
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年5月21日 02:18 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2012年4月17日 02:31 |
![]() |
12 | 25 | 2012年5月1日 10:28 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年3月19日 17:08 |
![]() |
1 | 12 | 2012年3月11日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月1日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
先月からかなり値段が急上昇していますが何があったんでしょうか?5万円台だったのが7万円台になってしまいました。
くだらない質問ですみません。
書込番号:14436143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMA-1500SEの過去の最安値の履歴を確認したわけではないですが、単に一番安い業者のものが品切れとなるとこれまで2番手の業者が最安値に入れ替わる場合がよくあります。もうしばらく様子を見てもよいかと思いますね。
書込番号:14437378
1点

一応ジョーシンのプレミアムステージ値引きで5万台ですね。
書込番号:14437670
1点

のらぽんさん、四角い魚さん、ありがとうございます。ひょっとしてモデル末期かと思ってしまいました。(笑)
ちょっと過剰反応でした。(恥)
書込番号:14440847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ない話ですが
マランツの13S1や一部のAVアンプは、モデル末期に4〜5割引きになりました。
書込番号:14441011
0点

解決済みで申し訳ないのですが、他のオーディオ専門店でも値段が高騰しています。
カカクコム上のショップだけではないようです。
ちなみにアンプだけでなくプレーヤーも高騰しています。
原因不明ですね。
書込番号:14586467
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
当方、付属の電源ケーブルを直接壁コンセントに差込み利用しておりますが、部屋の模様替えに伴い、アンプの位置をずらすことになりました。
付属のものでは、距離的に直接壁コンセントに差込みができなくなります。(2m程の距離)
市販されている延長コードで延長して、音質的な劣化がないものでしょうか?
コンセントや電源ケーブルの交換について、色々なところで賛否両論語られておりますが、できれば安価な方法で対処したいと考えております。
このような場合どの様な方法が良いのか、また、最低限こうした方が良いといったアドバイスがいただければ幸いです。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

>市販されている延長コードで延長して、音質的な劣化がないものでしょうか?
分かりません(笑)
賛否両論あるみたいですし・・・。
私は電源コードが着脱できるオーディオ機器は全て付け替えています。
タップについては、気休め程度にオーディオテクニカのAT-NF515を使用しています。
壁コンセントまでの距離が遠いという理由も兼ねての購入です。
これに手持ちのAV機器を全て繋いでいます。
ノイズフィルタ搭載のタップで、6年ほど前に7千円ぐらいで購入しました。
フィルターゾーン3口とトリプルフィルターゾーン4口が付いており、用途に応じて差込口を決めて使用しています。
差込口が足りないので、安い4口タップなどで繋ぎ足して使用しています。
たこ足配線って言うんでしょうか?あまりよろしくないですね(笑)
現在AT-NF515は廃盤になっており、AT-NF518(12口搭載)が販売されています。
ノイズフィルタ搭載のタップの中ではおそらく一番安いものだと思います。
良いアンプを使われていますし、少なからず電源ノイズのことを気にされているようなので、ノイズフィルタ搭載のタップを使用された方が良いのではないでしょうか?
>このような場合どの様な方法が良いのか、また、最低限こうした方が良いといったアドバイスがいただければ幸いです。
最低限、コンセントの極性は合わせておくべきだと思います。
電気工事がテキトーで壁コンセントの極性が逆の場合があるので、検電ドライバーを使って極性を調べてからコンセントを挿すと良いです。
検電ドライバーはホームセンターや家電量販店で400円ぐらいで売られています。
書込番号:14426445
2点

出来るだけ安価に済ませるのであれば、「ケーブルで音は変わらない派」
の主張を信じて、オーディオ用でない安い延長コードで済ませるのが
一番です。
しかし、個人的には、付属のケーブルを外して2mの社外電源ケーブル
(とりあえず1万円台位の物で十分)に交換する事をお勧めしたいところ。
ただ、こう書くと、必ず「ケーブルで音は変わらない派」の
反対意見が付きます。
最終的な判断は、自己責任においてスレ主さんに下して
頂く事になります。
書込番号:14426494
7点

この際ですから、専用電源タップと電源ケーブルの導入をオススメします。オーディオショップの店頭で売られているものは高価なので、以下のようなネット通販業者の製品で十分効果があると思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
電源ケーブルで音が変わるのか変わらないのか・・・・それは各個人の「感性」によるところが大きく、我々外野が「絶対に変わるはずだ!」と断言出来るものではありません。
しかし、専門ショップやオーディオフェアの会場では、付属の電源ケーブルをそのまま使用している例はほとんどありません。そして、オーディオ用電源ケーブルは数百点が市場に流通し、この状況はここ10年間変わっていません。・・・・以上のような「事実」は確固として存在しているわけです。
個人的には、電源ケーブルの付属品から市販品への交換は、音質向上における「必須事項」だと思っています。
書込番号:14426659
5点

こんばんは
電源ケーブルを変える(タップを噛ますことを含む)と、再生音は「微妙に」変わりますが、アンプの性能が劣化したり、向上したりすることはないと言えます。
再生音の好みの味付けを、ケーブルやタップを豪華なもの(≒高価なもの)に変えて「探す」という「遊び」が、ここカカクコムなどに生息する「オーディオ・アクセサリー・マニア」の間では、一部で流行っています。
かつて、小生も、幾つか購入して試しました。
試しては吟味し、吟味しては、新たなものを購入し・・・どこまで「遊ぶ」かは、各人のスタンスに依存するでしょう。
一般の家電店で売られている数千円程度の延長コード付きタップのなかから、「デザインが気に入ったもの」を選んで使用されることを、おススメします。
アンプなど、機器の性能が劣化することはありません。
再生音は、微妙に変わるかもしれませんが、「そのうち慣れます」ので、細かなこと、些細なことは気にせず、浮いた資金をほかの事に使いましょう〜
書込番号:14426952
7点

皆様、早速に貴重なご意見をお聞かせいただきありがとうございます。
延長コードでも問題なさそうなご意見もいただきましたので、やはり安価に対処するという主旨からも、延長コード付きタップを購入しようと思います。
そんな中AT-NF518は比較的安価で、ちょっと音質向上にも期待ができそうな「ケーブルで音質が変わる派、変わらない派」の間をニュートラルにいく、なんとも良い商品ですね。タップの口数も多いし、こちらの購入を検討してみます。
それぞれのご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14427051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

応援団員さん、はじめまして
私も初心者で、アドバイスさせていただけるほど、知識も経験もありませんが、電源ケーブルを変更したので、感じたことを書かせていただきます。
まず、スレ主さんが、
>市販されてる延長コードで延長して、音質的な劣化がないものでしょうか?
というご質問をなさるということは、内心劣化するのではないかでも、電源ケーブルにしたからといって違いが分かるんだろうかと思っておられるようにお見受けします。(自分がそうだったので。違っていたらごめんなさい)
もしそうなら、市販の延長コードの使用はお止めになった方が良いと思います。
劣化したかもと思いながら聴く音が、いい音に聴こえるわけがありませんし、音楽を楽しめなくなるかもしれません。
私は、高価なものではありませんが、市販の電源ケーブル(切り売りケーブルとプラグで自作)に交換しました。
正直言うと、延長コードも、電源ケーブルも私には区別がつかないかもしれません。でも、交換してよかったと満足はしております。
見た目もいいし、音もよくなったように思えます。
1度買えば、何年もお使いになるものです。その度に、「こんなコードで大丈夫?」と思うのと、「なかなかいいんじゃない」と思うのとでは、どちらが良いでしょうか。
プラシーボかもしれませんが、いい音に聴こえれば、いい音になったことと同じことだと思います。
というわけで私は、簡単に信じて満足しております。
あとは、スレ主さんが、延長コードじゃ不満に感じるご性格か、あまりこだわらないご性格かで、ご判断なされればと思います。
老婆心ながらもし、手を出されても、はまり過ぎにはご注意を
書込番号:14427104
5点

ノバシンさん はじめまして。
まさにノバシンさんのおっしゃる通りです。
劣化したと思いながらでは、音楽も楽しく聴けないでしょうね。
上述のとおり、この辺りで満足できる自分がいるので、その気になって楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14427668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーデイオテクニカのフィルター付き電源タップは、私の場合音質が劣化しました。これは別の部屋で使用しても劣化しました。
フィルター付き電源タップならクリプトンかフルテックのものしかお勧めできません。
電源フィルターで、オーディオ的に考慮されていないものはノイズと一緒に、音の微小な響きも消し去ってくれ、ホールトーンの綺麗な減衰や、コンサート会場のリアルな暗騒音が聞こえにくくなります。また音が痩せることもあります。
あくまで私の環境でのことで、他の方の環境では違うこともあり得ますが。
例えば自宅内で、あるいは柱上トランスを共有する隣家で、ノイズフィルターを多量に使用しているとすでに響きは弱く、音は十分に痩せていますので、フィルター付き電源タップを使ってもさらに痩せることはなく、変化を感じられないことはありえます。
書込番号:14428200
1点

ケーブル自作もありでは?
VCTF2.0 http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ME2573 http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
43R01-1311 http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
書込番号:14446853
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
A2000がスイッチ不良によりこちらに変えて、LPレコードを聞こうと思います、
一応 MCカートリッジもデンオンの103なので、良いと思いますがどうでしょう。
スピーカーはNS2000、プレーヤーGT2000Lで、スピーカーだけエッジ張替えして、ジャズ、
フュージョン系ですが、最近の情報がわかりません。AクラスからABクラスに変わるのは
わかりました。
1点

こんばんみ(^_^)v
A2000は80年代の20万円弱のアンプです。
今なら軽く30万円クラス?
1500ではかなりのグレードダウンですよね(^_^;)
デノンならSA11クラスが欲しいところですが・・・・・・・・・
書込番号:14288501
1点

言われるとうりですね、カタログも届き、発熱の多いAクラスアンプが欲しい所ですが、なにぶん、車も替えそちらには、11スピーカーで良い音しているのですが、LPが聞けないことが、さみしーです。
書込番号:14288677
1点

スピーカーがNS2000、プレイヤーがGT2000の2000固めだったんですよね・・・・・・
A級なら、ラックス550AXの選択肢もあります。
590がお勧めではありますがね。
書込番号:14288743
1点

>A2000がスイッチ不良によりこちらに変えて、LPレコードを聞こうと思います、
スイッチ不良だけなら、トライオードさんに修理が出来るか出してみたら如何でしょうか?
http://www.triode.co.jp/tares/index.html
書込番号:14288975
0点

おはずかしい話、電源ON、OFFのスイッチのカバーが取れてしまい、アロンアルファーでつけたら、はみ出して動かなくなり、YAMAHAに電話して、古いから治らない可能性ありと女性に言われかれこれ1年経ちますが、YAMAHAのCDプレーヤー、ティアックのA460等レコードも場所をとっているけど、たまにレコード聞きたいと思っています。
書込番号:14289052
0点

ハードオフあたりのヤマハのジャンクアンプかチューナーからスイッチの流用・・・(運良く似たスイッチ形状の物が在ればですが)
グレードダウンは、音の差にガックリきますよ。
書込番号:14289230
0点

そうですかー、年月がたち、技術革新でカバー出来るかなーと思ったのですが、(スピーカーはYAMAHAの2000かJBL LE8Tか4320にしようとも思いましたが聴き比べことらにしました昔はYAMAHAも山水もリスニングルームがあってよかったです、前は山水のLPプレーヤー、アンプ、チューナーも使っていました、余談ですが)
書込番号:14289545
0点

今晩は、SR500さん。
私、最後のバイクはSRX-600改でした。
新しいAS-2000は全くお考えではないのですか?
予算やら色々お有りでしょうが、DENONのアンプとはかなり色も質も違うかと?
圭二郎さんの仰るようにA2000の修理は全く問題外ですか?
SPをエッジ張り替えで使っているのですし、スイッチ修理で済むならA2000も
まだまだ捨てるには惜しいような・・・。
片CH音のでないCA-1000を未だに捨てきれず持っています。
書込番号:14290114
1点

>年月がたち、技術革新でカバー出来るかなーと思ったのですが
アナログは今も昔も物量至上主義かと。
勿論技術進歩もあるでしょうが、市場価格やら物価も考える必要がありますね。
本1500は、80年代の798アンプの下のクラス相当かと思います。
まぁ、アロンで固まったくらいなら、修復可能かと思いますよ。
スイッチオン状態で固まったなら、電源ケーブル抜き差しで使えたのに残念でした(え
書込番号:14290786
1点

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます、ひとまず断られたけど、重たい(26キロ)アンプを宅急便でYAMAHAまで送ってみようかな。
書込番号:14291272
2点

最近はあまり見なくなりましたが、昔は軽トラックやライトバンで家電の修理屋さんなんかが近所に回ってきてました。
30年以上前の話しですが、ラジカセの修理をお願いしたら翌週にはピカピカになって戻ってきました。その職人おじさんはまた商売上手で、それをきっかけに他の中古家電なんかを追加で買ったりしたものでした。w
ブックオフなんかに行くとそういう商売の名残を感じますが、家電のエキスパートが手入れをしている訳ではないので、中身はどうなっているか分からないですね。
今は物を買い換えることには皆熱心ですが、修理して大切に使うとなると疎いですね。
海外の大型小売り店などがどんどん出店してきます。せめてオーディオ機材だけでも長く修理して使おうというスタイルを残してゆきたいですね。
こういう時代だからこそ、捨てられない音がある人は幸せだと思います。♪♪
書込番号:14430309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのとうりですね、ヤマハも難しいけど、送品、変品はこちら持ちで、送ってくださいでした、ヤマハで治らなかったら、処分してくれと言っても、おくりかえますと言われました、新しいAS2000がおなじ性能ならいいけどいと言ったら無言でした。
書込番号:14431003
0点

ヤマハでなくても修理してくれるところはいくらでもあると思いますが・・・
書込番号:14455143
0点

一応、ヤマハに宅急便で送り、概算見積もりが思いの他、安く修理頼みました、
またゴールデンウイーク前に戻ってくるそうですけど、修理内容等、書き込みします。
書込番号:14456078
0点

あとは、昔のCDプレヤーCD-2をヤマハのCD-S700が3万9千円で買えるようですので、買い替えようと思います。
書込番号:14457697
0点

電源スイッチくらいならヤマハは、意地でも直すと思います。
修理不能で戻ってきたならば自分だったら、本体の電源スイッチの配線をバイパスで直結して電源スイッチは入りの状態としコンセント部分で電源入り切りの対策を立ててしまうと思います。(オクでこの頃のヤマハの機械のジャンク品を手に入れて移植する手立てもあります)
デノンの1500では、とても物足りないと推察をいたします。
書込番号:14458859
0点

どうして、デノン1500に書き込みしたかというと、書いたとき、売れ筋、注目ランキング、1位だったからだけど、よく考えたら、上級オーディオ1位じゃー無かった事、家電の売り場等で売れたからだと、思います。
欲しかったのは、ラックスマン、アキュフェーズ、リン、マッキン等でしたが、諸事情の為、10万前後でいいか、と思いここに書き込みましたが、ヤマハでは、スイッチを直しA級だから?薄くなった、ハンダ付け、専用部品以外の部品交換するとの事でした。
書込番号:14460152
0点

こんにちは。スイッチ交換もしくは直しましょう。トランスや他の内部がやられていないの
あれば大丈夫。送ったりしたら送料のみで高くつきますし、古いものは送っている最中に
荒い運搬で他の場所がやられるケースも結構あります。私は経験あります。
スイッチならリサイクルショップで同型機から外すパターンもありますし、電源さえ入れば
いいわけですから、パーツ屋さんで代替パーツが形が変わってもあります。一考下さい。
しかし最新のアンプは安いものでもものすごくドライブ力高まっており、驚きも確かに
あります。ご予算さえ支障なかったら、変えてみるのも一考かと思います。それでも
ヤマハはサブ用に直してみませんか。
書込番号:14460953
2点

私の好みから言うと、アキュフェーズのアンプ好みですけど、家を買い、車買い替え(日本車でないかな?)退職したかな?で困っております、上にも書いたとうり、ヤマハのCDプレーヤーもCD-S700もどうかな、と思っています。CD-2から。
書込番号:14461786
0点

アンプがヤマハから戻って来ました。
その他の点検は、ボリューム類接点クリーニング、出力リレー交換、両チャンネルドライブシート、全パターンハンダ付け修理、電流調整、内外クリーニング、スピーカー出力不安定の修理、と言う報告書が入っていました。
書込番号:14490288
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
今、DNP-720SE・SANSUI AU-D607・ONKYO D-202Aというシステムで聴いています。
ジャンルはクラシックオーケストラ以外は大体聴きます。
先日1500SEを視聴したところ、音が繊細かつ伸びやかでとてもいい印象を受けました。
ただ、これがアンプのせいなのか、その時組んであったDALIのスピーカーのせいなのかがわかりません。(型番はわかりませんが、実売7〜8万くらいのモデルです。)
試聴はしていませんが、予算的にはマランツの7004も検討しています。
このサイトの同モデルの評価を見ると、高音域の表現がマランツの方が良いような印象を受けましたが、さまざまなジャンルを聴く場合はデノンの方がいいのでしょうか。
また、1500SEなら、AEでもいいのかな、と中古も視野に入れていますが、SEとAEでどんな違いがあるでしょうか。
そして、D202Aは1500で十分に鳴らせるでしょうか。2000SEは予算的にキツイので、検討できるとしたら中古の2000AEになると思います。
0点

DENONとMARANTZのアンプ類の音の傾向をひとことで言えば、DENONは中低音重視でMARANTZは中高音重視ということになります(もちろん、各論的には別の意見もあるでしょうけど ^^;)。どちらが汎用性が高いかというと、DENONです。DENONの方が(MARANTZに比べれば)繋ぐスピーカーを選ばないと思います。
MARANTZのアンプ類(特にエントリークラス)は比較的細身で高域にツヤが乗っている関係上、スピーカーによっては高音にエッジが立って耳障りに聴こえることがあります。もちろん、試聴によってスピーカーの相性を確かめればいいのですが、D-202Aと繋げて聴くことは(お手持ちのD-202Aを店に持ち込みでもしない限り)無理です。
別の候補としてはONKYOのA-7VLやA-5VLが挙げられます。独自のカラーを持っているDENONやMARANTZの音に比べるとフラットで色付けが少なくクールに感じられますが、繋ぐスピーカーの持ち味をよく出すモデルだと言えます。あとPIONEERのA-A6MK2もフラット系ですが、ONKYOよりも温度感があります。
また、思いっきり暖色系に振ってしまおうという場合には、CECのAMP3800も候補になります。
結論として、やはり各アンプの持ち味を店で確認して、気に入ったものを買われた方が良いでしょう。ただし、MARANTZのアンプに対しては慎重に・・・・というところでしょうか。
PMA-1500SEと前作のPMA-1500AEとの差ですが、並べて聴き比べたことはないので断定的なことは言えませんけど、やはり現行のPMA-1500SEの方が聴感上のレンジ(特に高域の伸び)において少し分があるように思いました(←あくまでも個人的意見です)。
あと、中古品の購入は現物をチェックできるケースを除いて、避けた方が賢明です。
書込番号:14263006
3点

とても丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。
DENONが無難そうですね。
それと中古はリスクが高い、と言うことですよね。返品保証のあるお店か試聴出来る所で購入する事にします。
ということはおのずと1500SEを新品で、ということになりそうですね。
書込番号:14264542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>これがアンプのせいなのか、その時組んであったDALIのスピーカーのせいなのかがわかりません。
うーん、多分スピーカーの違いが大きいと思いますねぇ。
実際にどうだったのかは、もう一度アンプをPMA-1500SE、スピーカーをDALI以外のものに変更して聴いて見れば分かります。
その時、前回と印象がガラッと違えば、スピーカーの影響の方が強かった訳です。
その後、そこにDALIのスピーカーがあれば、DALIに変えて試聴してみることで、どちらの変更を先にするべきなのかも分かってくるかも知れませんね。
書込番号:14267892
0点

ありがとうございます。
なるほど、やはりスピーカーの可能性も高いのですね。
もう一度お店に行って試聴してみます。
センソール1とか安いので実はちょっと興味が。
書込番号:14270119
0点

追記:その後、試聴した結果、センソール1は低音が足りなくてちょっと物足りない印象でした。同5はトールボーイですがすごくよかったです。1500で685や686と聞き比べてみましたが、個人的にはdaliの暖かくやわらかい音が好みみたいです。しかし手持ちの607でどこまでdaliのよさを引き出せるのか。
また、トールボーイは置けないので、レクトールを聴いてみないとな、と思いました。
書込番号:14282317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v.bachさん、こんにちは。
>個人的にはdaliの暖かくやわらかい音が好みみたいです。
それでしたらアンプはやはりデノンがおすすめですね。デノンは明るくて暖かく、やわらかで躍動感のある音です。(レクトールもいいですよ)
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:14292443
0点

Dyna-udiaさん>お返事遅くなりました。
アンプの方はサンスイの電源コードをオス−オスの物に換えてunswichedに挿す方向でちょっと試してみようかと思っています。
今回は今のところ、スピーカーをレクトール2第一候補で検討してみたいと思います。
ただ、その場合もいずれはDENONのアンプを購入するつもりです。どうしても今求めている音の傾向としては、サンスイでは厳しいですので。
そういった意味で、とても参考になるアドバイス、ありがとうございます。一層、アンプも欲しくなりました。
書込番号:14313788
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
この機種の1つ前のPMA1500-AEにipod touch接続について詳しい型方ご教授下さい。
今持っているシステムはプリメインPMA1500-AE、
CDプレイヤー ONKYO C-777
スピーカーです。
現在は赤白のRCAケーブルをPMA1500−AEのTAPEの出力端子につないでipodのヘッドフォン端子にRCAケーブルのオス側をつないで聴いています。
ipodが折角デジタルなのにアナログで聴いているような気がして、音質の改善を試みています。
そこで質問なのですが、デジタルケーブルを使ってCDプレイヤー ONKYO C-777のデジタル出力端子につないで、ipodのヘッドフォン端子に逆側をつないで聴くケーブルなどあるのでしょうか?
またFiio L30という商品でipodのドック端子とアンプのヘッドフォン端子につないで聴くことは可能でしょうか?
それ以外にもお勧めの方法があれば教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

C-777のデジタル出力端子はあくまでも「出力」なので、iPodからの信号を「入力」させることは出来ません。
iPodからのデジタル信号を出力させるには、まずONKYOのND-S1のようなトランスポートが必要です。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/nds1/index.htm
さらに、トランスポートから出力されたデジタル信号を、アナログに変換するため光ケーブルか同軸ケーブルを経由してDACを通さなければなりません(DACはピンからキリまであります)。そしてDACからPMA-1500AEにRCAケーブルで繋ぎます。
または、いっそのことiPodを使わずに元のパソコンから直接デジタル信号をUSBケーブル経由で出力させてUSB-DACに繋げ、そこからPMA-1500AEにRCAケーブルで繋ぐという方法もありますね。
FiiO L30を使う場合にも、やはり別にDACが必要です。
書込番号:14252618
1点

元副会長さん詳しく教えて頂きどうもありがとうございました。
ちょっとわからないのですがDACはCDプレイヤーやアンプに入っているのではないのでしょうか?
ONKYOのND-S1を買ってもDACがさらに必要なのでしょうか?
書込番号:14253695
0点

最近はいろいろな方法があるので選ぶのが難しいですね。
>ONKYOのND-S1を買ってもDACがさらに必要なのでしょうか?
ND-S1(後継のND-S10/S1000も)を調べればわかりますが、音声出力がデジタルのみで、現在所有の機器と接続するには更にDACが必要です。
ND-S1にプラスしてONKYO DAC-1000、LUXMAN DA-100あたりを用いる方法が考えられます。
別の選択肢としては、DAC内蔵したヘッドホンアンプかネットワークプレイヤーを追加する方法が考えられます。
オーディオテクニカ AT-HA35i
http://kakaku.com/item/K0000089339/
FOSTEX HP-P1(外出先でipod使用するならこちら)
http://kakaku.com/item/K0000229139/
パイオニア N-50
http://kakaku.com/item/K0000293982/
DENON DNP-720SE
http://kakaku.com/item/K0000279467/
とここまで書いたのですが過去スレと使用しているアンプが違いますね。全部所有されているのですか…?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14249722/
書込番号:14254395
0点

>DACはCDプレイヤーやアンプに入って
>いるのではないのでしょうか?
DACはCDプレーヤーには入っていますが、これはプレーヤー内でD/A変換を行うためのもので、原則としてiPodなどの外部音源用としては対応していません。
もっとも、最近ではUSB入力端子を装備してiPodなどを繋げることが出来る機種も出回っています(例:DENONのDCD-1500SEなど)。しかし、お使いのC-777にはその機能はありません。
あと、DACを内蔵しているアンプも市場に出ています(例:ONKYOのA-5VLや各社のAVアンプなど)。しかし、大半の2chステレオアンプにはDACは内蔵されていませんし、お持ちのPMA-1500AEもそうです。したがって、やはりDACを別途用意する必要があるのです。
書込番号:14255575
0点

DCD1500SEを買えば全て解決です
書込番号:14256865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒蜜飴玉様、元副会長様どうもありがとうございました。
やはり今のシステムではDACや入力端子のあるトランスポートやヘッドホンアンプなどが必要なのですね。
納得しました。
黒蜜飴玉様、過去スレのアンプも所有しています。
そもそもそれがきっかけでこちらの件も質問させていただきました。
そちらの過去スレも複合すると、こうです。
リビング(メイン)はこちらのスレの通り、
アンプはDENON PMA1500-AE
CDプレイヤーはONKYO C-777
スピーカー B&W CDM1です。
上記システムは何ら不都合はないのですが、
寝室で使っている(サブ)の
CDプレイヤーが壊れたのでCDプレイヤーを買い替えようと思ったのです。
その部屋のアンプはONKYO A909X
スピーカー TANNOY マーキューリーM2。
最近ipodに音楽をためるようになり、せっかくCDプレイヤーを買い替えるのならipodがダイレクトにつながるプレイヤーを買おうと思っていたのです。
そこで気になったのが、寝室では比較的ipod綺麗に聴けそうなのに、リビングでは今のアナログ接続の音の悪いipod接続が嫌になりそうでデジタル接続できないかなっと思ってしまったわけです。
リビングのシステムは気にいっているし、寝室のCDプレイヤーの買い替えは元々お金をかけないでおこうと思っていましたので、リビングの方に多額な費用を捻出することが出来ない状況です。
デジタルケーブルぐらいで済むかなっと思っていましたので、根本的に考え直さないといけなくなりました。
ちなみにリビングはパソコンを設置しておらずパソコンから接続することは難しいです。
逆に寝室はサウンドブラスターというものでパソコンとアンプをつなげてスピーカーから音を出していますので、最悪ipodつなげなくてもいいかなと思っています。
そういう点からDCD−755AEを買ってリビングのC-777と交換してCD聴くとしたら今より音質落ちますよね?
今は使えるお金が少ないだけに非常に迷っています。
書込番号:14256918
0点

こんにちは
iPod touchをお使いなら、AirMac Expressの導入がおススメです。
iPod touch→無線LAN→AirMac Expressで受信して内蔵DACでアナログ出力→PMA-1500AEへ
アップルの提唱するAir Playで、iPod touchを手元に置きながら、音楽が楽しめます。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airplay.html
音質はどうか?
最高デスよ〜
ウチでは、常用しています。
ちなみに、AirMac Expressから光デジタル出力(PCM)をとることも出来ますので、単体DAC導入時にも遊べます。
AirMac Expressの光デジタル出力は、あなどれない実力がありますので、これまたおススメです。
書込番号:14257223
0点

フィリップ スタルクさん 今日は。
名前に惹かれてレスしました。
もしかして 建築・インテリア関係 ですか?
スタルクの曲線を多用したデザインは私も好きです。
でも、浅草の「キン斗雲」は感心しませんがね〜〜。(笑)
_本編に戻って、と。
TEACのDSーH01 なんか如何でしょうか。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/dsh01/
DAC付きのiPodトランスポートです。
DACはバーブラウンPCM1796で、そこそこの性能。
アナログ出力とデジタル出力を持っていますので、
PMA1500−AEにも、将来 外付けDACを導入した時も接続可能です。
価格は、
http://kakaku.com/item/K0000304579/
では、では。
横レス、失礼しました。
書込番号:14258937
0点

>過去スレのアンプも所有しています。
>そもそもそれがきっかけでこちらの件も質問させていただきました。
すべてお持ちなのですね。余計な質問失礼しました。
話をまとめると、寝室のCDプレーヤーの買い替えついでに、リビングのシステムとCDプレーヤーを入れ替えて
リビングでipodをデジタル入力できるシステムに変更したいということでしょうか。
リビングの環境を現在より良くするならDock-RCAケーブルを用いてはどうでしょう?
http://store.apple.com/jp/product/MC748ZM/A?fnode=MTY1NDAzOQ
fiio L30だとステレオミニなのでRCAに再変換が必要な分、接点増えて音質低下する可能性があります。
Dock経由なら現在の内蔵DACとアンプを通る経路よりかは若干音質向上、音量が一定になるので扱いやすくなります。
ipodがipod touchでしたらAirMac Expressを用いたほうがよいです。
>逆に寝室はサウンドブラスターというものでパソコンとアンプをつなげてスピーカーから音を出していますので、最悪ipodつなげなくてもいいかなと思っています。
寝室はCDプレーヤー導入せずにDNP-720SEを導入して、PCでCDをリッピングさせて再生してもいいかもしれませんね。
書込番号:14263042
0点

おお。さん、2羽のうさぎさん!!、GR1ファンさん、黒蜜飴玉さん、
早々の回答ありがとうございました。
だんだん私の知識がおいついていけなくなりそうです。
ipod touchですので、比較的安価なAirMac Express検討させて頂きます。
AirMac ExpressとDock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたらどちらが音が良いでしょうか?
Dock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたら、ipod touch側がドックでRCAケーブルはアンプのパワーアンプダイレクト入力ジャック、もしくはTAPEのあいている入力ジャックにつないだらいいのでしょうか?
PS)黒蜜飴玉さん、故障していました寝室のCDプレイヤーを自力で修理しました。
良かったです。
PS) GR1ファンさん、よく見抜きましたね。
私は早くビルバオを見に行きたい、しがない建築士です。
スタルクの日本での仕事ぶりは日本をなめているとしか思えないですね(笑)
書込番号:14265719
0点

>AirMac ExpressとDock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたらどちらが音が良いでしょうか?
音質面ではどちらが優れているのか何とも言えないところですが、AirMac Expressにして将来性を残したほうがより改善になります。
またAirPlayで手元にiPodがある状態で選曲できるAirMac Expressのほうが便利ではないでしょうか。
当面
AirMac Express→ステレオミニ-RCA変換アナログケーブル→1500AE
将来
AirMac Express→丸型(ミニプラグ)-角型変換デジタルケーブル→外部DAC→1500AE
http://www.monomaniacgarage.com/?p=9387
他社様のブログになりますが、以前はモンスターケーブルのアップル純正品がありました。
お近くの量販店でリンク先のようなコーナーがあれば探してみてください。
アナログケーブルとデジタルケーブル、メガネ電源ケーブルなどが付属した製品です。
モンスターケーブルがみあたらなければ、丸型-角型は選択肢が少なく、どのメーカーも似たりよったりになりますが
パナ、ビクター、ソニーを試した中ではソニーのPOC-10ABが同じ価格帯の中ではまぁまぁよかったです。
>Dock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたら、ipod touch側がドックでRCAケーブルはアンプのパワーアンプダイレクト入力ジャック、もしくはTAPEのあいている入力ジャックにつないだらいいのでしょうか?
現在CDプレーヤーを接続している接続方法と同じです。
空いているインプット端子、今回はテープが空いてるのならテープ端子でよいです。
>PS)黒蜜飴玉さん、故障していました寝室のCDプレイヤーを自力で修理しました。良かったです。
CDプレーヤー直ったのですね。なによりです。これで予算をDACに…。いえ、なんでもないです(笑)
書込番号:14267156
0点

黒蜜飴玉さんご返信どうもありがとうございました。
AirMac Expressにして将来性を残したほうが良さそうですね。
当面、
AirMac Express→ステレオミニ-RCA変換アナログケーブル→1500AE
にしてみます。
京都に行く時ヨドバシ寄ってみます。
モンスターケーブルのアップル純正品があればいいなと思います。
接続方法もどうもありがとうございました。
書込番号:14274890
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

こんにちは。
ipodにヘッドフォン出力があれば、ミニステレオ→ステレオ・ケーブルでアナログ接続できます。
本機種にはUSB入力端子も無ければDACも内臓されていませんのでデジタル接続は出来ません。
又、本機種には光・同軸デジタル入力端子はありませんので、TVの光デジタル出力を入力する事は出来ません。
お使いのTVにモニター(外部出力用)のステレオ端子があればアナログ接続は出来ます。
書込番号:14220276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタル入力はないのでアナログ端子に接続することになります、ZP2ならアナログ音声出力端子があるのですが、ステレオミニ端子なので赤白RCAピンに変換して接続します。
書込番号:14220959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





