
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
リーフ 2017年モデル | 6833件 | ![]() ![]() |
リーフ 2010年モデル | 6705件 | ![]() ![]() |
リーフ(モデル指定なし) | 22261件 | ![]() ![]() |


浅読みですが、ZESP3になったのは国の方針に従ったように思えてなりません
参考URL
https://blog.evsmart.net/quick-charger/meti-to-deregulate-charging-by-kwh/
要約すると
従量課金制に移行し、急速充電にはより高い利用料金を課し、安く充電できる20kWhや30kwhの出力が低い充電器を増やすために低速充電には安い料金をを導入する。
BEVやPHEVは自宅充電するよう促しているようです。
この方針で集合住宅や個人宅の自宅充電設備の促進を国が補助金などで後押ししてくれるといいのですが
私は次の車はBEVに乗りたいと考えており、このような国のバックアップ制度ができると嬉しいと考えます。
自宅に充電設備が出来れば、ZESP3に加入しないつもりです
書込番号:23125362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

充電設備の補助金なんで
ずーっと 余ってるでしょに。
書込番号:23125415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年以上前に下記の書き込みをしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21178922/#21184871
予測は現実に...
書込番号:23125544
5点

>k_yokoさん
自宅で充電しましょ
>SILICATE2さん
着眼点が鋭いですね。2年前にもうこんなスレッドがあったのか。
エネ庁や経産省の政策に期待。
そんなのはやらない方がいいでしょう。
政治や官僚が「より良い」方向に向かうだろうか?
ニュース見てると分かりませんか?
悲観的過ぎるかな?
8年で償却が必要と考えたら,急速充電器の採算なんか,合うはずもなさそうですよ。
車が8年で劣化して,充電器も8年で償却,新規に入れ替えが必要?
1日に10台が充電する未来。来る気がしないなぁ。
自宅で充電するのが王道。それ以外の使い方は他の車種に任せた方が良い。
電気自動車1台でまかなうなら,遠くへ行かないか,1日かけて移動する覚悟が必要みたいな?
リチウム電池は8年でダメになる(劣化が目立つ)。それ以上長く乗るならガソリン車に敵わない。
劣化しても近所でしか使わないならまだ乗れる。
駆動バッテリー交換と言う手段もないわけではない。
書込番号:23125687
9点

>akaboさん
それは違うでしょ。
熱に強い三菱車のSCIBのような電池か、冷却装置が付けば10年でも十分に持ちますよ。
逆に冷却装置が無いリーフは8年も持たない。
せいぜい6年で限界が来ます。
一律に8年と言うのは大きな間違いです。
書込番号:23125774
9点

2012年製試乗車購入していまだに乗ってますが、来年早々には生産から8年目になります。
何をもって限界か知りませんが、フル充電で100kmはまだ走ります。
自分の使い方では1日50km前後しか走らないので、まだまだ現役で使えてます。
それでも再来年に車検なので、その時は40kWhか62kWhの中古に買い替えるつもりです。
書込番号:23125951
9点

>PT82さん
まあ限界は人それぞれでしょうけど、
少なくとも日産がカタログで220Km走ると明示している以上、
その半分の110Kmを走れなくなったら限界では?
カタログが購入の目安になるんですから。
半分以下なんて誤差のレベルじゃないですしね。
書込番号:23125989
6点

皆様、書き込みありがとうございます
やはり今までのやり方(2000円で急速充電し放題)は、普及のためには致し方なかったのでしょう。
でも従量制なのが当然といえば当然。
でも私的にはBEVの魅力がこれで終わったとは思っていません。日産も含めて他の国産メーカーがもっと魅力的なBEVを出してくれなければ盛り上がりませんよね。
それと、自宅コンセントの設置を、不当に多額請求しているような話もネット上で目にします。
安全で安価な自宅コンセント設置にもメーカーの責任があるのではないかと思います。
特に限界集落と呼ばれるような地域ではBEVの役割が重くなってくると思いますので。
いずれにせよ、今後は、海外の規制でHEVがBEVと同じくらいの位置になることになりそうなのでBEVはもっと頑張らないとHEVに負けちゃいますよね
書込番号:23126723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、従量制が当然ですが、それは、以下のようなものが出て、
100kW以上の充電設備が充実した後でなければ難しいかな?と考えていました。
ちょっと急ですよね。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00011/
書込番号:23126910
1点

設備を導入した事業者は赤字運営なのが現状。
黒字運営に持って行けなければ早晩EVは廃れると思うけどな。
今までが安すぎただけで。
書込番号:23127131
3点

>設備を導入した事業者は赤字運営なのが現状。
黒字運営に持って行けなければ早晩EVは廃れると思うけどな。
詳細な数字は持っていませんので、急速充電器を利用しているEVユーザーの肌感覚に過ぎないのですが、
高速道路のSA、PAなら利用台数も多く、料金設定によっては黒字化が見込めるのではないでしょうか?
現状のように急速充電器が1基だけでは、設置費用もメンテナンス費用も割高である事は想像できます。
仮に複数の設置がなされれば、それらのコスト削減も期待され、
また充電待ちも無くなって利用者の利便性も高まると考えます。
経路充電が必要な状況、つまり長距離を移動する場合には高速道路の利用が中心となるので、
そこに集中して急速充電器を設置すれば、今後の各社からのEVの発売=台数の増加も考慮すれば
急速充電器の利用者の確保は難しいことではなく、事業の黒字化は可能ではないでしょうか?
素人考えですけど…。
あと市街地では、基本は自宅充電として、他県など遠方から来るEVについては、
各ディーラーが急速充電器を設置することでなんとかなるでしょう。
こちらは赤字かもしれませんが、EVを売る以上、必要なユーザーサービスのコストとして仕方がないことだと思います。
書込番号:23127232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここでは赤字解消と書いてます。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191225-00224041-diamond-bus_all&p=1
書込番号:23127560
2点

>ツンデレツンさん
>gorotoranekoooさん
ZESP3で高額な充電料金になったところで日産の収支以外は変わらないですね
特に20〜30kW出力の充電器を設置しているコンビニや道の駅は使用者が減ってますます収入が減ります。
充電器設置者とNCS、充電カード発行者、エンドユーザーのお金の流れは次のようになっています。
(日産や他社充電NCS提携カードでNCS提携急速充電器を使った場合)
@充電器設置者<---NCS (使用料支払い)
ANCS<---->充電カード発行者 (使用料請求/支払い)
B充電カード発行者<---->充電カード契約者 (契約に基づいた月額/都度料金 請求/支払い)
たとえばZESP2カードで道の駅や高速SA/PAなどNCS加盟/提携充電器を30分使用した場合、
@NCSから現在294円(9.8円/分)の使用料が支払われます。
ANCSは同額の294円を充電カード発行者(日産カード)へ請求し日産カードは294円を支払います。
B日産カードはZESP2の契約に基づいて月額2000円を請求し契約者は月額2000円を支払います。
このお金の流れはZESP/ZESP2/ZESP3でも他社充電カードもすべて同じです。
@、Aの部分の金額はZESP/ZESP2/ZESP3、他社充電カードでもすべて同額です。
Bの部分の金額が変わるだけです。
つまり、ZESP3になっても日産の収支が変わるだけで、充電器設置者に入る使用料はなんら変わらないので、使用が減るであろう中、低速機充電器の収入は激減し廃止の方向に向かうということですね
書込番号:23127749
2点

>らぶくんのパパさん
ZESP2よりZESP3を契約する人は激減すると予想され日産も収入が減るんじゃないでしょうか?
誰が得するんでしょうかね?
書込番号:23127775
1点

>mai615さん
多少高額ではありますが、交換用バッテリーも用意されてますし
乗り続けたいならバッテリー交換で新車時並みに航続距離は復活するので
限界と言う言葉は当てはまらないと思いますが。
バッテリー以外これといって不具合が無いですからね。
タイヤ、ワイパーブレード、ブレーキオイル、補器バッテリー位ですかね7年で交換した物。
ガソリン車の時は2万キロで交換してた、ディスクブレーキなんか殆ど減ってませんし
エンジンオイル、フィルターの交換もないのがエコですし。
何よりガソリン代の支出がないのが一番です。
今後もEV以外の車乗る事は無いと思います。
書込番号:23127827
8点

>daopapaさん
ZESP/ZESP2はたぶん日産の持ち出し(赤字)なので、ZESP3の加入者が少なくなっても日産の充電カード収支は改善すると思います。
充電カードがないと不便だしZESP3プレミアム10は加入する人がそれなりにおられるのではないでしょうか
これまでの日産の売りかた("旅ホーダイ"や"4年間実質充電無料"など)が出来なくなって日本ではリーフそのものの販売台数は減るでしょう
環境規制の強化(罰金など)の対応でEVは欧州や北米中心になるのではと思います。
書込番号:23127836
3点

>gorotoranekoooさん
赤字解消とはどこに書いてあるんだ?
らぶくんのパパさんの書かれている内容が本当なら、末端の事業者は何も変わらない。
事業者が黒字化するためにはNCSからの支払額を3〜4倍以上にする必要がある。
トヨタとか他社が参入してきてからどうなるかだなあ。
書込番号:23129018
0点

昨日yahooからリンクされていたダイアモンドオンラインの記事を読んで参考になったので紹介します(URLは張りません,悪しからず)。
それと,他のスレッドでev smart blogの記事を紹介されていたと思いますが,電力量に応じた課金が出来ない以上,歪が生じるでしょう。低性能の車は使いにくくなる一方ですから。その記事では,低速機がなくなる方向とは書いてないですね。
速度の速い機械,遅い機械が混在して,EVやEVインフラの課題が顕在化するというフェーズに入ったと思うのですか,どうでしょうか?
国が旗振って,高性能な機械を整備してくれればいいのにねぇ。
また,日産の中の人が書いているEV blogの記事では,ZESP3は,利用に応じて変更ができるので,1kmあたりの単価では5円ぐらいと書いていたと思います(ざっと読んだだけなので詳細は各自でご確認ください)。工夫は要りますが,EVが好きで乗るなら,諦めてハイブリッドにするというほどでもないと感じました。
書込番号:23129367
2点

HVと同等ならまだしも、自宅充電できない人は
プリウスの倍の燃料費が掛かりますからね。
リーフは選ぶ意味が無い車になっちゃいましたね。
書込番号:23129505
6点

>mai615さん
一律に8年と言うのは大きな間違いです。
正しいとか間違いとかじゃないんで。
一律とか知らんがな。
リーフの劣化にしたって,個々に違うでしょ。6年で劣化しようが知らんがな。
8年保証の8年を数値として使ってるだけなので。
SCIBとか冷却装置とか持ち出さなくていいんで。
書込番号:23131283
4点

>akaboさん
あなたの発言の
>リチウム電池は8年でダメになる(劣化が目立つ)。それ以上長く乗るならガソリン車に敵わない。
この内容を 「リチウム電池は6年でダメになる(劣化が目立つ)。それ以上長く乗るならガソリン車に敵わない。」
(使い方によってはもっと早く劣化が進行する)
って内容にするのが正しいと言っただけですよ。
書込番号:23131433
1点

毎日急速充電してると,3年でくたびれリーフになるかもしれないねって付け加えておきます。
書込番号:23132269
5点

3年間ということは6万キロ程度でしょうか。
毎日急速充電してもくたびれないでしょう。 1セグ欠けるぐらい?
外見や足回りもまだまだ大丈夫でしょう。
書込番号:23133436
4点

>bee@officeさん
旧型のことですよ。条件によって違うことを言う積りがなかったのに、それで済ませてくれない掲示板なので。解釈によっては有り得るという風に捉えてください。劣化のことを話題にするスレッドではありませんから。
書込番号:23133502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akaboさん
2012年の旧型試乗車を購入して現在まだ乗り続けてますが
購入時に多くのディーラーの試乗車上がり(2〜3年落ち)検討しましたが
ほとんどの車はフルセグでしたけどね。
いくら旧型でも3年位ではバッテリー、今現在の世間が言うほどへたってませんでしたよ。
書込番号:23133968
5点

>PT82さん
残念ながら,PT82さんのように考えておられる方は,この掲示板では少数派なのかもしれません。
多数のユーザの生の声こそが,一番役に立つと思うのですが,ケーススタディの積み重ねを否定するような,意見の違いを認めないような掲示板になっていたのではないでしょうか?
以前に別のスレッドで紹介したのですが,私が今回出したのは,サイクル寿命を1600回と示している群馬大学の資料から私なりに考えた数字です。800回くらいから急峻な劣化曲線を示すというデータですので,年間100回なら8年です。劣化が目立ってからは「早く劣化していく」という曲線です。
それで,容量保証が8年であり,充電器の償却を8年とするなら8年が一番分かりやすいと私が判断しての8年と言う数値です。冷却装置がどれだけの寄与をするのかを論ずることなく,冷却装置があればと言ってしまうのは,データの利用法としては,私は違うのではないかと考えていましたが,それを言うことすら許されない雰囲気だったと感じていました。
充電の深度でも違うので,個々のデータに関しては私はコメントできる立場ではありません。研究者でもありませんので。
セグメント表示では容量低下を示す数字ではないので,数値で評価した方が良いと私は考えています。
あくまで毎日過酷な条件にあれば3年で劣化が目立つかもしれないということであり,それが曲線の曲がり角に当たる800回相当と考えることもできるということです。
繰り返しますが,劣化を論じるスレッドではないので,コメントはここまでです。ご容赦ください。
私は,リーフ板に登場したいわけではないので,もちろん誰かに言われたような世論誘導のはずもありません。
劣化に関するレスが多いので登場したまでです。
書込番号:23134271
2点

>akaboさん
残念ながら24KWは保証が5年です。
でしたらあなたの理論ですと、5年がリーフの寿命となりますね
またまた都合の良い書き方だけしないでくださいね。
書込番号:23137474
1点

>akaboさん
しかもあくまでサイクル寿命を論じたいようですが、
リーフの構造上、明らかに熱劣化による寿命なので、
800回ではなくどれだけの期間高温にしたかです。
サイクル寿命の実験は熱劣化実験とは別ですから。
書込番号:23137480
2点

>mai615さん
ところで
40kリーフ、もう来ましたか?
書込番号:23138253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/1,003物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
1〜458万円
-
30〜240万円
-
50〜408万円
-
90〜465万円
-
137〜495万円
-
99〜188万円
-
58〜280万円
-
248〜350万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





