
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 37 | 2012年9月18日 12:57 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月16日 00:56 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月21日 02:18 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2012年4月17日 02:31 |
![]() |
12 | 25 | 2012年5月1日 10:28 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年3月19日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
30数年前、社会人になってすぐ、Victor社員と知り合いになり、その方のお宅でJAZZを聴いて、
音楽に目覚め、プリメインアンプ:JA-S71、スピーカー:SX-3U、プレーヤー:JL-B31 と全てVictorで揃え、独身時代はJAZZ・クラシック(主に室内楽)を聴いていた者です。
結婚→子育て→家の新築・親との同居で、上記セットで聴ける場所と時間が無くなり、20数年間!天袋に保管しておりました。
最近、子供から天袋からの追い出しをくらい、小生の寝室(7.5畳)に仮置きしましたが、久し振りに繋いでレコードをかけてみたところ、片chは雑音で聴けず・もう片方も雑音が混じり、まともに聴ける状態ではありませんでした。
知人の話では、『電解コンデンサーがイカレるんだよね!』とのことで、古参機でもあり、修理する気にはなれません。
ただ、ミニコンポにCDプレーヤー(パイオニア PD-7050 '87年製!)を繋ぐと、そこそこ雑音もなく聴けることから、スピーカーSX-3Uを手頃に鳴らせるプリメインアンプを探しています。
前置きが大変長くなりましたが、取り敢えず 上記スピーカー・プレーヤー(アナログ&CD)で、聴ける機種として、価格.comから 価格と売れ筋・注目ランキング1位の ONKYO TX-8050 を候補とし、知人に相談したところ、『デジタルアンプも悪くないけど、DENONも 結構良いんじゃない?』とのことで、
予算を若干アップさせ当機を候補として考えています。
マランツ・パイオニア・ヤマハ・・・など数多くのメーカーがありますが、はっきり言って良く判りません。
将来的には、スピーカーやプレーヤーの買い替えも考えており、そこそこ聴けるプリメインアンプの機種を御教授下さい。
ジャンルは、JAZZ・クラシック(主に室内楽)で、ピアノ・ベース・ヴァイオリンなどが、素人の耳でも楽しめれば、
と思います。
また、ケーブル類でも音が良くなると聞いていますが、電源やスピ-カー用でお手頃(機器相応)の物も、
併せて御教授戴けると幸いです。
とりとめのない質問で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
SX−3U名機でしたね。私もその後の500SPIRIT,ドルチェなど
購入し、クルトミューラーのパルプ系ウーファーのしとやかな鳴り方には
今も好きな音調でいます。
さて、SP自体雑音等発していませんか?もしSX−3Uがどうしても
好きで鳴らしたい、という事でしたら、ヤフオクでちゃんと鳴るものを
購入し、今お持ちのは置いておく事も考えます。多分ペア1万もだせば
そこそこの物が購入できるかと。
一方SPは大丈夫、アンプ、CDP等があればというのでしたらデノン
ヤマハ、オンキョー、マランツが出しているエントリークラスの物を
オススメします。特にパイオニアのプリメインA30、CDP A10
が安価で内容も最新でオススメしたいです。キレのある感じでSXには
良いかなと。
ヤマハの音調も魅力です。ナチュラル系はSX系とも合致しますし、
自分ならこの2社から選びますね。
ケーブルはアンプ・CDPを購入されてからまたご連絡を。
置き方などもですね。
ご一考に。
書込番号:14998996
3点

野球小僧の父ちゃんさん、はじめまして。
私もSX-500を以前使用しており、豊かな音の広がりを憶えております、S-3Uとは違うため参考にならないかもしれませんが。
アンプはAUREX(東芝)のセパレートが不調になりマランツのPM-90Fと言うアンプに替えました。数年してSX-500は知人の家に行ってしまいましたが、その時初めてエントリー機に繋いで聴きました。
私の感想はウーファーを上手く鳴らせてない。でしたPM-90が合っていたのかは分かりませんが、DENONならPMA-1500より上がよろしいかと。
アンプの違いにつきましては、聴き比べるしかないかと思います。
ケーブルについては、味覚で例えますとスイカにかける塩のようなものかと考えております、塩なら何でもいいと言う人がいたり1000円のスイカには100円の塩がいいと言う人がいたり。あまり塩にこだわるよりもっと美味しそうなスイカを買ったほうが、とこんなかんじでしょうか。
はらたいら1000点さん、はじめまして。
少し違う意見となりましたが、私も好きなスピーカーの1つです。最近のエントリー機は聴いていないので、もしかしたら上手く制動出来るかもとも思いますが、ただ鳴らすだけになりそうな気もします。
書込番号:15002136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん少し余談お許し下さいね。
すいらむおさんこんにちは。
意見は全く異なって良いものです。誰が正しいとか、そんな事誰も
決められないですからね。あくまで自分としてはこう感じるなぁ、という
だけですのでね。自分を数学博士みたいに「答えはコレ」なんて表現され
る方も見かけますが、何故にそこまで言い切れるのかいつも不思議です。
さて、私いつも思いますのは「手軽に良い音を家に入れる」なんですね。
このスレ主さんも「手頃に鳴らせるアンプ」の希望を仰っておられます。
古い機材をそのまま使用、久しぶりに使用してみようと考えた場合、リスク
が大きいです。アンプ購入してもSP自体ダメかもしれないし、ダメになる
可能性も高いです。新しいSPをその後購入されて聴けばいいのですが、
アンプがそのまま浮いてしまう可能性もあります。
初めて(久しぶり)にオーディオ関係を導入されるなら、エントリーから
オススメするように私はしています。例え予算があってもですね。
今のプリメインはエントリークラスでも非常にクオリティーが高く、まず
一般の方でしたら、他と大きく比較してみない限り十分満足のいくレベル
に思います。エントリーから、また中堅クラスからステップしてみたい
となったら話は別です。予算を掛けてもマッチングの良い物をご紹介して
みたいと考えます。
SXシリーズ、今のビクターには再生・再現はできないかもしれませんが
また復活してほしいですね。ロジャースがLS3/5を復活し、KEFが
LS3に変わって新LS50を全く異なった方向で再生してきたように、
かつての名機(みんな欲しかった、持っていた、学生時代の記憶・・・)
このSX3Vのような機械をできたら最新機材で復活お願いしたい。
かなり前ヤマハが1000Mのミニチュア1000MMを出しました。
今はプレミアに近い価格でオークション出てますが。こんなアプローチ
ですよね。SX3Vの音色を再生し、ペア2,3万位で購入できる位に。
今出ている最新のSPの中でSX系に非常に音色が近いかな、と思うのは
ELACの50シリーズです。パルプのウーファー採用、大きさも結構
近くて、価格帯も近く、SXよりは圧倒的にクリアで透明感アップして
いますが、もしスレ主さんのSXがダメ(雑音出た)なら、ELACの
53.2(4万位)をお奨めします。私これの大きな58.2っていう物
使っていますが、語弊はありますが、ビクターの紙素材使用SPに近いなぁ
って感じています。
ものすごい期待を寄せるのでなければエントリークラスを購入してみて
頂きたいです。各社非常に良いものを造られていますし、SP、アンプ
CDPで10万までの組で満足できるのではないでしょうか。
長くなりました。ご一考に。
書込番号:15003393
1点

御返事遅くなりました。
はらたいら1000点さん、すいらむおさん、御意見ありがとうございます。
ミニコンポとCDP パイオニア PD-7050 で、再度確認しましたが、スピーカー SX-3Uは、
雑音もなく聴けました。
とりあえず、スピーカー SX-3Uとアナログプレーヤー JL-B31 、CDP パイオニア PD-7050 を
鳴らせるプリメインアンプを探します。
エントリークラス(パイオニア A30など)や中級? DENON PMA-1500SE なども視野に入れ、
皆様の御意見を伺いながら、機種を選定したいと思います。
貧乏性なのか、SX-3Uとアナログプレーヤー JL-B31 、CDP パイオニア PD-7050 が健在のため、
処分するには惜しく、それをそこそこ鳴らせるアンプで、最悪 上記セットがダメになった場合は、
順次更新する考えです。
その際、せっかく購入した(する)アンプを生かし、JAZZ(ピアノトリオ)や室内楽を艶やかに聴ける
アンプを購入したいと考えている次第です。
仰るとおり、試聴して自分にあった機種を選定することが最適な方法だと思っていますが、
地方在住でなかなかその機会を持てないため、事前に2〜3機種に絞り込んでから、
最終的には上京して試聴→機種決定したいと思っています。
アンプの購入予算を5〜6万円として、将来ダメになるであろうスピーカーなどの更新時は都度機種選定。
前述のように、JAZZ(ピアノトリオ)や室内楽を艶やかに聴けるセットを目指し、
第一弾としてのアンプ選定です。
アナログプレーヤーは全く調べていませんので、最新事情は無知ですが、
可能であればMCカートリッジでも聴いてみたいと思っており、
ある程度発展性もあれば最高です。
MMとMCの音の違いも良く判っていませんが・・・(^_^;)
ただ、今回購入するアンプはMC再生が絶対条件ではありません。
もし可能ならという仮定と、どうしてもなら昇圧トランス(今は別の方法・表現でしょうか?)
とかの方法があると思いますので・・・
とにかく、現在は視聴して決められる環境ではなく、
事前調査として上記希望に合った機種選定です。
ONKYO TX-8050 → DENONN PMA-1500SE から機種選定を始めましたが、
近々発売される、ONKYO A-9050 も気になっていますし、
マランツはどうかな?とか、他メーカーにはどのような最適機種があるのか? など、
20年以上オーディオの世界から離れていた私には、まさに浦島太郎状態で、
ある意味チンプンカンプンでもあります。
お恥ずかしい次第ですが、引き続きアドバイスお願い申し上げます。
書込番号:15005601
0点

こんにちは。
20年たってもこのアンプだけはものすごい大きな変化を遂げていません。
デジタル式が出たり、入力にデジタルがついてDACが内臓されていたり、
というものは時代でありますが、設計や全体の構造はかわっていないですね。
サンスイがなくなってしまったのが訃報といえるでしょうか。
SX3ならこの5万クラスであればどのメーカーものも良く出来ていますから
不十分ないかと。音色的にはご希望のJAZZ系をメインにより電源のしっかり
した瞬発力あるものが良いのではないでしょうか。新オンキョー9050も
もうカタログ掲載されていて発売間近のようですね。多分良いものです。
デノンの1500でしたらもう十二分でしょうね。アナログ系のほうも選抜さ
れて良い時間を。
書込番号:15006665
1点

野球小僧の父ちゃん2さん失礼します。
今後の方向性が決まったようですね。やはりご自身で聴いて納得されるのが一番かと思います。S-3Uその他大切にされてください。
はらたいら1000点さんこんにちは
ミニコンポに繋いだS-3Uの音が物足りないとスレ主さんが考えられていると思ってコメントさせていただきました、はらたいら1000点さんの深い読みには脱帽いたしました。
私もビクターには頑張っていただきたいと思います。
SXシリーズですが、いまはクリプトンが同じ考え方をしていると小耳に挟みました(試聴した際)。振動板の進化や接着剤の改良等あるのでしょうが、これからも心地よいスピーカーを作っていただきたいものです。
失礼しました。
書込番号:15007419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さん、すいらむおさん、何度もアドバイスありがとうございます。
前述のように、今は健在の機材を生かし、将来への発展性も視野に入れたアンプ選定になります。
お二方のアドバイス、なるほど・・・の連発で、心に浸みます。
カタログでは判らない性能差とリスニング環境や、リスナーの耳のレベルで千差万別でしょう。
とにかく試聴しないことには、判断出来ないと思いますが、
それでもある程度は機種を絞り込む必要があると思います。
近所のコジマなどでは、殆ど試聴できる品揃えはないと思いますが、
取り敢えずこれから出掛けてみます。
書込番号:15007655
0点

こんにちは。
ウーファー、ツィーターが健在であれば、SPのターミナルのみ新しいものに
交換されるといいです。ヤフオクでも、オーディオショップでもたくさん出ています。
交換は難しいということでしたら、接点復活材を必ず塗布し磨いてみてください。
磨くというものではありませんが、基本「酸化」して伝導が悪くなっています。
オーディオ用が良いのですが、最悪ホームセンターで販売されているIC用の
復活材でも良いです。音に膜がなくなってクリアになります。
それからSX音出しの際には少しずつ音量を上げて聴くようにしてください。
間違って大き目で出してしまうと、だめになる可能性もあります。
ケーブルは今はコレ、なんていいませんが、1m 300円位のもの
からスタートしてみて下さい。古い納戸にあった、ケーブルなどは使用
せずに。
ご一考に。しかし楽しみですね。私も古いのをたくさん今でも購入して
改めて聴いてみたりしています。明らかに新しいSPは音の数が多く、
音場感が広く、全く違います。でもオオォー結構いいね、というのが
旧式にあるのも否めません。
書込番号:15007908
1点

SX-3IIは聴いたことはありませんが、前作のSX-3には2回ほど接したことがあります。最初の遭遇は、その昔、高校時代の恩師の家に遊びに行った際のことです。居間に鎮座していました。
・・・・しかし、音を出してもらったら何ともモヤモヤして冴えない展開。センセイ曰く「このスピーカーにはもうちょっと馬力のあるアンプを合わせるべきだった。ケチってVictorの一番安いアンプを買ってしまったらこの始末。無理してでも上位機種を買っておくべきだったな」とのこと。アンプを買い換えたいけど奥方様の許しが出ず、結局約10年間システムはそのまんまだとのことでした(苦笑)。
二度目の遭遇は、約20年前に今はない某オーディオ専門店の中古品コーナーにおいてでした。その際はACCUPHASEのセパレートアンプで鳴らしてもらったのですが、これは良かったですね。柔らかみがあって、なおかつ音場が広く、ヘンな強調感もなくて楽しく聴いたことを覚えています。
SX-3は発売当時としては珍しく能率が90dBを切っており、業界では「超低能率スピーカー登場!」と騒がれたらしいです。そのせいか、やはりドライヴするアンプには駆動力が必要じゃないかと思います。これは定格が似ているSX-3IIでも同じではないかと想像します。ただし、御予算の関係もありますから、手に入れることの出来る価格帯の中で馬力のありそうなものを選ばれるのがよろしいと思います。
で、本当はお持ちのSX-3IIをショップに持ち込んで試聴されるのが一番なのでしょうけど、それは難しいので、アンプの選定にはQUADとかTANNOY、SPENDORといった「SX-3と通じるところのある欧州製スピーカー」を繋げてもらうのが良いと思います。
あと気になるのはスピーカのセッティングですね。くだんのセンセイ宅では最初は本を床に何冊か積んでその上に載せていたらしいのですが、ショップのすすめでコンクリートブロックにより設置ポジションを高くしたら「これでも随分マシになった」とのことです。
まあ、今ではコンクリートブロックをスピーカー置き台代わりにするというのは「むかし話」になってしまいましたが、スピーカースタンドの導入は必須だと思います(すでにシッカリしたものをお持ちの場合は聞き流してください)。
それから、専門店の一覧は以下のURLを参考にしてください。家電量販店よりは試聴環境は良いと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15008023
1点

はらたいら1000点さん、元・副会長さん、ありがとうございます。
コジマ・ベイシア電器には、ミニコンポ程度で、アンプの試聴どころではありませんでした。
今(地方)の家電量販店では仕方が無いですね・・・
接点復活剤を試してみました。 アドバイスありがとうございます。
薄いベールが取れたかな? と言う感じで、極端な変化は感じませんでしたが、
悪くはないようで、今後の接続時は使用したいと思います。
今日、ミニコンポとCDP PD-7050 を聴き比べてみたところ、音の違いに愕然としました。
いくら'87年製とは言え、パイオニアのプレーヤー(当時定価\64,800)は、ミニコンポの比ではないですね!
ミニコンポの音が、素人の私でも薄っぺらく聞こえ、中低音の広がりや全体の厚みを感じました。
それを喜ぶのも束の間、以前から調子が悪かったのですが、トレーが出なくなり、
思い切ってカバーを外して見たところ、トレー駆動用のドライブベルトが外れています。
半日以上掛けて悪戦苦闘しましたが復活せず、最後はディスクも回らなくなり、諦めました。
これで、プリメインアンプに加え、CDPも探すことになりました。
まあ、いつかはダメになると思っていましたので、仕方ないですね・・・
SX-3Uの健在を不幸中の幸いとして、予算10万円で揃えようと思います。
CDPは全く調べていませんでしたので、アンプと併せ 最適な機種ありましたら、御紹介下さい。
書込番号:15014361
1点

こんにちは。
私も最近楽しみにと最新のパイオニアPD10という(3万以下)のCDPを
購入したばかりです。古いアキュフェーズのCDPもあるのですが、これよりは
正直良い印象。
音場のクリアさ、空気感みたいな再現をこのクラスのものが再現できてくると
驚きばかりです。
さて10万でアンプ・CDP十分です。外観の統一性を鑑みて同じメーカー
でいきますと
パイオニア アンプA30 CDP PD10
デノン アンプ1500または390、CDP755
マランツ アンプ8004、CDP5004
のような感じ。今は良いものばかりです。CDPはパイオニア機がSACDまで可能
にしていて、SAもちょっと聴いてみることあるかもしれない、という
ことでしたら、これを選び、アンプはデノンの最新390REも良さそう。
同一メーカーに拘らず組むのも一考です。
少し予算を余して、ケーブルとSPに使用するインシュレーターをお持ちでない
なら必ず購入してください。十分音色の決め手になっていく部品です。
このような古いタイプを再度鳴らそうとの趣向いいですね。かつて聴いていた
音や音楽が思い出されますよね。私もあえて古いのを集めたりしてますが、
当時の欲しかった記憶や店頭で聴いた音色がよみがえります。古いだけに
リスクもありますが、趣味内で遊べる良い趣向かと。
ご一考に。
書込番号:15015864
1点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
DCD-1650をお持ちとのこと、 やはり、良い音でしょうね!
私はそこまで手が出ませんが、PMA-1500とDCD-1500に惹かれています。
秋葉原で、セット10万円で買えれば最高ですが・・・
DCD-1500に比べ、DCD-755REなら安価になりますが、
性能と価格差、如何なものでしょうか?
引き続き、アドバイス お願い致します。
書込番号:15021963
0点

こんにちは。
1650使用しています。最近購入のパイオニア品もSACD(DSD)OKという
事と、その空気感(軽くて好き)がデノンの厚い感じとは違って良いので、今はPD10
を多く使用しています。良いとか悪いという評価はしたくないのですね。それぞれの味で
すから、そこを楽しんでいます。
特に今はLINNレーベルのSACDを相当まとめて購入しました。目から鱗落ちで・・・
デノン1500系は定番の安定感でまず不足や不満はでないでしょう。誰にでもオススメ
でき、内容も濃く良いと思います。CDP755でもよろしいかなとは考えますが、
それならばパイオニア品に進まれては。余資金はケーブル。ソフトでいきましょう。
書込番号:15024641
0点

はらたいら1000点さん、何度もありがとうございます。
予算10万円で本体(アンプ&CDP)は購入出来ても、
確かに ケーブル類やCD(レコード)も欲しくなりますね!
CDPは、パイオニア PD-10,-30 or DENON DCD-755RE(-1500は諦めか?)
その辺も考慮し、9/中に秋葉原に行きたいと思います。
書込番号:15024901
0点

頑張って下さい。楽しく悩むという趣味ですから!
初めて入っていかれる方は中心のSPやCDPなど、そこばかりに
資金分配をどうしてもしがちです。スタンドやケーブルこそ重要
で、車ならタイヤやオイルみたいなとこでしょうかね。
久々であれば下のクラスからスタートしていく方が将来のステップ
も楽しみが増えます。一気に行くのも良いですが、楽しみながら
何か加えて好きな音色みたいな仕上がりにされていく方が楽しい
かと。何せ趣味ですからね。楽しまねば。
ご購入まで更なる検討を。
書込番号:15025158
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
そうですね、機種選定で悩む時期が一番楽しいかも知れません。
SACDって、今回初めて知りました(長期間この世界から遠ざかっていたもので・・・)
通常のCDとは、比較にならないほど良い音でしょうか?
一口に言って、どんな利点がありますか?
書込番号:15025203
0点

わかりやすくいきますとDVDとブルーレイの情報量の差みたいなとこでしょうか。
明らかに違いますよね。音楽のみでも同じような情報量(音場、音数など)の差が
誰にでも分かります。同じ内容でもノーマル録音式のCD、SACD式のCDと
持っているものもありますが、(ノラ ジョーンズ)SACDではより立体的な
感じ、空気感が漂う感じ、はっとするような静けさなんかが味わえます。
まだまだ少ない状況ですが、LINNの物はジャンルが限られますが録音も良く
楽しめます。正にオーディオ的。
書込番号:15025251
0点

はらたいら1000点さん、情報ありがとうございます。
そうですか、そんなに違いますか。
ハードと併せ、ソフトでも楽しみが広がりそうです・・・
JazzやバロックでSACDを探してみます。
レーベル(タイトル数)は、余り多くないようですね?
LINN以外でお奨めはありますか?
書込番号:15025683
0点

野球小僧の父ちゃん2さん失礼します。
DENONの1500シリーズは近いうちにモデルチェンジすると言う話を聴きました。
事実なら在庫処分狙いもいいかもと独り言です。
先日、友人が雑誌の付録といいながら、こじんまりとしたアンプをもって来ました。友人所有のJACK OF JACKと言う大きめな振動板のスピーカーを普通に聴けた、との事でした。
スピーカーコードが入らず、残念ながら私の所有しているスピーカーには繋いでいないのですが、いい時代になったものだと考えさせられました。
失礼しました、引き続き楽しまれてください。
書込番号:15025997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさん、情報ありがとうございます。
近々モデルチェンジですか・・・1500REになるのでしょうか?
現行モデルのSEか、モデルチェンジ後まで待つか・・・またまた悩みが増えました。
モデルチェンジによって、どんな性能向上が図られるか(価格アップも?)
気になるところです。
・・・雑誌の付録にアンプが付く時代ですか!・・・驚きです。
書込番号:15026108
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
こんにちは。
この種の疑問はよく書き込まれますが、残念ながら関係者以外にはわかりませんね。
書込番号:14479244
0点

390の製造終了は過去の3年のモデルチェンジサイクルを考えるとデノンとしては予定通りということになりますかね
その3年サイクルを考えると1500SEは来年のモデルチェンジということでしょうかね!?
しかし話は変わりますが
音質を追求するピュアオーディオの世界ではデジタルアンプに踏み切れないメーカーがほとんどですが
デノンがデジタルアンプを造るとしたらどんな音質の仕上がりか興味がわいてきます!
低域も潤い豊かなデジタルアンプ!?
しかし音質を重視するならまだまだ時代はアナログアンプなんでしょうかね!
私は両方を持っていますがBGM的にサッパリ、アッサリしたオンキョーのデジタルアンプでPC音源で聴きます、デジタルアンプはエコにもいいですから(笑)
でもここ一番聴き入りたいときはアナログアンプです!!でも古いセパレートアンプですからリモコンが無いので不便です(汗)
一台で済む私好みのアンプが出ないものですかね!
しかしなんでも一長一短ですね世の中は!
書込番号:14479923
2点

デジタルアンプは省電力で大音量が得られますますが、ノイズか歪みかどっちかを抑える技術が必要で、原理的にピュアオーディオ層の人が求める音にはしにくい、というような記述をどこかで見たことがありますよ。
オンキョーのアンプのカタログにもおそらくですが、「ノイズの発生を克服して」等の記述が見られるのではないかと思われます。
書込番号:14586471
2点

k・kkさんあろがとうございます
確かにオンキョーのカタログには「ノイズ…、歪…」が多く書かれています
それを抑えるために音が犠牲に?、それでサッパリ、冷たい、平面的、という音になっているのですね
でもそれがいいというオンキョーを歓迎する人たちもいますね
あるオーディオ店の方に聞いたのですが 「国は音響メーカーにデジタル化を進めるように依頼している…」と言っていました
エコの為ですかね
真空管メーカーは嫌でしょうね!
しかし海外でもピュアオーディオの世界はデジタルアンプに踏み切っているメーカーは無いように思うのですが
もしそうであればオンキョーは非常に特殊なメーカーですね それはそれで素晴らしいというか高技術というか、頑張っているメーカーということでしょうかね
日本の消費者はどちらでも選べるということで幸せだということも言えますね
私はデジタルアンプとアナログアンプを持っていますが、音は正直アナログアンプが好きですがパソコン音源になってきたのでデジタルアンプを使うことが多くなりました
DAコンバーターを持っていますのでアナログアンプも鳴らしますが、それは本当に味わいのある艶やかないい音です
がちょっともう面倒になってきてなるべくリモコンでできるデジタルアンプを使うことが
多くなりました
昔なら良い音を聴くためなら労力をおしまなかったのですが年をとったせいかおっくうになってきました(笑)
PC音源ということでは私にはまだベストのアンプはありませんが5〜10年後にはきっと出てくるのではと期待しています
書込番号:14591562
2点

TA−900さんへ
参考までに、9/25のDENONお客様相談センターからの返信で「現在のところ1500SEの後継機の予定は有りません」でした。390RE、200REへのチェンジサイクルから察するに、来年の中旬以降というところでしょうか。待ち遠しいですがメーカーに聞くだけ無駄でした。ずいぶん昔のことですがヨーロッパからオーディオ評論の大御所が来日して「アンプは変れど、スピーカの基本原理は永年変わらない」みたいなことを言ったのを憶えています。果たして今後デジタルアンプがアナログに何処まで肉薄出来るか興味深いところですね。良し悪しは別にして技術革新が既成の価値を逆転させることがよくある昨今ですから。
書込番号:15266200
2点

次回のモデルチェンジでは、ブラックのラインアップを切に希望します。機能とか音質面では十分信頼していますので・・・。
書込番号:15779030
1点

書込番号:16258230
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
先月からかなり値段が急上昇していますが何があったんでしょうか?5万円台だったのが7万円台になってしまいました。
くだらない質問ですみません。
書込番号:14436143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMA-1500SEの過去の最安値の履歴を確認したわけではないですが、単に一番安い業者のものが品切れとなるとこれまで2番手の業者が最安値に入れ替わる場合がよくあります。もうしばらく様子を見てもよいかと思いますね。
書込番号:14437378
1点

一応ジョーシンのプレミアムステージ値引きで5万台ですね。
書込番号:14437670
1点

のらぽんさん、四角い魚さん、ありがとうございます。ひょっとしてモデル末期かと思ってしまいました。(笑)
ちょっと過剰反応でした。(恥)
書込番号:14440847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ない話ですが
マランツの13S1や一部のAVアンプは、モデル末期に4〜5割引きになりました。
書込番号:14441011
0点

解決済みで申し訳ないのですが、他のオーディオ専門店でも値段が高騰しています。
カカクコム上のショップだけではないようです。
ちなみにアンプだけでなくプレーヤーも高騰しています。
原因不明ですね。
書込番号:14586467
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
当方、付属の電源ケーブルを直接壁コンセントに差込み利用しておりますが、部屋の模様替えに伴い、アンプの位置をずらすことになりました。
付属のものでは、距離的に直接壁コンセントに差込みができなくなります。(2m程の距離)
市販されている延長コードで延長して、音質的な劣化がないものでしょうか?
コンセントや電源ケーブルの交換について、色々なところで賛否両論語られておりますが、できれば安価な方法で対処したいと考えております。
このような場合どの様な方法が良いのか、また、最低限こうした方が良いといったアドバイスがいただければ幸いです。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

>市販されている延長コードで延長して、音質的な劣化がないものでしょうか?
分かりません(笑)
賛否両論あるみたいですし・・・。
私は電源コードが着脱できるオーディオ機器は全て付け替えています。
タップについては、気休め程度にオーディオテクニカのAT-NF515を使用しています。
壁コンセントまでの距離が遠いという理由も兼ねての購入です。
これに手持ちのAV機器を全て繋いでいます。
ノイズフィルタ搭載のタップで、6年ほど前に7千円ぐらいで購入しました。
フィルターゾーン3口とトリプルフィルターゾーン4口が付いており、用途に応じて差込口を決めて使用しています。
差込口が足りないので、安い4口タップなどで繋ぎ足して使用しています。
たこ足配線って言うんでしょうか?あまりよろしくないですね(笑)
現在AT-NF515は廃盤になっており、AT-NF518(12口搭載)が販売されています。
ノイズフィルタ搭載のタップの中ではおそらく一番安いものだと思います。
良いアンプを使われていますし、少なからず電源ノイズのことを気にされているようなので、ノイズフィルタ搭載のタップを使用された方が良いのではないでしょうか?
>このような場合どの様な方法が良いのか、また、最低限こうした方が良いといったアドバイスがいただければ幸いです。
最低限、コンセントの極性は合わせておくべきだと思います。
電気工事がテキトーで壁コンセントの極性が逆の場合があるので、検電ドライバーを使って極性を調べてからコンセントを挿すと良いです。
検電ドライバーはホームセンターや家電量販店で400円ぐらいで売られています。
書込番号:14426445
2点

出来るだけ安価に済ませるのであれば、「ケーブルで音は変わらない派」
の主張を信じて、オーディオ用でない安い延長コードで済ませるのが
一番です。
しかし、個人的には、付属のケーブルを外して2mの社外電源ケーブル
(とりあえず1万円台位の物で十分)に交換する事をお勧めしたいところ。
ただ、こう書くと、必ず「ケーブルで音は変わらない派」の
反対意見が付きます。
最終的な判断は、自己責任においてスレ主さんに下して
頂く事になります。
書込番号:14426494
7点

この際ですから、専用電源タップと電源ケーブルの導入をオススメします。オーディオショップの店頭で売られているものは高価なので、以下のようなネット通販業者の製品で十分効果があると思います。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
電源ケーブルで音が変わるのか変わらないのか・・・・それは各個人の「感性」によるところが大きく、我々外野が「絶対に変わるはずだ!」と断言出来るものではありません。
しかし、専門ショップやオーディオフェアの会場では、付属の電源ケーブルをそのまま使用している例はほとんどありません。そして、オーディオ用電源ケーブルは数百点が市場に流通し、この状況はここ10年間変わっていません。・・・・以上のような「事実」は確固として存在しているわけです。
個人的には、電源ケーブルの付属品から市販品への交換は、音質向上における「必須事項」だと思っています。
書込番号:14426659
5点

こんばんは
電源ケーブルを変える(タップを噛ますことを含む)と、再生音は「微妙に」変わりますが、アンプの性能が劣化したり、向上したりすることはないと言えます。
再生音の好みの味付けを、ケーブルやタップを豪華なもの(≒高価なもの)に変えて「探す」という「遊び」が、ここカカクコムなどに生息する「オーディオ・アクセサリー・マニア」の間では、一部で流行っています。
かつて、小生も、幾つか購入して試しました。
試しては吟味し、吟味しては、新たなものを購入し・・・どこまで「遊ぶ」かは、各人のスタンスに依存するでしょう。
一般の家電店で売られている数千円程度の延長コード付きタップのなかから、「デザインが気に入ったもの」を選んで使用されることを、おススメします。
アンプなど、機器の性能が劣化することはありません。
再生音は、微妙に変わるかもしれませんが、「そのうち慣れます」ので、細かなこと、些細なことは気にせず、浮いた資金をほかの事に使いましょう〜
書込番号:14426952
7点

皆様、早速に貴重なご意見をお聞かせいただきありがとうございます。
延長コードでも問題なさそうなご意見もいただきましたので、やはり安価に対処するという主旨からも、延長コード付きタップを購入しようと思います。
そんな中AT-NF518は比較的安価で、ちょっと音質向上にも期待ができそうな「ケーブルで音質が変わる派、変わらない派」の間をニュートラルにいく、なんとも良い商品ですね。タップの口数も多いし、こちらの購入を検討してみます。
それぞれのご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14427051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

応援団員さん、はじめまして
私も初心者で、アドバイスさせていただけるほど、知識も経験もありませんが、電源ケーブルを変更したので、感じたことを書かせていただきます。
まず、スレ主さんが、
>市販されてる延長コードで延長して、音質的な劣化がないものでしょうか?
というご質問をなさるということは、内心劣化するのではないかでも、電源ケーブルにしたからといって違いが分かるんだろうかと思っておられるようにお見受けします。(自分がそうだったので。違っていたらごめんなさい)
もしそうなら、市販の延長コードの使用はお止めになった方が良いと思います。
劣化したかもと思いながら聴く音が、いい音に聴こえるわけがありませんし、音楽を楽しめなくなるかもしれません。
私は、高価なものではありませんが、市販の電源ケーブル(切り売りケーブルとプラグで自作)に交換しました。
正直言うと、延長コードも、電源ケーブルも私には区別がつかないかもしれません。でも、交換してよかったと満足はしております。
見た目もいいし、音もよくなったように思えます。
1度買えば、何年もお使いになるものです。その度に、「こんなコードで大丈夫?」と思うのと、「なかなかいいんじゃない」と思うのとでは、どちらが良いでしょうか。
プラシーボかもしれませんが、いい音に聴こえれば、いい音になったことと同じことだと思います。
というわけで私は、簡単に信じて満足しております。
あとは、スレ主さんが、延長コードじゃ不満に感じるご性格か、あまりこだわらないご性格かで、ご判断なされればと思います。
老婆心ながらもし、手を出されても、はまり過ぎにはご注意を
書込番号:14427104
5点

ノバシンさん はじめまして。
まさにノバシンさんのおっしゃる通りです。
劣化したと思いながらでは、音楽も楽しく聴けないでしょうね。
上述のとおり、この辺りで満足できる自分がいるので、その気になって楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14427668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーデイオテクニカのフィルター付き電源タップは、私の場合音質が劣化しました。これは別の部屋で使用しても劣化しました。
フィルター付き電源タップならクリプトンかフルテックのものしかお勧めできません。
電源フィルターで、オーディオ的に考慮されていないものはノイズと一緒に、音の微小な響きも消し去ってくれ、ホールトーンの綺麗な減衰や、コンサート会場のリアルな暗騒音が聞こえにくくなります。また音が痩せることもあります。
あくまで私の環境でのことで、他の方の環境では違うこともあり得ますが。
例えば自宅内で、あるいは柱上トランスを共有する隣家で、ノイズフィルターを多量に使用しているとすでに響きは弱く、音は十分に痩せていますので、フィルター付き電源タップを使ってもさらに痩せることはなく、変化を感じられないことはありえます。
書込番号:14428200
1点

ケーブル自作もありでは?
VCTF2.0 http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
ME2573 http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html
43R01-1311 http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
書込番号:14446853
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
A2000がスイッチ不良によりこちらに変えて、LPレコードを聞こうと思います、
一応 MCカートリッジもデンオンの103なので、良いと思いますがどうでしょう。
スピーカーはNS2000、プレーヤーGT2000Lで、スピーカーだけエッジ張替えして、ジャズ、
フュージョン系ですが、最近の情報がわかりません。AクラスからABクラスに変わるのは
わかりました。
1点

こんばんみ(^_^)v
A2000は80年代の20万円弱のアンプです。
今なら軽く30万円クラス?
1500ではかなりのグレードダウンですよね(^_^;)
デノンならSA11クラスが欲しいところですが・・・・・・・・・
書込番号:14288501
1点

言われるとうりですね、カタログも届き、発熱の多いAクラスアンプが欲しい所ですが、なにぶん、車も替えそちらには、11スピーカーで良い音しているのですが、LPが聞けないことが、さみしーです。
書込番号:14288677
1点

スピーカーがNS2000、プレイヤーがGT2000の2000固めだったんですよね・・・・・・
A級なら、ラックス550AXの選択肢もあります。
590がお勧めではありますがね。
書込番号:14288743
1点

>A2000がスイッチ不良によりこちらに変えて、LPレコードを聞こうと思います、
スイッチ不良だけなら、トライオードさんに修理が出来るか出してみたら如何でしょうか?
http://www.triode.co.jp/tares/index.html
書込番号:14288975
0点

おはずかしい話、電源ON、OFFのスイッチのカバーが取れてしまい、アロンアルファーでつけたら、はみ出して動かなくなり、YAMAHAに電話して、古いから治らない可能性ありと女性に言われかれこれ1年経ちますが、YAMAHAのCDプレーヤー、ティアックのA460等レコードも場所をとっているけど、たまにレコード聞きたいと思っています。
書込番号:14289052
0点

ハードオフあたりのヤマハのジャンクアンプかチューナーからスイッチの流用・・・(運良く似たスイッチ形状の物が在ればですが)
グレードダウンは、音の差にガックリきますよ。
書込番号:14289230
0点

そうですかー、年月がたち、技術革新でカバー出来るかなーと思ったのですが、(スピーカーはYAMAHAの2000かJBL LE8Tか4320にしようとも思いましたが聴き比べことらにしました昔はYAMAHAも山水もリスニングルームがあってよかったです、前は山水のLPプレーヤー、アンプ、チューナーも使っていました、余談ですが)
書込番号:14289545
0点

今晩は、SR500さん。
私、最後のバイクはSRX-600改でした。
新しいAS-2000は全くお考えではないのですか?
予算やら色々お有りでしょうが、DENONのアンプとはかなり色も質も違うかと?
圭二郎さんの仰るようにA2000の修理は全く問題外ですか?
SPをエッジ張り替えで使っているのですし、スイッチ修理で済むならA2000も
まだまだ捨てるには惜しいような・・・。
片CH音のでないCA-1000を未だに捨てきれず持っています。
書込番号:14290114
1点

>年月がたち、技術革新でカバー出来るかなーと思ったのですが
アナログは今も昔も物量至上主義かと。
勿論技術進歩もあるでしょうが、市場価格やら物価も考える必要がありますね。
本1500は、80年代の798アンプの下のクラス相当かと思います。
まぁ、アロンで固まったくらいなら、修復可能かと思いますよ。
スイッチオン状態で固まったなら、電源ケーブル抜き差しで使えたのに残念でした(え
書込番号:14290786
1点

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます、ひとまず断られたけど、重たい(26キロ)アンプを宅急便でYAMAHAまで送ってみようかな。
書込番号:14291272
2点

最近はあまり見なくなりましたが、昔は軽トラックやライトバンで家電の修理屋さんなんかが近所に回ってきてました。
30年以上前の話しですが、ラジカセの修理をお願いしたら翌週にはピカピカになって戻ってきました。その職人おじさんはまた商売上手で、それをきっかけに他の中古家電なんかを追加で買ったりしたものでした。w
ブックオフなんかに行くとそういう商売の名残を感じますが、家電のエキスパートが手入れをしている訳ではないので、中身はどうなっているか分からないですね。
今は物を買い換えることには皆熱心ですが、修理して大切に使うとなると疎いですね。
海外の大型小売り店などがどんどん出店してきます。せめてオーディオ機材だけでも長く修理して使おうというスタイルを残してゆきたいですね。
こういう時代だからこそ、捨てられない音がある人は幸せだと思います。♪♪
書込番号:14430309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのとうりですね、ヤマハも難しいけど、送品、変品はこちら持ちで、送ってくださいでした、ヤマハで治らなかったら、処分してくれと言っても、おくりかえますと言われました、新しいAS2000がおなじ性能ならいいけどいと言ったら無言でした。
書込番号:14431003
0点

ヤマハでなくても修理してくれるところはいくらでもあると思いますが・・・
書込番号:14455143
0点

一応、ヤマハに宅急便で送り、概算見積もりが思いの他、安く修理頼みました、
またゴールデンウイーク前に戻ってくるそうですけど、修理内容等、書き込みします。
書込番号:14456078
0点

あとは、昔のCDプレヤーCD-2をヤマハのCD-S700が3万9千円で買えるようですので、買い替えようと思います。
書込番号:14457697
0点

電源スイッチくらいならヤマハは、意地でも直すと思います。
修理不能で戻ってきたならば自分だったら、本体の電源スイッチの配線をバイパスで直結して電源スイッチは入りの状態としコンセント部分で電源入り切りの対策を立ててしまうと思います。(オクでこの頃のヤマハの機械のジャンク品を手に入れて移植する手立てもあります)
デノンの1500では、とても物足りないと推察をいたします。
書込番号:14458859
0点

どうして、デノン1500に書き込みしたかというと、書いたとき、売れ筋、注目ランキング、1位だったからだけど、よく考えたら、上級オーディオ1位じゃー無かった事、家電の売り場等で売れたからだと、思います。
欲しかったのは、ラックスマン、アキュフェーズ、リン、マッキン等でしたが、諸事情の為、10万前後でいいか、と思いここに書き込みましたが、ヤマハでは、スイッチを直しA級だから?薄くなった、ハンダ付け、専用部品以外の部品交換するとの事でした。
書込番号:14460152
0点

こんにちは。スイッチ交換もしくは直しましょう。トランスや他の内部がやられていないの
あれば大丈夫。送ったりしたら送料のみで高くつきますし、古いものは送っている最中に
荒い運搬で他の場所がやられるケースも結構あります。私は経験あります。
スイッチならリサイクルショップで同型機から外すパターンもありますし、電源さえ入れば
いいわけですから、パーツ屋さんで代替パーツが形が変わってもあります。一考下さい。
しかし最新のアンプは安いものでもものすごくドライブ力高まっており、驚きも確かに
あります。ご予算さえ支障なかったら、変えてみるのも一考かと思います。それでも
ヤマハはサブ用に直してみませんか。
書込番号:14460953
2点

私の好みから言うと、アキュフェーズのアンプ好みですけど、家を買い、車買い替え(日本車でないかな?)退職したかな?で困っております、上にも書いたとうり、ヤマハのCDプレーヤーもCD-S700もどうかな、と思っています。CD-2から。
書込番号:14461786
0点

アンプがヤマハから戻って来ました。
その他の点検は、ボリューム類接点クリーニング、出力リレー交換、両チャンネルドライブシート、全パターンハンダ付け修理、電流調整、内外クリーニング、スピーカー出力不安定の修理、と言う報告書が入っていました。
書込番号:14490288
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
今、DNP-720SE・SANSUI AU-D607・ONKYO D-202Aというシステムで聴いています。
ジャンルはクラシックオーケストラ以外は大体聴きます。
先日1500SEを視聴したところ、音が繊細かつ伸びやかでとてもいい印象を受けました。
ただ、これがアンプのせいなのか、その時組んであったDALIのスピーカーのせいなのかがわかりません。(型番はわかりませんが、実売7〜8万くらいのモデルです。)
試聴はしていませんが、予算的にはマランツの7004も検討しています。
このサイトの同モデルの評価を見ると、高音域の表現がマランツの方が良いような印象を受けましたが、さまざまなジャンルを聴く場合はデノンの方がいいのでしょうか。
また、1500SEなら、AEでもいいのかな、と中古も視野に入れていますが、SEとAEでどんな違いがあるでしょうか。
そして、D202Aは1500で十分に鳴らせるでしょうか。2000SEは予算的にキツイので、検討できるとしたら中古の2000AEになると思います。
0点

DENONとMARANTZのアンプ類の音の傾向をひとことで言えば、DENONは中低音重視でMARANTZは中高音重視ということになります(もちろん、各論的には別の意見もあるでしょうけど ^^;)。どちらが汎用性が高いかというと、DENONです。DENONの方が(MARANTZに比べれば)繋ぐスピーカーを選ばないと思います。
MARANTZのアンプ類(特にエントリークラス)は比較的細身で高域にツヤが乗っている関係上、スピーカーによっては高音にエッジが立って耳障りに聴こえることがあります。もちろん、試聴によってスピーカーの相性を確かめればいいのですが、D-202Aと繋げて聴くことは(お手持ちのD-202Aを店に持ち込みでもしない限り)無理です。
別の候補としてはONKYOのA-7VLやA-5VLが挙げられます。独自のカラーを持っているDENONやMARANTZの音に比べるとフラットで色付けが少なくクールに感じられますが、繋ぐスピーカーの持ち味をよく出すモデルだと言えます。あとPIONEERのA-A6MK2もフラット系ですが、ONKYOよりも温度感があります。
また、思いっきり暖色系に振ってしまおうという場合には、CECのAMP3800も候補になります。
結論として、やはり各アンプの持ち味を店で確認して、気に入ったものを買われた方が良いでしょう。ただし、MARANTZのアンプに対しては慎重に・・・・というところでしょうか。
PMA-1500SEと前作のPMA-1500AEとの差ですが、並べて聴き比べたことはないので断定的なことは言えませんけど、やはり現行のPMA-1500SEの方が聴感上のレンジ(特に高域の伸び)において少し分があるように思いました(←あくまでも個人的意見です)。
あと、中古品の購入は現物をチェックできるケースを除いて、避けた方が賢明です。
書込番号:14263006
3点

とても丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。
DENONが無難そうですね。
それと中古はリスクが高い、と言うことですよね。返品保証のあるお店か試聴出来る所で購入する事にします。
ということはおのずと1500SEを新品で、ということになりそうですね。
書込番号:14264542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>これがアンプのせいなのか、その時組んであったDALIのスピーカーのせいなのかがわかりません。
うーん、多分スピーカーの違いが大きいと思いますねぇ。
実際にどうだったのかは、もう一度アンプをPMA-1500SE、スピーカーをDALI以外のものに変更して聴いて見れば分かります。
その時、前回と印象がガラッと違えば、スピーカーの影響の方が強かった訳です。
その後、そこにDALIのスピーカーがあれば、DALIに変えて試聴してみることで、どちらの変更を先にするべきなのかも分かってくるかも知れませんね。
書込番号:14267892
0点

ありがとうございます。
なるほど、やはりスピーカーの可能性も高いのですね。
もう一度お店に行って試聴してみます。
センソール1とか安いので実はちょっと興味が。
書込番号:14270119
0点

追記:その後、試聴した結果、センソール1は低音が足りなくてちょっと物足りない印象でした。同5はトールボーイですがすごくよかったです。1500で685や686と聞き比べてみましたが、個人的にはdaliの暖かくやわらかい音が好みみたいです。しかし手持ちの607でどこまでdaliのよさを引き出せるのか。
また、トールボーイは置けないので、レクトールを聴いてみないとな、と思いました。
書込番号:14282317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v.bachさん、こんにちは。
>個人的にはdaliの暖かくやわらかい音が好みみたいです。
それでしたらアンプはやはりデノンがおすすめですね。デノンは明るくて暖かく、やわらかで躍動感のある音です。(レクトールもいいですよ)
では、ご成功をお祈りしています。
書込番号:14292443
0点

Dyna-udiaさん>お返事遅くなりました。
アンプの方はサンスイの電源コードをオス−オスの物に換えてunswichedに挿す方向でちょっと試してみようかと思っています。
今回は今のところ、スピーカーをレクトール2第一候補で検討してみたいと思います。
ただ、その場合もいずれはDENONのアンプを購入するつもりです。どうしても今求めている音の傾向としては、サンスイでは厳しいですので。
そういった意味で、とても参考になるアドバイス、ありがとうございます。一層、アンプも欲しくなりました。
書込番号:14313788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





