日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26403件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ215

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 gala-tokyoさん
クチコミ投稿数:38件

急速充電器の電磁波および充電中の電気自動車(2011年式リーフ)車内の電磁波を測定しました。
電磁波の人体への影響については諸説ありますが、スイスでは10ミリガウスが防護基準となっています。
特に成長期の子供への影響は大きいとされ、白血病や脳腫瘍の増加が懸念されています。

注意点としては、充電中は急速充電器およびケーブルコネクターに近づかないこと。
車内で数値が高いのはセンターコンソールの下部付近と後部座席足元中央のサービスプラグ部です。
特に注意していただきたいのは、前期型リーフの場合は、200V普通充電中は後部座席に座らないことです。
(前期型は車載充電器が後ろにあるため、普通充電中は30ミリガウス以上の高い電磁波が出ています)
急速充電中は車載充電器を通さないため後部座席は安全です。また走行中も電磁波は安全なレベルです。
動画の電磁波測定器は、赤いLED警告灯がつくと危険なレベルを示しています。
本来メーカーが測定値を公開すべきだと思いますが、やらないのであえて公開します。

EV電気自動車の電磁波測定動画は世界初です。(一週間、限定公開→その後、一般公開します)
https://www.youtube.com/watch?v=mdFpQAEfZ30
https://www.youtube.com/watch?v=fHIKAA9Kdd0
https://www.youtube.com/watch?v=o5yOKN-12P4

書込番号:18121002

ナイスクチコミ!45


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/11/02 12:03(1年以上前)

gala-tokyoさん  こんにちは。  目に見えない電磁波。  どこまで安全なのか?  気になりますね。
電磁波測定器(ガウスメーター)
http://www.denjiha.com/product/gauss.html

電磁波による人体への影響
http://www.e-smog.jp/electromagnetic/infuluence.html

書込番号:18121052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/02 12:09(1年以上前)

ということは、充電中に車内で過ごすのは誤り?

中でお茶をどうぞと誘われるのは正しい行為?

書込番号:18121069

ナイスクチコミ!10


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/11/02 12:10(1年以上前)

当たり前の映像過ぎて何も違和感無いんだけど、ドコがダメなの?
通電出来てて結構なことです。としか思えないんだけど。

なんで、白血病とかに飛躍しちゃうわけ?
普段から受電点にアタマすりつけてるワケ?

書込番号:18121071

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2014/11/02 12:22(1年以上前)

電磁波を気にすると携帯電話も電気シェーバーも使えなくなっちゃうんだが…

書込番号:18121109

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/02 12:42(1年以上前)

ちなみに充電器の磁場は直流磁場なので磁気ネックレスと同等と考えてよいと思います。交流磁場はよくないと思いますがね。

書込番号:18121160

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/11/02 15:46(1年以上前)

ちょっと離れれば検知しなくなるレベルだから気にするだけ無駄

そのセンサーで家中の家電を計測してアップしてみてよ。

書込番号:18121715

ナイスクチコミ!7


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2014/11/02 18:21(1年以上前)

>本来メーカーが測定値を公開すべきだと思いますが、やらないのであえて公開します。

ペースメーカー使用者以外は気にしなくていいレベルですね!

ちなみにペースメーカー利用者は、急速充電の場合「充電機器及び一次ケーブル接続位置から80cmで影響が出る可能性が否定できないため、念のため80cm離れて充電してくださいとのことです」普通充電の場合は30cm。

>特に成長期の子供への影響は大きいとされ、白血病や脳腫瘍の増加が懸念されています。

これは飛躍しすぎです!

キッチリとした説明や情報(根拠)を用意していないとメーカー側から訴えがあるかもしれませんので注意してくださいね。割と本気で来ますから(笑)

書込番号:18122200

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/02 20:19(1年以上前)

急速充電器からは「キーン」 と音がしてるので結構電磁波は出てるだろうな思ってました。
意外と、少し離れれば問題ないレベルに下がるんですね。
普通充電しながら後部座席で昼寝しないですから急速充電時が気になりますね。
見解は色々あると思いますが、自分としては急速充電時は極力子供を前席へ乗せないようにしようと思います。

書込番号:18122655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/02 21:09(1年以上前)

動画の中の測定器の仕様を確認すると測定対象は50Hz/60Hzの磁場と830Mhzの電場の測定器だそうです。今回の場合、測定ているのは電場ではなく磁場(磁力)、ゆえにガウスメーターなのです)なのですので、気にする必要はないかと。100Aもの電流が流れるわけですからフレミングの法則のとおり磁場が発生しますが事務用の磁石よりずっと弱いですよ。磁場も電場も周波数が高くなるとエネルギーが増すので50ヘルツの磁場よりも携帯電話の800メガやそれ以上のバンドの携帯の電波に関心を持つべきです。

書込番号:18122897

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2014/11/03 01:40(1年以上前)

どうにも
電磁波、なるものに対する認識があまりにもあやふやである現在において、
このような情報(おもしろ動画?)は一体何を訴求するものなのか、理解できかねます、かね。


まずは、健康被害に対する明確な基準と裏付けを明示するのが先ではないかと思いました。

防護基準・・・どの様な法的裏付けがあるのでしょうか?


※世界公開なさるのであれば、同じ日本人として少なくとも若干英語を手直しされた方が良いかな、と老婆心ながら思いました

書込番号:18124072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/03 03:07(1年以上前)

スレ主さん:
>急速充電器の電磁波および充電中の電気自動車(2011年式リーフ)車内の電磁波を測定しました。
>電磁波の人体への影響については諸説ありますが、スイスでは10ミリガウスが防護基準となっています。

スイスの防護基準ONIRは↓の通りで、
http://www.bafu.admin.ch/elektrosmog/01079/index.html?lang=en&download=NHzLpZeg7t,lnp6I0NTU042l2Z6ln1ad1IZn4Z2qZpnO2Yuq2Z6gpJCDe4B,fmym162epYbg2c_JjKbNoKSn6A--

リーフの急速充電器は直流なので、ONIRの防護基準値は40000マイクロテスラ(って40万ミリガウス)、
普通充電器は交流なので、同じく100マイクロテスラ(1000ミリガウス)ですね。

スイスの防護基準と比較する限り、何ら問題ないのではないでしょうか。

>特に成長期の子供への影響は大きいとされ、白血病や脳腫瘍の増加が懸念されています。

EUの電磁界安全性評価プロジェクト
http://cordis.europa.eu/result/rcn/56804_en.html
による最新の研究結果では、
「発がんの可能性がある」程度ではっきりしない電気自動車の電磁界より、
「発がん性のある」ガソリン車の方が癌リスクは高いことが明言されています。
http://www.sintef.no/Projectweb/EM-Safety/Project-results/In-vitro-tests/

ちなみに上記の研究では、電磁界による癌の抑制効果もみられたとのことです(追試が必要ですが)。

というわけですのでガソリン車捨てましょう。

電気自動車の電磁波も危険とお考えのようですので、電気自動車もおやめになられればよいかと思います。

書込番号:18124181

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20件

2014/11/03 05:33(1年以上前)

電磁波は、IHクキングヒーターからも電子レンジからも出てますよ、ガソリン車からも電子部品を使ってるから多少成りとも出てるのでは、ないでしょうか?。

書込番号:18124260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/03 10:16(1年以上前)

それは、たったの3120円で販売されているオモチャですね。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E5%99%A8-%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BCCellSensor-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5/dp/B007SI7FTQ/ref=sr_1_cc_2?s=aps&ie=UTF8&qid=1414977188&sr=1-2-catcorr&keywords=CellSensor

全世界に公式データとして公開するなら、正式な校正証明書が付いている10万円以上のもので測定しないと恥をかきますよ。

書込番号:18124848

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/03 13:08(1年以上前)

自動車の電磁界の殆どは、製造工程で磁化されたタイヤが回転することによる極低周波磁界なので、そもそも駆動方式と関係ないです。

書込番号:18125453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2014/11/03 13:19(1年以上前)

>キッチリとした説明や情報(根拠)を用意していないとメーカー側から訴えがあるかもしれませんので注意してくださいね。割と本気で来ますから(笑)

大丈夫ですよ。
この手の扇情的な動画というものは、既に巷に溢れかえっていますし、
消費者は、ここに書き込んでいらっしゃる方々しかり、盲信するほど愚かでは無いと理解しています

このような主観に基づくおもしろ動画に対して、メーカーが個別に対応することはありません


割とキッチリくるのは、客観的(を偽った)なデータを用いた恣意的かつ不平等な比較の時、
とかですかね。

今回はそれに当たりません。放置です


結構恥ずかしいので英語は直した方が良いかもしれません、が、
感情的な表現は投稿者の主観であることを強調するため
それが目的なのであれば、狙い通りでしょうか。

書込番号:18125494

ナイスクチコミ!4


海兵隊さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/03 18:26(1年以上前)

自己判断と自己責任ってとこでしょうか。

携帯電話の電磁波による影響なんてモノも、昔は言われてましたが今は殆ど聞きません
その時代を知らない今の若い人はそんな話聞いたら笑っちゃうんじゃないでしょうか。

情報として知っておく分にはいいんじゃないでしょうか
他の方からの有用な書き込みもあったわけですし
行動の指図も受けないし他人のせいにもしない、それでいいでしょう。フーンって感じで

個人的には強い電磁波は妊婦(胎児)には良くないかも?程度の「感覚的」な認識

書込番号:18126520

ナイスクチコミ!4


下僕2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/04 23:47(1年以上前)

盛り上がっておりますところ、横から失礼いたします。
当職はこの問題にも関わっておりまして、
pdfファイルへのリンクが張れませんから、

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
http://www.info.pmda.go.jp/
のホームページで、右上の検索から「電気自動車」を調べますと、
検索結果が出ますが、上から2つめにあるリンクが、
ペースメーカー着用の方向けのpdfになっており、
一番最初のページに電気自動車の急速充電器のことが
記載されております。

そこの情報をどこまで信頼し、どのように扱うかは皆さん次第です。
一般社団法人 日本不整脈デバイス工業会が作った資料ですので、
何らかの機器による自己測定云々よりも、信頼できる情報と当職は考える次第です。

書込番号:18131823

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/05 11:38(1年以上前)

>何らかの機器による自己測定云々よりも、信頼できる情報と当職は考える次第です。

ペースメーカーを使っている方にとってはペースメーカの誤動作による命に係わる
事態を避けるためには重要な情報だと思います。ペースメーカーには有害でしょうね。
生身の人間に影響があるのかは、この文章では何も述べられていません。

書込番号:18132955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2014/11/06 23:39(1年以上前)

毎日100km以上リーフに乗っていますので、最近肩こりが治ってきました・・・
ピップエレキバンいらずです・・・

書込番号:18138729

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/12 04:32(1年以上前)

全世界公開で、閲覧数が300ほど。
ものすごい反響ですね!

コメントなしに等しいケド・・・

このスレも立てて放置だし、ある意味無責任ですよね。

書込番号:18158404

ナイスクチコミ!6


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

90%で自動停止しない急速充電器

2014/10/25 21:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 gala-tokyoさん
クチコミ投稿数:38件

前期型リーフなのですが、急速充電器が90%で止まらない現象が発生します。
これは前期型特有の現象なのでしょうか
だいたいバッテリー残量50%以上から充電した場合に発生します。

書込番号:18092025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件

2014/10/25 22:28(1年以上前)

充電器の仕様ではないでしょうか?

日東工業の急速充電器では50%以上でスタートしたとき、「満充電もしくは、60分経過が終了条件」となるようです。
http://www.nito.co.jp/quick/stand/quick/index.html

書込番号:18092267

ナイスクチコミ!0


スレ主 gala-tokyoさん
クチコミ投稿数:38件

2014/10/25 23:58(1年以上前)

やはり前期型〜平成24年11月は、充電開始50%以上だと100%まで急速充電されるんですね。
取説に載ってましたっけ?
ちなみに写真の急速充電器は日産ディーラーの認証機能付き最新型です。

書込番号:18092662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/26 08:10(1年以上前)

スレ主さんが、なぜ90%で充電が止まるとお考えなのかが、よく分かりません。
急速充電器が90%で止まるように設定されているのに止まらないという事でしょうか?
充電に関しては前期型も後期型も関係ないですよ。

書込番号:18093417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2014/10/26 08:33(1年以上前)

写真の充電器は30分の設定になっているようですね
なぜ90%で止まるのですか?
当方MC後のリーフですが30分の時間設定の充電器では
もともとバッテリー残が40%以上あれば設定の30分で
90%超えて充電されることもおおいです。
それが普通ではないのでしょうか?

書込番号:18093476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/26 08:44(1年以上前)

時間制限式の充電器は時間が到達するまで充電し続けます。

特におかしいわけではなく、正常な動作ですよ。

時間の無駄ですので手動で停止させましょう。

書込番号:18093503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2014/10/26 10:10(1年以上前)

リーフオーナーではありませんが、8月中はほぼ一ヶ月間前期型リーフを借りて乗っていました。

日東工業の出力容量25kwタイプで充電速度が56A
日東工業の40kwタイプで充電速度96A
日産ディーラーに設置されているのと同型の充電器では106Aでした。

日産ディーラーに設置されているものは出力容量が高くて速いので30分設定があっても90%を突破してしまうんですね〜

自分は速度が落ちてきたら適当なところで停止ボタンを押して止めてしまいます。

書込番号:18093761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/26 11:01(1年以上前)

前期型では、充電50%以下で充電開始すると90%で止まるようになっています。50%以上で開始すれば90%制限はなくなり、所定の時間まで充電されます。

後期型では元々90%制限はなく、所定の時間で止まります。

書込番号:18093921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/26 11:38(1年以上前)

>前期型では、充電50%以下で充電開始すると90%で止まるようになっています

えっ!マジですかっ?
3年も乗ってるのに知らなかった、、
_○/ ̄|_ ナンテコッタ

書込番号:18094049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/26 20:37(1年以上前)

いすまささん

という事は急速充電でも90%以上は充電しなかったという事ですか?

バッテリーにはその方が良いのは明らかですが。

書込番号:18095914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/26 22:41(1年以上前)

>取説に載ってましたっけ?
マイナーチェンジ前のリーフの取扱説明書>充電トラブルシューティングガイドに記載されています。
「リチウムイオンバッテリーの充電残量が半分以下から充電を開始した場合、リチウムイオンバッテリーに負担をかけないように、充電量が90%付近で停止することがあります。」

だから、「半分以上から充電を開始すると90%付近で停止しないことがあります」と解釈できますね。

書込番号:18096626

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

距離が延びなくなってきました。

2014/10/21 22:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

ここ1ヶ月距離がのびなくなってきました。11セグメントになって半年が経ちますが 8割充電したところ

バッテリー残量計 : [9]/12
■■■ ■■■ ■■■ □□□

航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:120km
−エアコンを使って走行した場合:88km

*********************************************
※お知らせした情報は充電状況等によって、実際と異なる場合がございます。

確認日時:2014/10/21 2:11



気温に影響されているのでしょうか。 寒くなると距離はおちるものなのでしょうか。
走り方にもよりますが 明らかに距離がのびていません。 そろそろ10セグメントの嫌な予感がします。
現在 15000kmです。電ピは8ぐらいでした。

実際10セグメントになッている方が、いらっしゃれば教えてほしいのですが 満充電での航続可能距離と実走行可能距離をおよそでいいので 教えてください。

書込番号:18077111

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/22 12:55(1年以上前)

リチウムイオン電池は温度によって放電容量が変化します。
夏場と冬場では温度によりますが10−20%低下してしまいます。
こちらを参考になさってください。
http://www.edisonpower.co.jp/theme50.html

書込番号:18078861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 15:29(1年以上前)

この一ヶ月で航続距離に違いが出たとすれば、その原因は間違いなく低温になってタイヤの転がり抵抗が増加したからです。
純正のEP150を履いているとすれば低温特性が悪いので、電費が悪化し距離が伸びなくなります。

リーフの走行用リチウムイオンバッテリーは全容量に対して実用領域を狭めてあるために、充電量が温度の影響を受けることはほとんどありません。(急速充電速度は影響されます)
同じ電費なら真夏に80%しても、真冬に80%充電しても、SOHに変化がなければメーターに表示される航続可能距離は同じです。

バッテリー容量が不安ならディーラーのコンサルト3プラスでバッテリー残量を測定してもらえばいい思います。(コンサルト3プラスでは容量ではなく残量と表記されます)

書込番号:18079219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2014/10/22 20:06(1年以上前)

>その原因は間違いなく低温になってタイヤの転がり抵抗が増加したからです。
不勉強ですいません、
油脂類・ゴムは、低温になると硬化し、むしろ変形しにくくなり抵抗が減るのでは無いか、
と思っていました

仔細をご教授頂ければ幸いです

書込番号:18080084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/22 23:11(1年以上前)

>低温になると硬化し、むしろ変形しにくくなり
その通りです。
剛体でないタイヤは走行中は常に変形を強いられています。
変形しにくいものを変形させるためにはより多くのエネルギーが必要です。
変形しやすい、すなわち柔らかいほど変形に要するエネルギーが軽減されます。

タイヤと路面の接地が、線ではなく面だということが理解を促してくれると思います。

書込番号:18081022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2014/10/23 00:34(1年以上前)

>気温に影響されているのでしょうか。 寒くなると距離はおちるものなのでしょうか。

気温に影響されます。

先にタイヤの話が出ていますが、それは別として、

空気抵抗の大きさは、その他の要素(空気抵抗係数=CD値や、前面投影面積、速度)が同じなら、空気の密度に比例します。

夏の気温30℃と今の気温15℃で比べれば、5%ほど空気の密度が高くなり、したがって5%ほど空気の抵抗が増えます。
空気抵抗が増えれば電費が低下して、走行可能な距離は減ります。

これは物理の法則なので、どうしようもないことですね。

ちなみに自分のリーフは、まだセグ欠けはしてませんが、80%充電の走行可能距離は、やはり120km程度ですよ。

書込番号:18081334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/23 07:23(1年以上前)

空気抵抗の話も出ましたので、タイヤの転がり抵抗も含めた気温に影響される抵抗の具体的な例を紹介します。

純正タイヤ(EP150)、距離:60km、速度:60km/h、平坦路、搭乗人員:2名の条件だと(単位はkWh)
気温:15℃の時 転がり抵抗:3.17 空気抵抗:1.24
気温:30℃の時 転がり抵抗:2.73 空気抵抗:1.17

転がり抵抗の増加分は0.44ですが空気抵抗は0.07です。
郊外の平坦路なら電力消費に占める転がり抵抗の割合は5割を越えます。
気温が0℃まで下がると、転がり抵抗は4.2(増加分1.03)で全体の6割に達します。

寒くなって距離が伸びなくなったと思ったら、タイヤをスタッドレスに替えると距離の低下を抑えることができます。
冬用タイヤは雪道やアイスバーンのためだけでなく、電費(燃費)対策にも有効なんですよ。

※上記の計算値は、理論値ではなく初期型リーフの実効値です。

書込番号:18081811

ナイスクチコミ!4


スレ主 too muchさん
クチコミ投稿数:116件

2014/10/24 01:24(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。物理的にあたりまえなんですね。ほっとしました。 最初の劣化が早かったので
 どきどきしてました。

書込番号:18085205

ナイスクチコミ!0


Leaf1001さん
クチコミ投稿数:21件

2014/10/24 11:34(1年以上前)

80%まで充電する時、普通充電(200V)と急速充電とでは表示される距離に違いがある。

書込番号:18086113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/24 21:26(1年以上前)

昨日清里〜東京柴又まで(大人2名小学生2名乗車)&(途中談合坂QC8セグ)行ってきました!(制限速度+5km/h走行)MC後のリーフですとカーウィングスシュミレーション赤表示(目的地にたどり着けません)でしたが・・・
実走2〜3セグ残りでしたね^^ 帰りは白鳥の日産プリンスで80%弱QCで談合坂2セグ残り着でした。
2セグ〜30分80%弱充電で甲府南ICを降りて・・・〜〜〜下道ーーー+−−−+ドキドキで自宅に帰ってきました・・・つるかめつるかめ^^

書込番号:18087893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

リーフにNISMOのコンピューター

2014/10/16 12:36(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 MASSA48さん
クチコミ投稿数:18件

初期型のリーフを所有しております。
つい最近、NISMOでリーフをパワーアップさせる(加速感)コンピューターがあることを知りました。
13万円ぐらいで、どれくらい変化があるか分からないので、実際に取り付けられた方、
ビフォーアフターでどう変わりましたか?


教えて頂けると助かります。

書込番号:18057646

ナイスクチコミ!3


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/16 20:04(1年以上前)

kakaku.com内でガンガンとばすリーフユーザーなんて…

そういえばいたな
確か名古屋の高速をとんでもないスピードで走行したってスレ立てて あっという間に削除されてたっけ



周波数変えてスピードを出すんだから加速は良くなるんでしょうね
で、例えばゼロヨンで何秒早くなったとか訊きたいのかな?
過去ログを読めばわかるが、ここではその様な質問なら不適当だと思う

サーキットでレースをしている人がいてここに書き込むか?
それより自分でサイト立ち上げて公開するでしょ普通は。

書込番号:18058759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/16 20:54(1年以上前)

ここで尋ねてもアンチリーフが批判するだけで、欲しい情報など得られませんよ。
みんカラに行けばリーフのスポーツリセッティングについてブログやパーツレビューにインプレッションが報告されていると思います。

書込番号:18058946

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/16 23:38(1年以上前)

パワーアップ・レスポンスアップ=リスクアップ∴オウンリスクと言う一面は忘れずに、現状を楽しむか先へ進むか。と言う選択でしょう。

社外品なら即保証対象外になるところ、ニスモ保証は良心的とも言えますが・・・冒険かも。

書込番号:18059705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2014/10/17 00:48(1年以上前)

「みんから」を見るのが良いでしょう。
いろいろ情報があります。

ガソリンエンジンとは違い、リーフの場合(というかEVの場合)、スポーツコンピュータ(と言えるのかな?)を装着してもモーターがパワーアップするわけではありません。
発進時の電流制御を緩やかにして、加速力(停止状態や低速からの)を向上させているようです。

ご承知のとおりモーターは、回転数が0の時に最大トルクが出ます。
したがって発進時に、アクセルを大きく踏み込み大電流を流すと路面状況によっては、ホイールスピンをしたり、急加速になったりして、スムーズに走らせることに神経を使わねばなりません。そのため意図的に発進時の電流制御をしています。その部分を調整するのが、スポーツリセッティングの狙いだと。

ただ、「みんから」などの先達たちの書き込みによれば、航続距離とのトレードオフになるようですね。

これは想像ですが、一般的に大電流を多用することはバッテリーには負担になると思いますので、劣化が早く進むかもしれませんね。
まぁメーカー直系のニスモなので、そんなに過激にはできないでしょうから、耐久性は心配しなくてもいいかな…。

ちなみにウチのリーフには、ニスモのスポーツサスは入れました。
スポーツリセッティングについては、ノーマルでも必要にして十分な加速力があるのでやめようと思ってます。

書込番号:18059934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/17 07:06(1年以上前)

ドライブモードでは出足から中低速強化、エコモードではより踏み込みに対して出足を緩く抑え、そんなに踏んでもダメだよーん。エコだからゆるゆる出ちゃうもんね。的なチューンのようです。その様子を動画で見るなら、レーシングドライバー井原慶子のインプレを見ると解りやすい。

デメリットは、動力系への保証期間(距離)短縮です。

書込番号:18060303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/17 07:32(1年以上前)

追記:井原インプレはあくまでも「宣材」ですから、細かい褒め言葉は聞かなかったことにして、「動き」の様子を動画から読み取って見てください。

書込番号:18060357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2014/10/17 15:37(1年以上前)

以前のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=16837568/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=16837568/#tab

私のリーフにはつけました。バッテリーなど保証については、変わらないと説明受けました。装着して1年目点検バッテリーには問題ありませんでした。充電は連日ちょい急速充電のLEAF to Home、週3〜4回ぐらいの急速で充電してます。

加速は普通のBより、より加速し減速はBのままかな。Dエコはトロトロですね。電気自動車の加速の良さは失われますが、少し電費がよくなった気がします。

キビキビ走りたいときは、スポリセのBですし、普段はBエコかDエコで走ってます。エコモードはエアコンもエコに調整してくれるので。

書込番号:18061581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/10/17 15:45(1年以上前)

ひとつ間違ってました。すいません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=16640533/#tab

こちらには、スポリセの資料も添付してあります。

書込番号:18061611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

電費10km/kwなら200km走れる?

2014/10/12 09:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:261件

久々に電費チェックでエコラン走ってみた
フル充電からリセットしてスタート
エアコンほか電装品の使用なし

電費10.1km/kwでぴったり100km走行
バッテリーが20kw使えるとすれば
計算上はちょうど半分の消費になると思うけど
バッテリー残量は4セグメントで
50kmくらいしか走れそうにない

うーん、よくわからない
そもそも200kmも走れる気がしないし
どういう算出してるんでしょう?

書込番号:18041896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/12 13:04(1年以上前)

leaf spyで詳細なデータをとって調べてはどうでしょうか?

書込番号:18042692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/12 14:51(1年以上前)

e電費アプリで今見てみると、メーターの残り走行可能距離23kmの時にバッテリー残量5kWhで電費が6.0km/kWhでした。5×6=30km走行できるはずなので7km隠し走行距離があるみたいですね。

書込番号:18042982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/12 17:54(1年以上前)

アプリを使わなくても現状を知ることはできますよ。
MC前の新車なら20kWhのバッテリー容量があるでしょうが、それなりに乗ったリーフだとセグ欠け前でも85%前後に劣化していると思われます。
100km走って航続可能距離が56km、「---」のいわゆるヘビ表示になったところで使える残量1.6kWhくらいなので電欠まで走るとさらに16km、合計172kmです。
電費10.1km/kWhで割ると17kWhが現在のバッテリー容量だと考えていいと思います。
17/20≒SOH85%前後が現在の状態ですね。
日産Dのコンサルト3プラスで現在のバッテリー容量が調べられるので、教えてもらえるかどうか尋ねてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18043513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/12 19:37(1年以上前)

これが前期リーフなら、残距離が30kmになったあたりから、数字の減り方が急にゆるくなって、いくら走っても数字が減らなくなります。つまり、残距離30km以上は、かなりサバを読んだ数字になっているということです。
なので、残距離56kmは、じつは100km相当、ということは十分考えられます。

それと、この残距離表示はどんなロジックで計算しているのかわからないところがあって、高速道路を走って普段と違う走り方をしていると、翌日は、ちょっと走っただけで残距離が10kmぐらい減って、かと思うと、いつのまにか元の数字近くまで戻っていたり。そんな経験があります。つまり、その日だけ特別な走り方をしても、表示は前日までの走り方の影響を受けているということです。

書込番号:18043872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 23:26(1年以上前)

ろばのばんやさん

リーフ亀さん遭遇したことありますか・・・
EV人生かわりますよ^^

書込番号:18044855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2014/10/13 13:19(1年以上前)

この前熊野本宮大社へ行った時の走行データは
           電力使用量
走行距離 電費    合計   消費量  発電量
110.2km  10.2km/kWh 10.8kWh 16.5kWh  5.7kWh  

リーフのメータでは
出発時 100% 154km 熊野本宮大社到着時 46% 89km の表示

leaf spyのlogでは
出発時 GID 285 
到着時 GID 130 

消費量10.8÷20=0.54 なので100%から54%消費して残り46%となり
リーフのメーターに表示されていた46%とぴったり合うようです。
GID285->130 なので 0.456となってこちらもほぼ間違いない数値です。
MC後のリーフのメーターに表示される残量%はほぼ正しいということですね

航行可能距離は直前の電費が大きく影響するようなのであまり
信用はできないですね
大台ケ原へ行って戻ってくると帰りはほぼ下りばかりなので
その日の夜間に充電すると翌日は200km以上を表示してしまいます。

書込番号:18046887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件

2014/10/13 14:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
私のはMC前の初期型で来月初回車検です。

この後距離表示が消えるまで走行した結果、電費9.5km/kwで146kmです。
以前、亀さんから電欠停止するまで実験した時に
表示が消えてから18km走行できたので実質164km。
現在走行に使える電池容量は17.26kwの計算ですね。
それにしてもスタート時の186kmの距離表示の根拠は何???
前期型は走行可能距離や電費の表示が意味不明ですねぇ。

3年24000km乗って15%程度のバッテリー劣化という事になるでしょうか。
車検のついでに電池容量調べてもらいます。

残量が抽象的なバー表示だと分かりづらいですね。
新車時の感覚で乗ってたら走行可能距離を読み誤りそう。
数値(kw)で残量表示してもらえるといいのに。
電池の劣化も進むことだし、leafspy買おうかな。

書込番号:18047219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 23:03(1年以上前)

ろばのばんやさん
モノは考え様・・・・
たかがコンピユーターの考える事^^
限られたバッテリー
楽しく活用しようではないでしょうか〜
そこが〜M
でも真面目に一般道制限走行+5kmですが・・・・

書込番号:18049582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/10/13 23:14(1年以上前)

以前日産に聞いたところによると、残走行距離は過去100kmのデータを参考に常に計算している。瞬間電費計は100m走行ごとに計算しているので、上に出る平均電費X24が走行可能距離にぴったり合わないとのことです。ずっと下り坂では平気で99.9とかでますし、アクセルオンが多ければ思ったより低くなりますよね。

書込番号:18049641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2014/11/10 18:25(1年以上前)

本日、使用3年目でセグ欠けしました。
晴れて11セグクラブの仲間入り(笑)

充電容量が85%に劣化した時点で1セグ欠けるようなので
みなさんの計算どおりでしたね。
時々満充電して走行可能距離をチェックしたほうが
安心して乗れますね。

書込番号:18152709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/12 09:24(1年以上前)

100%充電で201km

航続距離表示が100%充電で201kmと初めて表示されてうれしくて撮った写真です。ただそれだけですけど…

もちろん実際に201kmは走らなかったと思います。途中で充電するんでよくわからないですから。
leaf spy proでremain=22.0kWhでした。この時の電費が8.6なので実際は22×8.6=189.2となり201kmとはなりません。
巡航距離表示はあくまでも目安と思ってleaf spy proを頼りにしてます。

書込番号:18158859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/12 09:39(1年以上前)

>leaf spy proでremain=22.0kWhでした

remainは自分が設定した換算値から計算している値だってことはご存知ですよね。
GIDsからkWhへの換算値はデフォルトが77.5になっていると思いますが、実際には60〜80で変化します。
普通充電と急速充電でも違いが出るようです。
参考にしてください。

書込番号:18158895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

BOSE+アラウンドビューについて

2014/10/09 13:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

Xエアロが今月末に納車です。
MOPはLEDとアラウンドビューにしました。
リーフのOPのアラウンドビューですが、なぜかBOSEスピーカーと一緒じゃないと発注出来ません。
私は、そんなに長い間車に乗る方では無いし、音に関してもあまり関心はありません。
車の中で音楽は聴きますが、X標準のスピーカーでも充分と感じました(一週間モニターしました)。

そこで質問なんですが、どうしてリーフのアラウンドビューはBOSEのスピーカーシステムと一緒じゃ無いと駄目なんでしょうか?
アラウンドビューとスピーカーに因果関係があるとは思えませんが・・・。
日産の他の車種だとアラウンドビュー単体でも発注出来ます(更に言うと、もっと高機能みたいです)。
何かBOSEとの繋がりがあるのでしょうか?
ディーラーの営業マンに聞いても、わからないと言われました。
アラウンドビューとBOSEスピーカー、共にそれなりに高価ですので、2つ合わせると結構なお値段になってしまいます。
実際私は狭い駐車場に止めるので、アラウンドビューが欲しかったんですけど、BOSEと一緒じゃないと駄目だっていうので、結構悩みました(結局発注しましたけど・・・)。

どなたか、納得出来る回答をお持ちの方、いらっしゃらないでしょうか?

書込番号:18031798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/10/09 14:24(1年以上前)

実際どうなのかは日産本社の担当者しか知らないでしょう

しかし、同じ様な抱き合わせオプションは結構他の車にもあります
不用な物にお金を払うのも嫌ですが、全て単品オプションにするのはコストとかの関係で難しいのかも知れません。

書込番号:18031990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/10/09 22:24(1年以上前)

私は、逆でBOSEだけほしいと思ってました。なんででしょうね。私も聞きたいです。おかけで、フロントのエンブレムをイルミネーションにできなかったような思い出があります。

書込番号:18033448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/16 08:31(1年以上前)

過度なコストアップを避けつつ、ユーザーの要望に応えるためが答えになると思います。

ポイントはナビユニットです。
アラウンドビューモニター付きには、カメラボタンがあります。
他にはカメラボタンがありません。
この時点でナビユニットは2仕様。
BOSEは内部のユニットが異なるので、カメラボタン有無を組み合わせたら4仕様。
年間数万台販売の車両でナビユニットを4仕様設定するのは、はっきりいってコスト高です。

コストが高ければ販売価格に転嫁せざるを得ず、結果的に選択するユーザーが減ってしまいます。
その為、アラウンドビューモニター付きとBOSE付きのナビユニットを統合したと言うことです。

書込番号:18057057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング