
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 22 | 2023年9月11日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2021年8月19日 13:27 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2013年8月18日 21:24 |
![]() ![]() |
52 | 42 | 2013年4月21日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月7日 11:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年1月4日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
オーディオ店で切替器経由で以下のアンプを聞き比べました。
アンプ
デノン PMA-2000SE
デノン PMA-1500SE
デノン PMA-390SE
ラックスマン L-590AX
アキュフェーズ E-350
マランツ PM5004
TOPPING TP60(持ち込み)
スピーカーはB&WのCM5でした。
同メーカーの1ランク上とかならまだしも他メーカーのローエンドとハイエンドでもよくわかりません。。
もし音に違いが無いようでしたら一番安いTP60で充分なのですが。。
艶やか、キレの良さ、繊細等の表現でレビューが見られますが、本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか。
21点

ですてさん
>アンプ(ローエンド、ハイエンド)で音は変わらないと思いました
それはそれで貴殿がそう感じたならば、それで良いと思います。ただ、それは経験とか学習する事に
よりその違いが分かってくるものです。例えば歌ですが、素人のど自慢大会にやっと出場出来る方と
ゲストで呼ばれて歌う方との比較で、両方同じで変わらない!と思えますか?。(中には本当に素人の
方がうまい方も居ますが・・・。)
これで違いが(差かも知れません。)分かるならば歌に関しての貴殿の造詣がそう感じさせているのだと
思います。
オーディオの世界も貴殿が造詣を深くすれば、音は変わる!と分かってくると思います。
※もう一つの例を・・・レクサスLSと5万キロ走った軽自動車と比較して、何も変わらないと感じたならば
それはある意味幸せですが、(高いレクサスLSを買いたいとも思いませんから)経験すれば(あるいは直
感で)違いが分かってくると思います。大げさに言えば、これから歩むであろう貴殿の人生において
「違いが分かる」という事は人生をより深く楽しめるのではないでしょうか?。
書込番号:15005993
13点

音はスピーカーがもっとも変わります。
アンプの違いは、耳が良い方はだいたい聞き分けられますが、聴力は人によってそれぞれ
さらに老化しても、日常会話ではきづきません。(会話などは気づきにくいように老化していくようになっているようです)
音楽鑑賞などでは確実に低下します。30代以降は徐々に低下していきます。オーディオにお金を掛けられない時期にもっとも耳がよく、その後、どんどん低下しいくというのは皮肉なものです。
個人差が非常に大きいので、アンプで変わらないと感じられたなら、スピーカーに投資した方が
よいと思います。スピーカーによる変化、アンプによる変化ならば、スピーカーに投資した方が
コスパは高いです
書込番号:15006597
16点

持っていかれた音源がとくに癖のあるものだった、スレ主さんのそのときの体調(耳調)、オーディオ店の試聴環境が悪かった、切り換えたつもりでも切り替わっていなかった、など考えられます。
日を改めて別の店で聴き直すのが、よいと思います?
書込番号:15006598
4点

こんにちは。
お悩みですね。アンプは車で言えばエンジン、SPが車体みたいなところでしょうか。
クラウンに1000CCのエンジン、1500CCのエンジン、3000CCのエンジン
ともし載せて動かせばもちろん1000CCでも動きます。
100キロくらいスピードも出せるでしょう。
しかし、アクセル(音)をぐっと踏んで速いスピードを出そうとしたら1000CCでは
当然力不足になり、いわゆる「かったるい」状況になるのはご理解しやすいと思うのです。
アンプの差ってこんな感じがわかりやすいかと。そのエンジンの出来こそがアンプの
メーカー、価格に反映してくるもので、高ければ良い、パワーがとにかく大きければ
良いという観点も違うと思います。あくまで組み合わせるものとの音調とパワーバランス
クラウンには3000CCくらいが適正ですね。こんな印象。
慣れないと(たくさん時間かけて聴き比べ)しないと、SPみたいにわかりやすくは
ないかもしれません。
でも良いアンプを組み合わせたSPは上手に鳴って心地が良いのです。
何度もお知らせしますが、パワー(何ワット)ではありません。パワーも指標ですが
クオリティーが高くても低いパワーのものがいくらでもあります。
わからないなぁ、ということでしたらお持ちのご予算内で最小のアンプから始められた
ら良いです。お使いのSPに最低限必要程度(希望)のクオリティーとパワーを鑑み、
選抜されたらよいかと思います。デノン390なんて非常に良いアンプに思います。
一般の方が一般的に気軽に楽しむにはこのクラスで十分に感じます。
アンプに限らず、CDPやケーブルでも変化を十分楽しめます。面倒だな、なんて
話になりましたら信頼できるショップに選択されたらいいのです。しっかり予算と
「こうしたい」という希望を伝え、それにちゃんと返答できるショップならば大丈夫。
ご一考まで。
書込番号:15006610
7点

DACでも音が変わらない(わからない)ってスレを
同じ日に立てていますね。
わからないのなら一番安い製品でいいでしょう。
音の違いについては聞き及んでも、気にする必要は
ないです。
書込番号:15008514
5点

違いが判らなければ それはそれで幸せの様に思いますよ。
気にする必要はありません。
書込番号:15009315
10点

>本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか
あります。・・・・というか、正確には「音の違いを感じ取れるユーザーが少なからずいる」ってことです。
もしもどんなアンプでも音が一緒ならば、メーカーはいろんなラインナップは揃えませんし、そもそもアンプを造っているメーカーがこんなに多いわけはないし、それ以前に店先に各社のアンプを並べる必要性も無いです。
ただし、トピ主さんが「音の違いが分からない」と思われるのならば、それはそれでOKです。音に関する感受性は人それぞれ。「アンプによる音の違いは絶対に認識出来て当たり前。聴き分けられないのはオカシイ」などと野暮なことを言う者はほとんどいないでしょう。
それどころか、違いが判らなければ、ある意味幸せだと思います。アンプどころかケーブルやスピーカーの位置による音の変化を認識し、日々あーでもないこーでもないと悩んでいるオーディオファンもけっこういるみたいですし(笑)。
でも、「音に違いが無いようだったら一番安いTP60で充分」と結論付けられる前に、今一度別の店で・・・・出来れば、切替器経由で各機器を聴くような家電量販店ではなく専門店で・・・・いろいろと聴いてみてからでも遅くはないです。
場所を移せば、少しは音の受け取り方も変わってくるかもしれません。
専門ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15009426
6点

一例です。
ひょっとしたら、いつもMP3などの圧縮音源を毎日、結構な時間ヘッドフォンで聞かれていませんか?
皆さん言われるように、少し時間を置いてからきちんとした試聴環境があるお店で聞いてみられるとよいと思いますよ。
また、あまり長時間のヘッドフォンの使用は難聴の原因にもなるので、気を付けられた方がよいと思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:15010601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットワークトラブルでネットに接続出来ず拝見するのが遅くなってしまい申し訳ありません。
皆さまご回答ありがとうございます。
今まで安コンポしか聴いたことがありませんでしたが、
皆さまから頂いた回答を拝見すると
オーディオに関する心構え(?)が自分には少なかったのかもしれません。
皆さまの回答でもやもやとしていた自分のオーディオ感について、整理することが出来ました。
また、皆さまから頂いた助言を思い出しつつ、相性もあるかもしれませんので
他のスピーカーも含めて、きちんとした環境で再度視聴してみようと思います。
スピーカーから揃える形で、アンプは今度の視聴の結果で購入するアンプを検討してみようと思います。
皆さまご丁寧な回答感謝致します。
書込番号:15010710
1点

スレ主様 遅れての書き込みで失礼します。
15年ほど前までは、オーディオに傾倒し、かなりの金額を投資してきました。
私からのご提案は下記3点です。
@良いオーディオ店を選ぶ。
スレ主が試聴されたオーディオ店は、各機器の間に業務用セレクターを多用している様で、あまり好ましくありません。、プレイヤー単品・アンプ単品・スピーカー単品で繋がれている状態での試聴をお薦めします
A音はスピーカーから出る。他の方も書かれていますが、投資はスピーカーに厚く!が基本と思います。
Bご自身が熟知したCDソフトをオーディオ店に持参する。
以上ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:15027394
2点

スレ主様が聴き比べに上げたアンプにはハイエンドと呼べるものは無いよ〜に思います。
例えばDENONの上位機種はPMA-SXですが、
これでも他メーカーに比べたらハイエンドと呼ぶにはちょっと苦しいんでは?
まぁスピーカーがCM5なんで、
そんなバカ高いアンプを使うのは現実的ではありませんが。
書込番号:15031017
1点

ここに挙げたアンプは全て優秀な物ばかりです。
物量も実績も歴史もあるので問題は無いかと。ただ組み合わせに相性があるので、ここの機種ならどれでもいいですが予算に応じて、振り分けたら良いと思います。
自分が思うに特にスレ主さんのスピーカーをデノン(の新型)に変えた方がいいと思います。この際アンプもデノンにすれば相性は悪くないと思います。
特にデノンのアンプは剛性が強くて据え置きなら10〜20年は安定して使えます。
書込番号:15067258
2点

私の場合、アンプの故障で買い換えました。
スレ主さんがお持ちのアンプ以上にお試しのアンプが変わらないと感じられたなら、出費しなくて良かったてすね。
不満を感じるようになったら、今度はスピーカーも含めて試せば良いのでしょう。
書込番号:15067590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レクサスも軽自動車も普通車(中型)の免許です。軽自動車も軽とは言っても普通車です。
さて、アンプのハイエンド機というのは、ここぞと言うときの音の表現が違います。やや大きめの音で聞くと音の輪郭がはっきり違います。ヘッドホンだと安いやつはだめですがそこそこのやつだとはっきりわかります。変わらないなんて事はありえません。
切り替え機をかませると言うことはその分コードが長いと言うことです。長くなれば音のよさか゜スポイルされてしまう要素が増えてしまいます。
書込番号:15191817
0点

オーディオやカメラは芸事と同じで、最初のうちは伸びが速いですが、上手になるに従って一層伸びるのに時間と努力がかかり、一定の域に達すると、それ以上の良し悪しは感性の問題になってるく。
ミニコンポと5万円のアンプ、5万円位のスピーカーの差は歴然、でも5万円のアンプと10万円のアンプの差は、ミニコンポと5万円の差よりはるかに小さい、10万円のアンプと50万円のアンプの差は、もっと小さくなると思います。グラフと描くとたぶん収益逓減のグラフの様になると思います。
でも、50万円以上となると、機材にお金かけるより、お部屋自体の音響効果を良くした方が投資効果があがると思います。
まぁ、80〜100uの普通の3LDKのマンションの12〜14畳のLDに置く前提だと、セット全体で30〜50万も掛ければ、十二分だと思います。所詮、そんな大きな音を出せないし大きなスピーカーも置けないし、置いても宝の持ち腐れになります(それ以上に邪魔くさい)。
書込番号:15228684
7点

変わらないというよりTP60の方が良い音に聞こえませんんか?
比較されたアンプはTP60より値段は高くても音が良いとは限りません。
曲の途中でアンプを変えれば音が変わったと思いますが、繋がってるアンプを隠していたらアキュもラックスマンもデノンも区別がつかないと思いますよ!
書込番号:15953164
17点

私もTP60を持っていますが、今までの私の経験した数あるアンプの中では突出してコスト・パフォーマンスが高いです。
冷やかし半分で買ってみましたが、いやはやこのクラスのデジアンは全くもって恐るべしですね。
自身の既成概念が完全に破壊されましたよ。
でも、間違えないでいただきたいのは、TP60が”最高”と言っているのでは無いということですね。上にはもっと上がありますので。
書込番号:16684803
4点

こんばんみ
〉本当にアンプで音の違いがあるのでしょうか。
貴方の耳で違いが分からないのなら、それが貴方にとっての真実です。
エアコン点けた部屋で寒いと震える方と、まだ暑いと汗をダラダラ流している方が居る。
ホンマに寒いのか?
何故ダラダラ汗を流しているのか?
愚問であり大きなお世話でしょう。
ホンマに音が変わるのか?
なる疑問も同様です。
書込番号:16685068
1点

TP20、TP30、TP60所有しています。
好みの音はメリハリのTP20ですね
TP60は落ち着いた音なのでそれ程でもありません。
TP20、TP30は低能率のSPでは大音量が出ませんので一長一短がありますね
書込番号:16685150
5点

トッピンならTP40で聞いてますが これも電源強化モデル
デノン390 1500辺りなら比較しても全く引け取らないと思うよ
TP60は出力も高いし電源も強いしさは出ないんじゃないのかな
あと無駄な回路が何もない純粋なアンプってのもトッピンは良いと思うノイズとか対策としても入力回路も最低限だし
2000とかラックスとかとは比較したことないけどね
でもこれもABXブラインドで比較したわけじゃないから まったく同じとも言えないんじゃないかな
数分聞いた程度じゃわからないってのは言える、
あとヴァイオリンとみたいなシビアな高音楽器とかの良質録音で差が出るとかはあるかも
ただ目の豪華さはデノンだし自慢はできるよね
書込番号:22888562
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
PMA-1500SEにDNP-800NEを繋げて使用しています。
最近、音楽を聴いていると右スピーカーの音が唐突に小さくなったりノイズで途切れ途切れになることがあります。
左側スピーカーはそのまま出力されています。
スピーカーケーブルがしっかりつながっていないのではと思い再度繋げ直しましたが同じ症状でした。
これは故障してしまったのでしょうか。それとも他に原因があるのでしょうか。
皆様のお知識をお貸しください。
1点

>RYO((+_+))さん
左右のスピーカー交換してみましたか?
アンプ、スピーカー どちらに原因があるか分かります。
単純な切り分けならばアンプのケーブルのみを左右変更してみましょう。(スピーカー動かすのが面倒ならば)
書込番号:24296693
0点

>RYO((+_+))さん
こんにちは。アンプと800NEを接続しているケーブルも確認はされていますか。
片側が接触不良なのかもしれません。
各ケーブルに問題ないならどちらかの本体側に、なるかと。
書込番号:24296704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
先程、左右のスピーカーの繋げかたを変えました。すると右スピーカーの音が大きくなり左が小さくなりました。
しかしソースダイレクトのスイッチを押したり押し込まない程度にいじくったりすると両方からしっかり音が出るようになりました。
ソースダイレクトスイッチ部の接触になるんですかね、、、?
これは修理に出したら直してもらえるのでしょうか?
書込番号:24297580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。
実はこのアンプにレコーダー兼CDプレーヤーも繋げておりそちらでも右スピーカーの音が小さくなったためケーブルのせいではないようです。
書込番号:24297583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在Denon AVR3311にBlue Rayや液晶TVとSpeaker(ELAC FS247 )をつないで、音楽や映画を楽しんでいます。このところ音楽(CD)の音がイマイチなのでアンプとCDプレーやノ購入を考えていますが、CDプレーヤーはよいとして、
1)アンプについて、AVアンプをアップグレードするのと、プリメインを購入するのではどちらがよいでしょうか?
2)ELAC FS247につりあうアンプはそれぞれいくらくらいのものでしょうか?
3)またプリメインを購入する場合のAVアンプとの棲み分けはどうしたらよいのでしょうか?たとえばスピーカーももう一組必要になるのか、などです。
初心者ゆえよろしくご教示ください。
0点

こんばんみ
アンプはデノンなら2000以上のクラスが欲しいですね。
接続は、
CDプレイヤー → プリメインアンプ → フロントスピーカー
とし、AVアンプのフロントプリアウトをプリメインアンプのライン入力に接続することでフロントスピーカー共有化を行います。
AV再生時にもプリメインを活用することでサラウンドクオリティも上がりますよ。
書込番号:16466647
4点

ラムさんの赤いボールさん、こんばんは。
私も、ルージュさんのアドバイス通り、今のシアター環境にプリアウト接続でステレオアンプ追加の共用で良いと思います。
今からFS247同等でもう一セットとか、予算の方もかなり大変なのでは?
メーカーは違いますが、我が家もシアター/音楽鑑賞共用システムでやっております。
シアター路線には、ピュアオーディオに求める様な音像特性とか要らないから、音質追求は2ch専用のシステムでなどと良く耳にしますが、シアターでもピュアオーディオで追い込んだ高い品質だと、今までただ鳴らしていただけでよく満足できていたなと思えるくらい、かなり世界観が変わります。
アンプに関しては、正直ラムさんの赤いボールさんが納得できる音を出すアンプであるかどうか?に尽きると思います。
以前、たまたまFS247を、7万くらいの真空管アンプTRIODE Rubyで鳴らしてもらった事があります。
出来る事なら、ルージュさんの仰る様に、コストを掛けられたグレードのアンプに越した事はないと思いますが、PMA-1500SEで十分と思えるかは、ラムさんの赤いボールさん次第かと思います。
出来る限り、この様な言葉での説明ばかりに頼らず、どこかで実際の音を聴ける場が作れないか、努力されてみてはいかがでしょう?
AVアンプと並んでいても、ルージュさんの助言にあるプレイヤー>ステレオアンプ>スピーカーと専用接続していれば、それで十分なステレオ専用システムだと思います。
それでは、良いパートナーが見つかる様お祈りいたします。
書込番号:16466809
2点

ルージュさん、マシーさん、早速のご返事ありがとうございます。
機器の数が増える(そしてコード類が必然的に増える)ので、なるべくAVアンプのアップグレードで済ましたほうが合理的かと思いましたが、やはり音質を重視するとプリメインを充実させたほうがよいとのことですね?
自分で聴いて決める、というのはそのとおりですが、このような机上の検討の段階では、理屈で候補を絞るというのも必要なプロセスだと思います。そこでついでで恐縮ですが、JazzやRockを主に聴くのに適したプリメインとCDプレイヤーの候補を教えてください。よいには越したことがありませんが、スピーカーのレベルに何とか合うレベルでよいと思っています。また時期ですが、予算のこともありますので、おそらく購入にはこれから半年ほどかかるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:16466926
0点

AVアンプのグレードアップとしてお手軽なのは、パワーアンプの追加だと思います。
価格的にもリーズナブルだし、AVアンプをプリアンプとして使用することで、へたな単体プリメインを凌ぐ音質も得られます。
とりあえず自分が使ってみてよかったアンプを紹介しておきます。
なお、モノラルパワーアンプなので2台必要です。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/
書込番号:16466943
0点

ちなみに、当方で使用しているAVアンプは同じDENONのAVC-A1HDですが、フロントスピーカーを満足に鳴らしきれなかったため、フロントスピーカーPioneer S-A77TBはパワーアンプを経由して鳴らしてます。
書込番号:16466962
0点

AVアンプのグレードアップは、ディジタル部(音声デコーダやHDMI規格)の更新時にアンプ買い替えの憂き目に合うので個人的にはお勧めしません。
ikemasさんがコメントされたパワーアンプ追加も一案ですが、この場合CDプレイヤー等がAVアンプのプリを活用せざるを得なくなります。
ジャズとロックに合うかどうかも好み次第ですが、デノンよりはオンキヨーの方がパンチ感があるかと思います。
手頃な価格帯のアンプがあるかどうかですが。
書込番号:16467023
3点

ラムさんの赤いボールさん、こんばんは。
お望みの形ですと、逆に共存は避けた方が良いのかも?
どうしても音楽ジャンル優先を求めて、オーディオはオーディオ、シアターはシアターとして割り切りをしたいのであれば、エントリークラスでお金を掛けずに、ジャズやロックに優位な特性なを持つ物ばかりで、プアなバランスでサブを組んだ方が余韻とか抑揚は楽しみ易いと思います。
基本的に、シアター/オーディオ共存では、どちらかへの特化を立てれば、他方が立たなくなり易いので、お互いが逸脱しない事に注意して、シアターに影響が出ないレベルで、辛うじてジャズやロックが聴けなくはないかな?と言う程度で我慢する必要があるかも?
以前、そう言う両立に気をつけなかったので、男性ニュースキャスターの声が常に野太くなって、映像向けの音声としてとても我慢できなくなったと失敗談を語られていた方が居ました。
設置に問題が無いのでしたら、PMA-390RE辺りにペア5万程度のオーディオ専用ブックシェルフスピーカーとかを持ってきて、プレイヤーだけは共用でよいので、AVアンプとは別に接続して切り分けられたりとかはどうですか?
書込番号:16467150
1点

>音楽(CD)の音がイマイチなのでアンプとCDプレーやノ購入を考えています
音がいまいちと感じられるのは、具体的にどんな部分でしょうか? たとえば、明瞭感が足りないとか、パンチのある低音がボンボン打ち出されて疲れるとか。全体時に騒がしいとか、セリフやヴォーカルが籠もっているとか、何かあると思います。それで、AVアンプには様々な音質の補正機能(ここがプリメインとの大きな違い。かなり手を加えることができます)がありますから、そういうものを使ってもなお音質が改善されないということでしょうか?
1)アンプについて、AVアンプをアップグレードするのと、プリメインを購入するのではどちらがよいでしょうか?
スペースがあるならプリメインアンプを購入する方がよいと思います。今のデノンで比較するとAVアンプの同クラスはX4000ですが、3000シリーズよりどれだけ音質が向上しているか怪しいです。普通に考えればわかることですが、上位クラスの4000番台は3000番台の二倍以上の値段です。それを型番合わしただけであたかも上位に匹敵するかのように考えるのはおかしいと個人的には思います。デノンのX4000は使いやすさを前面に出しているのであって、音質の飛躍的な向上などはうたっていません。飛躍的に向上させると売価は上がるのが普通です。デノンリンクなどを使うなら別かもしれませんが、AVアンプを買い換えるなら25万円クラスのものにしないとはっきりわかるくらい音がよくならないかもしれません。でも、25万も出すなら2000RE(12万くらい)とか、簡単に買えてしますます。その値段ならほかにもいろいろ物色できます。そういうことで私はプリメインを推します。配線はAVアンプからプリアウトするだけですから、そんなに複雑にもなりません。
2)ELAC FS247につりあうアンプはそれぞれいくらくらいのものでしょうか?
私の持っているのはブックの310IBですが、パワー的に最低でもデノンなら2000は欲しいといわれました。マランツの15S2?を買おうとしたらやめておいた方がいいと言われました。パワーが足りないらしいです。でも、私的には今の1500SEでもヴォーカルものなら満足しています。解像度(情報量)はもう少しほしいけど。。。
3)またプリメインを購入する場合のAVアンプとの棲み分けはどうしたらよいのでしょうか?たとえばスピーカーももう一組必要になるのか、などです。
分割するかどうかは、映画の音質にどこまでこだわるかですね。エラックセンターはジェット付きだと8万くらいします。サラウンドとかまともにやると20万はかかるかも。そんなにお金かけるなら、映画はいいやってやるかですが、ライブのDVDとかあると、それもできないかと思います。フォーマットが5.1などだと、その環境を整えないと真価を発揮できません。それでもアンプがよくなればパワーアンプダイレクトでかなりの音になります。
もし、ジェットらしいスカッとした抜けのよい中高音が感じられないというようなことでしたら、スピーカーを前に出して少し打ち振りしてみてください。今の状態で音を出しているときにテレビの後ろをのぞき込んで、うぉーん、うぉーん、ぼーんぼーんと響いているとしたら、音がかなり濁っていると思います。テレビが大きい(私のテレビは55インチです)ほどこの現象は起こりやすくなります。
あと、もしよろしければバスドラムやベースの音を確認するのに最適なソースで、そこそこの値段のものを紹介していただけないでしょうか? 同じソースを持っていれば、いろいろわかることもあると思います。何曲目の何分何秒くらいの音がとか、お互い確認できると思います。私も20万円くらいまでのアンプを買おうと思っていますから、音を確認するソースなど合わすには有益だと思います。好みはともかく、傾向くらいはわかるかも。
書込番号:16468244
2点

ラムさんの赤いボールさん
>AVアンプとの棲み分けはどうするのでしょうか?
私の場合、随分昔ですがサンスイのAu-α907(約20万円)を使っていてヤマハからAVアンプ(22万円)が出ました。友人にサン
スイを譲り、ヤマハのAVアンプ一台にしました。価格が同じ位だから、何となく大丈夫かなっと!。
AVで画像を見ながらのサラウンド再生は初めてのサラウンドで、これは良い!と思いましたが、ピュア2chで聞いた音はま
るでダメで、聴くに堪えず即、友人からサンスイを返してもらいました。
以後、AVと2chピュアはプレーヤーは共通でアンプスピーカーは別系統にしています。ただ、AVアンプもパイオニアのAVア
ンプのVSA-AX10に替えた辺りから、AVアンプでもピュア2chでも使えるかも?という音質になった様に感じます。
現在はAVアンプはヤマハDSP-Z11にJBLのS4000、HC1000等で11.2ch、ピュア2chはアキュフェーズE-550+A-45(パワーアンプ)
のバイアンプでモニターオーディオのPL-300を鳴らしています。プレーヤーはマランツのユニバーサルプレーヤーUD9004、
LUXMANのD-06でアキュフェーズにはバランスケーブルで接続、ヤマハには光同軸、HDMIで接続しています。
皆様がよくされているパワーアンプのみ追加で、という方法はパワーアンプ(プリメイン)を吟味すればクオリティアップに
つながるかも知れませんが、プリ部あってのオーディオです。貴殿の感性に合ったプリ部を持ったAVアンプでなければ(音
に不満を覚えた時点で、貴殿の要求するクオリティに達しない)パワー部のみ替えてもまだまだ足りない様に思えます。
・・パワー部のみ別にするとクオリティもさることながら、音量の調整/整合、電源SWを操作する数が増える(私もバイアンプ
なので操作する機器の電源SWも通常より多く、切り忘れなんて事もたまにやります。)ので少々面倒です。
ご質問 1)から3)の回答としては1)は上記理由から両方。とりあえずならばピュア2chプリメインからです。
2)は大雑把ではありますがELAC FS247の1組と同価格以上のプリメイン、AVアンプは最近では、昔の様な高価格帯のアン
プが出ていませんから現状の各メーカーのフラッグシップ機でしょうか?。(30万円位ですか?)
3)は私の様な組み合わせが一番だと思います。その代わり11.2chにピュア2chが加わり(ピュア2chサブスピーカーも)部屋
の中には15個のスピーカーと割りと大型のサブウーファーが2台(エクリプスTD-725sw)あります。
最後に貴殿がELAC FS247を購入された辺りから、間違い?が始まっているかも知れません。アンプのグレードを上げれば
ELAC FS247の音がさらに良くなります。まだこんな音が出るんだ!と感動すること請け合いです。これはアンプだけではなく、
CDプレーヤーも30万円クラスにしないと・・。BDプレーヤーは映像が伴うので15万円位でも?・・・パナのBDレコーダーの
BZT-9300あたりはどうですか?。バランス音声出力が付いています。
こんな具合に次々と・・・沼にどっぷりです。(私はもうお金が有りませんから、沼から浮上し始めました。)
書込番号:16468275
1点

ラムさんの赤いボールさん
> 1)アンプについて、AVアンプをアップグレードするのと、プリメインを購入するのではどちらがよいでしょうか?
私はAVアンプを購入すれば良いと思います。今の時代、AVアンプが良いと思います。
仮に、AVアンプ以外にプリアンプを購入するという選択肢があるのだとしたら、これは別にAVかプリかによらず、つぎのような問題に一般化できます。
たとえば、
機能Xが付いている機種Aの値段が10万円で音の良さが10である。
機能Xが付いて無い機種Bの値段が10万円で音の良さが20である。
機能Xが付いている機種Cの値段が30万円で音の良さが20である。
(機能XがAV機能を想定しているわけですが。)
この場合は、Cを1台だけ買うよりは、AとBを買ったほうがオトクという考えもできると思います。AとBを買うという選択にオトク感があるのはつぎのいずれかの場合です。
(1) Cが高い場合
(2) Cに相当する機種が世の中に存在していない場合
(3) 機能Xがさほど求められていない場合
私は、掲示板でAとBを買うという選択を見かけた場合は、上記の(1),(2),(3)のどれに該当するケースなのかを調べられると良いと思います。
> 2)ELAC FS247につりあうアンプはそれぞれいくらくらいのものでしょうか?
私は、アンプはアンプで、スピーカーはスピーカーで独立して選択しても良いと思います。
> 3)またプリメインを購入する場合のAVアンプとの棲み分けはどうしたらよいのでしょうか?たとえばスピーカーももう一組必要になるのか、などです。
棲み分けは面倒だと思います。たとえば私は上記の例だったら、機種Cがこの世に存在していれば機種Cを購入します。
書込番号:16468476
1点

AVと棲み分けではなく融合するのどうですか?
私がお勧めするアンプは、英国の LINN MAJIK DSM です。
MAJIK DSM は、ネットワークプレーヤ兼HDMI入力内臓のDAコンバーター兼プリメインアンプです。
>現在Denon AVR3311にBlue Rayや液晶TVとSpeaker(ELAC FS247 )をつないで、音楽や映画を楽しんでいます。
スレ主さんが視聴に使われているブルーレイプレイヤー(レコーダーでもよい)がHDMIで Denon AVR3311 に繋いでいるのであれば、 LINN MAJIK DSM 程、適したアンプは無いでしょう。
このアンプは、HDMIの入力端子とスルー出力端子を備えたDACとしても使えるので、ブルーレイプレイヤー(レコーダーでもよい)からHDMIで MAJIK DSM に接続します。そして、 MAJIK DSM のHDMIスルー出力端子から、AVアンプ Denon AVR3311 に繋ぎます。
ELAC FS247 は、 MAJIK DSM に繋いで、2chでの音楽再生は、MAJIK DSM が受け持ちます。
サラウンド再生時は、フロントスピーカー( ELAC FS247 )をMAJIK DSM が受け持ち、センター、リア、スーパーウファー等のサラウンド部分は、 Denon AVR3311 に繋いだスピーカーから音が出せます。
又、ボリュームコントロールは、MAJIK DSM が受け持つ(最初に初期セトアップが必要)ので、MAJIK DSM のボリュームのup or down によって全チャンネルのスピーカー音量が調整出来ます。
つまり、2ch時は、MAJIK DSM と ELAC FS247 のピュアオーディオとして使い、サラウンド再生時は、ELAC FS247 をフロントスピーカー(駆動は MAJIK DSM )に使い、サラウンド部分を Denon AVR3311 が受け持つという、ピュアとAVの融合が出来るのです。
それと、MAJIK DSM のHDMIによるDA変換ですが、AVアンプによる変換とは別次元のクオリティです。たぶん、この音を聴くと、AVアンプによる変換では満足出来なくなるでしょう。
価格は普通に考えると少々高い?ですが、内容と音質を考えるとリーズナブルです。 ELAC FS247 をお持ちならこれぐらいのアンプを奢るべきだと個人的には思いますが。
なお、このアンプは豊富な入出力端子を以下の通り装備していますので、ソースが増えても問題なく対応できるのも利点です。
アンバランス入力4系統(うち1つは MMフォノ設定が可能)
Spdif 同軸デジタル入力3系統
Tos 光デジタル入力3系統
HDMI 入力4系統
フロントAUX 入力(ミニジャック)
RCAプリ出力1系統、
RCA ライン出力1系統
Spdif 同軸デジタル出力1系統
Tos 光デジタル出力1系統
HDMI 出力(パススルー)1系統
フロントヘッドフォン
詳細は下記へアクセスして下さい。
http://www.linn.jp/products/new/dsm.html
書込番号:16468571
1点

こんにちは。
ラムさんの赤ボールさん、はじめまして。
私はましーさん、ストライクルージュさんのアドバイスが適切かと思います。
幸い?、アンプの導入に時間のゆとりがあるようですから、よく聞くCD等持参であれこれ試聴が一番かと思います。
そのうちに自分が『おっ!、これは!』と感じるアンプが見つかると思います。
安いお値段であれば買えば良いですし、高い物であればそこで模索すれば良いと考えます。
ゆっくり慌てずに、楽しみながら進めていくのが良いかと。
書込番号:16472305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、これは反論とかではないですが、お店で聴く「おお、これは」には注意した方がいいと思います。私もエラックはお店で聴いて「おお、これはいいんじゃないの?」と思って買いました。アンプも、CDプレイヤーも、自分が買えるもので実際に鳴らしてみて確認しました。これはたぶん、スレ主さんもやっていると思います。極論すれば、そのときいいと思ったなら、視聴したときいいと思った(25万もするスピーカーを買わせた)CDプレイヤーとアンプを買えば満足できる音になるはずです。
でも、お店と部屋ではスピーカーの鳴り方が全く違います。たとえばお店聴いていて、音がちょっと籠もっていたときは、ボリュームを上げればいくらか解消されます。ところが自分部屋でそれをやると、低音が飽和状態になって音が壮絶に濁ります。よく、視聴視聴といわれますが、一つ一つのスピーカーをちゃんとしたセッティングで置いてある店なんてほとんどありません。必ず別のスピーカーが横に並んでいるし、部屋もたいていは広いです。騒音がすることも多いです。自宅の部屋ほど静かで狭い環境というのはなかなかないです。
それで結局、多くの人がお店の音となんか違うという不満を抱え、満足のいく音に仕上がらなくて、追加投資に追加投資を重ね、最初の25万を鳴らすために莫大な投資をしていくことになります。それは結局、突発的な感覚を頼りに音を聴いてしまい、直感と衝動だけを頼りにスピーカーを選んだ結果、高い買い物をして泥沼に引きずり込まれているのです。これはアンプに関してもいえることで、音をどうしたいのかはっきり見えていないと、新たな追加投資によって、こんなにお金をかけたのにどうしていい音に仕上がらないのだろうという不満を抱えたまま、お金が尽きるまで投資していくことになりかねません。
ですから、いろいろ買いに行く前に、具体的にどんな音が気に入らないのか。納得できないことの正体を把握しなければいけません。私も視聴で何とかしようとたくさんのお店を回りましたが、音について知れば知るほど、いろいろセッティングを試せば試すほど、自分の部屋で鳴らさなければわからないことが多いと実感しています。
高い機器は買いさえすればどんな不満も解消してくれるほど便利なものではないので、現状把握とセッティングによる音の変化を少しでも把握されることをお勧めします。私の実感として、それをやってからでないと投資が生きない可能性が高いです。
ただ、直感的な出会い、それで買って満足している人も大勢いる(そう書いている、主張している人がたくさんいる)ので、そういう選び方も否定はしません。でも、私はエラック310IBについては、間違った買い物をしたかもしれないと悩んだ時期がかなりありました。今はなぜいい音に聞こえないのかわかってきましたし、システムもどうにか落ち着きましたが、けっこう大変でしたよ。
時間をかければお金も貯まりますし、不満点をいろいろな人に相談してみて、お金をかけない方法から順番に試されることをお勧めします。LINNのアンプとか勧められているものは45万です。それでもし満足できなかったらほんとに酷いことになります。どうしてこれを勧められるのか私には理解できません。
いずれにしても、まずは不満点の明確な洗い出し。これが必須だと私は思います。これはあくまで個人的な意見です。
書込番号:16475842
2点

こんにちは
試聴について
試聴はある意味おまじないであり、自分自身を納得?させる手段とも言えます。
で、より正しい試聴とするためには、面倒ではありますが環境が異なる複数店舗にて複数回試聴を重ねるのがベターです。
好みが逆転する場合もあるかとは思います。
どこで聴いてもそれなりに好みに近い、或いはその逆であるならば、自宅にても似たような傾向かと思います。
人間も同じですよね。
学校での顔。
会社での顔。
遊びでの顔。
一杯飲んだ時の顔。
色んな切口から眺めることで、本質なり本性が見えてきます(笑
まぁ、究極?の試聴は自宅貸出しでしょう。
これなら間違い無し!
同棲した恋人とゴールインか破局か?
別途、余り高く無い機器で失敗を何度か経験することも大切です。
経験により環境による差をある程度補正出来るようになります。
マイベストを見つける道は何事も容易ではないかと思います。
失敗も又人生・・・・
書込番号:16475945
2点

こんにちは。
家電大好きの大阪さん、ストライクルージュさんのおっしゃる通りだと思います。
お店の試聴はあくまでも参考にしか過ぎません。
最初は私もお店での聞こえ方と家での聞こえ方がここまで異なるのか!、とビックリしました。
今は慣れました。
一番は自宅での試聴ですね。
あれこれ試聴していけば、自分の好みの音、音楽が分かってくると思います。
ただ、年齢と共に好み、志向が変わる、という面もあるような気がします。
真剣に考えると、終わりの無い趣味かもしれませんね。
でも、そこは趣味なので人それぞれのような気がします。
書込番号:16476064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一つ一つのスピーカーをちゃんとしたセッティングで置いてある店なんてほとんどありません。
>自宅の部屋ほど静かで狭い環境というのはなかなかないです。
LINNの専門店なら大して広くないが、一組のスピーカーと
再生機器のみの試聴室が備えられていると思います。
LINNの専門店でELACのスピーカーは聴けないとは思いますが。
スレ主さんも試しに行ってみたらいかがでしょうか?
ちなみにELACの310IBとか312とかラックスマンのL-590AXで
試聴しましたが、この組み合せの音は実に印象深く心に残って
います。
FS247でもまあまあだったかと。
L-590AXも実売45万ぐらいしますね。
書込番号:16476254
1点

ラムさんの赤いボールさん、こんばんは。
あくまでも個人の価値観ですが、私の方から少々。
批判的な内容になりますが、持論を押し付けようとか言うのではないので、ちょっとした問題提起で、考える切っ掛けになれば良い位の物だという風に受け取ってもらえたら幸いです。
まず、
>このような机上の検討の段階では、理屈で候補を絞るというのも必要なプロセスだと思います。そこでついでで恐縮ですが、JazzやRockを主に聴くのに適したプリメインとCDプレイヤーの候補を教えてください。
これってそこまで意味の有るプロセスなのでしょうか?
少なくとも、「わが社はJAZZ(orROCK)の再生を想定した製品を作っています。その為他ジャンルの再生は保証しません」と言う様なメーカー自身による「ジャンル指定」を見た事がありません。
単に、各社の製品を聴いたユーザーが、聴いた本人にとって好みに合う合わないを言っていただけの物が、いつしか勝手に一人歩きした、ユーザーサイドによる無責任な偏見なのではないのでしょうか?
そう言う意味では、あくまでも「他人の好みによって選ばれた候補」なのであって、そう言う「他人の好み」を有り難がってお金を出すのはどうでしょう?
また、システム自体に予め「JAZZ(orROCK)っぽい音が出る様にして置く」と言うのは、各アーティストに対して「その楽曲の良さを素直に楽しむ」と言う事になるのか、正直疑問があります。
演奏楽器にしても、演奏技法は違っても「その楽器本来の音」が「別の楽器の様な音になる」と言う事は有り得ないので、その楽器の表現が「自分の感性と同じ音と感じているメーカーはどこか?」と言う事に意味があるのであって、「とりあえず使用楽器がそのジャンルっぽい鳴り方さえすれば良い」と言うのは、大して価値は無いと思います。
私は、特定のジャンルに拘りのない雑食系なので、システム方向性はリアル系ニュートラルバランスですが、ロック愛好家の方から紹介された楽曲など、演奏や歌唱テクニック等、素直に優れていると感動できますが、ラムさんの赤いボールさんにとっては、こう言う有りのままの純粋な技量よりも、鑑賞時のジャンル的エフェクト?の方が重要なのでしょうか?
最後に、店頭試聴に関してですが、私の視点は他の方とちょっと違っています。
多くの方は、「試聴の結果」=「候補性能の最終判断」見たいに言われますが、私にとっては「競技前のレギュレーション検査」見たいな事前確認に過ぎません。
私は、Myオーディオシステムは、機材を揃えた所から始まり、セッティングは元より、アクセサリー等の微細も含めて、「あの手この手を駆使した後に完成する物」と認識しています。
その為、試聴に求めるものは「自分の組もうとするオーディオシステムの方向性を向くか??」程度でしか有りません。
当然、自宅設置で試聴のままの品質と言うのはまずありませんが、事前に「その後の料理まで面倒を見ないといけない事」を十分判っているので、そこでは当然慌てるとか後悔すると言う様な事はありません。
実際に行動を起こされるまでまだ十分時間がある様なので、面倒ではあるかと思いますが、事前の決めつけなどせずに、あくまでも「ラムさんの赤いボールさん御自身の感性としてどうなのか?」と言う「自分の判断」を積み重ねられてはいかがですか?
書込番号:16476455
1点

こんばんみ
家電大好きさん、レザーさん、ましーさん等の色々な考え方、ラムさんにどう伝わるでしょうか?
で、ジャズとロック。
ジャンル毎にある程度机上の理屈付けは可能かとは思います。
しかし、理屈付けと言うか方向性の大半はスピーカーにより決定されます。
アンプやプレイヤーの選択は、○○に向くとの観点より寧ろ如何にある特定スピーカーを上手く鳴らすか?マッチするか(主観で)がより重要かと思います。
試聴のスタンスも色々かと思います。
私にとって店頭試聴は面接みたいなもん。
ニュースリリース、カタログ、雑誌記事等による書類審査を通過した候補の実技面接(笑
貸出し試聴は仮採用?
店舗以上のパフォーマンスを自宅で実現することも可能だし、店舗での感動が得られないなら、鳴らし切れていないってこと。
店舗で鳴っていたってことは、条件次第では鳴るんですよね。
試聴により下す判断は、「購入」、「投資」判断に過ぎません。
使い手の力量も含めて、後日解雇通告に至る場合もあります。
試聴の際に用いるソースですが、お気に入りとマイシステムでのダメ皿の双方を活用するのがお勧めです。
お気に入りの質が落ちては投資決断が出来ませんし、ダメ皿がどう化けるかにより、色々参考になるモノが得られる筈です。
書込番号:16477353
1点

皆様
短時間にたくさんのアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
残念ながら私に理解が難しいものが多く、勉強しなければせっかくいただいたアドバイスが猫に小判になってしまいますので、ほかのサイトや本を買って勉強しているところです。また同時に、現在のシステムを最大活用しているのかどうか −−置き方やつなぎ方などにまだまだ改善の余地はたくさんあるはずです。
ということで、すみませんがもう少しお待ちください。その間、ポチポチと質問させていただきますので。よろしくお願いします。
書込番号:16483932
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在のオーディオがまったくわかりませんので皆様のご教示いただきたく存じます。
40年ほど前には、ラックスのアンプとダイアトーンの大型スピーカで聞いておりましたが、30年ほど前に、音が出なくなってからは、プレヤーとレコードだけ残して、長らく聴くこともありませんでした。
このたび、還暦の祝いに子供より、このアンプを贈ってもらいましたし、6畳ほどの洋間を個室にしてもらえたので、残しておりましたテクニクスのSP-15のDDドライブ ターンテーブル、および DENONNのDL-102SDカートリッジとこのアンプを使用して、1930年から1950年ころの78回転盤を再生したく存じます。
主に、歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴けるおすすめのスピーカをご教示ねがえないでしょうか。 予算的には、1本 10万円前後までです。
またCDは、聴く予定はありません。
よろしくお願いいたします。
1点

B&Wでしょう。
だけど、1本10万円では?
15〜18万円であれば、納得できる音が出るかと思いますが!
書込番号:16004722
2点

今晩は。
還暦、おめでとうございます。
私は既に4年も前のことですが、この年になってもオーディオ熱は冷めません。
さて78回転盤SPレコードをお聞きになりたいとのことですが、SPをお買いになる前に
プレイヤーとカートリッジの動作チェックをなさった方が良いと思います。
使っていないとは言え「30年」の時間が経つとドライブユニットもカートリッジも
「経年変化」によって正常に作動しないことが多いです。
先ずはお持ちのプレイヤーのアームに何をお使いか不明ですがカートリッジを
付けてモーター回転・取り付け具合・針圧等のチェックをされ、異常なければ
アンプに接続、量販店等にある安い「ヘッドフォン」でも試しように購入して
音出しをしてみて下さい。
その段階で音質にも異常が無いようならば初めてSPの選択をされた方が宜しいかと?
ただ問題なのは私も含めてこの掲示板利用者に「レコード」を聞かれる方は「少数派」
ですし、その殆どが「LP」のみの方と推察します。
今までの履歴でも「SP盤」の書き込み自体を見たことがありませんし、
モノラルSP盤を良い音で再生するSPとなると「レス」が付くかどうか?
私自身、子供時代に祖父の残したビクターの電蓄でSP盤を聞いたのがオーディオの
なれそめでしたが、それ以来「SP盤」は聞いたことはありません。
私の乏しい知識では78回転モノラル盤にあうSPと言えば同年代に作られた古いSP
を使うことが一番良い音で聞けるのでは?と言う、単純な考え方です。
http://tannoy.exblog.jp/13711981/
上のHPなどはその最たる方のようですが、このSPは余りに現実的ではありませんが。
DENONのアンプは良くできたアンプです。
しかし21世紀の製品ですから半世紀以上も前のレコードを「念頭」において作られた
訳ではありません。
SPも同じで78回転レコードを良い音で再生するために作られた物は無いと思います。
レコードの構造上の問題で低音も高音も伸ばすだけ伸ばした現在の機器では
78回転レコードの「アラ」を出す方向に向いて作られていると思います。
中古オーディオ専門店で予算に合い、尚かつ私的に「合うのではないか?」と
思ったSPがこのタンノイです。
http://www.auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Devon/Devon.html
http://www.auduo-1.com/newgoods/S-T/Tannoy/Lancaster_001/Lancaster_001.html
DEVONはペアで10万、LANCASTERはペアで20万です。
私の思い過ごしで「これならピッタリ!」と言うSPをお奨め下さる方がいらっしゃるかも
知れませんが、ひとまずは参考になればと。
書込番号:16004818
4点


>歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴ける
残念ながら、SP盤で「きれい」に聴く事は無理でしょう。
そもそも低音は入っていませんし、高音はスクラッチノイズがLP盤の比ではありません。
なにより、新品かそれに近いもので、サウンドボックスやクリスタルカートリッジで溝を削られたことの無いものでないかぎり、傷んでいてスピーカーを良いものにしても音質に期待はできないでしょう。
鑑賞用ではなく当時の雰囲気にひたる感傷用としてならまた別ですが。
それなら浜オヤジさんのおっしゃるように古いスピーカーが合っているかもしれませんね。
ジェンセンとかワーフェデールの20cmフルレンジの入ったものなど。
ただし、ビンテージ屋さんの餌食にされるだけかもしれません。
書込番号:16005150
2点

こんにちは
懐かしいお話ありがとうございます、いわゆるオーデオ(音)のお楽しみではなく、当時の音楽を
聞くのが目的との意味かとお察しいたします。
お持ちのMCカートリッジにもこのアンプは対応しますので、プレヤーの回転が正常でしたらきっと
以前の音が最新のアンプとスピーカーでよみがえることでしょう。
さて、肝心のスピーカーですが、高音がきつくないのがいいかと思いますので、当方も使用中の
Whafedale Diamond 10.1 がどうでしょう、価格はここでペアで4万弱です。
国内もものはリアルに音を出すタイプが多く、聞き疲れするかと思います。
一部の国内ブランドもヨーロッパ製ユニットを組み込み、疲れない音を出してるものもあります。
是非何度か現物の音をお聞きになられまして気に入ったものを選ばれることをおすすめします。
書込番号:16005474
0点

ヤングトラ様、浜オヤジ様、ぽっちいの様、ツキサムanパン様、里いも様
早々のご返答 ありがとうございます。
シビアな、今流行の華麗な音やピュアな音は求めておりません。
おっしゃられるように、針音がじゃまをするとおもいます。
それでも、あの音の抜け感は捨てがたく、もう一度聴きたく思っております。
浜オヤジ様 ターンテーブルのチェックは終わっております。
カートリッジは新たにオルトフォンSP専用SPU CG65DI/ 2を導入しようかと考えております。
タンノイですか。当時憧れました。コーンのスピーカーは保存状態と、維持管理が難しいので、最近のスピーカーでと思ったものですから。
里いも様 ご提案のあったスピーカー、大阪付近にすんでおりますので、一度探して視聴させてもらってきます。
ツキサムanパン様 「きれい」のとらえ方が異なるかもわかりません。昔、友人宅でクレデンザで持ち込んだレコードを聴いたときショックを受けました。家ではスクラッチノイズのほうが多かったのですが、ほとんど耳ざわりなノイズは聞こえず、純粋に楽器の音だけがきこえました。
この音を望んでいるのかも知れません。
ヤングトラ様 このメーカーも一度聴いてきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16005813
1点

1953年生まれさん こんばんは
≪1930年から1950年ころの78回転盤を再生したく存じます≫
≪主に、歌手の声、アコーディオン、ハーモニカ、ヴァイオリンの音色がきれいに聴けるおすすめのスピーカ≫
≪またCDは、聴く予定はありません≫
1930年
すみれの花咲く頃
http://www.youtube.com/watch?v=l_kps8s-rRA
1931年
酒は涙か溜息か♪アコーディオン
http://www.youtube.com/watch?v=ClT9hSch5iU
1932年
影を慕いて
http://www.youtube.com/watch?v=bK_GPpOkepA
東京ラプソディー
http://www.youtube.com/watch?v=coyjHBe4MjE
◆軍歌があって
◆歌声喫茶 世代でしょうか?
「カチューシ ャ」「ステンカラージン」「囚人の歌」
「泉のほとり」♪ハーモニカです
http://www.youtube.com/watch?v=Sq2o4r_UgqI
「知床旅情」「青葉城恋歌」
http://www.youtube.com/watch?v=JC2dso2q698
反戦歌
「千の風になって」やっと♪オルガンにたどり着けました
http://www.youtube.com/watch?v=jcRBtTtP9f8
「折り鶴」「さとうきび畑」
http://www.youtube.com/watch?v=z-BLinLe0og
★でも年代が〜・・・この年代のはず(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=MPfzH1eymbw
http://www.youtube.com/watch?v=uqCp2T1skx8
♪♪
つまり、ボーカル帯の中域が厚〜くて心地よ〜い音質で高域の繋がりが良いSPですね(^^)
1本10万円というのは、「高級機と同じ作りの美し〜い贅沢なSPが欲し〜い」ですね(^^;
♪有りますよ〜♪♪ ♪♪(^^)♂
こちらにコメントを残しました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/#15725544
≪またCDは、聴く予定はありません≫
CDは、聞かなくてもYouTubeを心地よ〜く聴くのは如何でしょう・・ m(_ _)m
私のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
私がお誘いしたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
一緒に歌いたくなることを受け合います(^^)v
おっと≪ヴァイオリンの音色がきれいに聴ける≫でしたね
聴けますとも\(^^@)/
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
書込番号:16005937
2点

1953年生まれ さん こんにちは
私は1959年生まれです。
@A4サイズのスピーカーはスピーカースタンドがないと実力を発揮できず、また
スタンド選びも結構大変(スタンドによって音が変わる)なので、
スタンド不要のトールタイプが良いと思います。
A1500SEは、アンプのスピーカー駆動力が高くないので、大きいウーファーだと
音楽の躍動感が出にくくなります。
Bデノンのアンプとの音色の相性が良いのはダリのスピーカーです。
以上@ABの理由で、ダリのZENSOR5をおススメします
http://kakaku.com/item/K0000291136/
全ての音楽、ジャンルを問わず、バランス良く聞けると思います。
書込番号:16006121
2点

ちょろQパパさん 様 歌声喫茶世代は私より、少し上の世代ですね。
Youtubeは安物のヘッドフォンで聴いていますが、MP3のせいでしょうか、雑音は少ないのですが、音に厚みがないので、LPも同じですが、少しもごついた音に聴こえます。
目覚めよと呼ぶ声が聞える 様 ダリですか。ヨドバシのDENON売り場で確かダリにつないであったような・・・ おすすめのスピーカーだったかどうかはわかりませんが、なんか まったりとした音だったような気が
もう一度きいてみます。
当初は自分で買う気で ラックスのL-505uX とFOSTEX GX103MA を候補にしていたのですが、資金不足になりました。(子供の住宅ローンが、当初の目論見より少なかったため)
そのため使える予算が減りましたのでペアで20万前後で探しております。
いろいろと皆様、ありがとうございます。
書込番号:16006159
2点

1953年生まれさん こんにちは
リアル系GX103MAがお好みなら、ダリは全然ミスマッチです。聞くまでもありません。
的外れな回答でスミマセンでした。
書込番号:16006175
3点

お早うございます。
「レス」が付かないかも?などと余計な心配をしてしまったようで・・・・。
ご本人なりにアンプとSPのチョイスはあったのですね?
ただプレゼントされたDENONとお望みのLUXではメーカー差・値段差も含め
だいぶ「カラー」の違った物になってしまいましたね。
私も一度だけ「クレデンザ」のオリジナルを聞いたことがありますが、いわゆる
電気増幅ではない「音」にはあまり「ピン!」とくるものはありませんでした。
前述しました電蓄ではSP盤のJAZZを良く聞きました。
それが私の「原体験」となり、今日までモノラル時代のLPも多く所蔵しています。
関西にお住みならば「SP同好会」の様な愛好者の集まりがかなりあるようです。
ネットで「SPレコード愛好会」等で検索するとかなりヒットします。
こちらで質問されるよりはより「具体的・現実的」なアドバイスが得られるかも?
http://milk21.cocolog-nifty.com/blog/cat44812512/index.html
中には現代オーディオと並行してSP再生をされている方も多いと思います。
現行機種選定に関しても「SP」を知らない人間よりはより的確なお話は出てくると
思われます。
ご自身で機種選定をされるとしても有益な「ヒント」は貰えるかと。
書込番号:16006219
2点

1953年生まれさん、こんにちわ〜♪
SPレコード限定なら、8cmフルレンジで十分というか、最適かと思います。
今ですと、多くのメーカーから8cmクラスのフルレンジが発売されてるし、専用のエンクロージャも用意されてたりするので、自作されると安く上がると思います。
ちなみにファッツ・ウォーラーの曲(音源は1930年代後半のSP盤)を8cmフルレンジ+真空管アンプで再生、録音しましたので聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=LpA-5SAR6js
書込番号:16006519
2点

1953年生まれさん おはようございます
そうでしょ リアルタイムでこの世代のはずが・・
顔絵(アコーディオン)でしたのでつい(笑)
※顔絵くらい50才代にして欲しいですぅ・・(^^;
TV
http://www.youtube.com/watch?v=GVq7dqZ29Xo
http://www.youtube.com/watch?v=Uy3WPxAAX0I
http://www.youtube.com/watch?v=DYIe7xg5VuM
MOVIE
http://www.youtube.com/watch?v=1JfS90u-1g8
http://www.youtube.com/watch?v=6K1TI21NS7c
http://www.youtube.com/watch?v=Hi0ph2iFZfo
そうすると
http://www.youtube.com/watch?v=vrQ4saKGI5k
このあたりに嵌ったりしませんでしたかぁ?・・
http://www.youtube.com/watch?v=VwRiz_1wTbo
http://www.youtube.com/watch?v=r8y5kdiv0oY
or
http://www.youtube.com/watch?v=j9oTFNYfW7s
http://www.youtube.com/watch?v=DRc6uIUzXSQ
http://www.youtube.com/watch?v=zq-mnUsoiVQ
==お借りします==
浜オヤジさま おはようございます
≪前述しました電蓄ではSP盤のJAZZを良く聞きました≫
私の大先輩で、もろにJazz喫茶全盛時代だったのですね(^^)♂
中部圏に越されたらすくないですよ〜
http://www.jazzsoda.com/cafe/list2.htm
★こちらも便利★新しいJazz喫茶が探せLPレコードショップ情報も
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html
落ち着いたら【お勧めは神戸】です
関西に多かったアルテックA-7が姿を消しつつあります。
JAMJAM(神戸) Macintosh にUREI 813Bx
http://adm.eva.to/jamjam/
★JUST IN TIME(神戸) 最近JBL『PARAGON』を入れられました。
アンプはMacintoshでしょう
昔、中野にありました「ビアズレー」のJBL PARAGONが思い浮かびます。
行きたいです。
http://sound.jp/justintime/index.html
M&M Macintosh & JBL
http://www.kuchikomi-kobe.com/kk000217/
JAVA Macintosh & JBL
http://www.youtube.com/watch?v=LXlyt757cao
http://kobejazz.jp/jazz_report/index.html
==♪♪==
1953年生まれさん
♪SPは、価格で選んでも良い物が少ないです♪
※ボーカルの心地よい中域の厚いナチュラル系は時に
それとSPは、SPメーカーが最初に日本に持ち込んだものが一番です。
メジャーブランドになってマイナーチェンジを繰り返したり、
後から出す新製品ほど原価比率の低い、利益をむさぼる製品になります(^^;
書込番号:16006678
2点

追伸
★トールボーイは、スパイクのみのSPセッティングになり中域の心地よい1/fゆらぎ成分の倍音を補う函鳴や、バッフル鳴を引き出すSPセッティングがしずらいのと、中域の厚い製品が殆どないので2ウエイを勧めたいです。
◆スタンドは、ラックタイプのスタンドや収納タイプ スピカースタンドが便利です。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
◆インシュレータは、ダイソーに一袋4個or6個入りの木製サイコロがあります。
片側に3個(前2)or4個で中域のピアノの倍音が良い位置を探ると良いでしょう。
銘木で自作でぢたら
http://www.bluestone.co.jp/meiboku/koppa_club/
◆SPケーブルは、アクセリー賞を独占し続けるNanotec Systemsの
Nanotec Systems SP#79 Special 850/1m
Nanotec Systems#79Mk-2 2,000/1m
往年の銘ケーブルBelden9497を推薦します。
※単芯系や硬い線のSPケーブルは、情報量の多い球アンプに合っても、
トランジスタアンプに使うと音痩せして単調になりますのでご注意くださいませ。
書込番号:16006751
2点

こんにちは。
SP盤 よいですねー、私ならチャーリーパーカーのオリジナルなんてのを聴いてみたいです。
でも、このアンプではSP盤用のフォノイコを内蔵していないのではないでしょうかね?
私がたまたま知っているのはこれぐらいです。
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/newpage101.htm
すでに考慮されているのでしたらスルーしてください。
書込番号:16007538
2点

≪DENONNのDL-102SDカートリッジ≫
でしたら・・・・昔、RCAケーブル作成のご指導を賜った師匠のお店
ドイツ、ベイヤー社製トランス使用
DL−102用昇圧トランス が有ります。
http://www.e-hirakata.com/analog%20hari.htm
シェルリード他、多くの方々がお世話になった往年の秋葉アナログ1坪ショップです。
書込番号:16007749
1点

>SP盤用のフォノイコを内蔵していない
アメリカでカッティングされた、50年代ものならRIAAカーブかもしれませんが、それ以外のものは、トーンコントロールやグライコで補正するしかないですね。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/aria/amp/EQ-Label/ffrr.gif
↑のほかにも、CCIRやAESとかCOLなどや、ロールオフが無いSP盤だったりと各社まちまちだったので、合わせるのが大変です。
(適当でいいや!って手もありますけど) ^^;;
書込番号:16007796
1点

SP盤用フォノイコもあるのですね、驚きました。
有ればそれに越したことはありませんが、高音用トーンコントロールで我慢できそうですね。
当方DL-103使ってますが、アンプへストレートに入力しています。
書込番号:16007801
0点

昨夜は夜勤だったため、今 目覚めました。
皆様たくさんの情報 ありがとうございます。
御伽囃詩 様
明日、新居に引越しますので、音声が聴けません。落ち着いたら聴いてみます。
浜オヤジ 様
昔、関係しておりました。 コロンビアの専属作曲家、および解説者だった 森 一也 先生に来阪いただき、レコードコンサートをしておりました。
当時は、機材をコロンビア社よりお借りして開催いたしておりました。
ちょろQパパ 様
何度も頂戴いたしまして、ありがとうございます。はじめて聞くメーカーです。
置いてある店で、一度 音を聴いてきます。
z2010 様
以前は、イコライザーで各社 調整しておりました。
こんな便利なのがあるのですね。知りませんでした。導入しようとおもいます。
アンプにアクセサリー入出力が無いので、これ出力は、AUX に入力ですか?
皆様 本当にありがとうございます。今後とも、よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:16007819
1点

ちょろQパパ 様
昔、昇圧トランス持っていたのですが、MC入力可だから、そのままでいけるかともおっもたのですが、やはり、専用トランスかませたほうが 音はいいでしょうね。
ツキサムanパン 様
やはり大手のコロンビア、ビクターは一定しているのですが、ポリドールは輸入盤と国産盤ではちがうし、キングに至っては、製造委託時代と自社製造でも違いがあったし、テイチクは、あってないようなもの。 さすがに50年代は各社ともRIAAですが・・・
里いも 様
トーンコントロールでやると音まで消してしまうか、変質させてしまいます。
2,30年前の復刻盤のレコードがこれに当たります。
現物を聴くとあるべき楽器の音がない、またはほとんど聴こえない。
これはイヤです。
書込番号:16007875
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
教えてください。
PMA-1500SEを購入し音楽を楽しんでいます。
テレビと接続したく、Regza-Z1の説明書を見ながら行いましたが、アンプ側の接続端子について、どちらに接続すればいいのかわかりません。
LINE端子、TUNER端子には接続しましたが、音が出ません。
ご存じの方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

書き込んでおいてすみません。
やはりLINE端子で合っていたようで、音を聞くことができました!
書き込みをご覧頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:15581222
0点

LINEではなくCDやTUNERでも再生できますけどね(PHONOは除く)。
レグザの設定ですが音声出力固定と可変を変えるとどちらでボリュームの調整できるか選べます。
好みで選ぶのもいいでしょう。
書込番号:15581251
0点

口耳の学さん
返信ありがとうございました!
レグザリンクで設定することで、教えていただいた方法でできました^^
これは便利です。
ありがとうございました!
書込番号:15584458
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
父のアンプ2002を、本機かPMA-390REへ買い換えを検討しています。30年前に購入して特に故障もなく現役ですが…。ただSPは低音が好きなのでB&W685に替えました。視聴環境が無いので悩んでいます。どなたかご教示下さい。
ちなみにマンションに住んでいること、ロックを聞く、予算などから本機が限度かなと思います。
書込番号:15553355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のっき7さん
こんばんは。
”あけましておめでとうございます”ですね。
私はAE型式ですが、5年前に1500AEと390AEを試聴し1500AEを選択しました。
大きな要因は、390AEは試聴時間だけで聴き疲れする粗い音質で買う気がおきず・・・
その後、SE→REとモデルチェンジして進化しているようですが、基本的にはAEの延長線上ではないかと思います。
私はその後PMA−2000SEに買い替えしていますが、私の駄耳では1500AEはちょっと聴いた分では2000SEと差が判らない程で、かつSEに進化しており完成度は高いと思います。
1500AEを1年半使いましたが、大きな不満もなくロックからクラシックまで聴かせてくれました。
予算が許すなら、1500SEをお勧めします。
その方が後々システムを組むにも対応できます。
書込番号:15554057
1点

予算内なら、ぜったいPMA-1500SEをおすすめします。何から何まで違いますよ。
書込番号:15560411
1点

皆様ご返事ありがとうございます。
明けましておめでとうございます!
視聴しようと電気屋を回りましたが、DENONアンプは聴けましたがB&Wのスピーカーは無く聴けませんでした。
みなさんの仰るとおりやはり1500の方がいい音ですね。
30年前のアンプとはもちろん違う音がでるでしょうが(^^;)、買ってから後悔したくないので悩ましいところです。
書込番号:15560541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三万円足して、2000SEが10万円以内で買えてしまうのも悩ましいですね。
書込番号:15567177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





