
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2011年11月15日 18:41 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月3日 00:33 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月24日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月7日 23:12 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2011年6月6日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月11日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
25年ほど前のケンウッドのCDPが壊れ
結局、これとDCD-1500SEを買いました。
スピーカーもAとBにつなげてCDを再生したら
A,B両方のスピーカーから音が出ます。
切り替えボタンのようなものも見つけられません。
いちいちつなぐのも大変です。
どうすればいいのでしょうか?
同様の質問を機種選択で聞いた
CDP全般のトビでも聞いています。
向こうはもう終了するのでこちらに
お願いします。
0点

趣旨としては、2組のスピーカーを都合に合わせて選択して鳴らしたいということでしょうか。
もしその場合なら、スピーカー用のセレクターがあれば便利です。
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
書込番号:13730682
1点

A、B2本ずつ計4本つなげられますが、同じ信号が出るとは書いてあってもどこにも切り替えられるとは書いてありません。
非常に不思議な取説ですが、バイワイヤリング、もしくは同時に左右4本のスピーカが鳴らせますと書いてあるようです。
念のためDENNONに明日お問い合わせされた方がいいかもしれません。
書込番号:13730684
1点

のらぽんさん、初心忘れてしもうたさんありがとうございます。
この1ヶ月ぐらい、量販店やここを見て何がいいのか聞き回り
ようやく、DCD-1500SEに落ち着きました。きっと25年前のアンプ
(KA-949)だと不満になるだろうと思い、12月にアンプと考えてたのですが
支払いは一括12月で、まとめて買うとさらに値引きと言う言葉につられ
それぞれ5年保証込みで6,5万計13万で買いました。
最初からスピーカーは2組つなげられるものを探してましたので
当然切り替えできると思ってました。(お店の人も)
明日、お店の人がデノンに聞いて確認してくれることになってます。
切り替え機があるのは知っていましたが、音が悪くなる?
という意見もあったのでそして高いので考えていませんでした。
どうしても必要になれば、ラックスマン?の安いのを買います。
書込番号:13731099
1点

回路構成のブロック図をみると、切り替えスイッチは存在しませんので、
やはりスピーカーセレクターが必要になるでしょう。
書込番号:13731358
1点

390SEから切り替えた方は、切り替えスイッチがなくて驚かれると思います。
切り替えスイッチを購入するしか方法がありません。
今では、ラックスマン スピーカーセレクターくらいしかなさそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-1%E5%8F%B0-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-AS-5III/dp/B000A7G7W8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1320579074&sr=8-2
昔はオーディオテクニカ製もあったのですが。
私はオーディオテクニカ製の切り替えスイッチで3か所のスピーカーを切り替えています。
書込番号:13731434
1点

あさりせんべいさん以前お世話になりました。
先に述べた組み合わせで落ち着きました。
つい先ほど購入店から電話があり
デノンの方と連絡が付「切り替えできない」
とのことでしたと済まなそうに話してました。
早速、ラックスマンAS-5Vを注文しました。
今ある3組のスピーカーをつなぎ楽しみたいと思います。
今日早速、カラヤン、小田和正、テレサテンと各ジャンル
を聞いています。それから、D-102EXGのケーブルを
ベルデン8470からカナレの4S8に替えてみました。
私には高額出費だったのですが、妻がこの音を聞いて
「今まで息苦しそうだったのが、余裕ある声」
と嬉しそうに話してくれたのが救いです。
書込番号:13731448
2点

お料理パパさんすれ違いになってしまいました。
390SEは切り替えできるのですね。不思議ですね?
でも、何回か聞き比べこっちらの音がよかったので
切り替え器購入しました。(予想外の出費ですが)
アンプは、価格コムの最安値より安かったと思います
書込番号:13731477
1点

スピーカー切り替え器(AS-5V)が到着し付けました。
まだラックが来ていないので、アンプと切り替え器は
2.5mのカナレ4S6でつないでいます。切り替えは問題ないのですが
音質は直続より落ちる気がします。(ケーブルが長すぎるのでしょう)
この後ケーブルを50Cmのベルデン8470にして音を確かめたいと
思っています。それでもだめなら、メインスピーカーは直続で
他の2つを切り替え器を通してみます。
書込番号:13748300
0点

スピーカー切り替えは解決しました。
もう一つ教えてほしいことがあります。
それは、この機種には「パワーアンプ」を
つなげることができるようです。
そこで、今まで使っていたKA-949を
パワーアンプとしてつなげれるのでしょうか?
説明書を見ると、パワーダイレクトから
KA-949のPREOUTへつなげればいいように書いてます。
理由は単純でKA-949も活用したいです。
それとも、無駄なことでしょうか?
書込番号:13756210
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
購入を検討しているのですが、困ったことが一つあります。
本体の奥行きが 410 mmと仕様にあるのですが、AVラックの奥行きが 395 mmしかありません。
この15mmの差があると、やはり設置は難しいでしょうか? (ラックの奥には 150 mm のスペースはあります)
また、このようにラックに奥行きが足りない場合に、設置のために何か取り得る方法はあるのでしょうか?
0点

Funktionさん こんばんは。 ラックの買い換え または ラックに奥行きが 410 mmの板を置いて、その上にPMA-1500SEを置かれますか?
書込番号:13320464
0点

Funktionさん、こんばんは。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100538/SortID=12423732/ImageID=820903/
を見る限りでは、底面のインシュレーターが少し内側に取り付けられているように見えます。
AVラックからは前後で15mmはみだしますが、インシュレーターが棚には乗るのではないでしょうか。
当機をお持ちの方からレスがつくといいですね…
それかDENONさんに問い合わせるか、店頭で実際に現物を見るかですね…
書込番号:13320972
0点

たびたびですみません…
DENONさんの公式サイトには
外形寸法/W434×H134×D410mm(脚、ツマミ、端子含む)
とあります。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像を見るとボリュームツマミは15mm以上の厚さがありそうですから、お持ちのAVラックの棚にインシュレーターははみださずに乗りそうですね…
書込番号:13321097
0点

BRDさん
なるほど、確かにラックの上に板を置く手はありますね。
デジタル漂流人さん
見逃していました。確かに(脚、ツマミ、端子含む)となってますね。であれば、仰るようにボリュームつまみの出っ張りは大きそうなので、現状スペースへの設置に希望が持てそうです。
ありがとうございます。
書込番号:13322699
0点

AVラックの裏板をアンプの置く棚の分だけ外す又は、切り欠けば置けますね。
はみ出す分は奥に押し込めば前面が揃います。
ラックの強度が心配なら残った裏板とラックの側板を木工ボンドで接着してしまえばOKかと考えます。
書込番号:13325590
1点

外形寸法は 410 mmですが、最低どの位の奥行きがあれば置けるか、DENONに問い合わせましたところ
最低 320mm、余裕をみて 350mm との回答をいただきました。
これなら現状の棚でも置けそうです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13328871
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
この機種のインプットセレクターについて質問があります
リモコンの写真を見るとセレクターの操作が上下ボタンによるものになっているようですが、下位機種の390では直接入力機器を選択できるようになっています。
本体の写真を見る限りセレクターは同じ構造のように見えますが、なぜリモコンの仕様の違いがあるのでしょうか?
もし390のリモコンを入手すればこの機種でも直接選択の操作が出来るようになると思っていいのでしょうか?
0点

『もし390のリモコンを入手すればこの機種でも直接選択の操作が出来るようになると』
リモコンの信号コードが違うので、無理ではないかと思います。
基本的に同じ機種のリモコンでないと正常に動作しないかと。
他にもAV機器があれば、リモコンをまとめるという目的で、学習機能搭載 多機能リモコン
を検討してみてはいかがでしょうか?
参考 >http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524668889
書込番号:13285337
0点

mackey64X2さんこんばんわ
DENONのアンプは組み合わせるCDプレイヤーのリモコンのほうからもアンプの基本操作が出来るようになっています。
したがってアンプのリモコン信号も各モデルで共通と思われます。
CDプレイヤーのリモコンの写真を見るとインプットセレクターは上下ボタンになっていますが、これを使って390の操作も出来るのでしょうか?
もし出来るとすれば390のリモコンでこのアンプのインプットセレクターのダイレクト切り替えが出来てもおかしくないと思うのですがユーザーの方どうでしょうか?
書込番号:13287506
0点

こんにちは。
>もし390のリモコンを入手すればこの機種でも直接選択の操作が出来るようになると思っていいのでしょうか?
リモコンのコードって、結構同一メーカーでは共通部分が多いと思いますので、使えそうに思いますけどね。でもこういう問題、確実を期すにはメーカーに直接訊いた方が早いです。
http://www.denon.jp/jp/ContactUs/Pages/ContactUs.aspx
書込番号:13287718
1点

ヨドバシで実物を操作して試してみようと思いましたが、残念ながらリモコンは店頭に置いてませんでした
インプットセレクターが回転式のスイッチでモーターでボリュームのようにモーターで動かすような仕組みなら上下ボタンしか使えないのはわかるんですが、見たところ390のようにダイオードが点灯するようになっていて回した感触も似てたので、リモコンで直接切り替えは可能だと思うんですが・・・
上下ボタンだと他のところを通って行かないといけないので非常に無駄と思うので大変残念です。
書込番号:13292414
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
アンプの購入を考えています。
候補は PMA-1500SE、PM8004です。スピーカーは CM-5 です。
リモコンで音量を調整する場合に
この 1500SE では小音量でも細かく微調整できるのでしょうか。
PM8004 では出来ないようです。
大音量で楽しめる時間もありますが、
夜は家族に気をつかって小音量でのリスニングになります。
手動ではなくてリモコンでの操作が主になると考えています。
0点

こんにちは。
>PM8004 では出来ないようです。
と言う判断なら、同じようなモータードライブアナログボリュームを使う本機、PMA-1500SEも出来ません。
ピュアオーディオ系では、重要部品であるボリュームには音質を重視してアナログボリュームを使う事が多いです。しかし、これは抵抗体を塗布した円形の板の上を摺動子というカーボンの刷毛のようなものが動いて抵抗値を可変しています。
従って、動かすには摩擦力が掛かり、当然動き出しには大きな力がいります。従ってリモコン操作では、動いたと思ったら必要以上に動くなどの挙動が出易く、微妙な音量調整にはチョン押しなどの慣れが必要になります。人の手で動かすときには、この動き出しに少し力が必要な方がかえって使い易いですが・・・。
よって、これがどうしても許容出来ないなら、デジタルボリュームなどを搭載したAVアンプやミニコンポ系のアンプを選ぶしかありません。AVアンプやミニコンポの何周もグルグル回して数字で音量の目安が出てくるタイプのやつです。
尚、海外系のプリメインではデジタルボリュームを使っているものが結構あるので、これを検討してみるのも手です。
書込番号:13213514
0点

586RA様
ありがとうございました。
ご指摘のAVアンプも所有していますので
小音量の時にはそれを利用するのでもよいかなと思うようになりました。
(AVアンプと別のスピーカーの組み合わせで)
よく検討してみたいと思います。
書込番号:13227036
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デモ機には色々と良い配線がつないでありましたが、自分のPMA1500SEはPMA2000SEと比べて雲泥の差がありました。
デモ機は、IKON6mk2とPMA2000SEとDCD1650でした。
私は、IKON6MK2とPMA1500SEとDCD1500SEです。
あんなにごちゃごちゃ音がする中で、明らかに違うのは、やはりPMA2000SEだったからでしょうか?
2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間のケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
0点

kusanagimotokoさん、こんばんわ。
>デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デノンの店員さんは何をもってPMA1500SEが2ランク、3ランク下だと言うのか、意味不明ですね。あまり極端な表現をなされる店員さんの場合は真に受けず聞き流した方が良いかと思いますね。そもそも私個人はあまり店員さんのご意見は参考にしない方なので、悪しからず(笑)。
>2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
PMA1500SEとPMA2000SEは同傾向の音色なのですが、低域の力感や音の密度感は個人的には、やはりPMA2000SEの方が有利だと思います。確かに同一環境の場合ではその差を縮めることは不可能ですが、PMA2000SEをお聴きになられた時のイメージ、或いはそれ以上に近づけることは不可能ではなく、また「応急処置」というものでもないと思います。
私の経験でのお話ですがスピーカーのセッティングは大変重要でアンプの1ランク程度は、軽く補える可能性を秘めています。スピーカーの間隔や試聴距離を調整した上で、もしスピーカーを畳などの床にポン置きにされている場合は下に引くボード等により、音色のグレードアップが十分可能かと思います。
私自身も以前、中型ブックシェルフタイプのスピーカーにタオック製のボード等を引いていたことがありますが、随分と音の解像度がアップしました。あくまでご参考までに。
ではでは、幸運をお祈り致します。
書込番号:12889373
3点

まぁ、最近まで価格.comで紹介されていたシリーズで見ると・・・
2000SE メーカー希望小売価格(税別):\170,000
2000AE メーカー希望小売価格(税別):\150,000(SOLD OUT)
1500SE メーカー希望小売価格(税別):\90,000
1500AE メーカー希望小売価格(税別):\80,000
1500RU メーカー希望小売価格(税別):\68,000
価格において、2ランク下ですから店員さんも嘘ではないですね。
電源部の差において、音抜けの違いは出ますから
>明らかに違う
と感じられたのもあながちおかしくは無いと思いますよ。
書込番号:12889707
3点

こんばんは
> 2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間の
> ケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
> あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
> 話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
応急処置とは違うと思いますが、2000SEで同じ事をすると・・・♪〜(・ε・ )
でも、今の機器でもっと良く!って意味では、良いと思いますよ
その機器って何か買い換えても使えますしね ^^
のらぽんさんの言われるスピーカーのセッティングは凄く大きくて
昔スピーカーの視聴をしてた時に、1つの店でキチンとセットされてたのを聞いて
鳥肌出たのですが、その後違うお店に行って他のスピーカーと聞き比べるために
前のお店とまったく同じ構成で視聴したのですが(その店は他の製品と同じように、棚にべた置き)
何これ?って感じで、こんな音でこんな値段ならボッタクリ・・・
こんな音なら、1/10の値段でも絶対買う人居ないと思うほどの音でした。
なので、ラッグの上にベタ置きと、スタンド使ってちゃんと位置調整した場合では
私は数ランクは確実に上がると思いますので、されてなければ是非お試しをお勧めします
書込番号:12890055
2点

皆様、こんにちは。
2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
セッティングを詰めることが大事だと言うことは、どのアンプ、スピーカーにおいても
大切なのですね。
それで、ワンランク上になるのなら、PMA2000SEを買わずにすむのですから。
僕もRealCableにしたことで、全然音が変わったことが分かったし、
絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。
僕はオーディ地獄タイプです。
そろそろ、満足しなくてはいけませんね。
IKON6MK2には下にピンが出ているので、スパイクを履かせてます。
その下はフローリングです。
最後となりますが、フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
御影石など石もそうですが。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12891082
1点

>絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。
絶対音感をもつ彼女がそれで良いと言うのであれば 其れ以上の事をしても悪い方向に向かう可能性が有ります。
現状で聴かれると良いのではないでしょうか?
良く為ると信じて行って逆に悪くなる事は多々有りますからね・・・
書込番号:12892613
1点

>2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
うん? 2000SEは2000AEのマイナーチェンジ版と考えるのが自然かと思いますが。デノンはマイナーチェンジの際にじわじわと値上げをよくしますし。
>フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
スピーカーは直接的に音を発生させる機器なので使用時は常に振動しています。そのため床への振動を遮断し、また床からの不要な振動をスピーカーに伝えないことがポイントです。床の状況にもよりますがボードにより、しっかり床からスピーカをインシュレートすることで音像がキリッと締まって解像度や定位感がアップする可能性はあります。私個人としては御影石よりタオックやクリプトンから出ている専用のボードの方が癖が少なくて好みです。あくまでご参考までにですが。
タオック
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#ab-series
併せてボードと同じような発想でスパイク受けも各社から出ており試してみるのもよいかもしれませんね。現在、私もタオックのPTS-Aをスピーカーに使用しておりますが、なかなか良いです♪
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
書込番号:12892711
2点

こんばんは
お邪魔します。
ランクは価格差により、ある程度出るとは思いますが、ご承知の通り、組合せの世界なので
いくらアンプが良くても、プレイヤーとスピーカーのレベルにあっていないと実際にご自宅で楽しむ際には変化を感じないのではないでしょうか。
所詮お店は広くて音量を楽しめる環境ですからね!!
また、ケーブルの差、云々よりは、セッティングによって随分変わると思いますよ。
実際に試聴する際に立って聞くのと座って聞くのでは音の感じ方が変わりますよね。
インシュレーターなどを設置することでも変わってきますよ。
ご自分の満足できるレベルで楽しむのが音楽の良いところではないでしょうか。
ケーブルの差をこだわるようになるのはその先の求める何かがある場合に必要なのでは・・・
お邪魔しました。
書込番号:12893294
0点

皆様、おはようございます。
色々ご教授頂き有り難うございます。
タオックのボードが気になります。
スパイク受けは、持っていますが、ちょっとチャレンジしてみようかと思います。
色々と比較するのが楽しみで、やはりオーディ地獄タイプです。
ケーブルについても、やはりセッティングをしてからなのですね。
でもかなり音がキンキンしていたのが収まったので、ケーブルについては正解だったかなと思います。
アンプについても当分買い換える資金がないので、今のでやっていくつもりです。
資金が貯まったら、IKON6MK2にあったアンプを探したいです。
今でも十分ならせているみたいですけどね。
絶対音感を持つ彼女から言わせると。
ただ、セッティングというのが、よく分からないので、どんな方法があるのか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12894282
0点

kusanagimotokoさん、こんにちは。
横レスですみません。
本筋からは少しはずれますが気になることがあるので書かせてください。
kusanagimotokoさんは彼女さんの「絶対音感」の能力を間違って認識されていませんか?
「絶対音感は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である」
とウィキペディアにはあります。
例えば目隠しをしてピアノの「ド」の音を聴いただけで、「これはド」と答えられる能力です。
これってオーディオの音質を評価するのにそれほど必要だとは思えないんですが…。
例えばドラムの音の音質を評価するのに絶対音感は必要でしょうか?
無いよりは有る方がいいとは思いますが…。
もし絶対音感が必要な場合があるとすれば、音程がズレて再生してしまうオーディオ機器があった場合にそのズレを指摘できる、といったことだと思います。
でも音程がズレることと音質の良し悪しは別の問題ですよね…。
ですから彼女さんの絶対音感にはこだわらずに、ご自身の感覚を信じられた方が良いと思います。
ただし、彼女さんはピアノ歴20年で、指揮者(クラシック?)もされていたそうですからピアノなどの楽器の音質の評価には優れたものをお持ちかと思います。
楽器の生音とはどういった音なのかをよくわかっていらっしゃると思いますので…。
オーディオの音質の良さとは、原音(生音)にどれだけ近いか?だと思いますから…。
書込番号:12895504
0点

ジョークか何かで
絶対音感の人は街の騒音が音楽となって聴こえる と
あっ、無視してください。
書込番号:12895654
0点

こんにちは。デジタル漂流人さん。
仰るとおりですね。
ちょっと、彼女の価値観に合わせすぎました。
自分では、自由人だと思っていましたが(あんまり自由人でも困りますが)
尻に敷かれてました。
自分の好きな音探しをローンウルフさんにも指摘され、すっかり忘れていました。
電源ケーブルでオヤイデとプロケーブルさんのを買ったのですが、
結局付属のケーブルが良かったと言ったときに
ローンウルフさんが、自分の好きな音を確かめられて良かったねと言って下さいました。
正直、デノン以外にIKON6MK2を鳴らせるプリメインアンプを知りたいです。
でもそうすると、DCD1500SEまで買い換える羽目になるのか心配です。
CDPもプリメインアンプと同じメーカーがよいのかと思いまして・・・
書込番号:12895683
0点

kusanagimotokoさんはじめまして。
オヤイデさんやプロケーブルさんの電源ケーブルは買われたばかりで本来の音でてないと思うんですが…。100時間は鳴らして判断して欲しいです。kusanagimotokoさんの過去の書き込み見てもオヤイデさんのケーブルは一週間ちょいしか経ってないはずですよ。
スピーカーも買われてから10日しか経ってないのでは?
買われたばかりの音でアクセサリー類の判断しても、スピーカーやアクセサリー類のエージングの変化がごちゃまぜになって訳がわからなくなります。
最初のうちは、ガスが溜まったようなもわっと感が漂ったり、音の背景の見渡しが悪かったり、音抜け悪かったりするので焦らず慣らしこんでください。
オーディオボードの音の変化もスピーカーのエージングが終わってからの方が効果高いし、焦る必要ないと思います。
スレ主さんが前のめりだからデノンの店員さんも「行け!行け!押せ!押せ!」で気持ちが前のめりのアドバイス(利益率の高い方)をして来たんだと思いますよ(笑)
ここで何か音がよくなるアイテムをオススメしたら何か買ってくれそうな気が!?
どちらかと言うとスピーカーをオーディオボードにのせる(音の切れ目、ためをつくる)より、kusanagimotokoさんをオーディオボードにのせて行動のためを作りたい、行動と行動の隙間を作り出したいです…(笑)
せっかくの行動力が、立ち止まって確認する前にまた次の行動するとなんにもならなくなります。
行動力があれば成長力も早いのに勿体無いです。
お金より勿体無いです…。
書込番号:12896395
0点

さきほどの「音程がズレて再生してしまうオーディオ機器」について訂正します。
音程のズレを指摘できる能力も絶対音感とはほとんど関係ないと思います。
失礼しました…。
書込番号:12896614
0点

BULE METALさん、こんばんは。
ご指摘を有り難うございます。
最近始めたばかりのオーディオにのめり込みすぎて、
エージングがなんなのかも分かっていませんでした。
それだけの時間を電源ケーブルでもかけるのですね。
オヤイデさんやプロケーブルさんの評価を悪くするような発言をしてしまい
反省しています。
書込番号:12896645
0点

いろいろ、ご指摘有り難うございます。
これが良いと惚れ込んだ物には、客観的に見て、
早まった行動は取らないようにします。
考え方を変えなくてはいけませんね。
皆様有り難うございます。
書込番号:12896697
0点

皆様、いろいろとご指摘を有り難うございました。
PMA1500SEが早くも故障してしまい。修理中です。
ちょっと無理してでも、早く音楽を聴きたいと思いPMA2000SEを買ってしまいました・・・
戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。
PMA1500SEで、良いのか?と言う疑問を持ちながら音楽を聴くのはいやだったので、
お金は飛んでいきましたが、2000SEを買って良かったと思っています。
インシュレーターもタオックではありませんが、スパイク一つ一つにしいてやり
セッティングもちょっとずつしていこうと思います。
皆さん、大変お世話になりました。
感謝しております。
自分の感性を大事にしたいと思います。
書込番号:12927498
0点

>戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。
逸品館やAVACの方が高価かも?
書込番号:12927544
0点

はじめまして。
やはり1500SEよりも、2000SEの方が良かったですか。
自分はチョイ聴き程度しか比較していませんが、2000SEは低域の芯?みたいなものが随分と上だなと思いました。
2000SEを購入されて良かったと思いますよ。(^^)
書込番号:13091939
0点

>自分の感性を大事にしたいと思います。
そうですよね。そうできないくらい現代は情報が多すぎかもしれませんね。
静かに目を閉じて、好きな音楽を聴く。
素早く英断された事に拍手を送りたいです。
書込番号:13096716
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
こんにちは。
近日中に、ディナウディオのaudience42を中古で譲り受けることになりました。
現在はオンキヨーのAVアンプしか持ち合わせていません。
そこで、auidence42の良さを楽しむために、
アンプとCDプレーヤ両方にデノンの1500SEを考えています。
おもに聴くジャンルは、クラシックです。
どなたか、audience42と1500SEで聴いておられる方がいらっしゃいましたら
ご感想等を教えてくださいませんか?
なお、譲ってくれる知人は、アンプにラックスマンのL-505uで聴いています。
試聴させてもらったら低音がしっかり聞こえ、中高音にも艶があり大変気に入りました。ただ、かなり高価で手が出ません。
また、手元に1500SEがなくても、アンプやプレーヤを1500SEにして聴いたときの予想される音質、
又は、audience42に合うアンプやCDプレーヤ等について教えていただけると嬉しいです。
audience42のスレには書き込みがないので、こちらに書き込みました。
0点

こんばんは
DYNAUDIO AUDIENCE 42で、質問したほうが詳しい方がたくさんいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444711288/
私もDYNAUDIO AUDIENCE 52愛用者です。
アンプはPIONEERのAVアンプですが、不満の無い良い音で聴いています。
書込番号:12883374
0点

toki4092さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
audience42のほうに移ります。
失礼しました。
書込番号:12883699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





