リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全482スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 43 | 2021年6月8日 08:00 | |
| 8 | 4 | 2021年3月28日 18:10 | |
| 6 | 4 | 2021年3月28日 08:29 | |
| 10 | 4 | 2021年3月23日 15:34 | |
| 9 | 6 | 2021年3月29日 21:23 | |
| 28 | 12 | 2021年3月25日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。
でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
0点
>停電時にブレーカー切替
補足
停電時に商用電源からブレーカーを(オフグリットにする為)切替えて
(通常なら停止時の自立運転の動作)を疑似商用電源を発生させて
商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
停電していない状態での両パワコン運用ができないかを質問しています。
書込番号:24151798
0点
>V2Hさん
回答される方が無さそうなので。
EVパワーステーションの回路図を探したけど見つからないので、一つの推測に過ぎませんが…
(カタログはありますが、ヒントになるような事はありませんでした)
>商用電源が来ているとソーラーのパワコンとEVパワコンを騙す事で
単相3線の200Vを供給できれば、騙せるかもしれませんが、
問題は「逆潮流」の処理だと思います。
停電した日中に動かす前提だと思いますが、VCG663の場合、発電量によっては逆潮流が起こるわけで、
電力系統につながっていなければその処理が問題です。
(夜間の停電であるならば、EVからの電力供給が可能であれば良いわけで、VCG663でもその能力はあります)
先に断ったように、私も自信を持って答えられるわけではありませんが…
書込番号:24152318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
回答ありがとうございます
666の停電時の全負荷での動作の流れは何か参考になるネット情報などありませんか?
666自立運転時
発電はソーラー
蓄電はV2H(リーフ)
給電は(ソーラーとリーフ)
リーフ満充電状態もしくは供給(ソーラー)が需要(家庭内消費)を上回った時のソーラーのパワコンの動作
書込番号:24152682
0点
>tarokond2001さん
>発電量によっては逆潮流が起こるわけ
疑似商用電源とした場合
電力を新たに追加できるのはソーラー発電のみ(これが自身の出力を抑える事ができるか?)
663は満充電でなければ受給側に回る(設定にて)
満充電なら待機してソーラー電源での供給不足の時にのみ放電
疑似商用電源時でもソーラーのパワコンは107vを超えれば
電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)
ソーラーのパワコン出力抑制が
(系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています)
書込番号:24153081
0点
>V2Hさん
>系統連系接続時のパネルの出力抑制はよく晴れた日に5kwが2kwまで下げていたのは確認しています
V2Hさんのお住まいの地域は、東京電力、中部電力、関西電力以外でしょうか?
(上記の電力会社では、10kW以下の家庭用太陽光発電では出力抑制をしていませんよね。
東京電力管内のわが家では出力抑制はされません)
それ以外の電力会社では、2015年に新しいルールが決められ、出力抑制を行うこともあります。
「10kW以上の出力抑制を先行させ、10kW未満の太陽光発電に関しては抑制を行なわざるを得ない場合においても、余剰売電分を制御の対象とすること」
(資源エネルギー庁のHPから)
ですが、この制御は電力会社側から行われるものです。
そのため
「リアルタイム制御指示器や制御機能付きパワコン」などが義務付けられていると思います。
という事で、出力抑制は、自宅のパワーコンディショナーが能動的に行うものではありません。
したがって、電力会社側が出力抑制を行わなければ、
余剰電力は電力系統へ、昇圧する事で流されます。逆潮流ですね。
ですから
>電圧抑制がかかり出力減により(単独需要を超える発電はしないのでは?)
という事は起こらないと考えます。
さらに
プレミアムモデルのVCG666では、出力抑制ができるシステムになっているのだろうとは推測されます。
先にも述べましたが、お使いのパワーコンディショナーやニチコンのシステムが不明なので、あくまでも推測です。
書込番号:24153198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
以下のHPに、電圧抑制について、わかりやすく説明されています。ご一読ください。
https://looop.co.jp/epc/column/column.html?seq=64
家庭内の機器を守るために電圧の抑制が起こり、太陽光パネルの能力をフルに活かした発電はできなくなります。
そして
電圧が抑制されると、結果的に出力は制限されますが、
それでも、
余剰電力から発生した場合には系統へ電力が流れます。
お考えのような、擬似商用電源を使ってVCG 663を動かした場合、無事に動いたとしても
余剰電力が発生した場合には、擬似商用電源側に流れる可能性はあると思います。
擬似商用電源側もしくはVCG 663側に負荷がかかり故障する、
もしくは最悪の場合は発火する可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:24154392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
画像の更に余った電気を売電
が出来ない状態ですよね。
擬似運転した場合に需要以上の発電をした場合は
PVにかかる電圧が107v(214v?)を超えていくので
PVのパワコンが電圧上昇による抑制により受給量を
セーブしていくのでは無いでしょうか?
書込番号:24154635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
663の自立運転モードの全負荷&200v
の図
書込番号:24154648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
最大で6KWの電力を相応の時間で扱えるUPS機能の機器はそうそうないし、高価でもある。
10kWの発電をしていて2kWの自己消費をしていたら8kWの電力を消費してくれるUPSでなければいけない。
常に変動する余剰電力に応じて柔軟に電力を吸収してくれるUPSでなければいけない。
できるかわからないけど例えば、テスラのパワーウオール(100万円)とか?
パワーウオール100万円+ニチコン633に投資するくらいなら
最初から666を買った方がいいと思う。
書込番号:24154983
0点
>なおき^^;さん
666の購入より安く20万ほどで
構築しないと666を購入したほうがマシなので
663+20万以内で666と同等の停電時の運用が
出来ないか?です。
PVが電圧抑制機能で107vを境に
常時最大出力で発電しない(商用電源との初期設定が
そのままだから)筈ではないでしょうか?
書込番号:24155078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>663+20万以内で666と同等の停電時の運用が出来ないか?です
残念ですが答えはできないです。
書込番号:24155081
1点
>なおき^^;さん
回答ありがとうございます。
商用電源時は663と666は共に同じ動きをする
自立運転モード時には違いがある。
ならば解列した後に
通常やる
自立運転モードにせずに
商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
663でもPVパワコンもEVパワコンも商用電源時の動作をやってくれないかな〜?
そうめったに無い長期停電の為に40万ぐらい高い666はコスパが悪過ぎて諦めたので
チープに663で構築したい!
書込番号:24155156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき^^;さん
なぜできないのでしょうか?
書込番号:24155167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜできないのでしょうか?
>商用電源と同等の電気の質を擬似的に作りだせれば
とおっしゃいますが、V2Hさん、貴殿が提示した赤色の電源や青色の電源に商用電源と同じ質の電気がつくれるでしょうか?
答えは「ノー」です。
商用電源やいわゆる系統電源は大規模がゆえに負荷の変動に対して安定していて質のよい電源です。
電力を取り出すことも、逆に入れること(逆潮流)もできます。赤や青の電源にはそれだけの能力はないです。
もう1つ、
青色や赤色の電源を663に接続したら、おそらく、煙が出てもしかしたら発火して、場合によっては火事になると予想します。
できればヒューズが切れるだけで済んでほしいですが。
書込番号:24155285
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
ネットで写真のようなリーフを見つけてカッコいいなと思ったんですが、見た目全て同じは無理かもですがタイヤサイズやリフトアップ?をすれば似せる事は可能でしょうか?
書込番号:24046353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフ2020さん
勿論似せる事は可能です。
ただし、写真の通りに改造すると、車検に通らない車になってしまうでしょうね。
具体的にはタイヤの外径が大きくなりすぎです。
リーフの純正タイヤ及び225/65R17というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・215/50R17:外径647mm程度
・225/65R17:外径724mm程度
つまり、タイヤの外径が約12%も大きくなってしまいますから、速度計は純正タイヤに比較して約12%遅く表示されるようになってしまうのです。
これだけ速度が遅く表示されると車検には通らないでしょう。
参考までに速度計の誤差基準は下記の通りです。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
あとはタイヤの外径が大きくなりすぎると、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとの接触の懸念も考えられます。
という事でタイヤのサイズ変更は、ほどほどにしておく必要があるでしょうね。
リフトアップに関しては、車検証に記載された数値よりも4cmを越えて高くなるようなら、陸運局で構造変更申請が必要になってしまいます。
書込番号:24046434
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
お世話になります。
早速ですが本題です。
リーフのMOPナビはメモリーナビとの記載をどこかで見かけたのですが、スロットに標準で入っているSDは地図データ等ですよね?
それ以外にもHDD等、記録媒体は内蔵されているのでしょうか?
某サイトで取り外し画像等ありますが、内蔵のものの記載等されているものが見つからなかったもので気になりました。
また、HDD内臓の場合、SSD換装等で起動や動作の高速化は可能ですかね…?
換装可能な場合、データはおそらく暗号化等かかっていると思いますのでD&Dでのコピーは不可能でしょうが、
クローニングという形でのコピーは可能でしょうか。
せっかくの先進的な電気自動車、ナビももう少し良質なものにしていただきたかった…
愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません。
ご存じの方、すでに試された猛者の方いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
>どんきーどんさん
いまどきHDDナビは販売されていません。
スマホと同じ書き換え可能ROMです。地図や郵便番号・住所等のデータ部分はSDカードです。
書込番号:24045252
2点
>funaさん
早速のご回答ありがとうございます。
換装等はできないということですかね…?
反応速度改善等どうにかできないものでしょうか…?
書込番号:24045258
0点
HDDナビはとっくの昔に絶滅しています
今はSDナビ又はSSDナビですね
高速化など出来ませんので、MOPナビを選択するなら諦めましょう。
書込番号:24045289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Apple CarPlayやAndroid Autoの時代ですから、余計なことは考えず楽しみましょう。
圧縮音源の音質的に満足できないなら、有線接続可能なオーディオプレイヤーを車載しましょう。
リーフはApple CarPlayを楽しむとしてもダサい有線接続。
音質的に劣るブルーツゥースで聴いてます。
ガッツリ聴き込む時は、自宅のJBL 4350BWXで楽しみます。
書込番号:24046857
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
https://news.yahoo.co.jp/articles/daa2b75840425c8fd65d2aef2ca479768a8268e0
このクチコミ板でも断片的な情報がでてきてますが、今年4月のマイナーチェンジついて何か情報がありますか?
私が聞いた限りでは
エンブレムの変更(新型ノートのやつ)
新色の外装登場
コロナ禍に対応してハンドル等抗菌化
補助金を受けれるよう車内コンセントがつく(担当営業さんに聞きました)
くらいなんです(´;ω;`)
担当営業さんがいうには、エンブレム変更が一番の変更点ですとか言ってますけどそんなのユーザー別に興味ねーよと思ったり笑 というかコンセント付くのイイナーと思う。
皆さん、何かご存知ですか?
書込番号:24035390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私が聞いた限りでは
・・・・くらいなんです(´;ω;`)
仕様変更ですね。今の日産はほんと軍資金が無いです。半年ぐらい前に騒いでたZプロトも固まっちゃっています。
私も長年日産車乗っていますが某車種の前期型と後期型を酔狂で乗りましたが露骨なコストダウンが激しかったです。雑誌にも乗らないような箇所の変更は買った人でないとわかりません。新型が出て半年から一年後くらいの生産車が一番安定していると思いますよ。後期型が必ずしも良いとは限りません。
書込番号:24035665
3点
ノートのシフトがアリアっぽい感じになってリーフよりも内装がいい感じなのでその辺は変えて来るんですかね?
書込番号:24035815
2点
>JTB48さん
担当さんも大した変更点ありませんとおっしゃってましたが、最近購入した私がからしたら気になりまして笑
リーフ、2020年型も初期はカーナビ問題ありましたね。今はバージョンアップで解決されましたが確かにJTB48さんのおっしゃる通り約1年かかりましたね。
>ESHY24Gさん
あの縦長のマウスっぽいのカッコイイですね!アリアもあの形だったかな?あとはデイライトは有り得そうかなと。またホイールのロゴも旧日産なのでホイール意匠変わるかなと予想してます。
書込番号:24037644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小改良と共にアーバンクロムエディションが出ると聞きました。
個人的にはハンドル、シフトノブ、各種インフォメーションメロディが現行ノートに準じてくれないかと願ってます。
書込番号:24038170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
題名通りの車オーナです。
Bモードが無い仕様の車ですが、
計器盤にある、回生点◎がバッテリー残量が15q以下にならないと普段◎か、◎◎です。
(FULL充電時では効かないことは承知しております〜)
セグは8セグですね。
そもそも回生点が五つあるのに、◎か、◎◎位で使うんなんて異常ですかね。
回生タイミングも大体に30q以下で効きます。
0点
>なんしんみなみしんさん
元トヨタセールスです。
トヨタHPで確認してみましたが、Sグレードのライトユニットとデイタイム付きのライトユニットは別のユニットですね。
トヨタはグレード間のパーツの流用を意図して出来ないようにしてありますから、デイタイム付きのライトユニットを流用するのは難しいと思います。
書込番号:24017009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんしんみなみしんさん
申し訳ありません。
上記レスは別のスレに対してのものです。
見当違いのレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:24017229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
急速充電の際に現在の車両のバッテリー温度で受け付ける電力に制限が掛かります。
この制限が一番大きいのが24モデルのリーフです。
回生ブレーキも急速並に電力を得ますので同様に制限が大きく掛かります。
それに加えて劣化の進行で電池の抵抗が増し充電や回生への制限は更に大きく掛かります。
8セグですと新品時の約65%の性能になってます。
バッテリー温度が一桁では二重丸は左に一つ程が通常状態で主様の車両は問題ない状態となるでしょう。
暖かくなるにつれて二重丸は増えていきます、
しかし残念ですが8セグですと真夏の猛暑日の日中でもすでに4つ点灯する事は殆どないと思います。
文句言いたくなる状態だと思いますが、仕様と劣化の為にどうしようも出来ないのです。
書込番号:24017903
2点
>なんしんみなみしんさん
メーター表示は回生側が4個全部二重丸◎になっていても一つか二つまでしか回生されないということなのか、
メーター表示も回生側が2個しか二重丸◎になっていなくて、あと2個は一重丸〇ということでしょうか
最大でも二重丸◎表示までしか回生しませんので、もともと二重丸◎二つだと二個分しか回生できないですね
画像は二重丸◎2個の表示例です。
バッテリー温度が低いとなかなか4個全部二重丸◎になりません。
書込番号:24017971
3点
リーフのことはよく存ぜず,ましてや初期型は全く縁がないですが,
中古でも買うのが難しくなったe-NV200だと,〇ではなく□表示です。一番多い時で□が7個出ます。回生受け入れ可能表示ですね。
7個フルに点灯させるのは珍しい様子です。実際の回生は,色付(グリーン)の■が出ます。スピード上げて坂を上って,その勢いのまま下りで回生を利かせると,フルに点灯するかもです。
電池が満タンだと受け入れ側は□2個ぐらいですかね。電池が減っていくにつれて受け入れ側の□が増えていって,90%残の時点で□5個くらいになるなぁと気が付きました。
三菱ミニキャブミーブだと,スピードに乗った段階からBモードで信号前の停止やら,フルに回生を利かせると,目盛りが振り切れる近くまで行きます。瞬間のようなものです。急坂の下りだと振り切れる位置まで行きます。
スレ主さんが何を言いたかったのか分かりかねるスレッドですが,私が発見したところでは,こんな表示方式になってます。皆様のご参考になれば。
書込番号:24049584
2点
訂正:
本日,満タンから電池が減っていって86%の時点で,回生側受け入れ表示 四角 □が8個になりました。(フルスケール)。
気温が上がって見かけ上の容量が増え,条件が良くなったから?
書込番号:24050120
1点
日産リーフのサブバッテリーの
交換時期について
電気自動車のサブバッテリーも
バッテリーあがりしますか?
どのくらいの寿命ですか?
ガソリン車と似たようなものですか?
交換された方いますか?
書込番号:24009089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年の車検時にバッテリーの電圧不足を指摘されたので交換しました。
書込番号:24009115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pm48さん
サブバッテリーはシステム起動できれば良いのでガソリン車(セルモーター使用)より劣化しても使えると思います。
比較的安価な普通のバッテリーで良いので私は安全のため3年で自分で交換しました。
山奥など携帯圏外のところへ行くことが多いので、、、、、
ドラレコの駐車監視など使わなければ5年は大丈夫だと思います。
書込番号:24009117
5点
>pm48さん
前のリーフでは、5年13万km走りましたが、12Vバッテリーは交換してません。
6ヶ月毎の定期点検でも、バッテリー電圧が低くなったという指摘もなかったと思います。
書込番号:24009249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼します。
>pm48さん
>バッテリーあがりしますか?
長い間、乗らなくても、問題ありません。
2、3ヶ月くらいなら、メインバッテリーの充電状況にもよりますが、
全く乗らないでいても、12Vバッテリーには、自動的にメインバッテリーから充電されるので大丈夫です。
ただし、12Vバッテリー直結で、ドラレコなど使っていれば、バッテリーが上がるかもしれませんが。
念のため。
>どのくらいの寿命ですか? ガソリン車と似たようなものですか
ガソリン車よりは、ずっと長いと思います。
書込番号:24009263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補機バッテリーが上がったことがあります(原因は不明ですが)。
一応、対策リプロしていますので、参考になれば。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2887058/car/2497826/5665799/note.aspx
書込番号:24009280
1点
2回目の車検でそろそろ交換が必要といわれましたがパスしました。
3回目では何も言われないのでそのままです
今年ー13°でも耐え抜いてます
現在7年目5ヶ月目交換無し。
中期ソーラー付きのGグレードです。
書込番号:24009361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
以前ルームランプ一晩付けっぱなしになっていただけで
補器バッテリー上がってしまい全く起動しませんでした。
レスキュー呼んでバッテリー繋げたら一発で起動しました。
自分も駆動用バッテリーから自動的に補器バッテリーに充電するものと
思っていましたが、車の電源が入ってる時だけみたいです。
その時のバッテリーは80%位残量があったので、その辺はプログラム改良して欲しい所ですね。
新型はどうなっているのでしょうか?
書込番号:24009677
2点
>PT82さん
>以前ルームランプ一晩付けっぱなしになっていただけで
>補器バッテリー上がってしまい全く起動しませんでした
現行リーフでは、ルームランプは、15分で消灯される仕様です。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/index.html#!page?ze0j1-6478328e-48a2-4f3d-b28d-27b8d061de0c&q=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97&p=1
ドラレコなどの常時電源を取っている場合の他は、
ハザードランプか、スモールランプを点灯したままならば、バッテリーは上がりますね。
書込番号:24009931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん回答ありがとうございます
>tarokond2001さん
自分も旧型に乗ってたとき
バッテリーあがりの経験をして
JAF呼んで復旧したことがあります
今は新型に乗り換えたので
ルームランプの消し忘れでの
バッテリーあがりはなさそうですね
参考になりました
書込番号:24010241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルームランプに関しては、先代リーフ(中期型?)も15分で消灯します。
書込番号:24011315
2点
前モデルで8年15万キロ乗っていますが12Vバッテリー交換していません。
リーフにはセルモーターがなくバッテリーに負担がかかりにくいので持ちはいいと思います。テスターで電圧はチェックするようにしています。
しかし、日産ディーラーでは3年目から点検時ごとに12Vバッテリーを交換するように言われました。
書込番号:24034804
7点
サルフェーションによる劣化限定ですが、パルス充電をしてやれば長持ちします
バッテリーに繋ぎっぱなしのタイプだと壊れても見分けがつかんけど充電器ならわかりやすいです
オシロスコープでもあればいいけど・・・必要?
書込番号:24041022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円

































