
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
i-MiEV 2010年モデル | 468件 | ![]() ![]() |
i-MiEV(モデル指定なし) | 1552件 | ![]() ![]() |


先日ディーラーで車検した際にMタイプの電池容量を測定してきました。
車体番号:HA3W-03xxxxx
走行距離:46,000Km
駆動用バッテリー製造年月:2012年02月
駆動用バッテリー経過月数:92月
電池容量残存率:103%
SCiBの性能はすごいですね。
真冬の夜間でも80%まで300V125Aで入ってくれます。
リーフはどんどん劣化して、7年も経過したらセグ欠けしていない車両を探す方が大変なのに…。
ちなみに、電動車両サポートのプレミアムプランに加入していましたが、Mタイプは車検ごとにディーラーが預かり計測しているとの事でクーポン使用しませんでした。
書込番号:23101792
4点

Mタイプは凄いですね。もっと早く知ればよかったと半分後悔しています。
東芝のSCiBをまた積んで欲しいですね。リン酸鉄リチウムでもいいですが。
書込番号:23103316
1点

SCiBは確かにタフで良いらしい(自分は使用経験がないため,この表現)ですが,
一番の理由は,車両価格が安いことだと思います。
装備品らしい装備がない箱バンで200万円は,個人では考えますよね?
仮に9kが使える領域として考えた場合,7km/1Kの計算で,63kmとなり,50km走れば充電器を探すことになります(厳しめで計算しています)。
私が16Kを購入した時は,急速充電器の数が少なく,経路の自由度が制限されるので,急速充電しないである程度長く走ることが最優先事項でした。
充電が必要なら,先客が充電している機会も増えるわけです。
購入数年後に,劣化を体感することになるわけですが。。。
急速充電のスピードが速い点が,一番うらやましいです。
業務で使用する車は,リース契約で,劣化が目立つ前に車両変更になる場合もあるでしょう。業務で使用する車がSCiB主流とも限らないのは,理由がいくつかあるでしょう。
航続距離が短い車両は,近距離用途に限られるので,SCiBで解決とはいかないでしょう。
書込番号:23104296
0点

SCiBは良い電池ですね。劣化がほとんど見られないなんて凄い。
それでSCiBが欲しいと思うときが多々あります。
ただ、10kWhの容量は、日常走行範囲を承知できるか、頻繁充電をいとわないで使うか ですよね。
小生は退職者なので、セカンドカーとして日常の足的使い方ができるSCiBは好感です。
SCiB MiEVは、Pruisに乗り換え前に候補として試乗しましたが、
当時、ファーストカーとしてはサイズ・内装・走行距離・遮音から妻の合意が得られずでした。
今は、Prius PHVとSpaciaの2台なので、軽をiMiEVに換えてもいいかと思案するときがあります。
そんな限定される車は、余程安いか、高いなら所有欲満たせる高級感がないと・・
でも、それでは売れる台数は限られそうだし、儲からない・売れて欲しくない看板商品になってしまうのかも。
まあ電池は発展期なので、コストと性能が満たす頃になったらガラリと変わるのでしょうけど。
EVや蓄電池は長年待っているので、あわてずに様子見ないと・・・(これでは乗れる時間が残ってませんが)
書込番号:23107985
0点

電池容量は欠点ですね…販売当時で16KWhとほぼ同重量で10KWhしかないですから、今ならさらに差がありそうな。
自動車向けのSCiBの最適解は、充放電が多発して容量はさほど必要としないHVが一番向いていそうな感じです。
新EVに20KWhくらいで載ったとしても、販売価格は約350万くらい?
利用頻度が高くないと新車もあまり出ないかも…。
と、色々言ってますが、私の場合は中古車で安く買ってるので、現状には80%満足です。
長距離移動の時に充電スポット探すのも、バイクでツーリング行くときの経路設定と大して変わりません。
急速充電で80%まで10分程度ですから、トイレ休憩してちょっとスマホ見たら終わりますしね。
スポーツカー並みの走行距離と、原付並みの低燃費を堪能してます。
書込番号:23109833
2点

たしかにSCIB車は素晴らしいですね。
充電の速さもピカイチです。
以前にフィットEVに20KW搭載されましたが、
公的リースのみで市販されなかったのが悔やまれます。
書込番号:23114664
0点

M搭載の SCIB電池は効率もかなり良いようですね。
アイミーブで見ると 実際に1KW当たりで9〜11Km。
街中走っても10Km出ることが多いです。
充電が速いから実際に使用上で困っている人は少ないですね。
書込番号:23117983
0点

日本郵便が使うミニキャブミーブは,16kのタイプではないかね?
ここは,アイミーブのスレッドであるけれど。新車で売ってないし。
書込番号:23119557
1点

使用上で困ってる人少ないって,どうやって調べたんだろう?
少なくとも,私の行ってる店では,次は16kの方に乗りたいお客さんがいるという話は聞いた。サービス担当から。
自分の乗ってない方が,良く思えるかも?
パワーの出方は,16kの方が速いという可能性もある。小さい方は出力を絞って航続に振ってるかも?今度お店で聞いてみる。
書込番号:23119563
2点

現行モデルのアイミーブXは,モータが64PSの出力があり,速い。
カタログ落ちしたので,古いカタログを持った人しか分からないけれど,アイミーブのMはトルク寄り,出力が少ないモータで,ミニキャブミーブと同じとのこと(ここまでサービスマン談)。
新アカさんは,今まで通りリーフ板でどうぞ。
書込番号:23120652
0点

>akaboさん
日本郵政?
今年購入し始めたばかりで、三菱がMを止めたんで
原価的に16KWの方が有利だから強く勧めて買わせた車だよ。
ヤマトなど宅急便は2012年から採用してるよ。
情報?
あなたがチョロチョロと書き込んでるアイミーブM板で情報収集してますし、
三菱のディーラーにも良く行くんで聞いてますよ?
なんでも購入後、5年以内に16KWと10.5KWの走行可能距離が逆転してしまうとかね。
書込番号:23126034
0点

>板ノ橋さん
車検毎に測定してくれるなんて恵まれてますね。
書込番号:23133057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本郵政が購入した車は,16Kの車。売り手と買い手がいて,納得してるから売買が成立するのだろう。発売してない車は買えない。そこに解釈を持ち込むのは,結論ありき,私情をはさんだ書き手の身勝手で,クチコミに値するとは思わないね。
書込番号:23147354
0点

はいはい。
企業活動を理解していれば自ずと答えは出てきますよ。
一般常識レベルの知識で十分答えは出ます。
書込番号:23159489
1点

>板ノ橋さん
同じi-MiEV(M)乗りです、先日6ヶ月点検と同時に容量測定してもらいました。
※急速充電を時折使うので三菱電動プレミアムの特典チケットを使いましたが。
中古購入でもうすぐ新車登録後8年ですが…結果はなんと105%(42Ah/40Ah)でした!!
※測定した三菱ディーラーの方も驚いていたようですが逆にそれだけMタイプ売れてない?
ちなみに中古購入時94%、翌年の12ヶ月点検時100%なので順調に増えてった感じです。
年一万`ペースだとこんなもんでしょうか!?ただ今後大きく容量増えるとは思えませんが。
ところで年間2万`以上アイミーブMに乗る方いませんかねぇ!?データがあれば見てみたいですが。
書込番号:23515777
0点

>ヒラタツさん
小生宅のi-MiEV_Mは、この3月に2013式を買ったばかりで、まだ述べ3万km弱です。
納入後電池チェックデータを見て、100%超えの健在でした。
3月末からまだ1000kmも走ってない、近場専用車です。
ヒラタツさんのi-MiEV_Mは何年式で、走行距離は何万キロになりましたか。
レビュー読んで知りましたが、M型の東芝製SCiBはいいですね、この中古価格はとても魅力でした。
あとは、駆動回路などが傷まないこと祈ってます。
書込番号:23521502
0点

>PC楽しむおやじさん
そういやぁ書き忘れてました (^^; 今から説明します。
i-MiEV(M) 2012/10登録 銀色 購入時29000km→現在57000km、2年半で28000kmも走ってる…年間走行距離は前オーナーの二倍二倍!!(高見山の声で)
三菱電動車両プレミアム会員ゆえに年1回容量測定無料特典を使って測ってもらってます。
2018/2購入時94%→2019/2法令点検時100%→2020/07点検時105%(42Ah)
条件:普段は家での普通充電(40→100%)が多く、遠征時に急速充電を使うだけ。距離比は普通2:急速1
ただ三菱ディーラーからもらったデータだと普通急速電力量比は1:1...前オーナーは急速メインだったかもしれません。
主な用途:平日は妻の通勤(自身は自転車通勤)、休日は自身のロングドライブ。
充電時間:23~翌4時。ソーラー発電付一戸建で深夜割引電力プランなので14円/kWhと格安、空近くからだと140円。
ただし2023年に固定価格売電終了のためEV増車するかもしれません(リーフ30k中古+V2Hが候補)
※自身電気工事士につきモノがあれば自前設置も可能です。
書込番号:23567775
0点

>ヒラタツさん
詳しい回答、ありがとうございます。
2年半で28000kmもですか、軽としては倍以上の有効活用ですね。
それでも電池はフルを維持とは、恐ろしきタフさで。
工事士免許保有もEVを使い倒せそうですし。
ヒラタツさんのYouTubeアップ動画、お人柄も良くて良かったです。
買った2003型i-MiEV_Mはそれほど安くは無かったですが、
新古PowerBoxの在庫がたまたまあり、11万で分けてもらい助かりました。
普段は草刈りの電源程度しか使えてなくて、もったいないです。
書込番号:23597368
0点

>PC楽しむおやじさん
>板ノ橋さん
電池は適材適所だと思います。実際アイミーブMに乗っててチタネイト負極の優秀さを思い知らされてます。
方やノートPCはNCAなりNMCなり一般的なリチウムイオン電池でよいかと。パナの古いレッツノートを今も愛用してますが100%→40%→100%の使い方でまったく問題ありませんので。
LTO(チタネイト負極)電池であるSCiBはPCストレージに例えればSSD、方や炭素負極のリチウムイオン電池はHDDともいえそうです…充電電流の大きさや耐久性から推測して。
最近出てきたデイズEV/eK-MiEV発売予想も用途に合わせてアイミーブの如く2タイプ出るそうです。当然電池容量が小さいものが次世代SCiBと呼ばれるNTO(チタンニオブ酸化物)らしく電池重量も100kg近く軽いとか。東芝SCiB開発情報から推測して妥当と思われます。
…つくづくSCiBオタクになってしまった(自爆)
でもってこれが200万円でJC08モード200km走れるなら欲しくなりませんか!?
書込番号:23794678
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
i-MiEVの中古車 (95物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜72万円
-
25〜450万円
-
50〜425万円
-
90〜465万円
-
137〜495万円
-
139〜386万円
-
58〜280万円
-
248〜300万円
-
35〜80万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





