
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年9月1日 05:35 |
![]() |
2 | 15 | 2025年8月25日 12:07 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2014年3月14日 18:05 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2013年9月28日 09:59 |
![]() |
13 | 14 | 2013年7月13日 09:53 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月25日 05:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
最近、アンプを移動した時に「カラカラ」という音が聞こえるようになりました。
少しアンプを軽く振ってみるとカラカラとやはり何か部品が取れているのか異物が混入したかわかりませんがカラカラします。
しかし音は問題なく聞こえてます。
これは使用しないほうが良いのでしょうか?
それともこのまま使用しても問題ないでしょうか?
書込番号:26278469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま使って良いかどうかの助言はできませんが。
私ならここで尋ねるより、保証期間が残っているならメーカーに相談します、
保証切れなら、天板を外しひっくり返して何か落ちてこないかカラカラ音の原因を調べます。
書込番号:26278494
1点

発売年から見ると、もう保証期間は過ぎていそうですね。
>奈良のZXさん の見解同様、ドライバーでカバーを開ければ判りそうなものです。
( *´艸`)
書込番号:26278574
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在、こちらのアンプを使用しております。
最近スピーカーの購入を検討しています。
現在はSC-T33SGを使用しており、次購入するならヤマハかなと考えています。
@NS-F700
ANS-A2000
上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26269219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピクルス07さん
こんにちは。
オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が選びやすくなります。
NS-A2000を検討なら予算は90万円くらいでしょうか。その予算ならDALIやB&W等の欧米の製品も良い選択になるかもしれません。予算を明確にすると良いでしょう。
また、聴く曲や部屋の広さも分かると設置についてとかより良いアドバイスをもらいやすくなると思います。
書込番号:26269562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
スピーカーが一番大事な要素ですけど、アンプのスペックが足りないように思います。
NS-A2000クラスを鳴らすことは出来ますが、十分にその能力を引き出せるかというと
難しいかと。
同じスピーカーで、性能の違うアンプを色々繋ぎかえて実験するとよくわかります。
書込番号:26269596
0点

皆さんありがとうございます!
予算等情報がなくすいません。
予算:90万円(ペア)
設置場所:長方形の12畳の部屋
よろしくお願いいたします。
書込番号:26269849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
これとか
https://audio-land.com/blog/jbl%E3%81%AE%E3%80%90%E5%90%8D%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0paragon%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%82%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%88
試聴できる店
https://jp.jbl.com/soundofjbl
>上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです
性能を発揮するかどうかの前に何を聴きたいの、はっきりさせれば、答えは必然的に決まってきますわね。
ここで質問を切り返しても、最終的には試聴しないと決まらないでしょう。
書込番号:26269870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはRX-A8Aじゃなかったでしたっけ?
>Aに関しては性能を発揮できないのでは?
よく言う鳴らしきれない問題ですか?
見た目大きいスピーカーに見た目小さいアンプはなんか力不足に感じるとか?
高いスピーカーに安いアンプはなんか役不足に感じるとか?
そんなとこで根拠はないですよねきっと
スピーカーの性能を発揮させる?
そんなこと考えるより、設置と聞こえる音自体を気にしましょう
書込番号:26269879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
良い音を聞くためには一番大事なのは良いスピーカーを使うことですが、アンプもスピーカーほどでない
にしろ影響のある要素だと思います。
同じメーカーの、価格帯が違うもので比較実験すると分かるんですけど、低音の出方などに明らかに差
があることがあります。
低音がよく出るとかじゃなくて、「ベースの音色が全然違って聴こえる」とかということです。
まぁ、これはスペック表ではわからないことですし、個々人の聴覚の差もあるので、実際に経験しない
ことには分からないでしょうが・・・
あと
・聴くジャンル
・聴く手段(CDなのかサブスクなのか)
も記載したほうがいいかもしれません。
書込番号:26269905
0点

聴くジャンルはオーケストラ系になります。
(映画のサントラなどのオーケストラで演奏するもの)
再生方法はCDもしくはスマホのAirplayから再生します。
書込番号:26269950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
ご回答ありがとうございます。
Yamahaでもいいでしょうし、b&w、daliなどが相性がいいと思います。
ただ海外メーカーは値上がり幅が大きいですが・・・
書込番号:26269984
0点

>映画のサントラなどのオーケストラ
それならこれかな。
大幅値下げして生産完了してるから最後のチャンス。
サラウンドフロントにも最適。
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/
paragonも最適だけど使う人を選ぶのでw
書込番号:26270018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もJBL持っているのに、忘れてました(笑)もっともひとまわり小さいs3900の方ですが。
昔これを8畳の部屋で使って大失敗しましたけど、家を新築して今は22畳のリビングで使って
います。ホーンの響きが良いです。
サントラを迫力のある音で聴くならこっち系ですね。前の発言はクラシック向けです。スルー
して下さい。
ただサイズが結構でかいのと見た目の高級感がない(突板仕上げとメーカーは言うのですが
シートを貼ったように見える)のが、スレ主様がどう考えられるかですね。
書込番号:26270066
0点

すごいスピーカーですね!
めちゃくちゃ迫力ありそうです。
外観は安っぽく見えるんですか??
どこかに試聴等したほうが良さそうですね
書込番号:26270169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
あと、スピーカーターミナル(端子)も金メッキをしただけの簡素な造りです。
ここら辺はアメリカらしいといえばアメリカらしいですね。
もっとも今は親会社という点でいえば、アメリカのメーカーではなくなってしまいましたが。
仕上げですが、離れて見る分には、全く問題ないですよ。ヨーロッパのメーカーのような
工芸品みたいな仕上げじゃ無ければいやだと・・・いうこだわりがあるのなら別ですが、
大事なのは「音」ですから。
いずれにしても、ご自身の好きなCDを持って、専門店に試聴に。
その際は事前にお店に予約をしておくと良いです。
お店の方の圧には負けずに、ご自身の納得のいくものを探してください。(笑)
個人的にはアンプも…と言いたいところですが、ここも興味があれば比較してみて下さい。
書込番号:26270210
1点

>ピクルス07さん
その予算や聴く曲や部屋などから、B&W702S3とか
オケにも合うコスパも良いSonus Faber - Lumina V
あたりも良いかも。ケーブル等のアクセサリー類の予算も必要ですので。
高額な買い物になりますので出来る限り実物を聴きに行ってから決められることをお薦めします。
またどんなアンプでもスピーカーは鳴ります。
先に良いスピーカーを買って今のアンプの音に不満がでるようならアンプを変えるので良いかと。
書込番号:26271481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピクルス07さん
解決済みということは、購入されるということでしょうか?
もし、購入される場合は、きちんとしたボードの上に設置することをお勧めします。
例えば
https://www.kripton.jp/fs/kripton/audio_board/ab-3200
など。
低音がかなり出ますので、制振が要です。他のメーカー(TAOC)もあるのでご検討を
お勧めします。
また、ボードの裏の四隅に予め「カグスベール コーナー用」を貼っておくと微調整の時
に楽に動かせて便利です。アマゾンで売ってます。
それでは。
書込番号:26272200
0点

日テレの旅猿岡村東野で東野が訪れた秋葉原ダイナミック・オーディオで視聴してみては、ものすごいアンプ使ってましたが。
関西では日曜日に放送ですが、来週は未だにやってる24時間TVで放送がありません(先週は2回目の再放送)。
書込番号:26272658
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
こんにちは
Aクラスで70W出力にしますと、数百Wの消費電力となるでしょう、従ってABクラスと思います。
歪みの発生からBクラスはないかと思います。
書込番号:17302567
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆さんこんにちわ!
最近オーディオ関係に興味を持ち、色々そろえていきたいと思っている初心者です。
現在DALIのセンソール7のスピーカーをAVアンプのAVCS500HDにつないで音楽を楽しんでます。
ジャンルは様々でJ-POPからロック、クラシック、ジャズ、ピアノ等聞いています。音楽を聴いてるうちにAVアンプよりプリメインの方が良い音出るんじゃないかと勝手に思っており、ここに至ります。
そこで悩むのが5万円くらいのアンプでさがしてるのが、このアンプと音響のA-933なのですが、この二つの違いについて評価できる方がいれば、ご教授ねがいます。
これからレコードやCDプレーヤーも同じメーカーで揃えたいので、見た目だけでしたらDENONの方が良いと思ってます。
また今持ってるAVアンプからプリメインに代えたら劇的に音は良くなるのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:16638093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
何故にA-933とPMA-1500の比較なんでしょうか?
両方のアンプのユーザーレビューなどを事前にお読みになることをお奨めします。
先ず、概略的に言いますとDENONとONKYOのアンプの音傾向は対極にあると思います。
発売時期もかなり違いがありますし、A-933はかなりロングセラーで古さは否めません。
「見た目」が好きというのも購入動機としては大事ですが、その事と
「音が劇的に変わる」事との因果関係はありません。
低価格のAVアンプからプリメインに替えることで基本性能はアップしますが
その事でご自身が「劇的に良くなった」と感じるかどうかは他人にはわかりません。
当たり前の事ですが事前に試聴できるのなら2機種に限らず予算に合うプリメインを
実際に聞かれることが一番大事です。
ゼンサー7を使っていて何が不満か、何が気に入っているか?などを書かれた方が
漠然と「良い音になるか?」と問いかけるよりは詳しい比較もアドバイスがあるかと?
先々レコードやCDを同一メーカーで揃えるとなると選択肢はDENONしかありません。
ONKYOはレコードプレイヤーを作ってはいませんからね。
書込番号:16638363
4点

浜オヤジさん
丁寧な返答ありがとうございます。
何故A-933とPMA-1500の比較かというA-933は満足度1位だったのと、PMA-1500はDENONの入門クラスではこれが良いと聞いたことと、価格帯で決めました。
両方のアンプのユーザーレビューは読みましたが、読む限りではA-933の方が良いのかなと感じています。ただ何が良いのかは漠然としておりわかりません。
私も初心者なので上手く表現できませんが、今の音はなんかこもったような音で、もっとクリアさが欲しいと感じています。
実際に聴いてみたほうが良さそうですね!(^^)
書込番号:16638422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
なるほど、そう言った選考理由だったわけですね。
<今の音はなんかこもったような音で、もっとクリアさが欲しいと感じています。>
そうですね。
AVアンプはどうしても複数のパワーアンプと、種々のサラウンド形式に対応するための
回路等を必要とするため、プリメインアンプよりは基本的な部分が脆弱化します。
そう言った事が起因して書かれたような音の印象を長い時間使うと感じることが多いです。
大家族が沢山荷物を積んで旅行するには1-BOXの車が向いていますが、一人で純粋に
ドライブを楽しむのには2人乗りのスポーツカーが楽しいのと同じですね。
私はZENSOR-7をそれ程聞いたことはありませんが、SPの大きさもあり低音も
十分出るSPだったと思います。
それだけに良い音で慣らすにはそれ相応の置き方と同格よりは上の良いアンプが
必要かと思います。
A-933とPMA-1500のA/B比較だったら以下のように思います。
A-933 = 現在の音より全域で音をすっきり・くっきりとさせたい。SPの音を少し引き締める傾向。
PMA-1500=ZENSOR7の音を豊かで柔らかい感じにしたい。曲種によっては重い感じになるかも?
以上の感想(想像)はあくまで各々のアンプとSPを実際に繋げて聞いた感想ではありません。
個別に聞いたSP、アンプの音色と経験値による物で全く逆の意見をお持ちの方も居ますし
似てはいても、表現の仕方や感じ方は十人十色ですのでご了承下さい。
将来的にレコードを聞くのならば、フォノ回路にはDENONの方が一日の長ありかと。
現在「ダリSP」はDENONが総代理店をしておりDENONのアンプとダリのSPの組合せで
試聴はかなりの確率で可能ではと思います。
A-933は上でも書きましたようにONKYO製アンプとしてはロングセラーの製品で
それは「人気と性能」の証でもあります。
人気あ一番でも性能が良くてもその音が自分の気に入るかはまた別なので
可能ならば「試聴」と言う事が付いて廻ります。
現在お持ちのAVアンプが壊れて至急、次の物を!と言う事では無いのですから
じっくりと時間をかけて選ばれる事も楽しんで下さい。
書込番号:16638858
2点

タチロー51さん 今晩はです。
さてすでに有用な回答がついていますが、似たようなアンプを持っているので一言。
オンキヨーのA-933は、INTECの275シリーズのアンプですね。
私は、その弟分のINTEC205シリーズのA-905FXです。
デノンの方は、PMA-1500SEではなくて、PMA-2000SEです。
オンキヨーのA-905FXは、小型アンプですがちゃんとオンキヨーらしさを少し感じさせる「クリア」系のサウンドです。
比較して、PMA-2000SEは、低域側に元気がある、ニュートラルから少しだけ、ウォームと感じさせるサウンドです。
『今の音はなんかこもったような音で、もっとクリアさが欲しいと感じています。』
であれば、PMA-1500にするとさらに低域側の厚みが増して、クリアさに逆行するのではと思いますので、オンキヨーの方が合うのではと思います。
ただ、こもったような音と言われるのであれば、アンプを買われる前に、スピーカーの位置を少し変えてみたり、特に後ろの壁や、横の壁から距離を離してみる等を試されてからでも良いのではと思いますよ。
書込番号:16639128
4点

クリアな音というと、この価格帯ではマランツPM8004も試聴してみるのもいいかも
書込番号:16639187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジさん
どうも丁寧にありがとうございました!
大変参考になりました!じっくり考えます!
書込番号:16639965
0点

古いもの大好きさん
やはりオンキヨーは「クリア」系のサウンドなんですね!
<<であれば、PMA-1500にするとさらに低域側の厚みが増して、クリアさに逆行するのではと思いますので、オンキヨーの方が合うのではと思います。
ただ今のAVアンプが低域を増してるんじゃないかと勝手に思ってます。
なので1500SEでも改良されるのでは?と期待しております。
やはりプリメインとAVアンプではそんなに変わるのですかね?
すべて同じメーカーで揃えたいというのが大きいので互換性があり、CDプレーヤー等ドットコムで上位にあるDENON
が良いなぁと思っています。
その前にスピーカーの配置など調整してみたいと思います。
書込番号:16640461
0点

YJSPさん
マランツもいいんですね!
マランツというメーカーをあまり知らず、ブランド的にもどの位置にあるのかしりませんが
よく出てくるので、ちょっと試聴してみたいと思います!
書込番号:16640503
0点

タチロー51さん、こんにちは。
少し予算をオーバーしますが、パイオニアのA-50を試聴の候補に加えることをおすすめします。(理由は後述します)
http://kakaku.com/item/K0000416156/
まずA-933のようなオンキョー旧来のアンプは、ショップでは必ずといっていいほど同じオンキョーのスピーカーと組み合わされ、「オンキョー・コーナー」に隔離されて設置されているのがふつうです。
おそらく日本中さがしても、A-933とZENSOR7を実際に組み合わせて試聴できる環境はかなり特殊だと思います。個人的には、試聴できない組み合わせは買わない選択をするのが無難だと思います。
さて本題ですが、ZENSOR7はかなり試聴しました。組み合わせたアンプは、ラックスマンの505uXとパイオニアのA-50、デノンのPMA-1500SEです。この3機種のアンプを交互につなぎ替え、数ヶ月ほどZENSOR7の試聴を繰り返しました。その試聴レビューは以下の記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html
結論から言えばパイオニアのA-50は、こと透明感や繊細さでは格上の505uXに勝ります。スレ主さんはお聴きの音楽の幅がかなり広いこと、また、こもらないクリアな音を希望されていることなどから、A-50はその点で有力です。(また他の方の言うようにマランツもアリです)
選び方のひとつのコツは、スレ主さんが聴いている実にたくさんの音楽のうち、どの要素を「より優先するか?」が決め手になります。たとえばデノンのPMA-1500SEとの比較では、「透明感や繊細さ、高域の華やかさ、クリアさ、緻密さ、音のキレ」で選ぶなら、A-50のほう。反対に「音の艶や潤い・柔らかさ、ワイルドな躍動感、パンチ力やエネルギー感」で選ぶなら、PMA-1500SEでしょう。
ただしショップで候補の各アンプを実際にZENSOR7と組み合わせ、ご自分で試聴してから決めましょう。(ちがうスピーカーと組み合わせてしまうと、音を聴いても判断がむずかしくなります)
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16641325
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆さん、こんばんは!
価格.コムさんには、カメラの板でいつもお世話になっております。
今回は、もうひとつの趣味のステレオ(オーディオ)について質問させていただきます。
訳あって、私のステレオ装置は現在実家で眠っております。
スピーカはダイヤトーンDS1000HR レコードプレーヤーはマイクロDD-8 CDプレーヤーは
ソニーCDP557ESDです。(あまりに古いので、写真を掲げておきます)
肝心のアンプが壊れてしまい、何年も使えない状態ですが、そろそろアンプを購入して音を出したいと
考えております。
音楽のジャンルは、クラシックで、ベートーベンやモーツァルトの交響曲を6畳の洋室で聞きます。
(大音響派ではありません)
CD、レコードの比率は半々程度です。
このアンプって、私のシステムを蘇らせてもらえるクオリティのものでしょうか?
(新品の組み合わせではないので、いわゆる価格バランスがわかりません)
ミニコンポの真ん中部分を繋いでみた限りでは、経年劣化も少ないと思いました。
(あくまでも私の感覚です)
貯金もあまり無いので、「即購入」とはいきませんが、近いうちに・・・と考えております。
他の機種の紹介や、「そんな古いのに合うのは無いよ」など、忌憚のないご意見・アドバイスを
お願いいたします。
2点

おしかけカメラマンさん、こんばんは。
PMA−1500SEはなかなか良い選択と感じます。
ダイヤトーンDS1000HRは、27cmコーン型ウーファーを搭載していますので、可能であればより力感があり中域の充実度が高いPMA−2000REの方がマッチングが良いとは思いますが、大音響派ではないとのことですからPMA−1500SEも悪くはありません。
購入時期は、近いうちにとのことですが、待てるのであればPMA−1500REの発売を待っては如何でしょうか? 上位機種の2000と下位機種の390がREになっているので、1500もREになるのは時間の問題と思います。SEと比べREの方がレンジ感など全体的に高評価ですから待つ価値はあると思います。オーケストラにはSEよりもREの方が向いているように感じます。
オーディオシステムを1セットのみ保有する場合、国産のメジャーメーカーを選択するのはリーズナブルと思います。ダウンした場合などの対応が相対的に期待できます。また、デノンのAMPはお聴きになるベートーベンやモーツァルトの交響曲にマッチしていると思います。
書込番号:16334361
1点

当方でもDENONでDIATONEを鳴らしてますが、非常に相性は良いと思います。
現在、パソコン(DAC経由)、ブルーレイレコーダー、DVDプレーヤーを繋いで使っており、
さまざまなジャンルの曲を聴きますが、そつなく鳴らしてくれます。
PCゲームではBGM、効果音とも迫力ある音で楽しめるので非常に満足してます。
書込番号:16334548
1点

Terreverteさん ikemas さん おはようございます。
こんなに早くレスが着くとは思っていませんでした。ありがとうございます。
何か、もやもやしていた疑問が少しずつ整理されました。
と、同時に物欲が湧いてきて・・・。レンズが先か今回はアンプが先か・・・。
「近いうちに」は流行語にもなりましたが、RE化も視野に入れるとますます時期の選択が
難しそうです。(機種はお二人のご意見でほぼ内定です)
製品サイクルの早い入門クラスのカメラでは、型落ちの周回遅れ購入もアリですが、このクラス
のアンプでは、RE化は確かに気になるところです。
(まあ、貯金もありませんので、「近いうち」がいつになるやら・・・)
ひとまず、機種も絞られそうなので、今後は節約に専念いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16334984
0点

CDP-557ESDは私も使っていました。懐かしいですね。
さて、「肝心のアンプが壊れた」とのことですが、前はどういうアンプを使われていたのでしょうか。スピーカーやプレーヤーのグレードから考えると、PMA-1500SEの価格セグメントよりも上の機器ではないかと想像しますが、違いますか?
もしも以前所有されていたアンプが10万円台あるいはそれ以上の製品だったりすると、PMA-1500SEに更改すると音質の面で見劣りする恐れもありますけど、それは承知されていますか?
>私のシステムを蘇らせてもらえる
>クオリティのものでしょうか
身も蓋も無い話で申し訳ありませんが、それは実際に繋いでみないと何とも言えません。
しかも、現行のDENONのアンプは、DS-1000HRが市場に出回っていた頃の同社の製品に比べると、音は変わっています。一言でいえば、低域の押し出しが強くなっています。もっともREに型番がチェンジしてからは前機種に比べて幾分フラット指向には振られていますが(発売予定のPMA-1500のREもそうだと思います)、それでも他社製品に比べると低域重視であるのは間違いないでしょう(そのあたりを御承知でしたらスイマセン)。
前にお使いのアンプが現行のDENONのアンプと異なるキャラクターであることは確実だと思われますので、出来れば現物を見て聴いてみた方がよろしいでしょうね。
蛇足ですが、私もDIATONEの4桁シリーズのスピーカーを保有しています(HR番ではなく最後期のZX番ですけど ^^;)。つくづく同社の製品(特に密閉型)は、大音量で聴かないと上手く鳴ってくれないなぁと思ったりします。
書込番号:16335167
0点

元・副会長様
貴重なご意見、ありがとうございます。
ズバリ、悩みどころはそのあたりです。
アンプはSONY TA-F555ESRを使っていました。(10万円超です)
当時、数あるアンプの中から敢えて、このアンプを選んだのは、
クッキリしながらも厚みがあり、かと言って不自然な誇張がないといった感じ。
(SONY製品の音がこの時期大きく変わりましたね)
「耳」のいい社員が入って来た?
そんな訳で、技術の進歩との兼ね合いで、このアンプでも見合うのかな?と質問
した次第です。
最近のアンプ事情がまったく分かりませんので、「低音重視の傾向がある」など
大変ありがたい情報です。
話は逸れますが、当時ソニーのアンプを買ったと周りに話したら 「?」といった
反応でした。
当面先立つものが無いので、じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16335493
1点

聴く音楽ジャンルが全く違うのですが、組み合わせているコンポは貴方同様私もかなり古いです。
スピーカーは1985年のCORAL DX-7。
ターンテーブルは1990年のTechnics SL-1200。
1975年製のパイオニアのアンプからチェンジしました。
デジタル的な硬い音だったらイヤだなぁ。。と不安げに音出ししてみたら、音がアナログっぽいというか、オーディオ全盛期の音だったので感激しました。
それをさらにメリハリを効かせて低音域がパワフルになった感じ。
スピーカーとの相性も、ターンテーブルとの相性もバッチリです。
ちなみにCDは2000年ぐらいの機種ですが、こちらは前のアンプよりもマイルドになって満足。
デジタル機器にも相性が良いんですね。
マランツと比較検討しましたが、私は低音を重視するのでこっちにしました。
ただしクラシック好きなら、マランツも選択肢ですよ。
書込番号:16340868
1点

tomingosさん こんにちは!
マランツ! 昔から名前は知っていますが、購入候補にしたことはありませんでした。
(高級品で手が出せないと思っていました)
調べてみると実売価格で6万円台のがあるのですね! おおいに迷います。
今後、皆さんのレビューなどを良く読んで研究したいと思います。
別機種をご紹介いただきまして、ありがとうございます。
書込番号:16341498
0点

おしかけカメラマンさん こんばんは
既に解決済みですが・・・
長く眠っていた1000HRを、私も最近使い始めました。
低域は元々スリム傾向ですが、徐々に量感も増えています。
中高域等は、最新のSPにも引けを取らない優れものだと感じています。
333ESは使っていましたが、アンプは555ESRの時代から、それほど進化している様に思えません。
出来れば、価格的に同等クラスか、低域重視のデノンのアンプ等が望ましいのでしょうね。
マランツ、パイオニア等々、アウトレット品も出ている様です・・ご検討されてみては如何でしょう。
書込番号:16342917
2点

もう「解決済」のようですが、懐かしい昔の機器名が次々と出てきているようなので、憚りながらレスしてみます(^^;)。
TA-F555ESRは定価が\128,000でしたが、重量が24kgもあったんですね。これより10年ほど昔、SONYはパルス電源と銘打った軽薄短小型のモデルをリリースしていたのですが(今で言うデジタルアンプのはしりでしょうか)、市場からはあまり相手にされなかったみたいで、アンプの作り手として同社は長らく低迷していたようでした。ところが80年代後半になってTA-F555ESRのような重厚長大路線に舵を切り、ブレイクしたのは御承知の通りです。
音も練り上げられていて、当時若造だった私もトピ主さん同様「耳のいい社員が入って来たんだな」と思ったものです。
CORALの名も思い入れがあります。X-VIIから始まる高剛性のスピーカーの数々は市場を席巻したものです。私は同社の製品を手にしたことはありませんでしたが、スピーカの更改を考える度にこのブランドは候補に挙がってきたことを思い出します。今でも存続していればどんな製品展開をしていたのだろうかと想像したりします。
MICROのプレーヤー、これも懐かしいです。ハイエンド機は凄い物量投入ぶりでユーザーを圧倒させましたが、CD時代になってから上手く時流に乗れず消えていったようです。でも、昨今はアナログの復権が目立っているので、これも今でも存在していたら面白いモデルをリリースしていたのかもしれないと思います。
余談ですが、TechDASのAir Force ONEという超弩級のレコードプレーヤーが近年発売されましたが(800万円です。とても買えません ^^;)、それを作ったエンジニアが元MICROのスタッフだったと聞いて少し嬉しくなりました。
さてMARANTZのアンプに関してですが、現行の同社のアンプは奨めません。たぶん、DS-1000HRと合わせても、低音がほとんど出ないと予想します(まあ、上位のPM-13S2ならば話は別かもしれませんが)。今のMARANTZのアンプは(他社と比べたら)全域に薄味で、昔のモデルとは様相が異なります。
そういえば先日、MARANTZのPM-15S2(定価15万円)とROTELのRA-1520(定価12万8千円 http://www.rotel.co.jp/business.html )とを聴き比べましたが、音質面でRA-1520の圧勝でした。PMA-1500SEよりも価格は上ですが、機会があれば聴いてみてください。
それと最近のアンプは電源ケーブルが着脱式のものが多いですけど、アンプ更改後に電源ケーブルを市販品に付け替えるという音のブラッシュアップ手段があります。エージングが一段落したら、ケーブル換装を検討されてもよろしいかと思います。
書込番号:16343412
2点

ごんちゃんだよ 様 こんばんは!
1000HRをお使いとのこと。嬉しくなってしまいます。
そうなんです。 このスピーカ、必ずしも低音が豊かとは言えませんね。
(アンプが非力なせいかな? とずっと感じていました)
アンプはあまり進化していない・・・。そうなのか・・・。
となると、やはり1000HRを使いこなすには、貯金は10万円を目標にしないと
ダメですかね。
元・副会長 様 こんばんは!
マランツでは低音が出ない・・・。それはマズイ。
貴重な情報をありがとうございます。やはりここはデノンでしょうか?
(デノンってなんか変。やはりデンオンでないとしっくり来ないです)
皆様へ
写真展の準備で忙しいため、あまり返信できませんが、「解決済み」に
関わらず引き続き情報をいただけると助かります。
(お金はすぐには貯まりませんので)
よろしくお願いいたします。
書込番号:16349606
2点

おはようございます。
>となると、やはり1000HRを使いこなすには、貯金は10万円を目標にしないと
>ダメですかね。
20万円を目標にされては?
最近一部でダイヤトーン復活の話を目にしますが、アンプ他を奢って
「ダイヤトーンって捨てたものではなかったんだなぁ」という感想が
多いような気はしますね。
20万の予算ならラックスマンのL-505uXが視野に入って来ます。
デノンだったら2000REだと目標13万で済みますね。
書込番号:16350368
1点

今日は、おしかけカメラマンさん
マランツに関しては厳しいご意見が出たようですが逆に意外に合うかもしれませんよ。
最近、PM8004を手に入れたのですが元・副会長さんがおっしゃるように「全域に薄味」に近い感覚を持ちました。言い方を変えるとスムースでのびやかなという言い方にもなります。
方向としてはピュアオーディオのように音に対峙するような聴き方ではなくリラックスして音楽を楽しむような聴き方に向いています。
低音は緩めでフワッと広がる感じ、厚みがあり低い方には良く伸びているのであまり不足感はありません。
低音、高音に強調感が無いのが特徴でアコースティック系中心の楽曲やボーカルものはとても心地よいバランスと思います。
ダイヤトーンのスピーカーと組み合わせるとダイアトーンらしくない鳴り方になりますね。
ボロン系のユニットの解像感の高い少し硬質感のある高音がスムースでマイルドな方向に。
やや響きの少ない張りのある低音は厚みを感じさせる柔らかい方向になるかと。
スレ主さんがダイヤトーンのスピーカーの鳴り方にナーバスさを感じているようでしたらこれを消してくれる方向と思います。
実際に聴き比べたことはないのですがPM15〜のシリーズはよりリアルな方向になると思います。
リアルな空気感や生演奏のエネルギー感等を求めるピュアオーディオ系とは異なる方向ですがスレ主さんの考えるオーディオのスタイルによってはマランツの選択もあるかと思いレスしました。
書込番号:16350628
0点


デジタル貧者 さん
20万円目標・・・。そこまではちょっと。
(そうしたいのは、やまやまですが、・・・あまり刺激しないで・・・。)
でも、DS1000HRはそのくらい名機ってことかな?。
ありがとうございました。
晴れの日はお散歩 さん
とりあえずカタログは貰ってきました。
歴史あるメーカーの製品は、どこか風格がありますね。
ベートーベンやブラームスの感じかな。
コメントも参考になります。ありがとうございました。
ヨッシー441 さん
中古品に抵抗はありませんが、正直「相場」が分かりません。
中古カメラ市などにも出没していますが、アクセサリー程度しか購入した
ことはありません。(カメラ本体は新品派です)
ただ、こういうお店って、懐かしいものがいっぱいあって、幸せな気分に
なれますね。 ありがとうございました。
書込番号:16360422
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
オーディオ初心者です。
先日、PMA-1500SE+DCD1500SEを購入しましたが、
予算の都合上、オーディオラックまで手が回りませんでした。
最悪な環境だとは思いますが、当面メタルラックで凌ごうかと考えてます。
そこで、少しでも状況を改善するためには、具体的には何をすれば良いのでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いします。
1点

>予算の都合上、オーディオラックまで手が回りませんでした。
ヤクオフで「GTラック」と検索すると、福島の木工業者さんで送料入れても2万円弱で作ってくれます。参考まで。
書込番号:15921767
0点

tomotomois15さん、こんにちは。
別の特注オーダー・ラックですが、2万を切るものもあります。問い合わせてみてださい。以下は一例です。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page018.html
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page025.html
もしメタルラックをお使いになるなら、ホームセンターで売っている木材をラックの面に合わせてカットしてもらい、アンプの下に敷くといいですよ。案外、いけます。
書込番号:15922303
0点

こんにちは。
ラック自体にレンガなど載せて響きにくくするですとか、
ラック上にボードを敷くですとか。
ラックの4脚を加工して床から響きを抑えるようにする
などお金をかけなくても試せる方法が結構ありますね。
いじっていきますと、TAOC製などのラックがいかに
よくできているかわかりますね。
書込番号:15922565
0点

メタルラックのままで改善するという事なら網の棚のままだとどうしようもないので
とりあえずホームセンターでMDF材厚さ1cm前後を見つけて棚のサイズにカットしてもらいます。
たぶん1枚数百円程度で済むはずです。
んでメタルラックのメーカーとポール径がわかれば正確に回答できるのですがキャスター用にあるネジ穴に
スパイクネジをハメてスパイク受けで受けてしまえばよいです。
もちろん可能ならオーディオ用途に設計されたラック導入になりますが
日本の市販品だと一部に良心的な価格をつけた製品もありますが、半分以上はぼられる形になってしまいます。
書込番号:15922880
1点

圭二郎さん
Dyna-udiaさん
なかなかよさげなラックですね。
価格もリーズナブルですし。
同じようなものを普通に買うと、何倍もの値段がしそうなのが不思議ですが。
はらたいら1000点さん
黒蜜飴玉
情報ありがとうございます。
重いものやMDF材を置いて響きにくくする方法もあるんですね。
参考にさせて頂きます。
ちなみに、現状のラックはルミナスの19mm径となります。
本日、一式届いたので、仮置きですが鳴らしてみました。
今まで聞いてたCDがまるで別物のようで、ちょっと感動しました。
書込番号:15933723
0点

>ラックはルミナスの19mm径となります。
ルミナスの19mmならM6ネジ穴なんでキャスターからオーディオアクセサリーのM6のスパイクに換えることは一応可能です。
一時置き場ということなのでおもりを入れて棚を木材プラスして補強くらいが無難でしょうか。
市販ラックも実家で使っているVTIとか日本に入ってくればおすすめできるのですが。
http://www.vtimanufacturing.com/Audio%20racks%20&%20AV%20stands.htm
書込番号:15935258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





