
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2011年12月4日 07:45 |
![]() |
7 | 8 | 2011年11月28日 23:09 |
![]() |
8 | 10 | 2011年11月15日 18:41 |
![]() |
1 | 6 | 2011年8月3日 00:33 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月24日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月7日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
オーディオ初心者のためいつもここで教えてもらってます。
25年ほど前の、ケンウッドのシステム
アンプ、CDP、グラエコ、チューナー、LPP、Wカセット、スピーカー
からアンプとCDPを1500SEにしました。ケンウッドの中で
スピーカーとLPPはそのまま使うことにしました。
レコードはグラエコが効果的と聞いたためグラエコ(GE-900W)も使おうとしましたが
LPPやアンプとの接続の仕方が分かりません。LPPの赤白ケーブルをグラエコの
ライン入力に、グラエコのライン出力からアンプのPHONO入力でいいのでしょうか?
グラエコにはPHONO入出力端子はありません。
それとも、グラエコは接続の必要はないのでしょうか?
近いうち、使わなくなったケンウッド製品をまとめて処分したいので
必要なければ、GE-900Wも一緒に処分したいので。
よろしくお願いします。
0点

ozin59さん こんにちわ
私はサンスイ(SE-80)を使用しています。
グラエコは貴重ですね。最近のアンプですとグラエコを接続できるのが
この機種と390SEしかないようです。
スレ主さんの方法ははREC OUT SELECTORがない機種の場合はそうするしかないと思います。
この機種は接続出来ますので下記の方法で試してください。
【接続方法】
RECORDER-2のREC端子とグラエコのInput(ライン入力)を接続
RECORDER-2のPB端子とグラエコのOputput(ラインで出力)を接続
※RECORDER-1でも良いです。
【操作方法】
グラエコを使用する場合はINPUT SELECTORをRECORDER-2にします。
入力を切り替える場合はREC OUT SELECTORで行います。
グラエコを使用しない場合はINPUT SELECTORで行います。
私の場合、iPod使用の時、グラエコを使用しています。
書込番号:13814180
1点

追伸
スレ主さんの方法はPHONO入力の為、できません。(CD等でしたら可能)
”レコードはグラエコが効果的”とありますが
もしかして、PHONOイコライザーのことではないでしょうか?
レコード入力にはPHONOイコライザー回路ありますので他の入力端子とは異なります。
カタログのBLOCK DIAGRAM図を見てみてください。 EQ AMPと記載されているところになります。
書込番号:13814241
1点

Snaftさん早速ありがとうございます。
聞いたのはPHONOイコライザーと言うのかもしれません?
PHONO端子だけは他とは違うとも聞いていたので
ラインの入出力使用が可能なのかも疑問でした。
やはり無理なのですね。
カタログが手元になくて確かめられません。
後で探して確かめてみます。
書込番号:13814780
1点

ozin59さん
グラエコ・・・・グラフィック・イコライザーですね・・・グラエコではなくグライコ・・まぁ良いですが・・・。
PHONO端子はアナログレコードプレーヤーのMMとかMCカートリッジ出力を受ける為に使われます。
PMA-1500SEのCDとかチューナーのライン入力は125mV程度が基準ですが、レコードのカートリッジは
0.2mV〜5mV程度の出力しかありません。
そしてアナログレコードの録音特性としてRIAAという特性で録音されています。(カタログの特性
テータとしてRIAA偏差として載っています。アナログで塩ビ盤に刻みますから、高音が塩ビの粒子
に干渉されない様強めに録音されています。PHONOイコライザーアンプを通さないとボリュームが
大きく出来ない、高音部が強調されたキンキンした音になります。)
グライコとは音場を整える、自分の好きな音色にする等で使われます。CDを聴いてアンプに付いて
いる低音と高音だけの調整だけで不満が無いなら、レコードプレーヤーをPHONO端子に接続すれば
出力はフラットですからCDと同じ様に聞く事が出来ます。
・・・音場のフラット化を図るなら、アキュフェーズのDG-48というヴォンシング・イコライザーと
いう物があります。これの試聴会に参加した事がありますが、試聴会終了直後はこれが無いとまともな
音は聴けない!と感じました。・・ただ価格で「まぁ無くてもいいや」と思いますが・・80万円くらいします。
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
書込番号:13815023
1点

130theater 2 さん
グライコですねwww
ozin59さん
誤解されているかもしれませんのでもう一度。
グラフィックイコライザーには、入力、出力端子があると思いますので。
1.レコードプレーヤーをアンプのPHONO入出力端子に接続
(多分MMカートリッジと思いますので背面のMM/MCのスイッチを凸(MM)にする)
2.アンプのRECORDER-2のREC端子とグライコの入力端子を接続
3.アンプのRECORDER-2のPB端子とグライコの出力端子を接続
4.アンプのINPUT SELECTORをRECORDER-2にする
5.アンプのREC OUT SELECTORをPHONOにする
これでレコードプレーヤーの信号がアンプのPHONOイコライザーで変換され
アンプのRECORDER-2のREC端子から出力されます。
グラフィックイコライザーに入り出力された信号は
再びアンプのRECORDER-2のPB端子から入力され音が出るしくみになります。
書込番号:13815421
1点

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
先ほど画像付けて返信したと思ったのですが反映されてないようなので
再度書き込みます。(重複してたらご免なさい)
「グライコ」ですね。余り必要感がないという解釈でも
よろしいでしょうか?つなぐとすれば Snaftさんの通りにします。
設置状態を写真に撮ってますので邪魔かもしれませんが添付します。
上左 KP-747(レコード) 上右 FR-X7(MDとCDのサブ)
中 PMA-1500SE(アンプ 上にスピーカー切り替え AS-5V)
下 DCD-1500SE(CDP) 両脇 スピーカー(下 D-102EXG 下 D-SX7)
上の棚の中 LS-770A(横置き)
書込番号:13815572
0点

Snaftさん早速つないでみました。
結果は「うーん」という感じです。
さっぱりエコライザーの表示がありません。
音量的にも変わりません。違いがないような?
どこか間違っているのかな。
(REC2をREC1に変えただけですが)
遊びにレコード、CD,MDを各プレーヤーから再生し
セレクターで変えて機器遊びました。
1500SEからの音が一番大きかったです。
書込番号:13816033
0点

Snaftさんできました。
イコライザーのライン入出力でしたね。
デッキ1につないでました。(涙)
質問ついでに、イコライザーの
EQレンジ、SAディスプレーて何?
あと、各再生機から直接の音より
若干ボリュームが低いのは設定のせいですよね。
書込番号:13818191
0点

ozin59さん
写真に写っているLUXMANのセレクターはラインセレクターですか?。これの存在が複雑化してい
る様に感じます。 PMA-1500SEに入力させている機器は何と何ですか?。
(CDプレーヤー/レコードプレーヤー・・・最上段の2台は何ですか?。)
書込番号:13818316
1点

ozin59さん
写真で思い出しましたが
ケンウッドのシステムとミニコン(ミニコンポーネント)だったのですね。
ミニコン全盛時代で確か上位クラスだと20万以上するクラスがあったと記憶しています。
EQレンジ→各EQのレベル又はアンプべの出力のレベル調整のこと?
また、音が低いのは出力のレベル調整があれば調整できると思います。
SAディスプレー→左右のレベル表示のON/OFFだと思いますが・・・
取説がないとわかりません。
気になったことですが
写真を見させていだだき PMA/DCD1500がもったいないと感じました。
まずは
・スピーカーをどれか一つのペアにする。(音と聴き比べ気に入ったSPのみにする)
※予算があればスピーカーを購入する。
・スピーカーケーブルを太いケーブルにする。(SPセレクターをやめる)
・MDからiPod又はUSBメモリーに移行し、DCD-1500を活用する。
と私は思いました。
下位機種のPMA390SE/DCC755等でしたらこれでもいいと思いますが・・・
趣味の世界なので私がとやかく言うことではないのですが・・・でも、やっぱりもったいない。
書込番号:13818358
1点

130theater 2 さん Snaftさんありがとうございます。
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)です。
最上段の右側は主としてMD再生のためのFR-X7です。
左側の黒は、下がGE-900W上がKP-747です。
MD結構増えてきたのと、ケンウッドのP-770が具合が悪くなって、
CDとMDの再生用に中古のFR-X7を買ってにしまいした。
(結局すぐ物足りなくなり1500SEを買ったのでしたが)
スピーカーは、単純にあるのをみんな使いたいと思い
LUXMANのセレクターはスピーカーの切り替え器(AS-5V)を買いました。
確かに、1台だけ(D-102EXG)アンプと直続したいと思ってもいます。
他は切り替え器で使用使用可とも思ってます。
ケーブルは聞き比べベルデン8470です。(他にカナレの4S6と4S8があります)
MDからiPod又はUSBメモリーに移動できますか?
以前使っていたケンウッドのシステムは当時50万ぐらいでした。
それを1年後ぐらいに15万で中古購入したのですが。
書込番号:13818989
0点

これが普通なのでしょうか?
PMA-1500SEの各端子のチューナーにFR-X7を
CDにDCD-1500SEをPHONOにKP-747を
レコーダー1にGE-900Wをつないでいますが
インプットセレクターをCDにして
レコードアウトセレクターもCDにすると
他のレコードアウトセレクターを選択している時より
明らかに音量が下がります。(チューナー同士
PHONO同士で再生しても同様)
インプットをレコ1にしてアウトプットをCDにして
GE-900Wを通した場合音量が下がるのは理解できるのですが。
仕様なのでしょうか?それともどこかおかしいのでしょうか?
Snaftさんもったいないですか。
でも私には聞き分けれる自信はないと思います。
書込番号:13823901
1点

デノンに確認したら「仕様」との返事でした。
アウトプットセレクターをレコ2にしておけば
特に問題ないし、この機種に満足していますので。
この後は、アンプにつなげる、DCD-1500SE、FR-X7、GE-900Wの
赤白ケーブルだけ少し変えたいと思ってます。
それで、グライコ経由等の音声のボリュームアップも
はかれれば1石2鳥なのですが。
(ボリュームつまみをあげれば済むことでもあるのですが。)
130theater 2 さん Snaftさんお付き合いありがとうございました。
書込番号:13838746
0点

ozin59さん
遅くなりました。
仕様ということですかぁ。
回路上、分岐しているだけと思われますのでイコライザー側に引っぱられていると思われます。
(イコライザー側に多く電気が流れるという意味です)
イコライザー入力ケーブル抜き、音量が上がればその原因とわかると思います。
(アウトプットセレクターをレコ2にしたと同じ状態ですが・・・(笑))
では楽しいいオーディオライフを!
書込番号:13845242
0点

Snaftさんどうもです。
記憶は定かでないのですが、イコライザー接続前は
どちらも「CD]にしても音量が低くなることはありませんでした。
ピンケーブル、モガミの2534とベルデンの8412を注文し
到着待ちです。ケーブル沼には入らないようにして
後はCDやレコードを増やしていきます。
本当に最後までありがとうございました。
チョコチョコ質問してると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:13847434
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
AVアンプでシアター&音楽を聴いておりますが、音質がいまいちなので、音楽用にアンプとCDプレーヤーを検討しており、このアンプとDCD390の組み合わせか、逆にアンプを390にして、プレーヤーをDCD1500にするか悩んでおります。
DCD1500のUSBはAL32がかなり良い音を出しそうなのですが、やはりプレーヤーを390のAL24でアンプを1500にした方が音質的に良くなるでしょうか?
現在の環境は
AVアンプがヤマハV571
スピーカーがダリのLEKTOR2です。
予算的に10万円以内で検討しておりますが、予算オーバーになったとしてもデノンの1500でアンプ、プレーヤーを揃えた方が価格差なりの音になるのかどうか・・
皆様の感覚的なご意見よろしくお願いします。
2点

ここは1500SEの組み合わせがベストです。
私も1500SEの組み合わせを購入し大変満足しています。
予算が3万位オーバーしますが後から後悔し、買い替えしたことを考えると・・・
DENON工場も震災から復活し価格も12万位で安定している様です。
書込番号:13774904
0点

追伸
購入前、アンプをPMA-1500SEに決めていましたので
PMA-1500SEでDCD-755SEと1500SEを聴き比べました。
かなりの音質差がありDCD-1500SEに決めました。
一度視聴したしたほうが良いと思います。
書込番号:13774959
0点

Snaftさん、ありがとうございます。
SACDは持ってないし、クラシックを聴く事も少ないため、755SEで十分かなと思っていたんですが・・やはり価格なりの差があるんですね。
訂正ですが、
アンプが390SEと1500SE、プレーヤーが755SEと1500SEでどの組み合わせにするか検討しております。
現在の予算だけで早急に選ぶより、将来の拡張性も踏まえてひとまずアンプを1500SEに確定させて購入し、その後じっくり考えて(お金を貯めて)お気に入りのプレーヤーを見つけるのが得策かもしれませんね。
ちなみに今のAVアンプがヤマハのV571なのですが、BDレコーダー(DIGA)をHDMIでV571につないだまま、PMA1500に光ケーブルでつないで使い分けできるのでしょうか?
可能ならDIGAでのCD再生を光デジタル経由でPMA1500のDACで変換出力するため、V571よりかなり音質改善できるような気がするのですが・・。
書込番号:13778801
0点

PMA-1500に光入力端子ありませんよ。
AVアンプの音質強化で、AVアンプとプリメインを繋ぐ方法があります。
お手持ちのV571にPREOUTの端子があれば、ここからPMA-1500のMAININに繋いで
プリメインをパワーアンプの代わりにさせる方法です。
DENONの場合、パワーダイレクトみたいな端子だと思います。
但し、V571にはPREOUTは無いと思います・・・。
なので自分も、アンプに1票です。
アンプとスピーカーがとても重要です。
1500の追加で、かなり音質はグレードUP期待できます。
1500を購入したら、CDプレイヤー我慢出来なくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:13779237
0点

Dream Syankさん、こんにちは。
例えば私は単体DACを使っているのでたまたまCDP+DACの価格がアンプの価格をだいぶ上回りますが、ふつうはアンプ重視でいいと思いますよ。音を大きく左右する順に並べると、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーの順です。
ただこう書くとCDプレーヤーはどうでもいいかのような印象になりますがそうではなく、CDプレーヤーも重要な構成要素です。CDPがCDから掘り出した材料をもとに料理が作られますから、畑から掘り出した材料以上の音にはなりません。
ですからもし予算に余裕があれば、CDPもグレードを上げるに越したことはありません。(予算に限りがあるならスピーカー、アンプ、CDプレーヤーの順でいい、という意味です)
書込番号:13780509
1点

Dream Syankさん、こんばんは。
普及帯のアンプとCDPとの比較の場合、CDPを1ランク上げた場合の音質の変化幅よりアンプの1ランクの変化幅の方が大きいように私は感じます。また、ディジタル機器のメリットでしょうか、安価なCDPでも水準はある程度、高いレベルで販売されいるように思います。
ですので、どちらかにウェイトを置く場合はアンプからでよいのではないでしょうかね。
また、趣味性の高い高額なコンポーネンツは別にして、CDPのグレードアップについてはアンプやスピーカーのグレードが現状のCDPより高い環境でされる方が、その差異を感じやすいかと思います。
導入前にあれこれ考えている時が一番楽しいですよね♪
ではでは。
書込番号:13781526
2点

HOTEさん、Dyna-udiaさん、のらぽんさん、皆さん有難うございます。
本当に今、選ぶ楽しみを満喫しています。潤沢な予算があれば悩まず済むのですが逆に限られた予算の中で如何に自分の満足できるものを選ぶか・・そんなのも楽しみの一つかなと思っています。
で、やはり皆さんのアドバイスにあるようにまずアンプからPMA-1500に決めようかなと思います。
上を見ればキリがないですが、ひとまずLEKTOR2の持ち味を引き出してくれるという意味では買って損のないアンプだと感じています。
BDレコからライン入力でPMA1500に繋ぐ方が、HDMI経由でV571で鳴らすよりずっと良い音になる(そうでないと困ります)のであれば、
アンプ、CDPをいきなり揃えるより、しばらくそれで楽しんでからCDPをじっくり(お金を貯めて)選ぶのも、少しずつバージョンアップさせていく楽しみが出て良いかなと思えるようになりました。
その先はきっとDCD755でなく1500もしくは・・になる可能性が高いと思いますが・・(笑)
書込番号:13782579
1点

先日ようやく1500SEをヨドバシまで試聴に行ってきました。
ちょうどLEKTOR2があったので色々と試したのですが、結果は・・
何故か1500SEの音が全くと言っていいほど出ないんです。
逆に390SEの方が良いくらいで、勿論2000SEも悪くありませんでした。
ちなみに、マランツもあったので試してみると、8004、7004とも思いの外低音域も締まった良い音でした。
マランツは高音域がキツく低音域が不足との思い込みを完全に裏切られた感じです。
2000SEと比べると流石にレンジの広さや音の厚みなどで違いを感じましたが、あの1500SEのブーミーでスカスカの音を聴いた後ではとても買う気になれず帰ってきました。
デノンなら2000SEしかなく、マランツなら8004のフォノイコは全く必要ないので7004でも良いのかなと思ってきました。
こうなると価格が全然違うので・・・
結果的にはここで色々質問するよりまずは試聴することが何より大切だと痛感させられる体験となりました。
もう一度違うお店で、1500SEの音を再確認してみたいと思います。
皆様本当に色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:13825391
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
25年ほど前のケンウッドのCDPが壊れ
結局、これとDCD-1500SEを買いました。
スピーカーもAとBにつなげてCDを再生したら
A,B両方のスピーカーから音が出ます。
切り替えボタンのようなものも見つけられません。
いちいちつなぐのも大変です。
どうすればいいのでしょうか?
同様の質問を機種選択で聞いた
CDP全般のトビでも聞いています。
向こうはもう終了するのでこちらに
お願いします。
0点

趣旨としては、2組のスピーカーを都合に合わせて選択して鳴らしたいということでしょうか。
もしその場合なら、スピーカー用のセレクターがあれば便利です。
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
書込番号:13730682
1点

A、B2本ずつ計4本つなげられますが、同じ信号が出るとは書いてあってもどこにも切り替えられるとは書いてありません。
非常に不思議な取説ですが、バイワイヤリング、もしくは同時に左右4本のスピーカが鳴らせますと書いてあるようです。
念のためDENNONに明日お問い合わせされた方がいいかもしれません。
書込番号:13730684
1点

のらぽんさん、初心忘れてしもうたさんありがとうございます。
この1ヶ月ぐらい、量販店やここを見て何がいいのか聞き回り
ようやく、DCD-1500SEに落ち着きました。きっと25年前のアンプ
(KA-949)だと不満になるだろうと思い、12月にアンプと考えてたのですが
支払いは一括12月で、まとめて買うとさらに値引きと言う言葉につられ
それぞれ5年保証込みで6,5万計13万で買いました。
最初からスピーカーは2組つなげられるものを探してましたので
当然切り替えできると思ってました。(お店の人も)
明日、お店の人がデノンに聞いて確認してくれることになってます。
切り替え機があるのは知っていましたが、音が悪くなる?
という意見もあったのでそして高いので考えていませんでした。
どうしても必要になれば、ラックスマン?の安いのを買います。
書込番号:13731099
1点

回路構成のブロック図をみると、切り替えスイッチは存在しませんので、
やはりスピーカーセレクターが必要になるでしょう。
書込番号:13731358
1点

390SEから切り替えた方は、切り替えスイッチがなくて驚かれると思います。
切り替えスイッチを購入するしか方法がありません。
今では、ラックスマン スピーカーセレクターくらいしかなさそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-1%E5%8F%B0-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-AS-5III/dp/B000A7G7W8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1320579074&sr=8-2
昔はオーディオテクニカ製もあったのですが。
私はオーディオテクニカ製の切り替えスイッチで3か所のスピーカーを切り替えています。
書込番号:13731434
1点

あさりせんべいさん以前お世話になりました。
先に述べた組み合わせで落ち着きました。
つい先ほど購入店から電話があり
デノンの方と連絡が付「切り替えできない」
とのことでしたと済まなそうに話してました。
早速、ラックスマンAS-5Vを注文しました。
今ある3組のスピーカーをつなぎ楽しみたいと思います。
今日早速、カラヤン、小田和正、テレサテンと各ジャンル
を聞いています。それから、D-102EXGのケーブルを
ベルデン8470からカナレの4S8に替えてみました。
私には高額出費だったのですが、妻がこの音を聞いて
「今まで息苦しそうだったのが、余裕ある声」
と嬉しそうに話してくれたのが救いです。
書込番号:13731448
2点

お料理パパさんすれ違いになってしまいました。
390SEは切り替えできるのですね。不思議ですね?
でも、何回か聞き比べこっちらの音がよかったので
切り替え器購入しました。(予想外の出費ですが)
アンプは、価格コムの最安値より安かったと思います
書込番号:13731477
1点

スピーカー切り替え器(AS-5V)が到着し付けました。
まだラックが来ていないので、アンプと切り替え器は
2.5mのカナレ4S6でつないでいます。切り替えは問題ないのですが
音質は直続より落ちる気がします。(ケーブルが長すぎるのでしょう)
この後ケーブルを50Cmのベルデン8470にして音を確かめたいと
思っています。それでもだめなら、メインスピーカーは直続で
他の2つを切り替え器を通してみます。
書込番号:13748300
0点

スピーカー切り替えは解決しました。
もう一つ教えてほしいことがあります。
それは、この機種には「パワーアンプ」を
つなげることができるようです。
そこで、今まで使っていたKA-949を
パワーアンプとしてつなげれるのでしょうか?
説明書を見ると、パワーダイレクトから
KA-949のPREOUTへつなげればいいように書いてます。
理由は単純でKA-949も活用したいです。
それとも、無駄なことでしょうか?
書込番号:13756210
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
購入を検討しているのですが、困ったことが一つあります。
本体の奥行きが 410 mmと仕様にあるのですが、AVラックの奥行きが 395 mmしかありません。
この15mmの差があると、やはり設置は難しいでしょうか? (ラックの奥には 150 mm のスペースはあります)
また、このようにラックに奥行きが足りない場合に、設置のために何か取り得る方法はあるのでしょうか?
0点

Funktionさん こんばんは。 ラックの買い換え または ラックに奥行きが 410 mmの板を置いて、その上にPMA-1500SEを置かれますか?
書込番号:13320464
0点

Funktionさん、こんばんは。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100538/SortID=12423732/ImageID=820903/
を見る限りでは、底面のインシュレーターが少し内側に取り付けられているように見えます。
AVラックからは前後で15mmはみだしますが、インシュレーターが棚には乗るのではないでしょうか。
当機をお持ちの方からレスがつくといいですね…
それかDENONさんに問い合わせるか、店頭で実際に現物を見るかですね…
書込番号:13320972
0点

たびたびですみません…
DENONさんの公式サイトには
外形寸法/W434×H134×D410mm(脚、ツマミ、端子含む)
とあります。
おとぼけ宇宙人さんが掲載された画像を見るとボリュームツマミは15mm以上の厚さがありそうですから、お持ちのAVラックの棚にインシュレーターははみださずに乗りそうですね…
書込番号:13321097
0点

BRDさん
なるほど、確かにラックの上に板を置く手はありますね。
デジタル漂流人さん
見逃していました。確かに(脚、ツマミ、端子含む)となってますね。であれば、仰るようにボリュームつまみの出っ張りは大きそうなので、現状スペースへの設置に希望が持てそうです。
ありがとうございます。
書込番号:13322699
0点

AVラックの裏板をアンプの置く棚の分だけ外す又は、切り欠けば置けますね。
はみ出す分は奥に押し込めば前面が揃います。
ラックの強度が心配なら残った裏板とラックの側板を木工ボンドで接着してしまえばOKかと考えます。
書込番号:13325590
1点

外形寸法は 410 mmですが、最低どの位の奥行きがあれば置けるか、DENONに問い合わせましたところ
最低 320mm、余裕をみて 350mm との回答をいただきました。
これなら現状の棚でも置けそうです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13328871
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
この機種のインプットセレクターについて質問があります
リモコンの写真を見るとセレクターの操作が上下ボタンによるものになっているようですが、下位機種の390では直接入力機器を選択できるようになっています。
本体の写真を見る限りセレクターは同じ構造のように見えますが、なぜリモコンの仕様の違いがあるのでしょうか?
もし390のリモコンを入手すればこの機種でも直接選択の操作が出来るようになると思っていいのでしょうか?
0点

『もし390のリモコンを入手すればこの機種でも直接選択の操作が出来るようになると』
リモコンの信号コードが違うので、無理ではないかと思います。
基本的に同じ機種のリモコンでないと正常に動作しないかと。
他にもAV機器があれば、リモコンをまとめるという目的で、学習機能搭載 多機能リモコン
を検討してみてはいかがでしょうか?
参考 >http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524668889
書込番号:13285337
0点

mackey64X2さんこんばんわ
DENONのアンプは組み合わせるCDプレイヤーのリモコンのほうからもアンプの基本操作が出来るようになっています。
したがってアンプのリモコン信号も各モデルで共通と思われます。
CDプレイヤーのリモコンの写真を見るとインプットセレクターは上下ボタンになっていますが、これを使って390の操作も出来るのでしょうか?
もし出来るとすれば390のリモコンでこのアンプのインプットセレクターのダイレクト切り替えが出来てもおかしくないと思うのですがユーザーの方どうでしょうか?
書込番号:13287506
0点

こんにちは。
>もし390のリモコンを入手すればこの機種でも直接選択の操作が出来るようになると思っていいのでしょうか?
リモコンのコードって、結構同一メーカーでは共通部分が多いと思いますので、使えそうに思いますけどね。でもこういう問題、確実を期すにはメーカーに直接訊いた方が早いです。
http://www.denon.jp/jp/ContactUs/Pages/ContactUs.aspx
書込番号:13287718
1点

ヨドバシで実物を操作して試してみようと思いましたが、残念ながらリモコンは店頭に置いてませんでした
インプットセレクターが回転式のスイッチでモーターでボリュームのようにモーターで動かすような仕組みなら上下ボタンしか使えないのはわかるんですが、見たところ390のようにダイオードが点灯するようになっていて回した感触も似てたので、リモコンで直接切り替えは可能だと思うんですが・・・
上下ボタンだと他のところを通って行かないといけないので非常に無駄と思うので大変残念です。
書込番号:13292414
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
アンプの購入を考えています。
候補は PMA-1500SE、PM8004です。スピーカーは CM-5 です。
リモコンで音量を調整する場合に
この 1500SE では小音量でも細かく微調整できるのでしょうか。
PM8004 では出来ないようです。
大音量で楽しめる時間もありますが、
夜は家族に気をつかって小音量でのリスニングになります。
手動ではなくてリモコンでの操作が主になると考えています。
0点

こんにちは。
>PM8004 では出来ないようです。
と言う判断なら、同じようなモータードライブアナログボリュームを使う本機、PMA-1500SEも出来ません。
ピュアオーディオ系では、重要部品であるボリュームには音質を重視してアナログボリュームを使う事が多いです。しかし、これは抵抗体を塗布した円形の板の上を摺動子というカーボンの刷毛のようなものが動いて抵抗値を可変しています。
従って、動かすには摩擦力が掛かり、当然動き出しには大きな力がいります。従ってリモコン操作では、動いたと思ったら必要以上に動くなどの挙動が出易く、微妙な音量調整にはチョン押しなどの慣れが必要になります。人の手で動かすときには、この動き出しに少し力が必要な方がかえって使い易いですが・・・。
よって、これがどうしても許容出来ないなら、デジタルボリュームなどを搭載したAVアンプやミニコンポ系のアンプを選ぶしかありません。AVアンプやミニコンポの何周もグルグル回して数字で音量の目安が出てくるタイプのやつです。
尚、海外系のプリメインではデジタルボリュームを使っているものが結構あるので、これを検討してみるのも手です。
書込番号:13213514
0点

586RA様
ありがとうございました。
ご指摘のAVアンプも所有していますので
小音量の時にはそれを利用するのでもよいかなと思うようになりました。
(AVアンプと別のスピーカーの組み合わせで)
よく検討してみたいと思います。
書込番号:13227036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





