日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26410件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

smart v2h について

2015/07/07 00:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

三菱のsmart v2hを検討しています。
7月25日に取扱店の営業マンと三菱社員とで来て頂きます。
それまでに現在使用されている方の声を聞きたいのですが・・・
良い点悪い点等、お願いします。

書込番号:18943213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:29件

2015/07/07 22:32(1年以上前)

ニチコンのL2Hで十分だと思います

書込番号:18945788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/07/07 23:04(1年以上前)

ニチコンは瞬間停電等、あまり良い評価を聞かないのですが・・・
価格が安いのは良いですけど・・・^_^

書込番号:18945949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/07/07 23:31(1年以上前)

現在ニチコン使用中。瞬間停電が痛いですね。冬場エアコンとIH使うと必ず切り替わります。TVがちらついたり消えることもあります。

なのであらたに何個かV2H検討中です。確かにニチコンは安いですね。三菱で100万前後。椿本チェインは150万で最高5Kwまで使用可能。古河電気工業は蓄電池10k付きで340万、三菱のように太陽光などと電気をミックスで使用。V2Hではないですが、フォーアールエナジー の充電機能付蓄電池320万太陽光と連携可。いずれも補助金は半額出ます。工事費も5〜10万。

うちでは、業者の値引きもあるようなので、古河電気工業のV2Hを検討してます。

ちなみに三菱は鉛蓄電池で3年半交換7万前後 古河電気工業はリチウム蓄電池で10年交換(費用は確認してません)、蓄電池の追加も可能とのことです。

三菱V2H参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/SortID=18908167/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/SortID=18871480/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=18393713/#tab

書込番号:18946059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/07/07 23:48(1年以上前)

色々とありがとうございます。
ニチコンはダブル発電となり、太陽光の売電単価が安くなるのも痛いです。
その点、三菱はダブル発電にはならないと聞いてます。
古河はどうなのでしょうか?

書込番号:18946131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/07/08 00:18(1年以上前)

古河はダブル発電になります。

太陽光は10K未満なのですか?うちは10Kなのでダブル発電とか関係なく同じ単価です。ちなみに32円+税金 20年

三菱は選べるようですね。日中家にEVがあるのならばEVから給電して太陽光はほとんど売電(ダブル発電で単価は落ちますが)。単価の高い太陽光電力よりも単価の安いEVの深夜電力を使うほうが、電気代も抑えつつ売電も多く得られる。日中ほとんど家にEVがない、電気を使わないならば普通売電。EVで給電しながら普通売電はできないようですね。できても認可がおりないような。

EVや日中の使用電力とのライフスタイルで、売電シュミレーションしてみてはどうでしょうか?

書込番号:18946245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/07/08 01:07(1年以上前)

当方、10k未満なので、余剰電力買い取りです。
古河の340万は無理かなぁ〜
出せて三菱の100万かな。
シュミレーションはやってみます。

書込番号:18946364

ナイスクチコミ!0


nagazanさん
クチコミ投稿数:4件

2015/07/08 10:20(1年以上前)

L2Hの導入後2年で切り替え時の瞬停(照明ちらつき、TV電源断)が
ひどくなったので先々月ニチコンへ連絡しました。
現地調査の結果、ニチコンブレーカーの基板交換となりました。
交換後は問題なく稼働しています。
ちなみに追加補償は未加入でしたが無料で対応してもらえました。

書込番号:18946946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/08 13:08(1年以上前)

> ニチコンはダブル発電となり、太陽光の売電単価が安くなるのも痛いです。
その点、三菱はダブル発電にはならないと聞いてます。

三菱V2Hも6キロ以上乗せているとダブル発電になります。
ダブル発電での選択が有り Mタイプと Yタイプが有ります。
料金が少し違う程度ですが ダブル発電扱いになります。

なので、今、ニチコンのコンセントタイプを考えてます。
何か他にお勧めがあれば教えて頂けると助かります。

私は7キロ余剰です。

書込番号:18947283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2015/07/08 23:32(1年以上前)

個人的にですがニチコンのコンセントタイプを導入するなら、200Vの電源を外に付けてもらったほうがいいと思います。
コンセントタイプの魅力は、倍速充電しかないと思います。夜に外出しないのならば夜中普通充電で十分だと思います。タイマー充電はリーフの方でできると思うし、ニチコンのコンセントタイプのコンセント電源の使い道もはっきりしたほうがいいと思います。

200Vのコンセントをつけるほうが格安かと。ガソリン使ってない分も節約、あとは太陽光のシングル発電で収入

あとは頑張ってニチコンの標準モデル。ダブル発電になりますが、日中EVの電力が使えるのなら、安くてもたくさん売電でき、トータルでは売電収入が多くなることも。停電時でも家中の電気が使えるのは魅力ですね。

書込番号:18948899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/09 10:27(1年以上前)

レボトミンさん!

ありがとです。

書込番号:18949813

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2015/07/09 23:19(1年以上前)

目先の利潤を求めるより
楽しく自エネ、省エネしましょう。

当家はごく小規模な自作太陽光なので
L2HとW発電扱い、初年度は
年間発電量1,374kWh
年間売電量1,285kWh
でした。

・再エネ割賦金は年々上昇しています、
ただむしり取られるより、
取られる分だけでも取り返しましょう。
(予算30万円もあれば売電出来ます。)

・余剰売電の際、
W発電にならない売電量の押し上げは、
家庭内の配電で簡単に構築可能です。
(W発電を憂慮されている方、
W発電にならずに費用対効果ある手段
は多々あります。)

・V2Hの機能は現状いまいちでも
ただいま過去最大級の補助金があり
次期リーフ、次期V2Hを待つより今でしょ!
(ニチコンL2Hならたぶん)元は取れます。

※ご家庭の電力ご契約状況や
消費状況により経済効果は異なります。

例えば7K余剰売電の場合、
コンセントモデル約30万円
プラス5万円ほどで自動切替の屋内配線
を施せばほぼ全量売電可能ですし、
リーフがお出かけの際は
(通勤でリーフが日中不在の場合など)
別電源を構築し給電することも容易です。

ただし、
元が取れるか否かなどの価値観は
ご自身で充分ご検討ください。

書込番号:18951816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2015/07/10 10:05(1年以上前)

てるず様
〉・余剰売電の際、W発電にならない売電量の押し上げは、家庭内の配電で簡単に構築可能です。(W発電を憂慮されている方、W発電にならずに費用対効果ある手段は多々あります。)

すごい興味あります。詳細がわかる情報またはサイトがありましたら教えて下さい。

うちは売電がローンのほとんどを担ってますから、お金をかけず毎月のローンが払えて、楽しく省エネができればいいと思っております。

書込番号:18952720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2015/07/10 23:53(1年以上前)

nagazanさんの家の状況のように、ニチコンの機械は当たり外れが大きいです。ほとんど問題が発生しない家もあれば問題だらけで中々解決しない家もあります。最近は問題が起きても直ぐに対処できる(原因が解明できる)場合が多いと思いますので、それ程気にしなくても良いとは思います。5年間の延長保証もあります。

書込番号:18954646

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2015/07/11 07:12(1年以上前)

おはようございます、

電気代節約のため
夜間料金の時間帯、おもに早朝だけ
電気喰いマシンを立ち上げて
参画しております。
(日中はタブレットでROM)


どちらかと言えば右寄り さん

ユーザーではありませんが、
三菱V2Hを考察した良い点悪い点、

良い点
余剰売電タイプかダブル発電タイプを選べる。
商用電源、太陽光からの電力、EVの蓄電池
の電力をシームレスに混ぜて使用可能、
停電が発生した場合でも家全体に電力を供給出来る、
電力会社への依存をゼロもしくは最小限とする
オフグリッド生活が100万円前後で可能。

悪い点
価格や工事費が高く元を取るのは無理
機器が大きい
運転音も小さくない
塩害地域はNG
保証は1年間のみ
3年半ごとにバッテリー交換費用7万円位
設置事例がほとんど見当たらない
工事店もなかなか見つからない
他社製パワコンとの組み合わせ可否があり
機種ごとに要確認など。

設置事例は今のところ
HIDセレナ さま
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=HID%83Z%83%8C%83i
しか把握出来ておりません。


当家はL2Hですが、
故障や不具合、切り替わり対策など
懸念材料はありますが
ニチコンさんのアフターフォローは結構秀逸で
故障やクレームには誠実に対応してくれます。

余剰売電なら
コンセントモデル+商用電源切替器
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#18908167
ご参考まで。


レボトミン さん

余剰売電なら節電した分を売電可能なので
費用対効果が見込めますが、
全量売電では
節電による売電量の押し上げはありませんので
散水チューブで太陽光パネルを洗浄・冷却するとか
コーティングを施す位しか対策はありません。

貴家の全量売電+L2Hは現状では最良だと思いますので、
V2Hなどへの高額出費は不要、
切り替わり対策や1日持たない対策、
3段階の電気料金を1段目で収める対策、
を行う方がはるかに有効かと思います。

また、光熱費への経済効果では
さまざま自作した経験から
太陽熱温水器がイチ押し、
3万円ほどの出費は2〜3年で元が取れます。

手前みそで恐縮ですが、ご参照先URLは
http://tel-s.net/blog/archives/279
です。

書込番号:18955169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/07/11 09:58(1年以上前)

てるず様
詳しい情報ありがとうございます。
ちなみにうちは、太陽光10Kの余剰で20年です。EVと節電でエコライフを楽しみたいです

書込番号:18955538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TIMMOMさん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/27 16:10(1年以上前)

nagazanさんは現地調査もあって、無償交換だったんですね。うらやましいです。
我が家は2年弱で不調。現地調査もなく、本体交換。
保証に入っていなかったため10万以上かかりました。

書込番号:19003454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ245

返信74

お気に入りに追加

標準

日産もFCVを作っていたんですね。

2015/07/02 08:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 人の心さん
クチコミ投稿数:199件

次世代エコカー普及へ自動車3社がタッグ

トヨタ・日産・本田、燃料電池車用水素ステーション整備に支援。

トヨタと本田は良く知られていますが、日産もFCV作っていたんですね。

書込番号:18928078

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/07/02 08:26(1年以上前)

専用車両としては、豊田と本田が目立つと言うだけで

日産も、松田も、三菱も、鈴木も、大阪発動機も、既存車両で開発プロジェクトは存在してる。

書込番号:18928129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2015/07/02 09:06(1年以上前)

日産(ルノーも)は、ダイムラーベンツ及びフォードと、FCVの共同開発を行なっています。
研究室レベルでは、FCVが普通に動いていると…。

しかし、量産となるとハードルが非常に高くなるんだと思います。
まぁ、EVもどこの会社でも作れるのですが、量産して販売しようとすると、大変ですよね…。

書込番号:18928199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/07/02 10:52(1年以上前)

>量産して販売しようとすると、大変ですよね

先々週にMIRAIに試乗しましたが、5年待ちだそうです。

生産効率が上がって3年位になるかも?とは言っていましたが、作るの大変みたいですね。

書込番号:18928374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/02 12:08(1年以上前)

5年待ち?
MIRAIに未来はないっていうことですね。
5年もすれば実質300km以上走行可能なリーフ出てるでしょうから。

書込番号:18928548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/07/02 12:18(1年以上前)

参考 http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=48951/

書込番号:18928576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件

2015/07/02 12:53(1年以上前)

バックオーダーを抱えての3年待ち、ですので。未来は逆に明るいのでは?
インフラがお互い整えば、長距離目的や商用などではではFCV、維持費が魅力のEV、どちらも使えるプラグインFCVなど色々なタイプのEVが出てくるかも。
その時の何を買うかは…買えなくて今のリーフに乗り続けてたりして^^;

書込番号:18928675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 人の心さん
クチコミ投稿数:199件

2015/07/02 16:05(1年以上前)

航続距離600kmのリーフが発売されれば、FCVの優位性は充填時間くらいなので
日産はEVに集中すれば良いのにと思うのですが?

5〜60億円ではインフラの整備は無理でしょう。

書込番号:18929014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/02 18:16(1年以上前)

MIRAI 1日の生産台数3台
単純計算でも年間 1,000台前後

果たして、水素ステーションの
経営が何年存続出来るのか?

書込番号:18929326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/02 19:21(1年以上前)

重量のある車両、ミニバンやトラック、にならEVより向くのかも知れませんが。
色々と大人の事情があるのですかね?

書込番号:18929491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2015/07/02 21:19(1年以上前)

仕事上、特許検索をすると、キーワードがかぶるため、燃料電池に関して、ホンダ、トヨタの次にニッサンが多くヒットしました。
燃料電池車の決定的弱点は、劣化の問題以外に、ガスの値段が高いことです。
ミライ用のガスの売値は岩谷のスペシャルサービス価額です。
あの値段でガスが買えたら他業種の方はうれしくてたまらないと思います。
そんなに安くしても燃料費はガソリン車と変わらないのです。適正な価格のガス代だったら2倍ぐらいに成るかもしれません。
ガス供給のネックはガス源(ソース)の圧倒的不足です。車用にソースを確保するとなるとゼロからシステムを構築しなくてはならないです。
自分は高圧ガス機械甲種を持っており、燃料電池車に期待していたのですが、あまりの課題の多さから電気自動車が主流になると思っています。
将来は電気自動車と燃料電池車、エンジン車のベストミックス状態に成るかもしれません。

書込番号:18929903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/07/02 21:42(1年以上前)

10年先はわからないが、当分はハイブリッド優位でしょうね。

書込番号:18929993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/02 22:26(1年以上前)

欧州ではPHEVの開発熱が高まってますね。
今後のCO2排出量規制にハイブリッドだけでは中型車以上のカバーが困難で、さらにPHEV優遇策ともとれる特例ルールがあることなどが理由のようです。FCVは、、最近話題少ないですね。

地域事情の違いで次の主役が異なるのが面白いですが、EV以上に高く付きそうなPHEVがどう主流になれるのか、かなり謎です。小型車以下はハイブリッド、簡易ハイブリッド(48V系)、エンジンの改良などで対応。

書込番号:18930177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:31件

2015/07/02 22:28(1年以上前)

・・・

現実的に考えると、

第一希望は、

EVが確実に300キロ以上走れば、2台を1台にしたいなと思っています。

第2希望は、

やっぱり小型のPHEVかな、60キロ走れば十分です。

5ナンバーが希望となります。。

第3希望は、

実は、Sエネチャージ・・・

優れものだと思うのです・・

FCVはまだまだ高くてとても無理ですね..

宝くじでも当たれば別なのですけど・・

・・・

書込番号:18930191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/02 23:25(1年以上前)

やはりPHEVにはコストの問題があるので、BMWやベンツ、アウディなどプレミアムブランドが熱心で、大衆車がメインのルノーなどは「コストダウン待ち」のようです。また、PHEVはEVまでのつなぎの技術と見られているようです。
http://europe.autonews.com/article/20150527/ANE/150529968/renault-cautious-on-plug-in-hybrids

書込番号:18930423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/07/02 23:28(1年以上前)

>現実的に考えると、

自称「巨大貧乏人」がEVを購入できるのか?
5ナンバーのPHEVはまだ出てきてねえぞ。

全然現実的じゃねえよ。

書込番号:18930438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/03 00:58(1年以上前)

自家用車の為に、日本中に建設していくんですね。
一基辺り、年間3,300万円も維持費が
掛かるそうです。
セレブな乗用車ですね。

自動車3社、水素ステーション運営費を補助 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150701-OYT1T50110.html

書込番号:18930655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/03 02:13(1年以上前)

水素ステーション、さすがに無人化はヤバそうな印象ありますものね。

ところで急速充電器の設置コストは、今でも50kwタイプで数百万とかするのでしょうか?
これでも水素ステーションとは比較にならない安さですが、CHAdeMOのライバルのCombo規格は、24kwタイプで数千ドルの廉価版が登場しました。

書込番号:18930757

ナイスクチコミ!2


SILICATEさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/03 02:17(1年以上前)

国際エネルギー機関がつい最近報告した将来予測では,FCVの普及開始は2030年頃であり,2050年には日本,米国,EUのいずれにおいても乗用車のうちの約25%がFCVになるとされています.また,米国と日本ではHVとPHVも一定のシェアを保ったまま推移すると予測されています.
http://www.iea.org/newsroomandevents/speeches/150630_TechRoadmap_Hydrogen_SLIDES.pdf

電気自動車は今後,中国台湾のEMS企業やGoogle,AppleのようなIT企業が参入することで熾烈な競争となることが予測されるので,日産がいつまでも優位を保てる保証はありません.将来的な水素技術の進展に依存するところもありますが,リスクヘッジの観点からもFCVにも手を付けておくことが必要なのだと思います.

書込番号:18930762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/03 05:08(1年以上前)

2013年にIEAが予測したEV用バッテリーセル価格「2020年までに$300/kwH」に対し、それはこの3月にテスラが発表した蓄電池システムでほぼ達成されたじゃないか!というツッコミがありました。

リーフの交換電池も単純計算すると$250/kwHで達成。古いパックの下取りが前提だと思うのでずるい計算ですが(笑)。太陽電池パネルがそうだったように、日進月歩で進化するテクノロジーの場合、いかなIEAでも将来予測は難しいのでしょう。

書込番号:18930844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/03 11:09(1年以上前)

今年初めに近所のトヨタディーラの人にミライについて聞いたところでは、地元県ではまだ水素ステーション建設予定はない、整備できる工場は県内に1軒だけなど、まだ官公庁向けという位置づけという言い方でした。

EVも30年以上前から官公庁向けには生産されていて、地元の県庁でも2台導入したと新聞に載っていました。まだリチウムイオン電池のない時代ですから、どれだけ走れたのか謎ですが。

実用性がほとんどない車でも、官公庁で使う分には問題ない(ことになってしまう)ようです。

書込番号:18931392

ナイスクチコミ!5


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ91

返信44

お気に入りに追加

標準

充電量で劣化て分かりますか?

2015/07/01 23:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:63件

リーフのバッテリーですが、急速充電器などで充電した時に、充電量が表示されますが、
例えば、30%から80%まで充電した場合、新車時だと24kwの半分の12kw充電できるのでしょうか?
新車時には機械で充電量を確認したりしていなかったので、いくら入っていたのか分からないのですが、リーフに乗ってもうすぐ2年になるところですが、私の車の場合、30%から80%まで充電した時に表示を見たら10.6kwでした。
これって、全容量でも21.2kwまでバッテリーが劣化しているという事なのでしょうか…

そんな単純な計算ではない?のでしょうか

よく、一年で1.5% 1万キロで1%劣化と書かれているのを見ましたが、私の車は現在2年で31000キロです。6%の劣化?とすると、まだ計算上は22.5kwはあってもいいのになぁと思うのだけど。

50%で入った充電量kwの倍がバッテリー総量て考えで合ってますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:18927530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
bs-mさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/01 23:33(1年以上前)

リーフは24khですが
たしか 全容量を使いきっているわけではないようです。
100%充電したとしても24khではなくそれ未満だといことです。

書込番号:18927537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/01 23:47(1年以上前)

20kwH分=100%(1kwHで5%)というのが2年使う自分の感覚です。だいたいこれで充電器の表示量と%の増え具合が一致します。残る4kwH分はこの表示外で別に存在しているというか。

書込番号:18927588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/02 00:23(1年以上前)

> ( ´ ▽ ` )ノ81さん

お乗りの車はMC前ですか?
MC前の急速充電器の%表示はかなりいい加減ですよ。

充電器側が出してるkw/hは送っている側の電力なのですが
すべてが電池に充電されてるわけでは無いようです。
あくまで推測ですが、急速充電は10%くらいロスがあるようです。

書込番号:18927686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件

2015/07/02 00:35(1年以上前)

実際の容量を調べるには、電欠させ200vで100%充電し、その時に何kWか充電されたかを調べるという方法が1番正確な容量情報みたいです。

書込番号:18927705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件

2015/07/02 06:12(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
私の車は2013年型のXです。
やっぱりそんな単純には容量って計算できないんですね(^^;;

書込番号:18927913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/02 09:44(1年以上前)

自宅にコンセントをつけるときに自営業なので家事按分の都合があるといって(予算内で無料で)電力量計つけたので機会があれば測ってみたいですね

書込番号:18928257

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/15 00:33(1年以上前)

急速充電器の場合、たけち@LEAFさんがおっしゃっているように蓄電されるのは送られた電力の約90%です。自宅の200V交流の充電よりも整流などが不要なので効率が高いです。表示が10.6kWhということは蓄電されたのは9.54kWhくらいであることは確実です。

SOCの%の母数が24kWhなのかどうか、情報がありません。もし24kWhだと79.5%まで劣化していることになるので、いくらなんでもそれはないでしょう。

JC08モード電費とNEDC電費をシミュレーションしてみた結果、どうも24kWhではなく、21.6kWhを走行に使用できるとみなして計算しているらしいことが分りました。

この21.6kWhをSOCの母数と考えると、現在の容量は新車の容量の88.3%になります。11.7%の劣化で( ´ ▽ ` )ノ81さんの予想の約2倍ですが、悲観される必要はありません。電池の劣化は一定割合では進行しません。時間(充放電回数)の平方根で進むと考えられていますので、最初だけ早く進みます。10年10万キロで25%劣化を基準とすると、11.7%劣化するのは2年2か月になります。だいたい普通の劣化度と考えてよいと思います。

日産は、劣化度を算定するために必要な情報を開示せず、その一方で、Webでは、充電効率100%で24kWh蓄電出来ると誤解させるのが目的としか思えない情報を掲載しています。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/POINT/point2.html
もし24kWh消費するというのが本当なら、蓄電量はその85%以下のはずで、わけが分りません。走行距離に不満がある、だまされた、と訴えられたらどうなるのでしょう。

書込番号:18967128

ナイスクチコミ!4


kuncyanさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/15 02:13(1年以上前)

私がQCした時に表示されていた充電量は、LEAF SPYで確認される充電量と一致していました。
なので、送った電力量ではなく実際に充電された電力量が表示されているようです。
QC機によっては違うのかもしれませんが。

書込番号:18967259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kuncyanさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/15 02:20(1年以上前)

そうだとすると、満充電21.6に対して21.2なら0.4ほどの劣化もしくは誤差の範囲とも言えるかもしれませんね。

書込番号:18967263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/15 10:54(1年以上前)

そうですか。QC設置者の立場からすると送った電力は最低限表示するのではないかと思いますが、蓄電量を教えてくれるQCがあると助かりますね。

Leafspyがあれば、いろいろ情報を取れるようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1446820/blog/31634759/
この方の場合、20か月20481kmで9.6kWhの充電電力表示で、バッテリー容量は65GIDから179GIDまで114GID増加しています。SOCは29.8%から71.8%まで42%の増加です。

1kWh=13GIDとすると、蓄電量は8.77kWhで充電効率は91.3%になります。

また、これが容量の42.0%とすると容量は20.9kWhで、新車で21.6kWhなら96.7%残っていることになり、10年10万キロ25%劣化のペースなら購入後2か月の状態に相当します。

実際にはバッテリーは必ず劣化するので、この異常な劣化の遅さには原因があるはずです。スタート時点で容量が大きかったか、製造後一定期間たって容量の低下がすこし減速してから、不使用部分を繰り入れる調整を行うなどして出荷した、といったことが考えられます。最初から容量が不足した状態では出荷しないので、通常の(順調な?)劣化を示すクルマや、それより少ない劣化を示すクルマがあると思います。

なお、新車では281GIDでSOC=100%のようですので、1kWh=13GIDなら母数は21.62kWhで、シミュレーションから推定した結果と一致します。

書込番号:18967885

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/15 13:18(1年以上前)

( ´ ▽ ` )ノ81さん、kuncyanさん

下記のURLによれば、1kWhは1000/77.5GIDつまり約12.9GIDのようです。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/2063701/blog/32520925/
上に書いたのと結果は殆ど変りませんので書き直しませんが、気になったら計算し直してください。
新車のバッテリー容量は281GIDなら21.8kWhになります。

また、LEAF SPYの残量kWh表示はアプリの計算が間違っており、GIDによる残量%を24kWhに掛けた値が表示されるそうです。
したがって、表示値の90.8%(21.8/24)が実際の残量(kWh)ということになります。

kuncyanさんのLEAF SPYで表示される残量kWhの増加とQCの充電電力のkWh表示が一致したということは、その時の充電効率がちょうど90.8%くらいだったからだと思います。

書込番号:18968163

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/15 14:04(1年以上前)


自宅200V交流充電の効率は、交流電力量消費率は114W/km、一充電走行距離は228kmから計算できます。
228kmを走るのに使う交流電力は26.0kWhになります。蓄電量は21.8kWhなので、充電効率は83.9%になります。
これは、非常に優秀だと思います。
いずれにしても、自宅充電の際に使用した交流電力量がわかれば、それに83.9%をかけると蓄電量の正確な値が算出できることになります。
QCの充電効率は90%から92%ということになりそうですが、これもよい性能だと思います。
実際にこれであっているか、どなたかテストしてみてください。

なお、下記のような日産のWebの説明はいただけません。84%を100%と言っているのですから、明らかに誇大広告で、善意に解しても、Q&Aの作者自身騙されているのではないかと思います。
Question
1回の充電に必要な電力量(kWh)はどのくらいですか?
Answer
日産リーフの電池容量は24kWhですので、0→100%の充電としてお答えすると、24kWhということになります。しかし、0から充電する機会はあまりないと思われますので、実際にはもっと少なくなるはずです。
http://ev1.nissan.co.jp/FAQ/charging.html

書込番号:18968265

ナイスクチコミ!1


kuncyanさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/15 17:29(1年以上前)

ところがですね。
LeafSpy最新版を使っていますが、100%充電しても24kwhにはなりません。
私のリーフも50%充電で増加は10.8〜10.9kwh程度です。
まだ新車に近い走行2000km程度からそうです。
なので21.6〜21.8を100%として計算しているようなんです。
もしかしたら計算しているんではなく、単にリーフ自身が持っている残容量を表示しているんでしょうかね。

書込番号:18968676

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/15 18:44(1年以上前)

そうですか。100%でも24kWhにならないとすると、プログラムが修正されているのですね。

しかし実際に21.6kWhあるのは、新車の時の一瞬だけで、2000キロも走れば3.5%減る計算ですので、実際の残量だと考えるにも少し無理があるように思います。また、自機の送電量を表示せずに自動車側の蓄電量を表示するQC機器というのも、少し不自然です。

おそらく、プログラムの母数を24kWhから21.8kWhに変更しただけなのではないでしょうか。
その場合、新車の時だけ正しい値になりますが、バッテリーの劣化は反映されませんので、100%充電すれば常に21.8kWhになります。そして、8か月から2年くらいの間では劣化は7%から11%程度ですので、QC充電量と実際の充電量の表示は非常に近くなると思います。

書込番号:18968855

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/15 20:49(1年以上前)

kuncyanさん、ごめんなさい。

 紹介した「みんから」の情報を読み間違っておりました。残量kWh表示は、新車時22.48kWhを100%で計算した値になっているのでした。つまり、残量kWhは実際よりも3.2%過大な値が表示されることになります。21.6kWhだと22.48kWhにくらべて4%の減少で、購入後3ヶ月相当ですので、そのころであれば相応です。

 また、「母数を21.8kWhに変えただけ」云々は、言葉足らずでした。100%の残量kWhが21.6から21.8kWhで購入後2か月後から低下しないことや、QCの電力表示が残量表示の増加と一致するというのが不思議なので、プログラムが21.8kWh×SOC%値に変わったのではないかと思った次第ですが、これが正しいかどうかは、すぐご確認になれますね。
 

書込番号:18969263

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/16 00:56(1年以上前)

kuncyanさん、何度も間違いがあって申し訳ありません。ご確認には及びません。

LEAFSPYのデフォールトだと12.9GIDを1kWhつまり新車時だと21.8kWhが100%になるようです。
したがって、100%で21.8kWhということは、SOH=100%なので、もともとSOHが100%以上あった当たりのクルマだったということだと思います。
QCの表示が蓄電量と一致していたという件は、そういうQCもあるのでしょう。

なお、12.9GID=1kWhの場合、9.6kWhという表示が9.60kWhから9.69kWhに対応するものとすると、充電効率は90%〜92%になります。

書込番号:18970143

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/16 08:49(1年以上前)

スレ主さま、皆さま
連続で書き込んでたいへん申し訳ありませんが、途中で混乱したので整理させてください。

1)急速充電の場合の充電効率は91%前後と思われる。
(もっとデータを報告し合えば推定の精度が向上しますが、現在の技術水準からみて妥当かつ優秀な数値です。)

2)自宅での200V交流充電の場合の充電効率は、83.9%である。(こちらは、カタログ値と281GIDから計算されるので、ほぼ確実)
したがって充電に使った電力の量が判れば、現在のバッテリー容量を正確に知ることができます。2012年11月以降のリーフはSOCをメーターで読めるので、電欠や満充電にしなくても計算できます。取説の「メーター」、「ドライブコンピュータ」に表示方法が載っています。

3)QC(や12.11以降型のメーター)で表示されるバッテリー残量%(SOC=State of Charge)の母数は、新車時の容量ではなくその時点でのバッテリー容量である。

4)実際の蓄電量とSOC(残量%)の増加から現在の容量が推定できる。

5)新車の時のバッテリー容量は実際には24kWhではなく、おそらく21.6〜21.8kWh程度である。これからバッテリーの劣化度(メーカーの表現では「自然な変化」)が計算できる。

6)劣化が時間・充放電回数の平方根に比例するならば、[劣化%]/[25%]を求め、その2乗に120をかけたものが、その状態になるまでの標準的な月数になる。減少分の%を除いた数値の2乗に0.192をかけても求められます。89%まで減っていれば11%の減少で、121に0.192をかけて、23.2(月)となります。

7)同程度の使用状態でも標準以上にバッテリー容量が多い場合がある。(原因はおそらく出荷時のバッテリーの状態や性能のばらつき)

 なお、kuncyanさんはLEAF SPYでみておられて、実際の蓄電量とQCの表示が一致したそうですが、何かの要因でたまたま一致しただけで、常に実際の蓄電量を示す訳ではないだろうと思います。というのは、電力供給者からすれば、送電した電力を表示しないのは不自然ですし、また、GIDはリーフ独自の単位なので、CHADEMOのCAN通信には含まれていないはずだからです。一致した要因をいろいろ考えているのですが、表示ミス以外になかなかうまい説明が見つかりません。再度トライしてみてくださるとありがたいです。

 それにしても、充電に必要な電力やバッテリー容量に関する日産の説明はひどすぎます。EVの大量生産は新しい試みなのでリスクを避けたいのは分りますが、ここまで消費者を欺くのは許されないと思います。いつからこんなメーカーになってしまったのか、悲しくなりました。

書込番号:18970616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2015/07/17 19:33(1年以上前)

>充電に必要な電力やバッテリー容量に関する日産の説明はひどすぎます。

同感です。使用可能なバッテリー容量(逆に言えば使えない領域)は日産に限らず各社ブラックボックスで、企業秘密だそうです。それならば定格容量ではなく、実際に使用可能な容量を100%として表示しないと、リーフの場合、多くのユーザーは24kWh使えるもんだと勘違いしてます。

書込番号:18974949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件

2015/07/18 00:58(1年以上前)

100%充電から電欠の走行距離/電費ではバッテリー容量測れないですかね?

書込番号:18975953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/07/18 11:09(1年以上前)

電気自動車万歳!さん
「容量が24kWhなので0%から100%まで充電すれば24kWh消費する」という説明なので、「勘違い」ではなく「騙されている」というべきだと思います。{ふつうは0%からということはないので、それより少ない」というのは、嘘と分っていてそれがばれないための予防線だとしか思えません。きわめて悪質で、それも容量と充電効率の両方に関してです。なぜ国交省や公正取引委員会が黙っているのか不思議です。

はっとりけむまきさん
なるほど、走行距離/電費で消費した電力量が計算できますね。
電欠にしなくても、SOC%表示が利用できれば、消費電力量をSOC%の減少分で割ればSOC100%の電力量つまり容量が出せますね。嘘の説明が多いので、SOC%の表示も辻褄あわせをしていないとも限りませんが...いくらなんでもそれはないでしょう。リーフのの宣伝のやりかたは不誠実で腹立たしい限りですが、製造部門は信用したいです。

書込番号:18976569

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ448

返信86

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 人の心さん
クチコミ投稿数:199件

スマホのバッテリーって2〜3年で交換が必要ですが、
リーフのバッテリーはどのくらい持つのでしょうか?

書込番号:18913811

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/06/27 16:52(1年以上前)

単純に年数じゃ決められないでしょ。
充電回数なり使用頻度なり人それぞれ違うんだし
それはスマフォでも一緒。

書込番号:18913826

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/27 17:42(1年以上前)

10年以上持ちますよ。
劣化は有るだろうけど車に使うものですからそういう想定で作られているでしょうね。

書込番号:18913969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/06/27 18:11(1年以上前)

電池の寿命は、使用頻度(充電回数)、過充電、過放電、環境温度、製造品質など多くの要因で変わります。
スマホの電池より高品質品が使われていますが、心配ならガソリン車にしましょう。
ガソリン車ですら、ガス欠で道路の真ん中で動けなくなったことがあります。
近くのガソリンスタンドに救援を求めて救われました。
電気自動車だったら、悲惨なことになるでしょう。

書込番号:18914058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/27 18:50(1年以上前)

いまそれを社会全体で実験している段階ですね。
メーカー保証しているところまでは不良品を除いて
大丈夫だと思いますよ

ただ正直に言ってバッテリーは徐々に劣化するので
使用者が用途に合わなくなったときが寿命だと思います。
「どれくらい持つ?」の質問は返信者泣かせですよw
自分の場合は会社の往復(50キロ)ができなくなったときが寿命と思い購入したので
容量が1/3程度になった時です。
その前に電子機器の方がダメになると思われますがw

書込番号:18914151

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/27 18:56(1年以上前)

<<<電気自動車だったら、悲惨なことになるでしょう。

無責任な事をおっしゃる方がいますので補足します。

リーフのナビにはドコモの通信回線がありまして困った事があるとオペレーターに

繋がります。電欠であれば最寄りのQCまでレッカーしてくれます。(条件付きで無料)

そもそも電欠までに幾つか警告の段階が有るのでそれを見逃すようなドライバーがいるのか?という話です(^^)

ガソリン車には警告灯がついてもある程度走れるのですが残りのガソリンで何キロ走れるのか解りません

まだもう少し走れるとたかをくくって突然のガス欠にみまわれます。

EVですと何キロ走れるのか表示されます。走れる距離の範囲でナビでも使ってもいいけど最寄りのQCに行くだけです。

書込番号:18914170

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/27 18:59(1年以上前)

10年…
その前にセルが駄目になるでしょう。

書込番号:18914180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/06/27 19:05(1年以上前)

>最寄りのQCまでレッカーしてくれます。
それって、悲惨じゃないですか?
重要な客と会うのに遅刻したら、仕事が受注できなくなる可能性だってあるでしょう。
また、製品を搬送中だったら、遅れた場合、多額の賠償金が発生することもあります。
旅行中なら、計画が台無しになります。

書込番号:18914203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/06/27 19:28(1年以上前)

EVでもガソリン(軽油)車でも、燃料や電池の残りが無くなる前に補充するのが運転者の義務だと思うのですが…。

書込番号:18914269

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:66件

2015/06/27 20:28(1年以上前)

メーカー保証の5年、10万kmを基準に考えてはどうでしょうか。
自分はリーフの前はフィットに乗っていましたが、6年で14万km乗って、エンジンやこまごました所にトラブルを起こし始めたので、リーフでもこのぐらいは大丈夫と考えてリーフにしました。
知り合いの人は、ガソリン車は20万km、ディーゼル車は30万kmが限界と言っていました。エンジンがダメになるからです。
エンジンではなく、モーターのEVはもっと耐久性があるかと思います。
確かに、自分のように年間2〜3万km乗っている知人は5〜6年ぐらいで車を新しくしている人が多いですし、高速道路の走行中にエンジントラブルを起こして、そのまま廃車になったケースも多数聞いています。
あとは、バッテリーの容量低下を何処まで許容するかで、その人次第です。
少なくも、EVとガソリン車はほとんど差の無い時代がきたのです。
自分は7年以上、20万km以上乗りたい、乗れると考えています。

書込番号:18914433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 人の心さん
クチコミ投稿数:199件

2015/06/27 21:10(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

バッテリーの交換に60万円掛かるとの事なので、どのくらい持つのか気になっています。

5年、10万kmで償却と考えると、やっぱり割高だなー。

書込番号:18914566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2015/06/27 21:16(1年以上前)

同感。買うときも含めて高めですよねー。

書込番号:18914585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2015/06/27 21:17(1年以上前)

>リーフのバッテリーはどのくらい持つのでしょうか?

何を持って持つって判断するのでしょうか?
仕事柄、ダイハツのハイゼットEVから始まりトヨタのRAV4EVや日産のハイパーミニ、スバルのステラEV等様々なEVと付き合ってきましたが、5年で初期の電池性能の半分くらいなのが大半です。
メーカー保証が5年なら、メーカーも電池の性能劣化について5年くらいならユーザーの許容範囲と思っているのではないでしょうか。

書込番号:18914589

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/27 21:35(1年以上前)

ガラスの目さんの喩えはエンジン車ガス欠の場合でも基本同じじゃないですかね。

書込番号:18914652

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/06/27 21:41(1年以上前)

>侍所別当さん
ガソリンスタンドに救援を求めて、店員にガソリンを詰めたタンクを持ってきて貰い給油して助かりましたから、
ロスタイムは、20分程度でした。
電気自動車が20分で自力で動かせるようになると思えませんが…

書込番号:18914681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2015/06/27 21:48(1年以上前)

リーフ自体、まだ初代phoneみたいなもんで、これから本格的に普及するって段階なんだし
正直マニアの道楽車みたいなもんだから、色々と高いってのもしょうがないでしょ。

ただ、EVの中で最も費用がかかる部品の電池価格はリーフが発売された当初に比べてもかなり下がってるし(今じゃ24kWhを60万で売ってるしね)
後5年から10年経って、今の電池価格の1/2から1/4になったら、電池を取り替えても、ガソリン車より費用対効果良いって時代来るんでないの?

その時には全世界的にEV競争になってそうだけど。

書込番号:18914711

ナイスクチコミ!4


スレ主 人の心さん
クチコミ投稿数:199件

2015/06/27 21:55(1年以上前)

レッカー移動されているリーフを数回見かけましたが、電欠だったんでしょうか。

通常の行動範囲なら給電スポットも知っているので問題無いですが、知らない所に行って電欠になったら焦るでしょうね。

書込番号:18914736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/06/27 21:57(1年以上前)

>ガソリン車ですら、ガス欠で道路の真ん中で動けなくなったことがあります。
>電気自動車だったら、悲惨なことになるでしょう。

ガス欠になったのは車のせいですか?
あなたのガソリン残量の管理が悪かっただけでしょう!!

そんなこと言ったら、何にも乗れませんけど?
ああ、常に複数台随行していれば防げるか(笑)

相変わらず変な意見ばかり書き込みますね。

書込番号:18914743

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:175件

2015/06/27 22:36(1年以上前)

バッテリーや本体価格の償却を考えるとプリウスの方がコスパ良いんですよね。

書込番号:18914889

ナイスクチコミ!2


りすおさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:12件

2015/06/27 23:11(1年以上前)

>エリズム^^さん
リーフにセルはあるのでしょうか?
モーター駆動なので、ないと思ってました。

個人的には、24kwhで60万は安いと思ってます。それで車の寿命が5〜10年延びることを考えると。しかもどんどん電池の価格は下がっていますから、さらに5年くらいたつと、30万くらになっていることも十分ありえます。

書込番号:18915030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/27 23:15(1年以上前)

コスパは敵いませんがプリウスは所有する喜びが沸かないです。

書込番号:18915046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ151

返信47

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 人の心さん
クチコミ投稿数:199件

他のスレをみて気になったのですが、航続距離が大幅にアップした新モデルを発売すると
現行モデルの価値が崩れるので、小幅な改良になるんじゃないかって事です。

そんな、了見の狭い考えだとEVの未来は暗いですよ!!

リーフの進化は止まらないんじゃないですか?

書込番号:18907334

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:148件

2015/06/25 19:52(1年以上前)

止まらないと思いますよ

書込番号:18907477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/25 20:57(1年以上前)

メーカーがどんなに航続距離を伸ばそうとしたってドライバーがパカパカと雑なアクセルワークしていたら、

走れるのはカタログ値の半分以下でしょうね!!

まずドライバーが進化しないと(笑)

書込番号:18907711

ナイスクチコミ!6


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2015/06/25 21:10(1年以上前)

進化しなければ、売れないでしょう。
飛躍を期待します。
電気自動車が普及した方が良い世の中になると思います。

書込番号:18907766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/06/25 22:44(1年以上前)

航続距離は倍に伸びました、でも充電時間も倍に伸びましたとか嫌だな。

書込番号:18908174

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/25 23:08(1年以上前)

電気自動車だけを売ってるわけじゃないので技術が確立されていても一足飛びの商品は出ないでしょうね

書込番号:18908275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2015/06/25 23:11(1年以上前)

>現行モデルの価値が崩れるので、
仰る意味がわかりかねます

>そんな、了見の狭い考えだとEVの未来は暗いですよ!!
飛躍が過ぎて意味が分かりかねます

>リーフの進化は止まらないんじゃないですか?
日本語の意味が分かりません、質問の意図は何ですか? 何が知りたいのですか?

書込番号:18908284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2015/06/25 23:31(1年以上前)

ガソリン車と同程度の航続距離をうたうなら500km位になってほしいが、
そんな新型が出たら現行車の価値は暴落するでしょうね。

でも、それくらいの進化をしないと、EVの普及はないでしょうから
日産には英断して貰いたいですね。

書込番号:18908345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/25 23:49(1年以上前)

もう2,3年で次期型を出すので限られた時間とリソースしかないでしょうが、それでも出来るだけの事をマイチェン版には投入してくるのではと期待。少なくともバッテリーの容量アップはあるのでは。

欧米はもとより最近の中国EV市場も群雄割拠で、世界的にはEV市場拡大中です。開発・販売とも手を緩める余裕などないと思います。

書込番号:18908412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/26 03:26(1年以上前)

働きたくないでござる さん

株主総会で、航続距離が伸びると同時に充電時間も短くなったことを試験で確認した。というようなこと言ってましたょ〜。

書込番号:18908766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/06/26 09:56(1年以上前)

確かに画期的に早くなったって書いてあるわ。
デュアルカーボンバッテリー搭載とかならまだ2年以上先の話だね。

書込番号:18909297

ナイスクチコミ!0


Beforea2さん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/26 10:07(1年以上前)

リーフが同じコストで航続距離が2倍になるなら、
現状で50キロ程度のEX走行可能なPHVも1回の充電で100キロ走れるようになるんですよねぇ。
PHVで100キロ走れるなら大半の人はピュアEVは必要なくなるかも。

書込番号:18909326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/26 11:22(1年以上前)

面白いですね。PHEV化の追加コストと、もう100キロ走るためのバッテリのコストが同じなら、自分もPHEVを選ぶかも知れません。発売間近の二代目VOLTのEVモードの航続距離はJC08よりはるかに現実的なEPAスペックで80キロで、価格帯もほぼリーフと同じです。どのくらい売れるか見ものです。

書込番号:18909512

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2015/06/26 11:42(1年以上前)

>株主総会で、航続距離が伸びると同時に充電時間も短くなったことを試験で確認した。というようなこと言ってましたょ〜。

既存の充電器でそれができるんならいいけど、
充電器を新しい規格の物にしないといけないのなら、
現在増えてる充電器は無駄にならないのかな?

書込番号:18909558

ナイスクチコミ!4


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/26 13:20(1年以上前)

>現在増えてる充電器は無駄にならないのかな?

今と同じ充電量でとどめるなら、既存でもかなり速くなります。
日産の充電器の定格出力は44kW。しかし80%充電の場合50%あたりから電流はどんどん減るので、平均30kW以下でしか充電できません。
もしバッテリー容量が倍になるなら、同じ充電量に相当する40%充電まで44kWフルパワーで充電できます。またセルあたりの電流密度は半分になるので、電池に優しい。
バッテリー容量の増加は、既存の充電器にもメリットがあります。

書込番号:18909882

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2015/06/26 13:50(1年以上前)

tinsanさん、詳しそうな方なので教えてください。

航続距離が伸びると同時に充電時間も短くなった、とのことなので、
既存の充電器での話では無いような気がするんだけど・・・


500km走れるようになったとして、
500km近く走ると、バッテリーはほぼ空になるわけで、
そこから満充電(500km分)近くまで充電するには、
その44kW規格の充電器だと、おおよそどれくらいの時間がかかるんでしょうかね?

書込番号:18909953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/26 14:53(1年以上前)

充電時間は、バッテリーの材料と構造しだい(もちろん充電器も)なので、現状では何とも言えません。
2倍容量が、バッテリーと充電器にやさしいかどうかも不明です。
tinsonさんが書いているのは、現状のバッテリーをそっくり2倍のせた場合の話です。

書込番号:18910113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/26 21:56(1年以上前)

将来100kW充電が可能な規格が出るとしても、普通は今まで発売されたクルマにも使えるような互換性を取るでしょう。そのクルマが何kW充電に対応しているかを充電器は通信で把握できる仕組みですので。

うんと先にはコンボなどの充電口が一つで済むタイプになる可能性もあるでしょうが、その場合でもCHAdeMOも付いたマルチ充電器になるでしょう。実際ヨーロッパで今年新設された急速充電器の多くはコンボとCHAdeMOのマルチ充電器です。既存の充電設備が無駄になるような心配は不要だと思います。

書込番号:18911393

ナイスクチコミ!2


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2015/06/26 22:49(1年以上前)

民の眼さんのおっしゃる通り発言されていたみたいですね。
根拠はあるのでしょうから、期待したいところです。
バッテリー+充電機能も向上しているみたいです。
もちろん、充電する際や走行時の自己充電だと思います。
実用的にならないと普及は難しく偏見も多い日本人特有の物もどこか電気自動車には向けられているみたいですね。
今後ヨーロッパでもディーゼルが廃止の方向ですので、ますます電気自動車には期待がかかるでしょう。
インフラ整備も政府はいい加減で進んでいませんね。
震災以来計画倒れが普及にも少なからず影響しているのかと思います。

書込番号:18911600

ナイスクチコミ!1


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/26 23:23(1年以上前)

>バッテリーはほぼ空になるわけで、
>そこから満充電(500km分)近くまで充電するには、

今のリーフユーザーの普通の使い方でも、空にはしないし満充電にもしない方がいいので、それは意味のない設定です。

今のリーフは
高速充電器の定格出力>バッテリーの最大充電電力
なので、もしバッテリーの最大充電電力が倍になったとしても、充電時間が倍にはなりません。

書込番号:18911734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/27 02:41(1年以上前)

ヨーロッパがピュアEVに向かうかどうかは微妙です。EVレンジ25キロ毎に1/2, 1/3, 1/4..をエンジンのCO2排出量に掛けて換算できるルールがあって、中大型車はPHEVが主流になるという見方があります。小型車ならハイブリッド等で規制クリアできます。コンパクトカー以外は何らかの電動化がされそうですね。

バッテリーが充分安くなれば、PHEVより圧倒的にシンプルな作りのピュアEVは、近距離用の安価な足という方向へ進むのかもしれません。でも充電網が整えば遠出にも使えてランニングコストも格安なので、実は大健闘するのかも。

2022年頃までにコンパクカー以外の全モデルを100% PHEVにしようという欧州メーカーがあるとかないとか。クルマそのものをゼロから見なおして、PHEVに最適化したプラットフォームを作るという噂です。

書込番号:18912186

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 TO-MIXさん
クチコミ投稿数:176件

肝心の価格はどうなるんでしょうねw
据え置きなら現行車の価値ガタ落ち

書込番号:18904687

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:114件

2015/06/24 22:04(1年以上前)

コナンなら謎が解けるかも!

書込番号:18904697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/06/24 22:29(1年以上前)

年内に発売なのですか?

価格comニュースでは「具体的な航続距離や量産化のめどは明らかにしなかった」となっていますが‥

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=48776/

書込番号:18904809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/25 00:12(1年以上前)

日産、年内にもEV改良型投入 走行距離拡大
カルロス・ゴーン社長は「近い将来ガソリン車と同等の走行距離を提供できると確信している」と指摘。
「今年後半に走行距離拡大の最初のステップを紹介する」と述べた。

http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015062301002083.html

値段がほとんど変わらないのなら売れるでしょうけど
デザインがイマイチなのは残念

書込番号:18905260

ナイスクチコミ!3


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/25 08:37(1年以上前)

今のデザイン、性能でもピュアEV世界No1の売上げですから
報道されてる性能の新型出たなら、多少価格が高くても
デザイン度外視で売れるのは間違いなしだと思いますよ。

書込番号:18905863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/25 09:19(1年以上前)

2017,18年には価格据え置きで2.0〜2.5倍の航続距離が、特にテスラ&シボレーとガチ競合する北米市場では必須で、私はある程度の値下げが今年にもあると予想します。

短期間での値下がりは、新技術を使った商品にはつきものなので仕方ないかと。いちおう2013年型リーフ乗りです。

書込番号:18905965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/25 10:07(1年以上前)

US Nissanでの話ですが、今年リース切れの顧客に次のオファーを出しています。

・買い取る場合、リース契約時に定めた残価の$5000引きに
・or 1年間リースの延長契約を結ぶと2ヶ月分の支払い免除

そうまでしないと中古車市場が値崩れを起こして、新車売上に影響するとの判断でしょうか。つないでおけば次期型へ乗り換えてくれるかも知れませんしね。

所有している場合がどうなのかは知りません。リース組とのバランスを考えると、将来次期型に乗り換えてくれる顧客に有利な下取り条件を出すとかはあったりして。

書込番号:18906077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/25 12:33(1年以上前)

「航続距離大幅拡大」と「今年後半に新型発売」は、別の話だと思います。
エキスポラインさんの示したリンクも「走行距離拡大の最初のステップ」ですから、「大幅拡大はまだ先の話」と、はっきり表明しているわけです。

この新型ですが、リーフ後期型の時のように、1割程度の距離拡大では、実感できるほどの差にはならないんじゃないですか? 両方乗っている人の感想を聞きたいです。

しかし、EVを知らない人は航続距離が重要のように思うのでしょうが、EV乗りにしてみれば、充電スポット充実のほうが重要なんです。東北など、まだ充電スポット設置の計画すらない道路がけっこうあるようですが・・・

書込番号:18906478

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:175件

2015/06/25 17:46(1年以上前)

>デザインがイマイチなのは残念

ホント、もう少し良く出来そうなものですが、日産のセンスを疑います。

登録台数も4月282台、5月474台と低迷しているので改良モデルには期待しています。

書込番号:18907171

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/822物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング