リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10204件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全483スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 3 | 2017年9月3日 06:21 | |
| 42 | 5 | 2017年9月22日 22:44 | |
| 523 | 111 | 2017年9月15日 10:10 | |
| 14 | 1 | 2017年8月21日 10:56 | |
| 7 | 7 | 2017年8月9日 21:45 | |
| 52 | 15 | 2017年8月20日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフのカタログを見ると、エアロスタイルは専用チューニングがしてあり、加速も良いように記載されていますが、
実際にエアロスタイルに乗っている方がいましたら、
違いを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21161629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアロスタイルでファインレスポンスVCMありは2016年式からのX&Gグレードになります。
ノーマルに比べてアクセルレスポンスや高速域までの加速力が持続します。
Sグレードだけはエアロパーツだけでノーマルとほぼ変わりがありません。
逆にX&Gグレードにエアロスタイルのエアロパーツやニスモスポーツセッティングをつけることでそれ以上のパフォーマンスにすることも可能です。
書込番号:21164274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、以下を参考にして、1ヶ月ほど前に、前期型から30kwのXエアロスタイル、サンクスエディッションに乗り換えました。
https://youtu.be/WC6HQawlM9Q
もともと、前期型はパワフルなので、出足とかは変わらないように思いますが、カタログのグラフイメージの通り加速が長続きするように思います。前期より軽くなってるのも効いていると思います。
リーフの加速は標準モデルでも期待を裏切らないと思いますが(普段はエコモードで充分)、エアロスタイルは、何よりも、フロントのシルバーのラインの位置など、フロントの全体的なイメージがとても気に入っています。
新車はもう無いと思いますが、試乗車上がりの割安感のある中古車が、沢山ありますね。
良いご選択を。
書込番号:21164830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>naganaga2014さん
>お試しはこれからさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
大変参考にありました。(^-^)
書込番号:21165521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
実際にバッテリー交換された方でその後での航続距離をしりたいです。(100%充電時)
24kwh か 30kwh(ほとんどいないとは思いますが)を記入してもらえばありがたいです。
3点
>hatahataakitaさん
エアコン使用で電費表示7.5。
渡航予想180km弱かな。
良い季節になれば200kmもあるかもしれないですね。
ほぼ新車時と変わらないと思います。
書込番号:21151904 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
7月に保証で交換しました。中期24kw、L2H使用してます。
80%でエアコンOFF:144km、エアコンON:130km
100%でエアコンOFF:167km、エアコンON:152kmです。
平均電費は6.4kmです。
ちなみに、交換前は80%で80km、100%で100km程度でした。
%とkmが同じだったので、分かりやすかったですけど(笑)
書込番号:21154145
9点
保証で、交換とのことですが、100%で100Kmで、保証交換の対象となったのでしょうか?、また、100%充電で残セグはどれだけありましたか?
私は、購入3年半で、80%で、90km、100%で、120km、セグ2欠け、すでに10万km走行しています。
後、自身で交換時の費用など、わかりますか?
書込番号:21156160
3点
5年10万km保証の、4年半ぐらいで4セグ欠け8セグになったので
交換となりました。距離は48,000km程度です。
自身で交換の場合は、60数万円ではなかったでしょうか。
関係ないですが、代車で30kwリーフを借りたのですが
100%で走行可能距離が210kmを超えているのを
見たときは、感動しました。
書込番号:21156671
8点
>space_waterさん
ちょっと教えて頂けますか?
リーフスパイを利用されているかと思いますが、
4セグ欠けの時に、
劣化率は何パーセント、
万充電時の利用可能な電力 kwh、 でしょうか?
ちなみに、私の場合、
劣化率 27%ほどで、2セグ欠けです。
冬に向けて、確実に3セグ欠けになるのでしょう。
3セグ欠けになっていてもおかしくないと思うのですが、
どうも、セグメント表示を恣意的に操作しているのではと感じます。
書込番号:21220422
2点
電気自動車は
CO2、HV車並程度は出してるとか自家発電なら?(省略)とか環境に特化してる訳じゃない。次世代エコカーじゃないと昔から力説してる人wいますよね?
ぶっちゃけ、そこじゃないですよね?
従来のガソリン車、ハイブリット車、EVみて、どうにかした方がよい問題は大気汚染、排気ガスですよね?
私はエアコン好きじゃないので、本当は27℃くらいまでなら窓開けて走りたいんですけど、排気ガス臭いから、それ吸ったら身体に悪いから等、環境理由で仕方なくエアコン使います。
皆様もそういう理由だったりしませんか?
早く、排気ガス、タバコ煙のない時代が来て欲しいものです。
新型リーフ、世界のEVシフト、加熱式タバコw
環境に良い世界は一歩一歩着実に進んでます。
皆様はどう思いますか?
書込番号:21150316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そのうち、タバコもガソリンエンジンも
博物館や、その他施設等、限定的な所でしか
見れなくなるかもしれませんね。
学生位の頃から石油が無くなるという話
でしたが、真相はどうなんですかね。
緊急ではないにしても無くなってきている
のか、地中の中で新たに石油が産み出されて
いて、まだ当分大丈夫だとか。
しかし、物事には必ず、得する人と損する
人が居て世界情勢や状況により、ちゃぶ台返し
が繰り返されています。
最近では、VWの不正によるディーゼル
エンジンの陳腐化で、これによりヨーロッパ
では、ガソリンエンジンが販売禁止になる
様に持っていくみたいです。
車を作るのも、工場を動かし生産をすると
EVやエンジンに関係なく大量の石油が消費
されるので、工場にて完成した状態までなら
環境に対する影響は、其れほど変わりないかも
しれません。
書込番号:21150369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
化石燃料を燃やして発電しているのだから、大気汚染は変わんない。原発容認なら電気自動車もオッケー。
電気自動車が走ってる場所はクリーンでも、発電所の近くが大気汚染では意味がない。
みんな車が出す排気ガスだけに目を向けがちだけど、生産から使用、廃棄までの環境負荷で語らないと本当の事がわからないと思う。
案外、ガソリンエンジンが一番環境負荷が小さいかも。
書込番号:21150669 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
電気自動車スレで毒を吐いている者からの長文です。
自車は純ガソリン車ですが、ツレの次の車には電気自動車がいいんじゃないかと思ってもいます。
>taka_taka-628さん
同意。
車から出る排気ガスは、ガソリン/ディーゼル問わず日常的に目にする現実なので、身近に感じる問題のひとつとして認知しやすい。
一方、純電気自動車の場合は、その個体はまったく排気ガスを排出することがなく都市単位では非常にクリーンな乗り物であることは間違いのないところです。
しかしながら、大都市から遠く離れた立地にある電気を作る施設=発電所。
今、どうやって電気を作っているかご存知ですか?
日本国内の話で片手落ちとは思いますが、
最近躍起になってPRしている太陽光や風力などの再生可能エネルギーはまだ端緒についたばかりで、伸びしろは期待できるものの、いますぐ主力になるえるものではありません。安定して発電できる性質のもでもありませんにし。
水資源が豊富な日本では水力発電は有力な発電方法ですが、新たな建設には相当の自然環境破壊がつきものです。
地熱発電は、なぜか日本は積極的ではありません。
夢の発電施設、原子力発電は平常時には非常にクリーンで地球環境に優しい方法です。
しかし、ひとたび施設にダメージが及んだ場合に、周辺のコミュニティーを消滅に追い込むほどの被害を広範囲に及ぼすことは世界が知るところとなりました。
で、今はどうやって発電してるか?
昭和の高度経済成長期よろしく、天然ガス、石油、石炭など化石燃料をガンガン燃やして発電してます。
それらの発電所は、その多くが大都市圏とは遠く離れた立地で稼働し、都市部にすむ方々の目に触れることなく、今でも多量の大気汚染物質を排出しています。
「結局、施設が壊れないことを絶対条件に安定したクリーン電力を作ろうとすると、現在の技術では原子力発電しかないのです。」
甘受できるなら、(バッテリーの高効率化必須)電気自動車のメリットははかり知れません。
もう一度、"甘受"できるならね。
もっとも、大都市(東京、大阪、名古屋など)の行政範囲内に原発が立地するようになったら、逆に信頼感は増すのですが。
書込番号:21150726
12点
大気汚染に関しては確実にEVが優良ですよね。
いくら火力発電所で作られた電気だとしても、環境汚染物質の排出量はまるで違いますから。
ただCO2排出量に関しては良いとは言えないかもしれません。
大容量の充電池を製造する段階で大量のCO2を発生させるからです。研究によっては生涯走行時の排出減を上回るほどになるとか。
さらに廃棄に関しても問題山積ではないでしょうか。
数十kWhレベルの充電池が今後10年、20年先に大量に廃棄されることになりますが、果たしてその大多数がリサイクルされるのか?
新しい技術の普及によって、古い技術で作られた資源はそのまま捨てるしかなくなる可能性もあります。
エンジンならほとんどが鉄ですからそれほど深刻ではありませんが、有毒性の化学物質が多く含まれるバッテリーは廃棄時の負荷を大量に残します。
また高電圧、大容量の電力を抱えるEVが大事故を起こした場合、レスキューが確実に行えるのかも疑問です。
消防隊やレスキュー隊の方々への二次被害が増えることのないよう祈るばかりです。
書込番号:21150832
12点
>原発容認なら電気自動車もオッケー
>天然ガス、石油、石炭など化石燃料をガンガン燃やして発電してます。
このようなご意見は、事実ですし、いろいろなメディアでも語られていることです。
しかし、ガソリンを自宅で作ることは不可能ですが、電力を自宅で作ることは可能なのも事実です。
ウチの屋根には、リーフを購入の直後に太陽光パネルをのせました。
(リーフと太陽光パネルの設置費用は補助金が出たので、
リーフと比較検討したアコードハイブリッドの購入価格とイーブンでした)
パネルの数は14枚、3.3kwhの最大発電量しか有りませんし、
積雪地なので、冬は雪が積もってしまい、何日も発電できないけど、
年間の総発電量は、三年間の平均で4700kwh/年ほどあります。
仮に全てをEVの走行に充てれば、電費8km/kwhとして、37000km走行できます。
ウチのリーフは結構、走っている方ですが年間走行距離は27000kmほど、
十分、賄うことができます。
EVの中心となっているテスラのイーロン・マスク氏は、
本気で、太陽光とEVに賭けているように思えます。
燃料電池と水素エネルギーチェーンに賭けたトヨタ、
核燃料サイクルを推進してきた電力会社(と官僚と政権政党)、
そしてイーロン・マスク。
誰に賭けるかは、どんな未来を望むか、私たちの問題です。
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズが世界をどう変えたか、と考えると…
私の答えは出ています。
書込番号:21150841 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
電力会社の車、ほぼ全て、ガソリン車だけど。
そう言えば、中部電力などは、石油元売りのエネオスと社用車の
石油購入で一括契約、見返りに、エネオスでんきは中部電力エリア
は手を出さないんでしょ。
踊らされてるのは、ev乗りだけですよ。
書込番号:21150905
9点
>あかさたな1さん
>踊らされてるってのは、ev乗りだけですよ。
何に踊らされてるんでしょうか?
世界的流れがevになってる様な…
何方かと言えばevに行っては困る方が必死で旗を振って踊ってる様に見えますけど…
遅かれ早かれ間違いなくevになりますよ。
であれば恩恵を受けれる早い方が絶対良いかと。。。
色々大変ですが頑張って下さいw
書込番号:21150971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ミリオン。さん
電気自動車だろうが、HV社だろうが、ガソリン車だろうが、古い車であろうが、普段の走行で省燃費運転に徹するのが環境に良いと信じています。
朝の通勤路で模範的かつ穏やかな運転をされているGT-Rの横を、無謀運転で爆走し抜き去っていくHV車を見るたびに、そう思いますし、そんなHV車にエコカー減税だの補助金だの恩恵があるのも、私から言わせれば、おかしな話で・・・。
勿論、GT-Rも車なりに走る事もあるでしょうが、要はONとOFFを使い分け、圧倒的に多いであろうOFF時の燃費向上の努力を惜しまない運転が、環境に優しい事であると考えます。
書込番号:21150995
9点
>伊予のDOLPHINさん
言わんとする事は納得ですが、流石にGT-Rが穏やかな運転してもエコとは全く思えません。
GT-Rじたいその様なコンセプトとは真逆で作られた車と思いますので。
もちろんHV車が無謀な運転するのも良くはないと思いますが…
世の中がOFFの運転をまっとうしてるGT-Rだらけでエコでしょうか?極端な話では有りますが自分は逆に悲しくなります。
>ミリオン。さん
バッテリーも電気も作られる過程で化石燃料沢山使ってるって言われると何とも言えません。
ですが自分の手元に届いてからはエゴだかエコだかで頑張ってくれるので自分は良しとしています。
T社のHVとリーフが10万km走行した時のCO2排出量ってどうなんでしょうかね?車の作り込みから含め。
リーフは自然エネルギーからも充電出来ますとか言ったら、またそのパネルその他を作成するのにCO2排出してるとかなるのか…
めんどくさっ。
書込番号:21151098 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
電気そのものは火力とか原子力で発電しているのでEVならエコとは言い切れませんよ。第一、貴殿だってCO2を排出しているじゃないですか?地球上で70億近くの人類が輩出しているCO2だってかなりのものですよ。極論すれば人類なんて滅んだ方が最良の環境でしょ?宗教戦争みたいな、いもしない神を崇めているんだから!
>早く、排気ガス、タバコ煙のない時代が来て欲しいものです。
新型リーフ、世界のEVシフト、加熱式タバコw
環境に良い世界は一歩一歩着実に進んでます。
この場合タバコは関係ないんじゃないかなあ?
書込番号:21151103
7点
>ミリオン。さん
EVでも無理です
歩きか自転車(勿論電動アシストはダメ)
農作物も手作業で作りましょう
宅配も禁止
路線バス全面廃止
書込番号:21151158
5点
>「結局、施設が壊れないことを絶対条件に安定したクリーン電力を作ろうとすると、現在の技術では原子力発電しかないのです。」
原子力発電によって発生する放射性廃棄物を完全に無視した話ですね。
数万年以上安全に保管する必要がありますが、その期間密閉を保てる容器も作れないしその容器を保管する安定した地層も日本には無いし(比較的地層が安定していると考えられていたヨーロッパでも数年で地下水等の問題が発生しています)それを可能にする安定した政治体制や企業も有り得ません。
原子力発電開始から数十年くらいは良いですが、増大し続ける放射性廃棄物の保管コストによって採算は次第に悪化し続けるし廃炉した後収入が無く成っても半永久に支払い続けなければならない。これ以上の世代間格差と老人エゴはありません。
>しかし、ガソリンを自宅で作ることは不可能ですが、電力を自宅で作ることは可能なのも事実です。
>ウチの屋根には、リーフを購入の直後に太陽光パネルをのせました。
>(リーフと太陽光パネルの設置費用は補助金が出たので
太陽光発電が作り出すエネルギーは太陽光発電機を作り出すエネルギーより少ないので、結局のところエネルギーの浪費であり補助金乞食ですね。
まあそもそもは生命の根源である二酸化炭素を悪と考える事自体正気の沙汰ではない訳ですが。
現在、大気中の二酸化炭素濃度は何%程度か知ってますかね?
その他の排出ガスに関してはガソリンエンジンに三元触媒を組み合わせれば現状でほぼ無毒化が可能です。
ディーゼルエンジンを推進したヨーロッパではかなり悪化しているようですが、日本のトラックは石原元都知事の政策でかなりマシになりました。公共交通の立場に胡坐をかいているのかバスの後ろは結構クサいですが。
書込番号:21151217
9点
エコカーに乗っていますが、電気が石油系からできていると考えるとエコなのかどうか・・・とは思います。
エンジンが重くなり、バッテリーが特別のものになり、価格が跳ね上がります。
さらに、車自体が重くなり燃費がその分悪くなるのではないかと思います。
ガソリンエンジンの改良を重ね、排ガスを軽減し、重量を軽くするほうが良いのでは?と思ったりします。
しかし、メーカーは「環境問題」という大義名分のもと、エコカー開発に力をいれ、車体を重くし、ガソリンエンジンは良くないと、環境に配慮する車に乗るのが善だと、暗に消費者に思わせているように感じます。 そして開発した車の価格をあげ、売り上げをあげようとしているのではないかというのは考えすぎでしょうか。
今の日本では、走っている車はずいぶん排気ガスが少なくなっていますが、それでも国道1号線をはじめとして、まだ窓を開けて走ろうとは思いません。特に工場の近くはトラックの出入りがあったり、道路にも輸送トラックが多く走るところでは信号待ちなどでとまっているとくさいので、季節の良い時も閉め切っています。ほとんど開けないかもしれません。
タバコは吸わない人にとって害でしかありません。髪の毛や、服ににおいがつくので、本当に困ります。もちろん、避けますし、そんなところにはいきませんが・・・
今の日本は確実に昔と比べて大気汚染が良くなっていると思いますが、隣国ではひどいです。首都で一日歩き、顔を拭くと真っ黒で驚いたことがあります。
さて、この両方をなくすには、どうしたらいいのでしょうね。
書込番号:21151263
1点
二酸化炭素については、減ればそれで良いじゃないですか?
二酸化炭素=温暖化の影響とは無関係という説もあるくらい。
二酸化炭素減らす努力を皆でして、森林大事に育てていこ^ ^で。
書込番号:21151269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
環境を考えて、電気自動車に乗る事は、良い事だと思います。
しかしながら、日本の物流のメインは、トラックだと思うので、トラックの電気自動車化が進まないと、意味が無いような…
電気自動車の、組み立て部品を運ぶのも、完成品をディーラーまで運ぶのも、トラックであり排ガスの犠牲はつきものです。
また、生活に必要な物のほとんどがトラックで運搬されてます。
個人的には、例え電気自動車に乗っていても、現段階では、(自給自足でもしない限り)排ガスの加害者であると思います。
書込番号:21151322
6点
ガソリンエンジンはアイドリング時、加速時には排ガスがクリーンじゃないので
一定で燃やし続ける火力発電の方がクリーンですし、
そうなるとEVの方がクリーンなのは明白でしょうね。
工場内で熱音響やバイナリー発電で熱を電力に変えたり出来ますし
CO2も海外じゃ回収プラントなんてのが出てきてます。
それを車単体でやるのは現実的じゃないですし、技術が進歩するほどEVはクリーンになります。
あとは政治次第。
(地熱に手を出さないのも政治関係だろうし)
書込番号:21151374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>二酸化炭素減らす努力を皆でして、森林大事に育てていこ^ ^で。
森林を育てている「餌」こそが空気中の二酸化炭素なんですけど。
石炭紀の大森林やサンゴ虫などが石灰岩の原料として二酸化炭素を大量に消費し続けた為に現在の大気には二酸化炭素がほとんど残っておらず、二酸化炭素が無ければ光合成が出来ない植物類は現在絶滅の縁にあります。
植物類が絶滅すればそれを栄養源にしている人類を含む動物類も当然絶滅します。
石炭や石油、石灰岩など化石化した二酸化炭素を掘り出して燃料やコンクリートとして利用し二酸化炭素を大気中に戻して地球環境を回復させる事が出来るのは人類だけです。生命進化の到達した究極の循環と言っても過言ではありません。
書込番号:21151438
5点
>猫の座布団さん
二酸化炭素が足りない?
逆に二酸化炭素作れってことですか?
書込番号:21151448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>逆に二酸化炭素作れってことですか?
もちろんです。
生命が誕生した頃の大気は大半が二酸化炭素であったと考えられていますが、現在は0.03%程度しかありません。
書込番号:21151526
2点
>ガソリンエンジンはアイドリング時、加速時には排ガスがクリーンじゃないので
電気も作った量と使える量は違うんだよ
(損失がある)
書込番号:21151535
1点
当方中期型のリーフに乗って来年の3月で5年目になりますが、日産ゼロ・エミッションサポートプログラムが終了するということで、その後、皆さんは、充電をどこでしているかご教示願います。
2点
>アイビー野郎さん
ZESP2に入り直しで問題なし。
かと。
書込番号:21133700 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
AZEOのリーフXに乗っています。
純正装着16インチのタイヤの代わりに、現行アクセラのタイヤは装着可能でしょうか?
サイズは215 45 18です。
アクセラで上記サイズのスタッドレスを使用しており、それをリーフに流用しようかと考えているのですが、素人で適合するかもわからないし、ディーラーに確認しても現物を持ち込まないと分からないということなので、皆様の意見を一度聞かせていただけたらと思います。
0点
>pomme2さん
ディラーに持ち込んでも、嵌めて見ないと分からない、、、
なら、素直に持ち込めば良い んじゃない、、、
書込番号:21105061
1点
>現行アクセラのタイヤは装着可能でしょうか?
サイズは215 45 18です。
流用を考えているのはタイヤのみですか
それともホイールごと?
書込番号:21105064
1点
タイヤ外径が2センチ程度大きくなりますね。
まあこれはメーター誤差は許容範囲内かと(だけどかなり大きい)
ただステアリングを目一杯に切ったとき、タイヤハウス内に干渉するかも知れないです。
18インチの現物をお持ちなのだから試しに装着してみるしかないです。
書込番号:21105077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんからで装着事例を探してみたら、215/45R18を履いている例が何件かありました。
アクセラの標準サイズだと、ホイール幅7.0J、インセット50です。
幅7.5Jや8.5Jを履いている人がいるので、スレ主さんの場合も多分大丈夫かと思う。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/detail.aspx?cid=8605619&bi=1&kw=18&srt=1&pn=1&ucm=2
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/detail.aspx?cid=8631498&bi=1&kw=18&srt=1&pn=1&ucm=2
書込番号:21105136
1点
リーフのタイヤ/ホイールサイズを変更したときの早見表です。
http://spectank.jp/whl/002111442.html
見方としては、つけようとするホイール/タイヤサイズが何になるかですが、アクセラ純正サイズと同等ならオフセット+50、ホイール幅7J、タイヤ幅215となりますから、早見表の+50,7J,215のところを見るとIC値-15mm,BT値17.5mmになります。
内側面が15mm内側、外側は5mmほど内側へ入ります。
タイヤチェーンなど装着しなければ問題ないと思いますが、装着してみて狭いようなら5mmのスペーサーを入れるとよいと思います。
それでも外側は同じではみ出しはありません。
書込番号:21105186
3点
みなさんご意見ありがとうございました。
最初から全く駄目だと分かっていて持ち込むのは無駄だと思ったので質問させてもらいました。
一度ディーラーに持っていきたいと思います。
書込番号:21105432
1点
pomme2さん
↓の方は8Jインセット50のホイールに255幅のタイヤを付けてもリーフに履けると説明していますね。
http://fclsw.com/archives/41
これなら少しフェンダーから内側に入りそうですが、18インチ×7Jインセット50&215/45R18をリーフに履ける可能性が高そうですね。
少し心配な点はタイヤの外径が純正タイヤに比較して約20mm大きくなりますから、ハンドルを目一杯切った時にタイヤハウス内のインナーと接触する可能性がある事です。
書込番号:21105485
0点
http://pushevs.com/2017/08/07/2018-nissan-leaf-first-glimpse-specs-prices/
こちらのサイトに新型リーフの仕様が予想されております。
80kwから110kwになったモーターはほぼ確実と言われておりますが、40kWhのバッテリーが標準仕様になっているのに驚きます。
また、50(60)kWhバッテリーが導入される際はLG製で、現行のAESC製に比べればTMSは向上すると書かれているのが興味深いです。
で、中古で30kWhリーフを購入しました。これまで乗ってた軽自動車に比べると運転が凄く楽しく、気にしていた航続距離も今の季節なら85%位からでも200km近くは走りそうで、買ってよかったと実感しています。
リーフに搭載されている(と思われる)電池は熱でマンガンが溶け出し劣化が加速するとどこかで見たことがあり、充放電サイクル以上にバッテリーの温度管理に気をつけて運転したいのですが、今の時期ではメモリ5が基本で、100km位走ると6メモリに上昇します。
そこで気になったのが、バッテリー温度は何度刻みになっているのでしょうか。
5度位で増減するのかなと思っていたのですが(5メモリ:25-29度、6メモリ:30-34度等)、お詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか。
6点
>nickyyyさん
情報をありがとうございます!
全長が40mm伸びて4481mm、全幅が20mm拡大で1791mm、全高が10mm高の1560mmで、ホイールベースは同じで2700mm。やはり基本は先代からのキャリーオーバーっぽいですね。これがフェイクでなければ40kWhで確定。
最も簡素な装備のSが3万ドルを切るのですね。
現行30kWhモデルの$30,680より値下げというのはなかなか戦略的な価格だと思います。55kWhと言われるテスラモデル3との価格差が$5,000。メーカー希望小売価格としては良い落とし所かもしれません。値引き余裕度は、先代から多くを使いまわす日産の方にありそうですし。
モデル3並みの電費性能ならEPAで160マイル(256キロ)。IONIQ並みならもうプラス10%程度。
この性能差と価格差なら、どうにかモデル3との棲み分けが出来るかな?モデル3ともろ被りのBOLTよりも間違いなく売れると思います。
書込番号:21103748
4点
>nickyyyさん
情報ありがとうございます。
これで新型リーフ、ほぼ確定かな。写真もリークされてるし…。
あとは、国内の価格かな。
それと30kwhバージョンの有無。
確証は無いけど、30kwhは、今の24kwhと同程度の価格での販売となるような…、
あくまでも私見です。
>充放電サイクル以上にバッテリーの温度管理に気をつけて運転したいのですが
私もそう考えてます。
バッテリー温度のセグメント表示については、このスレや
他のブログなど、検索をかけると先達たちの集めた貴重なデータや情報が、
たくさんヒットします。これらたくさんの情報の中から正解を探して下さい。
なお、氷点下2桁の露天駐車で、3セグメントの表示は、毎年、見ます。
夏の熱帯夜を経た朝で6セグ。
バッテリー温度が、50度を超えるあたりで10セグ、
そしてレッドゾーンの11セグへ。
こんなデータから考えると、1セグメントは何℃ と言うような、
線形の表示ではないかもしれませんね。
それから、高速道路を急速充電しながら走ると、8セグ9セグは当たり前のようになります。
それでも10万kmを超えたウチのリーフのバッテリー劣化は、許容範囲だと思うので、
日産のバッテリー管理プログラムは、それほど悪く無いかと。ま、ここはアリゾナではないのでね。
書込番号:21103844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nickyyyさん
こちらにある程度まとめた書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19119203/#19130507
私は主に長距離を走るので夏場は8セグ、9セグは当たり前、10セグまでもたびたび上がりますが、バッテリー劣化と関係あるのかどうかは??です。 中期型リーフ、現在11.7万キロ、セグ欠けなしです。
添付画像は2年前の真夏に急速充電を繰り返して高速走行(自宅から梓川まで415km)したときの温度推移です。
30分充電したのは養老SAのみで他は7〜20分充電です。 充電時間(量)と温度上昇はほぼ比例します。
50℃前後になると気温との差も大きくなり、通常走行でバッテリー温度は下がります。
ただし経験上、温度メーターは一旦上がると走行で実際のバッテリー温度が下がっていてもセグは下がりません。電源オフオンで適正な表示になります。
書込番号:21103924
7点
>フォリオさん
数日前Dで話を聞いてみましたが、バッテリーパックのサイズ自体は現行とそこまで差がないみたいですね。
モデル3と比べ安価で航続距離は短く、オプション含めたトータルコストで勝負という方向性は妥当じゃないかなぁとは思います。
>tarokond2001さん
海外のevフォーラム含め色々と見てますが、電池容量は一つだけという説が有力のようですね。
国内のみ30kWというモデルも考えられると思いますが、基本は40のみと考えたほうが良いのかなと思ってます。
温度について、下限のピッチは長く、上限は短く設定されている感じなんですねぇ。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。まさにこういうデータが欲しかったので助かりました。
ある程度の範囲を割り振り、充電の度に10度上がるって印象がありましたが、やはりその位なんですね。
書込番号:21105479
3点
>nickyyyさん
>そこで気になったのが、バッテリー温度は何度刻みになっているのでしょうか。
Nissan leaf 2013 Repair Manual - Meter, Warning Lamp & Indicator (Section MWI) の20ページに掲載されています。
情報検索のご参考まで。
書込番号:21105708
4点
>EVC5さん
ほんと素晴らしい情報ありがとうございました。 MWI確認致しました。
パワーメーターの出力や、電池温度のレンジ等、マニュアルしっかりと読まないとダメですね。
不勉強反省しました。 ご丁寧にお教え頂き本当にありがとうございました。
外気温がマイナス二桁でも3メモリってのも、これを見ると納得できますね。
書込番号:21105885
3点
>nickyyyさん
>トータルコストで勝負という方向性は妥当じゃないかなぁとは思います。
同感です。
モデル3対抗はインフィニティでやるべき事で、そしてそれは日産の中では低い優先順位で、日産EVの主ターゲットは一貫してリーズナブルな量販車なのですよね。40kWhで3万ドル以下という点に、日産のブレることのない意思を感じます。
個人的には、60kWhで3万7500ドルのBOLTを出したGMは、自分の立ち位置を見誤ったうえにターゲット顧客も曖昧だったと思っています。下にリーフ、上にはモデル3と、完全に挟み撃ちの埋没ポジションに思えてしまうのですよね。
日産の最大の課題は、バッテリー劣化で立ち始めた悪評にどう対処するか、なのだと思います。
書込番号:21106054
8点
モデル3は3万5千ドルで電池容量は60kWhないですよね。
そう考えたら、BOLTの60kWhで3万7500ドルは全然妥当なレベルではないでしょうか?
走行距離が日本基準なら600km以上です。とかくEVは走行距離がああああって
言われるので、十分ニーズはあるのでは。
もともとリーフも60kWh狙っていたのでしょうけど、まだ開発できていないから
40kWhでしょうし。
書込番号:21109044
1点
>りすおさん
モデルSがベンツSクラスをターゲットにして実際に顧客をかなり奪っており、モデル3のターゲットは、明らかにBMW3シリーズ等の小型高級車の客層です。
BOLTのターゲットは何だと思いますか?私には皆目検討がつかないのです。たぶん私たちの大多数の目にBOLTは、小型大衆車のEV版としか映っていません。つまりリーフと同じ車格。
私が思うに、リーフ乗りのビッグデータを持つ日産にとっての40kWhとは、価格と性能と乗り手の利便性、さらに高級車と目されているモデル3との位置関係、それら全てのバランスが成り立つスイートスポットなのです。
書込番号:21109108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私見ですが、GMがBOLTをシボレーではなく、キャデラックとしてそれっぽいデザインで出していたら、結果はかなり違っていたと思います。
いくら60kWhを積んでいようと、$37,500は大衆車の価格ではありませんし、その予算がある人は高級感のあるモデル3の方に魅力を感じると思います。
書込番号:21110115
1点
3万ドルは大衆車で、
3万7500ドルは大衆車ではないってことですね。
リーフが1〜2年後に60kWh車出したら恐らく高級車枠ですかね。
安く売りだされたらいいですね。
書込番号:21114118
0点
クルマには車格があります。
BOLTはシボレー、リーフは日産と、いずれも大衆車ブランドです。モデル3と同じ値札を付けるのならば、キャデラック、インフィニティのバッジがつかなければ割高と見られます。
BMW3シリーズに400万円払う人はいても、シボレー・クルーズや日産セントラ(サニー)にその金額を払う人はいません。
モデル3が本当にBMW3相当の商品価値を備えるかどうかは別問題です。
モデルSが実際に消費者からBMW7シリーズやベンツSクラスと同格と見られてしまっている以上、その下位モデルのモデル3はそれ相応の車格として見られます。そうなるようにテスラは消費者の心象を誘導したわけです。実に上手いやり方だと感心します。
>リーフが1〜2年後に60kWh車出したら恐らく高級車枠ですかね。
>安く売りだされたらいいですね。
安くしないと売れないと思います。日産ブランドで売る以上はサニーと同格ですので。
書込番号:21122366
2点
なかなか興味深いデータがあります。
BMW3シリーズ 米国セールス(前年同月比)
2017/1 + 22.7%
2017/2 - 4.1%
2017/3 - 0.3%
2017/4 - 25.4%
2017/5 - 39.6%
2017/6 - 24.9%
2017/7 - 39.9%
2017通年 -20.1%
2016通年も25%マイナス、ただし途中まで4シリーズと合算した数字で不正確。ベンツCクラスは2017通年で8.8%増も7月単月は22.3%減。
テスラモデル3の影響かどうかは分かりませんが、8月以降の数字の変化に注目ですね。
小型ラグジュアリーカーとしてならモデル3の$35,000は破格。リーフのような大衆車ブランドのEVとなると、やはり$25,000から$30,000の間でなければ、割高感が付いてしまうと思います。
書込番号:21125192
2点
訂正です。
BMW3シリーズ、2016通年の25%減は正しかったです。
4シリーズが2017年に8.2%伸ばしているので、3シリーズ購買層が4へシフトしているという側面もありそうです。モデル3が小型ラグジュアリーカー市場を侵食しているかどうかの判断は、しばらくの様子見が必要そうです。
書込番号:21127542
1点
ネットの情報によると新型リーフはサイズが拡大するようです。
北米ではサイズが拡大して航続距離が伸び、値段が現行と同等かプラスアルファ位であれば、結構売れるんではないかと思います。テスラと直接競合する価格帯で勝負する事はしないと思います。
日本では今の所、実質的な競合はないので、北米より少し高めの価格設定としてくると思いますが、やはり早期の市場確保を目指して大幅な価格上昇はないかと思われます。しかし、現行でもサイズが大きいので買わない層がいますので、これ以上サイズが拡大すると、日本では扱いにくくなってしまいます。すぐにマーチくらいのサイズのコンパクトEVを販売するのなら理解できますが。
書込番号:21132574
1点
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円























