
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2013年7月13日 09:53 |
![]() ![]() |
52 | 42 | 2013年4月21日 19:43 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月25日 05:15 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月7日 11:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年1月4日 02:04 |
![]() |
4 | 5 | 2012年12月22日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆さん、こんばんは!
価格.コムさんには、カメラの板でいつもお世話になっております。
今回は、もうひとつの趣味のステレオ(オーディオ)について質問させていただきます。
訳あって、私のステレオ装置は現在実家で眠っております。
スピーカはダイヤトーンDS1000HR レコードプレーヤーはマイクロDD-8 CDプレーヤーは
ソニーCDP557ESDです。(あまりに古いので、写真を掲げておきます)
肝心のアンプが壊れてしまい、何年も使えない状態ですが、そろそろアンプを購入して音を出したいと
考えております。
音楽のジャンルは、クラシックで、ベートーベンやモーツァルトの交響曲を6畳の洋室で聞きます。
(大音響派ではありません)
CD、レコードの比率は半々程度です。
このアンプって、私のシステムを蘇らせてもらえるクオリティのものでしょうか?
(新品の組み合わせではないので、いわゆる価格バランスがわかりません)
ミニコンポの真ん中部分を繋いでみた限りでは、経年劣化も少ないと思いました。
(あくまでも私の感覚です)
貯金もあまり無いので、「即購入」とはいきませんが、近いうちに・・・と考えております。
他の機種の紹介や、「そんな古いのに合うのは無いよ」など、忌憚のないご意見・アドバイスを
お願いいたします。
2点

おしかけカメラマンさん、こんばんは。
PMA−1500SEはなかなか良い選択と感じます。
ダイヤトーンDS1000HRは、27cmコーン型ウーファーを搭載していますので、可能であればより力感があり中域の充実度が高いPMA−2000REの方がマッチングが良いとは思いますが、大音響派ではないとのことですからPMA−1500SEも悪くはありません。
購入時期は、近いうちにとのことですが、待てるのであればPMA−1500REの発売を待っては如何でしょうか? 上位機種の2000と下位機種の390がREになっているので、1500もREになるのは時間の問題と思います。SEと比べREの方がレンジ感など全体的に高評価ですから待つ価値はあると思います。オーケストラにはSEよりもREの方が向いているように感じます。
オーディオシステムを1セットのみ保有する場合、国産のメジャーメーカーを選択するのはリーズナブルと思います。ダウンした場合などの対応が相対的に期待できます。また、デノンのAMPはお聴きになるベートーベンやモーツァルトの交響曲にマッチしていると思います。
書込番号:16334361
1点

当方でもDENONでDIATONEを鳴らしてますが、非常に相性は良いと思います。
現在、パソコン(DAC経由)、ブルーレイレコーダー、DVDプレーヤーを繋いで使っており、
さまざまなジャンルの曲を聴きますが、そつなく鳴らしてくれます。
PCゲームではBGM、効果音とも迫力ある音で楽しめるので非常に満足してます。
書込番号:16334548
1点

Terreverteさん ikemas さん おはようございます。
こんなに早くレスが着くとは思っていませんでした。ありがとうございます。
何か、もやもやしていた疑問が少しずつ整理されました。
と、同時に物欲が湧いてきて・・・。レンズが先か今回はアンプが先か・・・。
「近いうちに」は流行語にもなりましたが、RE化も視野に入れるとますます時期の選択が
難しそうです。(機種はお二人のご意見でほぼ内定です)
製品サイクルの早い入門クラスのカメラでは、型落ちの周回遅れ購入もアリですが、このクラス
のアンプでは、RE化は確かに気になるところです。
(まあ、貯金もありませんので、「近いうち」がいつになるやら・・・)
ひとまず、機種も絞られそうなので、今後は節約に専念いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16334984
0点

CDP-557ESDは私も使っていました。懐かしいですね。
さて、「肝心のアンプが壊れた」とのことですが、前はどういうアンプを使われていたのでしょうか。スピーカーやプレーヤーのグレードから考えると、PMA-1500SEの価格セグメントよりも上の機器ではないかと想像しますが、違いますか?
もしも以前所有されていたアンプが10万円台あるいはそれ以上の製品だったりすると、PMA-1500SEに更改すると音質の面で見劣りする恐れもありますけど、それは承知されていますか?
>私のシステムを蘇らせてもらえる
>クオリティのものでしょうか
身も蓋も無い話で申し訳ありませんが、それは実際に繋いでみないと何とも言えません。
しかも、現行のDENONのアンプは、DS-1000HRが市場に出回っていた頃の同社の製品に比べると、音は変わっています。一言でいえば、低域の押し出しが強くなっています。もっともREに型番がチェンジしてからは前機種に比べて幾分フラット指向には振られていますが(発売予定のPMA-1500のREもそうだと思います)、それでも他社製品に比べると低域重視であるのは間違いないでしょう(そのあたりを御承知でしたらスイマセン)。
前にお使いのアンプが現行のDENONのアンプと異なるキャラクターであることは確実だと思われますので、出来れば現物を見て聴いてみた方がよろしいでしょうね。
蛇足ですが、私もDIATONEの4桁シリーズのスピーカーを保有しています(HR番ではなく最後期のZX番ですけど ^^;)。つくづく同社の製品(特に密閉型)は、大音量で聴かないと上手く鳴ってくれないなぁと思ったりします。
書込番号:16335167
0点

元・副会長様
貴重なご意見、ありがとうございます。
ズバリ、悩みどころはそのあたりです。
アンプはSONY TA-F555ESRを使っていました。(10万円超です)
当時、数あるアンプの中から敢えて、このアンプを選んだのは、
クッキリしながらも厚みがあり、かと言って不自然な誇張がないといった感じ。
(SONY製品の音がこの時期大きく変わりましたね)
「耳」のいい社員が入って来た?
そんな訳で、技術の進歩との兼ね合いで、このアンプでも見合うのかな?と質問
した次第です。
最近のアンプ事情がまったく分かりませんので、「低音重視の傾向がある」など
大変ありがたい情報です。
話は逸れますが、当時ソニーのアンプを買ったと周りに話したら 「?」といった
反応でした。
当面先立つものが無いので、じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16335493
1点

聴く音楽ジャンルが全く違うのですが、組み合わせているコンポは貴方同様私もかなり古いです。
スピーカーは1985年のCORAL DX-7。
ターンテーブルは1990年のTechnics SL-1200。
1975年製のパイオニアのアンプからチェンジしました。
デジタル的な硬い音だったらイヤだなぁ。。と不安げに音出ししてみたら、音がアナログっぽいというか、オーディオ全盛期の音だったので感激しました。
それをさらにメリハリを効かせて低音域がパワフルになった感じ。
スピーカーとの相性も、ターンテーブルとの相性もバッチリです。
ちなみにCDは2000年ぐらいの機種ですが、こちらは前のアンプよりもマイルドになって満足。
デジタル機器にも相性が良いんですね。
マランツと比較検討しましたが、私は低音を重視するのでこっちにしました。
ただしクラシック好きなら、マランツも選択肢ですよ。
書込番号:16340868
1点

tomingosさん こんにちは!
マランツ! 昔から名前は知っていますが、購入候補にしたことはありませんでした。
(高級品で手が出せないと思っていました)
調べてみると実売価格で6万円台のがあるのですね! おおいに迷います。
今後、皆さんのレビューなどを良く読んで研究したいと思います。
別機種をご紹介いただきまして、ありがとうございます。
書込番号:16341498
0点

おしかけカメラマンさん こんばんは
既に解決済みですが・・・
長く眠っていた1000HRを、私も最近使い始めました。
低域は元々スリム傾向ですが、徐々に量感も増えています。
中高域等は、最新のSPにも引けを取らない優れものだと感じています。
333ESは使っていましたが、アンプは555ESRの時代から、それほど進化している様に思えません。
出来れば、価格的に同等クラスか、低域重視のデノンのアンプ等が望ましいのでしょうね。
マランツ、パイオニア等々、アウトレット品も出ている様です・・ご検討されてみては如何でしょう。
書込番号:16342917
2点

もう「解決済」のようですが、懐かしい昔の機器名が次々と出てきているようなので、憚りながらレスしてみます(^^;)。
TA-F555ESRは定価が\128,000でしたが、重量が24kgもあったんですね。これより10年ほど昔、SONYはパルス電源と銘打った軽薄短小型のモデルをリリースしていたのですが(今で言うデジタルアンプのはしりでしょうか)、市場からはあまり相手にされなかったみたいで、アンプの作り手として同社は長らく低迷していたようでした。ところが80年代後半になってTA-F555ESRのような重厚長大路線に舵を切り、ブレイクしたのは御承知の通りです。
音も練り上げられていて、当時若造だった私もトピ主さん同様「耳のいい社員が入って来たんだな」と思ったものです。
CORALの名も思い入れがあります。X-VIIから始まる高剛性のスピーカーの数々は市場を席巻したものです。私は同社の製品を手にしたことはありませんでしたが、スピーカの更改を考える度にこのブランドは候補に挙がってきたことを思い出します。今でも存続していればどんな製品展開をしていたのだろうかと想像したりします。
MICROのプレーヤー、これも懐かしいです。ハイエンド機は凄い物量投入ぶりでユーザーを圧倒させましたが、CD時代になってから上手く時流に乗れず消えていったようです。でも、昨今はアナログの復権が目立っているので、これも今でも存在していたら面白いモデルをリリースしていたのかもしれないと思います。
余談ですが、TechDASのAir Force ONEという超弩級のレコードプレーヤーが近年発売されましたが(800万円です。とても買えません ^^;)、それを作ったエンジニアが元MICROのスタッフだったと聞いて少し嬉しくなりました。
さてMARANTZのアンプに関してですが、現行の同社のアンプは奨めません。たぶん、DS-1000HRと合わせても、低音がほとんど出ないと予想します(まあ、上位のPM-13S2ならば話は別かもしれませんが)。今のMARANTZのアンプは(他社と比べたら)全域に薄味で、昔のモデルとは様相が異なります。
そういえば先日、MARANTZのPM-15S2(定価15万円)とROTELのRA-1520(定価12万8千円 http://www.rotel.co.jp/business.html )とを聴き比べましたが、音質面でRA-1520の圧勝でした。PMA-1500SEよりも価格は上ですが、機会があれば聴いてみてください。
それと最近のアンプは電源ケーブルが着脱式のものが多いですけど、アンプ更改後に電源ケーブルを市販品に付け替えるという音のブラッシュアップ手段があります。エージングが一段落したら、ケーブル換装を検討されてもよろしいかと思います。
書込番号:16343412
2点

ごんちゃんだよ 様 こんばんは!
1000HRをお使いとのこと。嬉しくなってしまいます。
そうなんです。 このスピーカ、必ずしも低音が豊かとは言えませんね。
(アンプが非力なせいかな? とずっと感じていました)
アンプはあまり進化していない・・・。そうなのか・・・。
となると、やはり1000HRを使いこなすには、貯金は10万円を目標にしないと
ダメですかね。
元・副会長 様 こんばんは!
マランツでは低音が出ない・・・。それはマズイ。
貴重な情報をありがとうございます。やはりここはデノンでしょうか?
(デノンってなんか変。やはりデンオンでないとしっくり来ないです)
皆様へ
写真展の準備で忙しいため、あまり返信できませんが、「解決済み」に
関わらず引き続き情報をいただけると助かります。
(お金はすぐには貯まりませんので)
よろしくお願いいたします。
書込番号:16349606
2点

おはようございます。
>となると、やはり1000HRを使いこなすには、貯金は10万円を目標にしないと
>ダメですかね。
20万円を目標にされては?
最近一部でダイヤトーン復活の話を目にしますが、アンプ他を奢って
「ダイヤトーンって捨てたものではなかったんだなぁ」という感想が
多いような気はしますね。
20万の予算ならラックスマンのL-505uXが視野に入って来ます。
デノンだったら2000REだと目標13万で済みますね。
書込番号:16350368
1点

今日は、おしかけカメラマンさん
マランツに関しては厳しいご意見が出たようですが逆に意外に合うかもしれませんよ。
最近、PM8004を手に入れたのですが元・副会長さんがおっしゃるように「全域に薄味」に近い感覚を持ちました。言い方を変えるとスムースでのびやかなという言い方にもなります。
方向としてはピュアオーディオのように音に対峙するような聴き方ではなくリラックスして音楽を楽しむような聴き方に向いています。
低音は緩めでフワッと広がる感じ、厚みがあり低い方には良く伸びているのであまり不足感はありません。
低音、高音に強調感が無いのが特徴でアコースティック系中心の楽曲やボーカルものはとても心地よいバランスと思います。
ダイヤトーンのスピーカーと組み合わせるとダイアトーンらしくない鳴り方になりますね。
ボロン系のユニットの解像感の高い少し硬質感のある高音がスムースでマイルドな方向に。
やや響きの少ない張りのある低音は厚みを感じさせる柔らかい方向になるかと。
スレ主さんがダイヤトーンのスピーカーの鳴り方にナーバスさを感じているようでしたらこれを消してくれる方向と思います。
実際に聴き比べたことはないのですがPM15〜のシリーズはよりリアルな方向になると思います。
リアルな空気感や生演奏のエネルギー感等を求めるピュアオーディオ系とは異なる方向ですがスレ主さんの考えるオーディオのスタイルによってはマランツの選択もあるかと思いレスしました。
書込番号:16350628
0点


デジタル貧者 さん
20万円目標・・・。そこまではちょっと。
(そうしたいのは、やまやまですが、・・・あまり刺激しないで・・・。)
でも、DS1000HRはそのくらい名機ってことかな?。
ありがとうございました。
晴れの日はお散歩 さん
とりあえずカタログは貰ってきました。
歴史あるメーカーの製品は、どこか風格がありますね。
ベートーベンやブラームスの感じかな。
コメントも参考になります。ありがとうございました。
ヨッシー441 さん
中古品に抵抗はありませんが、正直「相場」が分かりません。
中古カメラ市などにも出没していますが、アクセサリー程度しか購入した
ことはありません。(カメラ本体は新品派です)
ただ、こういうお店って、懐かしいものがいっぱいあって、幸せな気分に
なれますね。 ありがとうございました。
書込番号:16360422
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在のオーディオがまったくわかりませんので皆様のご教示いただきたく存じます。
40年ほど前には、ラックスのアンプとダイアトーンの大型スピーカで聞いておりましたが、30年ほど前に、音が出なくなってからは、プレヤーとレコードだけ残して、長らく聴くこともありませんでした。
このたび、還暦の祝いに子供より、このアンプを贈ってもらいましたし、6畳ほどの洋間を個室にしてもらえたので、残しておりましたテクニクスのSP-15のDDドライブ ターンテーブル、および DENONNのDL-102SDカートリッジとこのアンプを使用して、1930年から1950年ころの78回転盤を再生したく存じます。
主に、歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴けるおすすめのスピーカをご教示ねがえないでしょうか。 予算的には、1本 10万円前後までです。
またCDは、聴く予定はありません。
よろしくお願いいたします。
1点

B&Wでしょう。
だけど、1本10万円では?
15〜18万円であれば、納得できる音が出るかと思いますが!
書込番号:16004722
2点

今晩は。
還暦、おめでとうございます。
私は既に4年も前のことですが、この年になってもオーディオ熱は冷めません。
さて78回転盤SPレコードをお聞きになりたいとのことですが、SPをお買いになる前に
プレイヤーとカートリッジの動作チェックをなさった方が良いと思います。
使っていないとは言え「30年」の時間が経つとドライブユニットもカートリッジも
「経年変化」によって正常に作動しないことが多いです。
先ずはお持ちのプレイヤーのアームに何をお使いか不明ですがカートリッジを
付けてモーター回転・取り付け具合・針圧等のチェックをされ、異常なければ
アンプに接続、量販店等にある安い「ヘッドフォン」でも試しように購入して
音出しをしてみて下さい。
その段階で音質にも異常が無いようならば初めてSPの選択をされた方が宜しいかと?
ただ問題なのは私も含めてこの掲示板利用者に「レコード」を聞かれる方は「少数派」
ですし、その殆どが「LP」のみの方と推察します。
今までの履歴でも「SP盤」の書き込み自体を見たことがありませんし、
モノラルSP盤を良い音で再生するSPとなると「レス」が付くかどうか?
私自身、子供時代に祖父の残したビクターの電蓄でSP盤を聞いたのがオーディオの
なれそめでしたが、それ以来「SP盤」は聞いたことはありません。
私の乏しい知識では78回転モノラル盤にあうSPと言えば同年代に作られた古いSP
を使うことが一番良い音で聞けるのでは?と言う、単純な考え方です。
http://tannoy.exblog.jp/13711981/
上のHPなどはその最たる方のようですが、このSPは余りに現実的ではありませんが。
DENONのアンプは良くできたアンプです。
しかし21世紀の製品ですから半世紀以上も前のレコードを「念頭」において作られた
訳ではありません。
SPも同じで78回転レコードを良い音で再生するために作られた物は無いと思います。
レコードの構造上の問題で低音も高音も伸ばすだけ伸ばした現在の機器では
78回転レコードの「アラ」を出す方向に向いて作られていると思います。
中古オーディオ専門店で予算に合い、尚かつ私的に「合うのではないか?」と
思ったSPがこのタンノイです。
http://www.auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Devon/Devon.html
http://www.auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Lancaster_001/Lancaster_001.html
DEVONはペアで10万、LANCASTERはペアで20万です。
私の思い過ごしで「これならピッタリ!」と言うSPをお奨め下さる方がいらっしゃるかも
知れませんが、ひとまずは参考になればと。
書込番号:16004818
4点


>歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴ける
残念ながら、SP盤で「きれい」に聴く事は無理でしょう。
そもそも低音は入っていませんし、高音はスクラッチノイズがLP盤の比ではありません。
なにより、新品かそれに近いもので、サウンドボックスやクリスタルカートリッジで溝を削られたことの無いものでないかぎり、傷んでいてスピーカーを良いものにしても音質に期待はできないでしょう。
鑑賞用ではなく当時の雰囲気にひたる感傷用としてならまた別ですが。
それなら浜オヤジさんのおっしゃるように古いスピーカーが合っているかもしれませんね。
ジェンセンとかワーフェデールの20cmフルレンジの入ったものなど。
ただし、ビンテージ屋さんの餌食にされるだけかもしれません。
書込番号:16005150
2点

こんにちは
懐かしいお話ありがとうございます、いわゆるオーデオ(音)のお楽しみではなく、当時の音楽を
聞くのが目的との意味かとお察しいたします。
お持ちのMCカートリッジにもこのアンプは対応しますので、プレヤーの回転が正常でしたらきっと
以前の音が最新のアンプとスピーカーでよみがえることでしょう。
さて、肝心のスピーカーですが、高音がきつくないのがいいかと思いますので、当方も使用中の
Whafedale Diamond 10.1 がどうでしょう、価格はここでペアで4万弱です。
国内もものはリアルに音を出すタイプが多く、聞き疲れするかと思います。
一部の国内ブランドもヨーロッパ製ユニットを組み込み、疲れない音を出してるものもあります。
是非何度か現物の音をお聞きになられまして気に入ったものを選ばれることをおすすめします。
書込番号:16005474
0点

ヤングトラ様、浜オヤジ様、ぽっちいの様、ツキサムanパン様、里いも様
早々のご返答 ありがとうございます。
シビアな、今流行の華麗な音やピュアな音は求めておりません。
おっしゃられるように、針音がじゃまをするとおもいます。
それでも、あの音の抜け感は捨てがたく、もう一度聴きたく思っております。
浜オヤジ様 ターンテーブルのチェックは終わっております。
カートリッジは新たにオルトフォンSP専用SPU CG65DI/ 2を導入しようかと考えております。
タンノイですか。当時憧れました。コーンのスピーカーは保存状態と、維持管理が難しいので、最近のスピーカーでと思ったものですから。
里いも様 ご提案のあったスピーカー、大阪付近にすんでおりますので、一度探して視聴させてもらってきます。
ツキサムanパン様 「きれい」のとらえ方が異なるかもわかりません。昔、友人宅でクレデンザで持ち込んだレコードを聴いたときショックを受けました。家ではスクラッチノイズのほうが多かったのですが、ほとんど耳ざわりなノイズは聞こえず、純粋に楽器の音だけがきこえました。
この音を望んでいるのかも知れません。
ヤングトラ様 このメーカーも一度聴いてきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16005813
1点

1953年生まれさん こんばんは
≪1930年から1950年ころの78回転盤を再生したく存じます≫
≪主に、歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴けるおすすめのスピーカ≫
≪またCDは、聴く予定はありません≫
1930年
すみれの花咲く頃
http://www.youtube.com/watch?v=l_kps8s-rRA
1931年
酒は涙か溜息か♪アコーディオン
http://www.youtube.com/watch?v=ClT9hSch5iU
1932年
影を慕いて
http://www.youtube.com/watch?v=bK_GPpOkepA
東京ラプソディー
http://www.youtube.com/watch?v=coyjHBe4MjE
◆軍歌があって
◆歌声喫茶 世代でしょうか?
「カチューシ ャ」「ステンカラージン」「囚人の歌」
「泉のほとり」♪ハーモニカです
http://www.youtube.com/watch?v=Sq2o4r_UgqI
「知床旅情」「青葉城恋歌」
http://www.youtube.com/watch?v=JC2dso2q698
反戦歌
「千の風になって」やっと♪オルガンにたどり着けました
http://www.youtube.com/watch?v=jcRBtTtP9f8
「折り鶴」「さとうきび畑」
http://www.youtube.com/watch?v=z-BLinLe0og
★でも年代が〜・・・この年代のはず(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=MPfzH1eymbw
http://www.youtube.com/watch?v=uqCp2T1skx8
♪♪
つまり、ボーカル帯の中域が厚〜くて心地よ〜い音質で高域の繋がりが良いSPですね(^^)
1本10万円というのは、「高級機と同じ作りの美し〜い贅沢なSPが欲し〜い」ですね(^^;
♪有りますよ〜♪♪ ♪♪(^^)♂
こちらにコメントを残しました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/#15725544
≪またCDは、聴く予定はありません≫
CDは、聞かなくてもYouTubeを心地よ〜く聴くのは如何でしょう・・ m(_ _)m
私のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
私がお誘いしたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
一緒に歌いたくなることを受け合います(^^)v
おっと≪ヴァイオリンの音色がきれいに聴ける≫でしたね
聴けますとも\(^^@)/
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
書込番号:16005937
2点

1953年生まれ さん こんにちは
私は1959年生まれです。
@A4サイズのスピーカーはスピーカースタンドがないと実力を発揮できず、また
スタンド選びも結構大変(スタンドによって音が変わる)なので、
スタンド不要のトールタイプが良いと思います。
A1500SEは、アンプのスピーカー駆動力が高くないので、大きいウーファーだと
音楽の躍動感が出にくくなります。
Bデノンのアンプとの音色の相性が良いのはダリのスピーカーです。
以上@ABの理由で、ダリのZENSOR5をおススメします
http://kakaku.com/item/K0000291136/
全ての音楽、ジャンルを問わず、バランス良く聞けると思います。
書込番号:16006121
2点

ちょろQパパさん 様 歌声喫茶世代は私より、少し上の世代ですね。
Youtubeは安物のヘッドフォンで聴いていますが、MP3のせいでしょうか、雑音は少ないのですが、音に厚みがないので、LPも同じですが、少しもごついた音に聴こえます。
目覚めよと呼ぶ声が聞える 様 ダリですか。ヨドバシのDENON売り場で確かダリにつないであったような・・・ おすすめのスピーカーだったかどうかはわかりませんが、なんか まったりとした音だったような気が
もう一度きいてみます。
当初は自分で買う気で ラックスのL-505uX とFOSTEX GX103MA を候補にしていたのですが、資金不足になりました。(子供の住宅ローンが、当初の目論見より少なかったため)
そのため使える予算が減りましたのでペアで20万前後で探しております。
いろいろと皆様、ありがとうございます。
書込番号:16006159
2点

1953年生まれさん こんにちは
リアル系GX103MAがお好みなら、ダリは全然ミスマッチです。聞くまでもありません。
的外れな回答でスミマセンでした。
書込番号:16006175
3点

お早うございます。
「レス」が付かないかも?などと余計な心配をしてしまったようで・・・・。
ご本人なりにアンプとSPのチョイスはあったのですね?
ただプレゼントされたDENONとお望みのLUXではメーカー差・値段差も含め
だいぶ「カラー」の違った物になってしまいましたね。
私も一度だけ「クレデンザ」のオリジナルを聞いたことがありますが、いわゆる
電気増幅ではない「音」にはあまり「ピン!」とくるものはありませんでした。
前述しました電蓄ではSP盤のJAZZを良く聞きました。
それが私の「原体験」となり、今日までモノラル時代のLPも多く所蔵しています。
関西にお住みならば「SP同好会」の様な愛好者の集まりがかなりあるようです。
ネットで「SPレコード愛好会」等で検索するとかなりヒットします。
こちらで質問されるよりはより「具体的・現実的」なアドバイスが得られるかも?
http://milk21.cocolog-nifty.com/blog/cat44812512/index.html
中には現代オーディオと並行してSP再生をされている方も多いと思います。
現行機種選定に関しても「SP」を知らない人間よりはより的確なお話は出てくると
思われます。
ご自身で機種選定をされるとしても有益な「ヒント」は貰えるかと。
書込番号:16006219
2点

1953年生まれさん、こんにちわ〜♪
SPレコード限定なら、8cmフルレンジで十分というか、最適かと思います。
今ですと、多くのメーカーから8cmクラスのフルレンジが発売されてるし、専用のエンクロージャも用意されてたりするので、自作されると安く上がると思います。
ちなみにファッツ・ウォーラーの曲(音源は1930年代後半のSP盤)を8cmフルレンジ+真空管アンプで再生、録音しましたので聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=LpA-5SAR6js
書込番号:16006519
2点

1953年生まれさん おはようございます
そうでしょ リアルタイムでこの世代のはずが・・
顔絵(アコーディオン)でしたのでつい(笑)
※顔絵くらい50才代にして欲しいですぅ・・(^^;
TV
http://www.youtube.com/watch?v=GVq7dqZ29Xo
http://www.youtube.com/watch?v=Uy3WPxAAX0I
http://www.youtube.com/watch?v=DYIe7xg5VuM
MOVIE
http://www.youtube.com/watch?v=1JfS90u-1g8
http://www.youtube.com/watch?v=6K1TI21NS7c
http://www.youtube.com/watch?v=Hi0ph2iFZfo
そうすると
http://www.youtube.com/watch?v=vrQ4saKGI5k
このあたりに嵌ったりしませんでしたかぁ?・・
http://www.youtube.com/watch?v=VwRiz_1wTbo
http://www.youtube.com/watch?v=r8y5kdiv0oY
or
http://www.youtube.com/watch?v=j9oTFNYfW7s
http://www.youtube.com/watch?v=DRc6uIUzXSQ
http://www.youtube.com/watch?v=zq-mnUsoiVQ
==お借りします==
浜オヤジさま おはようございます
≪前述しました電蓄ではSP盤のJAZZを良く聞きました≫
私の大先輩で、もろにJazz喫茶全盛時代だったのですね(^^)♂
中部圏に越されたらすくないですよ〜
http://www.jazzsoda.com/cafe/list2.htm
★こちらも便利★新しいJazz喫茶が探せLPレコードショップ情報も
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html
落ち着いたら【お勧めは神戸】です
関西に多かったアルテックA-7が姿を消しつつあります。
JAMJAM(神戸) Macintosh にUREI 813Bx
http://adm.eva.to/jamjam/
★JUST IN TIME(神戸) 最近JBL『PARAGON』を入れられました。
アンプはMacintoshでしょう
昔、中野にありました「ビアズレー」のJBL PARAGONが思い浮かびます。
行きたいです。
http://sound.jp/justintime/index.html
M&M Macintosh & JBL
http://www.kuchikomi-kobe.com/kk000217/
JAVA Macintosh & JBL
http://www.youtube.com/watch?v=LXlyt757cao
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html
==♪♪==
1953年生まれさん
♪SPは、価格で選んでも良い物が少ないです♪
※ボーカルの心地よい中域の厚いナチュラル系は時に
それとSPは、SPメーカーが最初に日本に持ち込んだものが一番です。
メジャーブランドになってマイナーチェンジを繰り返したり、
後から出す新製品ほど原価比率の低い、利益をむさぼる製品になります(^^;
書込番号:16006678
2点

追伸
★トールボーイは、スパイクのみのSPセッティングになり中域の心地よい1/fゆらぎ成分の倍音を補う函鳴や、バッフル鳴を引き出すSPセッティングがしずらいのと、中域の厚い製品が殆どないので2ウエイを勧めたいです。
◆スタンドは、ラックタイプのスタンドや収納タイプ スピカースタンドが便利です。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
◆インシュレータは、ダイソーに一袋4個or6個入りの木製サイコロがあります。
片側に3個(前2)or4個で中域のピアノの倍音が良い位置を探ると良いでしょう。
銘木で自作でぢたら
http://www.bluestone.co.jp/meiboku/koppa_club/
◆SPケーブルは、アクセリー賞を独占し続けるNanotec Systemsの
Nanotec Systems SP#79 Special 850/1m
Nanotec Systems#79Mk-2 2,000/1m
往年の銘ケーブルBelden9497を推薦します。
※単芯系や硬い線のSPケーブルは、情報量の多い球アンプに合っても、
トランジスタアンプに使うと音痩せして単調になりますのでご注意くださいませ。
書込番号:16006751
2点

こんにちは。
SP盤 よいですねー、私ならチャーリーパーカーのオリジナルなんてのを聴いてみたいです。
でも、このアンプではSP盤用のフォノイコを内蔵していないのではないでしょうかね?
私がたまたま知っているのはこれぐらいです。
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage101.htm
すでに考慮されているのでしたらスルーしてください。
書込番号:16007538
2点

≪DENONNのDL-102SDカートリッジ≫
でしたら・・・・昔、RCAケーブル作成のご指導を賜った師匠のお店
ドイツ、ベイヤー社製トランス使用
DL−102用昇圧トランス が有ります。
http://www.e-hirakata.com/analog%20hari.htm
シェルリード他、多くの方々がお世話になった往年の秋葉アナログ1坪ショップです。
書込番号:16007749
1点

>SP盤用のフォノイコを内蔵していない
アメリカでカッティングされた、50年代ものならRIAAカーブかもしれませんが、それ以外のものは、トーンコントロールやグライコで補正するしかないですね。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/aria/amp/EQ-Label/ffrr.gif
↑のほかにも、CCIRやAESとかCOLなどや、ロールオフが無いSP盤だったりと各社まちまちだったので、合わせるのが大変です。
(適当でいいや!って手もありますけど) ^^;;
書込番号:16007796
1点

SP盤用フォノイコもあるのですね、驚きました。
有ればそれに越したことはありませんが、高音用トーンコントロールで我慢できそうですね。
当方DL-103使ってますが、アンプへストレートに入力しています。
書込番号:16007801
0点

昨夜は夜勤だったため、今 目覚めました。
皆様たくさんの情報 ありがとうございます。
御伽囃詩 様
明日、新居に引越しますので、音声が聴けません。落ち着いたら聴いてみます。
浜オヤジ 様
昔、関係しておりました。 コロンビアの専属作曲家、および解説者だった 森 一也 先生に来阪いただき、レコードコンサートをしておりました。
当時は、機材をコロンビア社よりお借りして開催いたしておりました。
ちょろQパパ 様
何度も頂戴いたしまして、ありがとうございます。はじめて聞くメーカーです。
置いてある店で、一度 音を聴いてきます。
z2010 様
以前は、イコライザーで各社 調整しておりました。
こんな便利なのがあるのですね。知りませんでした。導入しようとおもいます。
アンプにアクセサリー入出力が無いので、これ出力は、AUX に入力ですか?
皆様 本当にありがとうございます。今後とも、よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:16007819
1点

ちょろQパパ 様
昔、昇圧トランス持っていたのですが、MC入力可だから、そのままでいけるかともおっもたのですが、やはり、専用トランスかませたほうが 音はいいでしょうね。
ツキサムanパン 様
やはり大手のコロンビア、ビクターは一定しているのですが、ポリドールは輸入盤と国産盤ではちがうし、キングに至っては、製造委託時代と自社製造でも違いがあったし、テイチクは、あってないようなもの。 さすがに50年代は各社ともRIAAですが・・・
里いも 様
トーンコントロールでやると音まで消してしまうか、変質させてしまいます。
2,30年前の復刻盤のレコードがこれに当たります。
現物を聴くとあるべき楽器の音がない、またはほとんど聴こえない。
これはイヤです。
書込番号:16007875
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
オーディオ初心者です。
先日、PMA-1500SE+DCD1500SEを購入しましたが、
予算の都合上、オーディオラックまで手が回りませんでした。
最悪な環境だとは思いますが、当面メタルラックで凌ごうかと考えてます。
そこで、少しでも状況を改善するためには、具体的には何をすれば良いのでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。
1点

>予算の都合上、オーディオラックまで手が回りませんでした。
ヤクオフで「GTラック」と検索すると、福島の木工業者さんで送料入れても2万円弱で作ってくれます。参考まで。
書込番号:15921767
0点

tomotomois15さん、こんにちは。
別の特注オーダー・ラックですが、2万を切るものもあります。問い合わせてみてださい。以下は一例です。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page018.html
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page025.html
もしメタルラックをお使いになるなら、ホームセンターで売っている木材をラックの面に合わせてカットしてもらい、アンプの下に敷くといいですよ。案外、いけます。
書込番号:15922303
0点

こんにちは。
ラック自体にレンガなど載せて響きにくくするですとか、
ラック上にボードを敷くですとか。
ラックの4脚を加工して床から響きを抑えるようにする
などお金をかけなくても試せる方法が結構ありますね。
いじっていきますと、TAOC製などのラックがいかに
よくできているかわかりますね。
書込番号:15922565
0点

メタルラックのままで改善するという事なら網の棚のままだとどうしようもないので
とりあえずホームセンターでMDF材厚さ1cm前後を見つけて棚のサイズにカットしてもらいます。
たぶん1枚数百円程度で済むはずです。
んでメタルラックのメーカーとポール径がわかれば正確に回答できるのですがキャスター用にあるネジ穴に
スパイクネジをハメてスパイク受けで受けてしまえばよいです。
もちろん可能ならオーディオ用途に設計されたラック導入になりますが
日本の市販品だと一部に良心的な価格をつけた製品もありますが、半分以上はぼられる形になってしまいます。
書込番号:15922880
1点

圭二郎さん
Dyna-udiaさん
なかなかよさげなラックですね。
価格もリーズナブルですし。
同じようなものを普通に買うと、何倍もの値段がしそうなのが不思議ですが。
はらたいら1000点さん
黒蜜飴玉
情報ありがとうございます。
重いものやMDF材を置いて響きにくくする方法もあるんですね。
参考にさせて頂きます。
ちなみに、現状のラックはルミナスの19mm径となります。
本日、一式届いたので、仮置きですが鳴らしてみました。
今まで聞いてたCDがまるで別物のようで、ちょっと感動しました。
書込番号:15933723
0点

>ラックはルミナスの19mm径となります。
ルミナスの19mmならM6ネジ穴なんでキャスターからオーディオアクセサリーのM6のスパイクに換えることは一応可能です。
一時置き場ということなのでおもりを入れて棚を木材プラスして補強くらいが無難でしょうか。
市販ラックも実家で使っているVTIとか日本に入ってくればおすすめできるのですが。
http://www.vtimanufacturing.com/Audio%20racks%20&%20AV%20stands.htm
書込番号:15935258
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
教えてください。
PMA-1500SEを購入し音楽を楽しんでいます。
テレビと接続したく、Regza-Z1の説明書を見ながら行いましたが、アンプ側の接続端子について、どちらに接続すればいいのかわかりません。
LINE端子、TUNER端子には接続しましたが、音が出ません。
ご存じの方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

書き込んでおいてすみません。
やはりLINE端子で合っていたようで、音を聞くことができました!
書き込みをご覧頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:15581222
0点

LINEではなくCDやTUNERでも再生できますけどね(PHONOは除く)。
レグザの設定ですが音声出力固定と可変を変えるとどちらでボリュームの調整できるか選べます。
好みで選ぶのもいいでしょう。
書込番号:15581251
0点

口耳の学さん
返信ありがとうございました!
レグザリンクで設定することで、教えていただいた方法でできました^^
これは便利です。
ありがとうございました!
書込番号:15584458
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
父のアンプ2002を、本機かPMA-390REへ買い換えを検討しています。30年前に購入して特に故障もなく現役ですが…。ただSPは低音が好きなのでB&W685に替えました。視聴環境が無いので悩んでいます。どなたかご教示下さい。
ちなみにマンションに住んでいること、ロックを聞く、予算などから本機が限度かなと思います。
書込番号:15553355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のっき7さん
こんばんは。
”あけましておめでとうございます”ですね。
私はAE型式ですが、5年前に1500AEと390AEを試聴し1500AEを選択しました。
大きな要因は、390AEは試聴時間だけで聴き疲れする粗い音質で買う気がおきず・・・
その後、SE→REとモデルチェンジして進化しているようですが、基本的にはAEの延長線上ではないかと思います。
私はその後PMA−2000SEに買い替えしていますが、私の駄耳では1500AEはちょっと聴いた分では2000SEと差が判らない程で、かつSEに進化しており完成度は高いと思います。
1500AEを1年半使いましたが、大きな不満もなくロックからクラシックまで聴かせてくれました。
予算が許すなら、1500SEをお勧めします。
その方が後々システムを組むにも対応できます。
書込番号:15554057
1点

予算内なら、ぜったいPMA-1500SEをおすすめします。何から何まで違いますよ。
書込番号:15560411
1点

皆様ご返事ありがとうございます。
明けましておめでとうございます!
視聴しようと電気屋を回りましたが、DENONアンプは聴けましたがB&Wのスピーカーは無く聴けませんでした。
みなさんの仰るとおりやはり1500の方がいい音ですね。
30年前のアンプとはもちろん違う音がでるでしょうが(^^;)、買ってから後悔したくないので悩ましいところです。
書込番号:15560541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三万円足して、2000SEが10万円以内で買えてしまうのも悩ましいですね。
書込番号:15567177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
CDP:マランツ CD6004
アンプ:パイオニア A−UK1
SP :BOSE 301V
上記が現在聴いているシステムになります。
アンプがだいぶ古くなってきたの買い替えを検討しています。
予算5万円前後で探しており、メーカー等にこだわりはありません。
コチラのデノン製以外でおすすめなどありましたら是非アドバイスお願いします。
ハウスやアシッドジャズを好んで聴いております。
あとデザインだけでいうとNmodeのXーPM2が好みなのですが
予算を上乗せしてでも買う価値はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

katsu58さん
おはようございます。
以下の機種もご検討いかがでしょうか。
●デジタルアンプ
・nuforce DDA-100
http://kakaku.com/item/K0000419522/
nuforceは、デザインもクールです。
●アナログアンプ
・cambridge audio Azur351A
http://kakaku.com/item/K0000428118/
cambridgeは、トロイダルトランス搭載です。
音質は試聴にてご確認ください。
>あとデザインだけでいうとNmodeのXーPM2が好みなのですが
>予算を上乗せしてでも買う価値はありますでしょうか。
価格に見合う価値はあると思いますが、予算が上積みできるなら、新たな予算額にて
他の機種も検討できますね。
ご参考まで。
書込番号:15480292
2点

>Junusさん
おはようございます。
・nuforce 初めて知りました。デザインもいいですねーもちろん価格も。
ただレコードプレイヤーも接続したいんですよね。
・cambridge これまたいいですね。
まだまだ知らないブランドでいいのがあるんですね、
ある程度の音質向上はしたいと思いますがデザインも重要なんで
とても参考になり勉強になります。
書込番号:15485533
0点

こんばんは。
私の感覚では、BoseのSPってどんなアンプで鳴らしても、基本的にBoseの音しか鳴らないので、今回アンプをリプレースしても、そんなに音質の変化は感じられないのではないかと思います。
変わるのは、301Vを鳴らしきれているかという感覚ですかね。あと、音数も増えるかもしれません。
念の為、決してBoseの音を否定している訳ではなく、逆に、音楽の美味しいとこを表現することが上手い、濃ゆいSPだと思っています。
書込番号:15492273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デザインだけでいうとNmodeのXーPM2が好みなのですが
ハウスやアシッドジャズをお聴きになるなら、PMA-1500SEの方が向いていると思います。
書込番号:15492344
1点

>Junusさん
こんばんは。
BOSEのスピーカー、そういう話をよく耳にします。
天井から吊るすのに都合が良かったのがBOSEだったんですよね。
アンプも揃えるのがいいんでしょうけど、どうもデザインと金額が・・・
>Dyna-udia
ありがとうございます。
書込番号:15514645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





