が停止しており、100%になっていました。
充電前残量はまだ半分くらいあったのですが、急速充電での満充電停止は24kWhリーフ急速充電1700回の中で唯一この時だけです。
その帰り、残量も少なくなったので舞鶴自動車道西紀SAで充電器にセットして軽食、30分前に戻ってみると98%になっていたので充電停止しました。
24kWhリーフでは急速充電で85%を超えることはまずなかったので、どうもおかしいと感じて帰宅後次の日にリセットしてみました。
リセットとは補機バッテリーの端子を外して数分して再取り付けです。
リセット前は残量50%程度だったのがリセット後は40%以下になりました。
どうも、リセット前は10%以上多く認識されていたようです。

私の経験と同じかどうかはわかりませんが、一度リセットされてはいかがでしょう
12Vバッテリー端子を外してもトリップメーターが0になっただけでナビの設定等問題ありませんでした。
ただし、バッテリー端子を外すのは
-パワーオフしてから5分以上経過
-充電インジケーターが点滅していない(消灯)ことを確認してから
というのが取説に記述されていたと思います。
不安でしたらディーラーで実施してもらうこともありだと思います。

書込番号:24298714

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2021/08/20 12:30(1年以上前)

>NSR750Rさん
バッテリーの物理的な異常だと怖いですね。
推測ですが、異常なバッテリーへのアクセスを切っているから、容量減なのでしょうか?
ディーラーで分かればいいのですが・・・。

>らぶくんのパパさん
プログラム的な問題なら、その方法が有効ですよね。
やってみようと思います。

追記・
その異常な充電の後は、回生ブレーキのランプも受け入れ絶好調です。プログラムを第一に疑ってはいます。
物理的なバッテリーの異常は、分解しなければわからないかもしれませんね。

状況はバッテリー保護どころか、ガンガン責めています。プログラムが狂わない限り、こんなことにはなりませんね。

書込番号:24299089

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2021/08/28 21:16(1年以上前)

結局、今日も同じ場所の充電器で同じ症状。
今日は充電器読みで、100%になる前に終わりにしましたが、リーフ側では100%と認識。
ここは充電器と完全なずれです。
90%越えていても40A出てました。

相性なんじゃないのかな?
100%なのに、回生ブレーキ受け入れもフル。
自宅充電後は正常になるようです。。

書込番号:24312266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/08/29 12:54(1年以上前)

> TOCYN2さん
>今日も同じ場所の充電器で同じ症状。

おっしゃるとおり、充電器側の問題なんでしょうね。
相性?。急速充電器のメーカーは何処でしょう?

>100%なのに、回生ブレーキ受け入れもフル。

過充電は、リチウムイオンバッテリーでは厳禁なので、
バッテリーのSOCが100%なら「充電を受け入れない=回生を受け入れない」のが、通常の制御です。
言い換えれば、過充電を避けることが「優先制御」とされているはずです。

ということは、「100%の表示が間違っている」と考えられるのではないでしょうか?

SOCを、計算するプログラムが参照する数値(急速充電器と相互に通信している電圧と電流値)が違っているために
実際よりも大きなSOC値が、表示されるパネルに出力されているのではないでしょうか?

だとすれば、
「90%を超えても40A」とか、最初の投稿の
「1・90%近くまで106Aで充電できていることがおかしい。 」
「2・90%を超えても70Aで粘る。40Aまで最後の方で落ちる。 」
などの現象も説明できると思います。

書込番号:24313269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/08/29 18:23(1年以上前)

> TOCYN2さん
私のリーフが急速100%停止した充電器は鳥取砂丘の美術館で、型式は忘れましたが50kWモデルだったと思います。
その前に鳥取自動車道の道の駅かわはらでトイレ休憩でちよっとだけ充電しています。
日産の44kWhタイプでした。
私の感覚では道の駅かわはらで充電した後、異常表示になったような気がします。
充電器は当時もかなり古く今は美術館と道の駅かわはらの両方とも撤去になってしまっているようです。
(充電マップにもう出てきません)

急速充電後、車側の残量表示がおかしくなってしまっているようです。
美術館で100%停止の後、帰りの舞鶴道西紀SAで充電予定していましたが、手前で残量警告が点灯してしまいました。
残量表示は25%程度だったと思います。 当時の劣化具合では約18%で点灯する筈だったので、おかしいと感じました。
それで帰宅後にリセット(12Vバッテリー端子数分間取り外し)してみたらリセット前から残量表示が10%程度すくなくなりました。(正常に戻った)
私の場合も普通充電していたら回復したかもですね

書込番号:24313809

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2021/08/31 06:43(1年以上前)

静岡県の日産で50kwhタイプです。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
その通りだと思います。

温度管理表示も7から10セグ。
確か、充電時の信号はリーフ側から出しているとか聞いたことがあります。
44kwhタイプではこのようなことがないので、プログラムの不備による相性なんでしょうね。

書込番号:24316148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 大さじさん
クチコミ投稿数:17件

EV歴 6年 24Kから40Kへ 累計20万キロ
先日走行中、電話が入り 通話終了後 何気なくメーターパネルを見ると、Dの上部に赤色の受話器マークが点灯したままの状態に気付いく 色々ボタンを押しても消えない 取説を読んでも理解不能 そのまま帰宅して電源を切ると赤色のランプは消え、その後電源を入れても表示しない
丁度車検だったので、担当者に説明し点検して貰うが、メーカーに確認しても原因不明との事です
次回の点灯時、写メ撮るように依頼される
その後は、普通に緑色の受話器のマークが点灯して、通話終了と同時に消灯します
皆さんは、こんな経験有りませんか?
原因を教えて欲しいです

書込番号:24233965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/07/11 08:54(1年以上前)

まあ、そんなことあるくらいでいいんじゃないでしょうか?

車が動かなるならともかく、色々なものが絡み合ってるハイテク機器は、そういう事もありますよ。

常にだったら問題だし、通話が出来ないなら問題だけど

書込番号:24233982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2021/07/11 09:17(1年以上前)

>大さじさん

ハンズフリー機能は車でなく、ナビ側です。
ナビに使われている部品・ソフトウエアは車用に比べると信頼性が低い製品です。
ですので、誤動作があったらリセットが常套手段です。
それに、リーフにはMOPナビとDOPナビがありますので、ナビの品番が分からないと調べようがありません。

ナビ側のエラーなので、「そんなものか、リセットしてみよう」で良いのでは?
スマホ側も同じです。エラーが出たらリセットです。

書込番号:24234008

ナイスクチコミ!4


スレ主 大さじさん
クチコミ投稿数:17件

2021/07/11 11:13(1年以上前)

早々に返信ありがとうございます
私の車は、新車時にバッテリー上がりしたので色々不信感を持ってます
ま、それでも毎日快適に走ってますから満足です
車検時、代車でキックスを乗りましたが、やはりリーフが良かったです
もうガソリン車には、乗り換えられない
本当にありがとうございました

書込番号:24234162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/15 16:00(1年以上前)

>大さじさん

確認ですが、標準の通話でしたか?
別のアプリでの通話じゃなかったですか?

書込番号:24241344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/07/17 07:02(1年以上前)

>大さじさん
私のリーフでも電話での通話やLINEの通話では全く問題ないものの、LINEトークでキーボードの代わりに音声入力しようとマイクを押すと、メーターに通話の画面が出てきて終了を押しても受話器マークは消えなくなりますね(ただし、私のリーフではグリーンの通話マークです)
パワーオフまで消えません。
LINEのトーク画面だとしたら意図せずマイクを押してしまったりすると同じようになるのかもしれません。
ブラウザやアレクサアプリ等の音声入力では全く問題ありません。
LINEトークの音声入力の時だけ異常が発生します。

スマホのOSやLINEアプリも機能拡張などでUPDATEは頻繁にあります。
すべての機能でナビが正しく動くとは限りませんね
いろいろあるということでしょうね

書込番号:24243847

ナイスクチコミ!2


スレ主 大さじさん
クチコミ投稿数:17件

2021/07/26 19:30(1年以上前)

お礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした
通話は、LINEでなく普通の外線です
赤色点灯は、1度きりでその後は、緑色の点灯で通話終了で消灯します
余り神経質にならずに、ドライブを楽しみます
ありがとうございました

書込番号:24259659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

ただの噂なのかどうかわかりませんが来年リーフをフルモデルチェンジするって話がありますね。
バッテリー冷却についてはわかりませんがそれはさておきアリアに準じた仕様で65kwと90kw、2WDと2モーターのe-4orceがあるって話です。

書込番号:24210590

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2021/06/28 06:28(1年以上前)

多くの車種の開発やめたんじゃないなかったかな?
その分売れる?先読みの車種の開発に決めたかもね。
性能が良くてもやはり決めてはデザインだと思う。

書込番号:24210677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/28 11:50(1年以上前)

こんにちは、
EV業界は苛烈な競争の場に突入しました。
中でも価格競争が激化しています。
なにが起きても不思議ではないし、
値下げの反発を避けるようなチェンジがあるかもしれません。

書込番号:24211064

ナイスクチコミ!3


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2021/06/28 13:01(1年以上前)

今のシャーシーでは90kwは無理でしょうし、新規開発するとも思えないとなると本当ならアリアのシャーシー使う事になりますね。

書込番号:24211168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/28 13:42(1年以上前)

走行距離 447.7km

区間走行距離 280/167

>ESHY24Gさん
来年度あたりに軽規EVが発売
アリアも来年には標準モデルが発売
そうするとリーフはその中間を埋める車になると思いますから90kWhは不要かと
40kWhでも多くの人は1日に満充電で走れる距離を超えて使うケースは滅多にない思います。
1日に200km超えて走ることが月に2回以下なら40kWhでも不自由はあまり感じないと思います。
1日に200km超えて走ることが3回以上なら62kWhを選択
バッテリーの冷却などの装置が付けば夏場に急速充電を繰り返すことがあっても充電速度が落ちなくて良いと思います。

バッテリーのコストが下がったら、大容量化より低価格化に振り向けて欲しいですね

先日も行きたいところがあり447km走りましたが、私のすでに10万キロを超えてバッテリー容量が低下している40kWhリーフでも充電1回で済みました。
今の季節以外だと途中充電1回では難しいかもしれませんが、2回も充電すれば十分走れてしまう距離です。

書込番号:24211236

ナイスクチコミ!11


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2021/06/28 13:59(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
YouTubeとかで検索してみると2022〜2023年で65kw 2WDとe-4orce、12.3インチナビ、プロパイロット2.0という情報はいくつかありますね。

書込番号:24211268

ナイスクチコミ!1


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/28 22:01(1年以上前)

>ESHY24Gさん
 今度出るアリアは、相当でかいですよね。キックスとアリアの中間的な、SUV的なものとしてリーフが出てくる可能性はあると思います。
SUV的なものは、乗り降りが楽だし、視点が高いので運転も楽です。年寄には、向いているのではないですかね。
 キックス良くできていますが、もう少し大きく、ゆったり乗りたい人も多い気がします。ヨーロッパのキャシュカイなんかの日本版で、リーフクロスみたいな感じで、出てくる可能性ありと、想像します。(個人的な妄想ですが)

書込番号:24212219

ナイスクチコミ!3


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2021/06/29 05:01(1年以上前)

>sojajinさん
新型2車種を含む3車種を出すという事なのでそれがリーフという事ですね、2023年なら5年経過してますし信憑性はありますね。
リン酸鉄リチウム採用したテスラと価格競争は出来ないですし今のままじゃ差がありすぎて世界で売れなくなってしまいますから90kw搭載可能な新型シャーシでって事でしょうかね?

書込番号:24212655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/29 16:44(1年以上前)

>来年リーフをフルモデルチェンジするって話がありますね

さて、
今の2017年にリリースされた現リーフは、
シャシーやドライブトレーンを旧リーフからキャリーオーバーしたモデルなので、
時期的には、フルモデルチェンジもありうるとは思います。

他方で、今のリーフのストロングポイントを考えるならば、
シャシーやドライブトレーンの「限界償却がかなり進んでいること」でしょう。


経営陣の考え方しだいですが、

高価格帯のEVはアリアなどに任せて、普及価格帯のEVとして、
現行リーフをベース(スキンチェンジ程度の改良版)として、価格を抑えて売ることも考えられないでしょうか?

らぶくんのパパさん もおっしゃるように、
実際は40kWhリーフでも、それほど、実用上に不都合を感じることはありません。
特に、自宅で充電して通勤車両として使うならば、プリウスやアクアでも、全く敵ではありません。

ならば、現在のSグレード並みの価格で、スキンチェンジしたモデルが作れるならば、
テスラのモデル3に対しても優位さを維持できる様に思います。

大容量バッテリーなど高性能化を求めるのではなく、「価格を下げる事」も、
すでに「大量に生産されたリーフ」の生きる道かと考えます。

書込番号:24213530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/29 19:34(1年以上前)

>ESHY24Gさん

アリアはリーフの実質モデルチェンジじゃないの??
サイズ的には前横と5pずつ大きいけど
同じようなサイズを出す意味はあるのかな・・・

リーフとしてモデルチェンジするならオーラ(ノート)サイズの
コンパクトEVじゃないかな。
中型と小型でラインナップ組むのが普通だと思うけどね。

リーフの名前使うかどうかは別にして今後必要なのが
300万円以下で販売出来るコンパクトEV
コンパクトEVなら40kwhでも十分だし今の電池は床下にフラットなので
室内空間はe-powerより使える。

こんな感じのコンパクトEV
https://www.youtube.com/watch?v=Whr3ZlC3Um0
タイを皮切りに東南アジア、オーストラリア、EU、ロシアなどで発売されるけど
150万円(400km.46kwh)から200万円ちょっと(500km.59.1kwh)
ヤリスやフィットクラスの車
この大きさなら8km/kwh位走るので40kwhあれば300km前後実質走れる。
これくらいならノートと変わらない値段も可能。

書込番号:24213815

ナイスクチコミ!7


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2021/06/30 05:53(1年以上前)

>tarokond2001さん
そうですね、ただリーフの問題は充電速度でしょうねこれから90kw、150kw整備するのにそれに対応出来ないとなると使い勝手が悪いとなると思います、電気自動車の国内保有台数当面の目標1%超えとして今の5倍、6倍ぐらいになるわけですから急速充電が遅いと買えないという人が激増します。
テスラはチャデモでは無いので50kw迄しか対応しないという事を考えたとしてもせめて90kwには対応出来ないとまずいと思います、海外は日本より高速化してる国もありますしこれから高速化する国もあるとしても海外で売れなくなってしまいます。
恐らく65kwでもアリアと同じ130kw充電出来る並列数にすると思います。

>ミヤノイさん
私もリーフはこのままフェードアウトしていくのだと思ってましたが政府から支援を受けてそんな訳にはいかないとなってるのですかね、私は電気自動車やればやるほどジリ貧だと思ってますのでホンダの未来はないなとも思ってます。
日産もゾンビ企業とならなければいいなと思ってますが、3車種も電気自動車やるといくら支援受けてても厳しいんじゃないかなと思います。
150kw 90kw充電にしても西日本ばかり整備されるなら東京、関東では売れないとなりますね。

書込番号:24214471

ナイスクチコミ!3


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2021/06/30 06:17(1年以上前)

実際いろんな情報が出ててもやらないという事もあり得ますしそこは2022年〜2023年にならないとわからないですね。
40kwでは海外で売るのに明らかに少なすぎますし軽EVはリーフ40kw相当の距離走れるとなればリーフでは40kwはモデルから消えるのでは無いですかね?
日本車はしばらくは補助金頼りで低価格競争にはついていけないでしょうね、全固体電池の電気自動車が登場するとして最短で2025年とすると(もっと遅いと思いますが)それまでは世界市場でテスラの一人勝ち状況が続くでしょうね、日本ではかなり売れてないですがそれでも目にする事は多くなって来ました。
リーフが65kw、 90kw、2WD、e-4orceのラインナップとなってもテスラ3よりも高くてなんか見劣りする感じですし今の性能では話にならないということでは無いですかね?日本国内の話ではなく海外で売るには魅力がなさすぎると言えます。

書込番号:24214484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/30 13:52(1年以上前)

go goEVで90kW以上のCHAdeMOを表示、中部から近畿

同じく、関東

>ESHY24Gさん

>リーフの問題は充電速度でしょうね

そうですね。同意します。
90kW機に対応する必要はあるでしょう。

>150kw 90kw充電にしても西日本ばかり整備されるなら東京、関東では売れないとなりますね

関東も、日産ディーラーでは、90kW機の設置が進んでいます。
(CHAdeMOでは、90kW機のほとんどが日産ディーラーですね)
私がよく利用する渋川市内の群馬日産の店舗も、7月中旬に新充電器に更新されるようです。
アリアの発売に備えての準備でしょうか。

補助金を利用するとしても、コストをかけて既存の充電器を更新設置する以上、
いずれリーフ(もしくはリーフ級、Cセグの後継車)にも対応してくるのでしょう。

>私は電気自動車やればやるほどジリ貧だと思ってますので

この点は、意見が異なります。

エンジンにこだわるメーカーこそが、ジリ貧になると。
あれほど、エンジンにこだわりEVに対して否定的だったマツダさえも、方針を変えるようだし…。

バッテリーのコストがもう少し下がれば、下駄がわりの軽自動車なんか、全てEVになっちゃうと思います。
(田舎では軽トラは生活必需品ですが、誰も連続100kmも走りません。価格さえ妥当ならEVで十分です)



書込番号:24215068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/30 14:51(1年以上前)

>ESHY24Gさん
50kWを超える急速充電器は東京都に代表されるように自治体条例で規制されていた経緯があり設置が遅れていましたが、条例改正が進められて設置しやすくなってきているようです。

https://www.denkishimbun.com/sp/57732
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-yobouka/ee/index.html






書込番号:24215162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/30 16:26(1年以上前)

電池に関しては今年から大変革が行われますね。

コバルトフリー半固体電池搭載車
https://www.caradvice.com.au/947281/ora-lightning-cat-concept-outlines-gwms-performance-aspirations-in-shanghai/

技術的詳細は発表ありませんが今年末から発売予定。
20万元以下で(3万ドル)発売。

航続700km エネルギー密度265kw/kg 5-600馬力 4C急速充電 0-100 3.5秒
100kwh前後で4C充電だと400kw充電で9分で400km走行可能。
電池寿命は200万キロ

超貴重で超高価なコバルトを使用しない電池は安価に大量生産が可能です。
半固体とすることで全固体より難易度は下がり高い安全性と耐熱性を持つ。

日本が発表したECU用半固体電池も耐熱温度は105度で1000回以上のサイクル性能。
現在の電池が150-190kw/kg程度なので50%以上密度を上げることが出来
電池重量が大きく軽くなります。(又は長い航続距離)

これが普及したら一気にEV環境は変化します。
韓国勢も発表しパナソニックも急いでいる状態です。

書込番号:24215273

ナイスクチコミ!5


スレ主 ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件

2021/06/30 21:17(1年以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます、関東でも普及する体制が出来そうですね、残念なことに千葉はまだ1台もありませんgogoevで 90kwとなっているのは56kwで30分で22kw程度充電出来ます。

書込番号:24215732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/06/30 21:49(1年以上前)

>(田舎では軽トラは生活必需品ですが、誰も連続100kmも走りません。価格さえ妥当ならEVで十分です)

軽トラのチャーター運送業者である赤坊さんは指示されれば片道100km超でも
来てくれます。確かに軽車両での長距離はキツイですが軽車両だから長距離は走らないは偏見ですよ。

>リーフの問題は充電速度でしょうね
急速充電は、自宅で充電できない人向けに売り込むために必須の機能なのでしょうけど。大容量に対応
すればするほど充電代は高額になっていくと思います。150KWに対応できた暁にはランニングコストは
かなり高くなるかもしれませんね。

自宅で充電できる人、定額で充電し放題の普通充電を活用できる人はランニングコストが極端に安く、
急速充電のみで維持される方はランニングコストがガソリン車よりも高くなる事象が発生するかもしれません。

個人的には超急速充電は不要なのでオプションにして必要なかただけ選べるようにしてほしいと思いますね。

定期的に訪問していた訪問先の近くのコンビニに20Kwの急速充電器が設置してあるのですが、
お昼時に行くとコンビニのお隣の方のリーフが充電中であることがよくありました。

最近思いをはせているのですが自宅に普通充電器を設置し課金システムを付ければ自宅充電すら無料になりますね。
ZESP3は最悪な改悪と思っていたのですが素晴らしいと思えるようになってきました。
自宅に急速充電を設置するのはハードルが高いですが、普通充電ならハードルは低いです。





書込番号:24215797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/30 22:41(1年以上前)

>自宅に普通充電器を設置し課金システムを付ければ自宅充電すら無料になりますね。

という事は一般の人に開放し、知らない人が充電できるように自宅に空きスペースを設けないといけないと思います。
遊休地を余分に持つ裕福な方ならいいですが、普通の個人宅では現実的ではないですね。

書込番号:24215893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/07/01 01:11(1年以上前)

>普通の個人宅では現実的ではないですね。

そんなに難しくはないですよ。いまは自宅駐車場を時間貸しできるクラウドサービスありますから。

昼間は普通充電のできる時間貸し駐車場、夜間は自分の車を充電するスペース。何も問題はありません。

最近の戸建ては駐車スペースが3台くらいあったりしますが、1台のみでも運用は可能です。



書込番号:24216078

ナイスクチコミ!2


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/01 08:30(1年以上前)

カードで自宅充電が無料として、使った電気代は誰が払うんですか?

書込番号:24216305

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/01 08:43(1年以上前)

こんにちは、
ガソリンスタンドの地下タンクは、法律により30年で更新しなくてはなりません。
SSが今でもどんどん減ってきてるのはこの要因が大きいです。

過疎地ではこれが大きな問題になります。
給油のために往復60キロなんてことが普通になってきます。

絶対数はともかく、普及が促進するのは過疎地からだと思います。

書込番号:24216321

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

L2Hでの切り替わりの発生について

2021/06/16 07:21(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

よく言われていたことですが
初期L2Hで、負荷が重くなると系統へ切り替わる件で
みなさんのところでは、どんな時に発生していますか?
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
落ちないようにする工夫とかありましたら教えてください。
瞬停のようになるので、なるべく落ちないようにしたいです。
諸先輩の経験をよろしくおねがいします。

書込番号:24190761

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2021/06/16 08:02(1年以上前)

原因が
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。

と判断されているなら上記の使用を制限する事で対処できるでしょ。

書込番号:24190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/16 09:07(1年以上前)

こんにちは、
単身者では一口コンロを上手に使いまわす人もいるようです。
料理の基本は化学です。手順や段取りをどうするのか、
腕の見せ所です。

私はさすらいのキャンパーですが、たった一つのバーナーを
どのように使いこなすか、いつもこの問題に直面します。

書込番号:24190892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/16 09:20(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
切り替わりについては過去ログにもありますね
参考になるかどうかはわかりませんが一度目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18417875/#tab

書込番号:24190913

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2021/06/16 17:18(1年以上前)

L2Hは持っていないので理解出来ていないのかもしれませんが、台所に商用電源だけのコンセント設けるわけにはいかないのですか?
短時間に大容量使う製品なら、単価の安い電源使わなくてもコストの影響が少ないかと思います

書込番号:24191612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/16 20:46(1年以上前)

V2Hについて良いことを教えてもらいました。

システムの利点の裏には、落とし穴があるのは常識ですが、
考えれば当然そういうことになりますね。なるほど、気づきませんでした。

PHVからの100V1500Wインバータ出力を、定格超えないよう気遣って使うのと同じで、
災害停電時の運用では、面倒さはさほど変わらないってこと?

V2Hなら 12kWのインバータ出力が欲しいですが、今は高価になりそう。

書込番号:24191939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/17 04:46(1年以上前)

>麻呂犬さん
>写画楽さん
いろいろ確認しているのですが、IH(200V)機器単独のON・OFFでは、落ちないようです。
電子レンジもオーブン機能を使うとかなりの確率でダウン
トースターとポットは、同時使用は、ほぼほぼ落ちます
やっぱり数値化しないとわからないので、タップモニターを導入してみたいと思います。
>らぶくんのパパさん
瞬間湯沸かし系のシャワートイレは、ないので、該当は、ないですが、片層30A制約とか大いに当てはまりそうですね。
家庭内のコンセントのU,Wの比率とか使用タイミングとかバランスさせた方が良さそうですね。

>mokochinさん
L2Hは、電力会社の契約ブレーカーと家庭内負荷前段の漏電遮断機の間に挿入してるため、負荷分離は、大仕事になりそうなんですよ。
L2Hの取説には、エコキュートは、分離せよとか書いてありましたが、やってないんです。夜間の充電と湯沸し時間をずらすことで
行けるかなと思っています。
>PC楽しむおやじさん
L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約ありですけど。
PHVの1500VAインバーターってそんなにたこ足で使うのでしょうか??100V15Aって家庭コンセントの規格だから
1200Wのトースターと1000Wのドライアーは、同時には、使えないですよね。

30Aの壁があるのを解消するには、200V to 100Vのダウントランスの6KVとか効果あるのかな??


書込番号:24192420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/17 05:14(1年以上前)

太陽光のモニター画面です。

今夜の電力の使用状況です、前半が充電で後半がエコキュートです。

書込番号:24192430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/17 17:38(1年以上前)

L2Hは持ってませんが、片相30Aでしたら、トースタ、レンジ、ポットが同じ相にかかっていれば落ちます。
相の違う回路をさがしてそこから使うか1回路増設するかです。
さらにIHヒーターは、片口最大15Aが両相にかかりますので火加減に注意して使わないと落ちます。

書込番号:24193326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/18 08:46(1年以上前)

やっぱりMacでしょうさん

>L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約
よく調べないで言って失礼しました。 そこそこの容量はありますね。

只、10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。特に片層30Aの制約は、電力モニターとニラメッコになるでしょう。

合計6kVA,200V制限ブレーカー付マンションに短期居たとき、電気好きには今の時代は少なすぎる容量でしたから。
便利なIHヒーター、オーブンレンジ、エアコンの稼働に気遣う毎日で、マンションというのは化石燃料共用住居でした。

弁解ですが、
PHVとi-MiEVの100Vインバーター出力(各1500W)は、常用では全く不足で防災限定の籠城期間だけしのぐ目的です。
幸いまだ出番なく、投資が回収できていません。防災はまったく非効率な投資です。


V2Hの常用節電モード(深夜充電・昼間利用など)は、足りない分は自動的に商用を混ぜて使えるものと
思っていましたが、V2Hのインバータにその機能がないのは、ユーザーにとって厳しいかも。

ソーラー発電の常用連携モードでは、発電電力は余った分が自動的に商用に
売られてるのが普通なので、V2Hも当然インバータ容量を超える電力消費は商用混合かと錯覚しておりました。

でも、この機能はインバータ設計上やや難しいように思えます。
(できない技術ではないように思ったりもします)


この辺、他社のV2Hも同じなのでしょうか?

書込番号:24194219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/18 21:55(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
うちは、60A契約です。
暖房は、石油ファンヒーターです。

私のリーフは、既に8セグ
見せてもらおうか、日産のリーフの実力を
と7:00から23:00の給電をしておりますが、まだ
その性能を見極めできていません。
その辺りは、データまとまり次第ですね。報告します。

書込番号:24195338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/18 22:46(1年以上前)

>10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。

旧型のL2Hならば複数台併用が可能なので、2台ならば最大12KVAになります。
勿論、それに対応するEVも2台必要になりますが。

現行の系統連系できる機種は複数台併用はできないみたいですね。

書込番号:24195410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/19 01:18(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん
系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
負荷ライン共有することはできませんなので、並列と言うよりは、独立と言うべきかな??

書込番号:24195592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/07 20:58(1年以上前)

>系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。

そうですね。負荷分担を適切にすれば、何台でも併用でき、付加能力が上がり、系統への切り替えが起きにくくなります。そういう解決策があるとお話ししたかっただけです。

書込番号:24228422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:117件

中古リーフ検討しています 9インチナビのリーフは高いので、気にするなら9インチナビ付いてるの買っとけは無しでお願いします

リーフの2017年モデル7インチナビには、スマホからリーフにエアコンや充電タイマーやロックや色々な機能がありますが、7インチナビの機能はDOCOMOのFOMA 3Gの電波を使っているそうです、FOMAは2026年に電波が終わることが発表されていますが、それ以降はつかえなくなるのでしょうか?
新しい9インチのナビは4Gの電波で地図更新が出来るので、もしかして3G終了以降も対応か気になります
詳しい方おられましたら よろしくお願いします

書込番号:24182249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/06/11 06:07(1年以上前)

レス無い様なので一般論で

本当に3G電波しか使っていないなら電波終了と共に通信に関する機能は終了ですよ。

書込番号:24182492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/11 06:42(1年以上前)

>ハルのお父さんさん
2017年10月以降の取扱説明書にはTCUはxi/FOMAモジュールとなっています。
2016年以前の取扱説明書にはFORMモジュールとなっています。

詳しい知識は無いのでよくわかりませんがxiで通信できるものと思います。

2017年10月以降(ZE1)のナビゲーション取説抜粋
● NissanConnect専⽤⾞載通信ユニット「Telematics Control Unit」は、xi/FOMAモ
ジュールを採⽤して、通信を利⽤したサービスを提供します。

書込番号:24182506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/06/11 06:51(1年以上前)

2017年10月 ナビゲーション 取説

文字化けしました。
取説では
AZE0/ZE0はFOMAモジュール
ZE1はxi/FOMAモジュールのようです。

添付画像は2017年10月のナビゲーションの取扱説明書抜粋です。

書込番号:24182511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/11 07:36(1年以上前)

>ハルのお父さんさん
>スマホからリーフにエアコンや充電タイマーやロックや色々な機能があります

これらは、3G停波により使用できなくなると思います。
残念ながら、ウチのリーフも…。

ザックリと調べただけですが、現在、NissanConnect対応機種はドコモのLTEに切り替わってます。
3Gの停波を見越した対応でしょう。
所詮、2010年発表の初代リーフと同じシステムですから…。
その頃、LTEはやっとサービスが始まった頃ですよね。
EVの進化に比べて、LTEから5Gへの「通信規格の進化の早さ」をあらためて感じます。

書込番号:24182549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/11 07:40(1年以上前)

あ。
>らぶくんのパパさん

ZE1は、xi 何ですか!ならば、大丈夫なんですね。

失礼いたしました。

書込番号:24182551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:104件

2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。

今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。

今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。

現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。

自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。

車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。


日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。

買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・

現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。

この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。




書込番号:24154937

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/05/25 21:47(1年以上前)

>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。

ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。

書込番号:24155065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/25 22:14(1年以上前)

買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。

書込番号:24155109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2021/05/25 22:27(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^

普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。

土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。

自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・

他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;



書込番号:24155131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/05/25 22:31(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。

買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?

以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。

確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・

書込番号:24155144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 10:44(1年以上前)


 24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。

 2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
 その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
 当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。

 とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。

書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 17:23(1年以上前)

>うりにぃさん

自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。

ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。

ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。

また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。


下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。

2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)

実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)

書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/26 18:12(1年以上前)

悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね

24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと

ZESP3は本当にひどい..

下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで

書込番号:24156263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/05/27 08:29(1年以上前)

>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん

皆様ありがとうございます!

私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。

あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。

書込番号:24157070

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/27 15:56(1年以上前)

>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。

書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/27 16:14(1年以上前)

近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。

書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2021/05/27 16:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん


>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。

イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)

そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;

教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。


書込番号:24157762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/05/27 18:03(1年以上前)

>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。

エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf

エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。

一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね

書込番号:24157912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2021/05/27 22:41(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。

私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。

そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。

これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。

ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。

ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。

かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...

書込番号:24158381

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2021/05/29 09:21(1年以上前)

zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。

イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。

書込番号:24160710

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/09/22 07:11(1年以上前)

このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。

ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。

自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。

ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。

今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。

書込番号:24355641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/09/28 00:10(1年以上前)

わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。 
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。

下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。

リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。

いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。

書込番号:24366996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/30 12:34(1年以上前)

>やま・ヤーマさん

今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。

運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。

書込番号:24371189

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/822物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング