
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
リーフ 2017年モデル | 6848件 | ![]() ![]() |
リーフ 2010年モデル | 6737件 | ![]() ![]() |
リーフ(モデル指定なし) | 22313件 | ![]() ![]() |


HONDA e の価格出ましたよ
2万9470ユーロ(約318万円)
予想されてたより随分と安いですね
リーフは大丈夫かなぁ
書込番号:22930191
4点

すげー見た目かっこ悪だから、売れないと思います。
書込番号:22930195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初代リーフもカッコが悪く売れなかった。
やはりカッコは最優先事項だよね。
書込番号:22930201 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リーフは、航続距離が長く、見た目も普通っぽく室内も広く、ファーストカー向け。
それに対し、HONDA eは、航続距離も短く、個性的な外観と狭い室内空間ながらFR駆動でスポーティに仕上げられており、セカンドカー向けの遊び車的要素が強い。
HONDA eは、リーフに見向きもしなかった方が「面白そうなのが出てきたから、ちょっと買ってみようか」と触手を伸ばしそうな車ですから、リーフと競合するパターンは少なそうに思います・・・。
HONDA eは、二人乗りでも良いので、ミニNSX風に仕立てれば面白かったのに・・・。
書込番号:22930252
15点

>麻呂犬さん
先代リーフは良いデザインだと思います。ヘッドライトをもっと小さくしたらより引き締まりますが。
ダサ格好いい、新幹線、ヨーロピアン、個性的…
そんな言葉が当てはまります。
2代目リーフは没個性でEVらしい雰囲気がなく残念。インテリアなど、最新の軽の方がよほど高級感がある。
Vモーショングリルへの愚かな拘りが、日産車のデザインの生命力を奪っている気がしてならない。
書込番号:22930254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomokou89さん
>2万9470ユーロ
今現在の為替だと1ユーロ119.72〜119.77円ですから350万円を超えますね
日本での販売価格は400万を軽く超えると思っています。
書込番号:22930272
6点

リーフよりもずっとかわいいしカッコいいと思うけど...
人それぞれですね〜f^_^;
書込番号:22930393
21点

>みっくんタイヤさん
人それぞれの捕まえようですね。
日産の衰退の全てはデザインの悪さだと思います。
今のスバルやマツダの賑わいをを見ても然りだと思う。
書込番号:22930400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車の大きさも違うのでしょうけど、水冷にしたことによってその分バッテリーが積めない、価格も上がる。
そうなると消費者は容量が多い方を選んじゃうよね、日産の判断は今のバッテリー性能では批判はあっても正しい選択だったんじゃないかと思います。
補助金もおそらく20万円位ですよねそうなるとリーフとの価格は広がります。
トヨタは中国向けは大量に出す予定なものの日本向けは当面今ある1人乗りの様なタイプを新に出すだけの予感、まだ日本向けに普通車を出すかはっきりしません。
当面日本国内に於いて9年前に電気自動車を出した日産のアドバンテージは変わらないかな?
リーフダメな人は日産の出すSUVに期待ですね、それか価格次第でディズEV。
ホンダの電気自動車は軽自動車みたいなデザインで、嫌ですね。
軽自動車自体はいいんですけど、普通車でそのデザインは自分的には無いかな。
リーフがいいデザインとは思わないですけど、許容できる範囲です。
書込番号:22930480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタもホンダも今は電気自動車で利益出そうとは考えてなくて、リチウム電池供給網の構築が急務の為と思います。
今構築しておかないと将来電気自動車を作ろうと思っても手に入らないと言う事にもなりかねない。
実際中国や韓国の企業がおさえてしまっていて、トヨタやホンダが全世界で電気自動車を販売しようとした場合確保が難しいと言うのが今まであったと思います。
トヨタはパナと組んでパナは今までテスラで手一杯だったところをトヨタに対応出来る様にしてきた。
トヨタの凄い所は電池が200キロ以上と重いから輸送費がとてもかかるので、輸送ぜずにパワーユニットとしてまとめて作ってしまうと言う所。
書込番号:22930508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も日本での価格設定は、リーフよりも上になるだろうと考えています。
ホンダもそんなにたくさんは売るつもりはないでしょう。
CAFE規制に対応するためには、シリーズハイブリッド車で可能なので、あくまでも技術的なアドバルーンではないでしょうか。
(モーターはCR-Vのモノらしいし)
本気なのはVWでしょうね(ハイブリッド技術が無い事もありますが)
ただ、
ホンダeのバッテリー容量(35.5kWh)なら、どこまで使用領域としてあるか、にもよりますが、
電費7km/kWhとして、220km程度の走行はできるでしょう。
日本(や英国、北欧)では航続距離で困る事はあまり無いと思います。
デザインは好みがありますが、リーフ以外の選択肢が、これからも増えるのは良い事だと思います。
(私も旧リーフのデザインは、少し車高を落としエアロパーツをつけるとgoodでした。他の何物にも似てないし)
EVが増え、それにともなって、普通充電器で良いので、一般の駐車場への設置が増えていくことを期待してます。
書込番号:22930536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリークーラー付きだし、24kよりは容量大きいし、誰かさんにとっては最適なんじゃないかな〜?
書込番号:22930618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
価格も冷却装置付きなのにお値打ちだし、
リーフ40KWも実際は240〜250Kmしか走れないし。
e は220Kmでリーフより急速充電も早いだろうから、
十分に競争力はありそうですね。 2〜3年で航続距離は逆転してしまうかな。
国内メーカーで価格330〜40万円で水冷式冷却装置の付いたモデルが
製造できるという良い実例になりますね。
書込番号:22930778
6点

デザインは個人差あるのでともかく
生産地さえ変えれば
いつでもこの金額で販売できるので
リーフの脅威になりそうで心配です
書込番号:22930799
3点

>tomokou89さん
2万9470ユーロは4000ユーロの補助金から差し引いているので、
実際には、3万3470ユーロ⇒約400万円スタートです。
書込番号:22930810
1点

>EP82_スターレットさん
そうでしょうか
補助金など一言も記載されていないように見えます
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/13/news072.html
書込番号:22930824
2点

>tomokou89さん
>EP82_スターレットさん
自分も最近e-plusXよりも高い430万円位の記事を見ました、それであれっ?と思ってたのですが補助金引いた金額なら納得です。
書込番号:22930832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomokou89さん
こちらの記事では、ドイツ(フランクフルトショー)での発表では、ハッキリと補助金の件について書かれています。
https://www.webcg.net/articles/-/41475
個人的にはメディアとしては「カーグラフィック」の方が信頼できると思ってます。
補助金抜きで約400円なら、内容から見て妥当な価格だと思います。
書込番号:22930835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tarokond2001さん
>EP82_スターレットさん
なるほど
納得しました
ありがとうございました
書込番号:22930862
1点

400万円は盛り過ぎですね
今日の為替相場で見ると約392万円(補助金含む)ですね。
約390万円と記載する方が妥当でしょう。
リーフの劣化で数年で航続距離は逆転しますし、
充電制限も回避できるので妥当な金額ではないでしょうか。
何もついていないSとの比較ではなく、Xの366万円と比較しても
差額が26万円。 妥当な金額ですね。
書込番号:22930940
2点

>tomokou89さん
>リーフの脅威になりそうで心配です
リーフの脅威になりそうなら、良いことじゃないですか!
競争相手が出来てはじめて、開発速度も上がるというものです。値引きも出るというものです。
何となくですが、内装外装とも初代シビックをイメージさせているんじゃないでしょうか。私はあまりそそられません。
それに何故か、ホンダカーズ急速充電器は営業時間内しか使わせていません。
まずは24時間利用可能にするところからでしょう。
私の期待はWVのIDです。日本ではぜひ戦略的価格を出してほしいです。
書込番号:22931016
4点

>tinsanさん
残念ながら、値引き競争にはならない可能性が高いと思います。
この車両は恐らく海外生産で行い、日本に輸入される可能性もあります。
その場合は、値引き無しの可能性が高いです。
書込番号:22931067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、様子見かな。お金が貯まらない。
デザインも室内レイアウトもう〜ん。
急速充電は何kwhの速さでできるのだろう。
現時点での情報では微妙です。
素直にフィットベースなら使い勝手もよいかと思ったのですが。
確かに大量に売るつもりはなさそうですね。
お金持ちのセカンドカー。もしくは独身貴族用か。
書込番号:22932130
0点

VWの新世代EV群の第一弾 ID.3が45kWh搭載のエントリーモデルで3万ユーロだというので、それに比べると残念な価格設定だなというのが第一印象です。
この位のスペックであれば、リーフの40kWhモデルと比較してもかなり魅力的です。航続距離も、WLTP比較でリーフの270kmに対してID.3が330km。100kW充電に対応。
書込番号:22932152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

選択肢が増えることは良い事じゃないですか。
競合させて値引きとかも期待できるし。
そもそも脅威とか、一般ユーザーには何の関係もない事では?
書込番号:22932562
2点

EVスマート見ると、VWは充電できませんでしたって所が結構ありますね。
イオン等も充電出来ない見たいです、昨日もイオンの充電スペースに停めるだけで充電してないVWいました。
書込番号:22932580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォリオさん
エントリーモデルは50kWの充電器迄ですね。
欧州で高速道路で120キロ毎に6機ずつ400機の充電器設置の計画が新たにあるのが羨ましいですね。
日本も最低2台ずつ待ちも含めて4台の駐車スペースがこれからは最低でも欲しいですね。
日産と同じく8年16万キロ保証ですがこちらは70%の性能保証ですのでより厳しい感じですかね?
それとも保護領域も計算に入れないと行けなくて同じ位かな?
書込番号:22932630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tinsanさん
>PT82さん
そうですね
選択肢が増えることはいい事です
大変失礼しました
書込番号:22932762
1点

>ESHY24Gさん
あ本当だ、VW ID.3の45kWhのエントリーモデルは最大50kW充電までですね。訂正ありがとうございます。
ちなみに調べたら、テスラモデル3スタンダード版が上限100kWの平均目安80kW、ロングレンジ版が上限250kEの平均目安160kWのようです。自動運転用のハードウェアを標準搭載(但し利用には追加料金が必要)して35000ドルから。
私はこの一番安いグレードを試乗した事がありますが、必要充分以上の動力性能で、私はこの廉価グレードで何の問題もないと感じました。スポーツセダンなので乗り心地は硬めです。
書込番号:22934182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行VWのEVはNECと相性が悪いみたいなので新型で対応されてればデザインも現行よりもだいぶ良くなってますから、選択肢に入りますね。
書込番号:22934647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダeは電子ドアミラーや大型モニター2基など余計な所にコストが掛かっています。リーフと同等の従来型装備にすれば価格差は少なくなると思いますが、後発としてはそれでは十分な魅力が無いので、ホンダカラーを主張したかったのでしょう。
書込番号:22941155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットみたいな画面を何枚もベタベタ並べるなら、
いっそ幅1.3m x 高さ15cmほどの横長画面(タッチパネル付)をダッシュボードいち面に入れて、
マルチウインドウであれこれ分割表示したほうが豪華かもしれない。
電動化で車は走る家電方向に進化、HONDA eは序の口で物足りないなぁ。
画面壊れたらまったく様子判らんの苦情覚悟で。
書込番号:22942609
0点

本日、日本市場での価格発表されましたね。
スタートが約450万円から。
上位車種が495万円
さてさて、色々言っていた人がいらっしゃいましたが、
買えるのでしょうかね??
書込番号:23625319
0点

451万から。
走行可能距離からして、街中乗り優先。
サイズ等を考えると、400万以下が妥当。
国内で、売る気があるのか?
目新し技術や目玉機能も無し。売れる気がしないのは 自分だけ?
書込番号:23625539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売目標が年間1000台とのことですから、売る気はないですね。
上位グレードの価格ならリーフe+やモデル3が買えますから敢えてホンダeを選ぶ人は少ない気がします。
後輪駆動で走りは良さそうなだけに、残念な価格設定です。
でも、よくリーフの内装が古臭いとか、冷却装置を搭載していない、という意見を見かけますが
内装充実させて冷却システムも搭載すると電池35KWでこんな値段になっちゃいますよ、という車だとも思いますのでそういう方達向けに選択肢が増えるのは良いことかもしれません。
書込番号:23625999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダ eクラスで この価格だとすると、アリアって結構お値打ち価格ですね。
書込番号:23627004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気自動車を 早い段階で販売している日産やテスラには ホンダは コスト面で太刀打ち出来ないのでしょうね。だから割高な装備満載で、価格アップ。コンパクトクラスで、この価格は醜い。
昔のトヨタハイブリッドみたいに、採算度外視みたいな売り方は 将来性があり、台数が見込めるからできる売り方。海外では 台数が見込めるから、安く設定できるけど、日本では難しいのかもしれませんね(^_^;)トヨタが日本で電気自動車出さない理由の一つですね。
書込番号:23629299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに日産は 電気自動車のコスト下げる為に、e-power開発。e-power大ヒットで、日本でも安く販売できるってところかな?
書込番号:23629317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリアの4WDも、次期e-power4WDと同じ駆動システムならば、コスト削減できるので、あの価格で販売できるのかも。
書込番号:23629344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、強制空冷ならまだましだが、以前として自然空冷の電池パックのままはどういうつもりなんでしょう、ラジコンじゃあるまいし。
書込番号:23632642
0点

>NSR750Rさん
リーフがバッテリーの冷却装置等を採用するのは 次回フルモデルチェンジが濃厚ですね。アリア発売前に 採用しないでしょう。
書込番号:23634791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車はミニ四駆。
それも最近の競技用じゃなくて、昔のコミカル路線のヤツ。
リア駆動の電動車。
デジタルな雰囲気満載のギミック、インターフェース。
そういった物を面白がって、楽しめる余裕がある人が買えばいい。
と言うのがホンダのメッセージさ。
それは年間販売台数からも明らかっしょ。
カタログスペック見比べて、どちらが実用的かなんて
消去法で選ぶ車じゃなくて、欲しいと思うか思わないか、
感性で選ぶ車。
書込番号:23634848
3点

>NSR750Rさん
水冷式や強制空冷も 過酷な環境下や無理な使用を重ねると、バッテリー温度が高くなります。(バッテリーは 温度が高くなると、冷めにくい。)
自然空冷よりは 幾分ましになる程度だと思うけどね。
(駐車場所によっては リーフとさほど変わらないでしょう。)
書込番号:23636238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/1,018物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
1〜458万円
-
30〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜465万円
-
137〜495万円
-
70〜188万円
-
58〜280万円
-
240〜300万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





