
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
リーフ 2017年モデル | 6848件 | ![]() ![]() |
リーフ 2010年モデル | 6741件 | ![]() ![]() |
リーフ(モデル指定なし) | 22323件 | ![]() ![]() |


リーフのマルチアウトレットは100wまでですが
http://minkara.carview.co.jp/userid/1418947/blog/26167423/
↑ここを参考にすれば1500wの電力を得られそう
L2H無くても災害時など移動式非常用電源として活用出来たらいいですね!
ただ長時間1500wを安定してとるには専門の知識が必要な感じですね…
参考になるご意見お待ちしてます(^^)
書込番号:18689147
4点

1500wあれば便利ですね。
発想を変えて、12Vの電子レンジ、保冷庫、電球とか揃えています。
ノートパソコンはDC-DCで12Vを19Vに昇圧して動作。
ラジカセはDC-DCで12Vを16Vに昇圧して動作。
このように、DC12Vを電源として使える機器を揃えれば電気のロスも少なく効率的です。
400Wくらいでなんとかなります。
書込番号:18689262
6点

リンク先を拝見しましたが、
機器や配線の選定が論外、
取付や配線方法も危険極まりなく、
決して真似てはいけません。
12vから1,500w取るのは容易なことではありません。
MievPowerBoxに補助金が付き
およそ半額で購入出来ますので、
リーフにも対応するのを待ちましょう。
書込番号:18689465
11点

ガラスの目さん
そうですね12v機器もいろいろ有りますね!
想定としては災害時の(計画)停電に自宅の冷蔵庫や灯り、ガス給湯器の電源辺りが使えると安心です。
てるずさん
そこなんです!機器や配線の適切な選定 適切な取付や配線方法
を自己責任の上でということです!
最近純正で1000w使える車も有ります。
書込番号:18689784
4点

ほんとに12Vから1500Wを取り出すのなら、電流は1500/12=125Aにもなります。
次の3番目の表によると、50sq(50mm2)の電線が必要となり、
http://www.page.sannet.ne.jp/yocchi/chishikihyoushi/naisenkitei.htm
これは丸棒ならφ8mm、撚り線ならφ14mmぐらいになります。
リンクの写真程度の太さの電線では、まったく足りないでしょう。
書込番号:18689845
6点

>ニャンコ先生〜♪さん
計画停電用として、保冷剤を沢山。
キャンプ用の大型鉛蓄電池3個、ガソリン発電機1台、正弦波DC-ACコンバータを持っています。
一日程度なら、鉛蓄電池でなんとかしのげます。
用途は、照明、テレビ、電話、パソコン、モデム、扇風機を想定しています。
ガソリン発電機は、静穏タイプですがうるささに閉口です。管理も面倒臭すぎです。
静穏ボックスがほしいです。
今後の計画としては、太陽光発電システムを作ろうと考えています。
書込番号:18689874
2点

まとりっくす99さん
電線に関するアドバイスありがとうございます(^^)
資料のように決まりを遵守する事は大事ですね!
マイナスも同様の太さでしょうね!
アースのとる場所は適切な位置はあるんでしょうか?
宜しくお願いします(^^)
ガラスの目さん
リーフでしたら平常時の家庭2日分の電力があるのでドライバッテリーやディープサイクルを別途用意しなくても
大丈夫です。もちろん騒音もありません(^^)
材料は ここで↓
http://www.chikuden-sys.com/
書込番号:18690314
3点


ニャンコ先生〜♪ さん
ケーブルはあとから変更も可能ですので
ひとまず全体を設計してみて。
(蓄電システム.comさんは
老舗ですがお値段は高めです。)
災害時などの備えなのか、
レジャーのアウトドア電源にもするのか、
いずれにせよ1,500W用意するのは
費用対効果の点であまりお薦めはしません。
(OPがあるPHVやPHEVやEVは除く)
普段はアクセサリーソケットから120W程度を使用し
いざというときはバッ直で400Wは使える程度なら
嵩張らず費用も安価(2,000円弱)で済みますし、
非常時に1,500Wも使っていたらすぐに電欠します。
災害への備えなら
宅内の必要最小限な電気系統をひとまとめにして
外部から給電出来るように配線準備しておくと、
発電機や太陽光の自立運転やリーフが
即非常用の電源になります。
ご参考まで当家の宅内配線と1,500W給電模様
http://tel-s.net/blog/archives/512
アウトドア利用や太陽光パネル連係が可能な
オールインワンのおすすめ機器(ヤフオク)
もあります。
「ソーラーインコンバーター」
5,000円(税・送料込、買いました。)
「ポータブルリチウム 蓄電池」
35,000円(税・送料別、値切り交渉中。)
現在、この価格で交渉落札可能です。
書込番号:18690516
7点

てるずさんこんばんわ
用途は以前にもありますが非常用電源です
インバーターは過去200wを購入し3.11で1000w購入しました。
大は小を兼ねるでリーフの供給能力に応じたインバーターを付けられるなら
最初から付けたい気持ちです
イメージとしては停電が起きたときにインバーターからコードリールで宅内にひきこんで使いたい機器に
接続できれば良いだけです
自宅は海抜12mなので万が一津波で流れたら親戚宅とかで非常用電源として活用出来れば良いこともあるので
自宅はそのままです
こんなイメージです(^^)
書込番号:18691863
2点

ニャンコ先生〜♪さん へ
>資料のように決まりを遵守する事は大事ですね!
あなたは、なにごとも「決まり」でしか理解できないのですか?
あのリンク写真のようなコードで125A流したら、10分後にはコードが火を噴きますよ。
書込番号:18692922
2点

まとりっくす99さん
電気に関してプロではないのでここでのことは勉強です!
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
なるほど長時間の使用を想定して176A以上の方がよりベターということですね!
書込番号:18693076
1点

ニャンコ先生〜♪さん
> リーフに1500wインバーターを付けてみたい
やらない方がいいと思いますよ。12Vバッテリーが悲鳴を上げると思います。
リーフがガソリン車のバッテリー上がりの救援車になれないのはご存知ですか?
セルスターター回転時には100Aもの大電流が流れますが、ガソリン車のバッテリーは
この大電流に耐えられる設計になっています。リーフはスターターがないので一気に大電流を
流す仕組みが必要ないのです。大電流を流すと短命になる可能性が高いです。
書込番号:18693366
2点

非常用であれば簡単、
あれこれお金を掛けたり車内配線せず
その時が来たら12Vバッテリーに直接ワニグチ配線し
念のため他の配線や金属部品に接触しないよう絶縁を施し
ボンネットを閉じたら
ブレーキを踏んで電源onまたは
ブレーキを踏まずに電源on2回
で相当時間電気が使えると思いますが、
12Vバッテリーの電圧位は注視しておかないと
バッテリー上がりで
その後リーフが起動しなくなる恐れもあります。
配線は、1,000Wインバーターに
比較的長めのコードが付属していたと思います、
それを半分に切って、プラスマイナスともに2本ずつ
インバーターとバッテリーとを短く太く繋ぐのが安価安心、
仮に線径が不足した場合でも、火を吹くことは無く
インバーターが動かないだけです。
大電流を即納可能な高性能バッテリーに充分な配線を施し
高性能なインバーターに繋ぐのでなくて、
リーフ搭載のショボい12Vバッテリーと
中華製インバーターの組み合わせでは、
定格の半分動くかどうか?
といったところです。
一方、当初オススメしましたMPBなら
高電圧の走行用バッテリーを直接利用しますので
無駄も危険もありません。
書込番号:18693394
6点

なおき^^;さんこんにちは
救援車になれないのは知ってます。
スターターは直接補機バッテリーから大電力取り出しますがインバーターを通すのも同じでしょうかね?
インバーターには上限が決まってるので救援車の時と意味合いが違うと思うのは浅はかでしょうかね?(^^)
てるずさんこんにちは
その場でシステムを作るのも良いですね!
スムーズとはいかなくなりますが
おすすめのインバーターも良いですね!
やはり日本製(^^)
書込番号:18693955
1点

エンジンスターターで100A、インバーターで100V、1キロワット供給すると12V側で100A弱。
バッテリーから100A取り出す事は想定していないでしょう。走行用バッテリからの電力供給も電装品プラスアルファくらいで設計していると思います。バッテリーの充電はゆっくりが基本ですから。
書込番号:18694067
2点

こんにちは!
リーフでの場合DC-DCこんばーターで1650wが走行バッテリーから補機バッテリーに流れてるらしいのですが
それでも無理ですか?(^^)
書込番号:18710639
1点

近い内に災害を想定して溜めた風呂水200lを風呂バンス600で一晩で沸かしてみる実験をしてみます
自宅のコンセントでは11時間位で水が熱々になります
てるずさんがおっしゃる方式で手持ちのインバーター1000wをじかに鰐口で取付
どのくらい電力を消費するのかメーター読みで発表しますね
書込番号:18710693
4点

どーしてもやるなら止めませんが、開始10分後と1時間後各部の温度点検してくださいね。特に接点の接触部分は念入りに。
書込番号:18715000
2点

なおき^^;さん
こんにちは!
いざという時に役に立つ車として価値が高まれば良いかなと考えます。
そうすると、赤外線温度計とか有ると良いですね!
書込番号:18720123
2点

>ニャンコ先生〜♪さん
リーフ用に100V/15A(1500W)電源出力装置「LEAF to 100V」が出ていますね。
http://www.eco-aesc-lb.com/AESCCAT/14-035/
オートモーティブエナジーサプライ製なので日産純正と思われます。
カタログ持ってないので価格は知りません(^^;
装置の各部を見る限り、三菱i-MiEV用電源出力装置「MiEV POWER BOX」と同等と思われます。
ただし車両プログラムを書き換える必要があるかもしれません。そこはディーラーと要相談です。
書込番号:22439882
3点

>ヒラタツさん
情報ありがとうございます!
これがあれば非常時も大体まかなえますね(^^)
書込番号:22441363
0点

こんなん出てましたので、1500w普通にいけるのでは…!
https://www.carlifecollection.jp/cellstar/2/
書込番号:23774036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/1,007物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
1〜458万円
-
30〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜465万円
-
137〜495万円
-
70〜188万円
-
58〜280万円
-
240〜300万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





