日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(8345件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26410件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
482

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

30kwを新車で購入し2年8か月使用しています。
先日までは急速充電30分で95%くらいまで入っていましたが、最近急に80%を少し越えるくらいまでしか充電されなくなりました。
この間のセグ欠け変化はありません。(現在10セグ)
本日残10%近くまで走行し、自宅近くまでもどって来たところで急に初めての出力制限がかかったため、焦りながらディーラーへ。
急速充電しながらリーフスパイを見ると、残容量は0.6kwですが、SOCはなぜか40%を示していました。
充電完了時は充電率86%、18kw、SOC88%とまあ普通の感じの値になっていたのですが、何かしら異常な状態にあるのでしょうか?
アドバイス頂ければと思います。

書込番号:23661562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2020/09/14 00:23(1年以上前)

セル最大差

>くろまるワン太郎さん
>充電完了時は充電率86%、18kw、SOC88%とまあ普通の感じの値になっていたのですが、
その数値だと正常値ですね
10セグだとSOH73〜79%で中間の76%と仮定し計算すると充電率86%で18kWh程度になります。
新車時満充電28kWhとして28kWhx0.76x0.86=18.3kWh

セグ欠けしていなくてもSOHは徐々に低下するし温度が高いと充電制限もあるので同じ30分でも充電量は少なくなると思います。
SOH値は現在どうなっているでしょうか?

考えられるのは、充電率がかなり低くなるとセルのバラつきによって最小のセルに引っ張られて残量が少なく判定されることがあるようです。
充電率が一番低かった時点でセルの最大差はどうだったのかわかりますでしょうか?
サンプル(リーフスパイの画面)の赤丸で囲ったところの数値です。

また、30kWhモデル3年未満で10セグは劣化が早すぎると思います。
サービスキャンペーンでのバッテリー管理プログラム変更は実施済みでしょうか?
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html

書込番号:23661665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2020/09/14 00:47(1年以上前)

らぶくんのパパさん、返信ありがとうございます。

最大差は覚えていませんので、次の機会に確認してみます。

SOHですが、普段平日はL2H運用で7〜23時給電、深夜倍速満充電の繰り返しで酷使していますので、現在65弱です。よく言われているセグ欠けとSOHの関係があてはまっておらず、SOHがいくつになったら4セグ欠けになるのかわかりません。

サービスキャンペーンについては、当方エアロスタイルでなぜか対象外でした。

書込番号:23661697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/09/14 00:56(1年以上前)

連投すみません。前回確認時のリーフスパイ数値が残っていました。
SOH64.74、Hx48.05、最大差49mVとなっています。

書込番号:23661706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/09/14 06:19(1年以上前)

>くろまるワン太郎さん

気になる点をいくつか挙げさせてもらいます。
まず

>本日残10%近くまで走行し、自宅近くまでもどって来たところで急に初めての出力制限

残10%では、出力制限がかかるのは、10 セグの30kWhリーフだとすると、少し早すぎると思います。

>残容量は0.6kwですが、SOCはなぜか40%を示していました。

このSOCの数値は変ですね…。
一方で
残電力量が0.6kWhならば、出力制限がかかったのは順当だと思います。

また上げていただいたリーフスパイのデータ、
>SOH64.74、Hx48.05、最大差49mV

これが正しければ、セグメント表示は、すでに8セグになっているはずだと思います。

以上の3点からすれば、「SOCを算出する演算(プログラム)に問題がある」と考えるのが、一つの仮定でしょうか。

さらに加えれば、
>急速充電30分で95%くらいまで入っていましたが、最近急に80%を少し越えるくらいまでしか充電されなくなりました。

この現象も「SOCの算出が正しくできない」のだとすれば、あり得ると思います。

いずれにしても、本当に「らぶくんのパパさん」が指摘されている「バッテリー管理プログラム変更」に該当しないのか、
ディーラーではなく、お客様相談室にもう一度確認したらいかがでしょうか?


書込番号:23661858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/09/14 08:44(1年以上前)

tarokond2001さん、返信ありがとうございます。

まずはプログラムに問題がないか、問い合わせて確認してみます。

日中の給電時間も明らかに短くなっているみたいなので、異常が起きていそうですね。

1点訂正がありました。使用期間は2年8カ月ではなく、3年8カ月でした。失礼いたしました。

書込番号:23661990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2020/10/04 01:06(1年以上前)

途中ですがその後の経過をお伝え致します。

以前ご質問いただいた低充電率時の最大電圧差ですが、75番セルが150mV以上低く、これは電池交換対象になる値だということで、明日から入院することになりました。

充電率が高い場合もこのばらつきが大きいときは、モーター出力制限がかかり、その状態で走ってみたところ、残量85%からのスタートで一般道30kmくらいの走行で25%までみるみる減っていきました。

さすがに使い物にならないため、ディーラーに相談したところ、交換予定は確定していませんが、代車を貸して頂けるとのことで、上記のように明日(もう今日ですね)持っていくことになりました。

交換後の状況はまたご報告させて頂こうと思います。

別スレで同様の現象が出ていそうな7680x4320さんも、交換されているのでしょうか?

書込番号:23704019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/10/04 12:42(1年以上前)

>くろまるワン太郎さん

途中経過の報告、ありがとうございます。参考になります。

交換後の様子についても教えていただければ、多くの人の参考になるかと思います。

書込番号:23704848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/05 15:41(1年以上前)

>くろまるワン太郎さん
恥ずかしながら、7680x4320さんのスレとゴッチャになってました。^^;;
交換になって良かったなと思ったらスレ違でした。
うまく情報共有できると良いですね。

書込番号:23707234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2020/10/11 13:14(1年以上前)

まだ交換はされてませんが、別件でディーラーに行ったので状況聞いてみたところ、今週末には交換完了見込みとのこと。判定基準はばらつき150mVではなく200mVとのことでした。充電率がどれくらいの時を言っているのかわかりませんが、うちの場合、残10%くらいのときに450mV以上の差がありました。
また週末に報告します。

書込番号:23719188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/13 03:05(1年以上前)

>くろまるワン太郎さん
判定は200mVとの情報ありがとうございます。
しかし450mVにもなるとバッテリー半分ぐらい使えるかどうかになりそうです。

書込番号:23722682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2021/03/10 23:41(1年以上前)

ずいぶん遅くなりましたが、不良セル交換後の状況を報告致します。交換していただいた当初は電圧差小さくなりましたが、また半年くらいで200mV近くになってきております。
L2Hにつないで給電すると下記のような異常現象も起きています。
@満充電から給電しても、残量100%から表示変わらず減っていかない。
 (でも実際には実残量10%辺りでストップする)
 途中で止めて運転しようとすると、残は100%なのに後続可能距離は30kmとかの表示になり全くあてにならない。
Aまれに上記10%辺りで止まらないときがあり、電欠まで使いきる。
 はじめは何が起きたかわからずディーラーまでレッカーで運んでもらいました。
 電欠とわかったあとは、気にせず充電して再び給電し、とにかく4セグ欠け目指してます。

ちなみに現在3セグ欠け、SOH61.3と相変わらずLeafSpy の値もあてにならず、いくつになれば欠けるのだろうと思いながら運用しておりましたところ、2018年と全く同じ内容のサービスキャンペーン通知が先日届きました(2021.3.5)。過去何度か問い合わせし、対象外と言われ続けてきたのに、やっぱり対象だったんです...
今週末リプロするので、これで正しいSOHが表示されること、少しでも航続距離が延びることを期待しますが、4年以上も本来の性能を活かせず運用させられていたことに憤りを感じています。
が、懲りずにアリアに乗り換えたいとも思っている根っからのEVバカです(リーフはもういいです)。

書込番号:24014243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2021/03/16 23:07(1年以上前)

日曜日にサービスキャンペーンのリプロをしてもらいました。
9セグSOH61.3→10セグSOH73.8になり、これまでは12ポイントも少ない算出になっていました。これでようやくセグメントとSOHの相関が取れるようになりましたので、また9セグになるのは近そうです。

書込番号:24025248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

V2H利用時の充電ポートカバー

2021/03/07 13:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:24件

リーフとニチコンEVパワーステーションプレミアムを購入し、V2Hを利用したいと考えています。
その際、長時間V2Hと接続しっぱなしの状態になるため、リーフの充電ポートに雨や埃が入らないか心配しています。

そこで、ディーラーオプションに載っている充電ポートカバーは使えないものかと思案していますが、
カタログには、「普通充電器用のケーブルしか接続できない」と書かれています。(ケーブルの太さが異なるから?)

ニチコンEVパワーステーションと充電ポートカバーの併用は可能なのでしょうか?
また、その他にV2H利用時の雨、埃対策でおすすめの方法はありますでしょうか?

書込番号:24007449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/03/07 14:59(1年以上前)

>dmatsukakakuさん
V2Hは急速充電ポート側にプラグを差し込みますのでコードの出る切り欠きの位置がちがいますし、プラグも普通充電とは違って大きいですから合わないと思います。

書込番号:24007569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/08 17:15(1年以上前)

V2Hに繋ぎっぱなしなら、
大きめの車カバーを掛けて充電すれば良いのではないでしょうか?

おそらく、ケーブルのコネクタ+ケーブルの下がり分だけ前後にちょっとはみ出る感じだと思うので、
そこを含めて覆うことができれば良いかと・・・

安全面的にそういうのってダメかも? って思いましたけど、
そもそもそういう面を考慮しててるはずのDC充電なので、
「コネクタ嵌合時のカバーの噛み込み」
ぐらいを気にすれば良いような気がしますね。
(違ってたらすいません)

ウチもそんな使い方になる予定なので、
「走行距離が激少かつ車両(塗装含めて)の傷みも殆どなし、
  だけどバッテリーだけはそこそこ劣化」
というようなのを4年後に売却することになるかとw

書込番号:24009716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2021/03/09 05:33(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

充電ポートカバーは使えそうもないので、何か別の手段を考えます。
いたずらを防止できて、耐久性のあるパーツ等を探してみます。

書込番号:24010712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

USBポート電源

2021/03/05 21:21(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:24件

現行リーフの購入を検討しています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

リーフを購入したら、車内でノートPCで仕事ができたら便利だと考えています。
できれば、リーフのUSB端子から電源を取り、ノートPCを充電したいのですが、
USB端子からの電源は、メインの駆動用バッテリーから供給されるのでしょうか、
それともボンネット内の通常12Vバッテリーから供給されるのでしょうか?

もしメイン駆動用バッテリーならば、ノートPCの充電程度ならば何ら問題はないと思いますが、
通常12Vバッテリーの場合は、ノートPCが十分に充電できるか心配です。

ご存じの方、教えてください。

書込番号:24004100

ナイスクチコミ!0


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/03/05 21:41(1年以上前)

ガソリン車のイメージで書かれているようですが、
今回の想定は、ガソリン車で言う、
・エンジンをかけずにACCの状態でUSBを使う
イメージですよね?

リーフでもACCでそのような使い方をすると、12vスタート用のバッテリーは上がります。

しかし、そもそもEVなので、ACCの状態でUSBを使う必要がありません。

普通に走れる状態のキーONでも、排気ガスが出るわけでもないし、駆動用バッテリーの減りもバッテリー容量からすると微々たるものです。
(同時にエアコンを使っても、2kWh/h程度です。)
で、ONなら、USBに限らす電気は駆動用バッテリーを使いますので、スタート用バッテリーが上がる事はありません。


あと、USBの出力でノートパソコン充電出来ます?
まあ、出力が足りないなら、シガーソケットから充電出来ますけどね。

書込番号:24004141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/03/05 21:48(1年以上前)

dmatsukakakuさん

リーフの取扱説明書には「12Vバッテリーあがりを防止するため、EVシステムを始動した状態で使用してください。」との記載があります。

という事でUSB端子の電源はボンネット内の通常12Vバッテリーから供給されるとお考え下さい。

この事は下記からリーフの車両取扱説明書(2020/05〜 [12.3MB])をダウンロードして456頁に記載されていますのでご確認下さい。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=LEAF&year=2021

書込番号:24004156

ナイスクチコミ!4


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2021/03/05 21:50(1年以上前)

説明書のUSB電源ソケットの所には

12Vバッテリーあがりを防止するため、
EVシステムを始動した状態で使用してください

ちなみにシガーソケットのほうも12Vバッテリーあがり云々と書いてあるので
車内装備はすべて12V仕様だと思うんですよ。

まぁ他のエンジン車は12Vバッテリーで車内装備動かしてるんだから
他車種から流用できる装備は流用するでしょうから
このクルマだけわざわざ専用にするメリットないし、
駆動用バッテリから車内装備に供給できるなら
そもそも12Vバッテリー搭載する意味なくね?って思うんですよ。

書込番号:24004162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/03/05 21:57(1年以上前)

>リーフを購入したら、車内でノートPCで仕事ができたら便利だと考えています。

それは気のせいかと

狭い車内では疲れるだけですよ、2-3時間やったら次は無いと思う。

書込番号:24004170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/06 01:54(1年以上前)

USBの出力で充電できるノート・・・そんなのあるの?

10A出力のUSBなら可能なのかしら。

書込番号:24004505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2021/03/06 06:31(1年以上前)

皆様、丁寧な回答ありがとうございました。

まずは、自分のノートPCの電源規格を確認してみます。

書込番号:24004615

ナイスクチコミ!1


mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/06 08:00(1年以上前)

>dmatsukakakuさん
ノートPCの電源規格はAC100VからDC16VくらいでPCに供給されます。ダメだと思います。
1.PCのバッテリーを家で満充電すれば数時間は持つでしょう。
2.シガーソケットから市販のインバーターでAC100VにしてPCに繋ぐ方法です。

1.の方法が費用も掛からず簡単です。

書込番号:24004700

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2021/03/06 08:57(1年以上前)

こんにちは。

>リーフのUSB端子から電源を取り、ノートPCを充電したい

リーフの端子は、USB PD規格には対応していません。
5V2.4Aで、急速充電対応でもありません。まあ、1Aでは
ないだけましというものですが。

ノートPCにもよりますが、Type-Cのコネクタみたいなものを
使っている充電アダプタでも、スマホなんかでUSB Type-Cが
使っている5Vではなく、20Vくらいは電圧かけているので、
リーフのUSBに繋いだところで、起動さえしないかもです。
できるのは、スマホやタブレットの充電くらいですね。
それも、イグニッションオンの状態で、です。

書込番号:24004801

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/06 09:04(1年以上前)

>リーフを購入したら、車内でノートPCで仕事ができたら便利だと考えています。

ふつーのノートPCなら車内にコンセントを用意しないと無理です。100Wもあれば十分です。
USB-PD対応ならシガーソケットに挿すタイプのアダプターがあります。
ごく一部のノートPCに通常のUSBケーブルで充電できるものがあるにはあります。

書込番号:24004810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/03/06 19:09(1年以上前)

既に言われてるかもですが、普通はこんな感じかな。

@ホームセンター(またはカーショップや通販)で売ってるDC12V→AC100V,100〜150Wに変換する小型インバーターを入手
  数千円で買えるはず。
Aそのインバーターをシガーソケットに繋ぐ
BリーフのACCをON (これで動力電池→12V補機電池に充電開始。言われるとおり必須)
Cインバーターの電源ON
DパソコンのACアダプタをインバーターに繋ぎ、パソコンを起動

これで、大抵のノートPCは長時間充電しながら使えます。

100〜150W以上の消費電力のノートPCなら、シガーソケットからの12V取り出しはヤバいから、
ヒューズボックスから固定配線が必要になる。
(たぶんそんなノートはほとんど無いとは思う)

書込番号:24005886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2021/03/07 08:01(1年以上前)

まぁ、新しいモバイルノートPCはUSB-Cから充電できる物も多くなってきていますね
https://vaio.com/magazine/media/ascii_50/

もちろんリーフのUSB端子からは電力不足で無理だと思いますから、12Vアクセサリーソケットからになると思います。
このような製品ですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SR2H1WY/ref=cm_sw_r_tw_dp_286S62SPG4YN9FK7ZKQN
また、大容量のモバイルバッテリーからも充電できると思います。

書込番号:24006765

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

車検の切れたリーフ V2H

2021/02/23 19:17(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:55件

2013年登録のリーフ乗りです。
8セグで冬季厳しくなってきました。
充電量から推察するにバッテリー残量14kwhかと思います。
昨年9月7年目の車検をとり次の車検は無理かなと思っていたところ
国の補助金のニュースが流れいったんあきらめていたV2Hの導入を
考え始めています。
そこで車検の切れたリーフを蓄電池専用でV2Hに接続して運用できるものでしょうか?

書込番号:23984507

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/23 20:02(1年以上前)

まともに走らなくなったとしても、まだ10kWh以上あるなら、充分家庭用蓄電池として使えるでしょうね。それ目的で二束三文のリーフを買う方も居られるようですし。

ご家庭の使用電力にもよると思いますが、夜間電力でEVを充電して、昼間はEVの電力を利用することで毎月の電気代は安くなるでしょう。

V2Hの導入コストをどれぐらいでペイ出来るかですね。

一番大事な「車検切れてても大丈夫か?」については、補助金狙ってないなら全く問題はないかと・・・
(もちろん、切れた後は走行できませんが・・・)

補助金狙ってたとしても、その目的を考えたら特にダメと言われないような気がしますが、最終判断の前に業者の方と相談される事をおすすめします。

書込番号:23984623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/02/23 20:03(1年以上前)

もちろん可

でもぉ、

V2Hの補助金は出ませんよ。

書込番号:23984626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/02/23 20:07(1年以上前)

車検は公道を走らせる為の検査…
という名目で税金を徴収する制度。

公道を走らせる事を諦めるなら抹消処理をして、自宅車庫に放置(電源専用)する事は可能。
車検が無いだけで、車としての機能は生きています。

もし何かの都合で公道を含めた移動させるなどしたい場合は、短期間分の自賠責に加入し仮ナンバーを借りれば移動はさせられます。

書込番号:23984640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/23 20:09(1年以上前)

あ、しまった。
補助金は、太陽光発電が必要かつ神奈川県住みの場合でした。
混乱させてしまってたらすいません。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/v2h.html
上記は、今年度でもう終わりですが、来年度もあるだろうという事です。

書込番号:23984641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2021/02/23 21:28(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
リーフを蓄電池にするときは、新たにEVを購入し
経産省の補助金60万とV2Hの補助金もゲットしたいと考えています。
新車はリーフE+かアリアしかないかと
e+とアリアがテスラモデル3に対抗して価格下落となれば
理想的なのですが
v2hはニチコンプレミアムモデルが候補です。

書込番号:23984835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2021/02/23 21:39(1年以上前)

電気自動車ってそういう使い方が有ったのかと、

仮に、電気も来て無い山奥に小さな家を建てて、電気自動車持ってたら電気の有る生活が出来るってことでしょうか。

書込番号:23984863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2021/02/23 21:58(1年以上前)

可能です。
ただ、EVにどこでどのように充電するかということが解決できればのはなしですが。
また充電にかかるコストも考えないとだめかと思います。

書込番号:23984924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/23 22:15(1年以上前)

電気が全く来ていない所にV2Hと太陽光発電(は当然ある想定)だけで乗り切るのは無謀な気がします。
60kWhのバッテリーで、満充電ならなんとか4日まで耐えられるらしいですが、天候不順による電欠リスクが非常に高いです。
なので保険としてプロパンガスのコージェネも導入すべきで、
逆にこれだけあれば、本当に電線もガスも引かずに電気のある生活が可能だと思います。
初期投資がちょっと大きそうですが、こなれてきたら災害に強そうですね。

書込番号:23984976

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/23 22:51(1年以上前)

電気が来ていないと、コントローラーは起動しません。

独立系の100V電源は、ハードル高いです。

書込番号:23985073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2021/02/24 00:15(1年以上前)

麓に充電できる道の駅とか有れば、仮に電気使いきっても、麓まではずっと下り坂なので回生しながら道の駅へたどり着けれるのではないかなと、

水だけなんとかなれば電気もガスも無い不便な生活も又楽しいのではと。(ずっとはキツイけど)

書込番号:23985237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/24 07:05(1年以上前)

リスク回避のためにプロパンのコージェネの話をしましたけど、
よくよく考えたら、PHEV車両にすれば解決しそうですね。

これでも補助金出るので、検討の価値ありかと。
三菱のアウトランダーなら、ガソリン満タンで10日ほどもつそうです。

クルマで出かけてる時の給電が課題ですが、
トライブリッドのV2Hなら大丈夫ですかね。

もちろん、生活スタイルによって最適な構成は変わると思います。

書込番号:23985398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/27 01:48(1年以上前)

プロパンはガス単価が高いですよ、それにコージェネってガスエンジンと発電機なので、冷却水を冷やす必要があります(ラジエターだけで間に合う?)

起動するには、外部電源が必要です。

書込番号:23990748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/05 16:57(1年以上前)

昨日経産省に確認しましたが、この補助金は車にAC100Vコンセントがあるか、無い場合は外部給電器を同時に購入してAC100Vコンセントを設けなければ対象いならないそうです。

リーフは車載AC100Vコンセントは今後も付かないようですので、ニチコン等の外部給電器を同時に買う必要がありますね。

書込番号:24003663

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

30Kのオーナーですが、SPYで満充電時の容量をチェックしていると、そろそろセグ欠けになるのではないかと思っているところです。初期状態からちょうどマイナス5Kくらいの容量になっているためです。容量は新車時の83%程度になる計算になります。

一般にマイナス5Kもしくは83%程度(86%とする説もあり)が3回連続するとセグ欠け表示するということですが、果たしてこれは、満充電しなくても判定するのかどうか、ということです。

つまり、容量的にはセグ欠けであっても、満充電でセグ欠けを判断するのであれば、満充電100%表示までの充電を避けていれば、12セグのままになるということです。

もしそうなのであれば、走行距離とセグ欠けが比例しないという現象も理解できます。
たとえば、10万キロ走行しても、12セグがあり得る、ということにはなりますね。

果たしてどうなんでしょうか?
満充電しなくてもセグ欠けを積極的に判定するのかどうか?

どなたかご教示願えませんでしょうか?

書込番号:23605293

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/08/17 14:18(1年以上前)

>ビットドライバーさん

>満充電でセグ欠けを判断するのであれば、満充電100%表示までの充電を避けていれば、12セグのまま

多分、違います。

古い記憶で申し訳ありませんが、
私の使用していた24kWhリーフがセグ欠けした頃は、
ほぼ急速充電を使っていましたので、100%充電は全くしていませんでした。でも欠けました。
セグ欠けは、SOHで判断しているんだと理解しています。

ちなみに、最終的には、13万km走行しましたが、100%充電したことは10 回もなかったかと思います。

書込番号:23605368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2020/08/17 14:38(1年以上前)

>ビットドライバーさん
すくなくとも満充電や走行距離は直接関係ないですね
私の24kWhリーフでは最初のセグが欠けたのは12万7千キロでした。
満充電はかなりの頻度で実施していました。

最初のセグ欠けはSOHが一か月85%以下(未満?)を持続した場合となっているようです。
満充電できる電力もAHr値で決まると思いますし、AHr値はSOH値と比例して減少しますから、すべてSOH値が基本になると思っています。
スレ主さんのリーフのSOH値は85%を切っているでしょうか?



書込番号:23605401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件

2021/03/02 00:21(1年以上前)

その後バテtリーのことはあまり気にしていなかったのですが、SOH%というのは初期の充電容量と現時点の充電容量の比率を言うと思うので、正確に算出するには、何回か満充電を行う必要があると考えたものです。セグ欠けが出でいた状況から察するに、自宅で100%充電した前後のことが多いという印象です。リジットに判断するならそうなるはずです。

脱線しますが、そもそも85%で1セグ欠けなどまったくおかしな基準です。12セグあるのになんで1セグ目が−15%なんだと思いませんか?

現車の30KWは最終型でLGの電池でしょうけれど初期は29.4KWが実容量でした。おそらくe+の電池に近いがほとんど同じでしょう。
現在は6万キロに満たないという感じですが、すでに2セグ欠けしています。劣化し始めると劣化速度が速いという印象です。
以前アメリカでのレポートがありましたがほぼその通り?に劣化してきています。1セグ欠けから2セグ欠けまでは半年もないという感じで走行距離にして5000キロ程度です。

ちなみに初期のニチコンV2Hは稼働してますが、停電時以外使ったことなどありません。
電池は走行以外にはほぼ使ってない状態です。

ただ察するにアメリカ同様に時間率の大きい走り方をしているということはあります。
つまり高速走行が主体たということです。
温度上昇が大きくなり、特に夏などは、上記40度程度に熱せられていることになります。
これでは、劣化が早くなるのは当然だと言えるでしょうね。

ただ、この車は新古車として購入したもので、新車の半額程度で電池劣化がほとんどないものでした。
おそらくディーラーのセールスマンが自分で購入してすぐに手放したものっぽいです。
なので使い倒しても全然かまわないのですが、しかしながらら、現行品のバッテリーに近いものがこなんなに早く劣化するなど、工業製品としてはどうなのよ、と思わざるを得ないです。もちろん単な個人の感想ですが。

次はアリヤでも買おうかと思っていましたが、日産の電池は??なので安くなったモデル3でも買おうかなと思っています。
電気自動車は消耗品なので、高い買い物は支度ないというのが正直などころです。車にさほどこだわっているわけでもないですし。

アリヤですら充電許容量は130KWhです。モデル3は250KWh以上あるので、充電速度たるや雲泥の差があるはずです。
スーパーチャージャーは1分40円らしいですが、リーフを購入した場合の新し充電プランの場合も同湯でしょうし時間率が大きい方がお得なのは間違いないです。大半が44Kの充電器で、あっても倍速の80Kでしょう。しかもアリヤでもMAXが130KWなので充電後期の度はだいぶおちるでしょう。スーパーチャージャーも全然数が少ないですけれど、その代わり、ショールーム(日本に4カ所しかない)ではタダ充電させてくれるところもあるみたいです。

もっともモデル3は中国製で、追浜の品質には及ばないでしょうけれど??これもあくまで個人の感想ですが。
ただ、消費税込み500万でアリヤの90KW AWDを販売するのは難しいでしょうし、日産は価格競争に巻き込まれるのは必至ですね。
モデル3は賛否ありましょうがもはやコスパのよい車かもしれないです。ガソリン車で500万円で100Kまで4.4秒なん買えないでしょ。

スレとは関係ないお話になっちゃいましたが、セグ欠けの追加報告を兼ねて、雑観を書かせていただきました。

リースはいい車だと思いますし、EVならではの贅沢な乗り心地が味わえると思っています。
ただ、電池の劣化が早い(温度管理しているシステムに比べて)という点では、必ずしも優等生ではないということかもしれないです。

このスレでは、嘘は書いていないし、リアルなユーザーの声のひとつであることは、確かですよ。

書込番号:23997340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 旧いリーフのバッテリーと組み合わせたV2H

2021/02/22 21:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件

旧リーフ30KWを3年落ち中古で購入して約1年半。
最低あと2年半、あわよくば4年程度使って
次の電気自動車を購入したいと考えてます。

使い終えた旧リーフ、まだ15KWくらいの充電池に
なると思うのですが、今初期型のリーフでは
「みんから」でお好きな方が個人で手作りで太陽光を
溜めるためのバッテリーくらいしか出てきていません。

どなたか旧リーフのバッテリーを取り出して作った
パックとV2Hを組み合わせて「仕事」「商品」として
作っている企業ってあったりするんでしょうか?

個人的には太陽光(パネル)を組み合わせなくても
オール電化の家なら、ただ単に夜間電力をリーフ
由来のバッテリーパックに貯めて、日中にそれを
使うと月2万程度の電気代の家庭でも月5,000円
程度の削減になりそうだとおもうのですが…

旧リーフ・バッテリーパック作成+簡易V2Hで
30万円くらいで売り出せれば、かなりインパクトのある
ゲームチェンジになるのではないでしょうか?


皆さま、何かご存じのことや「こうあるべきだ」という
理想(妄想)でもなんでも結構ですので、教えていただけ
ますでしょうか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:23982572

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件

2021/02/23 07:14(1年以上前)

追記:初期費用が高い太陽光発電は不要と感じ
    上記のような想像をしてみました。

書込番号:23983180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件

2021/02/23 07:32(1年以上前)

>nabi0626さん
こんにちは

興味深いです、が、
古いリーフからバッテリーだけ取り出して…、ではなく、
廃車扱いにして駐車場に置いて…ですか?。
駐車場にゆとりのあるご家庭(田舎?)での検討ということになりそうですね。

充電無料無制限ZESP2で電気お持ち帰り→ZESP3に変更、のように
深夜電力溜め込み→電力会社も制度変更、となるかもしれませんね。

エネルギーゼロハウス、みたいな宣伝をしている建築業者もいて
(まだ若ければ)興味があるのですが、年をとると「うまい話には裏がある」と
構えがちです。

そういう私は、これまでにも書き込みありますが
資金力不足の問題もあって
地元に中古住宅購入→(身内に貸出)→資金を貯めてから全面リフォーム
(ガス床暖やタカラの高級バスキッチンなど)
→エネファーム、リーフ購入(太陽光発電は諸所の事情で躊躇)しました。

 エネファームは補助金でトントンの慈善事業のような状況ですし
 お薦めまではできませんが、電力使用量が見える化して良かったなぁと
思っています。深夜電力にも興味があったのですが、身内が大阪ガス関係で
そういう意味で大阪ガスの電気なってしまうこともあって、深夜電力設定は
ありませんでした。

自分語りですみません。
でも何をするにも費用対効果とかその時のやる気馬力とかタイミングがありますね。

 

書込番号:23983188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/02/23 08:18(1年以上前)

>nabi0626さん
>パックとV2Hを組み合わせて「仕事」「商品」として 作っている企業ってあったりするんでしょうか?

こんな会社があります。
https://www.4r-energy.com/
福島県の浪江町で日産と住友商事が始めたリーフのバッテリーの再生、再利用を目指す会社です。

リーフの再利用バッテリーを使った「エネハンド」という商品を作りましたが、今は売ってません。

http://www.4r-energy.com/products/product1/

「市場」にマッチしなかった、ということでしょう。
時期尚早だったのでしょうか。

今は、卒FITの家庭が、リーフなどの販売対象となっているように思います。

書込番号:23983233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2021/02/23 08:51(1年以上前)

こんにちは。

>tarokond2001さん

>「市場」にマッチしなかった、ということでしょう。
エネハンド、一度話を聞いてみたことがあるのですが、価格が思ったより
安くない印象でした。総合的に色々な情報を組み合わせていると、
バッテリーパックの劣化が進んでいないもの(SOH80%程度)をリーフに、
それ以上劣化しているものをエネハンドみたいな家庭用バッテリーに、
という処理をしようとしたところ、分類するコスト、手間がかかりすぎる割に
リーフ利用の再生用バッテリーの価格が安くて費用回収ができず、
歩留まりも悪くて、結果、安価にすべき劣化バッテリーの再生利用の
金額が下がらず、という悪循環に陥ったみたいですね。
4Rエナジーは、JR東日本の踏切保安に再生バッテリーを利用しようと
いう考えのようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef4c01f527ee66d829b7d6db19ec5429b8dc5ea5

車のままだと図体がでかいので、そのままバッテリーとして利用しずらく、
かといってバッテリーを取り出して再利用しようとしてもコストがかかりすぎる、
そんなにうまくいかないようです。

書込番号:23983275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2021/02/23 10:36(1年以上前)

>E11toE12さん
>分類するコスト、手間がかかりすぎる割に リーフ利用の再生用バッテリーの価格が安くて費用回収ができず、
>歩留まりも悪くて、結果、安価にすべき劣化バッテリーの再生利用の 金額が下がらず

おっしゃる通りだと想像します。

バッテリーパックの取り外しから、セルの分別まで、自動化できればコストは抑えられるでしょうが、
EV自体の数が少ないので、廃車も少なく、なので自動化のための設備投資をするわけにもいかず、
多分、全て手作業が中心だったと思います。

仕事場の少なくなってる福島県の浜通り地方でも、人件費を考えると、
バッテリーのリサイクル、リユースの事業化は、まだまだ採算ベースに乗せるのは難しいでしょう。

JRへ売り込みを図っているのも、なんとか事業の継続を図ろうとしている、ように見えます。

カーボンニュートラルを目指すなら、車の電動化は避けられず、
電動化すれば、バッテリーのリサイクルは、必ず必要になると思われます。

日産としても、今は歯を食いしばって、地道に事業化を進めていくしかないのでしょう。
そう考えると、日産のバッテリーリサイクル事業を応援したくなりますが…。

この辺りこそ、国の政策としての取り組みが必要なところだと思います。

書込番号:23983506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件

2021/02/23 21:13(1年以上前)

>tarokond2001さん
>E11toE12さん
>すけすけずさん

うーん、意見や妄想どころか
キビシイ現実ありがとうございます。

tarokond2001さんが触れていたEHB-240A040の
金額は110万以上のようですね…ダメだこりゃ

後々、走るには厳しくなったリーフを、電気設備
会社の友人に相談して、バッテリーパックとV2Hの
試作セットでも作ってもらい頼ましょうかね。

書込番号:23984788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング