
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月18日 22:03 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月12日 07:05 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月9日 13:52 |
![]() |
8 | 9 | 2010年10月30日 22:54 |
![]() |
8 | 7 | 2010年11月5日 02:12 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月13日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆様こんにちは。240SSと申します。現在、ONKYOのTX-SA608で7.1chを組んでいます。フロントスピーカーGX100GBを生かして、2ch強化の為A-5VLを検討しましたが、皆さんの意見の結果、共存の為のMAIN IN端子がないので没になりました。2chには、CDPも必需品と分かり、その後の候補としてデノンPMA-1500SE+DCD-1500SEと、マランツPM8004+ SA8004の2機種が予算上候補にあがりました。聞くジャンルはライブを含むロック、クラッシック、映画のサントラです。音の好みとしては、@押し出しの有る中音、低音の切れ・パンチがほしいです。A楽器の配置が見えるような音像定位が欲しいです。で、今の悩みは、デノンはGX100には特に低音が合わないという評判、マランツは低音が薄くて満足できるかという心配です。個別機種では、、PMA-1500SEはツイントランスだが、トロイダル型ではない。PM8004はトロイダル型トランスだが、シングルである。DCD-1500SEは、Advanced AL32 Processorを搭載し、音が良さそうである。SA8004は、デジタル入力端子がある等、どれも一長一短で、良いところを全部搭載した機種がないということです。今週末に試聴にいく予定何ですが、ずばり、お勧めの組み合わせと理由を先輩方に伺います。誰か背中を押して下さい。予算は両方で20万円位を考えています。
0点

240SSさん、こんにちは。
以下の製品なら@、Aの要素ともまずまず満たしそうです。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:12366741
0点

こんばんは!
え〜と
BのヤマハS1000コンビを進めてみたりして…
メインイン有りマス
書込番号:12366803
0点

こんばんは。
MAIN IN端子があって尚且つ@、Aを満たす3条件となるとかなり難しいですね。
どれか二つなら予算内でもありそうですが。
ご予算の範囲では思い浮かばないので、参考の組み合わせとして挙げておきます。
アンプ:LUXMAN L-507u
プレーヤー:Soulnote sc1.0
聴くだけならタダですからもし機会があったら聴いてみてください。
ちなみに、機器の中身の構成と音質は直結しません。
音を聴いてトランスの数やトロイダルかとかはわかりません。
実際に聴いてどうかでしょう。
所有欲を満たすという意味ならば気になるでしょうが。
書込番号:12368100
0点

やはりこの予算では希望を満たす組み合わせは無理ということですかね(涙)
その後、SA8004は、USBから直接WAVを再生出来ることが分かり、PM8004+ SA8004に大分傾いてきたのですが、この組み合わせ+GX100GBだと、ズバリどんな音になるのでしょうか?
書込番号:12371559
0点

華やかな高域でどちらかと言えば中低域が控えめの音になると思います。
人によっては高域がきついと感じるかもしれません。
@、A共にあまり期待できないでしょう。
文面から好みを100%把握するのは困難ですが、何となく240SSさんの好みから
遠い部類の音のような気がします。
デノンの方が押し出し感はあると思います。
何れにしても、ここで尋ねるには限界がありますので、色々な機種をご自身の耳で
聴いて判断された方が良いでしょう。
書込番号:12372122
0点

アンプとCDP
違うメーカーの組み合わせで好みの音を出すのもヨロシ
一旦、デノンとマランツで試聴し次の一手を模索するのもあり。
書込番号:12372179
0点

御三方、返信有難う御座いました。試聴の結果はご指摘そのもので、今回は、PMAとCDPの購入を見送りました。マルチになるので、後はA-5VLの結果をご覧下さい。また、アドバイスお願い致します。
書込番号:12386765
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
最近、CDプレイヤー(マランツSA8003)を買いました。オンキョーのM-508、ダイヤの700Zで聞いているのですが、CDプレイヤーを更新(DCD-1600から)したら格段に解像度が高くなったように感じました。こうなってくるとアンプもと思うのですが、やはり更新すると良い効果が得られるでしょうか? 主に聞いているのはジャズです。
1点

更新すると良い効果が得られるかどうかは、
使用中のアンプが、古くなって経年劣化している(ボリュームや特に電解コンデンサが)、
また、入力機器、出力機器との組み合わせで好みの音質になっていない
か、どうかに拠ると思いますよ。
オンキョーのM-508はかなり古いようですが、音がしっかりしているなら、
単に最新のアンプのほうが昔のより良い音がするとは限りませんので。
書込番号:12340106
0点

プリアンプは、P-308なのでしょうか?
多分試聴してみられれば音の違いが判るのではと思います。
PMA-SA11辺りならば どうかな?
書込番号:12343809
0点

ツキサムanパンさん、LE-8Tさん、回答ありがとうございます。508に特に不満はないのですが、実はCDプレイヤーへ直接接続しているのです(以前使用していたDCD-1600には可変出力端子がありましたため)。ボリュームコントロールを508本体で行っていて、夜間等細かな調整が必要なときに不便しており、リモコンつきのプリメインに変えようかと思っているのです。グレード敵にはPMA-SA11ということになるのかも知れませんが、到底手が出ない機種です。
書込番号:12349746
0点

CDPからダイレクトにパワーアンプにというのは、へたにプリアンプを経由するより音質劣化がないということで、やっている方が結構多いそうです。
アナログレコード用のような大きな増幅度が必要ない方は、プリアンプは殆ど入力セレクターと音量調整用としてしか使われていませんので。
(まあ、ほかにもバッファとかの役目もあるんですが。)
そこで、M-508に特に不満がないのでしたら、「パッシブプリアンプ」を使うという方法もあります。
セレクターとアッテネーターだけで増幅段が無いだけに、音への色付けが少ないという利点があります。
お手ごろ価格のもの
↓
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3811.html
http://www.icl.co.jp/audio/Model5/m5-1.htm
http://tec-asai.com/tec-asai_home/2/2-1/
書込番号:12353440
0点

パワーアンプのアッテネーターでの音量調整は、面倒でしょうね。
アンプのグレードダウンは不満が出易いと思うのですが御自身の懐具合を考えてのダウンは致し方無いかと思います。
パッシブプリの方がプリアンプよりも安上がる事は確かですが、音が良く為るかどうかは、人其々の感性で決まります。
小生は、チェロのアンコールと言うプリアンプを使ってた時に同等アッテネーターが組み込まれてるパッシブプリとの違いを聴いた事が有りますが、プリアンプを通した方が良い様に感じました。
書込番号:12353622
0点

ツキサムanパンさん、LE-8Tさん、大変参考になるご意見をありがとうございました。C/Pを勘案しながら、どの方法にするかをよく検討してみます。
書込番号:12354762
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
◯DENONのAVアンプAVRー3311とこちらのプリメンアンプPMA-1500SEは
ジャズやポップスを聞いた場合、音質どちらが良いでしょうか?
現在はボーズのCDプレーヤとアンプ(RAー18/DVAー18)にスピーカ(ボーズ55WER)を使用して
音楽と映画を両立して楽しんでいるのですが、最近3Dテレビを購入した事もあり、
BOSEのRAー18からAVアンプに買換えようと検討してます。
◯ですが、今後ウーファーやリアスピーカーの設置は考えてません。
2つのスピーカーで音楽と映画を両方良い音で楽しみたいのですが、
プリメインアンプPMA-1500SEをアナログでテレビにつないだ場合の
音質は満足出来る程度なのでしょうか?
映画はアクションが多く音楽はJAZZやポップスが多いです。
両方取りは中途半端になると思いますが…
あなたの個人的なご意見をお聞かせ下さい。
知識不足で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
0点

まぁ、用途が違うので単純に比較にはならないでしょうが、3Dテレビを楽しむというウェイトを考えると3311でしょうか。
4とか5チャンネルでも最近のAVアンプは見事な音空間を作りますから、今のスピーカーを生かすなら3311に評を入れます。ブルーレイの音楽ディスクをショップで3311/5.1CHで聴いたことがありますが、それはそれは楽しかったです。映像が入ることで、2CH程は細かいところが気にならなくなりますし、何よりみんなで楽しめるのがいいですね。
将来的に2チャンネル系のシステムを足してゆけばよいと思います。
ダイレクトでの2CH再生は1500SEが上だと思いますが、3311には遊べる要素が多いですね。
書込番号:12342294
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
B&W CM5と組合わせるアンプで悩んでいます。
このデノン1500SEと
マランツPM8004
オンキョーA−5VLあたりが候補なんですが、
それぞれにどんな違いがあるのでしょう?
あなたなら、どれで組みますか?
1点

こんにちは
デノンは力強い低域で、分解能もそこそこですが、低音が響くと言う方もおります。
マランツはツヤのある高音が持ち味ですが、高音が耳につくと言う方もおります。
オンキョーはメリハリが持ち味でリアル系ですが、長く聞くと疲れると言う方も居ります。
どんな製品も特徴がアダとして受け取られるのがオーデオの世界です。
最後はご自身の耳でお確かめいただくしかありません。
ご参考までに
http://tvsd.net/index.html
書込番号:12132487
1点

なるほど・・・里いもさん。
それぞれ一長一短なんですね。
後は、どれが好きかの主観というわけですね・・・
10年ぶりのフルモデルチェンジなんです。
後悔しないよう、満足感に浸れるシステムにしたく思っております。
では、もう一つ質問ですが、スピーカーCM5の特性からみると
どのアンプが適していますでしょうか?
ほかにもいいアンプがあればご意見下さい。
書込番号:12133528
0点

他に候補を挙げるとしたらPIONEERのA-A9MK2が考えられます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#a_a9mk2
とりたてて強い個性はないですが、良い意味で中庸なサウンドで何を鳴らしても違和感はないです。
あと、CM5はさほど低能率ではなく、また低インピーダンスでもないので、小出力のアンプでもドライヴ出来ます。たとえばSOULNOTEのsa1.0は10W×2しかないですが、爆音で聴かない限りは家庭用として十分です。このブランド特有の中域重視で高鮮度の音が楽しめます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
実は私もsa1.0をB&Wの685と繋げて使っていますが、相性は良好です。なお、SOULNOTEの製品は置いている店が限られますので、メーカーのホームページで御確認下さい。
また、SOUNDのValve100SEとか、CAYINのA-55TP、TRIODEのTRV-88SEなどの真空管式アンプも面白いかもしれません。
とにかく、いろいろと聴いてみて下さい。
書込番号:12133725
3点

ご覧いただきありがとうございます。
音で一番変化の影響力のあるのはスピーカーですが、こちらのSPはモニター的メリハリだと思います。
従って、好みによりますが、デノンがいかがでしょうか?
ボクも昨年までメリハリ系の組み合わせでした、これは女性ボーカルなどにはいいのですが、
聞いた瞬間ハットしますが、長く聞いてると聞き疲れするのです。
これでは何のために音楽を聴いてるのか?になってしまい、昨年暮から今年春にかけてSP,AMP,CDプレヤー全部買い替えました。今は満足しています。
書込番号:12133754
1点

里いも さん
私は今まで聞き疲れというのには、出会った経験がないもので
どんなものか解りませんが、ご意見参考にさせていただきます。
確かにDENONなら、IPhoneとも簡単に繋げられるのも魅力ですね。
今一度、聞きに行ってきます。
ところで、里いもさんの現在のシステムを教えて頂けますか?
書込番号:12137235
0点

元・副会長 さん
ご返事有難うございます。
ところで、もし元・副会長 さんが候補の機種の中から選ぶとすれば
どれを選びますか?
また、元・副会長 さんはB&W685をお使いとのことですが、
CM5と比べてどうですか?
今、私のスピーカー候補でCM5以外に
B&W 685
ONKYO D112−EXLTD、ELTD
KEF iQ30、Q100、300
ELAK BS182
DARI IKON2 MK2
フォーカル Chorus 806V、706V
FOSTEX GX100
QUAD ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
などなど、日替わりで悩みまくっているもんですから・・・
いろいろご意見を伺いたいのです。
書込番号:12137411
1点

ボクの場合の聞き疲れとは、あまりにもリアルに中〜高域が再生されることから、最初は引き込まれますが、長く聞いていますと、その分解能を自分の脳で追いかけるためか、疲れるのです。
レベルを下げて見るなど、やってみますと有る程度効果がありましたが、、、
書込番号:12138663
0点

日替わりで悩むより、まずは試聴でしょう。たとえばB&WとONKYOとFOCAL等とではそれぞれ互いに似ても似つかない音を出します。聴けばどの音が好みに合うか分かります。
10年ぶりの買い替えとのことですから、じっくりと選ばれた方が良いですね。それと、当然のことながら聴かないで買ったり、家電量販店でザッと聴いただけで機種を決定されるのは禁物です。
専門ショップの方が試聴環境もスタッフの知識量も上です。一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
CM5の方が685より情報量・解像度とも上です(価格差があるので当然です)。ただしCM5はリアバスレフ式であり、後ろの壁との距離などでセッティングに制約が出てくる可能性があります。その点フロントバスレフの685の方がセッティングは楽でしょう(もちろん、スピーカースタンドの併用は必須ですが)。
音色面では685が暖色系で、それに比べればCM5はクールなタッチです。CM5の方が潜在能力が高いので、良いアンプを持ってくればそれに応えてくれます。また、プレーヤーやケーブルにも気を遣いたいところです(すでに吟味されたものをお使いの場合は聞き流して下さい)。
書込番号:12138888
1点

yoshi やんさん、こんばんは。
>マランツPM8004
>オンキョーA−5VLあたりが候補なんですが、
>それぞれにどんな違いがあるのでしょう?
マランツ PM8003とA−5VLなら、以前、ブログに試聴レビューを書いたことがあります。そのときPM8003はCM5と組み合わせました。(また8003と8004は音色面ではさほど変わりない、と聞きます)。レビュー記事は以下のとおりです。何かのご参考になれば。
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:12140195
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
勇気を持って初めて掲示板に質問する50代のオヤジです。
今価格コムのID登録をして書き込みしてます。
この都度、持っているオーディオに電源を入れてカセットテープやLPレコードを聴きましたが、どうもアンプの調子が悪くて右側のスピーカーから音が出たり出なかったりで、聞くに堪えられない状態です。
表題のアンプ会社のサンスイは、もうオーディオは扱ってないのでサンスイのオーディオ修理を引き継いだ会社にメールで修理見積もりをしたところ、部品があれば2〜3万円位かかるとの事でした。
修理した方がいいのか、PMA-1500SEに買い換えた方がいいのか迷ってます。
(やっぱり古いアンプでも愛着があるので)
今持っておるオーディオは下記の通りです。
プレーヤー:トリオのKP-800(古いけど動きます)
カートリッジ:オーディオテクニカのMM(25,000円くらいのもの)MC(35,000円くらいのもだったか?)
CDプレーヤ兼カセットデッキ:タスカムのCC-222SLMKII(今回B級品のもの買いました)
あまりオーディオには詳しくない者ですが、アドバイスをもらえれば参考にしたいと思ってます。
1点

>>>古いアンプでも愛着があるので)
之次第だと 思いますが・・・・
直しても、すぐに 故障するかもしれないし、
10数年持つかも知れないし。。。。
アトは、スレ主次第ですね!?!?
さあ、どうします??? ww
書込番号:12109013
0点

こんにちは。
>どうもアンプの調子が悪くて右側のスピーカーから音が出たり出なかったりで、
本当にアンプでしょうか。キチンと確認作業はお済みでしょうか。
結構、各機器を繋ぐケーブルの不良とかで、音が出たり出なかったりというトラブルも多いですよ。
また、同様にSPも大丈夫でしょうか。アンプ-SP間のケーブルだけではなく、スピーカー内部の接触不良とかで音が出たり出なかったりというトラブルもあります。
使用機器が古くなってくると、何処が故障してもおかしくないですし、故障箇所・原因の切り分けは大事ですよ、老婆心ですが。
書込番号:12109405
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
初めての掲示板の書き込みで少し言葉足らずでした。
スピーカーも古いものでコーラルのDX-7という重くて大きなスピーカーです。
音はちゃんと出ていると思います。
アンプのボリュームのつまみとスピーカーバランスつまみを動かすと雑音がして音が出たり出なかったりするのでアンプが原因だと思います。
29年前のアンプを買い換えて今人気のアンプと接続したら音質が良くなるのかどうかが知りたくて書き込みしました。
音質がかなり良くなるならば買い換えたいと思っています。
書込番号:12110223
2点

こんにちは。
お話からすると、確かにアンプが怪しいですね。
>29年前のアンプを買い換えて今人気のアンプと接続したら音質が良くなるのかどうかが知りたくて書き込みしました。
音質は上がると思います。しかし、そのサウンド傾向がお好みに合うかどうかは別問題になります。
それというのも、
>カセットテープやLPレコードを聴きましたが、
と言う事で、古めの音源をお聞きのようだからです。現代のオーディオ機器は非常に性能が上がり、分解能・解像感・SN感など随分上がっています。
しかし、そうした音傾向はCDやSACD等最近の音源によりマッチします。カセットやLPをそうした機器で聴くと、音源のSNの悪さや周波数レンジやダイナミックレンジの狭さがより顕わになり、かえってガッカリするかも知れません。
一度専門店や量販店で最近のオーディオ機器のサウンドを実際に聴いてみる事をお勧めします。その結果、そうしたサウンド傾向が問題なければ、買い替えが良いかと思います。
しかし妙にあからさまでギスギスしているなどと、今ひとつ納得いかないなら、修理の方が良いでしょうね。
書込番号:12112925
3点

今のアンプが、30年前のアンプに比べて劇的に音質が進化してるかと言えば否と思いますよ。
買い換えるならば 20万以上の機種を探された方が良いと思いますし、小生ならば修理するでしょう。
小生も故障したクレルのアンプを持ってますが、物入りが終わったら修理に出そうと思ってます。
書込番号:12114619
1点

ABBAcyan
アンプの調子も悪いようですが スピーカーの方はちゃんとしてますか心配です。DX-7のスピーカーの丸い円盤の外側のエッジ部分はぼろぼろではありませんか。指で触ったりしたらウレタンが床に落ちてくるとか よく20何年も問題なく使えていますね。スピーカーの前面に被っているカバーを手前に引きながら上と下で交互に引っ張ればグリルが外れます。
ウレタンがボロボロで床に落ちていませんか。
アンプはつまみ部分が悪いのか一応メーカーに見てもらうしかないですね。山水は茨城県筑波しにサービス会社があるようです。20年以上使っているのでしたらスピーカーを守るためアンプのメンテナンスも重要です。
エッジの交換はオーディオの専門店でやってくれるでしょう。エッジの張替えです。
DX-7このタイプのスピーカーは今ではONKYOしかありません。D-77MRX のみです。
プレイヤーもベルトや回転切り替えのアイドラーの減り具合なども気になります。
スピーカーは紙ですから 経年変化で劣化します。もし異常なければ軌跡です。
書込番号:12136433
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
スピーカーのカバーを取って確認しましたが、
ウーファー部分は少し埃とカビがついてましたが、
触ってみてまだ大丈夫なようです。
音もちゃんと出ています。
デノンとパイオニアのアンプはMMとMCの切り替えスイッチが裏についているんですね。
昔の縦型のオーディオラックを使っているので、
ちょっとアンプの裏に手を入れて繰り替えるのは無理です。
サンスイは全面に切り替えスイッチあるのでやっぱり便利です。
いろいろ検討してみましたが、1回メンテナンスしてみます。
今回久しぶりにオーディオを聞き出したのは、
昔のカセットテープとかレコードをそろそろCDに焼き付けて残そうと思ったからです。
やっぱり久しぶりにレコードを聞いたら、
優しく、暖かい音がするので感激しました。
サンスイのアンプがダメになったらもう一度検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12166631
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
このアンプが欲しい
なぜならMCカートリッジが使えるようイコライザーがついている。
最近のアンプは高価なものを除いてほとんど付いていない、その中で秀逸です。
音もきっといいと思って前のバージョンから欲しいと思っているのです。
もう少し安くならないかなと時期を伺ってます。持っているMCカートリッジも使われる日を待っているでしょう。
MCカートリッジに対してクチコミがないので入れてみました。
2点

このクラスのMCイコライザーはLP全盛期のものとは別物です。
私も30年前のPMA-970を利用していますが、2000SEのMCに納得いかずに
数万円かけてオーバーホールしました。
LE-8Tさんのおっしゃるように、一応使えるというものだと思われた方
がよいと思います。
書込番号:12166659
1点

厳しい意見があるようですが・・・
一口にMCカートリッジといっても、イロイロありますよね。
デノンのPMA-2000Uをフォノイコライザー&プリアンプとして使っていますが、
「デノンDL-103」
との相性は良いと思います。
たぶん、1500SEのものと大差ないのでは?
デノンどうしなら、とりあえずの基準となる音は出るはず・・・と思います。
書込番号:12166788
1点

ちょっと厳しすぎましたね、すみません。
むしろアンプとしては優秀だと感じていますし、他意はありません。
書込番号:12167224
1点

イコライザーについていろいろと教えて下さってありがとうございます。
私は以前使っていたLUXMANのアンプが不調になり、AVアンプに取り替えてしまいました。そんなことがあってMCカートリッジが残ってしまっています。
イコライザーの種類で音がすごく変わるのかもしれませんが、手元にあるLPを以前のアンプような音で聴きたいと思っています。
聴くのは主にクラシック シンフォニー、管弦楽曲が多いです。
AVアンプは映画に凝っていたときに買い替えて、いまは音響効果 EFFECT OFFで使用。
イコライザーを別途購入した方がよろしいでしょうか。あるいはこのアンプのおすすめ度はいかがでしょうか。
ご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:12168164
0点

その「以前使っていたLUXMANのアンプ」というのは、具体的にどういう機種なのでしょうか。
そのアンプのグレードにより、「以前のアンプのような音」を現時点で奏でるためには、どんな機器を導入したらいいのかということが方向付けられると思います。
昔はLUXMANはローコストなものも作っていましたが、もしもトピ主さんの使われていたアンプが今のLUXMAN製品のような値の張るものならば、PMA-1500SE程度ではとても「以前のアンプのような音」は出ないと思います。
まあ、もちろんカートリッジやスピーカーの相性というものもありますが・・・・。
書込番号:12170453
0点

MCカートリッジと言う事なので一応使える程度と書きました。MMならば大丈夫と思います。
プリメインアンプは、唯一ラックスのL-507sを手元に持ってますが、これでもMCカートリッジよりはMMカートリッジの方が良い音と感じます。
小生は、フォノイコライザーは使ってますが、トランスも併用してます。
フォノイコライザー導入も考えられてるので有れば昇圧トランスを検討されても良いのではないでしょうか?
デノンからは、まだ昇圧トランスが販売されてるみたいですし、ヤフオクで購入されても良いかも知れません。
書込番号:12180189
1点

LE8Tさん、元副会長さんほかご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
いろいろと考え、購入は先にすることにします。
お金をためて グレードを上げるかもしれませんが。
ちなみに私の機器構成は次のとおりです。
アンプ;YAMAHA DSP-R995
スピーカー;Victor SX-521
プレイヤー;KENWOOD KP-7010
カートリッジ;ortofon MC-20 このカートリッジを使いたかった。
書込番号:12648365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





