PMA-1500SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

定格出力:70W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-1500SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SE のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させて頂きます、
昔買ったオンキョウ、モニター500Xのウレタンエッジを張り替えてケンウッドのコンポにつなぎクラシックやJAZZ等を良く聞くようになりましたが、プリメインアンプ・CDプレーヤーに接続して良い音で聴きたいと思うようになりました。
実は毎日寝るときにもタイマーをセットしていますがコンポならタイマーがセットされていますが
プリメインアンプ・CDプレイヤーには付いていません
そこで質問なんですが外付けのタイマーを使いたいと思っているんですがアンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか何方か教えて頂けるでしょうか又、良いタイマーがあれば教えて頂ければ
とても有り難いのですが宜しくお願い致します。
アンプはPMA-1500SEが値段的にいいのかなと思っているんですが。

書込番号:14000417

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/09 14:04(1年以上前)

こんにちは。

>アンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか

プレーヤー停止・無音時に電源が切れるならば、さして大きな問題はないと思います。しかし、音楽演奏中に電源が切れるならば、あまり感心しません。

CDプレーヤーはピックアップやメカ動作中に電源が切れるので、そうしたメカ部に影響を与えるでしょうし、アンプもスピーカーも、音声信号が流れている状態で急にシャットダウンするのは感心しません。電源のオンオフに伴ってノイズなどが出るからです。

従って、演奏が終了した後に余裕を見て電源が切れるようにセットしておけば大丈夫でしょうが、間違えると・・・。

まぁ、一度や二度のミス設定で急に壊れるようなことはないと思いますが、製品寿命に良い影響は与えないかと思います。

書込番号:14000493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/09 14:23(1年以上前)

早速の回答有り難う御座います
CDプレイヤー作動中に電源が切れないようにすれば大きなダメージがなさそうですね
納得出来ましたヴォリュウムは、寝るときですのでごく小さい音です、これで安心して
睡眠に入れます本当に有り難う御座いました。
こんな呆れるような質問に早速お答え頂き有り難う御座いました。

書込番号:14000571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラエコ接続について

2011/11/26 08:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

オーディオ初心者のためいつもここで教えてもらってます。
25年ほど前の、ケンウッドのシステム
アンプ、CDP、グラエコ、チューナー、LPP、Wカセット、スピーカー
からアンプとCDPを1500SEにしました。ケンウッドの中で
スピーカーとLPPはそのまま使うことにしました。
レコードはグラエコが効果的と聞いたためグラエコ(GE-900W)も使おうとしましたが
LPPやアンプとの接続の仕方が分かりません。LPPの赤白ケーブルをグラエコの
ライン入力に、グラエコのライン出力からアンプのPHONO入力でいいのでしょうか?
グラエコにはPHONO入出力端子はありません。
それとも、グラエコは接続の必要はないのでしょうか?
近いうち、使わなくなったケンウッド製品をまとめて処分したいので
必要なければ、GE-900Wも一緒に処分したいので。
よろしくお願いします。

書込番号:13814001

ナイスクチコミ!0


返信する
Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:24(1年以上前)

SE-80 + PMA1500 + DCD1500

ozin59さん こんにちわ

私はサンスイ(SE-80)を使用しています。
グラエコは貴重ですね。最近のアンプですとグラエコを接続できるのが
この機種と390SEしかないようです。
スレ主さんの方法ははREC OUT SELECTORがない機種の場合はそうするしかないと思います。
この機種は接続出来ますので下記の方法で試してください。

【接続方法】
RECORDER-2のREC端子とグラエコのInput(ライン入力)を接続
RECORDER-2のPB端子とグラエコのOputput(ラインで出力)を接続
※RECORDER-1でも良いです。
【操作方法】
グラエコを使用する場合はINPUT SELECTORをRECORDER-2にします。
入力を切り替える場合はREC OUT SELECTORで行います。
グラエコを使用しない場合はINPUT SELECTORで行います。

私の場合、iPod使用の時、グラエコを使用しています。

書込番号:13814180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 09:44(1年以上前)

追伸
スレ主さんの方法はPHONO入力の為、できません。(CD等でしたら可能)
”レコードはグラエコが効果的”とありますが
もしかして、PHONOイコライザーのことではないでしょうか?
レコード入力にはPHONOイコライザー回路ありますので他の入力端子とは異なります。
カタログのBLOCK DIAGRAM図を見てみてください。 EQ AMPと記載されているところになります。

書込番号:13814241

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 12:31(1年以上前)

Snaftさん早速ありがとうございます。
聞いたのはPHONOイコライザーと言うのかもしれません?
PHONO端子だけは他とは違うとも聞いていたので
ラインの入出力使用が可能なのかも疑問でした。
やはり無理なのですね。
カタログが手元になくて確かめられません。
後で探して確かめてみます。

書込番号:13814780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/26 13:48(1年以上前)

ozin59さん

グラエコ・・・・グラフィック・イコライザーですね・・・グラエコではなくグライコ・・まぁ良いですが・・・。

PHONO端子はアナログレコードプレーヤーのMMとかMCカートリッジ出力を受ける為に使われます。
PMA-1500SEのCDとかチューナーのライン入力は125mV程度が基準ですが、レコードのカートリッジは
0.2mV〜5mV程度の出力しかありません。

そしてアナログレコードの録音特性としてRIAAという特性で録音されています。(カタログの特性
テータとしてRIAA偏差として載っています。アナログで塩ビ盤に刻みますから、高音が塩ビの粒子
に干渉されない様強めに録音されています。PHONOイコライザーアンプを通さないとボリュームが
大きく出来ない、高音部が強調されたキンキンした音になります。)

グライコとは音場を整える、自分の好きな音色にする等で使われます。CDを聴いてアンプに付いて
いる低音と高音だけの調整だけで不満が無いなら、レコードプレーヤーをPHONO端子に接続すれば
出力はフラットですからCDと同じ様に聞く事が出来ます。

・・・音場のフラット化を図るなら、アキュフェーズのDG-48というヴォンシング・イコライザーと
いう物があります。これの試聴会に参加した事がありますが、試聴会終了直後はこれが無いとまともな
音は聴けない!と感じました。・・ただ価格で「まぁ無くてもいいや」と思いますが・・80万円くらいします。

http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html

書込番号:13815023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:02(1年以上前)

130theater 2 さん
グライコですねwww

ozin59さん
誤解されているかもしれませんのでもう一度。
グラフィックイコライザーには、入力、出力端子があると思いますので。
1.レコードプレーヤーをアンプのPHONO入出力端子に接続
  (多分MMカートリッジと思いますので背面のMM/MCのスイッチを凸(MM)にする)
2.アンプのRECORDER-2のREC端子とグライコの入力端子を接続
3.アンプのRECORDER-2のPB端子とグライコの出力端子を接続
4.アンプのINPUT SELECTORをRECORDER-2にする
5.アンプのREC OUT SELECTORをPHONOにする

これでレコードプレーヤーの信号がアンプのPHONOイコライザーで変換され
アンプのRECORDER-2のREC端子から出力されます。
グラフィックイコライザーに入り出力された信号は
再びアンプのRECORDER-2のPB端子から入力され音が出るしくみになります。

書込番号:13815421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 16:49(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
先ほど画像付けて返信したと思ったのですが反映されてないようなので
再度書き込みます。(重複してたらご免なさい)
「グライコ」ですね。余り必要感がないという解釈でも
よろしいでしょうか?つなぐとすれば Snaftさんの通りにします。
設置状態を写真に撮ってますので邪魔かもしれませんが添付します。

上左 KP-747(レコード) 上右 FR-X7(MDとCDのサブ)
中 PMA-1500SE(アンプ 上にスピーカー切り替え AS-5V)
下 DCD-1500SE(CDP) 両脇 スピーカー(下 D-102EXG 下 D-SX7)
上の棚の中 LS-770A(横置き) 

書込番号:13815572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/26 19:03(1年以上前)

Snaftさん早速つないでみました。
結果は「うーん」という感じです。
さっぱりエコライザーの表示がありません。
音量的にも変わりません。違いがないような?
どこか間違っているのかな。
(REC2をREC1に変えただけですが)
遊びにレコード、CD,MDを各プレーヤーから再生し
セレクターで変えて機器遊びました。
1500SEからの音が一番大きかったです。


書込番号:13816033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 08:15(1年以上前)

Snaftさんできました。
イコライザーのライン入出力でしたね。
デッキ1につないでました。(涙)
質問ついでに、イコライザーの
EQレンジ、SAディスプレーて何?
あと、各再生機から直接の音より
若干ボリュームが低いのは設定のせいですよね。

書込番号:13818191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/27 09:05(1年以上前)

ozin59さん

写真に写っているLUXMANのセレクターはラインセレクターですか?。これの存在が複雑化してい
る様に感じます。 PMA-1500SEに入力させている機器は何と何ですか?。
(CDプレーヤー/レコードプレーヤー・・・最上段の2台は何ですか?。)

書込番号:13818316

ナイスクチコミ!1


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 09:21(1年以上前)

ozin59さん

写真で思い出しましたが
ケンウッドのシステムとミニコン(ミニコンポーネント)だったのですね。
ミニコン全盛時代で確か上位クラスだと20万以上するクラスがあったと記憶しています。

EQレンジ→各EQのレベル又はアンプべの出力のレベル調整のこと?
     また、音が低いのは出力のレベル調整があれば調整できると思います。
SAディスプレー→左右のレベル表示のON/OFFだと思いますが・・・
取説がないとわかりません。

気になったことですが
写真を見させていだだき PMA/DCD1500がもったいないと感じました。
まずは
・スピーカーをどれか一つのペアにする。(音と聴き比べ気に入ったSPのみにする)
 ※予算があればスピーカーを購入する。
・スピーカーケーブルを太いケーブルにする。(SPセレクターをやめる)
・MDからiPod又はUSBメモリーに移行し、DCD-1500を活用する。
と私は思いました。
下位機種のPMA390SE/DCC755等でしたらこれでもいいと思いますが・・・
趣味の世界なので私がとやかく言うことではないのですが・・・でも、やっぱりもったいない。

書込番号:13818358

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/27 12:25(1年以上前)

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)です。
最上段の右側は主としてMD再生のためのFR-X7です。
左側の黒は、下がGE-900W上がKP-747です。
MD結構増えてきたのと、ケンウッドのP-770が具合が悪くなって、
CDとMDの再生用に中古のFR-X7を買ってにしまいした。
(結局すぐ物足りなくなり1500SEを買ったのでしたが)
スピーカーは、単純にあるのをみんな使いたいと思い
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)を買いました。
確かに、1台だけ(D-102EXG)アンプと直続したいと思ってもいます。
他は切り替え器で使用使用可とも思ってます。
ケーブルは聞き比べベルデン8470です。(他にカナレの4S6と4S8があります)
MDからiPod又はUSBメモリーに移動できますか?
以前使っていたケンウッドのシステムは当時50万ぐらいでした。
それを1年後ぐらいに15万で中古購入したのですが。

書込番号:13818989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/28 17:21(1年以上前)

これが普通なのでしょうか?
PMA-1500SEの各端子のチューナーにFR-X7を
CDにDCD-1500SEをPHONOにKP-747を
レコーダー1にGE-900Wをつないでいますが
インプットセレクターをCDにして
レコードアウトセレクターもCDにすると
他のレコードアウトセレクターを選択している時より
明らかに音量が下がります。(チューナー同士
PHONO同士で再生しても同様)
インプットをレコ1にしてアウトプットをCDにして
GE-900Wを通した場合音量が下がるのは理解できるのですが。
仕様なのでしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
Snaftさんもったいないですか。
でも私には聞き分けれる自信はないと思います。

書込番号:13823901

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/02 07:11(1年以上前)

デノンに確認したら「仕様」との返事でした。
アウトプットセレクターをレコ2にしておけば
特に問題ないし、この機種に満足していますので。
この後は、アンプにつなげる、DCD-1500SE、FR-X7、GE-900Wの
赤白ケーブルだけ少し変えたいと思ってます。
それで、グライコ経由等の音声のボリュームアップも
はかれれば1石2鳥なのですが。
(ボリュームつまみをあげれば済むことでもあるのですが。)
130theater 2 さん Snaftさんお付き合いありがとうございました。

書込番号:13838746

ナイスクチコミ!0


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/03 19:30(1年以上前)

ozin59さん

遅くなりました。
仕様ということですかぁ。
回路上、分岐しているだけと思われますのでイコライザー側に引っぱられていると思われます。
(イコライザー側に多く電気が流れるという意味です)
イコライザー入力ケーブル抜き、音量が上がればその原因とわかると思います。
(アウトプットセレクターをレコ2にしたと同じ状態ですが・・・(笑))
では楽しいいオーディオライフを!

書込番号:13845242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/12/04 07:45(1年以上前)

Snaftさんどうもです。
記憶は定かでないのですが、イコライザー接続前は
どちらも「CD]にしても音量が低くなることはありませんでした。
ピンケーブル、モガミの2534とベルデンの8412を注文し
到着待ちです。ケーブル沼には入らないようにして
後はCDやレコードを増やしていきます。
本当に最後までありがとうございました。
チョコチョコ質問してると思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:13847434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いでしょうか

2011/11/16 21:40(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:27件

AVアンプでシアター&音楽を聴いておりますが、音質がいまいちなので、音楽用にアンプとCDプレーヤーを検討しており、このアンプとDCD390の組み合わせか、逆にアンプを390にして、プレーヤーをDCD1500にするか悩んでおります。

DCD1500のUSBはAL32がかなり良い音を出しそうなのですが、やはりプレーヤーを390のAL24でアンプを1500にした方が音質的に良くなるでしょうか?


現在の環境は
AVアンプがヤマハV571
スピーカーがダリのLEKTOR2です。
予算的に10万円以内で検討しておりますが、予算オーバーになったとしてもデノンの1500でアンプ、プレーヤーを揃えた方が価格差なりの音になるのかどうか・・

皆様の感覚的なご意見よろしくお願いします。

書込番号:13774549

ナイスクチコミ!2


返信する
Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/16 22:57(1年以上前)

ここは1500SEの組み合わせがベストです。
私も1500SEの組み合わせを購入し大変満足しています。
予算が3万位オーバーしますが後から後悔し、買い替えしたことを考えると・・・
DENON工場も震災から復活し価格も12万位で安定している様です。

書込番号:13774904

ナイスクチコミ!0


Snaftさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/16 23:09(1年以上前)

追伸
購入前、アンプをPMA-1500SEに決めていましたので
PMA-1500SEでDCD-755SEと1500SEを聴き比べました。
かなりの音質差がありDCD-1500SEに決めました。
一度視聴したしたほうが良いと思います。

書込番号:13774959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/11/17 23:18(1年以上前)

Snaftさん、ありがとうございます。
SACDは持ってないし、クラシックを聴く事も少ないため、755SEで十分かなと思っていたんですが・・やはり価格なりの差があるんですね。

訂正ですが、
アンプが390SEと1500SE、プレーヤーが755SEと1500SEでどの組み合わせにするか検討しております。

現在の予算だけで早急に選ぶより、将来の拡張性も踏まえてひとまずアンプを1500SEに確定させて購入し、その後じっくり考えて(お金を貯めて)お気に入りのプレーヤーを見つけるのが得策かもしれませんね。


ちなみに今のAVアンプがヤマハのV571なのですが、BDレコーダー(DIGA)をHDMIでV571につないだまま、PMA1500に光ケーブルでつないで使い分けできるのでしょうか?
可能ならDIGAでのCD再生を光デジタル経由でPMA1500のDACで変換出力するため、V571よりかなり音質改善できるような気がするのですが・・。

書込番号:13778801

ナイスクチコミ!0


HOTEさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/18 01:24(1年以上前)

PMA-1500に光入力端子ありませんよ。

AVアンプの音質強化で、AVアンプとプリメインを繋ぐ方法があります。
お手持ちのV571にPREOUTの端子があれば、ここからPMA-1500のMAININに繋いで
プリメインをパワーアンプの代わりにさせる方法です。
DENONの場合、パワーダイレクトみたいな端子だと思います。
但し、V571にはPREOUTは無いと思います・・・。


なので自分も、アンプに1票です。
アンプとスピーカーがとても重要です。
1500の追加で、かなり音質はグレードUP期待できます。
1500を購入したら、CDプレイヤー我慢出来なくなるんじゃないでしょうか。

書込番号:13779237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/18 13:06(1年以上前)

Dream Syankさん、こんにちは。

例えば私は単体DACを使っているのでたまたまCDP+DACの価格がアンプの価格をだいぶ上回りますが、ふつうはアンプ重視でいいと思いますよ。音を大きく左右する順に並べると、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの順です。

ただこう書くとCDプレーヤーはどうでもいいかのような印象になりますがそうではなく、CDプレーヤーも重要な構成要素です。CDPがCDから掘り出した材料をもとに料理が作られますから、畑から掘り出した材料以上の音にはなりません。

ですからもし予算に余裕があれば、CDPもグレードを上げるに越したことはありません。(予算に限りがあるならスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの順でいい、という意味です)

書込番号:13780509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/11/18 18:49(1年以上前)

Dream Syankさん、こんばんは。

普及帯のアンプとCDPとの比較の場合、CDPを1ランク上げた場合の音質の変化幅よりアンプの1ランクの変化幅の方が大きいように私は感じます。また、ディジタル機器のメリットでしょうか、安価なCDPでも水準はある程度、高いレベルで販売されいるように思います。

ですので、どちらかにウェイトを置く場合はアンプからでよいのではないでしょうかね。

また、趣味性の高い高額なコンポーネンツは別にして、CDPのグレードアップについてはアンプやスピーカーのグレードが現状のCDPより高い環境でされる方が、その差異を感じやすいかと思います。

導入前にあれこれ考えている時が一番楽しいですよね♪
ではでは。

書込番号:13781526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/11/18 22:26(1年以上前)

HOTEさん、Dyna-udiaさん、のらぽんさん、皆さん有難うございます。


本当に今、選ぶ楽しみを満喫しています。潤沢な予算があれば悩まず済むのですが逆に限られた予算の中で如何に自分の満足できるものを選ぶか・・そんなのも楽しみの一つかなと思っています。


で、やはり皆さんのアドバイスにあるようにまずアンプからPMA-1500に決めようかなと思います。


上を見ればキリがないですが、ひとまずLEKTOR2の持ち味を引き出してくれるという意味では買って損のないアンプだと感じています。



BDレコからライン入力でPMA1500に繋ぐ方が、HDMI経由でV571で鳴らすよりずっと良い音になる(そうでないと困ります)のであれば、

アンプ、CDPをいきなり揃えるより、しばらくそれで楽しんでからCDPをじっくり(お金を貯めて)選ぶのも、少しずつバージョンアップさせていく楽しみが出て良いかなと思えるようになりました。


その先はきっとDCD755でなく1500もしくは・・になる可能性が高いと思いますが・・(笑)

書込番号:13782579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/11/28 23:09(1年以上前)

先日ようやく1500SEをヨドバシまで試聴に行ってきました。
ちょうどLEKTOR2があったので色々と試したのですが、結果は・・
何故か1500SEの音が全くと言っていいほど出ないんです。

逆に390SEの方が良いくらいで、勿論2000SEも悪くありませんでした。

ちなみに、マランツもあったので試してみると、8004、7004とも思いの外低音域も締まった良い音でした。
マランツは高音域がキツく低音域が不足との思い込みを完全に裏切られた感じです。

2000SEと比べると流石にレンジの広さや音の厚みなどで違いを感じましたが、あの1500SEのブーミーでスカスカの音を聴いた後ではとても買う気になれず帰ってきました。

デノンなら2000SEしかなく、マランツなら8004のフォノイコは全く必要ないので7004でも良いのかなと思ってきました。


こうなると価格が全然違うので・・・


結果的にはここで色々質問するよりまずは試聴することが何より大切だと痛感させられる体験となりました。


もう一度違うお店で、1500SEの音を再確認してみたいと思います。
皆様本当に色々とアドバイス有難うございました。

書込番号:13825391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカの切り替え

2011/11/06 17:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

25年ほど前のケンウッドのCDPが壊れ
結局、これとDCD-1500SEを買いました。
スピーカーもAとBにつなげてCDを再生したら
A,B両方のスピーカーから音が出ます。
切り替えボタンのようなものも見つけられません。
いちいちつなぐのも大変です。
どうすればいいのでしょうか?
同様の質問を機種選択で聞いた
CDP全般のトビでも聞いています。
向こうはもう終了するのでこちらに
お願いします。

書込番号:13730550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/11/06 18:02(1年以上前)

趣旨としては、2組のスピーカーを都合に合わせて選択して鳴らしたいということでしょうか。

もしその場合なら、スピーカー用のセレクターがあれば便利です。
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html

書込番号:13730682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:63件

2011/11/06 18:03(1年以上前)

A、B2本ずつ計4本つなげられますが、同じ信号が出るとは書いてあってもどこにも切り替えられるとは書いてありません。
非常に不思議な取説ですが、バイワイヤリング、もしくは同時に左右4本のスピーカが鳴らせますと書いてあるようです。

念のためDENNONに明日お問い合わせされた方がいいかもしれません。

書込番号:13730684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/06 19:26(1年以上前)

のらぽんさん、初心忘れてしもうたさんありがとうございます。
この1ヶ月ぐらい、量販店やここを見て何がいいのか聞き回り
ようやく、DCD-1500SEに落ち着きました。きっと25年前のアンプ
(KA-949)だと不満になるだろうと思い、12月にアンプと考えてたのですが
支払いは一括12月で、まとめて買うとさらに値引きと言う言葉につられ
それぞれ5年保証込みで6,5万計13万で買いました。
最初からスピーカーは2組つなげられるものを探してましたので
当然切り替えできると思ってました。(お店の人も)
明日、お店の人がデノンに聞いて確認してくれることになってます。
切り替え機があるのは知っていましたが、音が悪くなる?
という意見もあったのでそして高いので考えていませんでした。
どうしても必要になれば、ラックスマン?の安いのを買います。

書込番号:13731099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2011/11/06 20:22(1年以上前)

回路構成のブロック図をみると、切り替えスイッチは存在しませんので、

やはりスピーカーセレクターが必要になるでしょう。

書込番号:13731358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 PMA-1500SEの満足度5 クラウドパソコン教室 

2011/11/06 20:35(1年以上前)

390SEから切り替えた方は、切り替えスイッチがなくて驚かれると思います。
切り替えスイッチを購入するしか方法がありません。
今では、ラックスマン スピーカーセレクターくらいしかなさそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-1%E5%8F%B0-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-AS-5III/dp/B000A7G7W8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1320579074&sr=8-2

昔はオーディオテクニカ製もあったのですが。
私はオーディオテクニカ製の切り替えスイッチで3か所のスピーカーを切り替えています。

書込番号:13731434

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/06 20:39(1年以上前)

あさりせんべいさん以前お世話になりました。
先に述べた組み合わせで落ち着きました。
つい先ほど購入店から電話があり
デノンの方と連絡が付「切り替えできない」
とのことでしたと済まなそうに話してました。
早速、ラックスマンAS-5Vを注文しました。
今ある3組のスピーカーをつなぎ楽しみたいと思います。
今日早速、カラヤン、小田和正、テレサテンと各ジャンル
を聞いています。それから、D-102EXGのケーブルを
ベルデン8470からカナレの4S8に替えてみました。
私には高額出費だったのですが、妻がこの音を聞いて
「今まで息苦しそうだったのが、余裕ある声」
と嬉しそうに話してくれたのが救いです。

書込番号:13731448

ナイスクチコミ!2


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/06 20:44(1年以上前)

お料理パパさんすれ違いになってしまいました。
390SEは切り替えできるのですね。不思議ですね?
でも、何回か聞き比べこっちらの音がよかったので
切り替え器購入しました。(予想外の出費ですが)
アンプは、価格コムの最安値より安かったと思います

書込番号:13731477

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/10 19:45(1年以上前)

スピーカー切り替え器(AS-5V)が到着し付けました。
まだラックが来ていないので、アンプと切り替え器は
2.5mのカナレ4S6でつないでいます。切り替えは問題ないのですが
音質は直続より落ちる気がします。(ケーブルが長すぎるのでしょう)
この後ケーブルを50Cmのベルデン8470にして音を確かめたいと
思っています。それでもだめなら、メインスピーカーは直続で
他の2つを切り替え器を通してみます。

書込番号:13748300

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/12 15:09(1年以上前)

スピーカー切り替えは解決しました。
もう一つ教えてほしいことがあります。
それは、この機種には「パワーアンプ」を
つなげることができるようです。
そこで、今まで使っていたKA-949を
パワーアンプとしてつなげれるのでしょうか?
説明書を見ると、パワーダイレクトから
KA-949のPREOUTへつなげればいいように書いてます。
理由は単純でKA-949も活用したいです。
それとも、無駄なことでしょうか?

書込番号:13756210

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 PMA-1500SEの満足度5

2011/11/15 18:41(1年以上前)

古い機種でしたが
ケンウッドから回答いただきました。

書込番号:13769978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

設置スペース

2011/07/31 22:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 Funktionさん
クチコミ投稿数:9件

購入を検討しているのですが、困ったことが一つあります。
本体の奥行きが 410 mmと仕様にあるのですが、AVラックの奥行きが 395 mmしかありません。
この15mmの差があると、やはり設置は難しいでしょうか? (ラックの奥には 150 mm のスペースはあります)

また、このようにラックに奥行きが足りない場合に、設置のために何か取り得る方法はあるのでしょうか?

書込番号:13320332

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/07/31 23:15(1年以上前)

Funktionさん  こんばんは。  ラックの買い換え または ラックに奥行きが 410 mmの板を置いて、その上にPMA-1500SEを置かれますか?

書込番号:13320464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/01 01:02(1年以上前)

Funktionさん、こんばんは。

おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100538/SortID=12423732/ImageID=820903/
を見る限りでは、底面のインシュレーターが少し内側に取り付けられているように見えます。
AVラックからは前後で15mmはみだしますが、インシュレーターが棚には乗るのではないでしょうか。
当機をお持ちの方からレスがつくといいですね…
それかDENONさんに問い合わせるか、店頭で実際に現物を見るかですね…

書込番号:13320972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/08/01 01:52(1年以上前)

たびたびですみません…

DENONさんの公式サイトには
外形寸法/W434×H134×D410mm(脚、ツマミ、端子含む)
とあります。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像を見るとボリュームツマミは15mm以上の厚さがありそうですから、お持ちのAVラックの棚にインシュレーターははみださずに乗りそうですね…

書込番号:13321097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Funktionさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/01 16:16(1年以上前)

BRDさん
なるほど、確かにラックの上に板を置く手はありますね。

デジタル漂流人さん
見逃していました。確かに(脚、ツマミ、端子含む)となってますね。であれば、仰るようにボリュームつまみの出っ張りは大きそうなので、現状スペースへの設置に希望が持てそうです。
ありがとうございます。

書込番号:13322699

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/02 09:29(1年以上前)

AVラックの裏板をアンプの置く棚の分だけ外す又は、切り欠けば置けますね。
はみ出す分は奥に押し込めば前面が揃います。

ラックの強度が心配なら残った裏板とラックの側板を木工ボンドで接着してしまえばOKかと考えます。

書込番号:13325590

ナイスクチコミ!1


スレ主 Funktionさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/03 00:33(1年以上前)

外形寸法は 410 mmですが、最低どの位の奥行きがあれば置けるか、DENONに問い合わせましたところ
最低 320mm、余裕をみて 350mm との回答をいただきました。

これなら現状の棚でも置けそうです。

みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:13328871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:48件

デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。

デモ機には色々と良い配線がつないでありましたが、自分のPMA1500SEはPMA2000SEと比べて雲泥の差がありました。

デモ機は、IKON6mk2とPMA2000SEとDCD1650でした。

私は、IKON6MK2とPMA1500SEとDCD1500SEです。

あんなにごちゃごちゃ音がする中で、明らかに違うのは、やはりPMA2000SEだったからでしょうか?

2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間のケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。

あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。

話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?

書込番号:12888716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/04/12 21:46(1年以上前)

kusanagimotokoさん、こんばんわ。

>デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デノンの店員さんは何をもってPMA1500SEが2ランク、3ランク下だと言うのか、意味不明ですね。あまり極端な表現をなされる店員さんの場合は真に受けず聞き流した方が良いかと思いますね。そもそも私個人はあまり店員さんのご意見は参考にしない方なので、悪しからず(笑)。

>2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
PMA1500SEとPMA2000SEは同傾向の音色なのですが、低域の力感や音の密度感は個人的には、やはりPMA2000SEの方が有利だと思います。確かに同一環境の場合ではその差を縮めることは不可能ですが、PMA2000SEをお聴きになられた時のイメージ、或いはそれ以上に近づけることは不可能ではなく、また「応急処置」というものでもないと思います。

私の経験でのお話ですがスピーカーのセッティングは大変重要でアンプの1ランク程度は、軽く補える可能性を秘めています。スピーカーの間隔や試聴距離を調整した上で、もしスピーカーを畳などの床にポン置きにされている場合は下に引くボード等により、音色のグレードアップが十分可能かと思います。

私自身も以前、中型ブックシェルフタイプのスピーカーにタオック製のボード等を引いていたことがありますが、随分と音の解像度がアップしました。あくまでご参考までに。

ではでは、幸運をお祈り致します。

書込番号:12889373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/12 22:48(1年以上前)

まぁ、最近まで価格.comで紹介されていたシリーズで見ると・・・

   2000SE メーカー希望小売価格(税別):\170,000
   2000AE メーカー希望小売価格(税別):\150,000(SOLD OUT)
   1500SE メーカー希望小売価格(税別):\90,000
   1500AE メーカー希望小売価格(税別):\80,000
   1500RU メーカー希望小売価格(税別):\68,000

価格において、2ランク下ですから店員さんも嘘ではないですね。
電源部の差において、音抜けの違いは出ますから
>明らかに違う
と感じられたのもあながちおかしくは無いと思いますよ。

書込番号:12889707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/12 23:50(1年以上前)

こんばんは

> 2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間の
> ケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
> あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
> 話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
応急処置とは違うと思いますが、2000SEで同じ事をすると・・・♪〜(・ε・ )
でも、今の機器でもっと良く!って意味では、良いと思いますよ
その機器って何か買い換えても使えますしね ^^

のらぽんさんの言われるスピーカーのセッティングは凄く大きくて
昔スピーカーの視聴をしてた時に、1つの店でキチンとセットされてたのを聞いて
鳥肌出たのですが、その後違うお店に行って他のスピーカーと聞き比べるために
前のお店とまったく同じ構成で視聴したのですが(その店は他の製品と同じように、棚にべた置き)
何これ?って感じで、こんな音でこんな値段ならボッタクリ・・・
こんな音なら、1/10の値段でも絶対買う人居ないと思うほどの音でした。

なので、ラッグの上にベタ置きと、スタンド使ってちゃんと位置調整した場合では
私は数ランクは確実に上がると思いますので、されてなければ是非お試しをお勧めします

書込番号:12890055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2011/04/13 11:03(1年以上前)

皆様、こんにちは。

2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。

セッティングを詰めることが大事だと言うことは、どのアンプ、スピーカーにおいても
大切なのですね。

それで、ワンランク上になるのなら、PMA2000SEを買わずにすむのですから。

僕もRealCableにしたことで、全然音が変わったことが分かったし、

絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。

僕はオーディ地獄タイプです。

そろそろ、満足しなくてはいけませんね。

IKON6MK2には下にピンが出ているので、スパイクを履かせてます。

その下はフローリングです。

最後となりますが、フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?

御影石など石もそうですが。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12891082

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/13 20:43(1年以上前)

>絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。

絶対音感をもつ彼女がそれで良いと言うのであれば 其れ以上の事をしても悪い方向に向かう可能性が有ります。
現状で聴かれると良いのではないでしょうか?

良く為ると信じて行って逆に悪くなる事は多々有りますからね・・・

書込番号:12892613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/04/13 21:01(1年以上前)

>2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
うん? 2000SEは2000AEのマイナーチェンジ版と考えるのが自然かと思いますが。デノンはマイナーチェンジの際にじわじわと値上げをよくしますし。

>フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
スピーカーは直接的に音を発生させる機器なので使用時は常に振動しています。そのため床への振動を遮断し、また床からの不要な振動をスピーカーに伝えないことがポイントです。床の状況にもよりますがボードにより、しっかり床からスピーカをインシュレートすることで音像がキリッと締まって解像度や定位感がアップする可能性はあります。私個人としては御影石よりタオックやクリプトンから出ている専用のボードの方が癖が少なくて好みです。あくまでご参考までにですが。

タオック
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html

クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#ab-series


併せてボードと同じような発想でスパイク受けも各社から出ており試してみるのもよいかもしれませんね。現在、私もタオックのPTS-Aをスピーカーに使用しておりますが、なかなか良いです♪

http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super

書込番号:12892711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/13 22:57(1年以上前)

こんばんは
お邪魔します。
ランクは価格差により、ある程度出るとは思いますが、ご承知の通り、組合せの世界なので
いくらアンプが良くても、プレイヤーとスピーカーのレベルにあっていないと実際にご自宅で楽しむ際には変化を感じないのではないでしょうか。
所詮お店は広くて音量を楽しめる環境ですからね!!
また、ケーブルの差、云々よりは、セッティングによって随分変わると思いますよ。
実際に試聴する際に立って聞くのと座って聞くのでは音の感じ方が変わりますよね。
インシュレーターなどを設置することでも変わってきますよ。
ご自分の満足できるレベルで楽しむのが音楽の良いところではないでしょうか。
ケーブルの差をこだわるようになるのはその先の求める何かがある場合に必要なのでは・・・
お邪魔しました。

書込番号:12893294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 08:34(1年以上前)

皆様、おはようございます。

色々ご教授頂き有り難うございます。

タオックのボードが気になります。

スパイク受けは、持っていますが、ちょっとチャレンジしてみようかと思います。

色々と比較するのが楽しみで、やはりオーディ地獄タイプです。

ケーブルについても、やはりセッティングをしてからなのですね。

でもかなり音がキンキンしていたのが収まったので、ケーブルについては正解だったかなと思います。

アンプについても当分買い換える資金がないので、今のでやっていくつもりです。

資金が貯まったら、IKON6MK2にあったアンプを探したいです。

今でも十分ならせているみたいですけどね。
絶対音感を持つ彼女から言わせると。

ただ、セッティングというのが、よく分からないので、どんな方法があるのか教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:12894282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/14 17:19(1年以上前)

kusanagimotokoさん、こんにちは。
横レスですみません。
本筋からは少しはずれますが気になることがあるので書かせてください。

kusanagimotokoさんは彼女さんの「絶対音感」の能力を間違って認識されていませんか?
「絶対音感は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である」
とウィキペディアにはあります。
例えば目隠しをしてピアノの「ド」の音を聴いただけで、「これはド」と答えられる能力です。
これってオーディオの音質を評価するのにそれほど必要だとは思えないんですが…。
例えばドラムの音の音質を評価するのに絶対音感は必要でしょうか?
無いよりは有る方がいいとは思いますが…。
もし絶対音感が必要な場合があるとすれば、音程がズレて再生してしまうオーディオ機器があった場合にそのズレを指摘できる、といったことだと思います。
でも音程がズレることと音質の良し悪しは別の問題ですよね…。
ですから彼女さんの絶対音感にはこだわらずに、ご自身の感覚を信じられた方が良いと思います。
ただし、彼女さんはピアノ歴20年で、指揮者(クラシック?)もされていたそうですからピアノなどの楽器の音質の評価には優れたものをお持ちかと思います。
楽器の生音とはどういった音なのかをよくわかっていらっしゃると思いますので…。
オーディオの音質の良さとは、原音(生音)にどれだけ近いか?だと思いますから…。

書込番号:12895504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/14 18:16(1年以上前)

ジョークか何かで
絶対音感の人は街の騒音が音楽となって聴こえる  と

あっ、無視してください。

書込番号:12895654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 18:25(1年以上前)

こんにちは。デジタル漂流人さん。

仰るとおりですね。

ちょっと、彼女の価値観に合わせすぎました。

自分では、自由人だと思っていましたが(あんまり自由人でも困りますが)
尻に敷かれてました。

自分の好きな音探しをローンウルフさんにも指摘され、すっかり忘れていました。

電源ケーブルでオヤイデとプロケーブルさんのを買ったのですが、
結局付属のケーブルが良かったと言ったときに

ローンウルフさんが、自分の好きな音を確かめられて良かったねと言って下さいました。

正直、デノン以外にIKON6MK2を鳴らせるプリメインアンプを知りたいです。

でもそうすると、DCD1500SEまで買い換える羽目になるのか心配です。

CDPもプリメインアンプと同じメーカーがよいのかと思いまして・・・

書込番号:12895683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/14 21:22(1年以上前)

kusanagimotokoさんはじめまして。

オヤイデさんやプロケーブルさんの電源ケーブルは買われたばかりで本来の音でてないと思うんですが…。100時間は鳴らして判断して欲しいです。kusanagimotokoさんの過去の書き込み見てもオヤイデさんのケーブルは一週間ちょいしか経ってないはずですよ。

スピーカーも買われてから10日しか経ってないのでは?
買われたばかりの音でアクセサリー類の判断しても、スピーカーやアクセサリー類のエージングの変化がごちゃまぜになって訳がわからなくなります。

最初のうちは、ガスが溜まったようなもわっと感が漂ったり、音の背景の見渡しが悪かったり、音抜け悪かったりするので焦らず慣らしこんでください。

オーディオボードの音の変化もスピーカーのエージングが終わってからの方が効果高いし、焦る必要ないと思います。

スレ主さんが前のめりだからデノンの店員さんも「行け!行け!押せ!押せ!」で気持ちが前のめりのアドバイス(利益率の高い方)をして来たんだと思いますよ(笑)

ここで何か音がよくなるアイテムをオススメしたら何か買ってくれそうな気が!?



どちらかと言うとスピーカーをオーディオボードにのせる(音の切れ目、ためをつくる)より、kusanagimotokoさんをオーディオボードにのせて行動のためを作りたい、行動と行動の隙間を作り出したいです…(笑)

せっかくの行動力が、立ち止まって確認する前にまた次の行動するとなんにもならなくなります。
行動力があれば成長力も早いのに勿体無いです。

お金より勿体無いです…。

書込番号:12896395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/14 22:07(1年以上前)

さきほどの「音程がズレて再生してしまうオーディオ機器」について訂正します。
音程のズレを指摘できる能力も絶対音感とはほとんど関係ないと思います。
失礼しました…。

書込番号:12896614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 22:12(1年以上前)

BULE METALさん、こんばんは。

ご指摘を有り難うございます。

最近始めたばかりのオーディオにのめり込みすぎて、

エージングがなんなのかも分かっていませんでした。

それだけの時間を電源ケーブルでもかけるのですね。

オヤイデさんやプロケーブルさんの評価を悪くするような発言をしてしまい
反省しています。

書込番号:12896645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 22:22(1年以上前)

いろいろ、ご指摘有り難うございます。

これが良いと惚れ込んだ物には、客観的に見て、

早まった行動は取らないようにします。

考え方を変えなくてはいけませんね。

皆様有り難うございます。

書込番号:12896697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/23 12:27(1年以上前)

皆様、いろいろとご指摘を有り難うございました。

PMA1500SEが早くも故障してしまい。修理中です。

ちょっと無理してでも、早く音楽を聴きたいと思いPMA2000SEを買ってしまいました・・・

戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。

PMA1500SEで、良いのか?と言う疑問を持ちながら音楽を聴くのはいやだったので、
お金は飛んでいきましたが、2000SEを買って良かったと思っています。

インシュレーターもタオックではありませんが、スパイク一つ一つにしいてやり

セッティングもちょっとずつしていこうと思います。

皆さん、大変お世話になりました。

感謝しております。

自分の感性を大事にしたいと思います。

書込番号:12927498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 12:41(1年以上前)

>戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。

逸品館やAVACの方が高価かも?

書込番号:12927544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/04 23:23(1年以上前)

はじめまして。
やはり1500SEよりも、2000SEの方が良かったですか。
自分はチョイ聴き程度しか比較していませんが、2000SEは低域の芯?みたいなものが随分と上だなと思いました。
2000SEを購入されて良かったと思いますよ。(^^)

書込番号:13091939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/06 00:25(1年以上前)

>自分の感性を大事にしたいと思います。

そうですよね。そうできないくらい現代は情報が多すぎかもしれませんね。
静かに目を閉じて、好きな音楽を聴く。

素早く英断された事に拍手を送りたいです。



書込番号:13096716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500SE
DENON

PMA-1500SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月中旬

PMA-1500SEをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング