PMA-1500SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

定格出力:70W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz PMA-1500SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

  • PMA-1500SEの価格比較
  • PMA-1500SEのスペック・仕様
  • PMA-1500SEのレビュー
  • PMA-1500SEのクチコミ
  • PMA-1500SEの画像・動画
  • PMA-1500SEのピックアップリスト
  • PMA-1500SEのオークション

PMA-1500SE のクチコミ掲示板

(553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:38件

最近、アンプを移動した時に「カラカラ」という音が聞こえるようになりました。
少しアンプを軽く振ってみるとカラカラとやはり何か部品が取れているのか異物が混入したかわかりませんがカラカラします。
しかし音は問題なく聞こえてます。
これは使用しないほうが良いのでしょうか?
それともこのまま使用しても問題ないでしょうか?

書込番号:26278469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2025/08/31 23:23

そのまま使って良いかどうかの助言はできませんが。
私ならここで尋ねるより、保証期間が残っているならメーカーに相談します、
保証切れなら、天板を外しひっくり返して何か落ちてこないかカラカラ音の原因を調べます。

書込番号:26278494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2025/09/01 05:35

発売年から見ると、もう保証期間は過ぎていそうですね。
>奈良のZXさん の見解同様、ドライバーでカバーを開ければ判りそうなものです。
( *´艸`)

書込番号:26278574

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:38件

現在、こちらのアンプを使用しております。
最近スピーカーの購入を検討しています。

現在はSC-T33SGを使用しており、次購入するならヤマハかなと考えています。
@NS-F700
ANS-A2000

上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26269219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/08/22 05:48

>ピクルス07さん
こんにちは。
オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が選びやすくなります。
NS-A2000を検討なら予算は90万円くらいでしょうか。その予算ならDALIやB&W等の欧米の製品も良い選択になるかもしれません。予算を明確にすると良いでしょう。

また、聴く曲や部屋の広さも分かると設置についてとかより良いアドバイスをもらいやすくなると思います。

書込番号:26269562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/22 07:02

>ピクルス07さん
スピーカーが一番大事な要素ですけど、アンプのスペックが足りないように思います。
NS-A2000クラスを鳴らすことは出来ますが、十分にその能力を引き出せるかというと
難しいかと。
同じスピーカーで、性能の違うアンプを色々繋ぎかえて実験するとよくわかります。

書込番号:26269596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/08/22 12:53

皆さんありがとうございます!
予算等情報がなくすいません。
予算:90万円(ペア)
設置場所:長方形の12畳の部屋

よろしくお願いいたします。

書込番号:26269849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/22 13:16

>ピクルス07さん


これとか
https://audio-land.com/blog/jbl%E3%81%AE%E3%80%90%E5%90%8D%E6%A9%9F%E3%80%91%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%B0paragon%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%80%82%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%88



試聴できる店
https://jp.jbl.com/soundofjbl


>上記を検討していますが、Aに関しては性能を発揮できないのでは?とも思ってしまいます。
スピーカーの試聴も必要ですが、他に皆様のおすすめのスピーカーを教えていただけると嬉しいです

性能を発揮するかどうかの前に何を聴きたいの、はっきりさせれば、答えは必然的に決まってきますわね。

ここで質問を切り返しても、最終的には試聴しないと決まらないでしょう。



書込番号:26269870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/22 13:22

アンプはRX-A8Aじゃなかったでしたっけ?

>Aに関しては性能を発揮できないのでは?

よく言う鳴らしきれない問題ですか?

見た目大きいスピーカーに見た目小さいアンプはなんか力不足に感じるとか?
高いスピーカーに安いアンプはなんか役不足に感じるとか?
そんなとこで根拠はないですよねきっと

スピーカーの性能を発揮させる?
そんなこと考えるより、設置と聞こえる音自体を気にしましょう

書込番号:26269879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/22 13:54

>ピクルス07さん
良い音を聞くためには一番大事なのは良いスピーカーを使うことですが、アンプもスピーカーほどでない
にしろ影響のある要素だと思います。

同じメーカーの、価格帯が違うもので比較実験すると分かるんですけど、低音の出方などに明らかに差
があることがあります。

低音がよく出るとかじゃなくて、「ベースの音色が全然違って聴こえる」とかということです。
まぁ、これはスペック表ではわからないことですし、個々人の聴覚の差もあるので、実際に経験しない
ことには分からないでしょうが・・・

あと
・聴くジャンル
・聴く手段(CDなのかサブスクなのか)
も記載したほうがいいかもしれません。

書込番号:26269905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/08/22 14:57

聴くジャンルはオーケストラ系になります。
(映画のサントラなどのオーケストラで演奏するもの)
再生方法はCDもしくはスマホのAirplayから再生します。

書込番号:26269950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/22 15:32

>ピクルス07さん
ご回答ありがとうございます。
Yamahaでもいいでしょうし、b&w、daliなどが相性がいいと思います。
ただ海外メーカーは値上がり幅が大きいですが・・・

書込番号:26269984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/22 16:10

>映画のサントラなどのオーケストラ

それならこれかな。
大幅値下げして生産完了してるから最後のチャンス。
サラウンドフロントにも最適。
https://s.kakaku.com/item/K0000308686/


paragonも最適だけど使う人を選ぶのでw

書込番号:26270018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/22 16:56

自分もJBL持っているのに、忘れてました(笑)もっともひとまわり小さいs3900の方ですが。
昔これを8畳の部屋で使って大失敗しましたけど、家を新築して今は22畳のリビングで使って
います。ホーンの響きが良いです。
サントラを迫力のある音で聴くならこっち系ですね。前の発言はクラシック向けです。スルー
して下さい。
ただサイズが結構でかいのと見た目の高級感がない(突板仕上げとメーカーは言うのですが
シートを貼ったように見える)のが、スレ主様がどう考えられるかですね。

書込番号:26270066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/08/22 19:55

すごいスピーカーですね!
めちゃくちゃ迫力ありそうです。
外観は安っぽく見えるんですか??
どこかに試聴等したほうが良さそうですね

書込番号:26270169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/22 20:41

>ピクルス07さん
あと、スピーカーターミナル(端子)も金メッキをしただけの簡素な造りです。
ここら辺はアメリカらしいといえばアメリカらしいですね。
もっとも今は親会社という点でいえば、アメリカのメーカーではなくなってしまいましたが。

仕上げですが、離れて見る分には、全く問題ないですよ。ヨーロッパのメーカーのような
工芸品みたいな仕上げじゃ無ければいやだと・・・いうこだわりがあるのなら別ですが、
大事なのは「音」ですから。

いずれにしても、ご自身の好きなCDを持って、専門店に試聴に。
その際は事前にお店に予約をしておくと良いです。

お店の方の圧には負けずに、ご自身の納得のいくものを探してください。(笑)
個人的にはアンプも…と言いたいところですが、ここも興味があれば比較してみて下さい。

書込番号:26270210

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/08/24 05:08

>ピクルス07さん
その予算や聴く曲や部屋などから、B&W702S3とか
オケにも合うコスパも良いSonus Faber - Lumina V
あたりも良いかも。ケーブル等のアクセサリー類の予算も必要ですので。
高額な買い物になりますので出来る限り実物を聴きに行ってから決められることをお薦めします。

またどんなアンプでもスピーカーは鳴ります。
先に良いスピーカーを買って今のアンプの音に不満がでるようならアンプを変えるので良いかと。

書込番号:26271481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/24 20:46

>ピクルス07さん
解決済みということは、購入されるということでしょうか?

もし、購入される場合は、きちんとしたボードの上に設置することをお勧めします。
例えば
https://www.kripton.jp/fs/kripton/audio_board/ab-3200
など。
低音がかなり出ますので、制振が要です。他のメーカー(TAOC)もあるのでご検討を
お勧めします。

また、ボードの裏の四隅に予め「カグスベール コーナー用」を貼っておくと微調整の時
に楽に動かせて便利です。アマゾンで売ってます。

それでは。

書込番号:26272200

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/25 12:07

日テレの旅猿岡村東野で東野が訪れた秋葉原ダイナミック・オーディオで視聴してみては、ものすごいアンプ使ってましたが。

関西では日曜日に放送ですが、来週は未だにやってる24時間TVで放送がありません(先週は2回目の再放送)。

書込番号:26272658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 RYO((+_+))さん
クチコミ投稿数:215件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

PMA-1500SEにDNP-800NEを繋げて使用しています。
最近、音楽を聴いていると右スピーカーの音が唐突に小さくなったりノイズで途切れ途切れになることがあります。
左側スピーカーはそのまま出力されています。
スピーカーケーブルがしっかりつながっていないのではと思い再度繋げ直しましたが同じ症状でした。
これは故障してしまったのでしょうか。それとも他に原因があるのでしょうか。
皆様のお知識をお貸しください。

書込番号:24296675

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/18 21:20(1年以上前)

>RYO((+_+))さん
左右のスピーカー交換してみましたか?
アンプ、スピーカー どちらに原因があるか分かります。
単純な切り分けならばアンプのケーブルのみを左右変更してみましょう。(スピーカー動かすのが面倒ならば)

書込番号:24296693

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/08/18 21:26(1年以上前)

>RYO((+_+))さん
こんにちは。アンプと800NEを接続しているケーブルも確認はされていますか。
片側が接触不良なのかもしれません。

各ケーブルに問題ないならどちらかの本体側に、なるかと。

書込番号:24296704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYO((+_+))さん
クチコミ投稿数:215件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2021/08/19 13:25(1年以上前)

>kockysさん
先程、左右のスピーカーの繋げかたを変えました。すると右スピーカーの音が大きくなり左が小さくなりました。
しかしソースダイレクトのスイッチを押したり押し込まない程度にいじくったりすると両方からしっかり音が出るようになりました。
ソースダイレクトスイッチ部の接触になるんですかね、、、?
これは修理に出したら直してもらえるのでしょうか?

書込番号:24297580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYO((+_+))さん
クチコミ投稿数:215件 PMA-1500SEのオーナーPMA-1500SEの満足度5

2021/08/19 13:27(1年以上前)

>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。
実はこのアンプにレコーダー兼CDプレーヤーも繋げておりそちらでも右スピーカーの音が小さくなったためケーブルのせいではないようです。

書込番号:24297583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A,AB,B!?

2014/03/14 17:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

このアンプ,A級ですか?それともAB,B!?

書込番号:17302528

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/14 18:05(1年以上前)

こんにちは
Aクラスで70W出力にしますと、数百Wの消費電力となるでしょう、従ってABクラスと思います。
歪みの発生からBクラスはないかと思います。

書込番号:17302567

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A-933との比較について

2013/09/27 11:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:682件

皆さんこんにちわ!
最近オーディオ関係に興味を持ち、色々そろえていきたいと思っている初心者です。
現在DALIのセンソール7のスピーカーをAVアンプのAVCS500HDにつないで音楽を楽しんでます。
ジャンルは様々でJ-POPからロック、クラシック、ジャズ、ピアノ等聞いています。音楽を聴いてるうちにAVアンプよりプリメインの方が良い音出るんじゃないかと勝手に思っており、ここに至ります。
そこで悩むのが5万円くらいのアンプでさがしてるのが、このアンプと音響のA-933なのですが、この二つの違いについて評価できる方がいれば、ご教授ねがいます。
これからレコードやCDプレーヤーも同じメーカーで揃えたいので、見た目だけでしたらDENONの方が良いと思ってます。
また今持ってるAVアンプからプリメインに代えたら劇的に音は良くなるのでしょうか?
よろしくお願いします!

書込番号:16638093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/27 13:17(1年以上前)

今日は。

 何故にA-933とPMA-1500の比較なんでしょうか?
 両方のアンプのユーザーレビューなどを事前にお読みになることをお奨めします。
 先ず、概略的に言いますとDENONとONKYOのアンプの音傾向は対極にあると思います。
 発売時期もかなり違いがありますし、A-933はかなりロングセラーで古さは否めません。
 「見た目」が好きというのも購入動機としては大事ですが、その事と
 「音が劇的に変わる」事との因果関係はありません。
 低価格のAVアンプからプリメインに替えることで基本性能はアップしますが
 その事でご自身が「劇的に良くなった」と感じるかどうかは他人にはわかりません。
 当たり前の事ですが事前に試聴できるのなら2機種に限らず予算に合うプリメインを
 実際に聞かれることが一番大事です。
 ゼンサー7を使っていて何が不満か、何が気に入っているか?などを書かれた方が
 漠然と「良い音になるか?」と問いかけるよりは詳しい比較もアドバイスがあるかと?

 先々レコードやCDを同一メーカーで揃えるとなると選択肢はDENONしかありません。
 ONKYOはレコードプレイヤーを作ってはいませんからね。
 

書込番号:16638363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:682件

2013/09/27 13:52(1年以上前)

浜オヤジさん
丁寧な返答ありがとうございます。

何故A-933とPMA-1500の比較かというA-933は満足度1位だったのと、PMA-1500はDENONの入門クラスではこれが良いと聞いたことと、価格帯で決めました。

両方のアンプのユーザーレビューは読みましたが、読む限りではA-933の方が良いのかなと感じています。ただ何が良いのかは漠然としておりわかりません。

私も初心者なので上手く表現できませんが、今の音はなんかこもったような音で、もっとクリアさが欲しいと感じています。
 実際に聴いてみたほうが良さそうですね!(^^)

書込番号:16638422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/27 17:26(1年以上前)

今晩は。

 なるほど、そう言った選考理由だったわけですね。


<今の音はなんかこもったような音で、もっとクリアさが欲しいと感じています。>

 そうですね。
 AVアンプはどうしても複数のパワーアンプと、種々のサラウンド形式に対応するための
 回路等を必要とするため、プリメインアンプよりは基本的な部分が脆弱化します。
 そう言った事が起因して書かれたような音の印象を長い時間使うと感じることが多いです。

 大家族が沢山荷物を積んで旅行するには1-BOXの車が向いていますが、一人で純粋に
 ドライブを楽しむのには2人乗りのスポーツカーが楽しいのと同じですね。

 私はZENSOR-7をそれ程聞いたことはありませんが、SPの大きさもあり低音も
 十分出るSPだったと思います。
 それだけに良い音で慣らすにはそれ相応の置き方と同格よりは上の良いアンプが
 必要かと思います。

 A-933とPMA-1500のA/B比較だったら以下のように思います。

 
A-933 = 現在の音より全域で音をすっきり・くっきりとさせたい。SPの音を少し引き締める傾向。

PMA-1500=ZENSOR7の音を豊かで柔らかい感じにしたい。曲種によっては重い感じになるかも?

以上の感想(想像)はあくまで各々のアンプとSPを実際に繋げて聞いた感想ではありません。
個別に聞いたSP、アンプの音色と経験値による物で全く逆の意見をお持ちの方も居ますし
似てはいても、表現の仕方や感じ方は十人十色ですのでご了承下さい。

将来的にレコードを聞くのならば、フォノ回路にはDENONの方が一日の長ありかと。
現在「ダリSP」はDENONが総代理店をしておりDENONのアンプとダリのSPの組合せで
試聴はかなりの確率で可能ではと思います。

A-933は上でも書きましたようにONKYO製アンプとしてはロングセラーの製品で
それは「人気と性能」の証でもあります。

人気あ一番でも性能が良くてもその音が自分の気に入るかはまた別なので
可能ならば「試聴」と言う事が付いて廻ります。

現在お持ちのAVアンプが壊れて至急、次の物を!と言う事では無いのですから
じっくりと時間をかけて選ばれる事も楽しんで下さい。


書込番号:16638858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/09/27 18:57(1年以上前)

タチロー51さん 今晩はです。

さてすでに有用な回答がついていますが、似たようなアンプを持っているので一言。

オンキヨーのA-933は、INTECの275シリーズのアンプですね。
私は、その弟分のINTEC205シリーズのA-905FXです。

デノンの方は、PMA-1500SEではなくて、PMA-2000SEです。

オンキヨーのA-905FXは、小型アンプですがちゃんとオンキヨーらしさを少し感じさせる「クリア」系のサウンドです。
比較して、PMA-2000SEは、低域側に元気がある、ニュートラルから少しだけ、ウォームと感じさせるサウンドです。

『今の音はなんかこもったような音で、もっとクリアさが欲しいと感じています。』

であれば、PMA-1500にするとさらに低域側の厚みが増して、クリアさに逆行するのではと思いますので、オンキヨーの方が合うのではと思います。

ただ、こもったような音と言われるのであれば、アンプを買われる前に、スピーカーの位置を少し変えてみたり、特に後ろの壁や、横の壁から距離を離してみる等を試されてからでも良いのではと思いますよ。

書込番号:16639128

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/27 19:16(1年以上前)

クリアな音というと、この価格帯ではマランツPM8004も試聴してみるのもいいかも

書込番号:16639187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:682件

2013/09/27 22:36(1年以上前)

浜オヤジさん
どうも丁寧にありがとうございました!
大変参考になりました!じっくり考えます!

書込番号:16639965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2013/09/28 01:06(1年以上前)

古いもの大好きさん

やはりオンキヨーは「クリア」系のサウンドなんですね!

<<であれば、PMA-1500にするとさらに低域側の厚みが増して、クリアさに逆行するのではと思いますので、オンキヨーの方が合うのではと思います。

ただ今のAVアンプが低域を増してるんじゃないかと勝手に思ってます。
なので1500SEでも改良されるのでは?と期待しております。
やはりプリメインとAVアンプではそんなに変わるのですかね?

すべて同じメーカーで揃えたいというのが大きいので互換性があり、CDプレーヤー等ドットコムで上位にあるDENON
が良いなぁと思っています。

その前にスピーカーの配置など調整してみたいと思います。

書込番号:16640461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2013/09/28 01:23(1年以上前)

YJSPさん
マランツもいいんですね!
マランツというメーカーをあまり知らず、ブランド的にもどの位置にあるのかしりませんが
よく出てくるので、ちょっと試聴してみたいと思います!

書込番号:16640503

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 PMA-1500SEの満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/09/28 09:59(1年以上前)

タチロー51さん、こんにちは。

少し予算をオーバーしますが、パイオニアのA-50を試聴の候補に加えることをおすすめします。(理由は後述します)
http://kakaku.com/item/K0000416156/

まずA-933のようなオンキョー旧来のアンプは、ショップでは必ずといっていいほど同じオンキョーのスピーカーと組み合わされ、「オンキョー・コーナー」に隔離されて設置されているのがふつうです。

おそらく日本中さがしても、A-933とZENSOR7を実際に組み合わせて試聴できる環境はかなり特殊だと思います。個人的には、試聴できない組み合わせは買わない選択をするのが無難だと思います。

さて本題ですが、ZENSOR7はかなり試聴しました。組み合わせたアンプは、ラックスマンの505uXとパイオニアのA-50、デノンのPMA-1500SEです。この3機種のアンプを交互につなぎ替え、数ヶ月ほどZENSOR7の試聴を繰り返しました。その試聴レビューは以下の記事です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-175.html

結論から言えばパイオニアのA-50は、こと透明感や繊細さでは格上の505uXに勝ります。スレ主さんはお聴きの音楽の幅がかなり広いこと、また、こもらないクリアな音を希望されていることなどから、A-50はその点で有力です。(また他の方の言うようにマランツもアリです)

選び方のひとつのコツは、スレ主さんが聴いている実にたくさんの音楽のうち、どの要素を「より優先するか?」が決め手になります。たとえばデノンのPMA-1500SEとの比較では、「透明感や繊細さ、高域の華やかさ、クリアさ、緻密さ、音のキレ」で選ぶなら、A-50のほう。反対に「音の艶や潤い・柔らかさ、ワイルドな躍動感、パンチ力やエネルギー感」で選ぶなら、PMA-1500SEでしょう。

ただしショップで候補の各アンプを実際にZENSOR7と組み合わせ、ご自分で試聴してから決めましょう。(ちがうスピーカーと組み合わせてしまうと、音を聴いても判断がむずかしくなります)

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16641325

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

現在Denon AVR3311にBlue Rayや液晶TVとSpeaker(ELAC FS247 )をつないで、音楽や映画を楽しんでいます。このところ音楽(CD)の音がイマイチなのでアンプとCDプレーやノ購入を考えていますが、CDプレーヤーはよいとして、

1)アンプについて、AVアンプをアップグレードするのと、プリメインを購入するのではどちらがよいでしょうか?
2)ELAC FS247につりあうアンプはそれぞれいくらくらいのものでしょうか?
3)またプリメインを購入する場合のAVアンプとの棲み分けはどうしたらよいのでしょうか?たとえばスピーカーももう一組必要になるのか、などです。

初心者ゆえよろしくご教示ください。

書込番号:16466599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/13 22:31(1年以上前)

こんばんみ

アンプはデノンなら2000以上のクラスが欲しいですね。

接続は、

CDプレイヤー → プリメインアンプ → フロントスピーカー

とし、AVアンプのフロントプリアウトをプリメインアンプのライン入力に接続することでフロントスピーカー共有化を行います。
AV再生時にもプリメインを活用することでサラウンドクオリティも上がりますよ。

書込番号:16466647

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/13 23:11(1年以上前)

ラムさんの赤いボールさん、こんばんは。

私も、ルージュさんのアドバイス通り、今のシアター環境にプリアウト接続でステレオアンプ追加の共用で良いと思います。

今からFS247同等でもう一セットとか、予算の方もかなり大変なのでは?

メーカーは違いますが、我が家もシアター/音楽鑑賞共用システムでやっております。

シアター路線には、ピュアオーディオに求める様な音像特性とか要らないから、音質追求は2ch専用のシステムでなどと良く耳にしますが、シアターでもピュアオーディオで追い込んだ高い品質だと、今までただ鳴らしていただけでよく満足できていたなと思えるくらい、かなり世界観が変わります。

アンプに関しては、正直ラムさんの赤いボールさんが納得できる音を出すアンプであるかどうか?に尽きると思います。

以前、たまたまFS247を、7万くらいの真空管アンプTRIODE Rubyで鳴らしてもらった事があります。

出来る事なら、ルージュさんの仰る様に、コストを掛けられたグレードのアンプに越した事はないと思いますが、PMA-1500SEで十分と思えるかは、ラムさんの赤いボールさん次第かと思います。

出来る限り、この様な言葉での説明ばかりに頼らず、どこかで実際の音を聴ける場が作れないか、努力されてみてはいかがでしょう?

AVアンプと並んでいても、ルージュさんの助言にあるプレイヤー>ステレオアンプ>スピーカーと専用接続していれば、それで十分なステレオ専用システムだと思います。

それでは、良いパートナーが見つかる様お祈りいたします。





書込番号:16466809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2013/08/13 23:40(1年以上前)

ルージュさん、マシーさん、早速のご返事ありがとうございます。

機器の数が増える(そしてコード類が必然的に増える)ので、なるべくAVアンプのアップグレードで済ましたほうが合理的かと思いましたが、やはり音質を重視するとプリメインを充実させたほうがよいとのことですね?

自分で聴いて決める、というのはそのとおりですが、このような机上の検討の段階では、理屈で候補を絞るというのも必要なプロセスだと思います。そこでついでで恐縮ですが、JazzやRockを主に聴くのに適したプリメインとCDプレイヤーの候補を教えてください。よいには越したことがありませんが、スピーカーのレベルに何とか合うレベルでよいと思っています。また時期ですが、予算のこともありますので、おそらく購入にはこれから半年ほどかかるかもしれません。

よろしくお願いします。

書込番号:16466926

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/13 23:45(1年以上前)

Flying mole DAD-M100Pro

AVアンプのグレードアップとしてお手軽なのは、パワーアンプの追加だと思います。

価格的にもリーズナブルだし、AVアンプをプリアンプとして使用することで、へたな単体プリメインを凌ぐ音質も得られます。

とりあえず自分が使ってみてよかったアンプを紹介しておきます。

なお、モノラルパワーアンプなので2台必要です。

http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro/

書込番号:16466943

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/13 23:52(1年以上前)

ちなみに、当方で使用しているAVアンプは同じDENONのAVC-A1HDですが、フロントスピーカーを満足に鳴らしきれなかったため、フロントスピーカーPioneer S-A77TBはパワーアンプを経由して鳴らしてます。

書込番号:16466962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/14 00:09(1年以上前)

AVアンプのグレードアップは、ディジタル部(音声デコーダやHDMI規格)の更新時にアンプ買い替えの憂き目に合うので個人的にはお勧めしません。

ikemasさんがコメントされたパワーアンプ追加も一案ですが、この場合CDプレイヤー等がAVアンプのプリを活用せざるを得なくなります。


ジャズとロックに合うかどうかも好み次第ですが、デノンよりはオンキヨーの方がパンチ感があるかと思います。
手頃な価格帯のアンプがあるかどうかですが。

書込番号:16467023

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/14 00:53(1年以上前)

ラムさんの赤いボールさん、こんばんは。

お望みの形ですと、逆に共存は避けた方が良いのかも?

どうしても音楽ジャンル優先を求めて、オーディオはオーディオ、シアターはシアターとして割り切りをしたいのであれば、エントリークラスでお金を掛けずに、ジャズやロックに優位な特性なを持つ物ばかりで、プアなバランスでサブを組んだ方が余韻とか抑揚は楽しみ易いと思います。

基本的に、シアター/オーディオ共存では、どちらかへの特化を立てれば、他方が立たなくなり易いので、お互いが逸脱しない事に注意して、シアターに影響が出ないレベルで、辛うじてジャズやロックが聴けなくはないかな?と言う程度で我慢する必要があるかも?

以前、そう言う両立に気をつけなかったので、男性ニュースキャスターの声が常に野太くなって、映像向けの音声としてとても我慢できなくなったと失敗談を語られていた方が居ました。

設置に問題が無いのでしたら、PMA-390RE辺りにペア5万程度のオーディオ専用ブックシェルフスピーカーとかを持ってきて、プレイヤーだけは共用でよいので、AVアンプとは別に接続して切り分けられたりとかはどうですか?

書込番号:16467150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/14 11:39(1年以上前)

このように前に出せば音が明瞭になり、ピアノやヴォーカルがのびてきます。

部屋の角やテレビの後ろには低音が溜まります。角に置くと音がもやっとします。

>音楽(CD)の音がイマイチなのでアンプとCDプレーやノ購入を考えています

音がいまいちと感じられるのは、具体的にどんな部分でしょうか? たとえば、明瞭感が足りないとか、パンチのある低音がボンボン打ち出されて疲れるとか。全体時に騒がしいとか、セリフやヴォーカルが籠もっているとか、何かあると思います。それで、AVアンプには様々な音質の補正機能(ここがプリメインとの大きな違い。かなり手を加えることができます)がありますから、そういうものを使ってもなお音質が改善されないということでしょうか?

1)アンプについて、AVアンプをアップグレードするのと、プリメインを購入するのではどちらがよいでしょうか?

スペースがあるならプリメインアンプを購入する方がよいと思います。今のデノンで比較するとAVアンプの同クラスはX4000ですが、3000シリーズよりどれだけ音質が向上しているか怪しいです。普通に考えればわかることですが、上位クラスの4000番台は3000番台の二倍以上の値段です。それを型番合わしただけであたかも上位に匹敵するかのように考えるのはおかしいと個人的には思います。デノンのX4000は使いやすさを前面に出しているのであって、音質の飛躍的な向上などはうたっていません。飛躍的に向上させると売価は上がるのが普通です。デノンリンクなどを使うなら別かもしれませんが、AVアンプを買い換えるなら25万円クラスのものにしないとはっきりわかるくらい音がよくならないかもしれません。でも、25万も出すなら2000RE(12万くらい)とか、簡単に買えてしますます。その値段ならほかにもいろいろ物色できます。そういうことで私はプリメインを推します。配線はAVアンプからプリアウトするだけですから、そんなに複雑にもなりません。

2)ELAC FS247につりあうアンプはそれぞれいくらくらいのものでしょうか?

私の持っているのはブックの310IBですが、パワー的に最低でもデノンなら2000は欲しいといわれました。マランツの15S2?を買おうとしたらやめておいた方がいいと言われました。パワーが足りないらしいです。でも、私的には今の1500SEでもヴォーカルものなら満足しています。解像度(情報量)はもう少しほしいけど。。。

3)またプリメインを購入する場合のAVアンプとの棲み分けはどうしたらよいのでしょうか?たとえばスピーカーももう一組必要になるのか、などです。

分割するかどうかは、映画の音質にどこまでこだわるかですね。エラックセンターはジェット付きだと8万くらいします。サラウンドとかまともにやると20万はかかるかも。そんなにお金かけるなら、映画はいいやってやるかですが、ライブのDVDとかあると、それもできないかと思います。フォーマットが5.1などだと、その環境を整えないと真価を発揮できません。それでもアンプがよくなればパワーアンプダイレクトでかなりの音になります。

もし、ジェットらしいスカッとした抜けのよい中高音が感じられないというようなことでしたら、スピーカーを前に出して少し打ち振りしてみてください。今の状態で音を出しているときにテレビの後ろをのぞき込んで、うぉーん、うぉーん、ぼーんぼーんと響いているとしたら、音がかなり濁っていると思います。テレビが大きい(私のテレビは55インチです)ほどこの現象は起こりやすくなります。

あと、もしよろしければバスドラムやベースの音を確認するのに最適なソースで、そこそこの値段のものを紹介していただけないでしょうか? 同じソースを持っていれば、いろいろわかることもあると思います。何曲目の何分何秒くらいの音がとか、お互い確認できると思います。私も20万円くらいまでのアンプを買おうと思っていますから、音を確認するソースなど合わすには有益だと思います。好みはともかく、傾向くらいはわかるかも。

書込番号:16468244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/08/14 11:51(1年以上前)

ラムさんの赤いボールさん

>AVアンプとの棲み分けはどうするのでしょうか?

私の場合、随分昔ですがサンスイのAu-α907(約20万円)を使っていてヤマハからAVアンプ(22万円)が出ました。友人にサン
スイを譲り、ヤマハのAVアンプ一台にしました。価格が同じ位だから、何となく大丈夫かなっと!。
AVで画像を見ながらのサラウンド再生は初めてのサラウンドで、これは良い!と思いましたが、ピュア2chで聞いた音はま
るでダメで、聴くに堪えず即、友人からサンスイを返してもらいました。

以後、AVと2chピュアはプレーヤーは共通でアンプスピーカーは別系統にしています。ただ、AVアンプもパイオニアのAVア
ンプのVSA-AX10に替えた辺りから、AVアンプでもピュア2chでも使えるかも?という音質になった様に感じます。
現在はAVアンプはヤマハDSP-Z11にJBLのS4000、HC1000等で11.2ch、ピュア2chはアキュフェーズE-550+A-45(パワーアンプ)
のバイアンプでモニターオーディオのPL-300を鳴らしています。プレーヤーはマランツのユニバーサルプレーヤーUD9004、
LUXMANのD-06でアキュフェーズにはバランスケーブルで接続、ヤマハには光同軸、HDMIで接続しています。

皆様がよくされているパワーアンプのみ追加で、という方法はパワーアンプ(プリメイン)を吟味すればクオリティアップに
つながるかも知れませんが、プリ部あってのオーディオです。貴殿の感性に合ったプリ部を持ったAVアンプでなければ(音
に不満を覚えた時点で、貴殿の要求するクオリティに達しない)パワー部のみ替えてもまだまだ足りない様に思えます。
・・パワー部のみ別にするとクオリティもさることながら、音量の調整/整合、電源SWを操作する数が増える(私もバイアンプ
なので操作する機器の電源SWも通常より多く、切り忘れなんて事もたまにやります。)ので少々面倒です。

ご質問 1)から3)の回答としては1)は上記理由から両方。とりあえずならばピュア2chプリメインからです。
2)は大雑把ではありますがELAC FS247の1組と同価格以上のプリメイン、AVアンプは最近では、昔の様な高価格帯のアン
プが出ていませんから現状の各メーカーのフラッグシップ機でしょうか?。(30万円位ですか?)
3)は私の様な組み合わせが一番だと思います。その代わり11.2chにピュア2chが加わり(ピュア2chサブスピーカーも)部屋
の中には15個のスピーカーと割りと大型のサブウーファーが2台(エクリプスTD-725sw)あります。

最後に貴殿がELAC FS247を購入された辺りから、間違い?が始まっているかも知れません。アンプのグレードを上げれば
ELAC FS247の音がさらに良くなります。まだこんな音が出るんだ!と感動すること請け合いです。これはアンプだけではなく、
CDプレーヤーも30万円クラスにしないと・・。BDプレーヤーは映像が伴うので15万円位でも?・・・パナのBDレコーダーの
BZT-9300あたりはどうですか?。バランス音声出力が付いています。
こんな具合に次々と・・・沼にどっぷりです。(私はもうお金が有りませんから、沼から浮上し始めました。)

書込番号:16468275

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/08/14 13:12(1年以上前)

ラムさんの赤いボールさん


> 1)アンプについて、AVアンプをアップグレードするのと、プリメインを購入するのではどちらがよいでしょうか?

私はAVアンプを購入すれば良いと思います。今の時代、AVアンプが良いと思います。

仮に、AVアンプ以外にプリアンプを購入するという選択肢があるのだとしたら、これは別にAVかプリかによらず、つぎのような問題に一般化できます。

たとえば、
機能Xが付いている機種Aの値段が10万円で音の良さが10である。
機能Xが付いて無い機種Bの値段が10万円で音の良さが20である。
機能Xが付いている機種Cの値段が30万円で音の良さが20である。

(機能XがAV機能を想定しているわけですが。)

この場合は、Cを1台だけ買うよりは、AとBを買ったほうがオトクという考えもできると思います。AとBを買うという選択にオトク感があるのはつぎのいずれかの場合です。
(1) Cが高い場合
(2) Cに相当する機種が世の中に存在していない場合
(3) 機能Xがさほど求められていない場合

私は、掲示板でAとBを買うという選択を見かけた場合は、上記の(1),(2),(3)のどれに該当するケースなのかを調べられると良いと思います。


> 2)ELAC FS247につりあうアンプはそれぞれいくらくらいのものでしょうか?

私は、アンプはアンプで、スピーカーはスピーカーで独立して選択しても良いと思います。


> 3)またプリメインを購入する場合のAVアンプとの棲み分けはどうしたらよいのでしょうか?たとえばスピーカーももう一組必要になるのか、などです。

棲み分けは面倒だと思います。たとえば私は上記の例だったら、機種Cがこの世に存在していれば機種Cを購入します。

書込番号:16468476

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/14 13:58(1年以上前)

AVと棲み分けではなく融合するのどうですか?

私がお勧めするアンプは、英国の LINN MAJIK DSM です。

MAJIK DSM は、ネットワークプレーヤ兼HDMI入力内臓のDAコンバーター兼プリメインアンプです。

>現在Denon AVR3311にBlue Rayや液晶TVとSpeaker(ELAC FS247 )をつないで、音楽や映画を楽しんでいます。

スレ主さんが視聴に使われているブルーレイプレイヤー(レコーダーでもよい)がHDMIで Denon AVR3311 に繋いでいるのであれば、 LINN MAJIK DSM 程、適したアンプは無いでしょう。

このアンプは、HDMIの入力端子とスルー出力端子を備えたDACとしても使えるので、ブルーレイプレイヤー(レコーダーでもよい)からHDMIで MAJIK DSM に接続します。そして、 MAJIK DSM のHDMIスルー出力端子から、AVアンプ Denon AVR3311 に繋ぎます。

ELAC FS247 は、 MAJIK DSM に繋いで、2chでの音楽再生は、MAJIK DSM が受け持ちます。

サラウンド再生時は、フロントスピーカー( ELAC FS247 )をMAJIK DSM が受け持ち、センター、リア、スーパーウファー等のサラウンド部分は、 Denon AVR3311 に繋いだスピーカーから音が出せます。

又、ボリュームコントロールは、MAJIK DSM が受け持つ(最初に初期セトアップが必要)ので、MAJIK DSM のボリュームのup or down によって全チャンネルのスピーカー音量が調整出来ます。

つまり、2ch時は、MAJIK DSM と ELAC FS247 のピュアオーディオとして使い、サラウンド再生時は、ELAC FS247 をフロントスピーカー(駆動は MAJIK DSM )に使い、サラウンド部分を Denon AVR3311 が受け持つという、ピュアとAVの融合が出来るのです。

それと、MAJIK DSM のHDMIによるDA変換ですが、AVアンプによる変換とは別次元のクオリティです。たぶん、この音を聴くと、AVアンプによる変換では満足出来なくなるでしょう。

価格は普通に考えると少々高い?ですが、内容と音質を考えるとリーズナブルです。 ELAC FS247 をお持ちならこれぐらいのアンプを奢るべきだと個人的には思いますが。

なお、このアンプは豊富な入出力端子を以下の通り装備していますので、ソースが増えても問題なく対応できるのも利点です。

アンバランス入力4系統(うち1つは MMフォノ設定が可能)
Spdif 同軸デジタル入力3系統
Tos 光デジタル入力3系統
HDMI 入力4系統
フロントAUX 入力(ミニジャック)
RCAプリ出力1系統、
RCA ライン出力1系統
Spdif 同軸デジタル出力1系統
Tos 光デジタル出力1系統
HDMI 出力(パススルー)1系統
フロントヘッドフォン

詳細は下記へアクセスして下さい。

http://www.linn.jp/products/new/dsm.html

書込番号:16468571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/15 15:55(1年以上前)

こんにちは。


ラムさんの赤ボールさん、はじめまして。

私はましーさん、ストライクルージュさんのアドバイスが適切かと思います。

幸い?、アンプの導入に時間のゆとりがあるようですから、よく聞くCD等持参であれこれ試聴が一番かと思います。

そのうちに自分が『おっ!、これは!』と感じるアンプが見つかると思います。

安いお値段であれば買えば良いですし、高い物であればそこで模索すれば良いと考えます。

ゆっくり慌てずに、楽しみながら進めていくのが良いかと。



書込番号:16472305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/16 15:57(1年以上前)

まあ、これは反論とかではないですが、お店で聴く「おお、これは」には注意した方がいいと思います。私もエラックはお店で聴いて「おお、これはいいんじゃないの?」と思って買いました。アンプも、CDプレイヤーも、自分が買えるもので実際に鳴らしてみて確認しました。これはたぶん、スレ主さんもやっていると思います。極論すれば、そのときいいと思ったなら、視聴したときいいと思った(25万もするスピーカーを買わせた)CDプレイヤーとアンプを買えば満足できる音になるはずです。

でも、お店と部屋ではスピーカーの鳴り方が全く違います。たとえばお店聴いていて、音がちょっと籠もっていたときは、ボリュームを上げればいくらか解消されます。ところが自分部屋でそれをやると、低音が飽和状態になって音が壮絶に濁ります。よく、視聴視聴といわれますが、一つ一つのスピーカーをちゃんとしたセッティングで置いてある店なんてほとんどありません。必ず別のスピーカーが横に並んでいるし、部屋もたいていは広いです。騒音がすることも多いです。自宅の部屋ほど静かで狭い環境というのはなかなかないです。

それで結局、多くの人がお店の音となんか違うという不満を抱え、満足のいく音に仕上がらなくて、追加投資に追加投資を重ね、最初の25万を鳴らすために莫大な投資をしていくことになります。それは結局、突発的な感覚を頼りに音を聴いてしまい、直感と衝動だけを頼りにスピーカーを選んだ結果、高い買い物をして泥沼に引きずり込まれているのです。これはアンプに関してもいえることで、音をどうしたいのかはっきり見えていないと、新たな追加投資によって、こんなにお金をかけたのにどうしていい音に仕上がらないのだろうという不満を抱えたまま、お金が尽きるまで投資していくことになりかねません。

ですから、いろいろ買いに行く前に、具体的にどんな音が気に入らないのか。納得できないことの正体を把握しなければいけません。私も視聴で何とかしようとたくさんのお店を回りましたが、音について知れば知るほど、いろいろセッティングを試せば試すほど、自分の部屋で鳴らさなければわからないことが多いと実感しています。

高い機器は買いさえすればどんな不満も解消してくれるほど便利なものではないので、現状把握とセッティングによる音の変化を少しでも把握されることをお勧めします。私の実感として、それをやってからでないと投資が生きない可能性が高いです。

ただ、直感的な出会い、それで買って満足している人も大勢いる(そう書いている、主張している人がたくさんいる)ので、そういう選び方も否定はしません。でも、私はエラック310IBについては、間違った買い物をしたかもしれないと悩んだ時期がかなりありました。今はなぜいい音に聞こえないのかわかってきましたし、システムもどうにか落ち着きましたが、けっこう大変でしたよ。

時間をかければお金も貯まりますし、不満点をいろいろな人に相談してみて、お金をかけない方法から順番に試されることをお勧めします。LINNのアンプとか勧められているものは45万です。それでもし満足できなかったらほんとに酷いことになります。どうしてこれを勧められるのか私には理解できません。

いずれにしても、まずは不満点の明確な洗い出し。これが必須だと私は思います。これはあくまで個人的な意見です。

書込番号:16475842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/16 16:43(1年以上前)

こんにちは

試聴について

試聴はある意味おまじないであり、自分自身を納得?させる手段とも言えます。

で、より正しい試聴とするためには、面倒ではありますが環境が異なる複数店舗にて複数回試聴を重ねるのがベターです。
好みが逆転する場合もあるかとは思います。

どこで聴いてもそれなりに好みに近い、或いはその逆であるならば、自宅にても似たような傾向かと思います。


人間も同じですよね。

学校での顔。
会社での顔。
遊びでの顔。
一杯飲んだ時の顔。

色んな切口から眺めることで、本質なり本性が見えてきます(笑

まぁ、究極?の試聴は自宅貸出しでしょう。
これなら間違い無し!
同棲した恋人とゴールインか破局か?

別途、余り高く無い機器で失敗を何度か経験することも大切です。

経験により環境による差をある程度補正出来るようになります。

マイベストを見つける道は何事も容易ではないかと思います。
失敗も又人生・・・・

書込番号:16475945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/16 17:21(1年以上前)

こんにちは。

家電大好きの大阪さん、ストライクルージュさんのおっしゃる通りだと思います。
お店の試聴はあくまでも参考にしか過ぎません。

最初は私もお店での聞こえ方と家での聞こえ方がここまで異なるのか!、とビックリしました。
今は慣れました。

一番は自宅での試聴ですね。

あれこれ試聴していけば、自分の好みの音、音楽が分かってくると思います。

ただ、年齢と共に好み、志向が変わる、という面もあるような気がします。

真剣に考えると、終わりの無い趣味かもしれませんね。

でも、そこは趣味なので人それぞれのような気がします。



書込番号:16476064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/16 18:36(1年以上前)

>一つ一つのスピーカーをちゃんとしたセッティングで置いてある店なんてほとんどありません。
>自宅の部屋ほど静かで狭い環境というのはなかなかないです。

LINNの専門店なら大して広くないが、一組のスピーカーと
再生機器のみの試聴室が備えられていると思います。
LINNの専門店でELACのスピーカーは聴けないとは思いますが。
スレ主さんも試しに行ってみたらいかがでしょうか?

ちなみにELACの310IBとか312とかラックスマンのL-590AXで
試聴しましたが、この組み合せの音は実に印象深く心に残って
います。
FS247でもまあまあだったかと。
L-590AXも実売45万ぐらいしますね。

書込番号:16476254

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/16 19:42(1年以上前)

ラムさんの赤いボールさん、こんばんは。

あくまでも個人の価値観ですが、私の方から少々。

批判的な内容になりますが、持論を押し付けようとか言うのではないので、ちょっとした問題提起で、考える切っ掛けになれば良い位の物だという風に受け取ってもらえたら幸いです。

まず、

>このような机上の検討の段階では、理屈で候補を絞るというのも必要なプロセスだと思います。そこでついでで恐縮ですが、JazzやRockを主に聴くのに適したプリメインとCDプレイヤーの候補を教えてください。

これってそこまで意味の有るプロセスなのでしょうか?

少なくとも、「わが社はJAZZ(orROCK)の再生を想定した製品を作っています。その為他ジャンルの再生は保証しません」と言う様なメーカー自身による「ジャンル指定」を見た事がありません。

単に、各社の製品を聴いたユーザーが、聴いた本人にとって好みに合う合わないを言っていただけの物が、いつしか勝手に一人歩きした、ユーザーサイドによる無責任な偏見なのではないのでしょうか?

そう言う意味では、あくまでも「他人の好みによって選ばれた候補」なのであって、そう言う「他人の好み」を有り難がってお金を出すのはどうでしょう?

また、システム自体に予め「JAZZ(orROCK)っぽい音が出る様にして置く」と言うのは、各アーティストに対して「その楽曲の良さを素直に楽しむ」と言う事になるのか、正直疑問があります。

演奏楽器にしても、演奏技法は違っても「その楽器本来の音」が「別の楽器の様な音になる」と言う事は有り得ないので、その楽器の表現が「自分の感性と同じ音と感じているメーカーはどこか?」と言う事に意味があるのであって、「とりあえず使用楽器がそのジャンルっぽい鳴り方さえすれば良い」と言うのは、大して価値は無いと思います。

私は、特定のジャンルに拘りのない雑食系なので、システム方向性はリアル系ニュートラルバランスですが、ロック愛好家の方から紹介された楽曲など、演奏や歌唱テクニック等、素直に優れていると感動できますが、ラムさんの赤いボールさんにとっては、こう言う有りのままの純粋な技量よりも、鑑賞時のジャンル的エフェクト?の方が重要なのでしょうか?

最後に、店頭試聴に関してですが、私の視点は他の方とちょっと違っています。

多くの方は、「試聴の結果」=「候補性能の最終判断」見たいに言われますが、私にとっては「競技前のレギュレーション検査」見たいな事前確認に過ぎません。

私は、Myオーディオシステムは、機材を揃えた所から始まり、セッティングは元より、アクセサリー等の微細も含めて、「あの手この手を駆使した後に完成する物」と認識しています。

その為、試聴に求めるものは「自分の組もうとするオーディオシステムの方向性を向くか??」程度でしか有りません。

当然、自宅設置で試聴のままの品質と言うのはまずありませんが、事前に「その後の料理まで面倒を見ないといけない事」を十分判っているので、そこでは当然慌てるとか後悔すると言う様な事はありません。

実際に行動を起こされるまでまだ十分時間がある様なので、面倒ではあるかと思いますが、事前の決めつけなどせずに、あくまでも「ラムさんの赤いボールさん御自身の感性としてどうなのか?」と言う「自分の判断」を積み重ねられてはいかがですか?

書込番号:16476455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2013/08/16 23:31(1年以上前)

こんばんみ

家電大好きさん、レザーさん、ましーさん等の色々な考え方、ラムさんにどう伝わるでしょうか?

で、ジャズとロック。
ジャンル毎にある程度机上の理屈付けは可能かとは思います。
しかし、理屈付けと言うか方向性の大半はスピーカーにより決定されます。
アンプやプレイヤーの選択は、○○に向くとの観点より寧ろ如何にある特定スピーカーを上手く鳴らすか?マッチするか(主観で)がより重要かと思います。

試聴のスタンスも色々かと思います。
私にとって店頭試聴は面接みたいなもん。
ニュースリリース、カタログ、雑誌記事等による書類審査を通過した候補の実技面接(笑

貸出し試聴は仮採用?

店舗以上のパフォーマンスを自宅で実現することも可能だし、店舗での感動が得られないなら、鳴らし切れていないってこと。
店舗で鳴っていたってことは、条件次第では鳴るんですよね。

試聴により下す判断は、「購入」、「投資」判断に過ぎません。

使い手の力量も含めて、後日解雇通告に至る場合もあります。

試聴の際に用いるソースですが、お気に入りとマイシステムでのダメ皿の双方を活用するのがお勧めです。
お気に入りの質が落ちては投資決断が出来ませんし、ダメ皿がどう化けるかにより、色々参考になるモノが得られる筈です。

書込番号:16477353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/08/18 21:24(1年以上前)

皆様

短時間にたくさんのアドバイスいただき、本当にありがとうございます。

残念ながら私に理解が難しいものが多く、勉強しなければせっかくいただいたアドバイスが猫に小判になってしまいますので、ほかのサイトや本を買って勉強しているところです。また同時に、現在のシステムを最大活用しているのかどうか −−置き方やつなぎ方などにまだまだ改善の余地はたくさんあるはずです。

ということで、すみませんがもう少しお待ちください。その間、ポチポチと質問させていただきますので。よろしくお願いします。

書込番号:16483932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PMA-1500SE」のクチコミ掲示板に
PMA-1500SEを新規書き込みPMA-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-1500SE
DENON

PMA-1500SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月中旬

PMA-1500SEをお気に入り製品に追加する <172

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング