
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 16 | 2011年4月6日 02:24 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月22日 08:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月8日 20:27 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月18日 22:03 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月12日 07:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月9日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆さんこんばんは。
オーディオ素人のkusanagimotokoです。
PMA-1500SEとPMA2000SEとの違いは価格ほどあるのですか?
B&W DM601S2とPMA1500SEを使っていましたが、
本日、ダリIKON6MK2が届き
ダリIKON6MK2とPMA1500SEの組み合わせとなりました。
問題はPMA1500SEでダリIKON6MK2をうまく鳴らせるのかと言うことです。
実は、試聴は名古屋駅にあるビックカメラでしてきました。
私の耳には、説明を受けるまで分かりませんでしたが
小音量域における解像度が若干PMA2000SEに分があると言うぐらいでした。
私は田舎に住んでいて聞き比べるのには名古屋まで出て行かなくてはいけませんでした。
実際にPMA1500SEを購入したのは、豊田市のエイデンで
デノンノ営業の方が、ゆくゆくスピーカーを変えるのであれば
PMA2000SEのが良いよと言われてたのですが、
ビックカメラで聞き比べたら、2000SEに対して半値の1500SEのが魅力的でした。
しかし、本当に魅力的なIKON6MK2に出会って、1500SEがスピーカーの能力を引き出してくれるのか不安になってきました・・・
PMA2000SEを買うべきか(デノンノ営業の方にこちらのが長くつきあえるよと言われたので)、もっとおすすめのアンプがあるか、それともPMA1500SEでも十分なのか?
1点

どうも。
直接の回答ではありませんが。
名古屋ビックの試聴ゾーンはセッティングも何もあったものじゃないので
あまり参考にはならないものと思います・・・
で、オーディオは基本的には
同じメーカーの同じシリーズなら
高いもののほうが良いことが多いです。
ただ、1500SEと2000SEは1ランクしか違わず
さらに、1500SEに魅力を感じているのであれば
特に変える必要は無いものと思います。
どうせなら、少し我慢してさらに上位機種をねらったほうが
スピーカーの性能もより活かせるでしょう。
持論ですが、参考までに。
書込番号:12855536
1点

いこな001さん、こんばんは。
返信を有り難うございます。
PMA1500SEはまだ新しく、1ヶ月も経っていないかもしれません。
正直、今のままで良いよ と言ってくれる人を求めていたかもしれません・・・
本当に素人で、ビックカメラの店員さんも 多分お部屋で聴くのが聞き比べられるセッティングで
当店ではわかりにくいかもと確かに言って見えました。
2ランク上のプリメインアンプですか。
アンプは具体的に、やはり輸入元であるデノンになるのでしょうか?
他にもおもしろい組み合わせや、確実路線などアンプがあったら、教えて頂けないでしょうか?
IKON6MK2のクチコミ掲示板でも書かせて頂いたのですが、
宇多田ヒカルが目の前で僕のためだけに歌ってくれているような臨場感が欲しいのです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12855757
1点

一般的にはPMA-1500SEとPMA2000SEには、
価格ほどの違いは感じないかも知れませんね。
ただオーディオのベテランの人なら、
同メーカーの上位機種と下位機種との比較なので一聴して分かると思います。
使用されるCDPやスピーカーで変わってきますが、価格なりの違いはあるはずです。
ちなみに私はベテランではありませんが、
ラックスのアンプで、下位機種と上位機種を比べた結果、上位機種を選びました。
書込番号:12855802
0点

どうもこんばんわ、返信ありがとうございます。
個人的にdaliを使用したことがないので
はっきりしたことはいえないのですが。
まあ、輸入していることもあり、
とりあえずDENONの上級機種を目安に
同クラスの各機種を聞き比べてみるのがいいのではないでしょうか。
この場合DENONだとSA11クラスくらいですかね。
なので20万前後のものでしつこいまでに聞き比べしたら良いと思います。
なお、ビックのコーナーは本来の性能はつかめないかもしれませんが。
音の傾向はわかるものとおもいますので。
傾向をつかむために有効活用するのも良いものとおもいます。
あと、名古屋にあるエイデン本店にもそこそこのオーディオがありますので
足を運んでみてはいかがでしょうか。
あと、名古屋大須には新品、中古のオーディオ屋さんもあります。
試聴できるところがほとんどですので
そちらも名古屋にいらっしゃることがありましたらどうぞ。
乱文になりましたが、参考までに。
書込番号:12855994
2点

視聴候補ですか?
国内メーカー
マランツ PM−13S2
DENON PMA−SA11
LUXMAN L−507u
アキュフェーズ E−350
トライオード TRV−88SER
SOULNOTE sa3.0
書込番号:12856012
1点

アンプのグレードアップに関しては、皆さんも書かれてる様に同じメーカーであれば2ランク以上 上を狙うのが昔からの鉄則の様に思います。
が、今のアンプを購入されてから1ヶ月程との事ですし、グレードアップよりもSPのセッテングで好みの音に近づける様にされたら如何でしょう?
書込番号:12857220
2点

皆さん、おはようございます。
アンプについて、候補を挙げて下さり有り難うございます。
名古屋のエイデン本店にも大須にも足を運んで、じっくり聞き分けたいと思います。
アンプも買ってから1ヶ月経たないので、ポイ捨てみたいでダメですよね。
お金もそんなに持っているわけではないので。
しかし、ポチリ仙人さんのあげられた候補の値段を見てしまうと
オーディオ地獄になりそうです。
オーディオの世界は底なし沼ですね。
今は、アンプ:PMA1500SE
CDP :CDC1500SE
SP :ikonn6MK2
電源ケーブル:オヤイデGPX-R
アンプ〜CDPのRCAケーブル:ベルデン8412
スピーカーケーブル:ベルデン6300UE18AWGにプロに末端処理を(白金Pt・金Au・ニッケルNi・銅Cu・ゲルマGe・錫Sn +天然松ヤニ構成)をしてもらいました。
RCAケーブル:ベルデン8412については驚くような、みずみずしい、奥行き感のある音になり
電源ケーブルは割高なのですが:高音が伸び、低音も重量が増した音と鳴りました。
言い方は素人なので、こんな言い方しかできませんが、ワンクラス上のアンプになった感じです。
ありきたりの表現しかまだ出来ません。
こういうことはセッティングと呼べるのでしょうか?
ただ単にお金を使ってしまっただけとかでしょうか?
書込番号:12857477
1点

そもそもアンプ市販メーカーの付属品ケーブルは、オマケ程度なもの。
数百円程度か?良くて諭吉程度。
付属品質と考えたらお粗末なもんです。
ケーブル類含めアクセサリーはチューニング&チューンアップ部品と考えたらどうだろ?
より好みの音色に合わす嗜好品グッズ。
車のパーツと一緒ですね。
確かに値段が高い安いはありますが私的には必要不可欠と思いますね。
私も経験したことが1つ。
バランスケーブルを交換しただけでアンプをバイアンプに変えたぐらいの代わりよう。
数万の投資で50万円の投資をしなくて済んだ事もありました。
まったく
これだからオーディオは分からない。(笑)
書込番号:12859119
4点

ローンウルフさん、おはようございます。
やはり、オーディオって難しいですね・・・
私の場合は、電源ケーブル交換で、明らかな明瞭の差が出たのですが
それが、付属ケーブルの音圧上乗せが欲しかったのに、高中音は透明感と言うより、
ただ単に音が大きくなっただけ、低音もドンドンと鳴って、改悪の明瞭の差です。
フラットな音圧が欲しかったです。
昨今の電源ケーブルブームに乗ってしまって、買ったは良いがもっと他の電源ケーブルを探している自分がいます。(流石にもう買いませんが。レビューを読んでいるだけです)
何が本当か分かりません。
と言うより、レビューと本物の音が違いすぎて、フラットな音圧と書いてあったのに違っていました。
B&W DM601S2の場合は、明らかに良くなったので、ダリIKON6MK2との組み合わせがいけないんでしょうね・・・
でも、ローンウルフさんが言われるように、一から買い直しにならないという事実はあるのでしょうね。
ご指導を有り難うございました。
書込番号:12860876
2点

ケーブルですが。
自分はケーブルを選ぶときはなるべく癖の無いものを選ぼうと思っています。
高級ケーブルは癖のあるものが多いような印象です。
まあ、早々にケーブルから撤退しているので
がっつり比べたわけでもないですが。。
癖の無いものを・・・という理由は
ケーブルの癖に引っ張られて
機器本来の音質があやふやになるのがいやだからというのがあります。
また、いろいろケーブルを試すほどの資金もないので
ケーブルで右往左往したくないというのもあります。
こちらのほうが大きいかなw
参考までに自分がつかっているのは
スピーカーケーブル:カナレ 4s8
ラインケーブル:カナレ gs6
です。4s8とかメーター130円でサウンドハウスで買えます。
めっちゃ安いですw
書込番号:12860900
1点

いこな001さん、おはようございます。
本当に高価な電源ケーブルは、癖のある音ですね。
せっかく揃えたシステムを破壊された気分ですが
買ったので使っては行くつもりです
今度の日曜日に絶対音感を持っている彼女にジャッジしてもらおうかと思います。
自分が決めるものですがね・・・本当は。
彼女はピアノ歴20年で、指揮者もしていたので頼りになります。
自分の中では本当のところ、GPX-Rは売ってしまって、癖のない電源ケーブルを探したいです。
(やっぱり買えないので使っていくと思いますが、付属の電源ケーブルに戻すかもです)
この前AIRBOWの定価18000円のもの(CPSC-LH2)が出ていてちょうど良かったかなぁと思ってましたが、手を出しませんでした。
性能グラフ表も出ていて、中級クラスで何もかもが整っていました(透明感だとか、音圧とか等です)
ここまで、オヤイデがひどいと思いませんでした。
いつも話題がそれてすみません。
書込番号:12860941
0点

確かに、GPX-Rはクセがありますね。低域と高域を都合良く「修正」しているような感じで、店頭効果(みたいなもの)は高いですけど、フラットな音の出方を望むユーザーには向いていません。このケーブルだけではなく、OYAIDEの製品は「オーディオマニアが喜ぶような味付け」が施されていると、個人的には思います。
ちなみに、私がリファレンスで使っている電源ケーブルは「shima2372」というネット通販業者のものです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
余計なクセが無く、全域に渡ってブラッシュアップさせていこうという性格の製品で、重宝しています。まあ、5万円を超える有名メーカーの一般市販品に比べると負けるところがありますが、値段を考えるとコストパフォーマンスは高いです。
良い意味でも悪い意味でも「有名」な業者「ProCable」の電源ケーブルも良いと思います。
http://www.procable.jp/power.html
とはいえ、私が持っているのは現行のWATTGATE製プラグを搭載したものではなく、ひとつ前のMARINCO製プラグを装着したものです。これは線材が前述の「shima2372」のケーブルと一緒で、プラグが違うだけなのですが、プラグひとつでこれだけ音が異なるのかと、驚いたものです(「shima2372」のケーブルのプラグは明工社製です。ひとことで言えばMARINCOは「音像型」で明工社は「音場型」でした)。
オーディオケーブル市場という業者の電源ケーブルも調達したことがありますが、これは線材が住友電工製ながら、プラグがOYAIDE製なので、見事にOYAIDEの音が出てきて面食らいました(笑)。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
蛇足ながら、RCAケーブルについてはお使いのBELDENの8412も付属ケーブルに比べれば段違いのクォリティの高さですけど、レンジ感と音のキレを求めるならばMOGAMIの2534という選択肢もあります。
書込番号:12861049
2点

元・副会長さん、こんにちは。
貴重なご意見を有り難うございました。
いろいろなレビューや、今回のオヤイデのケーブルの失敗で、
やはり、一から買い直しより、少し少し実験していきながら、買い増しもありかなぁ
と思い始めました。
数万円の投資でうん十万円も、やり直すことをしないですむというのは魅力的です。
プロケーブルさんに、以前RCAケーブル:ベルデン8412でお世話になったことがあり
プロケーブルさんのすごさは肌で感じています。
元・副会長さんの持って見える電源ケーブルは、在庫切れでした・・・
リンクをいろいろ張って頂いて有り難うございます。
プロケーブルさんを信頼しているので、電源ケーブルを買ってみようと思います。
8800円で済みます。売れきれないうちに手にしないと・・・
私は、言っていることが人の意見によって毎回異なる回答をしていて、自己嫌悪です。
書込番号:12862033
0点

オヤイデを悪く言い過ぎました・・・
オヤイデさんすみませんでした。
ただ、IKON6MK2との組み合わせが悪いのと
私の大好きな宇多田ヒカルの録音状況、声質、歌い方などにただ単に合わなかっただけかもしれません。
いつも宇多田ヒカルの「This is love」を基に試聴していて
たまたま、相性が悪いのでしょうね
高音 中音は、伸びやかでパワフルでしたが
低音がさらにパワフルすぎて、締まりが無くなってしまいました。
書込番号:12862050
0点

今回一番の収穫は、自分が求めてるが解ったことじゃないかな〜。
この経験は次期アンプや次期スピーカー購入時非常に重要です。
自身が求める音楽や音や音質は何たるかが分かり始めたー
正しく一番重要な経験をされたわけです。
ピンチがチャンスと言うか、アクセサリーは試してみて初めてわかるアイテム。
誰しも最初
アクセサリー購入したら必ず自身の好みの音になったて言う方はそうは居ません。
アクセサリーは色々と問題点や副作用があります。
癖のない製品をコツコツと積み重ねていく。
これにつきますね。
書込番号:12862860
2点

皆々様方、色々なものの見方や、実体験を書いて頂いて有り難うございました。
今回、プリメインアンプを買い直すかどうかで迷っていましたが、
ローンウルフさん、元・副会長さんのご意見で、
話はそれましたが、アクセサリーで微調整していくことにしました。
電源ケーブルを 信用している プロケーブルさんで購入致しました。
本当に今回の購入で糧になったのは、自分の音の好みが分かったことでした。
皆様、有り難うございました。
そして、オヤイデ様にはご迷惑をおかけしました。
有り難うございました。
書込番号:12864266
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在PMA390AEを使用してますが、本機への買い替えを予定してます。CDPはDCD755AE、スピーカーはモニターオーディオのBR2を継続して使用するつもりです。この組み合わせで特に問題点はないでしょうか? どなたかご教示お願いします。ケーブルはオーディオ店で店員さんにソフトな音が希望と言って勧められたものを使用しています。今回はバイワイヤリングに変えてみる予定です。こちらのほうも何かお勧めがありましたらよろしくお願いします。
音楽はクラシックやイージーリスニングなどのオーケストラ物をこのんで聴いています。
0点

問題点は無いと思いますが、グレードアップする場合1クラス上よりも2クラス上を狙った方が効果的だとは、経験上個人的には思います。
予算的に無理で有ればもう一年390で聴かれて予算を増やすのも選択肢に入るのではないでしょうか。
書込番号:12665827
1点

LE-8Tさんに同じで、わりと早いサイクルで買い替えをされるのも考慮すると、やはり2000SEのほうが無難だと思いますよ。
ちょっと趣を変えるという意味で、トライオードのTRV-88SEとか。真空管らしいウォームな音ですが、ヤボな重苦しさは心配無用。価格的に敷居が低いのも魅力です。
書込番号:12665935
1点

LE-8Tさんサンスイさんアドバイス有難うございました。
実は本命は2000をねらっているのですが、今のところ予算と置き場所について未解決でして、もうすこし時間がかかりそうです。
アンプは2000でいいとしてSPについてはいかがでしょうか。予算としては、5,6万(pair)を予定しているのですが.......。
あまり知識がないので、教えていただきたいのですが。
書込番号:12681392
0点

不満が無ければBR2をそのままお使いに為られて良いのではないでしょうか・・・
スピーカーもアンプが上位クラスに為ると音に緻密さが増したり、ワイドレンジで聴かせて呉れます。
390だと多分解像感に不満が有るかも知れませんが、よく為る可能性が大きいと思います。
書込番号:12689204
0点

アンプはPMA-1500SEで問題ないかと思います・・・・というか、このクラスでは他に選択肢がさほどありません。ただ、予算的にPMA-2000SEも視野に入れることが出来るのならば、候補機はグッと増えます。PMA-2000SEがサイズ面で問題があるとすれば、他のメーカー品も聴かれてみたらいいでしょう。
で、5,6万円のスピーカーということですが、率直に申し上げてその御予算ならば買い替えてもBronze BR2とクォリティ面ではあまり変わりません。オーケストラ物がお好みならば、もうちょっと御予算が出来るのを待ってTANNOYのMERCURY V4とかKEFのQ500あたりのトールボーイ型を狙うという手もあります。
どうしてもコンパクト型ではオーケストラの再現性には限界がありますからね。
書込番号:12690899
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在AVアンプ(ヤマハRX767)とDCD1500SEで音楽をメインに楽しんでいるのですが、
最近AVアンプに物足りなさ、というかPMA1500SEに期待を寄せて購入資金を貯めています。
その間、暇つぶしにインターネットで世界中のラジオを聞けることに気が付き
パソコンのスピーカーから聞いております。
そこで、パソコンとAVアンプ(購入後はプリメインアンプ)をアナログで繋ごうと考えているのですが、音質はどんなものでしょうかね?
パソコンも古くデジタル出力がないものでして…。
PMA1500SE購入のため低予算で繋ぎたいのですが、ケーブルはベルデンかカナレで考えています。
0点

こんにちは。
>音質はどんなものでしょうかね?
インターネットラジオにも高音質なものもあれば、そうでないものもあると色々ですから、一概に語ることは出来ないと思います。
ピュアに音質をウンヌン・カンヌンする姿勢で聞くのなら兎も角、高品位配信のものを選び、BGM的に聞くなら結構楽しめるんではないかと思います。まぁ、あくまでラジオですから・・・。
>パソコンも古くデジタル出力がないものでして…。
オンキヨーのND-S1(S)のようなものを使えば、PCのUSBと繋いでデジタル信号をAVアンプへ送り出すことが出来ますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
書込番号:12624581
0点

586RAさん
返信、アドバイスありがとうございます。
BGMとして聴きたいと思っているので、いいかなぁと思いますが
できれば、少しは良い音で聴きたいと思っています。
教えて頂いたオンキヨーのND-S1(S)も見ましたが
AVアンプならデジタルインできますがPMA1500SEはアナログ入力ですし…
調べているとUSB-DACの存在を知りました。これならPCのDACは使わなくて済みますし
デジタル出力もアナログもできるのかなぁ?考えたりしています。
安くて良いのがあればいいのですが…。
PMA1500SEのクチコミと関係ないかもしれませんね、ごめんなさい。
先々はPMA1500SEに繋ぐということでここに書かせてもらいました。
書込番号:12625806
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆様こんにちは。240SSと申します。現在、ONKYOのTX-SA608で7.1chを組んでいます。フロントスピーカーGX100GBを生かして、2ch強化の為A-5VLを検討しましたが、皆さんの意見の結果、共存の為のMAIN IN端子がないので没になりました。2chには、CDPも必需品と分かり、その後の候補としてデノンPMA-1500SE+DCD-1500SEと、マランツPM8004+ SA8004の2機種が予算上候補にあがりました。聞くジャンルはライブを含むロック、クラッシック、映画のサントラです。音の好みとしては、@押し出しの有る中音、低音の切れ・パンチがほしいです。A楽器の配置が見えるような音像定位が欲しいです。で、今の悩みは、デノンはGX100には特に低音が合わないという評判、マランツは低音が薄くて満足できるかという心配です。個別機種では、、PMA-1500SEはツイントランスだが、トロイダル型ではない。PM8004はトロイダル型トランスだが、シングルである。DCD-1500SEは、Advanced AL32 Processorを搭載し、音が良さそうである。SA8004は、デジタル入力端子がある等、どれも一長一短で、良いところを全部搭載した機種がないということです。今週末に試聴にいく予定何ですが、ずばり、お勧めの組み合わせと理由を先輩方に伺います。誰か背中を押して下さい。予算は両方で20万円位を考えています。
0点

240SSさん、こんにちは。
以下の製品なら@、Aの要素ともまずまず満たしそうです。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:12366741
0点

こんばんは!
え〜と
BのヤマハS1000コンビを進めてみたりして…
メインイン有りマス
書込番号:12366803
0点

こんばんは。
MAIN IN端子があって尚且つ@、Aを満たす3条件となるとかなり難しいですね。
どれか二つなら予算内でもありそうですが。
ご予算の範囲では思い浮かばないので、参考の組み合わせとして挙げておきます。
アンプ:LUXMAN L-507u
プレーヤー:Soulnote sc1.0
聴くだけならタダですからもし機会があったら聴いてみてください。
ちなみに、機器の中身の構成と音質は直結しません。
音を聴いてトランスの数やトロイダルかとかはわかりません。
実際に聴いてどうかでしょう。
所有欲を満たすという意味ならば気になるでしょうが。
書込番号:12368100
0点

やはりこの予算では希望を満たす組み合わせは無理ということですかね(涙)
その後、SA8004は、USBから直接WAVを再生出来ることが分かり、PM8004+ SA8004に大分傾いてきたのですが、この組み合わせ+GX100GBだと、ズバリどんな音になるのでしょうか?
書込番号:12371559
0点

華やかな高域でどちらかと言えば中低域が控えめの音になると思います。
人によっては高域がきついと感じるかもしれません。
@、A共にあまり期待できないでしょう。
文面から好みを100%把握するのは困難ですが、何となく240SSさんの好みから
遠い部類の音のような気がします。
デノンの方が押し出し感はあると思います。
何れにしても、ここで尋ねるには限界がありますので、色々な機種をご自身の耳で
聴いて判断された方が良いでしょう。
書込番号:12372122
0点

アンプとCDP
違うメーカーの組み合わせで好みの音を出すのもヨロシ
一旦、デノンとマランツで試聴し次の一手を模索するのもあり。
書込番号:12372179
0点

御三方、返信有難う御座いました。試聴の結果はご指摘そのもので、今回は、PMAとCDPの購入を見送りました。マルチになるので、後はA-5VLの結果をご覧下さい。また、アドバイスお願い致します。
書込番号:12386765
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
最近、CDプレイヤー(マランツSA8003)を買いました。オンキョーのM-508、ダイヤの700Zで聞いているのですが、CDプレイヤーを更新(DCD-1600から)したら格段に解像度が高くなったように感じました。こうなってくるとアンプもと思うのですが、やはり更新すると良い効果が得られるでしょうか? 主に聞いているのはジャズです。
1点

更新すると良い効果が得られるかどうかは、
使用中のアンプが、古くなって経年劣化している(ボリュームや特に電解コンデンサが)、
また、入力機器、出力機器との組み合わせで好みの音質になっていない
か、どうかに拠ると思いますよ。
オンキョーのM-508はかなり古いようですが、音がしっかりしているなら、
単に最新のアンプのほうが昔のより良い音がするとは限りませんので。
書込番号:12340106
0点

プリアンプは、P-308なのでしょうか?
多分試聴してみられれば音の違いが判るのではと思います。
PMA-SA11辺りならば どうかな?
書込番号:12343809
0点

ツキサムanパンさん、LE-8Tさん、回答ありがとうございます。508に特に不満はないのですが、実はCDプレイヤーへ直接接続しているのです(以前使用していたDCD-1600には可変出力端子がありましたため)。ボリュームコントロールを508本体で行っていて、夜間等細かな調整が必要なときに不便しており、リモコンつきのプリメインに変えようかと思っているのです。グレード敵にはPMA-SA11ということになるのかも知れませんが、到底手が出ない機種です。
書込番号:12349746
0点

CDPからダイレクトにパワーアンプにというのは、へたにプリアンプを経由するより音質劣化がないということで、やっている方が結構多いそうです。
アナログレコード用のような大きな増幅度が必要ない方は、プリアンプは殆ど入力セレクターと音量調整用としてしか使われていませんので。
(まあ、ほかにもバッファとかの役目もあるんですが。)
そこで、M-508に特に不満がないのでしたら、「パッシブプリアンプ」を使うという方法もあります。
セレクターとアッテネーターだけで増幅段が無いだけに、音への色付けが少ないという利点があります。
お手ごろ価格のもの
↓
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3811.html
http://www.icl.co.jp/audio/Model5/m5-1.htm
http://tec-asai.com/tec-asai_home/2/2-1/
書込番号:12353440
0点

パワーアンプのアッテネーターでの音量調整は、面倒でしょうね。
アンプのグレードダウンは不満が出易いと思うのですが御自身の懐具合を考えてのダウンは致し方無いかと思います。
パッシブプリの方がプリアンプよりも安上がる事は確かですが、音が良く為るかどうかは、人其々の感性で決まります。
小生は、チェロのアンコールと言うプリアンプを使ってた時に同等アッテネーターが組み込まれてるパッシブプリとの違いを聴いた事が有りますが、プリアンプを通した方が良い様に感じました。
書込番号:12353622
0点

ツキサムanパンさん、LE-8Tさん、大変参考になるご意見をありがとうございました。C/Pを勘案しながら、どの方法にするかをよく検討してみます。
書込番号:12354762
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
◯DENONのAVアンプAVRー3311とこちらのプリメンアンプPMA-1500SEは
ジャズやポップスを聞いた場合、音質どちらが良いでしょうか?
現在はボーズのCDプレーヤとアンプ(RAー18/DVAー18)にスピーカ(ボーズ55WER)を使用して
音楽と映画を両立して楽しんでいるのですが、最近3Dテレビを購入した事もあり、
BOSEのRAー18からAVアンプに買換えようと検討してます。
◯ですが、今後ウーファーやリアスピーカーの設置は考えてません。
2つのスピーカーで音楽と映画を両方良い音で楽しみたいのですが、
プリメインアンプPMA-1500SEをアナログでテレビにつないだ場合の
音質は満足出来る程度なのでしょうか?
映画はアクションが多く音楽はJAZZやポップスが多いです。
両方取りは中途半端になると思いますが…
あなたの個人的なご意見をお聞かせ下さい。
知識不足で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
0点

まぁ、用途が違うので単純に比較にはならないでしょうが、3Dテレビを楽しむというウェイトを考えると3311でしょうか。
4とか5チャンネルでも最近のAVアンプは見事な音空間を作りますから、今のスピーカーを生かすなら3311に評を入れます。ブルーレイの音楽ディスクをショップで3311/5.1CHで聴いたことがありますが、それはそれは楽しかったです。映像が入ることで、2CH程は細かいところが気にならなくなりますし、何よりみんなで楽しめるのがいいですね。
将来的に2チャンネル系のシステムを足してゆけばよいと思います。
ダイレクトでの2CH再生は1500SEが上だと思いますが、3311には遊べる要素が多いですね。
書込番号:12342294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





