PMA-1500SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

定格出力:70W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-1500SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SE のクチコミ掲示板

(553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:41件

教えてください。

最近PCオーディオを覚えました。
FOSTEXのDACを購入し、Win7にてFoobar 2000を使用し
WASAPI排他モードでヘッドフォン(AH−D1100)で聞いており、音質には非常に満足しています.
これをRCAケーブルにてヤマハAVアンプRX−A2010で再生したところ
満足できる音質でなかったので
やはりAVアンプよりもプリメインアンプのほうが音質が良いのかなと思い
PMA−1500SEの購入を検討しております。
音質的にはかなりアップするのでしょうか?
あまり変わらないのであれば購入を諦めようかなとも思います。
スピーカーはヤマハNS−F700です。
主に聞く音楽ジャンルはクラシック、ジャズです。

                よろしくお願い致します。

書込番号:15329667

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/11/12 12:06(1年以上前)

こんにちは
NS-F700は評価の高いスピーカーで、今回も購入検討対象に入れてました(結果として選んだのはモニターオーデオですが)。
以前NS-800?も数年使いまして、その明快な音は今でも記憶に残っています。
使用してたアンプはヤマハA2000でした。
NS-F700クラスになるとアンプのドライブ能力も求められ、アンプの違いをはっきり音に出てくると思います。
最終的には1500SEとの組合せで試聴されてみてください。

書込番号:15329925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2012/11/12 12:55(1年以上前)

春に1500を購入し、最近3010を追加購入しました。今までのスピーカーを3010に切り換えましたが、ドライブする力は1500の方があると感じました。HDMI接続だと音が補正されているのか私の好みになっているので1500はスピーカーを増やした時点で。

今ヘッドホンでの音質が満足されているそうですが、アンプを交換してももしかしたら満足する結果は得られないかも知れません。スピーカーも含めて先の方が書かれている通り、試聴をされて確認されてはどうでしょうか。

書込番号:15330112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/13 08:45(1年以上前)

こんにちは。

ヘッドホンとの比較だとしますと、ちょっと方向が違いますね。
「聴こえ方」が違うのかもしれません。2010でも結構良く
なるはずです。置き方、ケーブルいかがでしょう。

プリメインか、AVかはあまり比較されない方が良いかと。
圧倒的にプリメインの方が、シンプルで音質的には上に
なります。ただ比較した場合のドライブの違いですから、
2010のみ使用されていますと決してひどく悪い聴こえ
でもないような気はします。

1500はデノン風といいますか、デノンらしいパワフルな
出方がありますから、プリメインどうしで比較してもパワフル
な感じはありますね。

SP F700ですね。清楚な聴こえで私も好きな音色。
低音が下手するとドォーンと出ると700の良さが出ない
と思うので(私論での音色好みなのですが)かえってパイオニア
のA6MKUや新A−50は面白いと思います。

でもまずセッティングで700が「軽く出る=奥行ある」ような
感じにいかがでしょう。一考まで。

書込番号:15333772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/11/14 10:06(1年以上前)

里いもさん、ひでたんたんさん、はらたいら1000点さん

早速のご回答ありがとうございます。

皆様が言われるようにスピーカーコード、セッティング、バイアンプ接続等で2010が更に生きるようなトライを行ってみます。

それでも満足できない場合はプリメインアンプを検討したいと思います。

書込番号:15338399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプグレードアップの相談

2012/09/23 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

私の装置紹介
1.メイン:SP/(ALTEC A7+JBL 075)・CDP/DCD1650SE・真空管パワーアンプを直結
2.サブ:SP/スペンドBC-U・ブラウンL830・CDP/DCD755SE・AMP/CEC AMP3300R

相談に乗って下さい。

サブ装置の音質をグレードアップを考えています。
適正な?アンプの機種を御教授願います。・・・後日、視聴の参考にしたくよろしくお願いします。

書込番号:15110047

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/23 17:52(1年以上前)

サブのSPから考えると欧州製のプリメインかな?

アトールとかオルトフォン辺りは如何?

メインは、パッシブプリをお使いなのでしょうか?
小生ならばサブのアンプの更新よりメインのプリアンプ購入を検討するでしょう。

書込番号:15110244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/23 18:18(1年以上前)

良いスピーカーをお持ちですね。

サブのアンプは取り敢えずそのままでも、CDPを先にグレードアップした方が良いのではないでしょうか?。
DCD755SEではスペンドールBC-Uなどがかわいそうな気がします。

私ならアンプはその次にですね。

書込番号:15110376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/23 19:36(1年以上前)

返信、ありがとうございます。

書き忘れましたが、真空管アンプはSEPP回路で出力≒2WでA7と
ワーフデールダイアモンド10.1(映画用)を完璧にドライブしています。
石のアンプを考えています・・・アキュウなど

またオルトフォンのコンコルド205も所有しています。(これはミニコンポで使用しています)

DCD755SEを変更するとしたら、DCD1500SE?程度でしょうか?

書込番号:15110702

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 20:21(1年以上前)

こんばんは。

アンプの場合はやはりレトロな感じなのがムーディーかもしれませんね。
なにやらLuxmanがレトロなトランジスタアンプを出してます。

書込番号:15110915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/23 20:35(1年以上前)

>DCD755SEを変更するとしたら、DCD1500SE?程度でしょうか?

DENONのCDPと違った音に変えたいというのでないのでしたら、DCD1500SEは良い候補ですね。
スピーカーとのつり合いからはDCD1650SEでもオーバースペックではないと思います、なにしろCDPの出力で音が劣化していたら、後のステージでは回復のしようが無いのですから。

書込番号:15110997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/23 20:39(1年以上前)

追加です
A7のアンプを石のアンプに替えても、今以上に良い音で聴けるかどうか判りませんよ。
何しろ古い時代のスピーカーですので、球のアンプで鳴るように出来ていますので。

書込番号:15111018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/23 22:05(1年以上前)

個人的な意見で比較したことがないのでわかりませんが、私が所有している球のアンプはスピード感があり石と遜色はないと思っています。(周波数特性は40KHZまでほぼフラットです)

ただPOWER不足で低域の安定感が今一つかな?と思っています・・・AUDIOは奥が深い

CDPはラックスのDー05に非常によい感触を持っています。(なにせ高価なので・・・)

書込番号:15111567

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 22:51(1年以上前)

>私が所有している球のアンプはスピード感があり石と遜色はないと思っています。
いいですね〜。このこだわり!

私も手持ちの2A3真空管アンプにパワー不足を感じてウーファー用のスピーカーケーブルをBeldenの10AWGのものにしたり、電源ケーブルをTUNAMIにしたり、アウトプットトランスの出力端子からターミナルまでのケーブルをやはりBeldenの10AWGにしたりで現代のユニットを十分振り回せるようにしました。

石でそういった改造をすると素の音の荒さが目立つ可能性ありますが、真空管なら素が滑らかなので良いかも。

書込番号:15111884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/23 23:20(1年以上前)

本題から逸れますが、私も全てのスピーカーコードはベルデン8470に変更しています。(A7のドライバーと075、但しウーハーはカナレです)
BC−Uのみ9497です
ベルデンは安価でよい線材だと感心しています。

書込番号:15112071

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/24 00:09(1年以上前)

私はBeldenの6T00UPやWEの10AWGを使っていますが、6T00UPは以前TOMOKA電子で売っていたのですが売れきれてそれ以来入荷していないようですが米国のebayでは売っています。WEの10AWGはebayで安く売っていたのですがやはり売り切れ。私が宣伝したせい!?プロケーブルで高く売ってますね(笑)。
12AWGの8477なら安く売っているのでウーファーに試すと面白いかも。
ちょうど8470を太くしたようなモデルだから違和感なく性能向上できるのではないかと。

最近サブで使っているTRV-A88SEという真空管アンプをいじり倒していて、3結化が上手くいってJJのKT88の繊細さに惚れ直したところでしたが、急に涼しくなって暖色系の音が恋しくなって押入れからエレハモのKT88を取り出しました。
こんなことが出来るのは真空管ならではですね(笑)

書込番号:15112375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/24 00:34(1年以上前)

yahhoブログ開設しました。発信しますので見てください、色々とありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:15112502

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/24 10:12(1年以上前)

そういえば大事なこと言うの忘れてました!
ツイーターとウーファーで径の違うケーブルを使うと位相がずれてくるんですよ。
私が自作スピーカーのウーファーに10AWGを付けた後に位相を測定したらかなり進んでしまったのでツイーターやスコーカーの前後位置を調整しなければならなかったんです。
巷でバイワイヤリングは違和感が出たりするから止めたほうが良いという人が多いのはこの為だとおもいます。
そうすると選択肢は狭まるかもしれませんね。

書込番号:15113545

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/24 10:30(1年以上前)

すみません。
ツイーターを後ろにずらさなければならなかったのでウーファーの位相が遅れたということかな。

書込番号:15113601

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/24 20:08(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん、はじめまして。

趣味の世界、BBCモニターの正統血統らしく敬意を表すのも楽しいと思います。
グレード・アップでなくなってしまいそうですが私なら当時のスタジオのお約束を再現したいですね。
3年前に輸入が途絶えてストックが見つかるか分りませんがNaimかQuadの小型プリメインが理想では?
それが無理でもイギリス製のプリメインにはしておきたいですね。

Musical FidelityのA-1は純A動作のリニュアル・モデルで復活してます。
http://www.heinz-company.jp/musicalfidelitya1inte.html

他にもCambridge Audio、CREEK Audioは良心的な価格も魅力です。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm

デンマークはTangentのプリメインも面白い存在ですが、これはあくまで番外ですね。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://www.porcaro-line.co.jp/exeo.htm

ちなみに当方、LS3/5aには骨董品のMusical FidelityのA100をお約束にしてます。

書込番号:15115619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/25 21:06(1年以上前)

色々とご意見をいただきありがとうございます。

また掲示板などでお会いしたときはよろしくお願いします。

書込番号:15120306

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/27 17:48(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん、こんにちは。

>私が所有している球のアンプはスピード感があり石と遜色はないと思っています。

真空管アンプでも充分ハイスピードなものはありますね。以前、OCTAVE製品を聴いてそう感じました。

書込番号:15128664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/27 20:20(1年以上前)

以前にも書きましたが、ある程度の出力はパワーアンプには必要です。

球の10Wくらいのアンプ探し中(SEPP回路使用)です。

返信ありがとうございます。

ブログを開設しました、情報交換していきたいと考えています。

URL:http://blogs.yahoo.co.jp/pri_30_a/29937816.html

書込番号:15129244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/27 23:42(1年以上前)

>球の10Wくらいのアンプ探し中(SEPP回路使用)です。

管球OTLの市販品は、近頃はヤフオクで中古をタマに見かけるくらいで、それも6336A使用のLUXMAN(当時はまだラックス)MQ36か、ロシアの軍用球6C33C-Bを使ったでかい出力(当然電気喰い)のものしか見当たらないです。

と、思っていたら10W出力の手頃なヤツを見つけました。
昔からOTLに良く使われていた6AS7Gを使用したOTLアンプです。
何も書いていないのでSRPPの可能性もありますが、前段の球(6AQ5)の使用本数から見てSEPPであると思われます。
食指が動くならお問い合わせしてみてはいかがですか?。

http://sdsound.jp/Vacuum_olt_amp.html

書込番号:15130421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/09/29 00:37(1年以上前)

私のSEPPは6RP10を6本使用です。
なかなか高価で手が出ません、情報をありがとうございます。

書込番号:15135155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SPのチョイスについて伝授ください。

2012/09/07 18:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:9件

アンプDENON/PMA-1500SEですがSPを近々買替えようと考えています。現在使用中のSPはDENON/CX101ですが、音がきれい過ぎる、低音のパワーが無い、役不足なんじゃないの?の理由で全然不満です。買換え予定のSPはJBL/4312M2を予定していますがその前に皆さんの意見を伺いたいです。音楽ソースは洋楽ロック系・ボーカル系、通常のアンプのボリュームは9時ちょい上あたりです。ただ買替えるJBLもパワーを入れてやらないと働いてくれないんじゃないかと不安なのですが、どんなもんでしょうか?ほかに良いと思えるSPがあればご伝授ください。なお予算は価格コムさんで5万前後が基準です。

書込番号:15034148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/08 08:40(1年以上前)

こんにちは。

JBL4312MU聴かれましたか?ご希望方向とは全く逆に向かいます。
101はかなりバランスが良いSPの一つでこの小型のサイズでは日本産
の中でもとても好感のあるモデルに思います。
しかし、聴かれるジャンルがロック系でしたら確かにキレイすぎるという
感触は分かります。JAZZやボーカル系のほうが向く気はしますもんね。

さて、価格、方向から察しまして(勝手ながら)
・イギリス ワーフェデール10.1 かと。
聴かれてみていただきたいのですが、多分ご希望方向かと。低域、シャキッと感
アンプに1500を使えば結構ジャンル広くいけるかと思いますよ。
ウーファー等にカーボンなどしようして硬めに取れる部分もありますが、この
SPの持ち味ですね。価格もペア4万くらいでヨドバシ等広く購入できるのも
安心です。

ケーブルも選抜が必要ですね。

もしJBLにこだわりが少しあってとなれば4306なのですが、片方で5万位
になってしまいます。音調はご希望に叶いすばらしいですが。

ご一考に。

書込番号:15036484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/08 09:10(1年以上前)

 JBL JRX-115

お早う御座います。


 JBL4312Mだと「はらたいら1000点さん」の仰るような音質になると私も思います。

 JBLとは言え他のモニター系とは違った音です。

 予算とJBLに拘るのならPA用途のJRX-115と言うSPがあります。

 (ペアで48000円くらい)

 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX115
 

 コンサートやイベント会場などで使うSPですから一般のオーディオ用とは音の傾向

 外観なども家庭に置くのは不向きかも知れません。

 ROCK系を多く聞かれるのなら音は迫力は抜群ですけど・・・・・・。

 女性ボーカルを「しっとり」聞くなどには無理が有りますけど。

 オーディオ店で試聴するわけにはいかないと思いますが、

 こんなSPもあると言うことで・・・・・・・。

書込番号:15036588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/08 09:29(1年以上前)

 確かにSC-CX101はロック系に合っているスピーカーとは言えませんので、スピーカーの買い換えは有効かと思います。

 で、候補機ですけど、御予算の5万円よりあと数千円プラスすることは出来ませんでしょうか。・・・・というのも、5万円強の製品も調達可能になってくると、B&Wの685が買えるからです。さらにはMONITOR AUDIOのSilver RX1やALR/JORDANのEntry Mも候補になります。

 そしてKEFのQ300は「価格.com」では実売価格が6万円台になっていますけど、店頭で価格交渉するともっと安く調達できる可能性があります。

 いずれもJBLの4312MIIよりも音の質感は上です。はっきり言って、4312MIIというのは「JBLのスピーカーの音色を、安い価格でも楽しみたい」というユーザー向けの製品で、JBLの音に特別に思い入れがないリスナーならば購入候補から除外して良いでしょう。

 あと、たとえスピーカーを更改されても、プレーヤーのクォリティやセッティング、ケーブル選定(スピーカーケーブルだけではなくラインケーブル等も)が吟味の対象になる場合もあります(既に万全である場合はゴメンナサイ ^^;)。

 それでは、良い買い物が出来るように祈っています。

書込番号:15036655

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/09 13:29(1年以上前)

JBLにこだわる必要はないと思いますが、最近、個人的に試聴しましたので、あえてだと低価格帯では4305H WXが良いと思います ただ、ご予算を超えてしまいますね が、上手くすると6万+(ペア)の可能性はありますよ 良く見るA60も良いかもしれません これなら価格条件は合いますね しかし、私のオススメはKlipschのRB-61IIです 今、ギリギリ5万円台ですが、安くなると思います

書込番号:15041822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/09/09 23:22(1年以上前)

はらたいら1000点様
浜オヤジ様
元・副会長様
サカナハクション様
皆様その筋?の人たちで大変恐縮しております。
またたくさんの情報ありがとうございます。

はらたいら1000点様
ワーフェ-Dia10.1は高音にクセがあると聞きましたが自分の耳で確かめていませんので試聴してきます。またケーブルの選抜も意外と落とし穴でした。アドバイス有難うございます。今回のSP購入で同時購入を考慮に入れます。

浜オヤジ様
このSP、良く行くライブハウスで似たものを見ています。今度確かめてきます。またひとつ楽しみが増えました。

元・副会長様
685なんかはどのクチコミを見ても出てくるSPですよね、そんなに良いんですか?CM-1もチェックしていたのですが、価格よりもバランス的にどうなんでしょうか?とにかくたくさんの候補を頂きましたのですべて聴き比べしてくる考えです。またプレーヤーはYAMAH/GT-750を20年以上使っていますので問題ないと思っています。ちなみに針はA.Technica/ATN10G系です。あと現在の装置はANP,SP,PLの三点しか持っていません。とにかくレコードの音楽中毒でして・・・。ですからケーブルは取りあえずSPのみ考慮します。アドバイス有難うございます。

サカナハクション様
クリプシュRB-61Uですが、RB-51Uを一応チェックしていましたので併せて試聴してきます。

皆様への共通のコメント
ジブラは取りあえず今回の候補からは外します。これだけの情報を頂いたことと4312Uは音の追及に関してはあまり評価されてないということが分かったゆえの結論です。急いで買わなくて正解でした。早速あすから、一週間ほど掛けて家電店をハシゴしてみます。また連絡させて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:15044407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/10 10:54(1年以上前)

こんにちは。

「その筋の人たち」って何か嫌だな。みんな等しいコメンターです。
いろんな意見があり、どこを採用されるかはあくまでご本人ですが。
それで良いでしょう。ここの欄は。無料自由ですからね。

さて色々視聴されて。決定されてください。



書込番号:15045794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/09/22 20:55(1年以上前)

皆様ご指導有難うございました。

コメント頂いた皆様へ

本日SP購入しました。1週間以上かけて色んな店で聴きまくり選んだ結果ケフQ300にしました。最後どれにするかの段階でRX-1とQ300が残り迷いましたが、高音の立ち上がりや回転がQ300はメチャ速いのと定位がしっかりしていること、低音がガンガン来る!ことで決めました。RX-1も音的にはさほど違いは無かったのですが「大きいことはイイことだ」(古いですか?笑)でケフに決めました。実際自宅でセッティングして聴いても以前聴いていたCX-101とはかなり違った音になったと、今回買換えたことによって自分の理想とする音に近づいたと思っています。結局CX-101は素晴らしいSPには間違いないのですが、自分の好みから言えば「出来上がっている音」だったといま感じています。また予算は当初5万円前後だったのが1.5万弱オーバーしてしまいましたが、以前可愛がっていたCX-101とサブウーハーを下取り2万強で引取ってもらったので結果としては4.5万の出費で済みました。残り5千円は怒り心頭?しているウチのカミさんに渡します(涙)。皆様のご指導のおかげで良い買い物ができたことに感謝です。最後になりましたが現在のセッティング写真を付けましたので問題があるようでしたらご指導ください。SPと家具の間には薄いタウン誌+1円玉3枚×片側4ヵ所で浮かせています。ありがとうございました。

書込番号:15105649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/24 12:48(1年以上前)

こんにちは。

決定されましたね。写真を見ますと、相当低音が出ている(こもって)のでは
ないかと予測しました。このSPが出す本来の低音感ではないかもしれません。

SP下の雑誌をはずし、できるだけ置く台から浮かせた感じにされた方が良いか
なっと私論ながらオススメします。2,3千円でオーディオテクニカなど
「インシュレーター」もありますが、自作で浮かせても結構のレベルまで可能
ですよ。SPは大きなもの、小型でもこのインシュレーターがかなり重要です。
置き方、という事ですね。スタンドをかませてもスタンド下にスパイクなどを
入れる必要があります。
床(置くとこ)にいかに響きを共振させず、SP自体で響きを抑えられるかが
大事なのですね。床などにこの響きが流れていくと、聴いた印象が悪いです。

お金をかける必要は全くありませんので、次はインシュレーターとケーブルを
何か好みのものへ変更して楽しんでください。

300は基本非常に低音が出るSPですので、すごく出るなぁと思われると
思います。しかし、スッキリした感じで低音を出してあげた方が、中〜低音
にかけて情報が増えます。(低音に消されない)

ご一考までに。

書込番号:15114082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2012/09/24 23:10(1年以上前)

はらたいら1000点様

ご伝授ありがとうござます。

雑誌を下に置いた理由は、紙質のものを敷けば振動が床へ伝わらないと思ったからです。ですから極端に言えば電話帳を5冊積んで浮かせば振動は床に伝わらないから良いものだと考えてました。トンデモナイことなんですね?つまり「浮かす」の定義はなるべく接点を少なくして空中に浮かすと云うことですよね?つまりSPの底面をベタ置きせず(音の逃げ場がないから)、その一手段としてインシュレーターを使用すれば良い、と云うことですよね。まったくのド素人で申し訳ありません。何とか手間暇かけてやってみます。またケーブルは今回新品に変えましたのでご報告しておきます。再セッティングが完了しましたらまた写真を添付します。よろしくお願いします。

書込番号:15116778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/25 08:26(1年以上前)

 そのセッティングは・・・・まことに失礼ながら、感心しませんね。

 スピーカーとプレーヤーとが近すぎます。ハウリングが起こっている可能性があります。

 ハウリングの検知方法についてですが、アンプの電源を入れて(もちろん、アンプの入力セレクターはレコードプレーヤーの接続ポジションに合わせてください)、プレーヤーのターンテーブルにレコードを乗せて、プレーヤーの電源は入れないままレコードの外周にピックアップの針を下ろしてください。そしてアンプのボリュームを少しずつ上げきます。

 通常聴いているボリュームの位置を過ぎたあたりからスピーカーからボワーンという唸り声みたいなノイズが出てきたとしたら、ハウリングが起こっていると判断してよろしいです(長く鳴らすとスピーカーの故障に繋がりますから、鳴っていることが分かれば直ぐさまボリュームを絞ってください)。

 ハウリングは音を濁らせる原因の一つで、昔のオーディオファンはさんざんこれに悩まされてきました(CDプレーヤーが主流になってからは、あまりハウリング対策について聞かなくなりましたが ^^;)。

 対策として一番良いのは、スピーカーを離すことです。スピーカーを棚の上に設置せずに、スピーカースタンドを使ったセッティングを施した方が、ハウリング対策になるのはもちろん、低域の締まりが出てきて全域に音がクリアになります。

 スペース面でスタンドの導入が不可能だという場合は、プレーヤーの下、およびスピーカーの下に丈夫なボードを敷くという方法が考えられます。そしてインシュレーターは「補完的なもの」だとお考え下さい。インシュレーターだけで「すべてOK」ということには(多くの場合)なりません。

 私はQ300の前々作であるiQ3を使っていたことがありますが、Qシリーズのコンパクト型は低域(正確には、中域の下の方)が膨らむ傾向があると思います。ですから、セッティングには気を遣わなければならないと感じます。

 なお、各リスナーの部屋の状況は様々なので、セッティングについて「これが正しい!」という絶対的なアドバイスは回答者には出来ないと思います。試行錯誤が必要でしょう。ご健闘をお祈りします。

 あと、(セッティングとは関係ありませんけど)音のブラッシュアップの方法として、アンプの電源ケーブルを市販のものに替えてみることが挙げられます。・・・・などと書くと、すぐに「ケーブルでは音は変わらないっ!」と言ってくる「ケーブル否定派」の者達がいますが(笑)、無視して結構です。いずれにせよ、電源ケーブルの交換は将来的な課題として考慮されてもいいと思います。

PS: レインボーの「虹を翔(かけ)る覇者」のLPは、私も昔持っていました。懐かしいですね。

書込番号:15117927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/25 15:41(1年以上前)

こんにちは。

謝ることは全く必要ありません。わからなくて当然です。スポーツでも楽器でも
初めてスタートする方に怒りつけることはありえないですからね。

出る音に興味を持たれて、飽きる事なく、長い目で続けてください。悩みますが
趣味ですから、楽しんでやるだけです。悩んで結論がでない場合はこの欄に打ち込めば
まず、解決できるでしょう。私も良く質問させて頂きますよ。

無料で良い解決、早い解決、すばらしいです。

良いSPやアンプを購入されていますから、活かせるようにセッティングを
煮詰めてみて下さいね。

書込番号:15119161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/09/27 00:07(1年以上前)

元・副会長様

ご指導ありがとうございます。
ハウリングについてはこのセッティング時に確認しておりますが念のため以下の考え方で良いかご確認お願いします。

ハウリング検証の方法は既にご指導頂いたとおり確認済です。で結果はハウリングが起こるボリュームが時計の短針2時で起こります。私の普段聴いているボリュームは9時〜9時10分くらいの位置です。それ以上の音量はたとえ昼でも周りに迷惑がかかる恐れがあるので残念ながら上げられません。従ってハウリングの起こる2時との角度は150度となり、昔よく言った「90度以上ならハウリングには影響なし」を信じておりますが、どうなんでしょうか?再指導お願いします。現在のセッティングから横幅を広げることは可能なのでハウリング対策においては対応は利きます。ご考察ください。

ところで昔のモジュラーステレオ(レシーバー+PL+SPのセット)はレシーバーの上にPLを載せてSPは両脇にかなり近づけて設置して使用していた人がおりましたがハウリングは起こらなかったと思っているのですがなぜでしょうか?それともその当時から私自身のハウリング知識が足らなかったのでしょうか。

レインボーのLP分かって頂きうれしいです。今後再セッティング時にUPする写真には何を載せるか、ささやかな楽しみとして期待して頂ければ有難いです。なお私の所持しているLP500枚くらいありますが、自慢ではありませんがその90%以上は輸入盤です。それほど音にこだわっています。「そんなのフツーだよ!」なんて思われたら私の世間知らずが暴露されたも同然ですが・・・(汗汗汗)。長文失礼しました。

はらたいら1000点様

アドバイスに感謝です、元気頂きました!
何かすごく人間味のあるお言葉を頂き非常に有り難く思っております。「悩んで結論がでない場合」は遠慮なくこの板に打ち込ませて頂きますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:15126055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/04 00:20(1年以上前)

いろいろ試行錯誤しながら写真のように改善しました。

前回UPした写真との改善点は、
1)各機材の配置を横に広げました。前回の横幅より全幅で40cm広げて現在160cmに改善しました。

2)インシュレーターを購入しました(テクニカAT-6099)。前回は雑誌+1円玉3枚@4/片側でしたが、全部取っ払いスッキリさせました。インシュレーターに関してははらたいら1000点様からご指導受けていたのでいろいろセッチングを変えたりしました。つまりSP購入時に付録みたいに付いてきたゴム製のインシュレーターを張り付けてみたり、さらにその下に10円玉3〜5枚積み上げたりしましたがどれもこれも納得いかず、最終的には市販のインシュレーターを購入した経緯です。これでかなり良い音となったと思いますがいかがでしょうか?

実は私ぶっちゃけ『良い音』をたぶん聴いたことがなく、恥ずかしながら今までは低音がボンボン鳴るのが良い音と思っておりました。まったくシロート考えとは恐ろしいものです(汗汗汗)で、今回いろいろ試行錯誤してゆくうちに実は良音とは音のバランスの問題だと今になって気付きました。『好みの音』の問題はあるにせよ、かなりスッキリした、ハッキリとした音が出ていると思っておりますが、写真を見た感じどう思われますでしょうか。

SPの底面に雑誌をおいていた時はトーンコントロールのつまみを+3にしていましたが現在はフラットトーンで低音がバランス良くボンボン出ています。写真のターンテーブルに載せているLP『Deep Purple/Made in Japan』のStrenge Kind Of WomanやSmoke On The Waterなどはフラットで聴いても低音が被るくらいで、スポンジをダクトに入れないといけないくらい鳴り響いています。当分はこのセッティングで聴こうと思っています。ご指導ありがとうございました。

書込番号:15158276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えてくださいm(__)m

2012/09/02 17:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:3件

このアンプにサブウーハーは取り付けられますか?サブウーハー端子がわかりません…教えてください。

書込番号:15013064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2012/09/02 17:34(1年以上前)

端子が合えば繋がりますけど、2CHステレオアンプなのでAVアンプを購入されるのはどうでしょうか。

モノラルアンプという物もありますが。

書込番号:15013135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2012/09/02 17:38(1年以上前)

ウーファー用プリアウト端子は無いです、スピーカーターミナル端子を持つサブウーファーなら接続できますが。

書込番号:15013151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/02 17:58(1年以上前)

スピーカー出力端子から繋ぐことの出来るサブウーファーにすると良いでしょう。
例えばヤマハYST-SW325などいろいろ有ります。

つなぎ方はSW325での例を見てください。

http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=15721

PMA-1500SEにはスピーカー出力端子が2系統あってA+B同時出力可能なので、上のPDFファイルなら12ページに記載があります。

他社の場合も同じようなやり方なので参考になるでしょう。

書込番号:15013233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/02 18:08(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。今あるウーファーがYSTーFSW050なので残念ですがダメですね…しばらく我慢して、どうしても物足りなかったらSW325にします。

書込番号:15013290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/02 18:17(1年以上前)

みなさん、はじめまして。


サブウーファーの候補にフォステクス・CW200Aも良いですよ。

書込番号:15013339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/02 18:39(1年以上前)

ピンケーブル入力しかないFSW050でしたら、PMA-1500SEのプリアウトへ下のような変換ケーブルを繋ぎ、それに付属のピンケーブルでサブウーファーの入力端子に繋ぐと、使えますよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^YRR221

または変換ケーブルではなく、RCAモノラル←→RCAステレオのY字形になったケーブルで繋ぐのも良いでしょう。

http://www.e-trend.co.jp/stationery/199/1500/product_170959.html

それで物足りなくなったらグレードアップすれば良いですね。

書込番号:15013445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/02 18:45(1年以上前)

頑張ってやってみます。ありがとうございました。

書込番号:15013471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信22

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ですてさん
クチコミ投稿数:4件

オーディオ店で切替器経由で以下のアンプを聞き比べました。

アンプ
デノン PMA-2000SE
デノン PMA-1500SE
デノン PMA-390SE
ラックスマン L-590AX
アキュフェーズ E-350
マランツ PM5004
TOPPING TP60(持ち込み)

スピーカーはB&WのCM5でした。
同メーカーの1ランク上とかならまだしも他メーカーのローエンドとハイエンドでもよくわかりません。。
もし音に違いが無いようでしたら一番安いTP60で充分なのですが。。
艶やか、キレの良さ、繊細等の表現でレビューが見られますが、本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか。

書込番号:15004979

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/09/01 02:52(1年以上前)

ですてさん

>アンプ(ローエンド、ハイエンド)で音は変わらないと思いました

それはそれで貴殿がそう感じたならば、それで良いと思います。ただ、それは経験とか学習する事に
よりその違いが分かってくるものです。例えば歌ですが、素人のど自慢大会にやっと出場出来る方と
ゲストで呼ばれて歌う方との比較で、両方同じで変わらない!と思えますか?。(中には本当に素人の
方がうまい方も居ますが・・・。)
これで違いが(差かも知れません。)分かるならば歌に関しての貴殿の造詣がそう感じさせているのだと
思います。
オーディオの世界も貴殿が造詣を深くすれば、音は変わる!と分かってくると思います。

※もう一つの例を・・・レクサスLSと5万キロ走った軽自動車と比較して、何も変わらないと感じたならば
それはある意味幸せですが、(高いレクサスLSを買いたいとも思いませんから)経験すれば(あるいは直
感で)違いが分かってくると思います。大げさに言えば、これから歩むであろう貴殿の人生において
「違いが分かる」という事は人生をより深く楽しめるのではないでしょうか?。

書込番号:15005993

ナイスクチコミ!13


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/01 09:13(1年以上前)

音はスピーカーがもっとも変わります。

アンプの違いは、耳が良い方はだいたい聞き分けられますが、聴力は人によってそれぞれ
さらに老化しても、日常会話ではきづきません。(会話などは気づきにくいように老化していくようになっているようです)

音楽鑑賞などでは確実に低下します。30代以降は徐々に低下していきます。オーディオにお金を掛けられない時期にもっとも耳がよく、その後、どんどん低下しいくというのは皮肉なものです。

個人差が非常に大きいので、アンプで変わらないと感じられたなら、スピーカーに投資した方が
よいと思います。スピーカーによる変化、アンプによる変化ならば、スピーカーに投資した方が
コスパは高いです

書込番号:15006597

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/01 09:13(1年以上前)

持っていかれた音源がとくに癖のあるものだった、スレ主さんのそのときの体調(耳調)、オーディオ店の試聴環境が悪かった、切り換えたつもりでも切り替わっていなかった、など考えられます。

日を改めて別の店で聴き直すのが、よいと思います?

書込番号:15006598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/01 09:15(1年以上前)

こんにちは。

お悩みですね。アンプは車で言えばエンジン、SPが車体みたいなところでしょうか。
クラウンに1000CCのエンジン、1500CCのエンジン、3000CCのエンジン
ともし載せて動かせばもちろん1000CCでも動きます。
100キロくらいスピードも出せるでしょう。

しかし、アクセル(音)をぐっと踏んで速いスピードを出そうとしたら1000CCでは
当然力不足になり、いわゆる「かったるい」状況になるのはご理解しやすいと思うのです。

アンプの差ってこんな感じがわかりやすいかと。そのエンジンの出来こそがアンプの
メーカー、価格に反映してくるもので、高ければ良い、パワーがとにかく大きければ
良いという観点も違うと思います。あくまで組み合わせるものとの音調とパワーバランス
クラウンには3000CCくらいが適正ですね。こんな印象。

慣れないと(たくさん時間かけて聴き比べ)しないと、SPみたいにわかりやすくは
ないかもしれません。
でも良いアンプを組み合わせたSPは上手に鳴って心地が良いのです。

何度もお知らせしますが、パワー(何ワット)ではありません。パワーも指標ですが
クオリティーが高くても低いパワーのものがいくらでもあります。

わからないなぁ、ということでしたらお持ちのご予算内で最小のアンプから始められた
ら良いです。お使いのSPに最低限必要程度(希望)のクオリティーとパワーを鑑み、
選抜されたらよいかと思います。デノン390なんて非常に良いアンプに思います。
一般の方が一般的に気軽に楽しむにはこのクラスで十分に感じます。

アンプに限らず、CDPやケーブルでも変化を十分楽しめます。面倒だな、なんて
話になりましたら信頼できるショップに選択されたらいいのです。しっかり予算と
「こうしたい」という希望を伝え、それにちゃんと返答できるショップならば大丈夫。

ご一考まで。

書込番号:15006610

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/01 17:33(1年以上前)

DACでも音が変わらない(わからない)ってスレを
同じ日に立てていますね。
わからないのなら一番安い製品でいいでしょう。
音の違いについては聞き及んでも、気にする必要は
ないです。

書込番号:15008514

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/01 20:38(1年以上前)

違いが判らなければ それはそれで幸せの様に思いますよ。
気にする必要はありません。

書込番号:15009315

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/01 21:05(1年以上前)

>本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか

 あります。・・・・というか、正確には「音の違いを感じ取れるユーザーが少なからずいる」ってことです。

 もしもどんなアンプでも音が一緒ならば、メーカーはいろんなラインナップは揃えませんし、そもそもアンプを造っているメーカーがこんなに多いわけはないし、それ以前に店先に各社のアンプを並べる必要性も無いです。

 ただし、トピ主さんが「音の違いが分からない」と思われるのならば、それはそれでOKです。音に関する感受性は人それぞれ。「アンプによる音の違いは絶対に認識出来て当たり前。聴き分けられないのはオカシイ」などと野暮なことを言う者はほとんどいないでしょう。

 それどころか、違いが判らなければ、ある意味幸せだと思います。アンプどころかケーブルやスピーカーの位置による音の変化を認識し、日々あーでもないこーでもないと悩んでいるオーディオファンもけっこういるみたいですし(笑)。

 でも、「音に違いが無いようだったら一番安いTP60で充分」と結論付けられる前に、今一度別の店で・・・・出来れば、切替器経由で各機器を聴くような家電量販店ではなく専門店で・・・・いろいろと聴いてみてからでも遅くはないです。

 場所を移せば、少しは音の受け取り方も変わってくるかもしれません。

 専門ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15009426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/02 02:05(1年以上前)

一例です。

ひょっとしたら、いつもMP3などの圧縮音源を毎日、結構な時間ヘッドフォンで聞かれていませんか?

皆さん言われるように、少し時間を置いてからきちんとした試聴環境があるお店で聞いてみられるとよいと思いますよ。

また、あまり長時間のヘッドフォンの使用は難聴の原因にもなるので、気を付けられた方がよいと思います。

違っていたらごめんなさい。

書込番号:15010601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ですてさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/02 03:10(1年以上前)

ネットワークトラブルでネットに接続出来ず拝見するのが遅くなってしまい申し訳ありません。

皆さまご回答ありがとうございます。

今まで安コンポしか聴いたことがありませんでしたが、
皆さまから頂いた回答を拝見すると
オーディオに関する心構え(?)が自分には少なかったのかもしれません。

皆さまの回答でもやもやとしていた自分のオーディオ感について、整理することが出来ました。
また、皆さまから頂いた助言を思い出しつつ、相性もあるかもしれませんので
他のスピーカーも含めて、きちんとした環境で再度視聴してみようと思います。
スピーカーから揃える形で、アンプは今度の視聴の結果で購入するアンプを検討してみようと思います。

皆さまご丁寧な回答感謝致します。

書込番号:15010710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2012/09/05 22:51(1年以上前)

スレ主様 遅れての書き込みで失礼します。

15年ほど前までは、オーディオに傾倒し、かなりの金額を投資してきました。

私からのご提案は下記3点です。

@良いオーディオ店を選ぶ。
スレ主が試聴されたオーディオ店は、各機器の間に業務用セレクターを多用している様で、あまり好ましくありません。、プレイヤー単品・アンプ単品・スピーカー単品で繋がれている状態での試聴をお薦めします

A音はスピーカーから出る。他の方も書かれていますが、投資はスピーカーに厚く!が基本と思います。

Bご自身が熟知したCDソフトをオーディオ店に持参する。

以上ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:15027394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/06 21:32(1年以上前)

スレ主様が聴き比べに上げたアンプにはハイエンドと呼べるものは無いよ〜に思います。

例えばDENONの上位機種はPMA-SXですが、
これでも他メーカーに比べたらハイエンドと呼ぶにはちょっと苦しいんでは?

まぁスピーカーがCM5なんで、
そんなバカ高いアンプを使うのは現実的ではありませんが。

書込番号:15031017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/15 08:44(1年以上前)

ここに挙げたアンプは全て優秀な物ばかりです。
物量も実績も歴史もあるので問題は無いかと。ただ組み合わせに相性があるので、ここの機種ならどれでもいいですが予算に応じて、振り分けたら良いと思います。
自分が思うに特にスレ主さんのスピーカーをデノン(の新型)に変えた方がいいと思います。この際アンプもデノンにすれば相性は悪くないと思います。
特にデノンのアンプは剛性が強くて据え置きなら10〜20年は安定して使えます。

書込番号:15067258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2012/09/15 10:21(1年以上前)

私の場合、アンプの故障で買い換えました。
スレ主さんがお持ちのアンプ以上にお試しのアンプが変わらないと感じられたなら、出費しなくて良かったてすね。
不満を感じるようになったら、今度はスピーカーも含めて試せば良いのでしょう。

書込番号:15067590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/11 22:54(1年以上前)

レクサスも軽自動車も普通車(中型)の免許です。軽自動車も軽とは言っても普通車です。
さて、アンプのハイエンド機というのは、ここぞと言うときの音の表現が違います。やや大きめの音で聞くと音の輪郭がはっきり違います。ヘッドホンだと安いやつはだめですがそこそこのやつだとはっきりわかります。変わらないなんて事はありえません。
切り替え機をかませると言うことはその分コードが長いと言うことです。長くなれば音のよさか゜スポイルされてしまう要素が増えてしまいます。

書込番号:15191817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/20 12:39(1年以上前)

オーディオやカメラは芸事と同じで、最初のうちは伸びが速いですが、上手になるに従って一層伸びるのに時間と努力がかかり、一定の域に達すると、それ以上の良し悪しは感性の問題になってるく。

ミニコンポと5万円のアンプ、5万円位のスピーカーの差は歴然、でも5万円のアンプと10万円のアンプの差は、ミニコンポと5万円の差よりはるかに小さい、10万円のアンプと50万円のアンプの差は、もっと小さくなると思います。グラフと描くとたぶん収益逓減のグラフの様になると思います。

でも、50万円以上となると、機材にお金かけるより、お部屋自体の音響効果を良くした方が投資効果があがると思います。

まぁ、80〜100uの普通の3LDKのマンションの12〜14畳のLDに置く前提だと、セット全体で30〜50万も掛ければ、十二分だと思います。所詮、そんな大きな音を出せないし大きなスピーカーも置けないし、置いても宝の持ち腐れになります(それ以上に邪魔くさい)。

書込番号:15228684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2013/03/29 17:32(1年以上前)

変わらないというよりTP60の方が良い音に聞こえませんんか?
比較されたアンプはTP60より値段は高くても音が良いとは限りません。
曲の途中でアンプを変えれば音が変わったと思いますが、繋がってるアンプを隠していたらアキュもラックスマンもデノンも区別がつかないと思いますよ!

書込番号:15953164

ナイスクチコミ!17


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2013/10/09 17:42(1年以上前)

私もTP60を持っていますが、今までの私の経験した数あるアンプの中では突出してコスト・パフォーマンスが高いです。


冷やかし半分で買ってみましたが、いやはやこのクラスのデジアンは全くもって恐るべしですね。


自身の既成概念が完全に破壊されましたよ。


でも、間違えないでいただきたいのは、TP60が”最高”と言っているのでは無いということですね。上にはもっと上がありますので。

書込番号:16684803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/09 19:07(1年以上前)

こんばんみ

〉本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか。

貴方の耳で違いが分からないのなら、それが貴方にとっての真実です。


エアコン点けた部屋で寒いと震える方と、まだ暑いと汗をダラダラ流している方が居る。

ホンマに寒いのか?
何故ダラダラ汗を流しているのか?

愚問であり大きなお世話でしょう。

ホンマに音が変わるのか?

なる疑問も同様です。


書込番号:16685068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/09 19:24(1年以上前)

TP20、TP30、TP60所有しています。
好みの音はメリハリのTP20ですね
TP60は落ち着いた音なのでそれ程でもありません。

TP20、TP30は低能率のSPでは大音量が出ませんので一長一短がありますね

書込番号:16685150

ナイスクチコミ!5


nori sugiさん
クチコミ投稿数:9件

2019/08/30 11:44(1年以上前)

トッピンならTP40で聞いてますが これも電源強化モデル
デノン390 1500辺りなら比較しても全く引け取らないと思うよ
TP60は出力も高いし電源も強いしさは出ないんじゃないのかな
あと無駄な回路が何もない純粋なアンプってのもトッピンは良いと思うノイズとか対策としても入力回路も最低限だし
2000とかラックスとかとは比較したことないけどね
でもこれもABXブラインドで比較したわけじゃないから まったく同じとも言えないんじゃないかな
数分聞いた程度じゃわからないってのは言える、
あとヴァイオリンとみたいなシビアな高音楽器とかの良質録音で差が出るとかはあるかも
ただ目の豪華さはデノンだし自慢はできるよね

書込番号:22888562

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信37

お気に入りに追加

標準

Victor SX-3Uを復活させたいのですが・・・

2012/08/30 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

30数年前、社会人になってすぐ、Victor社員と知り合いになり、その方のお宅でJAZZを聴いて、
音楽に目覚め、プリメインアンプ:JA-S71、スピーカー:SX-3U、プレーヤー:JL-B31 と全てVictorで揃え、独身時代はJAZZ・クラシック(主に室内楽)を聴いていた者です。

結婚→子育て→家の新築・親との同居で、上記セットで聴ける場所と時間が無くなり、20数年間!天袋に保管しておりました。

最近、子供から天袋からの追い出しをくらい、小生の寝室(7.5畳)に仮置きしましたが、久し振りに繋いでレコードをかけてみたところ、片chは雑音で聴けず・もう片方も雑音が混じり、まともに聴ける状態ではありませんでした。
知人の話では、『電解コンデンサーがイカレるんだよね!』とのことで、古参機でもあり、修理する気にはなれません。
ただ、ミニコンポにCDプレーヤー(パイオニア PD-7050 '87年製!)を繋ぐと、そこそこ雑音もなく聴けることから、スピーカーSX-3Uを手頃に鳴らせるプリメインアンプを探しています。

前置きが大変長くなりましたが、取り敢えず 上記スピーカー・プレーヤー(アナログ&CD)で、聴ける機種として、価格.comから 価格と売れ筋・注目ランキング1位の ONKYO TX-8050 を候補とし、知人に相談したところ、『デジタルアンプも悪くないけど、DENONも 結構良いんじゃない?』とのことで、
予算を若干アップさせ当機を候補として考えています。
マランツ・パイオニア・ヤマハ・・・など数多くのメーカーがありますが、はっきり言って良く判りません。

将来的には、スピーカーやプレーヤーの買い替えも考えており、そこそこ聴けるプリメインアンプの機種を御教授下さい。

ジャンルは、JAZZ・クラシック(主に室内楽)で、ピアノ・ベース・ヴァイオリンなどが、素人の耳でも楽しめれば、
と思います。

また、ケーブル類でも音が良くなると聞いていますが、電源やスピ-カー用でお手頃(機器相応)の物も、
併せて御教授戴けると幸いです。

とりとめのない質問で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。





書込番号:14997417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/30 13:40(1年以上前)

こんにちは。

SX−3U名機でしたね。私もその後の500SPIRIT,ドルチェなど
購入し、クルトミューラーのパルプ系ウーファーのしとやかな鳴り方には
今も好きな音調でいます。

さて、SP自体雑音等発していませんか?もしSX−3Uがどうしても
好きで鳴らしたい、という事でしたら、ヤフオクでちゃんと鳴るものを
購入し、今お持ちのは置いておく事も考えます。多分ペア1万もだせば
そこそこの物が購入できるかと。

一方SPは大丈夫、アンプ、CDP等があればというのでしたらデノン
ヤマハ、オンキョー、マランツが出しているエントリークラスの物を
オススメします。特にパイオニアのプリメインA30、CDP A10
が安価で内容も最新でオススメしたいです。キレのある感じでSXには
良いかなと。

ヤマハの音調も魅力です。ナチュラル系はSX系とも合致しますし、
自分ならこの2社から選びますね。

ケーブルはアンプ・CDPを購入されてからまたご連絡を。
置き方などもですね。

ご一考に。

書込番号:14998996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/08/31 07:18(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、はじめまして。

私もSX-500を以前使用しており、豊かな音の広がりを憶えております、S-3Uとは違うため参考にならないかもしれませんが。

アンプはAUREX(東芝)のセパレートが不調になりマランツのPM-90Fと言うアンプに替えました。数年してSX-500は知人の家に行ってしまいましたが、その時初めてエントリー機に繋いで聴きました。
私の感想はウーファーを上手く鳴らせてない。でしたPM-90が合っていたのかは分かりませんが、DENONならPMA-1500より上がよろしいかと。

アンプの違いにつきましては、聴き比べるしかないかと思います。

ケーブルについては、味覚で例えますとスイカにかける塩のようなものかと考えております、塩なら何でもいいと言う人がいたり1000円のスイカには100円の塩がいいと言う人がいたり。あまり塩にこだわるよりもっと美味しそうなスイカを買ったほうが、とこんなかんじでしょうか。

はらたいら1000点さん、はじめまして。

少し違う意見となりましたが、私も好きなスピーカーの1つです。最近のエントリー機は聴いていないので、もしかしたら上手く制動出来るかもとも思いますが、ただ鳴らすだけになりそうな気もします。

書込番号:15002136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/31 14:18(1年以上前)

スレ主さん少し余談お許し下さいね。

すいらむおさんこんにちは。
意見は全く異なって良いものです。誰が正しいとか、そんな事誰も
決められないですからね。あくまで自分としてはこう感じるなぁ、という
だけですのでね。自分を数学博士みたいに「答えはコレ」なんて表現され
る方も見かけますが、何故にそこまで言い切れるのかいつも不思議です。

さて、私いつも思いますのは「手軽に良い音を家に入れる」なんですね。
このスレ主さんも「手頃に鳴らせるアンプ」の希望を仰っておられます。
古い機材をそのまま使用、久しぶりに使用してみようと考えた場合、リスク
が大きいです。アンプ購入してもSP自体ダメかもしれないし、ダメになる
可能性も高いです。新しいSPをその後購入されて聴けばいいのですが、
アンプがそのまま浮いてしまう可能性もあります。

初めて(久しぶり)にオーディオ関係を導入されるなら、エントリーから
オススメするように私はしています。例え予算があってもですね。
今のプリメインはエントリークラスでも非常にクオリティーが高く、まず
一般の方でしたら、他と大きく比較してみない限り十分満足のいくレベル
に思います。エントリーから、また中堅クラスからステップしてみたい
となったら話は別です。予算を掛けてもマッチングの良い物をご紹介して
みたいと考えます。

SXシリーズ、今のビクターには再生・再現はできないかもしれませんが
また復活してほしいですね。ロジャースがLS3/5を復活し、KEFが
LS3に変わって新LS50を全く異なった方向で再生してきたように、
かつての名機(みんな欲しかった、持っていた、学生時代の記憶・・・)
このSX3Vのような機械をできたら最新機材で復活お願いしたい。

かなり前ヤマハが1000Mのミニチュア1000MMを出しました。
今はプレミアに近い価格でオークション出てますが。こんなアプローチ
ですよね。SX3Vの音色を再生し、ペア2,3万位で購入できる位に。

今出ている最新のSPの中でSX系に非常に音色が近いかな、と思うのは
ELACの50シリーズです。パルプのウーファー採用、大きさも結構
近くて、価格帯も近く、SXよりは圧倒的にクリアで透明感アップして
いますが、もしスレ主さんのSXがダメ(雑音出た)なら、ELACの
53.2(4万位)をお奨めします。私これの大きな58.2っていう物
使っていますが、語弊はありますが、ビクターの紙素材使用SPに近いなぁ
って感じています。

ものすごい期待を寄せるのでなければエントリークラスを購入してみて
頂きたいです。各社非常に良いものを造られていますし、SP、アンプ
CDPで10万までの組で満足できるのではないでしょうか。

長くなりました。ご一考に。


書込番号:15003393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/09/01 00:09(1年以上前)

御返事遅くなりました。
はらたいら1000点さん、すいらむおさん、御意見ありがとうございます。

ミニコンポとCDP パイオニア PD-7050 で、再度確認しましたが、スピーカー SX-3Uは、
雑音もなく聴けました。

とりあえず、スピーカー SX-3Uとアナログプレーヤー JL-B31 、CDP パイオニア PD-7050 を
鳴らせるプリメインアンプを探します。

エントリークラス(パイオニア A30など)や中級? DENON PMA-1500SE なども視野に入れ、
皆様の御意見を伺いながら、機種を選定したいと思います。

貧乏性なのか、SX-3Uとアナログプレーヤー JL-B31 、CDP パイオニア PD-7050 が健在のため、
処分するには惜しく、それをそこそこ鳴らせるアンプで、最悪 上記セットがダメになった場合は、
順次更新する考えです。

その際、せっかく購入した(する)アンプを生かし、JAZZ(ピアノトリオ)や室内楽を艶やかに聴ける
アンプを購入したいと考えている次第です。

仰るとおり、試聴して自分にあった機種を選定することが最適な方法だと思っていますが、
地方在住でなかなかその機会を持てないため、事前に2〜3機種に絞り込んでから、
最終的には上京して試聴→機種決定したいと思っています。

アンプの購入予算を5〜6万円として、将来ダメになるであろうスピーカーなどの更新時は都度機種選定。
前述のように、JAZZ(ピアノトリオ)や室内楽を艶やかに聴けるセットを目指し、
第一弾としてのアンプ選定です。

アナログプレーヤーは全く調べていませんので、最新事情は無知ですが、
可能であればMCカートリッジでも聴いてみたいと思っており、
ある程度発展性もあれば最高です。
MMとMCの音の違いも良く判っていませんが・・・(^_^;)

ただ、今回購入するアンプはMC再生が絶対条件ではありません。
もし可能ならという仮定と、どうしてもなら昇圧トランス(今は別の方法・表現でしょうか?)
とかの方法があると思いますので・・・

とにかく、現在は視聴して決められる環境ではなく、
事前調査として上記希望に合った機種選定です。

ONKYO TX-8050 → DENONN PMA-1500SE から機種選定を始めましたが、
近々発売される、ONKYO A-9050 も気になっていますし、
マランツはどうかな?とか、他メーカーにはどのような最適機種があるのか? など、
20年以上オーディオの世界から離れていた私には、まさに浦島太郎状態で、
ある意味チンプンカンプンでもあります。

お恥ずかしい次第ですが、引き続きアドバイスお願い申し上げます。







 

書込番号:15005601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/01 09:29(1年以上前)

こんにちは。
20年たってもこのアンプだけはものすごい大きな変化を遂げていません。
デジタル式が出たり、入力にデジタルがついてDACが内臓されていたり、
というものは時代でありますが、設計や全体の構造はかわっていないですね。

サンスイがなくなってしまったのが訃報といえるでしょうか。

SX3ならこの5万クラスであればどのメーカーものも良く出来ていますから
不十分ないかと。音色的にはご希望のJAZZ系をメインにより電源のしっかり
した瞬発力あるものが良いのではないでしょうか。新オンキョー9050も
もうカタログ掲載されていて発売間近のようですね。多分良いものです。

デノンの1500でしたらもう十二分でしょうね。アナログ系のほうも選抜さ
れて良い時間を。

書込番号:15006665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/01 12:28(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん2さん失礼します。

今後の方向性が決まったようですね。やはりご自身で聴いて納得されるのが一番かと思います。S-3Uその他大切にされてください。

はらたいら1000点さんこんにちは

ミニコンポに繋いだS-3Uの音が物足りないとスレ主さんが考えられていると思ってコメントさせていただきました、はらたいら1000点さんの深い読みには脱帽いたしました。
私もビクターには頑張っていただきたいと思います。
SXシリーズですが、いまはクリプトンが同じ考え方をしていると小耳に挟みました(試聴した際)。振動板の進化や接着剤の改良等あるのでしょうが、これからも心地よいスピーカーを作っていただきたいものです。

失礼しました。

書込番号:15007419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/09/01 13:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、すいらむおさん、何度もアドバイスありがとうございます。

前述のように、今は健在の機材を生かし、将来への発展性も視野に入れたアンプ選定になります。

お二方のアドバイス、なるほど・・・の連発で、心に浸みます。

カタログでは判らない性能差とリスニング環境や、リスナーの耳のレベルで千差万別でしょう。

とにかく試聴しないことには、判断出来ないと思いますが、
それでもある程度は機種を絞り込む必要があると思います。

近所のコジマなどでは、殆ど試聴できる品揃えはないと思いますが、
取り敢えずこれから出掛けてみます。



書込番号:15007655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/01 14:33(1年以上前)

こんにちは。
ウーファー、ツィーターが健在であれば、SPのターミナルのみ新しいものに
交換されるといいです。ヤフオクでも、オーディオショップでもたくさん出ています。

交換は難しいということでしたら、接点復活材を必ず塗布し磨いてみてください。
磨くというものではありませんが、基本「酸化」して伝導が悪くなっています。
オーディオ用が良いのですが、最悪ホームセンターで販売されているIC用の
復活材でも良いです。音に膜がなくなってクリアになります。

それからSX音出しの際には少しずつ音量を上げて聴くようにしてください。
間違って大き目で出してしまうと、だめになる可能性もあります。
ケーブルは今はコレ、なんていいませんが、1m 300円位のもの
からスタートしてみて下さい。古い納戸にあった、ケーブルなどは使用
せずに。

ご一考に。しかし楽しみですね。私も古いのをたくさん今でも購入して
改めて聴いてみたりしています。明らかに新しいSPは音の数が多く、
音場感が広く、全く違います。でもオオォー結構いいね、というのが
旧式にあるのも否めません。

書込番号:15007908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/01 15:08(1年以上前)

 SX-3IIは聴いたことはありませんが、前作のSX-3には2回ほど接したことがあります。最初の遭遇は、その昔、高校時代の恩師の家に遊びに行った際のことです。居間に鎮座していました。

 ・・・・しかし、音を出してもらったら何ともモヤモヤして冴えない展開。センセイ曰く「このスピーカーにはもうちょっと馬力のあるアンプを合わせるべきだった。ケチってVictorの一番安いアンプを買ってしまったらこの始末。無理してでも上位機種を買っておくべきだったな」とのこと。アンプを買い換えたいけど奥方様の許しが出ず、結局約10年間システムはそのまんまだとのことでした(苦笑)。

 二度目の遭遇は、約20年前に今はない某オーディオ専門店の中古品コーナーにおいてでした。その際はACCUPHASEのセパレートアンプで鳴らしてもらったのですが、これは良かったですね。柔らかみがあって、なおかつ音場が広く、ヘンな強調感もなくて楽しく聴いたことを覚えています。

 SX-3は発売当時としては珍しく能率が90dBを切っており、業界では「超低能率スピーカー登場!」と騒がれたらしいです。そのせいか、やはりドライヴするアンプには駆動力が必要じゃないかと思います。これは定格が似ているSX-3IIでも同じではないかと想像します。ただし、御予算の関係もありますから、手に入れることの出来る価格帯の中で馬力のありそうなものを選ばれるのがよろしいと思います。

 で、本当はお持ちのSX-3IIをショップに持ち込んで試聴されるのが一番なのでしょうけど、それは難しいので、アンプの選定にはQUADとかTANNOY、SPENDORといった「SX-3と通じるところのある欧州製スピーカー」を繋げてもらうのが良いと思います。

 あと気になるのはスピーカのセッティングですね。くだんのセンセイ宅では最初は本を床に何冊か積んでその上に載せていたらしいのですが、ショップのすすめでコンクリートブロックにより設置ポジションを高くしたら「これでも随分マシになった」とのことです。

 まあ、今ではコンクリートブロックをスピーカー置き台代わりにするというのは「むかし話」になってしまいましたが、スピーカースタンドの導入は必須だと思います(すでにシッカリしたものをお持ちの場合は聞き流してください)。

 それから、専門店の一覧は以下のURLを参考にしてください。家電量販店よりは試聴環境は良いと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:15008023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/09/02 21:54(1年以上前)

はらたいら1000点さん、元・副会長さん、ありがとうございます。

コジマ・ベイシア電器には、ミニコンポ程度で、アンプの試聴どころではありませんでした。
今(地方)の家電量販店では仕方が無いですね・・・

接点復活剤を試してみました。 アドバイスありがとうございます。
薄いベールが取れたかな? と言う感じで、極端な変化は感じませんでしたが、
悪くはないようで、今後の接続時は使用したいと思います。

今日、ミニコンポとCDP PD-7050 を聴き比べてみたところ、音の違いに愕然としました。
いくら'87年製とは言え、パイオニアのプレーヤー(当時定価\64,800)は、ミニコンポの比ではないですね!
ミニコンポの音が、素人の私でも薄っぺらく聞こえ、中低音の広がりや全体の厚みを感じました。

それを喜ぶのも束の間、以前から調子が悪かったのですが、トレーが出なくなり、
思い切ってカバーを外して見たところ、トレー駆動用のドライブベルトが外れています。
半日以上掛けて悪戦苦闘しましたが復活せず、最後はディスクも回らなくなり、諦めました。

これで、プリメインアンプに加え、CDPも探すことになりました。

まあ、いつかはダメになると思っていましたので、仕方ないですね・・・

SX-3Uの健在を不幸中の幸いとして、予算10万円で揃えようと思います。

CDPは全く調べていませんでしたので、アンプと併せ 最適な機種ありましたら、御紹介下さい。

書込番号:15014361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/03 09:08(1年以上前)

こんにちは。

私も最近楽しみにと最新のパイオニアPD10という(3万以下)のCDPを
購入したばかりです。古いアキュフェーズのCDPもあるのですが、これよりは
正直良い印象。
音場のクリアさ、空気感みたいな再現をこのクラスのものが再現できてくると
驚きばかりです。

さて10万でアンプ・CDP十分です。外観の統一性を鑑みて同じメーカー
でいきますと
パイオニア アンプA30 CDP PD10
デノン  アンプ1500または390、CDP755
マランツ アンプ8004、CDP5004

のような感じ。今は良いものばかりです。CDPはパイオニア機がSACDまで可能
にしていて、SAもちょっと聴いてみることあるかもしれない、という
ことでしたら、これを選び、アンプはデノンの最新390REも良さそう。
同一メーカーに拘らず組むのも一考です。

少し予算を余して、ケーブルとSPに使用するインシュレーターをお持ちでない
なら必ず購入してください。十分音色の決め手になっていく部品です。

このような古いタイプを再度鳴らそうとの趣向いいですね。かつて聴いていた
音や音楽が思い出されますよね。私もあえて古いのを集めたりしてますが、
当時の欲しかった記憶や店頭で聴いた音色がよみがえります。古いだけに
リスクもありますが、趣味内で遊べる良い趣向かと。

ご一考に。

書込番号:15015864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2012/09/04 18:42(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

DCD-1650をお持ちとのこと、 やはり、良い音でしょうね!

私はそこまで手が出ませんが、PMA-1500とDCD-1500に惹かれています。

秋葉原で、セット10万円で買えれば最高ですが・・・

DCD-1500に比べ、DCD-755REなら安価になりますが、

性能と価格差、如何なものでしょうか?

引き続き、アドバイス お願い致します。

書込番号:15021963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/05 09:43(1年以上前)

こんにちは。

1650使用しています。最近購入のパイオニア品もSACD(DSD)OKという
事と、その空気感(軽くて好き)がデノンの厚い感じとは違って良いので、今はPD10
を多く使用しています。良いとか悪いという評価はしたくないのですね。それぞれの味で
すから、そこを楽しんでいます。

特に今はLINNレーベルのSACDを相当まとめて購入しました。目から鱗落ちで・・・
デノン1500系は定番の安定感でまず不足や不満はでないでしょう。誰にでもオススメ
でき、内容も濃く良いと思います。CDP755でもよろしいかなとは考えますが、
それならばパイオニア品に進まれては。余資金はケーブル。ソフトでいきましょう。

書込番号:15024641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/09/05 11:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん、何度もありがとうございます。

予算10万円で本体(アンプ&CDP)は購入出来ても、

確かに ケーブル類やCD(レコード)も欲しくなりますね!

CDPは、パイオニア PD-10,-30 or DENON DCD-755RE(-1500は諦めか?)

その辺も考慮し、9/中に秋葉原に行きたいと思います。

書込番号:15024901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/05 12:44(1年以上前)

頑張って下さい。楽しく悩むという趣味ですから!

初めて入っていかれる方は中心のSPやCDPなど、そこばかりに
資金分配をどうしてもしがちです。スタンドやケーブルこそ重要
で、車ならタイヤやオイルみたいなとこでしょうかね。

久々であれば下のクラスからスタートしていく方が将来のステップ
も楽しみが増えます。一気に行くのも良いですが、楽しみながら
何か加えて好きな音色みたいな仕上がりにされていく方が楽しい
かと。何せ趣味ですからね。楽しまねば。

ご購入まで更なる検討を。





書込番号:15025158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/09/05 12:58(1年以上前)

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。

そうですね、機種選定で悩む時期が一番楽しいかも知れません。

SACDって、今回初めて知りました(長期間この世界から遠ざかっていたもので・・・)

通常のCDとは、比較にならないほど良い音でしょうか?

一口に言って、どんな利点がありますか?

書込番号:15025203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/05 13:13(1年以上前)

わかりやすくいきますとDVDとブルーレイの情報量の差みたいなとこでしょうか。

明らかに違いますよね。音楽のみでも同じような情報量(音場、音数など)の差が

誰にでも分かります。同じ内容でもノーマル録音式のCD、SACD式のCDと

持っているものもありますが、(ノラ ジョーンズ)SACDではより立体的な

感じ、空気感が漂う感じ、はっとするような静けさなんかが味わえます。

まだまだ少ない状況ですが、LINNの物はジャンルが限られますが録音も良く

楽しめます。正にオーディオ的。

書込番号:15025251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/09/05 15:52(1年以上前)

はらたいら1000点さん、情報ありがとうございます。

そうですか、そんなに違いますか。

ハードと併せ、ソフトでも楽しみが広がりそうです・・・

JazzやバロックでSACDを探してみます。

レーベル(タイトル数)は、余り多くないようですね?

LINN以外でお奨めはありますか?

書込番号:15025683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/05 17:41(1年以上前)

野球小僧の父ちゃん2さん失礼します。

DENONの1500シリーズは近いうちにモデルチェンジすると言う話を聴きました。
事実なら在庫処分狙いもいいかもと独り言です。

先日、友人が雑誌の付録といいながら、こじんまりとしたアンプをもって来ました。友人所有のJACK OF JACKと言う大きめな振動板のスピーカーを普通に聴けた、との事でした。
スピーカーコードが入らず、残念ながら私の所有しているスピーカーには繋いでいないのですが、いい時代になったものだと考えさせられました。

失礼しました、引き続き楽しまれてください。

書込番号:15025997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2012/09/05 18:15(1年以上前)

すいらむおさん、情報ありがとうございます。

近々モデルチェンジですか・・・1500REになるのでしょうか?

現行モデルのSEか、モデルチェンジ後まで待つか・・・またまた悩みが増えました。

モデルチェンジによって、どんな性能向上が図られるか(価格アップも?)

気になるところです。


  ・・・雑誌の付録にアンプが付く時代ですか!・・・驚きです。

書込番号:15026108

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500SE
DENON

PMA-1500SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月中旬

PMA-1500SEをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング