PMA-1500SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

定格出力:70W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-1500SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SE のクチコミ掲示板

(553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スピーカ

プレーヤ

CDプレーヤ

皆さん、こんばんは!

価格.コムさんには、カメラの板でいつもお世話になっております。

今回は、もうひとつの趣味のステレオ(オーディオ)について質問させていただきます。

訳あって、私のステレオ装置は現在実家で眠っております。

スピーカはダイヤトーンDS1000HR レコードプレーヤーはマイクロDD-8 CDプレーヤーは
ソニーCDP557ESDです。(あまりに古いので、写真を掲げておきます)

肝心のアンプが壊れてしまい、何年も使えない状態ですが、そろそろアンプを購入して音を出したいと
考えております。

音楽のジャンルは、クラシックで、ベートーベンやモーツァルトの交響曲を6畳の洋室で聞きます。
(大音響派ではありません)

CD、レコードの比率は半々程度です。

このアンプって、私のシステムを蘇らせてもらえるクオリティのものでしょうか?
(新品の組み合わせではないので、いわゆる価格バランスがわかりません)

ミニコンポの真ん中部分を繋いでみた限りでは、経年劣化も少ないと思いました。
(あくまでも私の感覚です)

貯金もあまり無いので、「即購入」とはいきませんが、近いうちに・・・と考えております。

他の機種の紹介や、「そんな古いのに合うのは無いよ」など、忌憚のないご意見・アドバイスを
お願いいたします。

書込番号:16334087

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/06 00:24(1年以上前)

おしかけカメラマンさん、こんばんは。

PMA−1500SEはなかなか良い選択と感じます。
ダイヤトーンDS1000HRは、27cmコーン型ウーファーを搭載していますので、可能であればより力感があり中域の充実度が高いPMA−2000REの方がマッチングが良いとは思いますが、大音響派ではないとのことですからPMA−1500SEも悪くはありません。

購入時期は、近いうちにとのことですが、待てるのであればPMA−1500REの発売を待っては如何でしょうか? 上位機種の2000と下位機種の390がREになっているので、1500もREになるのは時間の問題と思います。SEと比べREの方がレンジ感など全体的に高評価ですから待つ価値はあると思います。オーケストラにはSEよりもREの方が向いているように感じます。

オーディオシステムを1セットのみ保有する場合、国産のメジャーメーカーを選択するのはリーズナブルと思います。ダウンした場合などの対応が相対的に期待できます。また、デノンのAMPはお聴きになるベートーベンやモーツァルトの交響曲にマッチしていると思います。

書込番号:16334361

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/07/06 01:35(1年以上前)

当方でもDENONでDIATONEを鳴らしてますが、非常に相性は良いと思います。

現在、パソコン(DAC経由)、ブルーレイレコーダー、DVDプレーヤーを繋いで使っており、
さまざまなジャンルの曲を聴きますが、そつなく鳴らしてくれます。

PCゲームではBGM、効果音とも迫力ある音で楽しめるので非常に満足してます。

書込番号:16334548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件

2013/07/06 07:31(1年以上前)

Terreverteさん  ikemas さん おはようございます。

こんなに早くレスが着くとは思っていませんでした。ありがとうございます。

何か、もやもやしていた疑問が少しずつ整理されました。

と、同時に物欲が湧いてきて・・・。レンズが先か今回はアンプが先か・・・。

「近いうちに」は流行語にもなりましたが、RE化も視野に入れるとますます時期の選択が
難しそうです。(機種はお二人のご意見でほぼ内定です)

製品サイクルの早い入門クラスのカメラでは、型落ちの周回遅れ購入もアリですが、このクラス
のアンプでは、RE化は確かに気になるところです。
(まあ、貯金もありませんので、「近いうち」がいつになるやら・・・)

ひとまず、機種も絞られそうなので、今後は節約に専念いたします。
ありがとうございました。

書込番号:16334984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/07/06 08:45(1年以上前)

 CDP-557ESDは私も使っていました。懐かしいですね。

 さて、「肝心のアンプが壊れた」とのことですが、前はどういうアンプを使われていたのでしょうか。スピーカーやプレーヤーのグレードから考えると、PMA-1500SEの価格セグメントよりも上の機器ではないかと想像しますが、違いますか?

 もしも以前所有されていたアンプが10万円台あるいはそれ以上の製品だったりすると、PMA-1500SEに更改すると音質の面で見劣りする恐れもありますけど、それは承知されていますか?

>私のシステムを蘇らせてもらえる
>クオリティのものでしょうか

 身も蓋も無い話で申し訳ありませんが、それは実際に繋いでみないと何とも言えません。

 しかも、現行のDENONのアンプは、DS-1000HRが市場に出回っていた頃の同社の製品に比べると、音は変わっています。一言でいえば、低域の押し出しが強くなっています。もっともREに型番がチェンジしてからは前機種に比べて幾分フラット指向には振られていますが(発売予定のPMA-1500のREもそうだと思います)、それでも他社製品に比べると低域重視であるのは間違いないでしょう(そのあたりを御承知でしたらスイマセン)。

 前にお使いのアンプが現行のDENONのアンプと異なるキャラクターであることは確実だと思われますので、出来れば現物を見て聴いてみた方がよろしいでしょうね。

 蛇足ですが、私もDIATONEの4桁シリーズのスピーカーを保有しています(HR番ではなく最後期のZX番ですけど ^^;)。つくづく同社の製品(特に密閉型)は、大音量で聴かないと上手く鳴ってくれないなぁと思ったりします。

書込番号:16335167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2013/07/06 10:15(1年以上前)

アンプ

元・副会長様

貴重なご意見、ありがとうございます。

ズバリ、悩みどころはそのあたりです。
アンプはSONY TA-F555ESRを使っていました。(10万円超です)

当時、数あるアンプの中から敢えて、このアンプを選んだのは、
クッキリしながらも厚みがあり、かと言って不自然な誇張がないといった感じ。
(SONY製品の音がこの時期大きく変わりましたね)
「耳」のいい社員が入って来た?

そんな訳で、技術の進歩との兼ね合いで、このアンプでも見合うのかな?と質問
した次第です。

最近のアンプ事情がまったく分かりませんので、「低音重視の傾向がある」など
大変ありがたい情報です。

話は逸れますが、当時ソニーのアンプを買ったと周りに話したら 「?」といった
反応でした。

当面先立つものが無いので、じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16335493

ナイスクチコミ!1


tomingosさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2013/07/07 17:00(1年以上前)

聴く音楽ジャンルが全く違うのですが、組み合わせているコンポは貴方同様私もかなり古いです。
スピーカーは1985年のCORAL DX-7。
ターンテーブルは1990年のTechnics SL-1200。
1975年製のパイオニアのアンプからチェンジしました。
デジタル的な硬い音だったらイヤだなぁ。。と不安げに音出ししてみたら、音がアナログっぽいというか、オーディオ全盛期の音だったので感激しました。
それをさらにメリハリを効かせて低音域がパワフルになった感じ。
スピーカーとの相性も、ターンテーブルとの相性もバッチリです。
ちなみにCDは2000年ぐらいの機種ですが、こちらは前のアンプよりもマイルドになって満足。
デジタル機器にも相性が良いんですね。
マランツと比較検討しましたが、私は低音を重視するのでこっちにしました。
ただしクラシック好きなら、マランツも選択肢ですよ。

書込番号:16340868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件

2013/07/07 19:42(1年以上前)

tomingosさん こんにちは!

マランツ! 昔から名前は知っていますが、購入候補にしたことはありませんでした。
(高級品で手が出せないと思っていました)

調べてみると実売価格で6万円台のがあるのですね! おおいに迷います。

今後、皆さんのレビューなどを良く読んで研究したいと思います。

別機種をご紹介いただきまして、ありがとうございます。

書込番号:16341498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2013/07/08 00:52(1年以上前)

おしかけカメラマンさん こんばんは
既に解決済みですが・・・

長く眠っていた1000HRを、私も最近使い始めました。
低域は元々スリム傾向ですが、徐々に量感も増えています。
中高域等は、最新のSPにも引けを取らない優れものだと感じています。

333ESは使っていましたが、アンプは555ESRの時代から、それほど進化している様に思えません。
出来れば、価格的に同等クラスか、低域重視のデノンのアンプ等が望ましいのでしょうね。

マランツ、パイオニア等々、アウトレット品も出ている様です・・ご検討されてみては如何でしょう。



書込番号:16342917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/07/08 08:19(1年以上前)

 もう「解決済」のようですが、懐かしい昔の機器名が次々と出てきているようなので、憚りながらレスしてみます(^^;)。

 TA-F555ESRは定価が\128,000でしたが、重量が24kgもあったんですね。これより10年ほど昔、SONYはパルス電源と銘打った軽薄短小型のモデルをリリースしていたのですが(今で言うデジタルアンプのはしりでしょうか)、市場からはあまり相手にされなかったみたいで、アンプの作り手として同社は長らく低迷していたようでした。ところが80年代後半になってTA-F555ESRのような重厚長大路線に舵を切り、ブレイクしたのは御承知の通りです。

 音も練り上げられていて、当時若造だった私もトピ主さん同様「耳のいい社員が入って来たんだな」と思ったものです。

 CORALの名も思い入れがあります。X-VIIから始まる高剛性のスピーカーの数々は市場を席巻したものです。私は同社の製品を手にしたことはありませんでしたが、スピーカの更改を考える度にこのブランドは候補に挙がってきたことを思い出します。今でも存続していればどんな製品展開をしていたのだろうかと想像したりします。

 MICROのプレーヤー、これも懐かしいです。ハイエンド機は凄い物量投入ぶりでユーザーを圧倒させましたが、CD時代になってから上手く時流に乗れず消えていったようです。でも、昨今はアナログの復権が目立っているので、これも今でも存在していたら面白いモデルをリリースしていたのかもしれないと思います。

 余談ですが、TechDASのAir Force ONEという超弩級のレコードプレーヤーが近年発売されましたが(800万円です。とても買えません ^^;)、それを作ったエンジニアが元MICROのスタッフだったと聞いて少し嬉しくなりました。

 さてMARANTZのアンプに関してですが、現行の同社のアンプは奨めません。たぶん、DS-1000HRと合わせても、低音がほとんど出ないと予想します(まあ、上位のPM-13S2ならば話は別かもしれませんが)。今のMARANTZのアンプは(他社と比べたら)全域に薄味で、昔のモデルとは様相が異なります。

 そういえば先日、MARANTZのPM-15S2(定価15万円)とROTELのRA-1520(定価12万8千円 http://www.rotel.co.jp/business.html )とを聴き比べましたが、音質面でRA-1520の圧勝でした。PMA-1500SEよりも価格は上ですが、機会があれば聴いてみてください。

 それと最近のアンプは電源ケーブルが着脱式のものが多いですけど、アンプ更改後に電源ケーブルを市販品に付け替えるという音のブラッシュアップ手段があります。エージングが一段落したら、ケーブル換装を検討されてもよろしいかと思います。

書込番号:16343412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件

2013/07/09 23:44(1年以上前)

ごんちゃんだよ 様 こんばんは!

1000HRをお使いとのこと。嬉しくなってしまいます。
そうなんです。 このスピーカ、必ずしも低音が豊かとは言えませんね。
(アンプが非力なせいかな? とずっと感じていました)

アンプはあまり進化していない・・・。そうなのか・・・。

となると、やはり1000HRを使いこなすには、貯金は10万円を目標にしないと
ダメですかね。


元・副会長 様 こんばんは!

マランツでは低音が出ない・・・。それはマズイ。
貴重な情報をありがとうございます。やはりここはデノンでしょうか?
(デノンってなんか変。やはりデンオンでないとしっくり来ないです)


皆様へ

写真展の準備で忙しいため、あまり返信できませんが、「解決済み」に
関わらず引き続き情報をいただけると助かります。
(お金はすぐには貯まりませんので)

よろしくお願いいたします。




書込番号:16349606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/07/10 08:35(1年以上前)

おはようございます。

>となると、やはり1000HRを使いこなすには、貯金は10万円を目標にしないと
>ダメですかね。

20万円を目標にされては?
最近一部でダイヤトーン復活の話を目にしますが、アンプ他を奢って
「ダイヤトーンって捨てたものではなかったんだなぁ」という感想が
多いような気はしますね。
20万の予算ならラックスマンのL-505uXが視野に入って来ます。

デノンだったら2000REだと目標13万で済みますね。

書込番号:16350368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/10 10:45(1年以上前)

今日は、おしかけカメラマンさん

マランツに関しては厳しいご意見が出たようですが逆に意外に合うかもしれませんよ。
最近、PM8004を手に入れたのですが元・副会長さんがおっしゃるように「全域に薄味」に近い感覚を持ちました。言い方を変えるとスムースでのびやかなという言い方にもなります。
方向としてはピュアオーディオのように音に対峙するような聴き方ではなくリラックスして音楽を楽しむような聴き方に向いています。

低音は緩めでフワッと広がる感じ、厚みがあり低い方には良く伸びているのであまり不足感はありません。
低音、高音に強調感が無いのが特徴でアコースティック系中心の楽曲やボーカルものはとても心地よいバランスと思います。

ダイヤトーンのスピーカーと組み合わせるとダイアトーンらしくない鳴り方になりますね。
ボロン系のユニットの解像感の高い少し硬質感のある高音がスムースでマイルドな方向に。
やや響きの少ない張りのある低音は厚みを感じさせる柔らかい方向になるかと。
スレ主さんがダイヤトーンのスピーカーの鳴り方にナーバスさを感じているようでしたらこれを消してくれる方向と思います。

実際に聴き比べたことはないのですがPM15〜のシリーズはよりリアルな方向になると思います。

リアルな空気感や生演奏のエネルギー感等を求めるピュアオーディオ系とは異なる方向ですがスレ主さんの考えるオーディオのスタイルによってはマランツの選択もあるかと思いレスしました。

書込番号:16350628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/07/10 13:00(1年以上前)

中古品に抵抗がなければ、こんなところで探すのはど〜でしょう。
保証も付くよ〜です。

http://www.hifido.co.jp/

書込番号:16350955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2013/07/13 09:53(1年以上前)

デジタル貧者 さん

20万円目標・・・。そこまではちょっと。
(そうしたいのは、やまやまですが、・・・あまり刺激しないで・・・。)
でも、DS1000HRはそのくらい名機ってことかな?。
ありがとうございました。


晴れの日はお散歩 さん

とりあえずカタログは貰ってきました。
歴史あるメーカーの製品は、どこか風格がありますね。
ベートーベンやブラームスの感じかな。
コメントも参考になります。ありがとうございました。


ヨッシー441 さん

中古品に抵抗はありませんが、正直「相場」が分かりません。
中古カメラ市などにも出没していますが、アクセサリー程度しか購入した
ことはありません。(カメラ本体は新品派です)

ただ、こういうお店って、懐かしいものがいっぱいあって、幸せな気分に
なれますね。 ありがとうございました。

書込番号:16360422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー選び

2013/04/11 19:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:7件

現在のオーディオがまったくわかりませんので皆様のご教示いただきたく存じます。
40年ほど前には、ラックスのアンプとダイアトーンの大型スピーカで聞いておりましたが、30年ほど前に、音が出なくなってからは、プレヤーとレコードだけ残して、長らく聴くこともありませんでした。
このたび、還暦の祝いに子供より、このアンプを贈ってもらいましたし、6畳ほどの洋間を個室にしてもらえたので、残しておりましたテクニクスのSP-15のDDドライブ ターンテーブル、および DENONNのDL-102SDカートリッジとこのアンプを使用して、1930年から1950年ころの78回転盤を再生したく存じます。
主に、歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴けるおすすめのスピーカをご教示ねがえないでしょうか。 予算的には、1本 10万円前後までです。
またCDは、聴く予定はありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16004660

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/12 20:24(1年以上前)

SPのイコの代用はトーンコンではだめなようですね。

書込番号:16008236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/12 20:41(1年以上前)

LP版、SP盤製造って殆どテープレコーダを使いますか?

テープレコーダの周波数範囲とダイナミックレンジはどの位ですか?

書込番号:16008288

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/12 21:00(1年以上前)

テープレコーダーはLPを作るためのマスター録音に使われるくらいだから、いい特性を持ってると思いますよ。
CDになってからは、デジタルマスターになったと思いますが。
少なくとも1990年代まではマスターはテープでしょう。

書込番号:16008370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/12 21:12(1年以上前)

SP盤は、残念ながら殆どがテープレコーダーが実用化される前ですので、テレコは使っていません。

ノイマンのカッティングマシーン(LP用)

http://www.iyobetomiji.jp/memo/sx68/sx68machine.html

SX74は40Hzから20,000Hzを±1デシベル、だそうです。

ダイナミックレンジは「382トラ」といわれるオープンリール機で70db前後ですからプロ用はそれ以上と思われます。

書込番号:16008419

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 21:20(1年以上前)

こんばんは。

紹介したこのMEJOGRANのフォノイコはMC、MMのどちらの入力にも対応できるので便利ですよ。
私は別のRIAA用(LP)のものを使用していますが十分満足しています。

尚、私のお勧めのSPは B&W PM1とKEF LS50 です。
理由は特にありませんが聴いたときのイメージでなんとなくあいそうかなと思いました。
特にB&W PM1は今は20万近くまで下がっていますがパフォーマンスは1クラス上の音だと思います、まあ、私の好みですがね(笑

書込番号:16008444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/12 22:37(1年以上前)

ちょっと訂正します。
誤:SX74は40Hzから20,000Hzを±1デシベル
正:SX-74は20Hzから20,000Hzを±1デシベル

誤:「382トラ」←これぢゃ三百八十二トラックみたい、 (^^;
正:「38‐2トラ」

ちなみにSPレコードの初期の周波数特性は
250Hz〜4500Hz くらいということで、RIAAイコライジング普及の頃にはもう少し改善されていたとは思いますが、LPレコードとはSN比も含め月とスッポンですね。

書込番号:16008771

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/12 23:02(1年以上前)

あ、書き忘れました、フォノイコはAUXとかLINE IN、CD、TUNERなど俗にいうライン入力に接続すればOKです。

ツキサムanパン さん > SPはそんなにレンジが狭いのですか、知りませんでした。

書込番号:16008906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/13 00:13(1年以上前)

ナット・キングコール・トリオだそうです

デッカレコードをBSRらしきプレーヤーで再生

SP盤の周波数特性、you tubeに投稿されているものをDLして見てみました。

まあ聴感上もこんなものですね。

書込番号:16009193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/13 09:32(1年以上前)

こんにちは。

大きさはいかがでしょう。想像では小型の方がよろしかったのかなんて。
ご希望されておられる楽器等や勝手ながら想像では

小型でしたら
・フォステクスGX100MA
が分かりの良い音の出方でよいかなって思います。スッキリとキレが
あって、透明感があります。思ったよりも外国含めてこのような出方
のSPってなかなかないと最近つくづく
感じます。

あと別ですが、予想外に聴けて良いと感じているのは
・オーディオプロ(スウェーデン)S−20です。
ペアで3万しませんが、なかなかどうしてご使用される環境には
マッチするかなと思いました。
他に ハーベスのP3。新しく20.1ってのも出たようですが。
一生使用できる優しい英国SPもよろしい気がします。

ご一考に。

書込番号:16010147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/13 12:24(1年以上前)

おお〜・・・スレが伸びましたなねぇ〜

ここまで伸びたら・・

是非、1953年生まれさんの
>1930年から1950年ころの78回転盤を再生したく存じます。
>主に、歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴ける

『愛聴盤をご披露頂きたいです?』
ブレのないSP選択のためにもお願いしたいです。

SP盤は、中域がメインのようですので
低域や高域は、SPケーブルで容易く弄れても中域を出すのはSPキャラに依存し、
SPケーブルで中域を厚くすることは中々難しいです。

情報量の多い真空管アンプでしたら単線系でデッドになった「Audioquest Indigo Blue」の
コピーみたいな構造で当時の半値の「Lava Cable Tephra」が使えます。
中域を厚くするケーブルは、このくらいしか出遭ったことがないです。


★皆様方で中域を厚くするSPケーブルをご存知でしたら、ご教授頂きたくお願い致します。


書込番号:16010692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/14 08:40(1年以上前)

質問にお答え頂いた方はありがとうございました。

初期のLPとの特性比較がありました。
     周波数帯域   ダイナミックレンジ
SP:50〜7000Hz  約25dB 
LP:30〜15000Hz 約55dB

SPですがEVなどのPA(SR)用はどんな鳴り方でしょうか?

書込番号:16013995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/14 16:28(1年以上前)

エレクトロボイスのPA用スピーカーですが、ホールのような所では、聴きやすい音で鳴っていました。
家庭などの狭い空間で回りの反射の多いところではどうでしょうか。

PA用SPは用途からして低域高域は欲張っていません、端子もXLRプラグかホーンプラグ使用が前提なので家庭には向かないでしょう。
ただ、SP盤を鳴らしてみるのも面白いかもしれませんね。

書込番号:16015439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/04/18 05:37(1年以上前)

さきほど、ようやく引き越し後はじめてパソコンを復旧させました。
この間、たくさんのご返答をいただき、ありがとうございました。

話は違いますが、LPレコード初期のテープレコーダーの性能は、あまりよくなかったそうですが、
テープレコダーの性能よりも、マイクロフォンの性能によって、録音の範囲が広がったのではないかと思います。

はらたいら1000点 様
 オーディオプロ はじめてききました。低域はどちらかというと不要なのでよいかもしれないです。
 一度、聴きたいです。

ところで このアンプ、モノーラルにはできないんですね。
カートリッジはモノーラルですから、左チャンネルしか音が出ないんですね。
いっそのこと、ペアで購入しなくても、1本だけでいいかなとも思いましたが、
 

書込番号:16029182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/18 14:05(1年以上前)

奥ションにモノーラル録音、再生用に使われたSterlingが出ていますよ。
1本じゃ同じ用途でないと無理なので良いと思いますね・・・

書込番号:16030363

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/18 15:23(1年以上前)

それがねー、こういうものがあるんですよ。
アマゾンとかでも販売しています。

書込番号:16030523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/18 16:09(1年以上前)

ん〜 プリアンプの後で分けるのならまだしも・・・・

いきなり・・・・どうなんでしょう・・・

書込番号:16030622

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/18 16:31(1年以上前)

うーーん、そういわれればそうかもです。
なぜかこのリード線を使っている例が多いですね。
プリメインアンプ内蔵のフォノイコを使うならこれしか方法が無いからかもしれません。

単体フォノイコかプリを使うのであれば その出力を「モノラル→ステレオ」のケーブルで分けるというのもありですね。

書込番号:16030674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/04/19 01:12(1年以上前)

左チャンネルだけ使い右チャンネルをあけておくのも、どうかとも思うし、かといってカートリッジまたは、イコライザーアンプの後でわざわざ分配して入力するのも・・・
 優柔不断です。悩みます。

書込番号:16032695

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/19 10:04(1年以上前)

おはようございます。

まあ、悩まれるのは いたしかたないことですねー。

私個人の所見なので参考程度ですけど、

1950年代以前のジャズが好きなのでCDにしろLPにしろモノラル録音を頻繁に聴きます。
モノラルでもステレオの装置で聴いたほうが それとなくステレオぽく楽器の音が分離して聞こえたりして良好な場合が多いと個人的には感じます、


なので必ずしもモノラルだからスピーカーが一つのほうが良いとは言えないのではないでしょうかね。
装置にように違いもあるかもしれませんがほかにも同じように感じている人もいるかもしれません。

また普段からステレオ装置で聴いているので一つのSPでは違和感を感じてしまいます。

SP盤の場合はこれが当てはまるかは不明ですので なんとも言えないのですがね。

書込番号:16033519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/21 19:43(1年以上前)

「モノラル専用に使っていました」と表記して球アンプやSPを出品される方がけっこういらっしゃいます。
それなりに楽しまれたことと思いますがSTEREOにして止められての出品なのか継続中なのか不明です。

開けておくのが気になるようでしたら週替わり月替わりでアンプ以降を右側を使っても良いと思います。

書込番号:16043327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオラック

2013/03/22 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:2件

オーディオ初心者です。

先日、PMA-1500SE+DCD1500SEを購入しましたが、
予算の都合上、オーディオラックまで手が回りませんでした。
最悪な環境だとは思いますが、当面メタルラックで凌ごうかと考えてます。
そこで、少しでも状況を改善するためには、具体的には何をすれば良いのでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:15921708

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/22 00:25(1年以上前)

>予算の都合上、オーディオラックまで手が回りませんでした。

ヤクオフで「GTラック」と検索すると、福島の木工業者さんで送料入れても2万円弱で作ってくれます。参考まで。

書込番号:15921767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/22 07:26(1年以上前)

tomotomois15さん、こんにちは。

別の特注オーダー・ラックですが、2万を切るものもあります。問い合わせてみてださい。以下は一例です。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page018.html
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page025.html

もしメタルラックをお使いになるなら、ホームセンターで売っている木材をラックの面に合わせてカットしてもらい、アンプの下に敷くといいですよ。案外、いけます。

書込番号:15922303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/22 09:28(1年以上前)

こんにちは。

ラック自体にレンガなど載せて響きにくくするですとか、
ラック上にボードを敷くですとか。

ラックの4脚を加工して床から響きを抑えるようにする
などお金をかけなくても試せる方法が結構ありますね。

いじっていきますと、TAOC製などのラックがいかに
よくできているかわかりますね。

書込番号:15922565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/03/22 11:58(1年以上前)

メタルラックのままで改善するという事なら網の棚のままだとどうしようもないので
とりあえずホームセンターでMDF材厚さ1cm前後を見つけて棚のサイズにカットしてもらいます。
たぶん1枚数百円程度で済むはずです。
んでメタルラックのメーカーとポール径がわかれば正確に回答できるのですがキャスター用にあるネジ穴に
スパイクネジをハメてスパイク受けで受けてしまえばよいです。

もちろん可能ならオーディオ用途に設計されたラック導入になりますが
日本の市販品だと一部に良心的な価格をつけた製品もありますが、半分以上はぼられる形になってしまいます。

書込番号:15922880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/03/24 21:25(1年以上前)

圭二郎さん
Dyna-udiaさん

なかなかよさげなラックですね。
価格もリーズナブルですし。
同じようなものを普通に買うと、何倍もの値段がしそうなのが不思議ですが。


はらたいら1000点さん
黒蜜飴玉

情報ありがとうございます。
重いものやMDF材を置いて響きにくくする方法もあるんですね。
参考にさせて頂きます。
ちなみに、現状のラックはルミナスの19mm径となります。

本日、一式届いたので、仮置きですが鳴らしてみました。
今まで聞いてたCDがまるで別物のようで、ちょっと感動しました。

書込番号:15933723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/03/25 05:15(1年以上前)

>ラックはルミナスの19mm径となります。

ルミナスの19mmならM6ネジ穴なんでキャスターからオーディオアクセサリーのM6のスパイクに換えることは一応可能です。
一時置き場ということなのでおもりを入れて棚を木材プラスして補強くらいが無難でしょうか。

市販ラックも実家で使っているVTIとか日本に入ってくればおすすめできるのですが。
http://www.vtimanufacturing.com/Audio%20racks%20&%20AV%20stands.htm

書込番号:15935258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Regza Z1との接続について(アンプ側端子)

2013/01/06 18:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:3件

教えてください。

PMA-1500SEを購入し音楽を楽しんでいます。
テレビと接続したく、Regza-Z1の説明書を見ながら行いましたが、アンプ側の接続端子について、どちらに接続すればいいのかわかりません。
LINE端子、TUNER端子には接続しましたが、音が出ません。

ご存じの方がいましたら、教えてください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:15581168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2013/01/06 18:16(1年以上前)

書き込んでおいてすみません。
やはりLINE端子で合っていたようで、音を聞くことができました!
書き込みをご覧頂いた方、ありがとうございました。

書込番号:15581222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2013/01/06 18:26(1年以上前)

LINEではなくCDやTUNERでも再生できますけどね(PHONOは除く)。
レグザの設定ですが音声出力固定と可変を変えるとどちらでボリュームの調整できるか選べます。
好みで選ぶのもいいでしょう。

書込番号:15581251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/07 11:08(1年以上前)

口耳の学さん

返信ありがとうございました!
レグザリンクで設定することで、教えていただいた方法でできました^^
これは便利です。

ありがとうございました!


書込番号:15584458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 trio ka-2002の買い換えを考えています

2012/12/31 21:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 のっき7さん
クチコミ投稿数:4件

父のアンプ2002を、本機かPMA-390REへ買い換えを検討しています。30年前に購入して特に故障もなく現役ですが…。ただSPは低音が好きなのでB&W685に替えました。視聴環境が無いので悩んでいます。どなたかご教示下さい。
ちなみにマンションに住んでいること、ロックを聞く、予算などから本機が限度かなと思います。

書込番号:15553355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/01 00:10(1年以上前)

のっき7さん

 こんばんは。
 ”あけましておめでとうございます”ですね。

 私はAE型式ですが、5年前に1500AEと390AEを試聴し1500AEを選択しました。

 大きな要因は、390AEは試聴時間だけで聴き疲れする粗い音質で買う気がおきず・・・
その後、SE→REとモデルチェンジして進化しているようですが、基本的にはAEの延長線上ではないかと思います。

 私はその後PMA−2000SEに買い替えしていますが、私の駄耳では1500AEはちょっと聴いた分では2000SEと差が判らない程で、かつSEに進化しており完成度は高いと思います。

 1500AEを1年半使いましたが、大きな不満もなくロックからクラシックまで聴かせてくれました。

 予算が許すなら、1500SEをお勧めします。
 その方が後々システムを組むにも対応できます。

書込番号:15554057

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/02 17:36(1年以上前)

予算内なら、ぜったいPMA-1500SEをおすすめします。何から何まで違いますよ。

書込番号:15560411

ナイスクチコミ!1


スレ主 のっき7さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/02 18:23(1年以上前)

皆様ご返事ありがとうございます。
明けましておめでとうございます!

視聴しようと電気屋を回りましたが、DENONアンプは聴けましたがB&Wのスピーカーは無く聴けませんでした。
みなさんの仰るとおりやはり1500の方がいい音ですね。

30年前のアンプとはもちろん違う音がでるでしょうが(^^;)、買ってから後悔したくないので悩ましいところです。

書込番号:15560541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2013/01/04 02:04(1年以上前)

三万円足して、2000SEが10万円以内で買えてしまうのも悩ましいですね。

書込番号:15567177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの買い替えについて

2012/12/14 23:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 katsu58さん
クチコミ投稿数:3件

CDP:マランツ CD6004
アンプ:パイオニア A−UK1
SP :BOSE 301V

上記が現在聴いているシステムになります。
アンプがだいぶ古くなってきたの買い替えを検討しています。
予算5万円前後で探しており、メーカー等にこだわりはありません。
コチラのデノン製以外でおすすめなどありましたら是非アドバイスお願いします。
ハウスやアシッドジャズを好んで聴いております。

あとデザインだけでいうとNmodeのXーPM2が好みなのですが
予算を上乗せしてでも買う価値はありますでしょうか。


よろしくお願いいたします。

書込番号:15479143

ナイスクチコミ!0


返信する
Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/15 08:31(1年以上前)

katsu58さん

おはようございます。
以下の機種もご検討いかがでしょうか。

●デジタルアンプ
・nuforce DDA-100
http://kakaku.com/item/K0000419522/
nuforceは、デザインもクールです。

●アナログアンプ
・cambridge audio Azur351A
http://kakaku.com/item/K0000428118/
cambridgeは、トロイダルトランス搭載です。

音質は試聴にてご確認ください。

>あとデザインだけでいうとNmodeのXーPM2が好みなのですが
>予算を上乗せしてでも買う価値はありますでしょうか。
価格に見合う価値はあると思いますが、予算が上積みできるなら、新たな予算額にて
他の機種も検討できますね。

ご参考まで。

書込番号:15480292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 katsu58さん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/16 08:46(1年以上前)

>Junusさん

おはようございます。

・nuforce 初めて知りました。デザインもいいですねーもちろん価格も。
      ただレコードプレイヤーも接続したいんですよね。

・cambridge これまたいいですね。
       まだまだ知らないブランドでいいのがあるんですね、

ある程度の音質向上はしたいと思いますがデザインも重要なんで
とても参考になり勉強になります。




書込番号:15485533

ナイスクチコミ!0


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/17 17:55(1年以上前)

こんばんは。
私の感覚では、BoseのSPってどんなアンプで鳴らしても、基本的にBoseの音しか鳴らないので、今回アンプをリプレースしても、そんなに音質の変化は感じられないのではないかと思います。
変わるのは、301Vを鳴らしきれているかという感覚ですかね。あと、音数も増えるかもしれません。

念の為、決してBoseの音を否定している訳ではなく、逆に、音楽の美味しいとこを表現することが上手い、濃ゆいSPだと思っています。

書込番号:15492273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/12/17 18:15(1年以上前)

>デザインだけでいうとNmodeのXーPM2が好みなのですが

ハウスやアシッドジャズをお聴きになるなら、PMA-1500SEの方が向いていると思います。

書込番号:15492344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 katsu58さん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/22 18:29(1年以上前)

>Junusさん

こんばんは。

BOSEのスピーカー、そういう話をよく耳にします。
天井から吊るすのに都合が良かったのがBOSEだったんですよね。
アンプも揃えるのがいいんでしょうけど、どうもデザインと金額が・・・

>Dyna-udia

ありがとうございます。

書込番号:15514645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500SE
DENON

PMA-1500SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月中旬

PMA-1500SEをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング