
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
リーフ 2017年モデル | 7096件 | ![]() ![]() |
リーフ 2010年モデル | 6799件 | ![]() ![]() |
リーフ(モデル指定なし) | 22420件 | ![]() ![]() |


充電ガードが届いてから、コンビニの充電器を積極的に使っています。
自分(中古30kWh版)の使い方は、バッテリー残量表示約40%あたりで開始し、9kWh弱補充で+40%強の表示です。
ちなみに充電の大まかなスペックは
・QC(50kW) 400V×125A → 50kW
・QC(44kW) 400V×110A → 44kW
・QC(20kW) 400V× 50A → 20kW
・普通充電 200V× 15A → 3kW(参考)
あたりでしょうか?
(間違っていたら訂正お願いいたします)
コンビニでは、QC(20kW)が主流かと思います。いわゆる中速充電。
日産D44kWタイプでは(私の場合は20→100%充電にて、)かなり早い段階で電流が下がります。一方コンビニだと最後(80%越え)あたりでも35Aくらいを維持しています。
まだ60%以上の時点でスタートし、30分後100%近くまでと言う試行はやっていませんが、どのくらいの段階で電流低下が始まるか興味深く思っています。
既にデータ取られている方いますか?
書込番号:21445962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の中古30Xでは日産のQC(44kW?)15%〜90%で確認した際は
当初380〜390V、105A位、70%で95A位、80%で70A位、90%で45A位でした。
バッテリー温度表示は開始4セグ〜終了5セグで外気温度は1℃でした。
充電時の電流はバッテリー温度でかなり変わるみたいですよ。
書込番号:21446145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

急速は90%付近から充電速度が落ちる認識です
書込番号:21446408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧乏エコ好きさん
>うーぱーたんさん
コメントありがとうございます。
精密検査入院してしまい、追試ができていませんが、バッテリーにとって、充電時の高電圧が悪いのか、大電流が悪いのかが気になっていました。そのため中速充電ってどうなの?って疑問がありました。
スレッドの趣旨としては、充電時、車両側がQCに指示して電流量をコントロールしている旨の記載が過去スレにあったため、やはり中速充電でも30kWh版なら、SOC90%から激減するのかなって疑問でした。
タイトル悪かった・・・(>_<)
すみませんm(__)m
書込番号:21449405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅普通充電か、高速QC多用運用の方は多いと思いますが、やはり中速QC多用の方はいませんかね?
中途半端に時間は取られるし、充電量も稼げませんが、深夜にDVD見ながらファミマの××ラテなどを飲むのも悪くないですよ。
入院から戻ってきたら追試の結果アップします!
書込番号:21451689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cube3lapinさん
>やはり中速QC多用の方はいませんかね?
ここに居ます。
日産の急速充電器より、コンビニの充電器の使用が圧倒的に多いです。
まぁ、通勤経路にコンビニの充電器があるからなんですが…。
ファミマの20kwh級の充電器は、おっしゃるとおり、
充電量が70%を超えても、あまり出力が落ちません。
なので、ウチのくたびれた24kwhリーフにとって、寒いこの時期だと、
すぐに出力の落ちる日産の50kwh級急速充電器と大差ありません。(涙)
それと、バッテリーの発熱が気になる夏場の長距離移動でも、
ジュール熱は電流値の2乗に比例するので、充電電流が低いことがメリットになります。
また毎日、通勤途中のコンビニでの充電は、コーヒーブレイクの時間になってます。
10分の充電で約3kwh強、走行距離で言えば20から25km分の電力を蓄えられます。
自宅に帰るには、十分な電力量です。
書込番号:21452234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
中速充電って経路充電として悪くないですよね♪
他の方が44や50kWで90%まではすんなり入っているとのことでしたが、バッテリー劣化で速度を落とす指示しているなら、何故に中速は落ちないのでしょう?
電流量が低いことでバッテリー保護になるか、充電回数が増えることで劣化となるか・・・?
日産Dが近いのでわざわざ中速充電する必要もないかもしれませんが、気になってしまいました。(^_^;)
とりあえず、90%近くになれば電流量が低下するのなら、ちょこちょこ充電運用してみて、結果報告してみます。
書込番号:21453381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cube3lapinさん
CHAdeMOの充電シーケンスでは充電電流の制御は車両側からの制御(0.1秒間隔)です。
充電器側から車には最初に最大出力(電圧、電流)を送信するだけのようです。
多少の差があっても基本的には充電率に対して車両から要求する電流値は同じように思います。
高出力の充電器では早く充電率が上がるので出力が落ちるのも早い
低出力の充電器では充電率の上昇も遅いので出力低下も遅い
たとえば、添付画像は私の中期型24kWhリーフを44kW出力の充電器(日産D)で夏場に充電したときの推移グラフですが、充電率70%では22kW程度の出力です。 つまり20kWの充電器ではまだ出力の低下にはならず、充電率75%程度で20kWを下回るので20kWの充電器でも電流低下かここから出力低下が始まると思います。(充電率に相当するのはピンク線です)
30kWhリーフは高速機でも出力低下が遅いので低速機でも、もっと遅くなると思います。
また、一般的にバッテリー温度が上がると受け入れ電流も上がるので温度によって大きく左右されます。
冬の朝は急速充電が遅い、何度も繰り返して急速充電して温度が上がると充電も早い(より多く充電できる)という感じです。
最新のプリウスPHVでもEV域80%(HV+EV域では88%程度)で急速充電を停止する設計です(満充電は普通充電のみ可能)から、バッテリー劣化の観点ではあまり高充電率まで急速充電しないほうが良いのだと思います。
書込番号:21454048
2点

>らぶくんのパパさん
いつも詳細情報ありがとうございます。
CHAdeMO充電シーケンス確認しました。
0.1sec間隔での車→QC通信は、あくまで車両が自分のバッテリー状態(どこまでかは記載無し)を見て電流量を要求していますから、高速QC、中速QCプロトコル共通ならば、理論上高速で50A切っているSOCあたりから、中速(MAX50A)も電流量落ち始めるのでしょうかね・・・
これはバッテリー状態に依存されますから、同車両、同温度でのデータでの比較となりますね。
らぶくんのパパさん、是非とも中速QCの比較データ取ってもらえませんか?
自分でリーフスパイ導入すれば、良いのでしょうが・・・他力本願(笑)
書込番号:21454964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産のQCでまた確認してみました。
今回は、バッテリー温度が開始5セグ〜終了6セグ、外気温度は6℃、充電時間30分で17%〜94%です。
電圧は開始直後は360V位から徐々に上がって行って395V位で上昇が止まりました。電流は開始105A位、70%も105A位、80%で95A位、90%で65A位、最後94%の時に45A位でした。
バッテリー温度が高い為か、外気温度が高い為か、別の要因もあるのか分かりませんが、今回は90%で65A、94%でも45Aも入っていたので中速で出力低下するのは95%位からになりそうです。
書込番号:21455041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>貧乏エコ好きさん
わぁ!
経時データありがとうございます。
寒かったのではありませんか?
私はまだまだ追試できません(>_<)
もしご興味があり、中速QCお近くにあれば、SOC60%くらいからの経時データとりませんかぁ?
(またもや他力本願)(゜゜;)\(--;)
書込番号:21455062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cube3lapinさん
>らぶくんのパパさん、是非とも中速QCの比較データ取ってもらえませんか?
20kW以下の出力で15分以上充電したことがあまりないので、残っていたデータでは添付画像1しかありません。
添付画像1 急速充電 低速
(leaf spyを起動したまま二回充電しているのでグラフの時間軸がデタラメになっています)
ローソン24kWの充電器で買いも間ついでに11分補充電し30分程度走って、次の20kWの道の駅充電器で食事中30分程度充電した時と思います。
充電率(ピンク線)の77%程度から出力が18kWから低下し始めています。
添付画像2 急速充電器 中速
32kWの急速充電器で16分ほど充電したときのグラフです。
充電率77%程度でやはり出力18kWほどになっています。
私の24kWhリーフと30kWhリーフでは充電推移には大きな違いがありますが、理論は同じで充電率とバッテリー温度等によって車から電流値を要求し制御していると思います。
また、中期型以前のリーフには車側にも80%で充電を停止する設定があり、3年以上前は日産Dの急速充電器の多くが充電器側で80%で充電を止める設定になっていました。 その頃を思うと"急速充電で充電率90%以上まで充電してもバッテリー大丈夫?"と思ってしまいます。 最新のブリウスPHVも急速充電は80%までしか出来ません。
30kWhリーフは夏場の急速充電で温度上昇が激しくて高速を連続充電して走れないとも聞きます。
30kWhリーフの充電が早いのは大きなアドバンテージなので、急速では充電率85%程度までに留めておくのが良いのではないでしょうか
書込番号:21459179
7点

>らぶくんのパパさん
データを拝見し、同一電力量比較をしてみると、
・添付@→39.5℃、18kW→77%(18kW)
・添付A→30.4℃、18kW→80%(32kW)
若干バッテリー温度が高温ではないスペック32kWの方が、早くから電流制限かかっているけれども、充電率高くまで電流維持しているとも見えますね。
私も、代車の代車が自車と同スペックでしたので、ファミマ20kWでの昨夜の結果をアップします。昨夜は外気温3℃、温度セグ4のままでした。
時間、充電率SOC、電圧、電流、充電量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
00m00s、52%、000V、00A、0.0kWh
00m30s、53%、371V、47A、0.2kWh
・・・買い物他・・・
21m30s、83%、387V、35A、6.0kWh
25m00s、85%、388V、29A、6.7kWh
29m20s、88%、388V、22A、7.4kWh
30m00s、88%、001V、01A、7.5kWh
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
買い物やらで肝心の電流低下時点をキャッチしそこないました┐('〜`;)┌
こういったことをするなら、リーフスパイ入れた方が良いようですね・・・
このような検討をしていると、果たして、100%近くまでのQCが悪さするのか、甚だ疑問に思えてしまいます。
だって、車側からは二倍の電圧とは言え、電流はどんどん下がってるんですよね・・・?
書込番号:21465103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
追記
12/23のコメントの44kWも併記するなら、
・添付@→39.5℃、18kW→77%(18kW)
・添付A→30.4℃、18kW→80%(32kW)
・12/23→??℃、18kW→80%(44kW)
ですね!
書込番号:21465118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cube3lapinさん
グラフの赤線(SOC)は車のメーターや急速充電器に表示される充電率とは違う数値です。
車のメーターや充電器に表示されている充電率はピンク線(%Gids)と同等です。
ただし、これもSOH100%の場合でバッテリーが劣化してくると車や充電器に表示される充電率は%Gids÷SOHになります。
たとえば、新車時点でSOH100%の時は%Gidsと車や充電器に表示される充電率と同じ
セグ欠け寸前のSOH85%であれば車や充電器に表示される充電率が100%でも%Gidsは85%程度です。
私がこのスレで添付しているのはすべて一年以前のSOH100%付近、夏場の取得データを今読み出してグラフにしたものですが、SOHはその時によって数%違うこともあるので、グラフによって車や急速充電に表示される充電率と%Gidsは少し違ってしまいます。
グラフの赤線(SOC)はバッテリーの容量(中期型新車時の場合で24kWh程度)に対する充電率になります。
車や充電器に表示される充電率0%でSOCは7%程度、充電率100%でSOC97%程度です。
つまり10%程度は使えないエリアということになります。30kWhでの数値はわかりません。
また、真冬の今と真夏では充電電流の落ち方はずいぶん違います。
30kWhリーフで夏に急速充電時の電流の落ち方を見られたら充電率95%程度まで40A程度流れると思います。
日産ディーラーや高出力の急速充電器で真夏に30分も急速充電してしまったらバッテリーの温度上昇はすごいと想像しています。
書込番号:21465405
5点

あけましておめでとうございます!
早速ですが、
>らぶくんのパパさん
リーフスパイを使用してないのに、知ったかぶりでSOH、SOCを使っていました。
恥ずかしい(゜゜;)\(--;)
SOHは保証との関係からバッテリー残量警告からの推測として取り上げても構わないかと思いますが、SOCはリーフスパイ利用以外は分かり得ないので、控えようと思います!
年末年始に何度か中速20kW、高速44kWのQC使用して電流下降と車両メーター充電率をモニターしてみました。
リーフスパイ無しでどこまでのことが分かるか、もう少し粘ってみようと思います!
書込番号:21482596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショッピングモールの急速充電器で充電した結果ですが、
10%以下から30分 20kw充電 85%
22%から30分 18kw充電 85%
外気温3℃ 地下駐車場 30kw後期です
電流量も85%くらいで40A台、90%超えると20A台でした
充電効率は残りが少ない量からの充電が電流量の低下が遅いのでいいですね
アイ・ミーブ、リーフ中期、リーフ後期と乗り継ぎましたが後期がこれ程低温でも充電できたりバッテリー効率がいいのは驚きです
あ、後期で初の冬です(^-^)
書込番号:21484994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > リーフ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/03/03 12:24:02 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/23 21:13:17 |
![]() ![]() |
11 | 2021/02/14 16:28:12 |
![]() ![]() |
33 | 2021/02/11 23:28:57 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/25 15:22:48 |
![]() ![]() |
30 | 2021/02/12 10:53:52 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/21 10:38:12 |
![]() ![]() |
27 | 2021/01/26 13:40:38 |
![]() ![]() |
38 | 2021/02/23 12:11:02 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/08 20:23:24 |
リーフの中古車 (全2モデル/955物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
3〜439万円
-
27〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜452万円
-
137〜495万円
-
59〜279万円
-
230〜298万円
-
168〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





