PMA-1500SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

定格出力:70W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-1500SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SE のクチコミ掲示板

(553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリアンプとして?

2012/02/09 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

1500AEのクチコミにも同じ書込みをしておりますAEの愛用者です。

「いつかはMQ−88u」「まずはMQ60」ということで、プリアンプはやはりCL−35と思います。が、経済的に無理なので、前段として手持ちの本機(AE)を活用しようか?と思案中です。

近くの中古オーディオ販売店でMQ60(コンデンサーほか交換調整メンテナンス・2年保証)を試聴したところ、寝ても醒めても状態です。

このような、あるいはこれと似たような使い方をされている(た)方のご助言をいただけましたらありがたいです。

【1】MQ60との接続は、プリアウト端子とパワーダイレクト端子のどちらが良いでしょうか?
【2】MQ60のスピーカー接続端子が小さく、手持ちのケーブルを接続するのに苦労しそうです。皆様はどのような接続をされていますか?端子を改造した方がいいでしょうか?
【3】1500AEあるいはSE等をプリアンプとしてしまうと、MQ60の味が損なわれてしまうでしょうか?

SQ38等のプリメインアンプの導入も視野に入れておりますが、時間とお金の無駄を極力避けたいと思います。

初心者ゆえの的外れな質問かもしれませんが、諸兄のご助言お願いいたします。

書込番号:14129883

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:89件

2012/02/11 11:00(1年以上前)

テープはUSB経由でPCに取り込む方法もあると思います。

SPですが JBL STUDIO590と530を試聴しました。
元気な音で欲しくなりました。

書込番号:14137682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/11 12:52(1年以上前)

 今日は。初心者などとご謙遜されると却ってとまどってしまいますね。


 現在のシステム環境に至る過程などは以下のURLでお暇なときに。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/

自分の保存テープは、オープンリールが10吋-2TRが約40本、7吋-4TRが約150本です。

特別な保存方法をしているわけではありませんが、いわゆる「マスター巻」を

必ず励行してビニール袋に紙箱と言うだけです。

湿気・温度にも特に気を使うわけではなく普通に常温で室内置きです。

以前の実家(都内・戸建て)住まいの時も気を使ったのは直射日光の当たる所や

風通しの悪い場所を避ける程度でした。

カセットも同じように対処しています。

再生した後にしまうとき「早送り・早戻し」の状態でしまうのが多分

「ワカメ」になる一番の原因だと私は思っています。


 ポチ君さんが仰るように、保存方法はデジタル化してを急がれた方が良いかも。

私はこれは!と思うテープをHDDに取り込み、CD化しています。

なかなか手間がかかるので遅々として進みませんが、気長に構えております。



 DENONのDP-500Mを手に入れたことで、レコードを聴き直す作業に毎日没頭中です。

私も古いJAZZレコードがかなりありますので、それもデジタル化?とか

考えもしますが、とにかく今は聞き直すのに精一杯です。

レコードを聴き直したことでAVアンプのA3010に不満はないのですが

LUXのSQ-38Uを欲しくなっているのが悩みです。

つまり、じゃぐゎー・ロメ夫 さんと同じ病を発症中と言うわけです。





書込番号:14138060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/11 13:53(1年以上前)

こんにちは。お付合いありがとうございます。

>テープはUSB経由でPCに取り込む方法もあると思います

私メも数年前に息子どもの成長記録のビデオデータはPCに何とかキャプチャで取り込み、DVDディスク(当時はブルーレイディスク未発売)化いたしました。病で休職していたからできたものの、生来の短気者にとっては失神してしまいそうなジレッタさでした。

レコードとカセットテープもデジタル化しようとしておりましたが、更新したアンプやスピーカーで聴き直した瞬間に頓挫したままです。

小遣いはもとより新聞配達の稼ぎやお年玉をすべてデッキやテープ・レコードにつぎ込み、ついには八木アンテナを屋根に立ててまでFMfanやレコパル片手にエアチェックし、全ての曲目を手書きしたリストを作り、カセットケース背の内側にFM誌のグラビアを切貼りして本棚にズラリと並べ、矯めつ眇めつして悦に入った日々が蘇ります。


>特別な保存方法をしているわけではありませんが、いわゆる「マスター巻」を必ず励行してビニール 袋に紙箱と言うだけです

「マスター巻」というのは「早送り・早戻し」せずに通常の再生速度で巻き終えた状態ということでしょうか?

書込番号:14138262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/11 16:35(1年以上前)

 じゃぐゎー・ロメ夫さん、今日は。


「マスター巻」はその通りです。

2TRテープは片道録音ですから保管時は再生後「巻き取った」状態でしまいます。

デッキに装着して再生するときに早戻しして再生という手順になります。

4TRテープ・カセットも同じようにしますが、基本的にオートリバースの

デッキを使っていましたから、未録音部分の巻き取りで済みますよね。

 私がFMエアチェックを盛んにした頃は仕事していましたし、親元にいる

気安さで給料の殆どはオーディオ関係に遣っていました。

FM東京でその頃は「マイ・ディア・ライフ」という渡辺貞夫のライブ録音番組を

毎週放送していました。それを38-2TRで録り4TRにダビングでした。



 この書き込みをしながら、先ほどは「SOMETHINGELSE」今は大好きな

バーニー・ケッセルの「POLL WINNERS THREE」をレコードで聞いています。

先日、換え針を頼んだSHURE・V-15Vを早速試したのですが右CHから音が出ない。

これはカートリッジ本体内の断線か?と思い修理以来をネットでしていたところです。

自分の「縁側」サイトへでも気が向いたらお越し下さい。

口コミ以外の四方山話でもいたしましょう。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

書込番号:14138787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/12 08:56(1年以上前)

おはようございます。

皆様、思わず昔話に脱線してしまい誠に申し訳ありません。お誘いに従い、縁側を散歩して参ります。

これに懲りずに、今後とも皆様からご助言いただきますようお願い申しあげます。

書込番号:14142038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/12 09:59(1年以上前)

こんにちは

「プリアウト」が、どこから出ているかを、PMA2000AEと1500AEで比べてみて下さい。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75

PMA2000AEでは、FLAT AMPの直後からPRE OUTが出ています。
これが、普通のプリアウト=プリアンプとして普通に使用できる、仕様だと思います。
FLAT AMPから、POWER AMPに信号が流れて、ここで増幅されるのですが、
想定されている「管球アンプをパワーアンプとして使う」という場合は、プリメインアンプのパワーアンプ部の代わりに「管球アンプ」を使うということになります。
「プリメインアンプ内のパワーアンプ部を使わない」というところが、ポイントになります。

PMA1500AEだと、POWER AMPの出力の一部を借用してプリアウトにしていますので、
プリメインアンプのパワーアンプの出力のあとに、「管球アンプ」を繋いで使うことになります。
「プリメインアンプ内のパワーアンプ部を使う」というところが、一般的では無いと思います。
プリ→パワー→抵抗→外部パワーアンプ→スピーカー
という使い方になりますので、
パワーアンプを抵抗を介して2台並列に使用するのと同じことになるのです。
これをもって、「不思議」と表現しました。



ちなみに、当方では、
AVアンプのフロントプリアウト→「管球パワーアンプ」→スピーカー
という構成で、日常的にテレビも映画も音楽も楽しんでいます。
管球アンプでないと表現できない艶やキレやコク、良いですよ。

書込番号:14142295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2012/02/12 11:00(1年以上前)

非常に分かりやすいご解説、ありがとうございます。まさに不思議。その心やいかに?なんらかの事情があったのでしょう。

顔なじみのDENON氏(1500AEを推薦していただいた説明員さん、現在は別の量販店に出向いておられます)に質問してみます。

>AVアンプのフロントプリアウト→「管球パワーアンプ」→スピーカーという構成で、日常的にテレビも映画も音楽も楽しんでいます。管球アンプでないと表現できない艶やキレやコク、良いですよ

なるほど、そうゆう手がありますね!重ねてありがとうございます。我がAVアンプはTX-SA607(ONKYO)で、幸いプリアウト端子があります。

ということは、2CH再生時もAVアンプを経由することになるわけですね。つまり、プリがAVアンプでパワーがMQで、プリメイン1500はお役御免となるのですね。

書込番号:14142582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/12 11:13(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

>もし、アンプの音がパワーアンプだけで成り立ってるなら現在プリアンプは淘汰されてパッシブプリアンプに置き買わってるでしょう。

逆に言えば、プリアンプで色を付けているってことかと思います。
世間一般では、プリアンプと言うよりコントロールアンプ的側面より生き残っていると個人的には考えます。

オイラはプリメインではサンスイ07Ltdのパワーアンプダイレクトを活用してましたし、現在は正にパッシブプリ構成。
1500は確かにけったいなプリアウトですね(^_^;)

プリアンプゲインにパワーアンプゲインがプチ乗算された信号が出力される訳ですが、何を以てプリアウトと定義するかだけかとも思います。

フォノ等微小信号の場合は、前段増幅無しでいきなりパワーアンプでは、ボリューム回路等でノイズ?等が目立ち易くなるので、フォノ・プリアンプ必須なんでしょう。

邪推?するなら、プリゲインだけでは不足で、パワーアンプゲインを少し乗せないと仕様をクリア出来ないボリュームが1500には搭載されているのかもです。

1500の物量を見る限り、かつての798アンプより低グレードに思えます。

AVアンプの場合は必然のプリアウトですが、1500クラスを5年以上の長期間は余り気が進まないのが事実です(^_^;)

書込番号:14142637

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2012/02/12 11:47(1年以上前)

>邪推?するなら、プリゲインだけでは不足で、パワーアンプゲインを少し乗せないと仕様をクリア出来ないボリュームが1500には搭載されているのかもです

そうですかー。これまた貴重なご見解、ありがとうございます。

そう解釈するとうまく説明できる(そう考えないと説明が難しい不可思議なありような)わけですね。

DENON氏にお会いして参ります。

書込番号:14142802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/12 14:33(1年以上前)

補足

内蔵プリアンプゲインが低いため、一般的なパワーアンプゲインと合わせるためにプチ乗算の可能性もあります。

書込番号:14143472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/12 18:17(1年以上前)

ただいま戻りました。残念ながらDENON氏(四十台後半のナイスガイ)はインフルエンザでお休みとのことでした。来週末に再訪するとします。

書込番号:14144419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/13 06:38(1年以上前)

こんにちは

お金をかけずに出来る実験があります。

オンキョーTX-SA607のフロントSPプリアウト出力を、デノンPMA1500SEのパワーアンプダイレクトに繋いで、フロント2Chスピーカーを、
AVアンプをプリアンプ
プリメインのパワー部をパワーアンプ
とした「セパレート・アンプ」が完成します。

AVアンプの音場補正(イコライザー)をかけた再生音と、プリメインアンプ単独の再生音を比べるなどして、AVアンプのプリアンプとしての実力を見極めることが出来ます。

AVアンプをプリアンプとして使う場合は、自動音場補正機能をどう使いこなすか?がポイントだと思います。
音場チェック時のマイク設置条件を変えるだけで、再生音はコロコロ変わります。
より好みの再生音が得られる「マイクの設置方法」を探るだけでも、楽しい・・・?かも知れません。

書込番号:14146859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/13 08:55(1年以上前)

おはようございます。またまた、嬉しきご助言、ありがとうございます。

>お金をかけずに出来る実験があります
自動音場補正機能をどう使いこなすか?がポイント
音場チェック時のマイク設置条件を変えるだけで、再生音はコロコロ変わります
より好みの再生音が得られる「マイクの設置方法」を探るだけでも、楽しい

まさに、私メにうってつけ!今から帰宅後の楽しみで頭がいっぱいです。後ろ髪を落としながら行ってきます。

書込番号:14147114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2012/02/16 08:58(1年以上前)

皆様、おはようございます。DENON氏にお会いし、件の疑問を投げかけたところ、「相談センター」から以下のような回答がありました。

>日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。お問合せいただきました内容について、ご回答させていただきます。

<モデル名>
PMA-1500AE
<ご質問内容>
 PMA-2000AEと1500AEとのプリアウトの仕組みの違いについてご説明下さい。ラックスのMQ-88uあるいはMQ60のプリアンプとして、CL-38u購入までの代用として1500AEを使おうか?と検討中です。 知人から、以下のような助言があり、その違いの意図とパワーアンプの音色などに対する影響の有無、あるとしたらその内容を教えてください。
*******************************
 PMA2000AEでは、FLAT AMPの直後からPRE OUTが出ている。これがプリアウト=プリアンプとして普通に使用できる仕様だ。FLAT AMPからPOWER AMPに信号が流れてここで増幅されるが、想定されている「管球アンプをパワーアンプとして使う」という場合は、プリメインアンプのパワーアンプ部の代わりに「管球アンプ」を使うということになる。「プリメインアンプ内のパワーアンプ部を使わない」というところが、ポイントになる。

 PMA1500AEだと、POWER AMPの出力の一部を借用してプリアウトにしているので、プリメインアンプのパワーアンプの出力のあとに「管球アンプ」を繋いで使うことになる。「プリメインアンプ内のパワーアンプ部を使う」というところが一般的では無いと思う。プリ→パワー→抵抗→外部パワーアンプ→スピーカーという使い方になるので、パワーアンプを抵抗を介して2台並列に使用するのと同じことになる。これは「不思議」。

<回答>
 PMA-2000SE/PMA-1500SEは、PREOUT機能を装備しておりますが、上記モデルはあくまでもプリメインアンプのため、単体で発売されている純粋なプリアンプとは仕様が異なります。

 ご指摘の通り、プリアンプ部と完全に切り離して完全独立で駆動する仕様では無く、パワー段の影響も受けます。ご購入後プリメインアンプとしてご使用されるのであればPMA-1500SE、PMA-2000SEはおすすめできますが、一時的な使用でその後使用予定が無いようであれば無理に入手せずにご希望のアンプが入手できるまでお待ちいただくことをおすすします。
 今後とも、弊社製品のお引き立てのほどよろしくお願い致します。  デノンお客様相談センター

**********************************************
 ということで、SEについて「一時的な代用としての新たな購入は薦めない」との見解で、AEとSEとの違いには言及なしでした。

 私メとしては、「手持ちのAE」を代用する際に、SEとのプリアウト仕様の差がパワーアンプの持味発揮への影響の有無と、あるならその内容と程度を知りたかったのですが、言葉足らずだったようです。

書込番号:14160787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/16 09:42(1年以上前)

 お早う御座います。

DENONとしては精一杯の回答だと思います。

意味していることはわかっていても具体的に「音質に差がある」とは言えない立場。

「逃げ」と言っては可哀相でもありますよね。

最近のプリメインはICチップを多用せざるをえませんし、以前のプリメインの様に

「プリ+メイン」と言う感覚の機械では無いように思います。

プリ部分・メイン部分としっかり区分けするよりICで統合した方がコスト面でも

安定性の面でも優れているからでしょうか?

暫定的使用・音質の違いなどに言及すると後々の責任問題・クレイム対応等に

関わりますからね。

マニュアルに書いていない使用に関しては「自己責任」と言うだけでしょう。

疑問点はわかりますが、やはり回答は得られないように思います。

CL35とMQ60の同時購入か、手持ちプリメインとの併用か?

結局答えを出せるのは自分だけだと言うことに。

件のお店で似たようなプリメインとMQ60で試聴が出来ませんか?

とっかかりを求めるならその辺しか無いかも知れませんね。

書込番号:14160892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/16 10:17(1年以上前)

 ロメ夫さん、お早う御座います。

よろしかったらレスの上にあるHPアイコンよりお出でください。

書込番号:14160998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/16 14:38(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

質問の仕方が不味かったですね(^_^;)

具体的な他社製品名を出すのはあまり・・・

1500と2000を比較したら、2000のプリアウトの方が良いとの見解しか得られないかと思います。事実とは無関係に(笑

質問すべきは、何故パワー段のゲインが乗算されているのか?
この1点かと思います。

書込番号:14161810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/02/16 16:56(1年以上前)

まあ、そのような質問をしても、メーカーからは「コストとの関係です」みたいな答えしか返ってこないでしょう。

1500SEのブロックダイアグラムを見て判るのは、
PhonoイコライザーのRIAA補償回路の後ろにバッファーアンプが無い、
トーンコントロール段の後ろにもバッファーアンプが無い、
つまり、パワーアンプの初段をバッファーとして利用しているということです。

したがって、プリアンプだけでプリアウトとするには、利得が足りなかったり出力インピーダンスが合わない(高い)ので、メインアンプも利用していると考えられます。
結局、コストをかけられないからってことなんでしょうね。

とにかく、暫定的にお手持ちの1500SEでもAVアンプでも使ってMQ60を鳴らしたらどうでしょう。
どこまで鳴るかはやってみないと判りませんから。
で、お金が貯まったら次のステップに行けばいいのではありませんか?。

書込番号:14162147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/16 21:14(1年以上前)

質問の本質に立ち返るなら、

>SEとのプリアウト仕様の差がパワーアンプの持味発揮への影響の有無
仕様の差ではなく、1500と2000のグレード、クラスの差が発生する筈です。

そもそもプリアウト出力とは何か?
が原点かと思います。
入力信号に「プリ」ゲインを乗じて、出力レベルをボリュームにより可変としたものがプリアウト出力でしょう。

2段階の増幅は本質ではなく、プリアウト出力信号の品位がどうか?がポイントな訳です。

なので、余談?として1500がパワーアンプゲインをプチ?利用している理由を知るのは悪くないですが、知ったところで大勢には影響しないかと思います。

どなたかが示唆された、AVアンプを用いた予備実験はどうなりましたでしょうか?


書込番号:14163258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2012/02/20 11:50(1年以上前)

皆様、数多の貴重なご助言、痛み入ります。

かの実験、失念しておった訳ではありません。JAZZとクラシックを共に楽しむ組合せとりわけSP選び、なる難題を再燃させてしまい、縁側での茶飲み話に花を咲かせておりました。申訳ありません。

アンプの件は、@PMA-1500AE+MQ60⇒A+CL-35⇒B+Turnberry or S○○(JBL)⇒CMQ-88u+CL-38u・・・なる壮大な目論見を実現すべく、つべこべ言わずにMQ60を物色することにいたします。

先輩諸兄の貴重な暖かいご助言、誠にありがとうございました。今後ともお知恵を拝借いただきますようよろしくお願いいたします。

書込番号:14179635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-1500RUと比較して?

2012/01/24 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:42件

現在、PMA-1500RUを使用しておりますが、比較して音質はどのように変化しました
でしょうか?

以前、PMA-1500RUを購入、音色のすばらしさにたまらず、思わずPMA-2000Uに即、
飛びついてしまいましたが失敗しました。低音がブーミーで中高域のメリハリ、
艶が隠れてしまいました。数年後再びPMA-1500RU(中古品)に逆戻り、低域は
無くなったものの、高域、中域の元気よさ、艶やかさに再感動。
現在使用しているスピーカーにはぴったりなようです。
(別のメーカーでさらにグレードの高いアンプも別で使用しておりますがオーバーパワーで
色っぽさみたいなのが出ないのです。勢いが強すぎるというか、荘厳すぎるというか・・・)

しっとりと色っぽくあって且つ力強く、艶やかに鳴らすアンプとしてはかなりいい味を出していると
思われるこのモデルの最新バージョンは非常に興味があります。
2000SEはさらに上級の音質であるとクチコミが多くありますが、上記の経験がありますので
じっくりと吟味したいところです。

書込番号:14063804

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/29 10:49(1年以上前)

こんにちは。

>PMA-1500RUを使用しておりますが、比較して音質はどのように変化しましたでしょうか?

古い機種と現行機の比較は、現オーナーでもないと中々難しいご質問かと思います。

私もオーナーではありませんので正確なコメントは出来ませんが、ノーレスポンスも寂しいので、一般的なコメントになりますがレス付けます。

これはデノンに限ったことではないと思いますが、最近のアンプは代替わりに度に解像感や音場感が優れた方向になることが多いかと思います。所謂現代的なサウンド傾向です。

一方で音楽を、中域を中心としたゴリッとした押し出し感、アクの強い表現をするアンプは少なくなっています。まぁ、さらっと言うとジャズ向きよりもクラシック向きの傾向とでも言いましょうか・・・。

スレ主さんのお好みの音楽ジャンルやご使用中のスピーカーが何なのか分かりませんが、PMA-2000UからPMA-1500RUに戻されたり、

>別のメーカーでさらにグレードの高いアンプも別で使用しておりますがオーバーパワーで
色っぽさみたいなのが出ないのです。勢いが強すぎるというか、荘厳すぎるというか・・・

と言うようなことを見ると、かなり自分の好きな音調をハッキリ持たれた方かとお見受けします。また、単純な質感のアップと言うような事よりも、その自らの方向性に合ったサウンドを求めていらっしゃるようです。

そのような事を踏まえると、PMA-1500RUを現代的なサウンドにブラッシュアップしてきている最新機種に買い替えるよりも、真空管アンプ等ひと味違ったサウンドを提供してくれるアンプを試聴してみる方が面白いのではないでしょうか。

また、個性的なサウンド傾向としては、ATOLLやケンブリッジオーディオ等ヨーロッパのアンプも面白いかと思います。

http://www.atoll-electronique.jp/index.html
http://naspecaudio.com/category/Cambridge-Audio/

尚、真空管アンプでは、トライオードあたりがCPも高くメンテナンス面を含めて考えると無難かと思います。

http://www.triode.co.jp/

書込番号:14081751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2012/02/04 21:03(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
実は返信いただく前に、リサイクルショップを徘徊してましたところこれを見つけまして購入してしまいました。アハハ

家に帰ってさっそく視聴してみましたところ、まったく返信いただいた内容と一致しておりまして、しかし、個人的にはとても満足できるアンプとなっていました。


詳細ですが、RUと比較しまして、明らかに高域の元気が増し、音の輪郭がはっきりし、ややサ行が強くなったようです。ただし中音域のコクはほぼ変化なしのような気がします。

いままで普通に聞いていた曲が、明瞭さやキラキラ感が増し、まさに最高の音で鳴っております。定価にして数万円の価格差ですが、こうなると得をした気分のなにものでもありません。

ちなみに、これ以上、パワー感が増しますと今使用しているスピーカーにはやはりオーバーパワーになりそうです。元気さとナイーブさのちょうどいいバランスになっていると思います。


蛇足ですが、RUとバイアンプも試してみましたのでにご報告まで。

RUのプリアウトからSEのメインイン端子に接続し音出ししましたところ、とんでもなく暴れだしました。
まさにラウドネスをONにして音質ボリュームツマミをMAXにしたような音なんです。
おそらく素のPMA-1500そのもののキャラクターが高音、低音の一部特定の周波数を持ち上げているのでしょうね。
私がPMA-2000よりもPMA-1500の方が良いと感じたのもこのような特性があるからでしょう。
PMA-2000は高音から中域にかけてフラットで、低音を持ち上げているのだと思いますが。
SEグレードになって高音域の明瞭さがアップしているようですので、PMA-2000SEもまさしく期待できる一品となっていると思います。


586RAさん>

>解像感や音場感が優れた方向になることが

確かにそうですね、わたしもそう感じました。高域のパワーが増し、前後方向の音場感も増したかもしれません。

>かなり自分の好きな音調をハッキリ持たれた方

言われてみれば・・・。しかし、ごく最近、アンプ選びの難しさというものがわかってきました。
アンプ選びの際よく、スピーカーを十分に駆動できるもの、十分に鳴らせるものを選びましょう。
と言われておりますが、意外とスピーカーってナイーブでパワーに弱いことがわかりました。
ほどほどの繊細さと艶を残すには、適切なパワーのアンプが必要みたいです。
しかも、高域側(ツイーターやミッド)には弱めの力を、低域側(ウーハー)には強めの力を求められます。
どちらかを取ると、どちらかが犠牲になります。とりあえず私はマルチアンプで対応しております、懲り過ぎ? f(^0^;アハハ


その他アンプも紹介いただきましてありがとうございます。また、機会がありましたら試聴してみたいと思います。

書込番号:14108211

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR7との相性

2012/01/16 21:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 red男さん
クチコミ投稿数:1件

素人、初の投稿です。
15年程前に10万強でコンポを買い長年使用してきましたが、とうとう寿命がきてしまいました。買い替えを検討中ですが、いい音で音楽を楽しみたく、いろいろとカカクコム内で検討した結果スピーカーはDALIのZENSOR7が評価内容、ビジュアル共に気に入ってしまい、スピーカーは固定。
相性の良いアンプ・CDプレーヤーに悩んでおります。そもそも相性というのが良く分からず・・・15年前はSONYのセットコンポだった為・・・
分からないなりに辿り付いたのがDENONかマランツあたりです。
このふたつあたりで問題はないのでしょうか?その他お勧めがあれば教えていただきたいです。

書込番号:14031165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/16 22:13(1年以上前)

 いくらここでの評価内容とヴィジュアルが良くても、出てくる音がトピ主さんが気に入るかどうか、そんなことは誰にも分かりません。とても評判が良くてベストセラー商品であっても、個人的に音が好きではなかったという例なんか、長年オーディオ機器を取っ替え引っ替え聴いている者達からすれば、全然珍しいことではありませんから。

 まずは御自分でいろいろと聴いてみましょう。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 ちなみに、確かにDALIのスピーカーは輸入代理店をやっているDENONのアンプと相性は良いと思います。しかし、ONKYOやPIONEERやCECなどの他のメーカーのアンプと合わせても別におかしくはありません。要は、リスナーの好みの問題です。その意味でも、試聴は必要です。

書込番号:14031239

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/17 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>いい音で音楽を楽しみたく

そうですよね。どうせなら良い音で音楽を楽しみたいですよね。

昔は電話で音楽を聴かせる(今のダウンロードなんかとは違います。黒電話の受話器から音楽が流れます)なんてサービスもありましたが、遠くの方で鳴っているかのような音では、音楽に浸るどころか、悲しくなりましたものね。頑張って良いシステムをゲットしましょう。至福の時間が待ってますよ。

さて、本題。

>そもそも相性というのが良く分からず・・・

オーディオで言う相性とは、IT関連製品のように相性問題で動作しないなんて事はなく、料理で言うところの相性と近い感覚です。

例えば肉には赤ワインが相性が良いと言うように、アンプの○○とスピーカー××の組み合わせはクラシックに向く。と言うような感じです。

しかしこれも、中には肉に白ワインの方が好きという人がいるのと同様、○○と××の組み合わせでジャズを聴くのが好みという人もいます。

と言うことで、マニアになってきて、より自分の好みにシステムのサウンドを組み立てていきたい人には重要な問題ですが、初心者さんで自分の好みが明確でない段階では、それ程ナーバスにならず、友人や店員さんご推薦の組み合わせで買うことも悪くない選択かと思います。

もし趣味としてオーディオをやっていきたいとお考えなら、一度店頭に出向いて色々な音を聴き、自分の直感(好き嫌い)でチョイス出来れば、とても良い経験になります。元・副会長さんご紹介のリストの店舗が近くにあるなら、ぜひ覗いて見ることを、私もお勧めします。色んな音を取っ替え引っ替え聞き比べるのは、楽しいものですし、思わぬ発見もありますよ。

書込番号:14033799

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させて頂きます、
昔買ったオンキョウ、モニター500Xのウレタンエッジを張り替えてケンウッドのコンポにつなぎクラシックやJAZZ等を良く聞くようになりましたが、プリメインアンプ・CDプレーヤーに接続して良い音で聴きたいと思うようになりました。
実は毎日寝るときにもタイマーをセットしていますがコンポならタイマーがセットされていますが
プリメインアンプ・CDプレイヤーには付いていません
そこで質問なんですが外付けのタイマーを使いたいと思っているんですがアンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか何方か教えて頂けるでしょうか又、良いタイマーがあれば教えて頂ければ
とても有り難いのですが宜しくお願い致します。
アンプはPMA-1500SEが値段的にいいのかなと思っているんですが。

書込番号:14000417

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/09 14:04(1年以上前)

こんにちは。

>アンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか

プレーヤー停止・無音時に電源が切れるならば、さして大きな問題はないと思います。しかし、音楽演奏中に電源が切れるならば、あまり感心しません。

CDプレーヤーはピックアップやメカ動作中に電源が切れるので、そうしたメカ部に影響を与えるでしょうし、アンプもスピーカーも、音声信号が流れている状態で急にシャットダウンするのは感心しません。電源のオンオフに伴ってノイズなどが出るからです。

従って、演奏が終了した後に余裕を見て電源が切れるようにセットしておけば大丈夫でしょうが、間違えると・・・。

まぁ、一度や二度のミス設定で急に壊れるようなことはないと思いますが、製品寿命に良い影響は与えないかと思います。

書込番号:14000493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/09 14:23(1年以上前)

早速の回答有り難う御座います
CDプレイヤー作動中に電源が切れないようにすれば大きなダメージがなさそうですね
納得出来ましたヴォリュウムは、寝るときですのでごく小さい音です、これで安心して
睡眠に入れます本当に有り難う御座いました。
こんな呆れるような質問に早速お答え頂き有り難う御座いました。

書込番号:14000571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラエコ接続について

2011/11/26 08:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

オーディオ初心者のためいつもここで教えてもらってます。
25年ほど前の、ケンウッドのシステム
アンプ、CDP、グラエコ、チューナー、LPP、Wカセット、スピーカー
からアンプとCDPを1500SEにしました。ケンウッドの中で
スピーカーとLPPはそのまま使うことにしました。
レコードはグラエコが効果的と聞いたためグラエコ(GE-900W)も使おうとしましたが
LPPやアンプとの接続の仕方が分かりません。LPPの赤白ケーブルをグラエコの
ライン入力に、グラエコのライン出力からアンプのPHONO入力でいいのでしょうか?
グラエコにはPHONO入出力端子はありません。
それとも、グラエコは接続の必要はないのでしょうか?
近いうち、使わなくなったケンウッド製品をまとめて処分したいので
必要なければ、GE-900Wも一緒に処分したいので。
よろしくお願いします。

書込番号:13814001

ナイスクチコミ!0


返信する
Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:24(1年以上前)

SE-80 + PMA1500 + DCD1500

ozin59さん こんにちわ

私はサンスイ(SE-80)を使用しています。
グラエコは貴重ですね。最近のアンプですとグラエコを接続できるのが
この機種と390SEしかないようです。
スレ主さんの方法ははREC OUT SELECTORがない機種の場合はそうするしかないと思います。
この機種は接続出来ますので下記の方法で試してください。

【接続方法】
RECORDER-2のREC端子とグラエコのInput(ライン入力)を接続
RECORDER-2のPB端子とグラエコのOputput(ラインで出力)を接続
※RECORDER-1でも良いです。
【操作方法】
グラエコを使用する場合はINPUT SELECTORをRECORDER-2にします。
入力を切り替える場合はREC OUT SELECTORで行います。
グラエコを使用しない場合はINPUT SELECTORで行います。

私の場合、iPod使用の時、グラエコを使用しています。

書込番号:13814180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:44(1年以上前)

追伸
スレ主さんの方法はPHONO入力の為、できません。(CD等でしたら可能)
”レコードはグラエコが効果的”とありますが
もしかして、PHONOイコライザーのことではないでしょうか?
レコード入力にはPHONOイコライザー回路ありますので他の入力端子とは異なります。
カタログのBLOCK DIAGRAM図を見てみてください。 EQ AMPと記載されているところになります。

書込番号:13814241

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 12:31(1年以上前)

Snaftさん早速ありがとうございます。
聞いたのはPHONOイコライザーと言うのかもしれません?
PHONO端子だけは他とは違うとも聞いていたので
ラインの入出力使用が可能なのかも疑問でした。
やはり無理なのですね。
カタログが手元になくて確かめられません。
後で探して確かめてみます。

書込番号:13814780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/26 13:48(1年以上前)

ozin59さん

グラエコ・・・・グラフィック・イコライザーですね・・・グラエコではなくグライコ・・まぁ良いですが・・・。

PHONO端子はアナログレコードプレーヤーのMMとかMCカートリッジ出力を受ける為に使われます。
PMA-1500SEのCDとかチューナーのライン入力は125mV程度が基準ですが、レコードのカートリッジは
0.2mV〜5mV程度の出力しかありません。

そしてアナログレコードの録音特性としてRIAAという特性で録音されています。(カタログの特性
テータとしてRIAA偏差として載っています。アナログで塩ビ盤に刻みますから、高音が塩ビの粒子
に干渉されない様強めに録音されています。PHONOイコライザーアンプを通さないとボリュームが
大きく出来ない、高音部が強調されたキンキンした音になります。)

グライコとは音場を整える、自分の好きな音色にする等で使われます。CDを聴いてアンプに付いて
いる低音と高音だけの調整だけで不満が無いなら、レコードプレーヤーをPHONO端子に接続すれば
出力はフラットですからCDと同じ様に聞く事が出来ます。

・・・音場のフラット化を図るなら、アキュフェーズのDG-48というヴォンシング・イコライザーと
いう物があります。これの試聴会に参加した事がありますが、試聴会終了直後はこれが無いとまともな
音は聴けない!と感じました。・・ただ価格で「まぁ無くてもいいや」と思いますが・・80万円くらいします。

http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

書込番号:13815023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:02(1年以上前)

130theater 2 さん
グライコですねwww

ozin59さん
誤解されているかもしれませんのでもう一度。
グラフィックイコライザーには、入力、出力端子があると思いますので。
1.レコードプレーヤーをアンプのPHONO入出力端子に接続
  (多分MMカートリッジと思いますので背面のMM/MCのスイッチを凸(MM)にする)
2.アンプのRECORDER-2のREC端子とグライコの入力端子を接続
3.アンプのRECORDER-2のPB端子とグライコの出力端子を接続
4.アンプのINPUT SELECTORをRECORDER-2にする
5.アンプのREC OUT SELECTORをPHONOにする

これでレコードプレーヤーの信号がアンプのPHONOイコライザーで変換され
アンプのRECORDER-2のREC端子から出力されます。
グラフィックイコライザーに入り出力された信号は
再びアンプのRECORDER-2のPB端子から入力され音が出るしくみになります。

書込番号:13815421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:49(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
先ほど画像付けて返信したと思ったのですが反映されてないようなので
再度書き込みます。(重複してたらご免なさい)
「グライコ」ですね。余り必要感がないという解釈でも
よろしいでしょうか?つなぐとすれば Snaftさんの通りにします。
設置状態を写真に撮ってますので邪魔かもしれませんが添付します。

上左 KP-747(レコード) 上右 FR-X7(MDとCDのサブ)
中 PMA-1500SE(アンプ 上にスピーカー切り替え AS-5V)
下 DCD-1500SE(CDP) 両脇 スピーカー(下 D-102EXG 下 D-SX7)
上の棚の中 LS-770A(横置き) 

書込番号:13815572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 19:03(1年以上前)

Snaftさん早速つないでみました。
結果は「うーん」という感じです。
さっぱりエコライザーの表示がありません。
音量的にも変わりません。違いがないような?
どこか間違っているのかな。
(REC2をREC1に変えただけですが)
遊びにレコード、CD,MDを各プレーヤーから再生し
セレクターで変えて機器遊びました。
1500SEからの音が一番大きかったです。


書込番号:13816033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 08:15(1年以上前)

Snaftさんできました。
イコライザーのライン入出力でしたね。
デッキ1につないでました。(涙)
質問ついでに、イコライザーの
EQレンジ、SAディスプレーて何?
あと、各再生機から直接の音より
若干ボリュームが低いのは設定のせいですよね。

書込番号:13818191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/27 09:05(1年以上前)

ozin59さん

写真に写っているLUXMANのセレクターはラインセレクターですか?。これの存在が複雑化してい
る様に感じます。 PMA-1500SEに入力させている機器は何と何ですか?。
(CDプレーヤー/レコードプレーヤー・・・最上段の2台は何ですか?。)

書込番号:13818316

ナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 09:21(1年以上前)

ozin59さん

写真で思い出しましたが
ケンウッドのシステムとミニコン(ミニコンポーネント)だったのですね。
ミニコン全盛時代で確か上位クラスだと20万以上するクラスがあったと記憶しています。

EQレンジ→各EQのレベル又はアンプべの出力のレベル調整のこと?
     また、音が低いのは出力のレベル調整があれば調整できると思います。
SAディスプレー→左右のレベル表示のON/OFFだと思いますが・・・
取説がないとわかりません。

気になったことですが
写真を見させていだだき PMA/DCD1500がもったいないと感じました。
まずは
・スピーカーをどれか一つのペアにする。(音と聴き比べ気に入ったSPのみにする)
 ※予算があればスピーカーを購入する。
・スピーカーケーブルを太いケーブルにする。(SPセレクターをやめる)
・MDからiPod又はUSBメモリーに移行し、DCD-1500を活用する。
と私は思いました。
下位機種のPMA390SE/DCC755等でしたらこれでもいいと思いますが・・・
趣味の世界なので私がとやかく言うことではないのですが・・・でも、やっぱりもったいない。

書込番号:13818358

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 12:25(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)です。
最上段の右側は主としてMD再生のためのFR-X7です。
左側の黒は、下がGE-900W上がKP-747です。
MD結構増えてきたのと、ケンウッドのP-770が具合が悪くなって、
CDとMDの再生用に中古のFR-X7を買ってにしまいした。
(結局すぐ物足りなくなり1500SEを買ったのでしたが)
スピーカーは、単純にあるのをみんな使いたいと思い
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)を買いました。
確かに、1台だけ(D-102EXG)アンプと直続したいと思ってもいます。
他は切り替え器で使用使用可とも思ってます。
ケーブルは聞き比べベルデン8470です。(他にカナレの4S6と4S8があります)
MDからiPod又はUSBメモリーに移動できますか?
以前使っていたケンウッドのシステムは当時50万ぐらいでした。
それを1年後ぐらいに15万で中古購入したのですが。

書込番号:13818989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/28 17:21(1年以上前)

これが普通なのでしょうか?
PMA-1500SEの各端子のチューナーにFR-X7を
CDにDCD-1500SEをPHONOにKP-747を
レコーダー1にGE-900Wをつないでいますが
インプットセレクターをCDにして
レコードアウトセレクターもCDにすると
他のレコードアウトセレクターを選択している時より
明らかに音量が下がります。(チューナー同士
PHONO同士で再生しても同様)
インプットをレコ1にしてアウトプットをCDにして
GE-900Wを通した場合音量が下がるのは理解できるのですが。
仕様なのでしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
Snaftさんもったいないですか。
でも私には聞き分けれる自信はないと思います。

書込番号:13823901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/02 07:11(1年以上前)

デノンに確認したら「仕様」との返事でした。
アウトプットセレクターをレコ2にしておけば
特に問題ないし、この機種に満足していますので。
この後は、アンプにつなげる、DCD-1500SE、FR-X7、GE-900Wの
赤白ケーブルだけ少し変えたいと思ってます。
それで、グライコ経由等の音声のボリュームアップも
はかれれば1石2鳥なのですが。
(ボリュームつまみをあげれば済むことでもあるのですが。)
130theater 2 さん Snaftさんお付き合いありがとうございました。

書込番号:13838746

ナイスクチコミ!0


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/03 19:30(1年以上前)

ozin59さん

遅くなりました。
仕様ということですかぁ。
回路上、分岐しているだけと思われますのでイコライザー側に引っぱられていると思われます。
(イコライザー側に多く電気が流れるという意味です)
イコライザー入力ケーブル抜き、音量が上がればその原因とわかると思います。
(アウトプットセレクターをレコ2にしたと同じ状態ですが・・・(笑))
では楽しいいオーディオライフを!

書込番号:13845242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/04 07:45(1年以上前)

Snaftさんどうもです。
記憶は定かでないのですが、イコライザー接続前は
どちらも「CD]にしても音量が低くなることはありませんでした。
ピンケーブル、モガミの2534とベルデンの8412を注文し
到着待ちです。ケーブル沼には入らないようにして
後はCDやレコードを増やしていきます。
本当に最後までありがとうございました。
チョコチョコ質問してると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:13847434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでしょうか

2011/11/16 21:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:27件

AVアンプでシアター&音楽を聴いておりますが、音質がいまいちなので、音楽用にアンプとCDプレーヤーを検討しており、このアンプとDCD390の組み合わせか、逆にアンプを390にして、プレーヤーをDCD1500にするか悩んでおります。

DCD1500のUSBはAL32がかなり良い音を出しそうなのですが、やはりプレーヤーを390のAL24でアンプを1500にした方が音質的に良くなるでしょうか?


現在の環境は
AVアンプがヤマハV571
スピーカーがダリのLEKTOR2です。
予算的に10万円以内で検討しておりますが、予算オーバーになったとしてもデノンの1500でアンプ、プレーヤーを揃えた方が価格差なりの音になるのかどうか・・

皆様の感覚的なご意見よろしくお願いします。

書込番号:13774549

ナイスクチコミ!2


返信する
Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/16 22:57(1年以上前)

ここは1500SEの組み合わせがベストです。
私も1500SEの組み合わせを購入し大変満足しています。
予算が3万位オーバーしますが後から後悔し、買い替えしたことを考えると・・・
DENON工場も震災から復活し価格も12万位で安定している様です。

書込番号:13774904

ナイスクチコミ!0


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/16 23:09(1年以上前)

追伸
購入前、アンプをPMA-1500SEに決めていましたので
PMA-1500SEでDCD-755SEと1500SEを聴き比べました。
かなりの音質差がありDCD-1500SEに決めました。
一度視聴したしたほうが良いと思います。

書込番号:13774959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/11/17 23:18(1年以上前)

Snaftさん、ありがとうございます。
SACDは持ってないし、クラシックを聴く事も少ないため、755SEで十分かなと思っていたんですが・・やはり価格なりの差があるんですね。

訂正ですが、
アンプが390SEと1500SE、プレーヤーが755SEと1500SEでどの組み合わせにするか検討しております。

現在の予算だけで早急に選ぶより、将来の拡張性も踏まえてひとまずアンプを1500SEに確定させて購入し、その後じっくり考えて(お金を貯めて)お気に入りのプレーヤーを見つけるのが得策かもしれませんね。


ちなみに今のAVアンプがヤマハのV571なのですが、BDレコーダー(DIGA)をHDMIでV571につないだまま、PMA1500に光ケーブルでつないで使い分けできるのでしょうか?
可能ならDIGAでのCD再生を光デジタル経由でPMA1500のDACで変換出力するため、V571よりかなり音質改善できるような気がするのですが・・。

書込番号:13778801

ナイスクチコミ!0


HOTEさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/18 01:24(1年以上前)

PMA-1500に光入力端子ありませんよ。

AVアンプの音質強化で、AVアンプとプリメインを繋ぐ方法があります。
お手持ちのV571にPREOUTの端子があれば、ここからPMA-1500のMAININに繋いで
プリメインをパワーアンプの代わりにさせる方法です。
DENONの場合、パワーダイレクトみたいな端子だと思います。
但し、V571にはPREOUTは無いと思います・・・。


なので自分も、アンプに1票です。
アンプとスピーカーがとても重要です。
1500の追加で、かなり音質はグレードUP期待できます。
1500を購入したら、CDプレイヤー我慢出来なくなるんじゃないでしょうか。

書込番号:13779237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/18 13:06(1年以上前)

Dream Syankさん、こんにちは。

例えば私は単体DACを使っているのでたまたまCDP+DACの価格がアンプの価格をだいぶ上回りますが、ふつうはアンプ重視でいいと思いますよ。音を大きく左右する順に並べると、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの順です。

ただこう書くとCDプレーヤーはどうでもいいかのような印象になりますがそうではなく、CDプレーヤーも重要な構成要素です。CDPがCDから掘り出した材料をもとに料理が作られますから、畑から掘り出した材料以上の音にはなりません。

ですからもし予算に余裕があれば、CDPもグレードを上げるに越したことはありません。(予算に限りがあるならスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの順でいい、という意味です)

書込番号:13780509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/11/18 18:49(1年以上前)

Dream Syankさん、こんばんは。

普及帯のアンプとCDPとの比較の場合、CDPを1ランク上げた場合の音質の変化幅よりアンプの1ランクの変化幅の方が大きいように私は感じます。また、ディジタル機器のメリットでしょうか、安価なCDPでも水準はある程度、高いレベルで販売されいるように思います。

ですので、どちらかにウェイトを置く場合はアンプからでよいのではないでしょうかね。

また、趣味性の高い高額なコンポーネンツは別にして、CDPのグレードアップについてはアンプやスピーカーのグレードが現状のCDPより高い環境でされる方が、その差異を感じやすいかと思います。

導入前にあれこれ考えている時が一番楽しいですよね♪
ではでは。

書込番号:13781526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/11/18 22:26(1年以上前)

HOTEさん、Dyna-udiaさん、のらぽんさん、皆さん有難うございます。


本当に今、選ぶ楽しみを満喫しています。潤沢な予算があれば悩まず済むのですが逆に限られた予算の中で如何に自分の満足できるものを選ぶか・・そんなのも楽しみの一つかなと思っています。


で、やはり皆さんのアドバイスにあるようにまずアンプからPMA-1500に決めようかなと思います。


上を見ればキリがないですが、ひとまずLEKTOR2の持ち味を引き出してくれるという意味では買って損のないアンプだと感じています。



BDレコからライン入力でPMA1500に繋ぐ方が、HDMI経由でV571で鳴らすよりずっと良い音になる(そうでないと困ります)のであれば、

アンプ、CDPをいきなり揃えるより、しばらくそれで楽しんでからCDPをじっくり(お金を貯めて)選ぶのも、少しずつバージョンアップさせていく楽しみが出て良いかなと思えるようになりました。


その先はきっとDCD755でなく1500もしくは・・になる可能性が高いと思いますが・・(笑)

書込番号:13782579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/11/28 23:09(1年以上前)

先日ようやく1500SEをヨドバシまで試聴に行ってきました。
ちょうどLEKTOR2があったので色々と試したのですが、結果は・・
何故か1500SEの音が全くと言っていいほど出ないんです。

逆に390SEの方が良いくらいで、勿論2000SEも悪くありませんでした。

ちなみに、マランツもあったので試してみると、8004、7004とも思いの外低音域も締まった良い音でした。
マランツは高音域がキツく低音域が不足との思い込みを完全に裏切られた感じです。

2000SEと比べると流石にレンジの広さや音の厚みなどで違いを感じましたが、あの1500SEのブーミーでスカスカの音を聴いた後ではとても買う気になれず帰ってきました。

デノンなら2000SEしかなく、マランツなら8004のフォノイコは全く必要ないので7004でも良いのかなと思ってきました。


こうなると価格が全然違うので・・・


結果的にはここで色々質問するよりまずは試聴することが何より大切だと痛感させられる体験となりました。


もう一度違うお店で、1500SEの音を再確認してみたいと思います。
皆様本当に色々とアドバイス有難うございました。

書込番号:13825391

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500SE
DENON

PMA-1500SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月中旬

PMA-1500SEをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング