日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26405件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 セグ欠け・・

2015/01/23 22:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

いつもこちらのクチコミを参考にさせてもらってます。
昨年、初期型リーフの2年落ちの中古車を購入し、あと少しで3年目の車検というところでついにセグが一つ欠けちゃいました。まだ19000kmしか走ってないんですが・・・
「いつかこういう日が来る。電池は劣化する消耗品」と言う事も重々理解した上で購入したつもりでしたが、やっぱりショック!!いきなり1目盛分走らなくなる訳でもないんですがね〜

さて、教えて頂きたい事が2つあります。
1、11セグになるという事は電池容量が84%以下になったという事はネットで調べて知っているのですが、この状態で「80%充電」をすると、65%程度の充電という事でしょうか?それとも今までと変わらず80%の容量が充電できるのしょうか?最近寒いのが原因か80%充電で70km程度しか走りません。
逆に毎回「100%充電」にしても問題ないのでしょうか?

2、ネットの書き込み等で「ディーラーで欠けたセグを戻してくれた」と言うのを見たことがあります。それは誰でも依頼すればしてもらえるのでしょうか?実際にして頂いた方はいるのでしょうか?

書込番号:18399434

ナイスクチコミ!0


返信する
too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2015/01/24 01:20(1年以上前)

私のリーフは1年半で 1セグ欠けました 11000kmでした。 急速を入れずにですよ。 今 2年半になりますが 1セグ欠けのままです。 今は急速も使うようにしています。
劣化はあまり 気にしないように リーフに生活を合わすのでなく、生活にリーフを合わせています。
劣化してすぐメーカーに問い合わせたが 電池の あたり はずれが あり、 私のリーフは はずれで そのため早く劣化した と結論付けられました。(録音済み) そんな対応をされても 保証はなしです。セグが 戻ることはありません。
また プログラムを変更して 12セグにできるみたいなことを 言われましたが、 見た目だけで中身は変わらないと言われましたよ。 参考までに。   

書込番号:18400036

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件

2015/01/24 08:24(1年以上前)

電池価格が明確にされていない頃は、セグ欠けに対し強い危惧を抱いていましたが、電池交換にかかる費用が、ガソリン代二年分ぐらいの金額と知り(我が家の走行状況により)今では気になりません。
もうガンガン使ってます。 納車一年で20,000km突破しましたが、勿論欠けてません。

「80%充電で70km」って凄いですね。 当方では80%充電なら、エアコン使用で最低120kmは走ります。

書込番号:18400414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/24 09:01(1年以上前)

スレ主さんのリーフは試乗車落ちでしょうか。
それなら標準的な劣化だと思います。

>「80%充電」をすると、65%程度の充電
0.84×0.8=0.67ですね。
充電量としては12〜13kWhではないでしょうか。

>80%充電で70km程度
電費6なら70kmくらいだし、電費10なら120km以上走れる。
走行条件や運転の仕方、バッテリーの状態で全く異なりますから他車の数字はあまり気にする必要がないと思います。
こちらのサイトで時々見かける「100%で何キロ、80%で何キロ走れる」は比較可能な走行条件が明記されていない場合は意味のない数字です。

>毎回「100%充電」にしても問題ない
リチウムイオンバッテリーの化学的な劣化条件からすると100%充電は80%充電に比較して5年で約4%程度の違いが生じる程度です。
一方で、組電池の制御障害による見かけ上の劣化は、その数倍の速度で進行します。
MC前リーフのバッテリー劣化の多くは見かけ上の劣化が占めているようです。(現状では推論の段階)
100%充電だから見かけ上の劣化が進むという報告は見かけたことはないので、100%充電の方が使い勝手が良ければ常用しても良いと思います。

>ディーラーで欠けたセグを戻して
どこでも、誰でも受け入れてくれるどうかは疑問ですが、見かけ上の劣化を是正することによる効果は大きいですよ。
私の知り合いはセグ戻しを受けて、とても良くなったと言っています。
ただし、何をしたかはブラックボックスです。
バッテリーを科学的に復活させるのではないとしても、実質の充電量が増えるので航続可能距離は確実に増します。

書込番号:18400494

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/24 10:18(1年以上前)

一度、バッテリーのリフレッシュしてもらったらどうですか。

書込番号:18400693

ナイスクチコミ!5


スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

2015/01/24 15:33(1年以上前)

too mutiさんの記事、以前に読ませて頂きました。
値段が値段だけに「あたりはずれ」で片づけられたくないですね・・
私も電池寿命をあまり気にするのをやめました。急速充電もガンガン行きます!
でも未だに「100%充電」には少し抵抗が・・・
ご回答ありがとうございました。

書込番号:18401546

ナイスクチコミ!3


スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

2015/01/24 21:48(1年以上前)

yoshitobeeさん、ご回答ありがとうございます。
電池交換60万円くらいでしたよね?自分もそれを見て少し気が楽になりました。
あと2、3年で30万位まで下がりませんかね〜

書込番号:18402827

ナイスクチコミ!5


スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

2015/01/24 23:23(1年以上前)

百姓カメラマンさん、ありがとうございます。
ディーラー中古車で買ったので試乗車落ちですかね〜試乗車落ちと言うと状態は良い様に感じますけど電池には優しくない使い方みたいですね。ディーラーにセグ戻しの件を詳しく聞いてみます。

書込番号:18403267

ナイスクチコミ!0


スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

2015/01/25 11:06(1年以上前)

yutaka1110さん、ありがとうございます。
リフレッシュ=ディーラーでのセグ戻し かな?
ぜひ聞いてみます。
セグが一つ少ないだけで、なんとなく遠出をする気がなくなります・・・

書込番号:18404575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/25 21:23(1年以上前)

リーフスパイをつかってバッテリー容量を示すSOHを見ると、1日に何度も急速充電し(それだけではだめ)、高速走行を繰り返すと数字がよくなることが知られています。(私も経験あり)
しかしこれは、Li-Ion電池の一般常識とはかけ離れていて、ほんとにバッテリー容量が増えているとは考えにくいものです。

そこで可能性として考えられるのが、バッテリーに負荷をかけて大電流を流すと、より正確な容量測定ができるのではないか=ほんとのバッテリー容量はSOHや車体サブメーターの円弧のセグメント表示より大きいのではないかという考えです。(百姓カメラマンさんの意見とがぶりますが・) ただし、あくまで想像の域を出ない話です。

i-Mievでは点検でバッテリー容量の精密測定&メーター表示の校正が行われているらしいので、
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2234
日産でも行ってほしいところですが、充電時の使用電力を測ることができれば(充電専用に積算電力計が付けてあれば)自宅でも正確にバッテリー容量の測定が可能です。
それをしない限り、セグメント数やSOHで論じていても、机上の空論にすぎません。

なお、一度11セグメントになると、高速走行してSOHが上昇しても、セグメントは元に戻らないそうです。なので、調整して12セグメントに戻してもらうのはインチキではない可能性があります。

それから、100%充電で劣化が進むというのは、Li-Ion電池の次の放電深度(DOD)のグラフにもとづくもので、Li-Ion電池の一般常識としてよく聞く話です。
http://fclsw.com/archives/108
DODとは充電完了から放電完了までの間の電力使用量が電池の規格容量の何%になるかを示す数字で、リンク先のグラフでDOD=100%では約1000回充放電で容量が80%に減るのに対し、DOD=50%では約4000回で80%、という事はその間の全放電電力は約2倍(4000×50%=2000回相当)使えることになります。
リンク先のグラフではDOD=50%の時がいちばん全放電電力が大きくなるので、80%に充電し30%になるまで使うような使い方がよいという理屈です。

なお100%充電状態で放置するとLi-Ion電池が劣化するという話もよく聞きますが、これについては実測データを見たことがありません。どなたかご存じありませんか?

書込番号:18406675

ナイスクチコミ!4


スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

2015/01/27 18:59(1年以上前)

まとりっくす99さん、詳細な説明ありがとうございます。

ディーラー車検の時にでもバッテリー容量のぜひ測定してほしいですね。何か不都合でもあるんでしょうかね・・

11セグ=容量84%以下という事なので「100%充電」しても84%だから電池に負荷はかからないのかと思った
のですが違うみたいですね。う〜〜ん電池って難しい・・・

先日、充電がてらディーラーで「セグ戻し」の話を聞いてきたのですが、「復活するのではなくリーフのプログラムを
最新版にバージョンアップすると12セグに戻る事がある」との事でした。
自分のリーフがバージョンアップ済みでなければ可能なそうなので、次の車検の時にでも調べてもらう事にしました。
プログラム書き換えだけで容量がアップ??  too muchさんのおっしゃる通り形だけなのか、それとも走行距離も
アップするのか楽しみに待ちます!
その結果をここに書き込みできればと思います。

書込番号:18412648

ナイスクチコミ!3


too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2015/01/28 10:55(1年以上前)

そうですね。以前通知が来たリコールです。 私のリーフは もうすでに プログラムを変えてもらっていますが
セグに変化なしです。 寒い地方にでは 容量が急に低下する現象 誤表示が起きたようで、それを改善するプログラム変更のようです。
私が先日お伝えしたのは それとは別のプログラム変更です。 

書込番号:18414685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2015/03/09 09:33(1年以上前)

2014年6月納車で30800km走行、一日平均3回の急速充電でまだ12セグあります。
毎日乗ってあげましょう。

「セグ戻し」に批判もありますが、パソコンやビデオカメラの充電池を「リフレッシュ」するのと
同じと思えばいいのではないでしょうか?
「プログラム変更」で「正しく(に近い)」電池容量を表示できるようになることもあるのでしょう・・・

書込番号:18559419

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/04/08 09:51(1年以上前)

遅ればせながら、書き込みます。
 リチウムイオンバッテリーの容量は経時的に変化しますが、最大の要因は充放電の回数のようです。充放電の深さが一定なら、容量の減少は、ほぼ充放電回数の平方根に比例することが知られており、一定の使い方を続ければ、結局、経過時間の平方根にほぼ比例して減少するようです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1933191/blog/32805031/
(URLは見栄張るさんに教えていただきました)
 これをもとに計算すると、使用開始60か月で容量が34%減少するとすれば、12か月で15%減少、24か月で21.3%、40か月で27.5%減少することになります。つまり、1年で1セグ、2年で2セグ、3年4か月で3セグ欠けると、5年でちょうど8セグになると予測できます。
 これより早いペースなら補償の対象になる、ということでしょうが、当然ながら実際には滅多にないでしょう。
 劣化は非可逆的で、各セルの減った容量は戻せないようです。充放電をコントロールしているプログラムやセルバランスの調整などで、機能上の容量が一時的に増えることはあるでしょうが、電池の実際の容量が増えるわけではありません。
 LiBは充放電を電子制御する必要があり、結果としてどれが容量なのかわかりにくいですが、事実上、制御システムが決める充放電上限が容量ということになります。実際には余裕があるはずなので、それを使うようにプログラムを書き換えて約束している容量まで回復させればメーカーとしての責任は果たしたことになるでしょう。だし、その記録はきちんと残しておき、中古車を売る場合には知らせる必要があるでしょう。
 なお、充電量は、セグメントでなく、数字でよいのに、わざとセグメントにして分りにくくしているのは、初期の急速な自然の劣化に驚かれたくないのでしょう。経過時間の平方根に比例するなら、最初の5週間で10年に低下する分の1割ほど低下するはずなので。

書込番号:18660184

ナイスクチコミ!3


スレ主 pokkuriさん
クチコミ投稿数:100件

2015/04/13 22:45(1年以上前)

先月、ディーラー車検してきました。
問題のセグ欠けの件でですが、プログラムのバージョンは最新だったらしく、残念ながらセグは戻りませんでした〜
バッテリーリフレッシュの件も聞いてみましたが、理解不能だったらしく、「バッテリー交換なら70万位かかります」との返事でした。
ナビのバージョンアップも楽しみにしていたのですが、地図が新しくなっただけでプログラムは以前のままでした。ディーラーに確認しましたが、プログラムの更新は8千円位の別料金だそうです。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:18679138

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2015/04/14 19:01(1年以上前)

pokkuriさん
 プログラムで現在の使用領域をコントロールしているので、プログラムがが変われば多少容量が変わる場合もあるでしょうが、さほど大きくは変わらないのでしょう。急速充電の際の%表示は、減少した容量に合わせて推定した値が表示されるようです。普通充電でさえ80%で止めるタイマー設定があるくらいなので、QCでの100%充電はバッテリーにも良くないでしょうし、後続車にも迷惑なので80%くらいで切り上げていますが、劣化してくると様子を見に行く時間を早くしないといけないわけですね。

 yutaka1110さんが書かれた「バッテリーリフレッシュ」というのは、どういうことをするのでしょうか。三菱アウトランダーPHEVの場合は、一晩預けて完全放電と満充電を行って容量測定をやり、プログラムのパラメータの再設定などの調整をするそうです。それによって実際に使える容量がかなり回復する場合もあるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/haru_no_note/31705579.html

 我が家のリーフはまだ購入後半年あまりなので、今のところ大丈夫ですが、現在の劣化度がどのくらいなのか気になります。手がかりとして普通に使えるのは、満充電時のセグ数と航続距離というきわめて信頼性の低いデータだけなのが問題で、劣化を疑いだすと疑心暗鬼になります。
 リーフスパイだと、セルバランスの乱れ具合などいろいろな情報がわかるようですので使ってみようかと思っています。ただ、得られる情報はあくまでもEV自身が測定したり推定したりした値なので、本当の容量は三菱のように実測して矯正する以外にないと思いますが、日産ではやってくれないのでしょうか。

書込番号:18681463

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

通常走行(60`辺り)からの減速時、軽くブレーキを踏み電気回生させようとする時に発生します。

「グワングワン」と言う感じで、制動が効いたり効かなかったりして、ブレーキローターが歪んでいる車でブレーキをかけた様な挙動を発生させながら減速して行きます。

停止寸前に発生するリーフ特有の「カックンブレーキ」とは違う物です。

ディーラーに持ち込んで何らかの「リプロ」して貰いましたが症状は良くなりません。

ソフトウェアで症状が良くならないので、もしかしたらハードウェアが原因なのではと思っています。

リーフオーナーの方であれば分かると思いますが、ディーラーよりもリーフオーナーのほうがリーフの特性などを理解されているのが実情なのでここで質問させていただきました。

現リーフオーナーの方で同じ様な症状で悩まれている方はいらっしゃるでしょうか?また、どの様な対策を講じられましたでしょうか?

書込番号:18332859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2015/01/04 11:13(1年以上前)

後期に乗ってます。

60キロからの減速でブレーキ踏み込み量が一定にもかかわらず制動力が変化するって事ですよね?

ブレーキを少し弱めたあと又少し踏み足すと、別の車のブレーキかってぐらいさっきとはかけ離れた制動力になってしまう事はありますが、
その症状は乗ってて実感ないですね

どちらにしても事故の危険性のあるブレーキだと思います。

私はリーフ特有のカックンブレーキの対策リプロしてもらって改善してたのですが又最近カックンがひどくなってなんでだろうと思ってた所です。


特に渋滞など少し進んで止まるを繰り返すシーンではブレーキ踏み込みのたびにカックンになる時とならない時とあって(カックンになると不快なので探りながらあまめにブレーキ踏むとカックンならずにそのまま進んで追突しそうになってあわててブレーキで結局カックン) 危ないです。乗りなれたオーナーでこれですから、たまたま運転した人は事故になりかねないですね。

なんか答えになっていない上、脱線してスミマセン

もしディーラーでブレーキ系統(ディスク歪みなど)異常がなければ、事故の原因になりかねないと思いますのでリコールの可能性もあると思います。
ディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか?
もし対応が悪ければ国土交通省って方法もあると思います。

私もその件ディーラーで聞いてみます。
事故が起きてからでは遅いので…

書込番号:18334934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/04 20:03(1年以上前)

>>もしディーラーでブレーキ系統(ディスク歪みなど)異常がなければ、事故の原因になりかねないと思いますのでリコールの可能性もあると思います。
ディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか?
もし対応が悪ければ国土交通省って方法もあると思います。


そうですね。もう一度ディーラーに持って行って相談してみようと思います。リーフに関して知識のある整備士さんがいれば助かるのですが.......

症状ですがもう少し詳しく書きますと、

減速時に回生を効かせようとして軽く一定の踏込み量でブレーキを踏むと、大体40kmから回生ブレーキが不安定になり10km位までそれが続きます。

回生ブレーキが不安定な時にニュートラルに入れると回生ブレーキが利かなくなるのでブレーキが抜けたような感じになります。その状態からさらにブレーキを踏み込むと油圧ブレーキが作動してブレーキが利き始めます。この状況だと当然「カックンブレーキ」もなりません。

回生ブレーキが「グワングワン」となっている時にナビの電力消費表示やリーフスパイを見ると電気回生量が車の挙動と協調して増えたり減ったりします。

以上から考えると、回生ブレーキと油圧ブレーキのバランスをコントロールしている「Electrically-driven Intelligent Brake Unit」自体かその中にあるサーボモーターが悪さをしていると疑っております。

リーフのサービスマニュアルを見ながら「ここが怪しい」などと思っていても現実には手が出せないのでヤキモキしています。

書込番号:18336480

ナイスクチコミ!0


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/05 09:59(1年以上前)

自分の車も前期Xですが、ブレーキの挙動はガソリン車みたいに一定ではないです。
回生が効いたり効かなかったりで、不安定な挙動はしますが、そういう物と思って乗っています。
慣れてしまえばあまり気になりませんし、危ないと思った事もありません。
気になるのならディーラーの試乗車(まだ前期があるかどうかはわかりませんが)を運転してみては?
後期でもそういう挙動は少なからずあるとは思いますが、参考にはなるでしょう。

書込番号:18338143

ナイスクチコミ!2


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/05 10:25(1年以上前)

PT82さん

>>自分の車も前期Xですが、ブレーキの挙動はガソリン車みたいに一定ではないです。
回生が効いたり効かなかったりで、不安定な挙動はしますが、そういう物と思って乗っています。


同じ様な「グワングワン」と感じる挙動でしょうか? 私の車場合、アクセルオフ時の惰性電気回生中には発生せずに、ブレーキペダルを軽く踏んで電気回生させる時にだけ発生します。

個人的には「Electrically driven Intelligent Brake UnitかVCM」が怪しいと疑っており、これらを交換して様子を見て見たいと思っています。

ダイアグでは何のトラブルも拾わないのでディーラーさんを説得するには少し時間が掛かりそうですが.......

書込番号:18338183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/05 10:38(1年以上前)

単に想像で根拠もない話ですが、電気機器が不安定な動作をする場合、とくに毎回必ずなるのでない場合、大部分は機械的な問題です。言われる症状だと、単純にどこかの電線が外れかけているだけのように思います。どちらにしても修理対象ですが。

回生があまり効かないと感じるときは時々あります。グワングワンでなくずっと効かないのですが。

書込番号:18338213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/05 10:39(1年以上前)

マイナーチェンジ後乗りです。

リーフのブレーキは非常に繊細です。
ドライバーのブレーキ操作や路面のμに応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキのバランスが可変しますので、同じ踏み方でも踏む度に制動力が一定にならない場合が多いです。

経験的には、その切り替わりの微妙なゾーンにペダルがあると、回生量を迷うようなグングンという前後方向の挙動を感じる事があります。
が、慣れですね。

ガソリン車でもエアコンのオンオフやアイドリング回転なんかでもでブレーキのフィーリングは変わります。


裏技ですが、ペダルをダフるように二回素早く踏み込むと回生がとても弱まります。
その場合はスムーズに制動できると思います。
ただし回生が殆ど効いていない状態なので、普段より踏力は強めに。

書込番号:18338216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/05 10:53(1年以上前)

>>経験的には、その切り替わりの微妙なゾーンにペダルがあると、回生量を迷うようなグングンという前後方向の挙動を感じる事があります。

全くそんな感じです!微妙な部分で回生量を迷って結果的にあの挙動は発生している様です。

EVはリーフしか運転した事無いのですが、因みに他のEV、HV、PHEVなどは回生時にこの様な症状は出ないのでしょうか?

書込番号:18338241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/05 12:25(1年以上前)

>EVはリーフしか運転した事無いのですが、因みに他のEV、HV、PHEVなどは
>回生時にこの様な症状は出ないのでしょうか?
まえはプリウスに乗っていて、やはり回生ブレーキを多用していましたが、このときも、グワングワンの経験はありません。
リーフでも、そんな経験はありません。

エンジニア初段さんの言われる
>その切り替わりの微妙なゾーンにペダルがあると、回生量を迷うような
>グングンという前後方向の挙動を感じる事があります。
は、免許を取ったばかりのころ、普通のブレーキでは経験ありますが・・・踏み方によっては、制動による加速度で体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化することがあります。
しかし、1,2度経験すれば、すぐにそうならない踏み方はわかるはずです。

回生ブレーキは、そんなに制動力が大きいわけではないので、エンジニア初段さんの言われるようなことが起きるとは考えにくいです。
エンジニア初段さんは、ほんとに経験あるのですか? 
あるとしたら、かなり不安定な姿勢で運転しているのではありませんか?

off2flyさんの場合は、一刻も早く、修理に持っていくべきだと思いますが。

書込番号:18338463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/05 23:12(1年以上前)

まとりっくす99さん

私の操作は問題ありません。
ハヤテ号さんのコメントと関連しますが、特に後期型リーフは回生ブレーキの制御がラフでカックンカックンしてまう(場合が様々な機会で多い)のです。
ドライバーがミリにも満たないストロークのペダル操作をしても、スイッチが入ったように急に回生が立ち上がるのです。
常に滑らかな加減速を意識して運転している自分にとって、このブレーキはストレスが溜まります。
平日は通勤、休日はドライブとほぼ毎日乗っていますが、ドライバー側の操作では改善できずお手上げレベルです。
定期点検時にディーラーに診てもらう予定です。

なお、運転姿勢は人一倍気遣っております。
腕をクロスしても肩は浮かず、ペダルに足を乗せた状態でも膝は十分曲がっています。
ヘッドレストの中心の高さは耳に合わせています。
過去の車でサーキット走行やジムカーナ競技参加も多数経験しておりますので、一般ドライバーよりマシだと自負しております。

書込番号:18340513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/06 12:12(1年以上前)

エンジニア初段さんへ、
重要なのは、私が書いた
>普通のブレーキでは経験ありますが・・・踏み方によっては、制動による
>加速度で体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化することがあります。
>しかし、1,2度経験すれば、すぐにそうならない踏み方はわかるはずです。
の、部分です。
エンジニア初段さんの言われる現象も、「体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化する」現象でしょうか?
もしそうなら、原因はすぐにわかって(体が揺れる)、offf2flyさんの言う「 Electrically driven Intelligent Brake UnitかVCM が怪しい」には、ならないはずです。

たんに
>スイッチが入ったように急に回生が立ち上がるのです。
>常に滑らかな加減速を意識して運転している自分にとって、
>このブレーキはストレスが溜まります。
を、むりやりoff2flyさんの話と結びつけていませんか?
ほんとに、off2flyさんが冒頭に書いた
>「グワングワン」と言う感じで、制動が効いたり効かなかったりして、
と同じ現象ですか?

この問題は「ブレーキの異常」という安全にかかわる現象です。いい加減なことで修理を遅らせるような発言は控えるべきと思います。

それから、off2flyさんへ
前に私が書いた
>電気機器が不安定な動作をする場合、とくに毎回必ずなるのでない場合、
>大部分は機械的な問題です。
も、頭に入れておいてください。ブレーキのコントローラのソフト的な異常と決めつけると、原因の発見が遅れます。
コンピュータのソフトの異常は、同じ操作をすると例外なく必ず同じ結果(おなじ異常発生)になります。

書込番号:18341866

ナイスクチコミ!2


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/06 15:22(1年以上前)

今日(1/6)、120km程運転してきたのですが気付いた点があります。

外気温は14度(車の温度計読み)。
バッテリー温度も17度(5メモリ)。
回生の二重丸も4個表示(SOC70%以下時)。

今日は比較的暖かったのですが、あの「グワングワン」は一度も発生しませんでした。

どうやら寒い時(低外気温、低電池温度)のみにあの減少が発生するのかも知れません。

もう少し観察が必要な感じです。

書込番号:18342385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/06 22:55(1年以上前)

まとりっくす99さん

>「体が揺れて、ブレーキを踏む力が振動するように変化する」現象でしょうか
Noです。
上記の様な挙動は仰る通り不安定な姿勢でラフにブレーキを踏まない限り起きないと思いますが、前述の私の運転方法では当てはまりません。

私が言いたいのは、
「ドライバーがミリにも満たないストロークのペダル操作をしても、スイッチが入ったように急に回生が立ち上がる」
この部分です。
ドライバーが減速時に一定の踏力でブレーキ操作をしていても、車両側がペダルストローク変化を検知して勝手に回生ブレーキの強さを変化させている領域に稀にハマります。
再現性は極めて低いので、要因特定は難しいです。

で、この現象の重大性ですが
>この問題は「ブレーキの異常」という安全にかかわる現象です。いい加減なことで修理を遅らせるような発言は控えるべきと思います。

という程の事ではないと思います。
摩擦ブレーキは一定の制動力を出している状態で回生ブレーキの上乗せ量がブレるという現象です。
効きが悪かったら、踏み増しすれば良いだけです。
最初の書き込みで言いましたがガソリン車でもブレーキの効きは常に一定ではないですし、その特性を理解し運転しなければならないのはドライバー側のタスクでしょう。

最終的にはoff2flyさんがどう捉えるかは私たちと一致するとも限らないですし、違和感を覚えたら車の欠陥に結び付ける必要は無いのではないでしょうか。


停止時のカックンは自分なりに現象も把握出来つつありますが、スレ違うので詳細は書きません。

書込番号:18343812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/07 10:45(1年以上前)

>エンジニア初段さんへ

つまり、Off2flyさんの
>「グワングワン」と言う感じで、制動が効いたり効かなかったりして、
とは違う現象の話をしているのですね。

書込番号:18344874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/07 11:01(1年以上前)

>off2flyさん へ
何度も書いているように、現象が起きたり起きなかったりするのは、機械的に問題が発生している可能性が高いです。

その後考えたのですが、最悪のケースとして考えられるのは、機械ブレーキの部品の何かがゆるんで、引っかかって、(効くはずのない)機械ブレーキが時々効いているのではないか。という事です。

ブレーキの問題ですから、早急に点検に出すことをお勧めします。

書込番号:18344900

ナイスクチコミ!2


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/07 12:27(1年以上前)

そのグワングワンが良く理解出来ませんが
規則的に効いたり効かなかったりするのであれば
ディスクかパッドの異常が考えられますね。

以前ガソリン車ディスクパッドに異常があって
交換したら直った事はあります。

書込番号:18345081

ナイスクチコミ!1


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/07 12:36(1年以上前)

まとりっくす99さん

色々とレスポンスをありがとうございます。

感じ的には機械(油圧)ブレーキの問題でなさそうなんです。それを証明する理由として、減速時や下り坂走行時にギアをニュートラルに入れて強制的に機械ブレーキのみを使用するようにすると何の問題も無く制動がかかって車は止まります。

機械ブレーキのみを強制的に使用しても、

ブレーキペダルを踏む → ブレーキユニット内のストロークセンサーが感知 → ブレーキブースターのサーボモータが作動 → サーボモーターがピストンを稼動 → マスターシリンダーが押される。

なので、機械ブレーキ部分は大丈夫そうです。

そういえば、リーフのサービスマニュアルによると、リーフのブレーキって普通電源とブレーキ用のバックアップ電源が無くならない限り、踏んだブレーキペダルの繋がっているインプットロッドが直接マスターシリンダーのピストンを押す事は無いようです。(違ってたら修正お願いします)。

どっちにしても嫌な問題には変わりないので早めにディーラーへ持って行く様にします!

書込番号:18345118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/07 14:14(1年以上前)

話の流れをしばらく観察していたのですが、全く別のところに問題があるかもしれませんよ。

>寒い時(低外気温、低電池温度)のみにあの減少が発生するのかも知れません。

>普通電源とブレーキ用のバックアップ電源が無くならない限り、踏んだブレーキペダルの繋がっているインプットロッドが直接マスターシリンダーのピストンを押す事は無い

補機用12vバッテリーが弱っていませんか?
ブレーキの動作電圧が不安定になって異常が発生している可能性が考えられます。

これに関連してバックアップ用電源(キャパシタ?)系統の不良も疑ってみたいですね。

安全装置に関わる異常は、おかしいと思った時点で速やかにディーラーへ持ち込んだ方が良いですよ。
その結果をクチコミに公開してくださいね。

書込番号:18345365

ナイスクチコミ!3


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/01/07 23:27(1年以上前)

百姓カメラマンさん、

>安全装置に関わる異常は、おかしいと思った時点で速やかにディーラーへ持ち込んだ方が良いですよ。

全くその通りだと思います。

これだけハッキリと体感出来る症状だったので、他にも沢山同じ症状を経験した事が有る人が多い筈だと思いこのスレを立てましたがそうでもなかった様です。

改めてディーラーと相談してみます。

勿論、何か進展があったら書き込みますね。

書込番号:18347198

ナイスクチコミ!1


スレ主 off2flyさん
クチコミ投稿数:41件

2015/03/08 09:33(1年以上前)

車を6ヶ月点検に持って行く前にブレーキの件をディーラーさんに詳しく伝えておきました。

2月中旬、当日の朝、車をディーラーへ持って行く時もあの症状が発生していました。

そしてディーラに到着。キーを渡して店内で待つこと20分程。整備士さんが車をテストドライブする為に乗って行きました。

5分ほどで帰ってきて私に「症状が確認出来ないのですが」と言うので、「では、私も一緒に行きます」ともう一度私の運転でテストドライブ。

20分程乗り回したのですが症状が再現出来ず。しかも、停車寸前のカックンブレーキまで無くなっている。

自分も自動車ではないが、ある乗り物の整備士なので「症状が出ないと直し様が無いですね。残念です。」と伝えてテストドライブ終了。

その後6ヶ月点検を受けて帰宅しました。

その日から現在まで、あの症状は一度も発生していません。カックンブレーキでさえ無くなっています。整備士さんがテストドライブに持って行く前に何か行ったとしか思えないのですが、聞いても「何もやっていません」との回答。

結果的に乗り易くなったので嬉しいのですが、どうも腑に落ちない出来事でした。

書込番号:18555427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/08 19:31(1年以上前)

off2flyさん

先日、18ヶ月点検に日産に行ってきました。
その際、ブレーキが甘いので調整しといて !
と頼んだ処 リーフは ブレーキの調整できないんです
と云われました。
一応 リーフ取り扱いの上のクラスの資格試験に合格
した整備士さんの お話しなんで ヘェ そうなんだ !
と そのまま点検を済ませて帰って来ましたが !

カックンブレーキでは無い話なんで 恐縮ですが
なんか気になるヤリトリでした。


書込番号:18557379

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

東北初めての冬

2014/12/14 17:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:545件

九州から転勤で山形に来て初めての冬。
スタッドレスなどは有ったので運転はそれほど違和感なく乗れてますがやはり海外二流メーカーの為ロードノイズは相当あります。
買い換えるにももったいなくて…

で、電費ですが先月まで9km/kwhとかもあり80%充電でも表示140km台は表示してました。
しかし最近の雪でエアコン使用すると6km/kwhまでがた落ち。
実走行距離は80%で100km.100%で120kmといった感じです(カツカツまでは走りませんが)。
乗り方はエアコンはフロントガラスが曇ってきたら使用し、あとはバンドル、シートのヒーターで。
2013年2月登録グレードX。35,000km走行のセグカケなし、こちらではQC率100%です。(そろそろセグカケしそうな予感)

QCは日産、道の駅等々充実してるので問題ないですが、寒くなりバッテリーの温度が低く10%台の残量から30分で70%まで届かず。
厳しいですね。

特に遠乗りしないので全く問題なしですが、ここまで違うとは思いませんでした。

東北のリーフ乗りの皆さんは毎年こんなんですか?

書込番号:18269955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件

2014/12/15 17:31(1年以上前)

私は、雪国ではなく、本州の真ん中の為、雪など全く知りません。その為か、まんきちおじ様及び雪国の皆様大変ですね。御察しします。

書込番号:18273037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2015/01/17 01:05(1年以上前)

QC中にヒーターがんがんつけておけば走行中の電力消費が抑えられます。青森往復してきましたが8km台でいってきました。(気温-4〜-7度。ヒーター設定22度)

書込番号:18377517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/17 09:07(1年以上前)

本州の真ん中にある信州は山形よりも寒いですが、毎年一月の電費は8以上ですね(年平均は9)
山あいで乗っているのでほとんど平地はありません。
ヒーターの使い方はフロントガラスが曇らない&手が悴まない程度に温めています。

寒冷地に暮らしていると着衣で暖かさを得る知恵が身に付くので、フロントガラスが曇らない程度に暖房すれば快適なドライブができるようになります。
外が氷点下10度なんて時にヒーターで暑くするのはかえって不快です。

冬の遠出は、小刻みに充電することで可能になると思います。
15分程度の充電だと寒さによる影響をあまり受けないので、総充電時間を短縮できます。
30分充電するのは、食事などで時間が余っている時だけです。
それ以上充電するのは、次の充電ポイントがずっと遠い時に限られます。

冬の電費を良くするには、
・柔らかいスタッドレスタイヤに高めの空気圧
・ドア等のすきま風防止
・外部電源による乗る前エアコン
が効果的です。
ヒーター負荷を二割くらい削減することも可能ですよ。

書込番号:18378034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 リーフ購入について

2014/12/12 19:43(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
来年春に通勤用の軽自動車が車検となるためリーフの購入を検討しています。
先日試乗しましたが、とても静かでかつ、トルクフルな加速に大満足しました。ただ、ネットで色々調べるとバッテリー保証の問題等心配な点も多々あり、購入に踏み切れてません。

使用用途は主に通勤で片道約35kmとなります。月に約2000km、年間24000kmの走行予定です。
遠出はもう一台の乗用車があるので心配はしていません。住まいは山間部で冬には雪がつもります。
新車で買う場合はグレードsしか予算的に厳しいです。充電設備は日産のキャンペーンで200vを設置予定です。

これらを踏まえて下記の内容についてリーフオーナー様の御意見を頂けますでしょうか。

@新車のsグレードを買うべきか、中古車(走行5000km未満 mc後 価格200万前後)のx又はgグレードを買うべきか。
※どちらかというと価格面で中古車購入に気持ちは傾いています。
A往復70kmの通勤は行き帰り共エアコンつけて走行可能か。
B約4年で100000kmとなるがバッテリー容量はどの程度になっていることが予想されるか。
C中古車の場合、日産認定中古車しか保証対象にならないのか。

長々と読みづらい文章で申し訳御座いませんがアドバイス頂ければ幸いです。

よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18263181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2014/12/12 20:44(1年以上前)

ズーカーズーさん

はじめまして。
ウチのリーフは2013年式のXです。
冬の通勤を考えて、ヒートポンプ式のヒーター装備がXグレードに決めた理由でした。

自分の場合は、往復85km、高低差250mを毎日走ってます。
現在、冬場に80%充電、エアコンの温度設定を21〜22度程度で、しかもおとなしく走って航続距離は約100km強です。
つまり自宅に戻ると、残りの航続距離が20kmを切るかどうか、というような状態です。
しかも雨や雪の場合は走行抵抗が増えますのでさらに…。
ということは、温水式ヒーターのSグレードだったら、チョット厳しかっただろうと思います。

ちなみに昼間、ヒーターを使わずに往路を走ると、自宅に戻ったときの残りの航続距離は40km弱というところです。さらにエアコンの必要ない春、秋なら残り60kmほどです。

現在、1年2ヶ月で32000kmほどです。
自宅へ戻り毎日充電していますが、まだセグメントはかけてません。
また、航続距離が減ったようにも感じられません。
参考になればと。

書込番号:18263371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2014/12/12 20:57(1年以上前)

補足です。

夏はエアコンを使っても自宅に戻ったときの残りの航続距離は40kmほどです。
夏はほとんど心配ありませんから。

書込番号:18263407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/12/12 21:25(1年以上前)

tarokond2001さん

ご返信有り難う御座います。
私より通勤距離のある方の御意見非常に参考になります(^_^)
ディーラーの担当の方からはsでも問題ありません!と言われていたのですがx以上のグレードで検討したいと思います。
また、セグメントの件も安心しました!

もう一つお聞きしたいのですがtarokond2001さんは何年間での乗り換えをお考えでしょうか?

書込番号:18263496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2014/12/12 23:57(1年以上前)

>何年間での乗り換えをお考えでしょうか

リーフは、車体そのものに、とてもコストのかかった(段差を越えてもミシリともいわないボディ剛性(バッテリーを守るため?)とか、アルミボンネットやアルミドアパネル(軽量化のため?)とか…。)よい車だと考えています。
デザインはともかくとして、日産としては、最初の量産EVとして恥ずかしくないように、コスト管理にあまり縛られずに作った車なのではないでしょうか。
だから、しばらくは乗り続けます。

ということで、いずれはバッテリーの載せ替えをするつもりです。目安は8〜10万kmくらいかと考えています。
今のペースでいけば3〜4年経過した頃でしょうか。
その時に、バッテリー容量が増えていればいいかな とは思いますけどね。

その次は乗り換えでしょう。

書込番号:18264030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/13 00:11(1年以上前)

リーフの走行距離は、いろいろな条件で変わりますから、一概には言えません。
一番大きいのは、信号や車の多い都会中心か、信号と車が少なくマイペース運転できる郊外中心か、でしょう。この環境の違いで1.5倍以上の差が出ます。

うちは前期Gグレードを中古で購入しました。信号は多いですが、車はそれほど多くないという微妙なところにすんでいます。
すでに11セグメントですが、80%充電状態で、トリップメーター+残走行距離(前期型はかなり余裕ある表示になる)が、エアコンなしで110kmぐらい、暖房使用で80kmぐらいになります。(ただし、ドア周りはしっかり隙間テープ貼するなど寒さ対策をしてあります。)

つまり、ディーラの言う通り、郊外走行なら、Sでも大丈夫でしょう。もしもの時は、100%充電したり、会社で普通充電や途中で急速充電という手もあります。

それから、リーフに乗りだすと遠距離ほどリーフで行きたくなりますよ。2度とガソリン車に乗りたくない病にもかかります。乗り換えなんて今は考えられません。

書込番号:18264072

ナイスクチコミ!4


yotusanさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/13 00:54(1年以上前)

往復で70キロの通勤ならば中古のグレードのいいリーフにすれば良いのでは?探す楽しみもありますし。

書込番号:18264178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/12/13 08:29(1年以上前)

今回、前期型Gグレードの中古から、後期型Xグレードの新車に乗り換えます。
ローンを組む場合、中古だと3.9%の金利が、新車だと0.9%になります。
充電コンセントへの日産の補助も、5万円と、10万円の差があります。
補助金53万円を考慮すると、余り中古と新車の価格差はなくなりますよ。
バッテリーの劣化も気になります。
年間走行距離がある程度ある方なら、新車のXグレードも、十分考慮される価値があると思います。

書込番号:18264646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/13 11:21(1年以上前)

ズーカーズー さん

私も、リーフ購入の際に、中古か新車かで結構悩みました。
で、色々検討の結果 Xの新車になりました。

お住まいの地方に拠っては、補助金や 自動車税の免除等
特典もあります。購入の際 金利にも チガイがあります。

リーフの場合0.9%と云うのは 残価設定で購入した場合
に限ります。一般のローンの場合は5%位だったと思いま
した。何年か後に 返すか 新車にするか 残価を支払うか
の三択に成りますが 買い取る場合のローン金利は0.9%
が適用されます。

何年 乗りますか?

私は、年約15.000qとして20万qは載る予定でい
ます。回転部や摩擦部が とても少ないクルマですので充
分 活躍して呉れると思います。

書込番号:18265138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/12/13 12:40(1年以上前)

皆様、沢山の御回答感謝致します。

新車xの見積もりをとり、程度の良い中古車と比較し検討したいと思います。
10年間乗るとすればガソリン代との比較をしても概算で250万も燃料費が浮くので、私もバッテリー交換を視野に入れ長らく乗るつもりで検討したいと思います。
バッテリー交換費用は気になるところですが、今後安くなることに期待したいですね。

年末または年始あたりに一週間の試乗をするので、そこで最終決断をしたいと思います。

それから、知り合いでリーフユーザーがいないためずっとネットで情報を調べていました。初めてこちらで質問させて頂きました。皆様親切に御回答して頂きすごく助かりました。もう少し早く質問すれば良かったなと思いました(^_^)

また何か分からないことがありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:18265372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/12/13 21:13(1年以上前)

10年乗るなら、新車Xの方を、薦めます。私も、Xに乗っています。

書込番号:18266984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/13 22:09(1年以上前)

tsuyoringoさん

後期型のxグレード新車に乗り換えられるとのことですが、走行距離は何kmまで走られたのでしょうか?また、gグレードの下取りはいくらになったのでしょうか?

お手数おかけしますが御教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18267220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/13 23:42(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18176770/
この過去ログを読んでから決めてもいいと思います

強要はしませんが。

書込番号:18267567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2014/12/14 01:07(1年以上前)

日産では、まだ、航続距離伸ばすリーフは、出ないと、言っています。もし、実現化するのなら、勿論、単価も、アップ。

書込番号:18267803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kuncyanさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/16 23:44(1年以上前)

11月末に新車のSタイプが納車されて、1000kmを超えたところです。
他グレードも長期試乗したり装備を使ったりしてみて、私の使い方や価値観ではSで充分だという結論でした。
純正ナビ・フロアマット・リアトレイ・ETC・自宅200Vコンセント・ナンバープレート税登録諸費用、全込みで補助金抜いて240万弱でした。
0.9%の残価設定(19万?)。72回払いで月3万の支払です。頭金は10万弱。
私の使い方で、月にガソリン代が1万以上浮く計算ですから、6年で72万以上。
実質総額160万程度の軽自動車を買ったのと同じ感覚です。
ヒーターは使った場合と使わなかった場合で、約20%程度の差があります。
他グレードでもそれほど大きくは変わりませんでした。運転の仕方による差の方が大きかったです。
タイマー充電(終了時間の設定)もできるし、タイマーエアコンもあるし、ナビもSの方が性能が良かったです。
今の時季でもシートヒーターとステアリングヒーターで、ヒーターはあまり使っていません。
至近のデータでは80%充電で115km〜118kmの表示(ヒーター未使用)。実質105km前後という感じです。
(まあまあアップダウンは多い方です)
少し前は125〜128kmの表示だったんですけどね。気温のせいもあるんでしょうか?(^_^;)
もしヒーターもフルに使うと85km前後ではないでしょうか?
今日、スタッドレスに履き替えましたが、2月の終わり頃には軽量アルミホイールにしてみようと思います。

書込番号:18277561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/12/17 06:55(1年以上前)

ズーカーズーさん、
今回は、事故でのやむを得ない買い替えです。
走行距離18000kmで、
修理費35万+下取り78万円の113万円でした。

最初から、
新車を買っておけば良かった。(>o<)


書込番号:18278040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kuncyanさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/17 08:32(1年以上前)

あ、バックビューカメラも付けてもらってました。

書込番号:18278198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2014/12/17 10:25(1年以上前)

新車を購入して長く乗り
また、音楽好きなら
無理をしてでも、BOSEサウンドを
付けた方が、後で至福を味わえます。

スマホと接続すれば音楽ソースも
無限大に広がり、自分だけの
リスニングルームとしても
満足感が増します。

地デジTVでも、音響の良さに
はっとすることが度々あります。

クルマ選びは、悩ましいですが
最高楽しい時でもあると思いますので
頑張って下さい。

書込番号:18278471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/17 15:21(1年以上前)

catch-the-rainbow さん

お久し振りです。

カーカーズさん
そうなんです。リーフを新車で 検討中でしたら
先ず、メーカー.オプションから 選ばれると 良い
と思います。
ディラー.オプションは購入後でも 付けられますが
メーカー.オプションは、後からは 付けられません
ディラー.オプションは、社外品の方が 安くて品質
の良いモノが沢山あります。

メーカー.オプションのボーズのオーディオなんかは
少々 値がはりますが!年割.月割にすれば安いもん
だと思います。

前にも述べていますが リーフは、レシプロ車に比べて
部品が1/3と少なく 20万qは 大丈夫 乗れるでしょう

どうか、充分な検討の結果 素晴らしいリーフのオーナー
に成って下さい。!!!


書込番号:18279181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:9件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2014/12/17 22:01(1年以上前)

私もBOSEをお勧めします。

私自身はBOSEを付けなくて、ショボイ音に毎日後悔しています。
尾張半兵衛さんもおっしゃっていた通り、月割りで計算すれば、7年乗ったとしてたった2000円弱/月です。

私は通勤で毎日90km弱走っていますが、リーフの前に使っていた某社のミニバンだとガソリン代が毎日2000円掛かっていましたので、リーフは1日で元を取ってくれます(^^;)

書込番号:18280324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2014/12/17 22:14(1年以上前)

尾張半兵衛 さん
今晩はです。

いつも尾張半兵衛 さんとGTRおじさんのレスを楽しく
拝見させて頂いております。

スレ主様
故 徳大寺先生も申されてましたが、EVはガソリンエンジンが
長年目指してきたものを別次元で手中に収めた素晴らしい自動車です。
(消音、防振、トルク感、省エネ、排ガス削減)
航続距離が150Km程度で急速充電に30分もかかって本当に困る
ドライバーやケースは、本当に稀なので、新時代のカーライフを
満喫して下さい。

お邪魔致しました。 m(_ _)m

書込番号:18280374

ナイスクチコミ!4


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

リーフスパイ と 航続距離

2014/11/29 10:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

質問です。私のリーフは現在1セグ欠けています。夏場 8割充電で エコ143kmであったが 今朝同じ8割でエコ128kmしかありませんでした。 暖房は 過去1ヶ月間暖房は入れていません。先日のスレで 気温が寒くなると分子レベルで抵抗が大きくなり 距離は短くなることは分かりましたが 少なすぎませんでしょうか?
皆さんの 航続可能距離はどうでしょうか 特に1セグかけてみえる方、ご教示下さい。
また 最近アイホンを買いました。一度リーフスパイをしてみようと思いますが アプリについて知識がありません。 一度ダウンロードすれば ワイハイが接続されていなくても使えるものなのでしょうか また リーフのどこに接続して調べるのでしょうか。
いろいろすみません。早くに劣化したから 短くなったことが気になります。

書込番号:18218708

ナイスクチコミ!2


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/29 11:07(1年以上前)

検索するとLeafSpyに関するページがヒットするのでそちらを熟読してください。
それでわからない箇所があれば その時に質問してください。

ちなみにLeafSpyProには車速でドアロックする機能があります。

書込番号:18218873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/29 11:53(1年以上前)

前半の質問は二度目なのでスルーしますが、バッテリーが低温で性能が下がるのは充電速度だけで出力に関しては影響が出ていませんから距離が短くなるというのは勘違いだと思います。
少なくともこれまでの走行データーからではバッテリーと温度の関係が距離に影響したという解析は得られていません。

iPhoneでLeafspyは利用できなかったと思うので、LEAFStatを検討してください。

書込番号:18219025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/29 12:56(1年以上前)

航続可能距離は夏より冬のほうが小さくなる気がしますが、これは、冬のほうが電費 km/kWh が悪くなるせいだと思っています。
どこかのサイトに、航続可能距離は直前100kmの走行データから計算している、と書いてあった記憶があります。

書込番号:18219217

ナイスクチコミ!2


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/11/29 12:59(1年以上前)

百姓カメラマンさん すみません。冬は充電時間だけ長くなり、可能距離は少なくなりませんでしょうか。

書込番号:18219226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/11/29 14:02(1年以上前)

LeafSpyってios版は無いと思います。
Android端末でBluetooth接続するのでは無かったでしょうか。

書込番号:18219429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/29 14:05(1年以上前)

>冬は充電時間だけ長くなり、可能距離は少なくなりませんでしょうか
理論上はバッテリーの物理的特性が影響することも考えられなくはないと思いますが、寒冷地の信州でもリーフの実走行データーからは気温低下とバッテリー出力の因果関係は認められません。
もし、バッテリーの内部抵抗が気温に影響され出力に変化を及ぼしていることを示すリーフに関するデーターをお持ちの方がいらしたら、教えていただけると新たな知見として歓迎します。

それと、別のスレでも話題になっていましたが、同じ種類のスレをいくつも立てるよりも関連した内容なら過去のスレに追加した方が良いのではないでしょうか。
そのためには、スレッド表示順を「返信順」に皆さんが変更しておいてくれると過去のスレが生かされますね。

スレ主さんの過去に立てた同種のスレに気温低下と航続可能距離の関係を詳しくコメントしてあります。
【距離が延びなくなってきました。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18077111/

書込番号:18219439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/29 15:35(1年以上前)

温度によってLi-Ion電池の容量が変化する現象はありますが、それが顕著に表れるのは0℃ぐらい以下になった時のようです。
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/pdf/2006_hori.pdf
(3ページの図7を見てください)

LeafSpyについては、たとえば、
http://minkara.carview.co.jp/userid/2197790/blog/34241955/

導入方法は基本的にはiPhone用のLeafStatでも同じだと思いますが、
・iPhone対応のODB II アダプタは、種類が限られています。
・LeafStatは表示項目がLeafSpyよりだいぶ少ないそうです。

書込番号:18219655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/29 17:09(1年以上前)

>温度によってLi-Ion電池の容量が変化する現象はありますが、それが顕著に表れるのは0℃ぐらい以下になった時のようです。
一般的特性としては同様の報告を目にすることはありますが、リーフに搭載されているバッテリーシステムに当てはまっているとは思えません。
ユーザーにとって重要なのはバッテリーの単電池としての性質ではなく、組電池として制御されたバッテリー出力だからです。
単電池における0℃で10%程度の性能の変化は、リーフのバッテリー余力(4kW程度)で吸収できているのではないかと推測していますが、リーフのバッテリー制御システムは完全にブラックボックス化されているので確かなことは判りません。
私が判っているのは、氷点下10度程度の環境下で充放電したリーフの走行記録からバッテリー容量の低下を示すデーターが得られていないということです。
所有されているリーフの放電記録から低温による容量低下を裏付けるデーターが得られている方がいらっしゃいましたら教えてください。(充電速度の低下に起因するものは別ですよ)

書込番号:18219915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/11/29 21:53(1年以上前)

結局、過去のデータやら理論やら関係なくて、シンプルにみんなのリーフはエアコンの必要のない春の航続距離と真冬に我慢してエアコンを使わない時の航続距離は同じぐらいですか?って事ですよね?

もしそうなら試した事ないので(もうすでに暖房もシートヒーター、ハンドルヒーターも全部ONなので笑)わかりませんが、例え何も付けてなかっても春より航続距離は短いと思います。


データも理論も持ってはいませんが、私のリーフで今は8割充電で、スタートは130qぐらいの表示で実際は80qぐらいで、表示20q残しって所でしょうか

私の場合はスタートの表示の距離走れるのは春ぐらいですね

結局リーフは走る道や渋滞など環境で距離は大きく変わると個人的に思いますよ


感覚的な事であまり参考にならないかもですが





書込番号:18220944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2014/11/29 22:39(1年以上前)

Leaf Spyについて
リーフのハンドルの下のほうにあるコネクターにOBDUというものを挿して、リーフの車載コンピューターとスマートフォン等に入れたアプリ(Leaf Spy)が通信していろいろなデータを取り出す仕組みになります。
OBDUとスマートフォン等はbluetooth(無線)で通信するので配線は必要ありません。
OBDUは1000円程度〜でamazonなどで購入できます。
アプリ(Leaf Spy Pro)は有料で1500円程度でダウンロードできます。
簡易版のアプリ(Leaf Spy Lite)は無料でダウンロードできますがデータはごく一部のみしか見れません。
まずはOBDUを購入し取り付けて無料のLeaf Spy Liteで正しく通信できることを確認してからLeaf Spy Proを有料ダウンロードするのが良いと思います。

私はLeaf Spy Proを通信契約をしていないandroid端末(NEXUS7)にインストールしています。
これだと車に置きっぱなしにできるので遊んでいる間の充電状態もログできます。いつも使っているスマホだと持ち出してしまうのでその時間帯はログできません。(リーフがパワーオフで充電中は一部のデータのみ取り出せます。)
通信契約は関係ありませんので中古や使わなくなったスマートフォン等でもbluetooth機能があれば使用できます。Wifiがつながる環境であればアプリをダウンロードしたり取得したデータを送ったりできますので今お持ちのiphoneにこだわることはないと思います。

導入や設定の詳細はネットで検索すると事例がたくさんでてきますので参考にしてください

書込番号:18221184

ナイスクチコミ!0


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/11/30 00:36(1年以上前)

みなさん ありがとうございまいます。
ハヤテ号さん の おっしゃっている通りで、 理論上ではなく、航続可能距離が 皆さんはどれくらい短くなっているのか 情報がほしいのです。 昨年までは 夏と冬の航続距離なんて 気にしていなかったのですが 1セグ欠けてから気にするようになりました。 だから 夏場 冬場で8割充電したところエコで15km違いが出てるのは 皆さん同じものなのか 私のリーフの劣化によるものなのかが知りたかったのです。
とりわけ 渋滞にあったわけでもなく いつもと違った道を走ったわけでもないのに 距離が変わるものなのでしょうか。 まだヒートシーターも暖房も使っていません

アイホンの リーフスパイは できいのですね。いろいろアドバイス 皆さん ありがとうございます。 

書込番号:18221650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/30 12:23(1年以上前)

amazon980円OBDU

装着図、ハンドル下から上を見たところ

僕はズートiPhoneなので、リーフ購入をきっかけでnexus7wifiモデルをヤフオクで中古で買いました。7,000円くらいでした。LeafSpyPro以外に使う予定がないので車に置きっぱなしです。シガーソケットにUSBを付け充電もしています。

LeafSpyProは、いろいろバッテリーの様子がデータで見れるので面白いのですが、1番いいのは速度でオートで鍵がかかることです。車速感応自動ドアロック装置は、Amazonなんかで4,000円〜売っていますが、パーキングで解除されなかったり、車種によっては反応しないものもあるようでどれを買ったらよいかわからない状態です。1,000円前後のOBDUでみんカラなどでレビューされてるものを購入すれば、車速感応自動ドアロック装置と同じです。つまり2,500円で車速感応自動ドアロック装置が付くのです。プラスしてリーフのバッテリーの状態がある程度分かるので、大変お得です。

書込番号:18222928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/01 20:46(1年以上前)

iPhoneではWiFi経由で動くLEAF Statでしか今の所、リーフのデータは見れません。基礎的な充電率や電池容量等が見れるのみで、ログも取れませんし、96のセル対単位の情報も表示されません。Leaf Spyの方が圧倒的に機能が豊富です。

しかし、私も普段はiPhoneを使っていますので、普段はLEAF Statの方でデータを見ています。素人にはそれで十分のように感じます。そもそも、アプリで表示されているデータと実際のバッテリー状況とがどの程度相関があるかまでは日産のブラックボックスになっており、真相は分かりません。(不思議な挙動が多々あります)

ブログ等での報告例を見ると、アプリで取得する容量維持率(SOH)と車の容量計セグメントはある程度相関があるように思われます。

書込番号:18227682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/02 11:13(1年以上前)

>アプリで表示されているデータと実際のバッテリー状況とが・・・(不思議な挙動が多々あります)
これは、まだ、私の想像にすぎない部分が多い話ですが、

SOHはAHr(バッテリー全容量)÷66で計算されています。(前期型リーフの場合)
SOHが83ぐらいを切ると11セグメントになる人が多いとのこと。

AHrを正しく測定しようとすると、バッテリー満量から空になるまで放電させて電力を測るか、逆に空から満了になるまでの電力を測るしかありません。
もちろんリーフのAHrはそんな方法で測定されていません。LeafSpyのAHrを見ると、充電だけでも数字が変わるはずが、少し走らないと変わらないので、AHrは走行時の電圧降下を見て、電池の内部抵抗=電圧降下÷電流 から内部抵抗を計算し、それをもとに推定されていると思われます。

しかし、内部抵抗は、バッテリー温度、その時の充電量などの影響を受けるので、推定式は相当複雑なものになるので、誤差の大きい計算になっていることが想像されます。
不思議な挙動は、この計算誤差からくるのではないか? というのが、私の考えです。

以前、まんきちおじ様さん(?)が、積算電力計を使って、充電時電力を直接測定されていたような気がするのですが、その方法をもう一度教えてほしいのと、LeafSpyのAHrと比較したデータはないでしょうか。

書込番号:18229606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/02 14:22(1年以上前)

「AHrは走行時の電圧降下を見て、電池の内部抵抗=電圧降下÷電流 から内部抵抗を計算し、それをもとに推定されている」のは同感です。但し、走行時と言っても負荷のかかり方は千差万別で、安定しません。比較的安定している充電時のデータをメインに使っている可能性があります。充電率が低い時に数値が変わらなかったり、同じ環境でも普通充電と急速充電でデータの出方が変わってくる(急速充電の方が見掛け上良い数値になる)のも、その辺が起因しているのではないでしょうか?

書込番号:18230064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

標準

充電スタンダードプランについて

2014/11/24 09:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:7件

リーフXエアロスタイル白 納車されました♪
LEDヘッドライト、ETC、5年コーティングをディーラーオプション。値引きは10万。
下取りは査定30万円車に30万の上乗せ。
実質、40万円の値引きとなりました。
走り&静粛性は大満足です。
エアロスタイルは青色のホイールがリーフっぽくて気に入っています。

営業マンに言われるがまま、充電サービスカードをスタンダードプランで入会しましたが、NCS充電スポットが少なく、高速道路を使用する人以外は全く必要ありません。ライトプランで十分です。

皆さん、スタンダードプランって無駄だと思いませんか?

書込番号:18200608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/24 10:01(1年以上前)

私は中古なので、そもそもの選択肢がないのですが。。。私も選択できるなら迷う方です。
ブログ等でも「スタンダードにすべきか迷う」と書かれたものをよく見ます。

私も「充電し放題」のプランは必要ないと思っています。一部のヘビーQCユーザーのために、多くのユーザーが募金しているようなものですから。ひどいのになると、せっせとQCで集めた電気をLeaf2Homeで自宅の電力として利用していたり。

そのせいで1回1500円という法外な料金が設定されているのか? などとも考えてしまいます。

書込番号:18200828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/24 10:35(1年以上前)

>そのせいで1回1500円という法外な料金が設定されているのか?

EV普及の黎明期のようですから、まだそのぐらい料金を取らないとペイできないのではないでしょうか。

ちなみにL2Hはメーカーが自ら示した応用の指針ですから、それをもってメーカーからそれはイレギュラーとは、立場上言い出せないでしょう。

書込番号:18200963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/11/24 11:11(1年以上前)

日産でQC→L2Hで自宅消費・・・なるほど。でも、初期投資に費用がかかっていますからね。年金暮らしの方には、朝一番にQC。昼間消費し、夕方散歩のついでにQC。これを毎日繰り返せば、電気代0円。太陽光発電しなくても電気代ゼロ生活出来ますね。

スタンダードプラン・ライトプランに関しては、今年の10月以降に新車を契約すると、来年3月までスタンダードプランが3000円→1500円というキャンペーン中です。とりあえずスタンダードプランで。と営業マンも言いやすいんですよね・・・
ライトプランに変更すると、手数料が3000円。
来年の3月にライトプランに切り替える予定です。
リーフを三菱やトヨタの販売店でQCはスタンダードプランで0円でも行きづらい(+_+)


書込番号:18201083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2014/11/24 14:02(1年以上前)

当方も8割は自宅または目的地の200Vのコンセントで充電していますが
スタンダードプランに切り替えました。
すでに、JCNやチャデモカードは終了を発表していますし、NEXCO中日本に続いて
西日本も有料を発表しています。
自治体運営など特別なところを除いてほとんどがNCSに統一されると思います。
ライトプランの日産だけでもいいのですけど高速道路、山の中や田舎の
道の駅、観光施設、温泉施設ではやはり必要になると思います。

都合の良い時に都合のよい場所で充電したいので+1500は安心料として
払うつもりです。
今、新車を買わなくても既存ZESP会員はスタンダードプランへ
切り替えても+1500円は来年3月まで無料です。まだNCSの充電器は
少ないのでお金取れません。

書込番号:18201640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 20:06(1年以上前)

日産の月1,500円のZESPプランには充電サービスだけでなく、カーウィングスやメンテナンス費用が含まれています。リーフ以外の車だとそれらだけでも月1,500円以上掛かると思いますので、ZESPの価格設定は非常にリーズナブルと感じています。

中古の場合、メンテパック購入の上、充電サービス月1,000円ですが、これは不要でしたら加入しなければ良い話です。ユーザーは様々な理由でリーフを購入される訳で、あまり他のユーザーを批判するようなコメントはしない方が良いと思いますよ。

特にみんからと同じユーザー名だと誰だか分かったりしますからね。

書込番号:18202759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/24 20:12(1年以上前)

みんカラは見んから。

書込番号:18202786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/24 21:16(1年以上前)

たくまくんパパさん へ

>日産でQC→L2Hで自宅消費
これをするとバッテリーに負担がかかります
結果として走行可能距離の減少に繋がります

QCまでの往復、充電時間、充電待ち時間、得する電気代と将来のバッテリー交換費用を総合的に考えて下さい。


書込番号:18203094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/25 09:23(1年以上前)

僕はスタンダードプランに加入しました。1年で36,000円は高いかもしれませんが、リーフの場合充電できるところが多いに越したことはないと考えてです。

先日、電欠してしまいましたが、車からオペレーターに連絡して、後はすべてあちらが手配してくれて、車で待っているだけですべて終わり、料金はただです。

これもすべてZEPSに含まれているし、レンタカーも7割引きで借りれるし、車検や点検費用も含まれているのでお得と思います。

書込番号:18204615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2014/11/25 20:47(1年以上前)

電欠・・・
車の故障ではないのにレッカー(>_<)
考えただけでもゾッとします。。。
それを考えると月々1500円増加は安いもんですね。
過去の口コミや皆さんの意見を参考にじっくり考えます♪
あと、半年ごとの点検代って1回あたり通常いくら位するものなんですか?

書込番号:18206380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/11/25 22:09(1年以上前)

ZESP会費に6ヶ月ごとの点検+初回車検の技術料が含まれています。
但し、消耗品は除きますがオイル交換も無いので、エアコンフィルター交換ぐらいでしょう。(約5,000円)
リーフ経験値が上がると、電池の限界が分かり、電費節約運転、回生ブレーキやアクセル戻し、Bレンジ活用で
電費を稼ぐ運転もマスター出来るので、余程の事がない限り電欠は経験しないでしょう。

書込番号:18206820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:2件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/11/26 09:48(1年以上前)

>スタンダードプランって無駄だと思いませんか?

無駄かどうかはお試し期間で加入してみるといいですね。
最近、充電器があちこち出来て(知ってる範囲で3箇所、カード認証機)それらがNCS傘下のものであれば
日産に拘らなくてもよくなるので便利なのではないでしょうか?
QCそのものより待つ間にトイレに行けたり、屋根があって雨に濡れない、コンビ二、自販機がある、など
来年度3000円になっても利便性よければスタンダードプランのままかもしれないです。

書込番号:18208175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 23:57(1年以上前)

スタンダードプラン月々1500円増加でどの程度使える充電器が増えるかという事ですね。地域や使い方、頻度によって違いが出てきますので、損得勘定は人それぞれと思います。ここで言われている使い放題プランが適切かどうかは別問題です。日産は既存ユーザーとのZESP契約があるので都度有料プランに簡単には変更はできないでしょうね。

日本充電サービス傘下のQCは現状では100基以下ですが、来年3月末には2,500基になると日産ホームページには書いてあります。おかしなことに、日本充電サービスのページには何の記載もありません。2,500基という数字はあくまで次世代自動車振興センターの目標値であって実現性は??ですね。

書込番号:18211109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/11/27 08:34(1年以上前)

私も早々にスタンダードプランに入り早々にチャデモチャージ会員を解約しました。
ホームページに出ている円筒形のグラフを見て※工事状況等で遅延する場合がございます。とあるので既存の施設は利用できると思い込んでしまいました。
早々に近所の施設に出かけたところ拒否されました。
日産の販売店に行って話を聞いたところ確実に使えるのは日産のものだけとの説明でした。
こういうことは販売店へ来て話を聞いてくださいとも言われました。
また、カードの勧誘パンフレットは本社が直接行っており販売店などは全く知らないことだ。

そこで、この図を見ると私のような解釈にならないかと聞いたところ、そうとられても仕方ありませんね。
こちらからも上へ上げますが、そちらからも直接抗議してくださいと言われました。
もう一言、チャデモチャージ会員解約しちゃったんですか?とも。
みなさん確実な情報を集めてから会員になりましょう。

書込番号:18211796

ナイスクチコミ!2


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/27 10:07(1年以上前)

hagi-kintaさん

捨てハン?
>ホームページに出ている円筒形のグラフ
リンクを貼らないとわかってもらえませんよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
こんな風に

http://n-link.nissan.co.jp/MANUAL/EV/ZESP/NEW/
とりあえずここには
2015年3月末までにご利用可能になる
とはありますが、今すぐ利用可能なんて記載されてはいません。

書込番号:18212014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/27 21:11(1年以上前)


取敢えずスタンダードプランに申込みました。
カードも手元に届きました。契約手数料
「¥1,620」でした。で、10月22日に
スタンダードプランのカードで充電可能な
日産以外の場所を お客様相談室に尋ねました。
10月22日 現在 全国に28ヶ所あります。
とのコトでした。カードが届いた11月7日
に再度 お客様相談室に尋ねた処、98ヶ所程
に増えて居りました。
それで、日産の販売店で ライトプランえ変更
するのは と方法を聞きましたら、販売店にて
充電ヶ所の変更をしますので ご来店ください。
との事です。カードはそのまま使えますが全国
の日産のみでの無料充電になります。
2015年3月末までは
スタンダードプラン→ライトプラン
ライトプラン→スタンダードプランえの各変更は
無料ですが、2015年4月1日からは
変更事務手数料「¥3,240」が係りますと言わ
れました。又、ZESPを退会する場合にも退会
事務手数料「¥3,240」が必要に成るそうです。

で、リーフ愛用者の皆さん それぞれに利用方法
にチガイが有ると思います。私は 年12回以上
高速自動車道や長距離走行をする---方には
スタンダードプランを 年に 2~3回しか走行
しない方には ライトプランで充分と思います。

2015年3月末までに どれだけ充電ヶ所が
増えるか---とても気には成りますが---?

書込番号:18213751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2014/11/27 21:21(1年以上前)

尾張半兵衛 さんへ

とても分かり易い説明ありがとうございます(^.^)
電欠防止としてスタンダードでもOKとの考え方も持つようになりましたが、年2〜3回の利用だったらライトプランでもOKと聞くとそっか〜と同感させられます。
ライトプラン+都度支払い充電でも年間しは支払い額で考えればいいですね!!
なんか、スマホのパケ代みたいな考え方ですね。

書込番号:18213798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング