日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8348件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10199件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26415件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全483スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
483

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:435件

代官山T−SITEに展示してあったHONDA e

皆様、夏休みに『7年落ち、走行15万km、7セグ・リーフで片道650kmの旅』で大変お世話になりました。
特に岡山から横浜の復路では、途中で1泊せずに一気に650kmを走行しようと、少々無理なチャレンジを強行しましたが、皆様のアドバイスのお陰で色々工夫しながら走行した結果、無事に帰宅する事が出来て大変感謝していますm(_ _)m

途中はバッテリー温度上昇との闘いとなり、ハラハラドキドキでしたが、他にも、次の充電スポットの手前で別のリーフが自分の前を走っていた時は、「前のリーフが充電しませんように!」と祈ったりと、常に緊張感だらけの走行になりましたが、今となっては良い想い出です(^^)

さて最近話題の『HONDA e』ですが、先週は代官山のT−SITEに行って実車を見て来て、昨日は近所のホンダディーラーで詳細情報を聞いて来ました。
対応してくれたCAさんが言うに、「先進技術満載の上に、後輪駆動だからリーフよりも圧倒的に小回りが利くし、運転が楽しいクルマです」と買い替えを勧められました。

内装も、『HONDA e』を見てしまうと、ZE1型リーフのインパネ回りは寂し過ぎますね。
『HONDA e』の価格が高いと言う意見もありますが、多くの先進的な電子デバイスの分の価格差だと思えば、そんなに高く無いのかも知れません。

私が一番気になったのは、ホンダの充電カードについてです。
月会費0円でありながら、NCS充電器での充電料金が16円/分だそうで、日産ディーラーでも同じ料金で使えるそうです。
一方の日産ZESP3は色んなプランが有るから、どれと比べるのが良いか悩ましいですが、月会費500円/月のシンプルプランでは50円/分とホンダの3倍以上とやたら高額です。

ホンダ以外の他社はどうなんだろう?と調べてみたところ、トヨタの充電カードは15円/分、三菱は12円/分(8円/分も有り)、VWは今でも5,200円/月で充電し放題プランも有ります。

充電器の数は圧倒的に日産ディーラーが多いですので、これからは『HONDA e』も日産ディーラーに充電に来るようになります。
その時に、リーフのオーナーが日産ディーラーで充電すると50円/分掛かって、『HONDA e』のオーナーには16円/分だと、釈然としませんよね?

現在でも市役所や道の駅等の急速充電器は無料のところも有りますし、イオンの急速充電器でも300円/30分(ZESP3シンプルプランの1/5の金額)で充電出来ますので、リーフのオーナーはそう言う安い充電器を中心に利用して、日産ディーラーには『HONDA e』や他社のEVばかりが利用する事になるんじゃないでしょうか?
相当違和感が有る光景だと思いますが、日産の経営者はそんな状況を想像出来なかったのでしょうかねえ?

新型EVのアリアは、相当気合の入ったクルマの様ですが、ZESP3の内容の悪さが販売の足を引っ張るんじゃないかと危惧します。

私は自宅に充電環境が無くて、100%外充電なので余計に気になるのかも知れませんが、皆様はどんな風に考えていらっしゃるのでしょうか?
色んな考え方が有ると思いますので、ご意見お聞かせ下さい。
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23661302

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/09/13 23:42(1年以上前)

>GTRおじさんさん
その節はお疲れさまでした。

ZESP3は誰でも加入できる(たとえ車がなくても)充電プランなので、日産車に優遇とはならないですね
完全に日産の充電ビジネスとなってしまいました。
それに比べてZESP2、トヨタ、ホンダ、三菱など充電プランは自社の車のみ加入できる自車優遇プランなので低コストになりますね。
また、中部から西ではエネショップという独自の充電ビジネスを展開している充電スポットもかなりの数設置されています。
NCS提携なので各社の充電カードも使えます。車種を問わず加入でき、会員だと20円/分の都度料金です。
ただし、中速機なので実質のコストはもう少し高めになりますね
道の駅や自治体施設がメインで奈良では日産ディーラーに設置されているところもあります。
私の地元、紀伊半島の山道ではほとんどここの充電器です。
私のZESP2はあと3年の有効期限がありますが、その後はいろいろな充電プランを利用するしかないですね
自宅3kW充電も深夜帯の一晩では40kWhリーフを半分充電する能力しかありませんので、大容量バッテリーを積んだEVに乗り換えるのも躊躇します。
自宅充電、ZESP3、イオン、エネショップ、エコQ電やsmart oasisのビジター充電、コイン式などの組み合わせで充電することになると思います。

書込番号:23661593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/09/14 02:01(1年以上前)

ここ リーフスレなの?
多分、日産自体が破綻しそうだからだと。
絶賛売り出しの社債を買ってやってちょ。
電気屋さんみたく、台湾企業に身売りになるかもね。
さすがにそれは無いか。やっぱ中華企業かもね。

ダメだ、強力に阻止しろ!日本政府 ファイト!
こんな感じ。

書込番号:23661765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/09/14 06:36(1年以上前)

この手のゼロエミッションと言われる車、結局は動力は火力発電や水力発電に頼っている現状、何がゼロなのか?
電池製造に掛かる過程も同様、課題山積だな。

書込番号:23661863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/14 11:23(1年以上前)


 日産のお家事情が、相当厳しいようなので、取れるところから取ろうというのが、現状ではないでしょうか。

 電気代ははそんなに高くないはずですが、急速充電器が、結構なお値段のうえ、場所時間もとってしまう、一昔前なら、大きなアピールポイントになって客寄せ効果も大きかったでしょうが、年数がたち、今となって期待薄です。メンテナンスにおお金がかかるので、ユーザーに負担してもらいたいんじゃないかと思っています。

 客寄せのため毎月2000円(税別)で充電し放題にしたために、充電待ち問題が、起こりました。それに対応するためにZEPS3が、出ましたが、高い、わかりにくい、解約手数料を取る。ユーザーからとる気まんまんです。日産は極端です。上げるにしてももう少し控えめにするべきです。

 個人的希望ですが、会員は、毎月2000円で、充電時間を決める。ビジターは、単価を下げて、1分単位で課金してほしいですね。

 充電待ちのリスクもなく、燃料は購入した分しか支払わなくては良いので、ハイブリッド車の方が良いです。ZEPS3のプランが続くようであれば日産の電気自動車は購入候補から外れます。

書込番号:23662198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/14 18:06(1年以上前)

他メーカーだとそんなに安く充電できるんですね。

実際の所、充電の実費ってどのくらいなんでしょうか?
日産とHONDAの差額は日産の儲け?それともHONDAが負担?

10分単位の加算もやめて欲しい。停止したら10分1秒とか最悪ですよね

東の方でも良い充電会員サービスはないのでしょうか?

書込番号:23662774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/09/14 19:22(1年以上前)

>GTRおじさんさん
こんばんは。
先月はご苦労様でした。こちらも楽しませていただきました。
さて、私の意見を書き込ませていただきます。

>日産ディーラーには『HONDA e』や他社のEVばかりが利用する事になるんじゃないでしょうか?

ZESP2が全て期限を迎える4年3ヶ月後には、そうなるかもしれませんね。
ただし、他社を含めて、充電料金がこのままだと仮定した場合の出来事だと思います。

「pokkuriさん」が
>日産とHONDAの差額は日産の儲け?それともHONDAが負担?
と疑問を出されてますが、
基本利用料が無い分だけ、ホンダの負担でしょう。

私は、NCSカードの料金 1分15円、基本利用料(月会費)3800円(急速充電のみ)が、損益の基準だと思います。

だとすれば、ホンダの充電料金は、自社のEV利用者へのインセンティブだと思います。
ホンダeが「年間1000台しか売るつもりのない車」だからこその料金ではないでしょうか?
(クラリティーのEVは生産中止のようですし…)

だとすれば、いずれ他社も販売量が見込めるEVを売るようになれば、充電料金は見直すと思われるので、
ご指摘されているような
「日産ディーラーには『HONDA e』や他社のEVばかりが利用する事になるんじゃないでしょうか?」
というような事態にはならないと思います。

書込番号:23662918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/09/15 01:11(1年以上前)

日産は政府保証がついた1500億を政府系金融機関から借り入れをしたそうです。

4月ごろは、5000億を要請したそうですが、すくないですね。

書込番号:23663551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/16 16:36(1年以上前)

そもそも論、ホンダeは高くて売れないし、ホンダも日本で本気で売る気ないので当面は心配する必要ないです。

書込番号:23666530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:435件

2020/09/17 08:12(1年以上前)

各社の充電プラン一覧(情報提供:gogoEV)

皆様

多くのご意見ありがとうございました。

私はリーフユーザーの声を集めて、日産に対して「早々にZESP3を廃止して、他社との比較に於いてリーフユーザーが不利に感じないようなプランに改めて下さい。」と提案したかったのですが、皆様の声を聞いていると、現状の日産の事情からしたら仕方ないと言う意見が多かったので、諦めるしか無いんですね。


ほえ_mk361さんが仰る様に、HONDA eは、私もそんなに多くは売れないと思いますが、この後、レクサスUXのEVとか、BMW iX3とか、DSのSUV型EVとか、プジョー208のEVとか、MINIのEVとかも、ここ1年くらいの間に発売される様ですので、その中には日本でもヒットするクルマも有るかも知れませんし、テスラもモデル3やモデルYが日本でも増えるかも知れません。

勿論、蓋を開けてみないと判らない事ですので、日産もそれらの様子を見ながらZESP4にて内容を見直すのかも知れませんね。


らぶくんのパパさん、その節はありがとうございました。

「ZESP3は日産車ユーザーのためだけのものではないから優遇をしていなくて、他社のプランは自社車ユーザーへ優遇しているから相対的にZESP3が高くなっている」と言うご意見、なるほど、そう考えれば辻褄が合いますね!
リーフユーザーとしては見捨てられた様で、何とも言えない寂しさが有りますが、充電ビジネスと言う事であれば仕方ないのでしょう...。
納得しました。

「ならば自宅充電で!」と思っても、現在東京電力では深夜料金の新規の契約を受け付けていないそうですね。
EVのメリットが徐々に減ってきていると感じます。


mitsuo6666さんが仰る様に、ZESP2の会員が居なくなったら、間違いなく充電待ちは大幅に減るでしょうね!(^^;)
通勤電車で疲れたくないから指定券を買って乗ると思えば、納得出来るのかも知れません。


tarokond2001さん、その節はありがとうございました。

おっしゃる通り、他社もこのままの充電料金を維持する保証はないので、4年後の状況を見てから日産の判断が正しかったのかどうか、結果が出るのでしょうね。
私も様子見することにします。


pokkuriさん

他社の充電料金の一覧表が、gogoEVのサイトに載っていましたので、コピーを貼っておきました。
直接詳しい情報をご覧になる場合は、下記URLからアクセスしてみて下さい。

https://ev.gogo.gs/contents/1487399529

ここに記載されている情報が正しいかどうか、幾つかのメーカーのお客様相談室に問い合わせてみましたが、少なくとも、トヨタ、ホンダ、三菱、VW、BMWの料金は間違っていませんでした。

書込番号:23667911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/17 08:51(1年以上前)

>日産に対して「早々にZESP3を廃止して、他社との比較に於いてリーフユーザーが不利に感じないようなプランに改めて下さい。」

これだって、そもそも論、リーフユーザーがとか、日産がとか了見が狭い。
EV普及という観点から見ればだれがどこで充電しようが自由であるべき。ディーラーで充電させるところから間違い。
商業施設に増やして、気軽に充電できる環境を作るほうが最優先。

書込番号:23667990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/09/17 09:12(1年以上前)

一昨日、40kWhリーフで長距離ドライブの際、ZESP3を見据えて10分単位の充電を試みてみました。
たぶん一日でこれ以上の長距離は走らないと思います。

自宅満充電で出発
1回目 20分 40kW出力 残37%->74% トリップ210.6km (210.6km) 東海北陸道長良川SA
2回目 10分 50kW出力 残48%->69% トリップ276.2km (65.6km) 中央道恵那峡SA
3回目 20分 25kW出力 残54%->77% トリップ318.3km (42.1km) 国道19号道の駅大桑 御嶽山中腹まで上るので残量確保
4回目 20分 50kW出力 残27%->68% トリップ494.4km (176.1km)御嶽山からの帰途、中央道内津峠PA
5回目 12分 44kW出力 残18%->40% トリップ647.0km (152.6km) 名阪中瀬IC 日産 10分で止めるつもりが2分超過
帰宅  トリップ714.7km (67.7km) 残量17%で帰宅
括弧内は前回充電場所からの走行距離で、行きは上りなので短距離で充電、帰りは下りなのでかなり距離を走ってからの充電でした。

これをZESP3に当てはめると10分X8回分になります。
プレミアム20を契約するとしたら2400円相当、長期契約だと1800円相当です。
超過しない限りプレミアム40はあまり変わらないですね
仮にホンダの16円/分だとすると80X16=1280円で済みます。
やはり15円/分くらいの価格設定が妥当ですね
拙宅は自宅深夜料金10.7円/kWhなので安く充電できますが、コストを考えると長距離は自宅満充電+10分X3回で済む350〜400kmの距離までになってしまいますね

書込番号:23668023

ナイスクチコミ!3


mini*2さん
クチコミ投稿数:9309件Goodアンサー獲得:361件

2020/09/17 09:30(1年以上前)

iOS14のマップアプリでは、電気自動車用のルート案内が利用できるようです。
自動車のバッテリー状況、標高や天候を計算しルート上に充電スポットを自動的に表示するとのこと。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1260822.html

現在対応している自動車メーカーはフォードとBWMだけのようですが、広がっていくといいですね。

書込番号:23668052

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/09/17 12:00(1年以上前)

>GTRおじさんさん
自分はzesp3プレミアム10と無料充電器の運用を模索しています。
ただzesp2終了後は殺到する可能性がありますから思う様にはいかないかもしれません。
Zesp2終了時点で存在してるかわかりませんが5キロ圏内に1、7キロ圏内に1、10万キロ圏内に2内1つは24時間の合計4カ所の無料充電器と七キロ圏内にイオンの300円の充電器があります。
その他別宅近くにリーフtoホームがあります。

1号線2号線などの付近にも無料の充電器は複数ありますし4号線の方にもあります、月1回程度の超長距離なら月額2750円で何とかなるのではと思ってますし無理なら20でも5000円ぐらいですから遠出の月は切り替えで良いかなとは思ってます。

>らぶくんのパパさん
Google mapとかで見れてApple playやAndroid auto等で見れるようになったら便利なんですけどね。

書込番号:23668269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/09/17 12:45(1年以上前)

>ESHY24Gさん
iOSのマップ機能拡張はmini*2さんの書き込みですね
ちょうど私もiOS14の機能拡張を調べていた所です。
北米とかEUでは急速充電の種類も何種類かあるので必要なのでしょうね
日本はテスラ以外はCHAdeMOなので種類は気にすることはないですが、こちらのスレ的にはビジター料金を表示してくれるとありがたいですね
ZESP3カードを使うかクレジットカードのビジター料金で充電するか簡単に安い方を選べたら便利です。
ビジター1回30分500円の所ならZESP3のどのプランより安く充電できます。(ただし、30分充電する場合)
また、今はほとんど使われていないコイン式急速充電器や面倒な窓口申し込み式も使うようになると思います。

私の知っている範囲のコイン式や窓口申し込みのところ
コイン式 300円〜500円
https://ev.gogo.gs/detail/1u9l3skf
https://ev.gogo.gs/detail/1s6g7zyo

現金等(500円)
https://ev.gogo.gs/detail/1s4yub4s
https://ev.gogo.gs/detail/1tn1k40h
https://ev.gogo.gs/detail/1s4yub4s




書込番号:23668364

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/09/19 08:37(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
失礼しました。

90kwの設備は西日本に多いですね、富士山を境にこちらの方はぐっと減ります一番近い場所で日産横浜本社で遠く千葉には1台もありません。
今後も同じ感じで普及が遅れると関東方面はきついですね。

書込番号:23672066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2020/09/19 13:47(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

714.7km長距離ドライブでの充電記録を紹介して頂きありがとうございました。

その情報から、私の様に自宅で充電出来ない人のコストを計算してみましたが、
自宅充電も含めて使用した全充電量が、227%。
そして概ね10分当たり20%充電出来ているので(1分当たり2%)、単純計算だと227%÷2%=113.5分間の急速充電をしたことになります。

そこで、ZESP3シンプルプランの50円/分だと、50円/分×113.5分=総額5,675円って事ですね。
5,675円÷130円?/L(ガソリン代)=43.6Lですから、プリウスやノートe-POWERがガソリン40Lで1000kmくらい走行出来ることを考えると、ランニングコストでEVを選ぶことは無さそうです。

一方、ホンダの16円/分だと1,816円、トヨタの15円/分だと1,703円。
う〜ん、やっぱり私も15円/分辺りにして、リーフ発売当初から日産がアピールしていた『ランニングコスト』についても優位性が欲しいなあと思いました。


>mini*2さん

iOS14のマップアプリ良いですね。
Androidにも欲しいです...。


>ESHY24Gさん

「zesp3プレミアム10と無料充電器の運用を模索しています」とのことでしたが、自宅充電出来ない人はそれが現実解の様な気がしますね。
早朝とか、あまり人が行かない時間帯での充電が必須になるかも知れませんけど、頑張るしか有りません。
充電中に、早朝の近所をランニングして健康になるのも良いですね!(^^)

おっしゃる通り、私が岡山県に帰省していた時は、やたら90kW充電器を見ましたが、首都圏では日産本社以外は都庁に有ると言うウワサを聞いたことがあるくらいですね。


さて、gogoEVの一覧表を改めて眺めてみて思ったのですが、一番下に『ゲスト料金』と言うのが有ります。

日産ZESP3のシンプルプラン料金がNCSの『ゲスト料金』と一致している訳ですが、『ゲスト』って『招待客』と訳すと、「招待されてこの金額かよ!」と文句を言いたくなりますよね?

日産は、「NCSが決めたゲスト用の料金が50円/分なら、EVを買ってくれたお客様にはゲスト料金でご利用頂こう!』と勘違いして設定したのかも知れませんね!
『ビジター料金』と表示してくれる方が、誤解が無くなるんじゃないかな?と思いました。

書込番号:23672720

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/09/19 21:19(1年以上前)

>GTRおじさんさん
私も試算して見ました。
東京ガスで3段目料金1kw 27円 電費6.5 ガソリン120円換算 
家充電
27×1.27(ロス)×1.1=37.719
37.719÷6.5=5.8. 120÷5.8=20.68 リッター20.68キロ

44kw 30分120キロ
プレミアム10 100分ぶん
2750÷400=6.875
120÷6.875=17.45 リッター17.45キロ

従量料金
1155÷120=9.625
120÷9.625=12.46. リッター12.46キロ

e-plusで90kw充電器 30分210キロ
プレミアム10 100分ぶん
2750÷700=3.9285
120÷3.925=30.54 リッター30.54キロ

e-plusで従量
1155÷210=5.5
120÷5.5=21.81 リッター21.81キロ

アリアで150kw 公表値ではなく30分360キロで計算
2750÷1200=2.29
120÷2.29=52.4. リッター52.4キロ

アリアで従量
1155×360=3.2
120÷3.2=37.5 リッター37.5キロ

家が特に安い契約では無い場合e-plusで90kw充電器が普及すればzesp3でも安く充電出来ます。
150kwが普及すればアリアは圧倒的に安い金額で走れます、深夜電力で1kw10円で契約している方には勝てないですがそれでも基本料金分はそれに近い金額で走れます。

書込番号:23673787

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/09/20 09:01(1年以上前)

現在もう1台乗っているエスティマハイブリッドが街乗り12、高速道路長距離で18.5キロ叩き出せますからzesp3で遠出は広さからも料金的にも全て負けてしまいます、無料充電と90kw充電が拡充して初めて遠出で使っても良いかなとなります、3年半後東日本の90kw設備の拡充に期待です。

書込番号:23674643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2020/09/21 15:53(1年以上前)

>ESHY24Gさん

エスティマの様なミニバンで18.5km/Lの高燃費を出せるなら、遠出の際は少なくとも燃料代節約目的でリーフを選ぶ選択肢は、ZESP3になってからは無いって事ですね…(+_+)

ガソリン車の時代はもう10年くらいで終わるんだろうと思っていましたが、日産の戦略によって延命されそうです。

もう一つは、90kW充電器が増えるのかどうかですが、HONDA eも沢山売らないのだとしたら、ホンダが積極的に超高速充電器を増やすとは思えないので、やっぱりアリアが発売された後も、外充電が高く感じる状況は変わらない気がしますね(*_*)

書込番号:23677912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/09/21 18:07(1年以上前)

>GTRおじさんさん
日産では高速道路での150kw化やコンビニ等の50kw化を働きかけている様ですね。
バッテリー蓄電とのハイブリッド型充電器でコンビニや道の駅が50kw化して高速道路も4年後には150kwが珍しく無い状況になっているかもしれません。
問題は東日本にどれだけ増えるかでそこはあまり期待出来ないのかなとも思います。
後150kw、90kwが整備されて来るとzesp 4や5で値上げと言う事も考えられますし規制緩和で電力量でと言う事もあるでしょうね。

書込番号:23678204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

新品24k[Wh]リチウムイオンバッテリーへ

2020/08/29 15:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 BDZ ET1000さん
クチコミ投稿数:89件

交換予定、2010年末モデル。新品のリチウムイオンバッテリーへ2020年末あたりに、交換予定です。すでに新品のものに交換された方の、1年経過数年経過の走行可能距離数値や、初期のバッテリーと改良されている点がもしあれば、情報をいただけますと助かります。工賃込みで761200円とお聞きしています。

書込番号:23629318

ナイスクチコミ!11


返信する
bs-mさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/29 16:57(1年以上前)

自分も以前バッテリーの載せ換えしようと
メーカーに問い合わせしました。

注意点としてバッテリーは新たに作った新品ではなく
製造済みの在庫のようです。
製造年によっては既に多少劣化している可能性があります。ご注意していた抱ければと思います。

書込番号:23629471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19537件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2020/08/29 18:11(1年以上前)

10年落ちの車体に70万円以上のコストを掛けるのは結構チャレンジャーな気がしますね。
よほどの思い入れが有れば別ですが、バッテリー以外のパーツや車体フレーム自体も劣化していきますから、その辺りも十分検討された方が良いように思います。
ディーラーは売り上げになることですから依頼すれば喜んで引き受けてくれるでしょうけど、バッテリー交換したら今度はモーター交換、ステアリング周りやサスペンション周り、エアコンやその他電装品などの交換が必要になったりすると費用がかさみます。

書込番号:23629592

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:399件

2020/08/29 19:56(1年以上前)

>BDZ ET1000さん
 こんばんは。
 現在のバッテリーの状況はいかがでしょうか?
 何セグ 何kw 走行距離何万km
 ディーラーさんは、76万円払わせるなら
 下取り頑張りますから、40kwや60kwのリーフを買ってくださいよ!とか
 勧誘はなかったのでしょうか?。

 私も使えるものは大切に長持ちさせたい気持ちは一緒なのですが
>bs-mさん
 が仰るように、次にガタが来るものがどの位で何なのか?、などの
先輩方のご意見を賜りたいです。タクシーの車などは20年近く走らせている
ものもあるので不可能では無いと思うのですが。。

書込番号:23629776

ナイスクチコミ!0


GR250N2さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/30 05:57(1年以上前)

少し前までは工賃込みで75万ぐらいでしたが、いつの間にか値上げされてて、140万ぐらいとこちらの口コミで見ました。

書込番号:23630513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BDZ ET1000さん
クチコミ投稿数:89件

2020/08/30 06:23(1年以上前)

皆様、情報いただきありがとうございます。送信現在、6セグ、12.2万[km]です。リチウムイオンバッテリーは、発注してから届くまで、1か月と言われたので、そこからセルから製造するのだと思い込んでいました。確かに、数個ずつのために生産したとしても、セル自体はつくりだめされている可能性はメーカーにいた経験から考えられますね。2つの県の日産販売店に聞きましたが、見積もりまで時間かかり、何かトークにテンションがないというのを感じていますし、情報を持ってない詳しくない感じは、感じています。ほかの自動車を進められるというのは経験していません。新車を買うような、自動車にそこまでかけるお金は、ない中古車買ったほうがいいというアピールをしているからかもしれませんが。これらの情報より、6年でまた往復70[km]の通勤を10月中旬から4月いっぱいの比較的寒い時期、途中充電なしで行けなくなるとしたら、それまで一年全部の季節を乗れたら、月あたりバッテリー更新のコストは、約1万円ですが、もし、すでにセルはつくりだめで、すでに若干劣化しているものだと仮定して、5年で比較的寒い時期に乗れない状況になった場合、約1.3万円ということになります。確かに、気持ちが揺らぎます。送信現在の8月末の外気温最低でも22[℃]最高36[℃]という比較的一番距離が走れる季節でも、往復したら残り16[km]となり、数字が点滅してから家に着くという状況です。10月中旬からまた、往復が厳しくなると推測されます。 近くで別居の、親と共用のアクアの中古で寒い時期は通勤しています。 往復できる季節だけリーフに乗ったり、ごく近くに食品を買いに行く時だけ乗り、最新のリーフの中古が70万円になるまで待ったほうがいいのかもしれませんね。それならばセル自体も耐久性など改良されているのだと思い込んでいますが、最新リーフの方は、どのようなご体験のノウハウをお持ちでしょうか?また、すでに初期リーフのリチウムイオンバッテリーを、新品と言われているリチウムイオンバッテリーに交換された方のご経験を長所短所などお聞きできれば,参考にさせていただき年内に判断したいと思います。

書込番号:23630534

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/08/30 07:19(1年以上前)

新品バッテリーに交換して,満タン160km表示くらいが期待できますかね?

新品に載せ替えになった人は,新車みたいになったと感動する人が多いようなので,載せ替えもアリでしょう。

ただし,認定中古の30kや40kで,程度のいいのに巡り合えば,それより長く走れるのでは?
通勤で70km走るなら,そっちの方が適してるかも?
それに現行リーフは70万にはならないでしょう。エアコン付けて200km走れる車なら欲しい人居るでしょう。

初期型リーフに愛着が強ければ載せ替えですかね?
コンバータ,インバータとか,壊れると大金が必要になるでしょうから,家電みたいな覚悟は必要かもしれません。

書込番号:23630576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/08/30 09:17(1年以上前)

>BDZ ET1000さん
>6セグ、12.2万[km]です

これで、往復70kmの通勤は厳しそうですね。

76万円でバッテリーを交換する以外の方法も検討の余地があると思います。
例えば
中古30kWhリーフも100万円程度からありますので、そちらを選ぶ方法もあるでしょう。

また、10 セグのリユースバッテリーも30万円(工賃別)で、まだあるはずです。
過去に交換した方のスレがあったと思います。
(日産も出資して福島県浪江に設立したフォーアールエナジー、https://www.4r-energy.com/company/outline/
これらも選択肢とした考えられたら如何でしょうか?

私がスレ主さんの立場(70kmの通勤に使用)なら、中古30kWhリーフにすると思います。

6セグまで劣化しても、100km近く走れると思いますし、
そこでバッテリー交換しても、24kWhバッテリーよりもkWh当たりで考えると割安だと思います。
(北米では、30kWhバッテリーから40kWhバッテリーへの交換を行なっているようなので、いずれは日本でも、と期待も込めて)

書込番号:23630746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2020/08/30 09:52(1年以上前)

>BDZ ET1000さん
>tarokond2001さん

私は3.5年目の中古30kwビギナーですが、
結構気にっておりますので、バッテリー交換興味があります。
本体の耐久年数の兼ね合いで、10セグリユースバッテリーの方が
コストも安く、両者の寿命のバランスがちょうど良いかも知れませんね。

妄想ですが
リユースバッテリーで載せ換える場合に40kw分のセルを詰め込んで、
24kwよりは多く、例えば、40×0.8= 32kw程度、30kw以上を保証して
販売すれば、みんな結構載せ替えるんではないでしょうか?。

 日産としては新車を買って欲しいんでしょうけど、
そこをなんとか環境のために頑張って欲しいですね。

書込番号:23630832

ナイスクチコミ!4


スレ主 BDZ ET1000さん
クチコミ投稿数:89件

2020/08/30 11:56(1年以上前)

30[kwh]のアイデア素晴らしいですね!価格を調べてみます!今日産ディーラーさんにいて、来年の夏頃ARIAが日本でも発売かもしれないと言われている写真を見てます。一番安いもので600万円程度支払いが新車の場合必要らしいです。手取り年収の3年分を移動の方法の一つのためだけに、ぜったい使えませんが興味わきました。
現実的なのは30[kwh]か、志あっても、企業は利益上げる義務もあるため、また、ただでさえ経営的に苦しいので、ありえませんが
奇跡的に改良された初期リーフ用リチウムイオンバッテリーまたは、固体のバッテリーを赤字覚悟で安価に日産グループさんが売却したバッテリー会社さんから調達されるかですね。

書込番号:23631102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2020/09/02 11:10(1年以上前)

こんにちは、ディラーの方の話しですが!中期24kwhでリサイクルバッテリーに交換後11セグに、なったそうです。こみこみ45万円だと言っていました。

書込番号:23636993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/02 17:20(1年以上前)

初年度登録 2012年24kWh 10セグを所有しております。
先日、EVカスタマーサービスで聞いたのですが、

新品バッテリーに交換するのに、リーフプランというのがあり

  36回×23,430円=843,480円
  60回×14,740円=884,400円
  一括→       約71万円
 
        (工賃44,000円)

だそうです。

こうなると大変高価なバッテリーですね。

書込番号:23637579

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/02 18:30(1年以上前)

>BDZ ET1000さん
新品に反しますが、最近オクでAZE0用バッテリーは10〜15万ぐらいまで下落してます。リスパ画面付のものもあり、10セグも出てました。
ZE0に載せる場合、中身を組み換える必要があるそうなので敷居は高いですが。

書込番号:23637706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/23 19:07(1年以上前)

こn方相当な強者ですね。
https://ev.gogo.gs/forum/1594175877

書込番号:23743815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

30Kのオーナーですが、SPYで満充電時の容量をチェックしていると、そろそろセグ欠けになるのではないかと思っているところです。初期状態からちょうどマイナス5Kくらいの容量になっているためです。容量は新車時の83%程度になる計算になります。

一般にマイナス5Kもしくは83%程度(86%とする説もあり)が3回連続するとセグ欠け表示するということですが、果たしてこれは、満充電しなくても判定するのかどうか、ということです。

つまり、容量的にはセグ欠けであっても、満充電でセグ欠けを判断するのであれば、満充電100%表示までの充電を避けていれば、12セグのままになるということです。

もしそうなのであれば、走行距離とセグ欠けが比例しないという現象も理解できます。
たとえば、10万キロ走行しても、12セグがあり得る、ということにはなりますね。

果たしてどうなんでしょうか?
満充電しなくてもセグ欠けを積極的に判定するのかどうか?

どなたかご教示願えませんでしょうか?

書込番号:23605293

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/08/17 14:18(1年以上前)

>ビットドライバーさん

>満充電でセグ欠けを判断するのであれば、満充電100%表示までの充電を避けていれば、12セグのまま

多分、違います。

古い記憶で申し訳ありませんが、
私の使用していた24kWhリーフがセグ欠けした頃は、
ほぼ急速充電を使っていましたので、100%充電は全くしていませんでした。でも欠けました。
セグ欠けは、SOHで判断しているんだと理解しています。

ちなみに、最終的には、13万km走行しましたが、100%充電したことは10 回もなかったかと思います。

書込番号:23605368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/08/17 14:38(1年以上前)

>ビットドライバーさん
すくなくとも満充電や走行距離は直接関係ないですね
私の24kWhリーフでは最初のセグが欠けたのは12万7千キロでした。
満充電はかなりの頻度で実施していました。

最初のセグ欠けはSOHが一か月85%以下(未満?)を持続した場合となっているようです。
満充電できる電力もAHr値で決まると思いますし、AHr値はSOH値と比例して減少しますから、すべてSOH値が基本になると思っています。
スレ主さんのリーフのSOH値は85%を切っているでしょうか?



書込番号:23605401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2021/03/02 00:21(1年以上前)

その後バテtリーのことはあまり気にしていなかったのですが、SOH%というのは初期の充電容量と現時点の充電容量の比率を言うと思うので、正確に算出するには、何回か満充電を行う必要があると考えたものです。セグ欠けが出でいた状況から察するに、自宅で100%充電した前後のことが多いという印象です。リジットに判断するならそうなるはずです。

脱線しますが、そもそも85%で1セグ欠けなどまったくおかしな基準です。12セグあるのになんで1セグ目が−15%なんだと思いませんか?

現車の30KWは最終型でLGの電池でしょうけれど初期は29.4KWが実容量でした。おそらくe+の電池に近いがほとんど同じでしょう。
現在は6万キロに満たないという感じですが、すでに2セグ欠けしています。劣化し始めると劣化速度が速いという印象です。
以前アメリカでのレポートがありましたがほぼその通り?に劣化してきています。1セグ欠けから2セグ欠けまでは半年もないという感じで走行距離にして5000キロ程度です。

ちなみに初期のニチコンV2Hは稼働してますが、停電時以外使ったことなどありません。
電池は走行以外にはほぼ使ってない状態です。

ただ察するにアメリカ同様に時間率の大きい走り方をしているということはあります。
つまり高速走行が主体たということです。
温度上昇が大きくなり、特に夏などは、上記40度程度に熱せられていることになります。
これでは、劣化が早くなるのは当然だと言えるでしょうね。

ただ、この車は新古車として購入したもので、新車の半額程度で電池劣化がほとんどないものでした。
おそらくディーラーのセールスマンが自分で購入してすぐに手放したものっぽいです。
なので使い倒しても全然かまわないのですが、しかしながらら、現行品のバッテリーに近いものがこなんなに早く劣化するなど、工業製品としてはどうなのよ、と思わざるを得ないです。もちろん単な個人の感想ですが。

次はアリヤでも買おうかと思っていましたが、日産の電池は??なので安くなったモデル3でも買おうかなと思っています。
電気自動車は消耗品なので、高い買い物は支度ないというのが正直などころです。車にさほどこだわっているわけでもないですし。

アリヤですら充電許容量は130KWhです。モデル3は250KWh以上あるので、充電速度たるや雲泥の差があるはずです。
スーパーチャージャーは1分40円らしいですが、リーフを購入した場合の新し充電プランの場合も同湯でしょうし時間率が大きい方がお得なのは間違いないです。大半が44Kの充電器で、あっても倍速の80Kでしょう。しかもアリヤでもMAXが130KWなので充電後期の度はだいぶおちるでしょう。スーパーチャージャーも全然数が少ないですけれど、その代わり、ショールーム(日本に4カ所しかない)ではタダ充電させてくれるところもあるみたいです。

もっともモデル3は中国製で、追浜の品質には及ばないでしょうけれど??これもあくまで個人の感想ですが。
ただ、消費税込み500万でアリヤの90KW AWDを販売するのは難しいでしょうし、日産は価格競争に巻き込まれるのは必至ですね。
モデル3は賛否ありましょうがもはやコスパのよい車かもしれないです。ガソリン車で500万円で100Kまで4.4秒なん買えないでしょ。

スレとは関係ないお話になっちゃいましたが、セグ欠けの追加報告を兼ねて、雑観を書かせていただきました。

リースはいい車だと思いますし、EVならではの贅沢な乗り心地が味わえると思っています。
ただ、電池の劣化が早い(温度管理しているシステムに比べて)という点では、必ずしも優等生ではないということかもしれないです。

このスレでは、嘘は書いていないし、リアルなユーザーの声のひとつであることは、確かですよ。

書込番号:23997340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

30kwhリーフの80%充電方法を教えて下さい。

2020/08/02 21:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 tya3332さん
クチコミ投稿数:6件

説明書には記載はなく、
ネットで調べてもよく分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら…
よろしくお願いします

書込番号:23575397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2020/08/03 06:03(1年以上前)

ないと思います。

ZE0の時は、設定がありましたが、AZE0に改良されてからは、80%を超えても、さほど悪影響がなくったとのことで、廃止されたとディーラーから聞きましたよ。

書込番号:23575890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/03 06:06(1年以上前)

>tya3332さん
30Kで出来るか解りませんが80%充電の方法です。
この方法で出来なければ手動で時間を計算して(3kW普通充電で2.2kWh程度)時間を決めるしか方法は無いですね。

書込番号:23575891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/03 06:19(1年以上前)

と言う事は24K迄で30Kで80%充電は手動でやるしか無いですね。
30Kの事は詳しくないですが自分の計算(予想)では30%の時に80%にするには6時間と少しかかるかと思います。

書込番号:23575897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/08/03 07:04(1年以上前)

>tya3332さん
私の旧リーフは2014年の24kWh AZE0でしたが80%設定はありました。
常時80%の設定とタイマー充電でも80%または100%の設定ができました。
30kWhリーフが出た以降80%の設定はなくなったようです。
設定は残してほしかったですね

書込番号:23575931

ナイスクチコミ!2


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/03 13:48(1年以上前)

>tya3332さん
30Kw 52,000km 11セグ乗りです。

普通充電で1時間当たり10%程度充電できますのでこれを目安にタイマーセットします。

例えば30%から80%まで充電したければ80-30=50%÷10%=5時間 深夜電力の5時間タイマー充電します。

一度充電して貴殿のリーフの電池の状態でタイマー時間を微調整してください。

書込番号:23576498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/05 23:00(1年以上前)

私はだいたい20〜60%の範囲で乗っています。
あるサイトに、放電深度やSOCはできるだけ低い方がバッテリーに負担がかからないとあったので。

特に真夏は温度の心配があり、普通充電を多用しています。
やむを得ず急速を使うにしても5〜15分ですね。

3年2ヶ月59000qで12セグ、航続距離は50%で120〜130q(ecoモードoff)ぐらいの表示です。
計算上満タンで270qほどになるので、なぜだろう?と不思議な気持ちで乗っています。
この先ガクンと来るのかもしれません。

書込番号:23581579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

電費について。

2020/08/02 20:54(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2019年式40kw購入し、10ヶ月程乗りました。
これまでの累計平均電費は6.3km/kwです。街乗りメインなのでこんなもんかな~と思っておりましたが先月(7月)の1ヶ月平均が4.6でした。3km台の日もありました
はじめて1ヶ月を通してエアコン全開の月でしたが、こんなにも落ち込むのかとびっくりしました。満充電でメーターでは
240kmとでてましたが実際は190kmくらいしか走らなかったと思います。
所有者の方、これは正常範囲でしょうか?

書込番号:23575280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/02 21:08(1年以上前)

>エス6660さん

こんにちは、電動車での一番の頭痛は冷房と暖房ですかね、冬場のタクシードライバーがコート来てやってました。
乗りましたが、寒くて酔いがさめてしまいました。
それ以降冬場、夏場のHVタクシーは避けています。

書込番号:23575316

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2020/08/02 21:44(1年以上前)

走行以外に消費する電力は一定では無いですからね。
伸びたり大きく落ち込んだらは当たり前だと言えます。
大きくは季節毎の基本的な変動幅は身に付けないとね。

書込番号:23575402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2020/08/02 22:11(1年以上前)

7月の電費

7月18日

7月21日

こんにちは。

使う環境が違いますと、電費も大きく違ってきますので、何とも
言えませんし、NISSAN CONNECTなんかで、どこが違うのか
ご自分のデータを振り返られてもいいのかな、と思います。

首都圏で、街乗りが主ですが、平均電費用が7.2から7.3です。
今年の7月は確かに、悪い時が多い印象があります。

添付の画面で、7月18日と7月21日が、走行距離が似通って、
7月18日の最高気温が22度で雨、7月21日の最高気温が29度で
曇り、で、電費が大きく違います。で、この違いはというと、
自分なりの答えとしては、原因はデフロスターだろうと思います。

エス6660さんの電費が正常範囲かどうかはわかりませんが、
理由があってのことで、異常ではないとは思います。

書込番号:23575471

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/03 05:51(1年以上前)

>エス6660さん
とほぼ同じ電費ですが4.3はエアコン前回でも一時的以外は無いですね。
ちょい乗りが多いと電費が悪い時は多いですね。
エアコン無7、クーラー6.5〜6.3、ヒーター6.3〜6.0位が自分のイメージですね。

書込番号:23575886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2020/08/03 06:17(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>エアコン無7、クーラー6.5〜6.3、ヒーター6.3〜6.0位が自分のイメージですね。

私もそのぐらいのイメージでしたのでちょっと驚いております。一時的なのか、8月9月ともうちょっと様子を見てみます。

書込番号:23575895

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/03 06:30(1年以上前)

自分のデータを見ると30キロ程度の距離でいくつか電費4台の日はありますね、その時は渋滞してたと思うので30キロ程度だと全体での渋滞が大きく影響してるのかな?と思います。
しかし月平均だと6を越えています。

コロナの影響で電車よりも車を選んでるのか道路の交通量が多い気がします。

書込番号:23575905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/08/03 07:31(1年以上前)

>エス6660さん
>累計平均電費は6.3km/kwです
>先月(7月)の1ヶ月平均が4.6でした。

エアコン使用で、30%近く電費が悪化したということですか…。

ウチの場合、真冬に暖房を弱く使った場合には30%くらい電費が落ちます。
(毎朝マイナス5から6度くらいの中、PTCヒーターが入りますから)
しかし、夏の冷房はそこまでは悪くなりません。悪化しても15%ほどでしょうか。

ところで
7月は雨天も多かったので、デフロスターを多用したのでしょうか?

デフロスターを使うと、冷やして除湿した空気を温めるために、ガソリン車とは違い、ヒートポンプの暖房も合わせて行うことになります。
電力を冷房にも暖房にも使うことになります。
だとすれば、暖房をかけている冬場のような電費になっても不思議ではないと思います。

書込番号:23575951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/08/03 07:45(1年以上前)

2019年電費グラフ

8月1日 区間電費

>エス6660さん
環境や使い方でずいぶん変わりますね
私の場合は田舎住まい、長距離メインでの使用、地方の山へよく行くということもあって夏場の電費落ち込みは少ないです。
大都市部はほとんど走っていません。
2019年の年間平均は9.0km/kWh
グラフを見ても1,2,3と12月は目に見えて落ち込みますが、真夏でも1km/kWh程度の低下でグラフではわからないです。
ちなみに夏場の基本的なエアコン設定は室温25℃、手動でFAN速度は1〜2です。
もちろん駐車しておいて温度を下げたいときはAUTOにし、いったん下がったら手動にしています。

先日8月1日も梅雨明けの晴天で長距離を走りましたが、電費は9.3km/kWhでした。(純正17インチタイヤ装着)
長距離ではよい電費が出ます。
基本はDモード、ECOオン、e-Pedalオフで走っています。
急坂上りはECOオフ、急な下りはBモード、e-Pedalはほとんど使用していません。

書込番号:23575969

ナイスクチコミ!2


スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2020/08/03 08:09(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

デフロスターは使用しますが、確か7月は使っていなかったと思われます。
私の場合、stop&goの多い市街地乗りがメインで一回の走行距離もあまりないので元々電費数値は低いのですが、プラス冷房使用でこんなに悪化するんですね・・

書込番号:23576012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/08/03 09:04(1年以上前)

今年の記録

7月の記録

>エス6660さん

参考までに、ウチの記録をのせておきます。

7月は、こんな時期ですので、遠出はしてません。ほとんど通勤のみです。
通勤路は、
往復50km、流れの良い地方の国道、渋滞はほとんど無し、市街地の通過もわずか、
ですので電費の良くなる条件がそろっています。
(最後の週は、警告灯がついたので、ほとんど乗ってません)

2020年度の3、4、5月は在宅勤務もあり、走行距離は伸びていません。
夏、冬には暖房、冷房を相応に使っています。
7月は、温度の調整はしますが、エアコンはオートで入れたままです。
見づらいですが、電費の落ち込み方の傾向はわかると思います。

書込番号:23576085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/08/03 10:40(1年以上前)

購入から10か月ということは冬を越してますね?
冬季の暖房使用中でのデータは有りますか?
もしそれよりも悪いなら,冬場よりも厳しい使い方をしているのだと思います。

リーフは所有してません。冷房で2割,暖房で距離が3割減る位と考えてますけど。。。
ガンガン効かせれば当然悪くなるでしょう。

書込番号:23576202

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2020/08/03 11:17(1年以上前)

こんにちは。

設定温度を27℃にしてAUTOにしてたら、梅雨寒が原因で「HEAT」が
点灯、チョイノリなのでヒーポン働かず、PTCヒーターがフル稼働、
という状態だったことはありますが。

冬場のデータと見比べられることができるなら、冬場で電費が3台の
時があったかどうか確認されたらどうでしょう。
もし、冬場でも3なんてほとんどなかったなら、PTCとA/Cが同時に
稼働しっぱなし、なんてことを疑ってもいいかも知れません。

書込番号:23576261

ナイスクチコミ!2


スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2020/08/03 18:00(1年以上前)

>tarokond2001さん
>akaboさん
>E11toE12さん

冬場はたまにしかヒーターを使わないのでほとんど変化はありません、それでも6〜7km/kw程です。
アプリでデータみてますがやっぱり冷房を使用した7月だけが4q台ですね。
リーフスパイまだ導入しておりませんがこういうデータももっと詳しく知ることができますか?

書込番号:23576886

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2020/08/03 18:09(1年以上前)

こんにちは。

>エス6660さん

日々の走行距離と、電費データなら、LeafSpyではなく、
Nissan Connectのマイカー情報から取得できます。
https://n-link.nissan.co.jp/about.html

スマホにアプリは入れてらっしゃいませんか?

書込番号:23576898

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2020/08/03 18:22(1年以上前)

こんにちは。

自分のデータをざっと見返しましたが、私は冬も夏もエアコンをAUTOで
稼働させるので、想定通り冬場のチョイノリが一番悪いようです。
冬の走行はおおむね5.6とか5.8、2020年2月、PTCヒーターを使って、
10km未満の走行で4.7ですね。

A/Cを使っただけで5を切るのはありえず、デフロスターを使った場合、
すなわちPTCヒーターを使った場合のみなので、やはり、PTCヒーター
がらみに何か問題がないか、チェックされた方がいいんじゃないでしょうか。

書込番号:23576928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2020/08/03 22:16(1年以上前)

>エス6660さん

私のこれまでの投稿に少し書いてありますが
タイヤがパンクしてると電費がかなり悪くなり
なんでだろうと思って空気圧を測ってパンクに気づいたことがあります。
タイヤの空気圧はチェック済みでしょうか?。

書込番号:23577420

ナイスクチコミ!3


スレ主 エス6660さん
クチコミ投稿数:108件

2020/08/04 00:07(1年以上前)

皆様、貴重なデータとご意見ありがとうございます。

総括するとやはり皆様よりは冷房時の電費差が大きいように思います。
とりあえず今月のデータをとってみて変わらないようであれば1年点検の時にディーラーに掛け合ってみます

書込番号:23577693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8464件Goodアンサー獲得:147件

2020/08/05 07:31(1年以上前)

どんな車も冷房使う夏場は 燃費が悪化します。まして猛暑日は エアコンフル稼働しますから、さらに悪くなりますよ。
燃費気にするならば、巡航中のアクセルワークを気にかけた方が良いんじゃないでしょうか?リーフの駆動モーターは 巡航時に消費電力を抑えられるような造りになっています。

書込番号:23580011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信45

お気に入りに追加

標準

バッテリー残容量の計測について

2020/07/06 21:46(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:55件

リーフの走行用バッテリーは経年とともに劣化していくわけですが、ディーラーでは定期点検の際
残容量が何kwhか教えてくれるのですか?それとも残容量を計測することは不可能で教えてくれないのですか?
中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?以上よろしくお願いします。

書込番号:23516795

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/06 22:07(1年以上前)

過去かなり議論されてきましたが、バッテリーの劣化を正確に把握することは現時点でも技術的に難しいようです。
ディーラーでも教えてくれませんし、正直分からないそうです。
測定器をつなぐとデータは取れるから自分で判断してくれとのことでした。
多分リーフスパイと同じようなデータだと思いましたので私は断りました。
つまるところリーフのセグメント表示が当たらずしも遠からずといったところで私は納得しています。

書込番号:23516857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/06 22:24(1年以上前)

>クロゲーターさん

>ディーラーでは定期点検の際 残容量が何kwhか教えてくれるのですか?

教えてはくれません。

「リーフスパイ」などを通して、そのリーフが持っているデータを読むことはできますが、ディーラーではそこまではしてくれません。

>中古車情報を見ても、残容量が示されていることはありません。これも計測不可能だからということですか?

「バッテリーの残容量」が「バッテリーの劣化の度合い」ということなら、基本的には、正確に知ることは難しく、
計測不能ということではないですが、リーフスパイでは見る数字も、あくまでも、
いくつかの要素から得られるデータを演算し、推測している数字に過ぎません。

私のリーフなんて、昨年の9月よりも先月の方がSOH(バッテリーの健全度=劣化の程度)は良くなってます。

また、バッテリーの充放電は化学作用によるものなので、気温によっても状態は変わってきます。
気温の低い冬よりも気温の高い季節の方が、充放電できる電力量も多くなります。

ということなので、バッテリーの劣化の程度を正確に知ることは難しいことです。

日産のバッテリー保証もセグメント表示に依拠したものなので、
中古車などを選ぶ時も、セグメント表示に頼るくらいしか方法はないかと思います。

書込番号:23516897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2020/07/06 22:57(1年以上前)

計測できない事はない。
だがそれが出来る設備があるかどうかです。

それなりに高負荷も掛けますから劣化の要因になりますけどね。

書込番号:23516974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2020/07/06 23:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
納得しました。
そういうことであればディーラーも計測できないと言ってくれれば
納得できたのですが。

書込番号:23517002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/07/07 08:10(1年以上前)

>クロゲーターさん
リーフにはバッテリー容量メーターがあります。
新車時は12セグメントあり、劣化するに従って12->11->10->9->8と減少していって、8セグメントになるとメーカー保証がうけられます。
(24kWhリーフでは5年10万キロ、30kWhリーフ以降は8年16万キロ以内)

12セグメント SOH100%〜85%
11セグメント SOH約85%未満
10セグメント SOH約79%未満
ということになります。
保証もこの容量計のセグメント表示の結果であって計測値ということではないようです。

中古車でもこの容量セグメントを明示しているのは多いですね

書込番号:23517371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/07 16:14(1年以上前)

三菱自動車だと一泊二日預ければ容量測定してもらえますが、日産はやってくれませんね。
リーフは車両側で拒否されると我が家の担当から聞いたことがあります。
一方、i3などは出来るようで、、日産はいったい何を隠しているんでしょうか。
キッチリとした残存率知りたいユーザーさんは多いと思いますけどね。

書込番号:23518145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/07/07 16:51(1年以上前)

>yutaka1110さん
リーフは前に書いたようにバッテリー容量計があるのでおおまかに容量がわかる容量セグメントは誰でもいつでも見れる状態です。
しかしながら、ユーザーが詳細にSOH数値を知ることもごく簡単です。
車両側で拒否なんてことはないですね。
1000〜1500円のELM327端子を購入して、リーフスパイというアプリ(無料の簡易版または有料の高機能版)をスマホに入れればいつでもみれます。
多分ディーラー診断機でも表示可能だと思いますが、たとえ詳細を見たとしてもあくまで保証規定は容量セグメント数なので自己満足でしかありません。
また、私の経験やblogなどのネット上の情報でもSOH数値と容量セグメント数の閾値は一致しています。

書込番号:23518211

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 00:26(1年以上前)

ユーザーとしてはSOH≒劣化具合と考えてて問題ないです。
そもそもSOH以上には使えない訳ですから実劣化がいくらであろうと関係ありません。
ELM327はver1.5を買う必要があります、またAndroidとiphoneとで通信方法が違いますので合った機器を買う必要があります。

書込番号:23521077

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 14:16(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
11セグは今までの経験上85%以下なんでしょうか?
11セグは85.7%以下で10セグ78.57%と考えてたのですが過去の実績が無いので予測しか出来ません出来れば詳しく教えて下さい、お願い致します。

書込番号:23521973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/07/09 17:29(1年以上前)

>ESHY24Gさん
まず、以前のリーフスパイのSOH数値は小数点以下の表示がありませんでした。
ですから小数点以下の数値はわかりません。
画像 12.2万キロ時点 SOH87%

リーフスパイのhelp fileには次のように書かれています。
When SOH drops to 85% for a month or so the Leaf lose the first segment displayed on the right side of the Leaf's central dash display.
つまり一か月間SOHが85%以下になるとセグ欠けが起こる と書かれています。
キーは一か月間ということでSOHが85%以下になったらすぐにセグ欠けが起こるというわけではないですね

私の場合は11セグになった時点でSOHを見ると83%でした。
途中は見ていないので詳細はわかりませんが、help fileに書かれている通りだと思います。
その後は6.25%低下するごとにセグ欠けですね 多分こちらもある期間閾値を低下したことでセグが欠けると思われます。
この数値はどこに書かれていたか覚えていませんが、当方の10セグも79%前後で発生していました。

ZE0、AZE0のSOHは走り方などでたえず数値が上下するので正確にはわかりづらいです。

書込番号:23522260

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 23:03(1年以上前)

そうなんですね、ありがとうございます。
11セグが100÷14×12で計算してました。
それほど誤差があるわけではないので問題ないですが、中間は7.14%になってしまうのでだいぶ違いますね、中間は6.25%なんですね。

書込番号:23522952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/09 23:10(1年以上前)

セグ12が他の2.4倍あってセグ1が3.6倍と言う事ですね、6.25割りきれますね。

書込番号:23522961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/10 08:56(1年以上前)

8セグは66.25%で66%以下って事でしょうか?

書込番号:23523427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/07/10 17:05(1年以上前)

>ESHY24Gさん
計算上は
11セグ 85%以下
10セグ 78.75%以下
9セグ  72.5%以下
8セグ  66.25%以下
私は10セグまでしか確認していないのではっきりとはわかりませんが、上記の計算で合っていると思います。

書込番号:23524207

ナイスクチコミ!2


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2020/07/11 23:37(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。

書込番号:23527813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/14 16:20(1年以上前)

らぶくんのパパさんが言うところのアプリで見れるって、三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供するっていうのが本来の姿だと思いますけどね。

書込番号:23533713

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2020/07/14 16:43(1年以上前)

こんにちは。横からすみません。

>yutaka1110さん

>三菱の測定システムとは全く別物ですよね。
そもそも、三菱の測定システムって、どんなものですか?
聞いた話では、BMSからデータを読み取るのが測定で、
2日かかるというのは、セルバランスを取る作業をやって
いる、ということのようですが。

リーフは、EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、
メーカーが責任もってセグメントで表示していますが。
保証規定を満たす条件を、有償で(複数年メンテナンス
パッケージも有償です)計測する方法だけが、メーカーの
責任だとお思いですか。

書込番号:23533749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2020/07/14 20:44(1年以上前)

>yutaka1110さん
>端子買って、自分で推測値見てくださいってそもそもどうなんですかね。
メーカーはそんなこと言っていませんよ むしろ見るなと、、、、
リーフスパイはリーフのユーザーグループが実用と興味本位で作ったアプリです。

バッテリーのSOH等は車載のバッテリー管理回路が実際に測定可能なもの(電圧や内部抵抗など)から推測しています。
そしてController Area Network(CAN)といういわば車内のLANネットワークを通していろいろな車載回路と相互通信しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Controller_Area_Network
これはリーフであろうが、他社の車でも同じ仕組みです。
そしてリーフにはバッテリー容量計があり、バッテリー管理回路がはじき出した数値をもとにセグ欠けを起こすようになっています。
メーカーが保証としているのはこの容量計のセグの状態だけであって誰でもいつでも見れる訳で、わざわざディーラーに測定してもらう必要はないのです。
リーフスパイというアプリはそのCAN-BUSからいろいろな情報を取り出して表示しているわけです。

三菱の測定も数値を表示するのはやはりバッテーリー管理回路が推定した推測値を表示しているだけと思います。
それ以外に方法はありませんから。
ただし、なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが、たぶん測定手順があって満充電して放電してとかやっているものと推測します。
何のためにそんなことをやっているのかということですね
わからないので推測もしませんが、知りたいですね

書込番号:23534269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/14 23:59(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>なぜか1泊必要ということなので、何をやっているのかはわかりませんが

私も、三菱車を乗ってるわけではないので、多分、ですが…

「セルバランスをとってから、測定している」
のではないかと考えます。

三菱車もセルバランスは、リーフもそうですが、基本的に複雑な(コストのかかる)回路が必要な、アクティブ方式ではなく、
充電時にバランスを取る(充電終止電圧に達したセルはバイパスする)パッシブ方式だと思います。

そのため、普通充電で100%まで充電するので、時間がかかるのでしょう。
そして、セルバランスがとれた状態の100%充電から放電させてデータを取るのだ考えます。

放電とともに、徐々にセルの電圧のばらつきが出始め、つまり放電=電圧低下の速いセルを基準として、全体の容量(使用可能な電力量)を計算してる、と推測します。

リーフも、本来であれば、フル充電をして(セルバランスをとって)使うことで、より正確なSOHを求めることができるのでしょうが、
そういう使い方をしている人は少数で、そのため、自分も含めて、リーフスパイの読み取るSOHのデータが「揺れる」のだと思います。

旧リーフでの「回復走行」も、データの計算の揺れが原因なのかと考えます。
どういうロジックで計算しているか分からないので、全て私の推測?妄想?ですけどね…。

まぁ、数字が揺れるからこそ、「12のセグメント」という大雑把な表示にしている、のだと考えれば、合点もできます。

>yutaka1110さん

>EVの心臓部であるバッテリーの残容量を、メーカーが責任もってユーザーに提供する

「らぶくんのパパ」さんも述べておられるように、

そもそも、三菱車には、リーフのセグメント表示のようにバッテリーのSOH(健全度=劣化度)を示すメーターが搭載されていません。

リーフのユーザーは、バッテリーの劣化度をセグ欠けで判断できますが、
三菱車では、ディーラーでの測定(有料だったと思います)をしないとわかりません。

どちらがユーザーフレンドリーかといえば、リーフだと思います。

書込番号:23534701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/26 15:29(1年以上前)

>tarokond2001さん

いろいろなことをとてもよくご存じなんですね。
おっしゃる通り三菱の場合、セルバランスをとってから充放電にて正確な数値を測定しているのが正解なのかなと思います。
リーフの場合、それが出来ない?ってことですかね。よくわかりませんね。
またいろいろと教えてください。
スレ主さん、たわいもない話、失礼しました。

書込番号:23559769

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/833物件)