
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2012年3月11日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月1日 23:27 |
![]() ![]() |
36 | 40 | 2012年2月20日 11:50 |
![]() |
5 | 2 | 2012年2月4日 21:03 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2012年1月17日 17:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月9日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
この機種の1つ前のPMA1500-AEにipod touch接続について詳しい型方ご教授下さい。
今持っているシステムはプリメインPMA1500-AE、
CDプレイヤー ONKYO C-777
スピーカーです。
現在は赤白のRCAケーブルをPMA1500−AEのTAPEの出力端子につないでipodのヘッドフォン端子にRCAケーブルのオス側をつないで聴いています。
ipodが折角デジタルなのにアナログで聴いているような気がして、音質の改善を試みています。
そこで質問なのですが、デジタルケーブルを使ってCDプレイヤー ONKYO C-777のデジタル出力端子につないで、ipodのヘッドフォン端子に逆側をつないで聴くケーブルなどあるのでしょうか?
またFiio L30という商品でipodのドック端子とアンプのヘッドフォン端子につないで聴くことは可能でしょうか?
それ以外にもお勧めの方法があれば教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

C-777のデジタル出力端子はあくまでも「出力」なので、iPodからの信号を「入力」させることは出来ません。
iPodからのデジタル信号を出力させるには、まずONKYOのND-S1のようなトランスポートが必要です。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/nds1/index.htm
さらに、トランスポートから出力されたデジタル信号を、アナログに変換するため光ケーブルか同軸ケーブルを経由してDACを通さなければなりません(DACはピンからキリまであります)。そしてDACからPMA-1500AEにRCAケーブルで繋ぎます。
または、いっそのことiPodを使わずに元のパソコンから直接デジタル信号をUSBケーブル経由で出力させてUSB-DACに繋げ、そこからPMA-1500AEにRCAケーブルで繋ぐという方法もありますね。
FiiO L30を使う場合にも、やはり別にDACが必要です。
書込番号:14252618
1点

元副会長さん詳しく教えて頂きどうもありがとうございました。
ちょっとわからないのですがDACはCDプレイヤーやアンプに入っているのではないのでしょうか?
ONKYOのND-S1を買ってもDACがさらに必要なのでしょうか?
書込番号:14253695
0点

最近はいろいろな方法があるので選ぶのが難しいですね。
>ONKYOのND-S1を買ってもDACがさらに必要なのでしょうか?
ND-S1(後継のND-S10/S1000も)を調べればわかりますが、音声出力がデジタルのみで、現在所有の機器と接続するには更にDACが必要です。
ND-S1にプラスしてONKYO DAC-1000、LUXMAN DA-100あたりを用いる方法が考えられます。
別の選択肢としては、DAC内蔵したヘッドホンアンプかネットワークプレイヤーを追加する方法が考えられます。
オーディオテクニカ AT-HA35i
http://kakaku.com/item/K0000089339/
FOSTEX HP-P1(外出先でipod使用するならこちら)
http://kakaku.com/item/K0000229139/
パイオニア N-50
http://kakaku.com/item/K0000293982/
DENON DNP-720SE
http://kakaku.com/item/K0000279467/
とここまで書いたのですが過去スレと使用しているアンプが違いますね。全部所有されているのですか…?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14249722/
書込番号:14254395
0点

>DACはCDプレイヤーやアンプに入って
>いるのではないのでしょうか?
DACはCDプレーヤーには入っていますが、これはプレーヤー内でD/A変換を行うためのもので、原則としてiPodなどの外部音源用としては対応していません。
もっとも、最近ではUSB入力端子を装備してiPodなどを繋げることが出来る機種も出回っています(例:DENONのDCD-1500SEなど)。しかし、お使いのC-777にはその機能はありません。
あと、DACを内蔵しているアンプも市場に出ています(例:ONKYOのA-5VLや各社のAVアンプなど)。しかし、大半の2chステレオアンプにはDACは内蔵されていませんし、お持ちのPMA-1500AEもそうです。したがって、やはりDACを別途用意する必要があるのです。
書込番号:14255575
0点

DCD1500SEを買えば全て解決です
書込番号:14256865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒蜜飴玉様、元副会長様どうもありがとうございました。
やはり今のシステムではDACや入力端子のあるトランスポートやヘッドホンアンプなどが必要なのですね。
納得しました。
黒蜜飴玉様、過去スレのアンプも所有しています。
そもそもそれがきっかけでこちらの件も質問させていただきました。
そちらの過去スレも複合すると、こうです。
リビング(メイン)はこちらのスレの通り、
アンプはDENON PMA1500-AE
CDプレイヤーはONKYO C-777
スピーカー B&W CDM1です。
上記システムは何ら不都合はないのですが、
寝室で使っている(サブ)の
CDプレイヤーが壊れたのでCDプレイヤーを買い替えようと思ったのです。
その部屋のアンプはONKYO A909X
スピーカー TANNOY マーキューリーM2。
最近ipodに音楽をためるようになり、せっかくCDプレイヤーを買い替えるのならipodがダイレクトにつながるプレイヤーを買おうと思っていたのです。
そこで気になったのが、寝室では比較的ipod綺麗に聴けそうなのに、リビングでは今のアナログ接続の音の悪いipod接続が嫌になりそうでデジタル接続できないかなっと思ってしまったわけです。
リビングのシステムは気にいっているし、寝室のCDプレイヤーの買い替えは元々お金をかけないでおこうと思っていましたので、リビングの方に多額な費用を捻出することが出来ない状況です。
デジタルケーブルぐらいで済むかなっと思っていましたので、根本的に考え直さないといけなくなりました。
ちなみにリビングはパソコンを設置しておらずパソコンから接続することは難しいです。
逆に寝室はサウンドブラスターというものでパソコンとアンプをつなげてスピーカーから音を出していますので、最悪ipodつなげなくてもいいかなと思っています。
そういう点からDCD−755AEを買ってリビングのC-777と交換してCD聴くとしたら今より音質落ちますよね?
今は使えるお金が少ないだけに非常に迷っています。
書込番号:14256918
0点

こんにちは
iPod touchをお使いなら、AirMac Expressの導入がおススメです。
iPod touch→無線LAN→AirMac Expressで受信して内蔵DACでアナログ出力→PMA-1500AEへ
アップルの提唱するAir Playで、iPod touchを手元に置きながら、音楽が楽しめます。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/features/airplay.html
音質はどうか?
最高デスよ〜
ウチでは、常用しています。
ちなみに、AirMac Expressから光デジタル出力(PCM)をとることも出来ますので、単体DAC導入時にも遊べます。
AirMac Expressの光デジタル出力は、あなどれない実力がありますので、これまたおススメです。
書込番号:14257223
0点

フィリップ スタルクさん 今日は。
名前に惹かれてレスしました。
もしかして 建築・インテリア関係 ですか?
スタルクの曲線を多用したデザインは私も好きです。
でも、浅草の「キン斗雲」は感心しませんがね〜〜。(笑)
_本編に戻って、と。
TEACのDSーH01 なんか如何でしょうか。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/dsh01/
DAC付きのiPodトランスポートです。
DACはバーブラウンPCM1796で、そこそこの性能。
アナログ出力とデジタル出力を持っていますので、
PMA1500−AEにも、将来 外付けDACを導入した時も接続可能です。
価格は、
http://kakaku.com/item/K0000304579/
では、では。
横レス、失礼しました。
書込番号:14258937
0点

>過去スレのアンプも所有しています。
>そもそもそれがきっかけでこちらの件も質問させていただきました。
すべてお持ちなのですね。余計な質問失礼しました。
話をまとめると、寝室のCDプレーヤーの買い替えついでに、リビングのシステムとCDプレーヤーを入れ替えて
リビングでipodをデジタル入力できるシステムに変更したいということでしょうか。
リビングの環境を現在より良くするならDock-RCAケーブルを用いてはどうでしょう?
http://store.apple.com/jp/product/MC748ZM/A?fnode=MTY1NDAzOQ
fiio L30だとステレオミニなのでRCAに再変換が必要な分、接点増えて音質低下する可能性があります。
Dock経由なら現在の内蔵DACとアンプを通る経路よりかは若干音質向上、音量が一定になるので扱いやすくなります。
ipodがipod touchでしたらAirMac Expressを用いたほうがよいです。
>逆に寝室はサウンドブラスターというものでパソコンとアンプをつなげてスピーカーから音を出していますので、最悪ipodつなげなくてもいいかなと思っています。
寝室はCDプレーヤー導入せずにDNP-720SEを導入して、PCでCDをリッピングさせて再生してもいいかもしれませんね。
書込番号:14263042
0点

おお。さん、2羽のうさぎさん!!、GR1ファンさん、黒蜜飴玉さん、
早々の回答ありがとうございました。
だんだん私の知識がおいついていけなくなりそうです。
ipod touchですので、比較的安価なAirMac Express検討させて頂きます。
AirMac ExpressとDock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたらどちらが音が良いでしょうか?
Dock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたら、ipod touch側がドックでRCAケーブルはアンプのパワーアンプダイレクト入力ジャック、もしくはTAPEのあいている入力ジャックにつないだらいいのでしょうか?
PS)黒蜜飴玉さん、故障していました寝室のCDプレイヤーを自力で修理しました。
良かったです。
PS) GR1ファンさん、よく見抜きましたね。
私は早くビルバオを見に行きたい、しがない建築士です。
スタルクの日本での仕事ぶりは日本をなめているとしか思えないですね(笑)
書込番号:14265719
0点

>AirMac ExpressとDock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたらどちらが音が良いでしょうか?
音質面ではどちらが優れているのか何とも言えないところですが、AirMac Expressにして将来性を残したほうがより改善になります。
またAirPlayで手元にiPodがある状態で選曲できるAirMac Expressのほうが便利ではないでしょうか。
当面
AirMac Express→ステレオミニ-RCA変換アナログケーブル→1500AE
将来
AirMac Express→丸型(ミニプラグ)-角型変換デジタルケーブル→外部DAC→1500AE
http://www.monomaniacgarage.com/?p=9387
他社様のブログになりますが、以前はモンスターケーブルのアップル純正品がありました。
お近くの量販店でリンク先のようなコーナーがあれば探してみてください。
アナログケーブルとデジタルケーブル、メガネ電源ケーブルなどが付属した製品です。
モンスターケーブルがみあたらなければ、丸型-角型は選択肢が少なく、どのメーカーも似たりよったりになりますが
パナ、ビクター、ソニーを試した中ではソニーのPOC-10ABが同じ価格帯の中ではまぁまぁよかったです。
>Dock-RCAケーブル(AppleコンポジットAVケーブル)でしたら、ipod touch側がドックでRCAケーブルはアンプのパワーアンプダイレクト入力ジャック、もしくはTAPEのあいている入力ジャックにつないだらいいのでしょうか?
現在CDプレーヤーを接続している接続方法と同じです。
空いているインプット端子、今回はテープが空いてるのならテープ端子でよいです。
>PS)黒蜜飴玉さん、故障していました寝室のCDプレイヤーを自力で修理しました。良かったです。
CDプレーヤー直ったのですね。なによりです。これで予算をDACに…。いえ、なんでもないです(笑)
書込番号:14267156
0点

黒蜜飴玉さんご返信どうもありがとうございました。
AirMac Expressにして将来性を残したほうが良さそうですね。
当面、
AirMac Express→ステレオミニ-RCA変換アナログケーブル→1500AE
にしてみます。
京都に行く時ヨドバシ寄ってみます。
モンスターケーブルのアップル純正品があればいいなと思います。
接続方法もどうもありがとうございました。
書込番号:14274890
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

こんにちは。
ipodにヘッドフォン出力があれば、ミニステレオ→ステレオ・ケーブルでアナログ接続できます。
本機種にはUSB入力端子も無ければDACも内臓されていませんのでデジタル接続は出来ません。
又、本機種には光・同軸デジタル入力端子はありませんので、TVの光デジタル出力を入力する事は出来ません。
お使いのTVにモニター(外部出力用)のステレオ端子があればアナログ接続は出来ます。
書込番号:14220276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタル入力はないのでアナログ端子に接続することになります、ZP2ならアナログ音声出力端子があるのですが、ステレオミニ端子なので赤白RCAピンに変換して接続します。
書込番号:14220959
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
1500AEのクチコミにも同じ書込みをしておりますAEの愛用者です。
「いつかはMQ−88u」「まずはMQ60」ということで、プリアンプはやはりCL−35と思います。が、経済的に無理なので、前段として手持ちの本機(AE)を活用しようか?と思案中です。
近くの中古オーディオ販売店でMQ60(コンデンサーほか交換調整メンテナンス・2年保証)を試聴したところ、寝ても醒めても状態です。
このような、あるいはこれと似たような使い方をされている(た)方のご助言をいただけましたらありがたいです。
【1】MQ60との接続は、プリアウト端子とパワーダイレクト端子のどちらが良いでしょうか?
【2】MQ60のスピーカー接続端子が小さく、手持ちのケーブルを接続するのに苦労しそうです。皆様はどのような接続をされていますか?端子を改造した方がいいでしょうか?
【3】1500AEあるいはSE等をプリアンプとしてしまうと、MQ60の味が損なわれてしまうでしょうか?
SQ38等のプリメインアンプの導入も視野に入れておりますが、時間とお金の無駄を極力避けたいと思います。
初心者ゆえの的外れな質問かもしれませんが、諸兄のご助言お願いいたします。
0点

MQ60を使用した事も視聴した事もありませんが、
1については、1500AEはプリアウト端子(出力)を使用します。パワーダイレクト(入力)は1500AEをパワーアンプとして使用する場合の端子です。
3については、MQ60は純粋なパワーアンプですから、接続するプリアンプ等の音質+MQ60の音質が合わされて出てくるため、プリアンプ等にある程度左右されるとは思いますが、完全にMQ60の音がスポイルされる事は無いと予想します。
中古オーディオ店で視聴とありましが、そのお店に繋がれていたプリアンプはなんでしょうか?
2については答になりませんが中古オーディオ店で視聴し繋がれていたスピーカーケーブルを参考になさってはいかがでしょうか…。
参考にならないレスすみません。
書込番号:14130268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MQ60の背面端子を写真で見てみましたが左右独立したボリュームがあるみたいなのでプリアンプはあった方が使い勝手は良いでしょうが、MQ60単体でも使えそうですね。
書込番号:14130317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご助言、ありがとうございます。
>中古オーディオ店で視聴とありましが、そのお店に繋がれていたプリアンプはなんでしょうか?
2については答になりませんが中古オーディオ店で視聴し繋がれていたスピーカーケーブルを参考になさってはいかがでしょうか…。
プリアンプはCL−35とウエスギの2ケースで、ケーブルはベルデンの黒+橙色をより合わせた細いモノです。
書込番号:14130940
0点

ウエスギのプリアンプはU_BROS-2/KIT、ケーブルはベルデンのSTUDIO497Mk2であったように記憶いたします。
書込番号:14131041
0点

こんばんみ
アチコチに同じスレ立てはマルチポストです。
さて、88にいく前に60とトランジスタプリメインは、投資としたら非常に無駄かと思います。
CDのみなら、パッシブプリ+60の組み合わせが候補として考えられます。
書込番号:14131103
0点

1500は既に所有でしたね。
失礼。
ならば、ローンで88に1票。
書込番号:14131576
0点

皆様、早速のご助言ありがとうございます。
>マルチポスト
どこに書き込めばよいかわからず、思わずフライングしてしまい申し訳ありません。MQ−88uとPMA1500AEのスレッドを中止してこちらに統合(?)いたします。
>60とトランジスタプリメインは、投資としたら非常に無駄かと思います
価値観は千差万別であり、音色や成り方への好みも十人十色ですが、誰が聴いても「非常に無駄」なことをする時間も資力もありません。「無駄さ」を初心者にもできるだけわかりやすく具体的にご教授くださいましたらありがたいです。
>CDのみなら、パッシブプリ+60の組み合わせが候補
最近の私メの音源はデジタル6:アナログ4です。
>ローンで88
登山に体力・経験や装備に応じた登山口とルートがあるように、私メにふさわしい登り方があり、その過程を楽しむのも一興だと思います。が、知識と経験不足に加え人生の残り時間も限られております。そこで、道を誤って袋小路に迷い込まぬよう、諸兄のご助言をお願いする次第です。
書込番号:14133769
0点

こんにちは(^_^)v
無駄の件は、安いからとの理由で1500を代用プリとして新規購入と勘違いしてのコメントです。
訂正書き込みもしたつもりでしたが・・・・・
アナログ比率が高いならフォノが必須ですね。
どれくらいの期間で60→88を考えておられるか次第ですね。
60を試聴して気に入られたようですが、88との比較も必要に思いますが如何でしょうか?
書込番号:14133830
0点

早速のご助言ありがとうございます。
>無駄の件は、安いからとの理由で1500を代用プリとして新規購入と勘違いしてのコメントです。
訂正書き込みもしたつもりでしたが・・・・・
ということは、新規購入でなければそれほど無駄な悪あがきでもない、と解釈してよろしいでしょうか?(訂正されたことは承知しております)
>アナログ比率が高いならフォノが必須ですね
フォノというのはフォノイコライザーのことでしょうか?こんなこともわかりません。お恥ずかしいかぎりです。
>どれくらいの期間で60→88を考えておられるか
5年、最長10年以内です。
>88との比較も必要
もちろん同じ土俵で比較したいところですが、88u(大手家電量販店のハイエンド視聴室)と60(中古店)とを同時に視聴できる場が我家の近傍にはありません。
書込番号:14134777
1点

今晩は。LUXの球アンプと言うことで一言。
昔、SQ-38FD・MQ-36・MB-88等のアンプを使っていました。
ご存じと思いますが、管球アンプは今風のトランジスター・デジタルアンプとは違い、
良好なコンディションを維持することにある程度の知識と消耗品としての
真空管の買い換え・予備球の保持が必須になります。
現在のアンプなら手をかけるところでない部分に神経・お金がかかります。
特に中古品はたとえ保証が付いていても素性がわからず不安を感じます。
ご自身が仰るように「時間とお金の無駄」を避けようとするなら、
私の個人的一押しなら「SQ38-U」ですね。
中古店で聞かれたSPは何でしたか?現在お使いのSPがたとえ同じSPでも
手持ちのDENONアンプとMQ-60をつないで「寝ても醒めても」を感じた音は
まず再現できないと思います。
再生音にしめる要因はまずSPですから、その辺から確認していかないと
もっと遠回りになる可能性もあります。
蛇足ですが当時はJBLの38CM-3WAYを使っていましたが、SQ-38FDと
MQ-36・MB-88を入れ替えて音質の大きな違いを感じたことはありません。
小型ブックシェルフSP・低能率SPですと出力の大小によるドライブ感に
差は出ますが、音質はあくまでも「LUX・トーン」の同一線上です。
書込番号:14135129
1点

こんばんみ(^_^)v
悪あがきかどうかは結果論ですから、何とも言いようがありません。
新規蛇足?投資が不要故に試す価値はあるかも?程度です。
浜オヤジさんも触れていますが、60以外の組み合わせが不明故に、60さえ買えば万事ハッピー♪かどうかがサッパリ分かりません。
アンプ以外の組み合わせ機器を同じにしない事には正しい比較になりませんからね(^_^;)
フォノイコライザの件はその通りです。
取り敢えず、お手持ちスピーカーとプレイヤーと同じ、若しくは近いグレードの組み合わせにて、
・1500単体
・1500+60
・60+試聴時プリ
を比較しては如何でしょうか?
1500の中古ならありそうですから。
書込番号:14135173
2点

貴重なご助言に感謝いたします。
視聴した機種はA60でした。残念ながら私メの愛機A660(JBLの16cmダブル入門トールボーイ)の弟分(16cmシングルブックシェルフ)です。
もちろん完全なる再現なぞはなから期待しておりません。極力同一に近い土俵で、同一音源の同じフレーズ同じつまみ位置で比較視聴するしかないのでしょう。逸品館のような貸出しシステムがあればいいのでしょうが、行きつけのお店は保有期間に応じた買戻し制度しかありません。
憧れに1寸でも近づくべく試行錯誤するのもイトヲカシと自らを言い聞かせております。SQ−38uを手にして良好なコンディションを維持する意外、漸近線しかありえないのでしょうね。
書込番号:14135367
0点

今晩は。SPがわかりましたので追加です。
その中古店は「行きつけ(常連の)」のお店なんですか?
DENONのアンプをお店へ持参してMQ-60につないで試聴することは出来ませんか?
それが出来ればCL-35との相違をご自身が納得できるなら買いでしょうし、
「なんだよこれ!」と言う結果なら次のステップと言うわけに行きませんか。
MQ-60の販売価格がわかりませんが状態が良ければ安くて15-6万はすると思います。
販売時の約2.5倍ですから安くはないですよね。
買った翌日に回路内の抵抗かコンデンサーがいかれれば音は出ない。
そう言う可能性の高いのが「中古品」です。
リスクがあっても欲しいのが趣味かも知れません。
外れた場合に「笑って」いられればそれもまた楽しからずや、ですけど。
ひとまず時間をおいて再度、MQ-60を聞き直してみたらどうですか?
「寝ては夢、起きてはうつつ」じゃ無くなっているかも。
書込番号:14135592
1点

「悪あがき」おおいに結構です、みんなそうしてそうして大きくなった?んです。
良い音を求めるのに試行錯誤はつきものです、また「正解」なんて誰もわかりません。
なぜなら、じゃぐゎー・ロメ夫さんの嗜好、音響環境、どんな聴感の持ち主かなどなど、本人しか判りません、ここでのやり取りからはほんの一部しか判らないからです。
「まずはMQ60」宜しいんぢゃないでしょうか、中古という心配はありますが、新品だって買ってすぐにでも壊れるときは壊れます。
メンテナンス済み2年保証なのであればとりあえず安心でしょう。
MQ60を鳴らすため日時を掛けて手を入れているうちにMQ-88uへの熱もさめるかもしれません、違うものが欲しくなるかもしれませんから。
書込番号:14135854
1点

悪あがき、試行錯誤を極力避けたいとの趣旨と考えて以下。
8万円のアンプの中古相場が15万円とは驚きました!
先ずは、15万円の価値があるかどうかですね。
少量故に値が上がっているなら非常に無駄な投資ですから。
勿論、指名買いなら問題有りませんが、88と比較した上での結論であるべきかと思います。
同時試聴でなくとも、88単独試聴でよいかと思います。
書込番号:14136826
1点

こんにちは
デノンPMA-1500AEのプリアウトは、パワーアンプの出力から一部借用して、抵抗を介して出すという不思議な仕様になっていたと思います。
1500SEのブロックダイアグラムが参考になります。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=47c3a11c-3c87-41cb-8905-79e93fdb5323
PMA-2000シリーズになるとマトモなプリアウトになりますが、1500シリーズのプリアウトは簡易型と言えるかもしれません。
もちろん、音がよければ(プリアンプとして使った場合の音が好みなら)問題ありませんが、気にはなります。
書込番号:14136870
4点

パワーアンプを活かせるかどうかは、プリアンプ次第でもあるのでPMA-1500SEをプリとして代用するのは一時的なら良いかとは思いますが、有る程度の長期間を想定するとお勧め出来ない。
もし、アンプの音がパワーアンプだけで成り立ってるなら現在プリアンプは淘汰されてパッシブプリアンプに置き買わってるでしょう。
オーディオの世界は、傍から見ると無駄な時間とお金の浪費が多いのですが、当の本人は気付いて無い事が多く 逆に楽しんでたりしますので一概に無駄とは言えないかも。
ただ、お書きのアンプは、滅茶古い機種なので其れなりのメンテ費用・・裏を返せば無駄な出費を伴う覚悟が要るかも。
書込番号:14136971
2点

おはようございます。
皆様誠にありがとうございます。このような知的財産を見ず知らずの馬の骨に惜しげもなくご開陳いただき、言葉がございませぬ。
>その中古店は「行きつけ(常連の)」のお店なんですか? DENONのアンプをお店へ持参してMQ-60につないで試聴することは出来ませんか?
常連とは言いかねますが、顔なじみではあります。店長さんは3人目で、他のスタッフも皆入れ替わりました。
主な購入品目:スピーカーベース、ラック(ハヤミ)、サラウンドSP(ビクター)、センターSP(オーディオプロ)、カートリッジ(DENON)、レコードクリーナー(レイカ)、SPケーブル(ベルデン)、電源タップ(オヤイデ)、レコード(十数点)
>MQ-60の販売価格がわかりませんが状態が良ければ安くて15-6万はすると思います。
仰るとおり、¥148,000.-です。コンデンサー等交換前は(1年保証時)は¥108,000.-でした。
>MQ60を鳴らすため日時を掛けて手を入れているうちにMQ-88uへの熱もさめるかもしれません、違うものが欲しくなるかもしれませんから。
熱しやすい執着気質を自負しております。
>同時試聴でなくとも、88単独試聴でよいかと思います
また来たか、という顔の店員氏を見飽きるほど通い詰めました(フロントSP・プリメイン・CDP・AVアンプは購入)。
>デノンPMA-1500AEのプリアウトは、パワーアンプの出力から一部借用して、抵抗を介して出すという不思議な仕様になっていたと思います。1500SEのブロックダイアグラムが参考になります
なるほど1500SEのブロックダイアグラムとAEのブロックダイアグラムとでは、プリアウトの仕様が異なりますね。ブロックダイアグラムの見方をもう少し詳しくご解説いただけましたら幸甚です。
>PMA-2000シリーズになるとマトモなプリアウトになりますが、1500シリーズのプリアウトは簡易型と言えるかもしれません
2000と1500とを比較するとマトモ:簡易であり、「MQ-88u+CL-38u」と「MQ60+PMA1500or2000」とを比較すると雲:泥であれば甘んじて受け入れたいと考えます(簡易さの程度によりますが)。「MQ-88u+CL-38u」か別物にかわったとしても本格管球アンプ入手までの次善策であれば良しとします(土壷にはまることはこりごりですが)。
※自らの無知と経済力のなさ、不勉強を棚に上げて、さんざん生意気を申してしまい、恥じいります。どうかご容赦ください。
書込番号:14137101
1点

お早う御座います。
過去スレッドを読んで来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311112/SortID=10710452/
こちらの話だと、7.1CHのサラウンド環境を整えられて現在も継続中ですか?
A660をメインにサラウンド環境とMQ-60を接続したピュアー環境との関係を
どのようにプランされますか。
私も現在はJBL-SP+YAMAHA・A3010での8.0CH環境で聞いております。
スレ主さんと同様でアナログ資産(レコード・オープンテープ・カセットテープ)が
大量にあるため最近、プレイヤー(DENON DP-500M)を買い足しました。
LUXの球アンプ群とJBL-3WAYの時は「マルチアンプ」駆動の2CHSTEREOでした。
CHディバイダーに大変苦労した事を思い出します。
QS-4CHを経て「サラウンド」が陽の目を浴び始めた頃からサラウンドと2CHの
両立に苦心(楽しんで)してきましたね。
年とともに体力・知力は衰えますし何より根気が続きません。
しかし、スレ主さんと一緒で3-40年も前にFMをエアチェックして作ったテープを
聞くと38-2TR機を持参して「生録大会」に参加したことなどを思い出します。
年金生活の中未だに他の出費を削ってでも散財することに迷いはありません。
昔話を肴にこちらでのやりとりは「社会とのかかわり」をもたらしてくれます。
一般論に尽きるよりは「MQ-60+DENONアンプ」で音だしの方が面白いでしょう。
しかし、しかしですが「球アンプ」は悪く言えば「極道息子」。
出来の悪い子供ほど「可愛い」とも言いますがね。
最近、とみに感じるのは自分が「極道息子」の最たる者だと気づいたことです。
「ぐうたら爺」の与太話です。平にご容赦のほど。
書込番号:14137180
1点

おはようございます。私メの過去スレッドをお読みいただいたとのこと、恐縮至極、穴があったら・・・。
>7.1CHのサラウンド環境を整えられて現在も継続中ですか?A660をメインにサラウンド環境とMQ-60を接続したピュアー環境との関係をどのようにプランされますか
2CH時はA660をプリメインでブラウニーのハイノートを、サラウンド時はA660⇒1500AEプリアウト⇒AVアンプで爆音を控えめに楽しんでおります。
ピュアーとサラウンド環境の両立がこれからの課題です。1500AEのプリアウトが1系列だけなので、CHディバイダー等の導入も視野に入れておりますが、先達諸兄のお知恵を拝借しなければ達磨状態であります。
将来的には現有機をサラウンドとし、MQ-88u+CL-38uと38センチ+ホーンの2ウェイSPで2CHを、なぞと妄想を逞しくしております。
また、インターネット経由のデジタル音源の配信が飛躍的に伸び、対応機器も充実してくることでしょう。秒進分歩の21世紀に余生を謳歌するには体力気力好奇心の充実と維持が肝要。気候が許せばカメラ片手にトレッキングたまにはタウンウォッチングに勤しみ、ウォーキングとストレッチに励みつつ、音楽や映画に浸りたまにはライブで汗を流したいものです。
閑話休題、テープの保管はどのようにされていますか?年々ワカメ状態になってしまうのは宿命とあきらめるほかないのでしょうか?目視では健全であっても、再生すると落胆することしばしば・・・。
書込番号:14137617
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在、PMA-1500RUを使用しておりますが、比較して音質はどのように変化しました
でしょうか?
以前、PMA-1500RUを購入、音色のすばらしさにたまらず、思わずPMA-2000Uに即、
飛びついてしまいましたが失敗しました。低音がブーミーで中高域のメリハリ、
艶が隠れてしまいました。数年後再びPMA-1500RU(中古品)に逆戻り、低域は
無くなったものの、高域、中域の元気よさ、艶やかさに再感動。
現在使用しているスピーカーにはぴったりなようです。
(別のメーカーでさらにグレードの高いアンプも別で使用しておりますがオーバーパワーで
色っぽさみたいなのが出ないのです。勢いが強すぎるというか、荘厳すぎるというか・・・)
しっとりと色っぽくあって且つ力強く、艶やかに鳴らすアンプとしてはかなりいい味を出していると
思われるこのモデルの最新バージョンは非常に興味があります。
2000SEはさらに上級の音質であるとクチコミが多くありますが、上記の経験がありますので
じっくりと吟味したいところです。
1点

こんにちは。
>PMA-1500RUを使用しておりますが、比較して音質はどのように変化しましたでしょうか?
古い機種と現行機の比較は、現オーナーでもないと中々難しいご質問かと思います。
私もオーナーではありませんので正確なコメントは出来ませんが、ノーレスポンスも寂しいので、一般的なコメントになりますがレス付けます。
これはデノンに限ったことではないと思いますが、最近のアンプは代替わりに度に解像感や音場感が優れた方向になることが多いかと思います。所謂現代的なサウンド傾向です。
一方で音楽を、中域を中心としたゴリッとした押し出し感、アクの強い表現をするアンプは少なくなっています。まぁ、さらっと言うとジャズ向きよりもクラシック向きの傾向とでも言いましょうか・・・。
スレ主さんのお好みの音楽ジャンルやご使用中のスピーカーが何なのか分かりませんが、PMA-2000UからPMA-1500RUに戻されたり、
>別のメーカーでさらにグレードの高いアンプも別で使用しておりますがオーバーパワーで
色っぽさみたいなのが出ないのです。勢いが強すぎるというか、荘厳すぎるというか・・・
と言うようなことを見ると、かなり自分の好きな音調をハッキリ持たれた方かとお見受けします。また、単純な質感のアップと言うような事よりも、その自らの方向性に合ったサウンドを求めていらっしゃるようです。
そのような事を踏まえると、PMA-1500RUを現代的なサウンドにブラッシュアップしてきている最新機種に買い替えるよりも、真空管アンプ等ひと味違ったサウンドを提供してくれるアンプを試聴してみる方が面白いのではないでしょうか。
また、個性的なサウンド傾向としては、ATOLLやケンブリッジオーディオ等ヨーロッパのアンプも面白いかと思います。
http://www.atoll-electronique.jp/index.html
http://naspecaudio.com/category/Cambridge-Audio/
尚、真空管アンプでは、トライオードあたりがCPも高くメンテナンス面を含めて考えると無難かと思います。
http://www.triode.co.jp/
書込番号:14081751
2点

ご返信ありがとうございます。
実は返信いただく前に、リサイクルショップを徘徊してましたところこれを見つけまして購入してしまいました。アハハ
家に帰ってさっそく視聴してみましたところ、まったく返信いただいた内容と一致しておりまして、しかし、個人的にはとても満足できるアンプとなっていました。
詳細ですが、RUと比較しまして、明らかに高域の元気が増し、音の輪郭がはっきりし、ややサ行が強くなったようです。ただし中音域のコクはほぼ変化なしのような気がします。
いままで普通に聞いていた曲が、明瞭さやキラキラ感が増し、まさに最高の音で鳴っております。定価にして数万円の価格差ですが、こうなると得をした気分のなにものでもありません。
ちなみに、これ以上、パワー感が増しますと今使用しているスピーカーにはやはりオーバーパワーになりそうです。元気さとナイーブさのちょうどいいバランスになっていると思います。
蛇足ですが、RUとバイアンプも試してみましたのでにご報告まで。
RUのプリアウトからSEのメインイン端子に接続し音出ししましたところ、とんでもなく暴れだしました。
まさにラウドネスをONにして音質ボリュームツマミをMAXにしたような音なんです。
おそらく素のPMA-1500そのもののキャラクターが高音、低音の一部特定の周波数を持ち上げているのでしょうね。
私がPMA-2000よりもPMA-1500の方が良いと感じたのもこのような特性があるからでしょう。
PMA-2000は高音から中域にかけてフラットで、低音を持ち上げているのだと思いますが。
SEグレードになって高音域の明瞭さがアップしているようですので、PMA-2000SEもまさしく期待できる一品となっていると思います。
586RAさん>
>解像感や音場感が優れた方向になることが
確かにそうですね、わたしもそう感じました。高域のパワーが増し、前後方向の音場感も増したかもしれません。
>かなり自分の好きな音調をハッキリ持たれた方
言われてみれば・・・。しかし、ごく最近、アンプ選びの難しさというものがわかってきました。
アンプ選びの際よく、スピーカーを十分に駆動できるもの、十分に鳴らせるものを選びましょう。
と言われておりますが、意外とスピーカーってナイーブでパワーに弱いことがわかりました。
ほどほどの繊細さと艶を残すには、適切なパワーのアンプが必要みたいです。
しかも、高域側(ツイーターやミッド)には弱めの力を、低域側(ウーハー)には強めの力を求められます。
どちらかを取ると、どちらかが犠牲になります。とりあえず私はマルチアンプで対応しております、懲り過ぎ? f(^0^;アハハ
その他アンプも紹介いただきましてありがとうございます。また、機会がありましたら試聴してみたいと思います。
書込番号:14108211
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
素人、初の投稿です。
15年程前に10万強でコンポを買い長年使用してきましたが、とうとう寿命がきてしまいました。買い替えを検討中ですが、いい音で音楽を楽しみたく、いろいろとカカクコム内で検討した結果スピーカーはDALIのZENSOR7が評価内容、ビジュアル共に気に入ってしまい、スピーカーは固定。
相性の良いアンプ・CDプレーヤーに悩んでおります。そもそも相性というのが良く分からず・・・15年前はSONYのセットコンポだった為・・・
分からないなりに辿り付いたのがDENONかマランツあたりです。
このふたつあたりで問題はないのでしょうか?その他お勧めがあれば教えていただきたいです。
0点

いくらここでの評価内容とヴィジュアルが良くても、出てくる音がトピ主さんが気に入るかどうか、そんなことは誰にも分かりません。とても評判が良くてベストセラー商品であっても、個人的に音が好きではなかったという例なんか、長年オーディオ機器を取っ替え引っ替え聴いている者達からすれば、全然珍しいことではありませんから。
まずは御自分でいろいろと聴いてみましょう。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ちなみに、確かにDALIのスピーカーは輸入代理店をやっているDENONのアンプと相性は良いと思います。しかし、ONKYOやPIONEERやCECなどの他のメーカーのアンプと合わせても別におかしくはありません。要は、リスナーの好みの問題です。その意味でも、試聴は必要です。
書込番号:14031239
5点

こんにちは。
>いい音で音楽を楽しみたく
そうですよね。どうせなら良い音で音楽を楽しみたいですよね。
昔は電話で音楽を聴かせる(今のダウンロードなんかとは違います。黒電話の受話器から音楽が流れます)なんてサービスもありましたが、遠くの方で鳴っているかのような音では、音楽に浸るどころか、悲しくなりましたものね。頑張って良いシステムをゲットしましょう。至福の時間が待ってますよ。
さて、本題。
>そもそも相性というのが良く分からず・・・
オーディオで言う相性とは、IT関連製品のように相性問題で動作しないなんて事はなく、料理で言うところの相性と近い感覚です。
例えば肉には赤ワインが相性が良いと言うように、アンプの○○とスピーカー××の組み合わせはクラシックに向く。と言うような感じです。
しかしこれも、中には肉に白ワインの方が好きという人がいるのと同様、○○と××の組み合わせでジャズを聴くのが好みという人もいます。
と言うことで、マニアになってきて、より自分の好みにシステムのサウンドを組み立てていきたい人には重要な問題ですが、初心者さんで自分の好みが明確でない段階では、それ程ナーバスにならず、友人や店員さんご推薦の組み合わせで買うことも悪くない選択かと思います。
もし趣味としてオーディオをやっていきたいとお考えなら、一度店頭に出向いて色々な音を聴き、自分の直感(好き嫌い)でチョイス出来れば、とても良い経験になります。元・副会長さんご紹介のリストの店舗が近くにあるなら、ぜひ覗いて見ることを、私もお勧めします。色んな音を取っ替え引っ替え聞き比べるのは、楽しいものですし、思わぬ発見もありますよ。
書込番号:14033799
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
初めて質問させて頂きます、
昔買ったオンキョウ、モニター500Xのウレタンエッジを張り替えてケンウッドのコンポにつなぎクラシックやJAZZ等を良く聞くようになりましたが、プリメインアンプ・CDプレーヤーに接続して良い音で聴きたいと思うようになりました。
実は毎日寝るときにもタイマーをセットしていますがコンポならタイマーがセットされていますが
プリメインアンプ・CDプレイヤーには付いていません
そこで質問なんですが外付けのタイマーを使いたいと思っているんですがアンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか何方か教えて頂けるでしょうか又、良いタイマーがあれば教えて頂ければ
とても有り難いのですが宜しくお願い致します。
アンプはPMA-1500SEが値段的にいいのかなと思っているんですが。
0点

こんにちは。
>アンプ・プレイヤーに何か悪い影響があるのか
プレーヤー停止・無音時に電源が切れるならば、さして大きな問題はないと思います。しかし、音楽演奏中に電源が切れるならば、あまり感心しません。
CDプレーヤーはピックアップやメカ動作中に電源が切れるので、そうしたメカ部に影響を与えるでしょうし、アンプもスピーカーも、音声信号が流れている状態で急にシャットダウンするのは感心しません。電源のオンオフに伴ってノイズなどが出るからです。
従って、演奏が終了した後に余裕を見て電源が切れるようにセットしておけば大丈夫でしょうが、間違えると・・・。
まぁ、一度や二度のミス設定で急に壊れるようなことはないと思いますが、製品寿命に良い影響は与えないかと思います。
書込番号:14000493
0点

早速の回答有り難う御座います
CDプレイヤー作動中に電源が切れないようにすれば大きなダメージがなさそうですね
納得出来ましたヴォリュウムは、寝るときですのでごく小さい音です、これで安心して
睡眠に入れます本当に有り難う御座いました。
こんな呆れるような質問に早速お答え頂き有り難う御座いました。
書込番号:14000571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





