
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 19 | 2011年6月6日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月11日 07:07 |
![]() |
20 | 16 | 2011年4月6日 02:24 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月22日 08:49 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月13日 09:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月8日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デモ機には色々と良い配線がつないでありましたが、自分のPMA1500SEはPMA2000SEと比べて雲泥の差がありました。
デモ機は、IKON6mk2とPMA2000SEとDCD1650でした。
私は、IKON6MK2とPMA1500SEとDCD1500SEです。
あんなにごちゃごちゃ音がする中で、明らかに違うのは、やはりPMA2000SEだったからでしょうか?
2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間のケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
0点

kusanagimotokoさん、こんばんわ。
>デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デノンの店員さんは何をもってPMA1500SEが2ランク、3ランク下だと言うのか、意味不明ですね。あまり極端な表現をなされる店員さんの場合は真に受けず聞き流した方が良いかと思いますね。そもそも私個人はあまり店員さんのご意見は参考にしない方なので、悪しからず(笑)。
>2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
PMA1500SEとPMA2000SEは同傾向の音色なのですが、低域の力感や音の密度感は個人的には、やはりPMA2000SEの方が有利だと思います。確かに同一環境の場合ではその差を縮めることは不可能ですが、PMA2000SEをお聴きになられた時のイメージ、或いはそれ以上に近づけることは不可能ではなく、また「応急処置」というものでもないと思います。
私の経験でのお話ですがスピーカーのセッティングは大変重要でアンプの1ランク程度は、軽く補える可能性を秘めています。スピーカーの間隔や試聴距離を調整した上で、もしスピーカーを畳などの床にポン置きにされている場合は下に引くボード等により、音色のグレードアップが十分可能かと思います。
私自身も以前、中型ブックシェルフタイプのスピーカーにタオック製のボード等を引いていたことがありますが、随分と音の解像度がアップしました。あくまでご参考までに。
ではでは、幸運をお祈り致します。
書込番号:12889373
3点

まぁ、最近まで価格.comで紹介されていたシリーズで見ると・・・
2000SE メーカー希望小売価格(税別):\170,000
2000AE メーカー希望小売価格(税別):\150,000(SOLD OUT)
1500SE メーカー希望小売価格(税別):\90,000
1500AE メーカー希望小売価格(税別):\80,000
1500RU メーカー希望小売価格(税別):\68,000
価格において、2ランク下ですから店員さんも嘘ではないですね。
電源部の差において、音抜けの違いは出ますから
>明らかに違う
と感じられたのもあながちおかしくは無いと思いますよ。
書込番号:12889707
3点

こんばんは
> 2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間の
> ケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
> あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
> 話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
応急処置とは違うと思いますが、2000SEで同じ事をすると・・・♪〜(・ε・ )
でも、今の機器でもっと良く!って意味では、良いと思いますよ
その機器って何か買い換えても使えますしね ^^
のらぽんさんの言われるスピーカーのセッティングは凄く大きくて
昔スピーカーの視聴をしてた時に、1つの店でキチンとセットされてたのを聞いて
鳥肌出たのですが、その後違うお店に行って他のスピーカーと聞き比べるために
前のお店とまったく同じ構成で視聴したのですが(その店は他の製品と同じように、棚にべた置き)
何これ?って感じで、こんな音でこんな値段ならボッタクリ・・・
こんな音なら、1/10の値段でも絶対買う人居ないと思うほどの音でした。
なので、ラッグの上にベタ置きと、スタンド使ってちゃんと位置調整した場合では
私は数ランクは確実に上がると思いますので、されてなければ是非お試しをお勧めします
書込番号:12890055
2点

皆様、こんにちは。
2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
セッティングを詰めることが大事だと言うことは、どのアンプ、スピーカーにおいても
大切なのですね。
それで、ワンランク上になるのなら、PMA2000SEを買わずにすむのですから。
僕もRealCableにしたことで、全然音が変わったことが分かったし、
絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。
僕はオーディ地獄タイプです。
そろそろ、満足しなくてはいけませんね。
IKON6MK2には下にピンが出ているので、スパイクを履かせてます。
その下はフローリングです。
最後となりますが、フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
御影石など石もそうですが。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12891082
1点

>絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。
絶対音感をもつ彼女がそれで良いと言うのであれば 其れ以上の事をしても悪い方向に向かう可能性が有ります。
現状で聴かれると良いのではないでしょうか?
良く為ると信じて行って逆に悪くなる事は多々有りますからね・・・
書込番号:12892613
1点

>2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
うん? 2000SEは2000AEのマイナーチェンジ版と考えるのが自然かと思いますが。デノンはマイナーチェンジの際にじわじわと値上げをよくしますし。
>フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
スピーカーは直接的に音を発生させる機器なので使用時は常に振動しています。そのため床への振動を遮断し、また床からの不要な振動をスピーカーに伝えないことがポイントです。床の状況にもよりますがボードにより、しっかり床からスピーカをインシュレートすることで音像がキリッと締まって解像度や定位感がアップする可能性はあります。私個人としては御影石よりタオックやクリプトンから出ている専用のボードの方が癖が少なくて好みです。あくまでご参考までにですが。
タオック
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html
クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#ab-series
併せてボードと同じような発想でスパイク受けも各社から出ており試してみるのもよいかもしれませんね。現在、私もタオックのPTS-Aをスピーカーに使用しておりますが、なかなか良いです♪
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
書込番号:12892711
2点

こんばんは
お邪魔します。
ランクは価格差により、ある程度出るとは思いますが、ご承知の通り、組合せの世界なので
いくらアンプが良くても、プレイヤーとスピーカーのレベルにあっていないと実際にご自宅で楽しむ際には変化を感じないのではないでしょうか。
所詮お店は広くて音量を楽しめる環境ですからね!!
また、ケーブルの差、云々よりは、セッティングによって随分変わると思いますよ。
実際に試聴する際に立って聞くのと座って聞くのでは音の感じ方が変わりますよね。
インシュレーターなどを設置することでも変わってきますよ。
ご自分の満足できるレベルで楽しむのが音楽の良いところではないでしょうか。
ケーブルの差をこだわるようになるのはその先の求める何かがある場合に必要なのでは・・・
お邪魔しました。
書込番号:12893294
0点

皆様、おはようございます。
色々ご教授頂き有り難うございます。
タオックのボードが気になります。
スパイク受けは、持っていますが、ちょっとチャレンジしてみようかと思います。
色々と比較するのが楽しみで、やはりオーディ地獄タイプです。
ケーブルについても、やはりセッティングをしてからなのですね。
でもかなり音がキンキンしていたのが収まったので、ケーブルについては正解だったかなと思います。
アンプについても当分買い換える資金がないので、今のでやっていくつもりです。
資金が貯まったら、IKON6MK2にあったアンプを探したいです。
今でも十分ならせているみたいですけどね。
絶対音感を持つ彼女から言わせると。
ただ、セッティングというのが、よく分からないので、どんな方法があるのか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12894282
0点

kusanagimotokoさん、こんにちは。
横レスですみません。
本筋からは少しはずれますが気になることがあるので書かせてください。
kusanagimotokoさんは彼女さんの「絶対音感」の能力を間違って認識されていませんか?
「絶対音感は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である」
とウィキペディアにはあります。
例えば目隠しをしてピアノの「ド」の音を聴いただけで、「これはド」と答えられる能力です。
これってオーディオの音質を評価するのにそれほど必要だとは思えないんですが…。
例えばドラムの音の音質を評価するのに絶対音感は必要でしょうか?
無いよりは有る方がいいとは思いますが…。
もし絶対音感が必要な場合があるとすれば、音程がズレて再生してしまうオーディオ機器があった場合にそのズレを指摘できる、といったことだと思います。
でも音程がズレることと音質の良し悪しは別の問題ですよね…。
ですから彼女さんの絶対音感にはこだわらずに、ご自身の感覚を信じられた方が良いと思います。
ただし、彼女さんはピアノ歴20年で、指揮者(クラシック?)もされていたそうですからピアノなどの楽器の音質の評価には優れたものをお持ちかと思います。
楽器の生音とはどういった音なのかをよくわかっていらっしゃると思いますので…。
オーディオの音質の良さとは、原音(生音)にどれだけ近いか?だと思いますから…。
書込番号:12895504
0点

ジョークか何かで
絶対音感の人は街の騒音が音楽となって聴こえる と
あっ、無視してください。
書込番号:12895654
0点

こんにちは。デジタル漂流人さん。
仰るとおりですね。
ちょっと、彼女の価値観に合わせすぎました。
自分では、自由人だと思っていましたが(あんまり自由人でも困りますが)
尻に敷かれてました。
自分の好きな音探しをローンウルフさんにも指摘され、すっかり忘れていました。
電源ケーブルでオヤイデとプロケーブルさんのを買ったのですが、
結局付属のケーブルが良かったと言ったときに
ローンウルフさんが、自分の好きな音を確かめられて良かったねと言って下さいました。
正直、デノン以外にIKON6MK2を鳴らせるプリメインアンプを知りたいです。
でもそうすると、DCD1500SEまで買い換える羽目になるのか心配です。
CDPもプリメインアンプと同じメーカーがよいのかと思いまして・・・
書込番号:12895683
0点

kusanagimotokoさんはじめまして。
オヤイデさんやプロケーブルさんの電源ケーブルは買われたばかりで本来の音でてないと思うんですが…。100時間は鳴らして判断して欲しいです。kusanagimotokoさんの過去の書き込み見てもオヤイデさんのケーブルは一週間ちょいしか経ってないはずですよ。
スピーカーも買われてから10日しか経ってないのでは?
買われたばかりの音でアクセサリー類の判断しても、スピーカーやアクセサリー類のエージングの変化がごちゃまぜになって訳がわからなくなります。
最初のうちは、ガスが溜まったようなもわっと感が漂ったり、音の背景の見渡しが悪かったり、音抜け悪かったりするので焦らず慣らしこんでください。
オーディオボードの音の変化もスピーカーのエージングが終わってからの方が効果高いし、焦る必要ないと思います。
スレ主さんが前のめりだからデノンの店員さんも「行け!行け!押せ!押せ!」で気持ちが前のめりのアドバイス(利益率の高い方)をして来たんだと思いますよ(笑)
ここで何か音がよくなるアイテムをオススメしたら何か買ってくれそうな気が!?
どちらかと言うとスピーカーをオーディオボードにのせる(音の切れ目、ためをつくる)より、kusanagimotokoさんをオーディオボードにのせて行動のためを作りたい、行動と行動の隙間を作り出したいです…(笑)
せっかくの行動力が、立ち止まって確認する前にまた次の行動するとなんにもならなくなります。
行動力があれば成長力も早いのに勿体無いです。
お金より勿体無いです…。
書込番号:12896395
0点

さきほどの「音程がズレて再生してしまうオーディオ機器」について訂正します。
音程のズレを指摘できる能力も絶対音感とはほとんど関係ないと思います。
失礼しました…。
書込番号:12896614
0点

BULE METALさん、こんばんは。
ご指摘を有り難うございます。
最近始めたばかりのオーディオにのめり込みすぎて、
エージングがなんなのかも分かっていませんでした。
それだけの時間を電源ケーブルでもかけるのですね。
オヤイデさんやプロケーブルさんの評価を悪くするような発言をしてしまい
反省しています。
書込番号:12896645
0点

いろいろ、ご指摘有り難うございます。
これが良いと惚れ込んだ物には、客観的に見て、
早まった行動は取らないようにします。
考え方を変えなくてはいけませんね。
皆様有り難うございます。
書込番号:12896697
0点

皆様、いろいろとご指摘を有り難うございました。
PMA1500SEが早くも故障してしまい。修理中です。
ちょっと無理してでも、早く音楽を聴きたいと思いPMA2000SEを買ってしまいました・・・
戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。
PMA1500SEで、良いのか?と言う疑問を持ちながら音楽を聴くのはいやだったので、
お金は飛んでいきましたが、2000SEを買って良かったと思っています。
インシュレーターもタオックではありませんが、スパイク一つ一つにしいてやり
セッティングもちょっとずつしていこうと思います。
皆さん、大変お世話になりました。
感謝しております。
自分の感性を大事にしたいと思います。
書込番号:12927498
0点

>戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。
逸品館やAVACの方が高価かも?
書込番号:12927544
0点

はじめまして。
やはり1500SEよりも、2000SEの方が良かったですか。
自分はチョイ聴き程度しか比較していませんが、2000SEは低域の芯?みたいなものが随分と上だなと思いました。
2000SEを購入されて良かったと思いますよ。(^^)
書込番号:13091939
0点

>自分の感性を大事にしたいと思います。
そうですよね。そうできないくらい現代は情報が多すぎかもしれませんね。
静かに目を閉じて、好きな音楽を聴く。
素早く英断された事に拍手を送りたいです。
書込番号:13096716
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
こんにちは。
近日中に、ディナウディオのaudience42を中古で譲り受けることになりました。
現在はオンキヨーのAVアンプしか持ち合わせていません。
そこで、auidence42の良さを楽しむために、
アンプとCDプレーヤ両方にデノンの1500SEを考えています。
おもに聴くジャンルは、クラシックです。
どなたか、audience42と1500SEで聴いておられる方がいらっしゃいましたら
ご感想等を教えてくださいませんか?
なお、譲ってくれる知人は、アンプにラックスマンのL-505uで聴いています。
試聴させてもらったら低音がしっかり聞こえ、中高音にも艶があり大変気に入りました。ただ、かなり高価で手が出ません。
また、手元に1500SEがなくても、アンプやプレーヤを1500SEにして聴いたときの予想される音質、
又は、audience42に合うアンプやCDプレーヤ等について教えていただけると嬉しいです。
audience42のスレには書き込みがないので、こちらに書き込みました。
0点

こんばんは
DYNAUDIO AUDIENCE 42で、質問したほうが詳しい方がたくさんいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444711288/
私もDYNAUDIO AUDIENCE 52愛用者です。
アンプはPIONEERのAVアンプですが、不満の無い良い音で聴いています。
書込番号:12883374
0点

toki4092さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
audience42のほうに移ります。
失礼しました。
書込番号:12883699
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆さんこんばんは。
オーディオ素人のkusanagimotokoです。
PMA-1500SEとPMA2000SEとの違いは価格ほどあるのですか?
B&W DM601S2とPMA1500SEを使っていましたが、
本日、ダリIKON6MK2が届き
ダリIKON6MK2とPMA1500SEの組み合わせとなりました。
問題はPMA1500SEでダリIKON6MK2をうまく鳴らせるのかと言うことです。
実は、試聴は名古屋駅にあるビックカメラでしてきました。
私の耳には、説明を受けるまで分かりませんでしたが
小音量域における解像度が若干PMA2000SEに分があると言うぐらいでした。
私は田舎に住んでいて聞き比べるのには名古屋まで出て行かなくてはいけませんでした。
実際にPMA1500SEを購入したのは、豊田市のエイデンで
デノンノ営業の方が、ゆくゆくスピーカーを変えるのであれば
PMA2000SEのが良いよと言われてたのですが、
ビックカメラで聞き比べたら、2000SEに対して半値の1500SEのが魅力的でした。
しかし、本当に魅力的なIKON6MK2に出会って、1500SEがスピーカーの能力を引き出してくれるのか不安になってきました・・・
PMA2000SEを買うべきか(デノンノ営業の方にこちらのが長くつきあえるよと言われたので)、もっとおすすめのアンプがあるか、それともPMA1500SEでも十分なのか?
1点

どうも。
直接の回答ではありませんが。
名古屋ビックの試聴ゾーンはセッティングも何もあったものじゃないので
あまり参考にはならないものと思います・・・
で、オーディオは基本的には
同じメーカーの同じシリーズなら
高いもののほうが良いことが多いです。
ただ、1500SEと2000SEは1ランクしか違わず
さらに、1500SEに魅力を感じているのであれば
特に変える必要は無いものと思います。
どうせなら、少し我慢してさらに上位機種をねらったほうが
スピーカーの性能もより活かせるでしょう。
持論ですが、参考までに。
書込番号:12855536
1点

いこな001さん、こんばんは。
返信を有り難うございます。
PMA1500SEはまだ新しく、1ヶ月も経っていないかもしれません。
正直、今のままで良いよ と言ってくれる人を求めていたかもしれません・・・
本当に素人で、ビックカメラの店員さんも 多分お部屋で聴くのが聞き比べられるセッティングで
当店ではわかりにくいかもと確かに言って見えました。
2ランク上のプリメインアンプですか。
アンプは具体的に、やはり輸入元であるデノンになるのでしょうか?
他にもおもしろい組み合わせや、確実路線などアンプがあったら、教えて頂けないでしょうか?
IKON6MK2のクチコミ掲示板でも書かせて頂いたのですが、
宇多田ヒカルが目の前で僕のためだけに歌ってくれているような臨場感が欲しいのです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12855757
1点

一般的にはPMA-1500SEとPMA2000SEには、
価格ほどの違いは感じないかも知れませんね。
ただオーディオのベテランの人なら、
同メーカーの上位機種と下位機種との比較なので一聴して分かると思います。
使用されるCDPやスピーカーで変わってきますが、価格なりの違いはあるはずです。
ちなみに私はベテランではありませんが、
ラックスのアンプで、下位機種と上位機種を比べた結果、上位機種を選びました。
書込番号:12855802
0点

どうもこんばんわ、返信ありがとうございます。
個人的にdaliを使用したことがないので
はっきりしたことはいえないのですが。
まあ、輸入していることもあり、
とりあえずDENONの上級機種を目安に
同クラスの各機種を聞き比べてみるのがいいのではないでしょうか。
この場合DENONだとSA11クラスくらいですかね。
なので20万前後のものでしつこいまでに聞き比べしたら良いと思います。
なお、ビックのコーナーは本来の性能はつかめないかもしれませんが。
音の傾向はわかるものとおもいますので。
傾向をつかむために有効活用するのも良いものとおもいます。
あと、名古屋にあるエイデン本店にもそこそこのオーディオがありますので
足を運んでみてはいかがでしょうか。
あと、名古屋大須には新品、中古のオーディオ屋さんもあります。
試聴できるところがほとんどですので
そちらも名古屋にいらっしゃることがありましたらどうぞ。
乱文になりましたが、参考までに。
書込番号:12855994
2点

視聴候補ですか?
国内メーカー
マランツ PM−13S2
DENON PMA−SA11
LUXMAN L−507u
アキュフェーズ E−350
トライオード TRV−88SER
SOULNOTE sa3.0
書込番号:12856012
1点

アンプのグレードアップに関しては、皆さんも書かれてる様に同じメーカーであれば2ランク以上 上を狙うのが昔からの鉄則の様に思います。
が、今のアンプを購入されてから1ヶ月程との事ですし、グレードアップよりもSPのセッテングで好みの音に近づける様にされたら如何でしょう?
書込番号:12857220
2点

皆さん、おはようございます。
アンプについて、候補を挙げて下さり有り難うございます。
名古屋のエイデン本店にも大須にも足を運んで、じっくり聞き分けたいと思います。
アンプも買ってから1ヶ月経たないので、ポイ捨てみたいでダメですよね。
お金もそんなに持っているわけではないので。
しかし、ポチリ仙人さんのあげられた候補の値段を見てしまうと
オーディオ地獄になりそうです。
オーディオの世界は底なし沼ですね。
今は、アンプ:PMA1500SE
CDP :CDC1500SE
SP :ikonn6MK2
電源ケーブル:オヤイデGPX-R
アンプ〜CDPのRCAケーブル:ベルデン8412
スピーカーケーブル:ベルデン6300UE18AWGにプロに末端処理を(白金Pt・金Au・ニッケルNi・銅Cu・ゲルマGe・錫Sn +天然松ヤニ構成)をしてもらいました。
RCAケーブル:ベルデン8412については驚くような、みずみずしい、奥行き感のある音になり
電源ケーブルは割高なのですが:高音が伸び、低音も重量が増した音と鳴りました。
言い方は素人なので、こんな言い方しかできませんが、ワンクラス上のアンプになった感じです。
ありきたりの表現しかまだ出来ません。
こういうことはセッティングと呼べるのでしょうか?
ただ単にお金を使ってしまっただけとかでしょうか?
書込番号:12857477
1点

そもそもアンプ市販メーカーの付属品ケーブルは、オマケ程度なもの。
数百円程度か?良くて諭吉程度。
付属品質と考えたらお粗末なもんです。
ケーブル類含めアクセサリーはチューニング&チューンアップ部品と考えたらどうだろ?
より好みの音色に合わす嗜好品グッズ。
車のパーツと一緒ですね。
確かに値段が高い安いはありますが私的には必要不可欠と思いますね。
私も経験したことが1つ。
バランスケーブルを交換しただけでアンプをバイアンプに変えたぐらいの代わりよう。
数万の投資で50万円の投資をしなくて済んだ事もありました。
まったく
これだからオーディオは分からない。(笑)
書込番号:12859119
4点

ローンウルフさん、おはようございます。
やはり、オーディオって難しいですね・・・
私の場合は、電源ケーブル交換で、明らかな明瞭の差が出たのですが
それが、付属ケーブルの音圧上乗せが欲しかったのに、高中音は透明感と言うより、
ただ単に音が大きくなっただけ、低音もドンドンと鳴って、改悪の明瞭の差です。
フラットな音圧が欲しかったです。
昨今の電源ケーブルブームに乗ってしまって、買ったは良いがもっと他の電源ケーブルを探している自分がいます。(流石にもう買いませんが。レビューを読んでいるだけです)
何が本当か分かりません。
と言うより、レビューと本物の音が違いすぎて、フラットな音圧と書いてあったのに違っていました。
B&W DM601S2の場合は、明らかに良くなったので、ダリIKON6MK2との組み合わせがいけないんでしょうね・・・
でも、ローンウルフさんが言われるように、一から買い直しにならないという事実はあるのでしょうね。
ご指導を有り難うございました。
書込番号:12860876
2点

ケーブルですが。
自分はケーブルを選ぶときはなるべく癖の無いものを選ぼうと思っています。
高級ケーブルは癖のあるものが多いような印象です。
まあ、早々にケーブルから撤退しているので
がっつり比べたわけでもないですが。。
癖の無いものを・・・という理由は
ケーブルの癖に引っ張られて
機器本来の音質があやふやになるのがいやだからというのがあります。
また、いろいろケーブルを試すほどの資金もないので
ケーブルで右往左往したくないというのもあります。
こちらのほうが大きいかなw
参考までに自分がつかっているのは
スピーカーケーブル:カナレ 4s8
ラインケーブル:カナレ gs6
です。4s8とかメーター130円でサウンドハウスで買えます。
めっちゃ安いですw
書込番号:12860900
1点

いこな001さん、おはようございます。
本当に高価な電源ケーブルは、癖のある音ですね。
せっかく揃えたシステムを破壊された気分ですが
買ったので使っては行くつもりです
今度の日曜日に絶対音感を持っている彼女にジャッジしてもらおうかと思います。
自分が決めるものですがね・・・本当は。
彼女はピアノ歴20年で、指揮者もしていたので頼りになります。
自分の中では本当のところ、GPX-Rは売ってしまって、癖のない電源ケーブルを探したいです。
(やっぱり買えないので使っていくと思いますが、付属の電源ケーブルに戻すかもです)
この前AIRBOWの定価18000円のもの(CPSC-LH2)が出ていてちょうど良かったかなぁと思ってましたが、手を出しませんでした。
性能グラフ表も出ていて、中級クラスで何もかもが整っていました(透明感だとか、音圧とか等です)
ここまで、オヤイデがひどいと思いませんでした。
いつも話題がそれてすみません。
書込番号:12860941
0点

確かに、GPX-Rはクセがありますね。低域と高域を都合良く「修正」しているような感じで、店頭効果(みたいなもの)は高いですけど、フラットな音の出方を望むユーザーには向いていません。このケーブルだけではなく、OYAIDEの製品は「オーディオマニアが喜ぶような味付け」が施されていると、個人的には思います。
ちなみに、私がリファレンスで使っている電源ケーブルは「shima2372」というネット通販業者のものです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
余計なクセが無く、全域に渡ってブラッシュアップさせていこうという性格の製品で、重宝しています。まあ、5万円を超える有名メーカーの一般市販品に比べると負けるところがありますが、値段を考えるとコストパフォーマンスは高いです。
良い意味でも悪い意味でも「有名」な業者「ProCable」の電源ケーブルも良いと思います。
http://www.procable.jp/power.html
とはいえ、私が持っているのは現行のWATTGATE製プラグを搭載したものではなく、ひとつ前のMARINCO製プラグを装着したものです。これは線材が前述の「shima2372」のケーブルと一緒で、プラグが違うだけなのですが、プラグひとつでこれだけ音が異なるのかと、驚いたものです(「shima2372」のケーブルのプラグは明工社製です。ひとことで言えばMARINCOは「音像型」で明工社は「音場型」でした)。
オーディオケーブル市場という業者の電源ケーブルも調達したことがありますが、これは線材が住友電工製ながら、プラグがOYAIDE製なので、見事にOYAIDEの音が出てきて面食らいました(笑)。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
蛇足ながら、RCAケーブルについてはお使いのBELDENの8412も付属ケーブルに比べれば段違いのクォリティの高さですけど、レンジ感と音のキレを求めるならばMOGAMIの2534という選択肢もあります。
書込番号:12861049
2点

元・副会長さん、こんにちは。
貴重なご意見を有り難うございました。
いろいろなレビューや、今回のオヤイデのケーブルの失敗で、
やはり、一から買い直しより、少し少し実験していきながら、買い増しもありかなぁ
と思い始めました。
数万円の投資でうん十万円も、やり直すことをしないですむというのは魅力的です。
プロケーブルさんに、以前RCAケーブル:ベルデン8412でお世話になったことがあり
プロケーブルさんのすごさは肌で感じています。
元・副会長さんの持って見える電源ケーブルは、在庫切れでした・・・
リンクをいろいろ張って頂いて有り難うございます。
プロケーブルさんを信頼しているので、電源ケーブルを買ってみようと思います。
8800円で済みます。売れきれないうちに手にしないと・・・
私は、言っていることが人の意見によって毎回異なる回答をしていて、自己嫌悪です。
書込番号:12862033
0点

オヤイデを悪く言い過ぎました・・・
オヤイデさんすみませんでした。
ただ、IKON6MK2との組み合わせが悪いのと
私の大好きな宇多田ヒカルの録音状況、声質、歌い方などにただ単に合わなかっただけかもしれません。
いつも宇多田ヒカルの「This is love」を基に試聴していて
たまたま、相性が悪いのでしょうね
高音 中音は、伸びやかでパワフルでしたが
低音がさらにパワフルすぎて、締まりが無くなってしまいました。
書込番号:12862050
0点

今回一番の収穫は、自分が求めてるが解ったことじゃないかな〜。
この経験は次期アンプや次期スピーカー購入時非常に重要です。
自身が求める音楽や音や音質は何たるかが分かり始めたー
正しく一番重要な経験をされたわけです。
ピンチがチャンスと言うか、アクセサリーは試してみて初めてわかるアイテム。
誰しも最初
アクセサリー購入したら必ず自身の好みの音になったて言う方はそうは居ません。
アクセサリーは色々と問題点や副作用があります。
癖のない製品をコツコツと積み重ねていく。
これにつきますね。
書込番号:12862860
2点

皆々様方、色々なものの見方や、実体験を書いて頂いて有り難うございました。
今回、プリメインアンプを買い直すかどうかで迷っていましたが、
ローンウルフさん、元・副会長さんのご意見で、
話はそれましたが、アクセサリーで微調整していくことにしました。
電源ケーブルを 信用している プロケーブルさんで購入致しました。
本当に今回の購入で糧になったのは、自分の音の好みが分かったことでした。
皆様、有り難うございました。
そして、オヤイデ様にはご迷惑をおかけしました。
有り難うございました。
書込番号:12864266
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在PMA390AEを使用してますが、本機への買い替えを予定してます。CDPはDCD755AE、スピーカーはモニターオーディオのBR2を継続して使用するつもりです。この組み合わせで特に問題点はないでしょうか? どなたかご教示お願いします。ケーブルはオーディオ店で店員さんにソフトな音が希望と言って勧められたものを使用しています。今回はバイワイヤリングに変えてみる予定です。こちらのほうも何かお勧めがありましたらよろしくお願いします。
音楽はクラシックやイージーリスニングなどのオーケストラ物をこのんで聴いています。
0点

問題点は無いと思いますが、グレードアップする場合1クラス上よりも2クラス上を狙った方が効果的だとは、経験上個人的には思います。
予算的に無理で有ればもう一年390で聴かれて予算を増やすのも選択肢に入るのではないでしょうか。
書込番号:12665827
1点

LE-8Tさんに同じで、わりと早いサイクルで買い替えをされるのも考慮すると、やはり2000SEのほうが無難だと思いますよ。
ちょっと趣を変えるという意味で、トライオードのTRV-88SEとか。真空管らしいウォームな音ですが、ヤボな重苦しさは心配無用。価格的に敷居が低いのも魅力です。
書込番号:12665935
1点

LE-8Tさんサンスイさんアドバイス有難うございました。
実は本命は2000をねらっているのですが、今のところ予算と置き場所について未解決でして、もうすこし時間がかかりそうです。
アンプは2000でいいとしてSPについてはいかがでしょうか。予算としては、5,6万(pair)を予定しているのですが.......。
あまり知識がないので、教えていただきたいのですが。
書込番号:12681392
0点

不満が無ければBR2をそのままお使いに為られて良いのではないでしょうか・・・
スピーカーもアンプが上位クラスに為ると音に緻密さが増したり、ワイドレンジで聴かせて呉れます。
390だと多分解像感に不満が有るかも知れませんが、よく為る可能性が大きいと思います。
書込番号:12689204
0点

アンプはPMA-1500SEで問題ないかと思います・・・・というか、このクラスでは他に選択肢がさほどありません。ただ、予算的にPMA-2000SEも視野に入れることが出来るのならば、候補機はグッと増えます。PMA-2000SEがサイズ面で問題があるとすれば、他のメーカー品も聴かれてみたらいいでしょう。
で、5,6万円のスピーカーということですが、率直に申し上げてその御予算ならば買い替えてもBronze BR2とクォリティ面ではあまり変わりません。オーケストラ物がお好みならば、もうちょっと御予算が出来るのを待ってTANNOYのMERCURY V4とかKEFのQ500あたりのトールボーイ型を狙うという手もあります。
どうしてもコンパクト型ではオーケストラの再現性には限界がありますからね。
書込番号:12690899
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
このアンプが欲しい
なぜならMCカートリッジが使えるようイコライザーがついている。
最近のアンプは高価なものを除いてほとんど付いていない、その中で秀逸です。
音もきっといいと思って前のバージョンから欲しいと思っているのです。
もう少し安くならないかなと時期を伺ってます。持っているMCカートリッジも使われる日を待っているでしょう。
MCカートリッジに対してクチコミがないので入れてみました。
2点

このクラスのMCイコライザーはLP全盛期のものとは別物です。
私も30年前のPMA-970を利用していますが、2000SEのMCに納得いかずに
数万円かけてオーバーホールしました。
LE-8Tさんのおっしゃるように、一応使えるというものだと思われた方
がよいと思います。
書込番号:12166659
1点

厳しい意見があるようですが・・・
一口にMCカートリッジといっても、イロイロありますよね。
デノンのPMA-2000Uをフォノイコライザー&プリアンプとして使っていますが、
「デノンDL-103」
との相性は良いと思います。
たぶん、1500SEのものと大差ないのでは?
デノンどうしなら、とりあえずの基準となる音は出るはず・・・と思います。
書込番号:12166788
1点

ちょっと厳しすぎましたね、すみません。
むしろアンプとしては優秀だと感じていますし、他意はありません。
書込番号:12167224
1点

イコライザーについていろいろと教えて下さってありがとうございます。
私は以前使っていたLUXMANのアンプが不調になり、AVアンプに取り替えてしまいました。そんなことがあってMCカートリッジが残ってしまっています。
イコライザーの種類で音がすごく変わるのかもしれませんが、手元にあるLPを以前のアンプような音で聴きたいと思っています。
聴くのは主にクラシック シンフォニー、管弦楽曲が多いです。
AVアンプは映画に凝っていたときに買い替えて、いまは音響効果 EFFECT OFFで使用。
イコライザーを別途購入した方がよろしいでしょうか。あるいはこのアンプのおすすめ度はいかがでしょうか。
ご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:12168164
0点

その「以前使っていたLUXMANのアンプ」というのは、具体的にどういう機種なのでしょうか。
そのアンプのグレードにより、「以前のアンプのような音」を現時点で奏でるためには、どんな機器を導入したらいいのかということが方向付けられると思います。
昔はLUXMANはローコストなものも作っていましたが、もしもトピ主さんの使われていたアンプが今のLUXMAN製品のような値の張るものならば、PMA-1500SE程度ではとても「以前のアンプのような音」は出ないと思います。
まあ、もちろんカートリッジやスピーカーの相性というものもありますが・・・・。
書込番号:12170453
0点

MCカートリッジと言う事なので一応使える程度と書きました。MMならば大丈夫と思います。
プリメインアンプは、唯一ラックスのL-507sを手元に持ってますが、これでもMCカートリッジよりはMMカートリッジの方が良い音と感じます。
小生は、フォノイコライザーは使ってますが、トランスも併用してます。
フォノイコライザー導入も考えられてるので有れば昇圧トランスを検討されても良いのではないでしょうか?
デノンからは、まだ昇圧トランスが販売されてるみたいですし、ヤフオクで購入されても良いかも知れません。
書込番号:12180189
1点

LE8Tさん、元副会長さんほかご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
いろいろと考え、購入は先にすることにします。
お金をためて グレードを上げるかもしれませんが。
ちなみに私の機器構成は次のとおりです。
アンプ;YAMAHA DSP-R995
スピーカー;Victor SX-521
プレイヤー;KENWOOD KP-7010
カートリッジ;ortofon MC-20 このカートリッジを使いたかった。
書込番号:12648365
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在AVアンプ(ヤマハRX767)とDCD1500SEで音楽をメインに楽しんでいるのですが、
最近AVアンプに物足りなさ、というかPMA1500SEに期待を寄せて購入資金を貯めています。
その間、暇つぶしにインターネットで世界中のラジオを聞けることに気が付き
パソコンのスピーカーから聞いております。
そこで、パソコンとAVアンプ(購入後はプリメインアンプ)をアナログで繋ごうと考えているのですが、音質はどんなものでしょうかね?
パソコンも古くデジタル出力がないものでして…。
PMA1500SE購入のため低予算で繋ぎたいのですが、ケーブルはベルデンかカナレで考えています。
0点

こんにちは。
>音質はどんなものでしょうかね?
インターネットラジオにも高音質なものもあれば、そうでないものもあると色々ですから、一概に語ることは出来ないと思います。
ピュアに音質をウンヌン・カンヌンする姿勢で聞くのなら兎も角、高品位配信のものを選び、BGM的に聞くなら結構楽しめるんではないかと思います。まぁ、あくまでラジオですから・・・。
>パソコンも古くデジタル出力がないものでして…。
オンキヨーのND-S1(S)のようなものを使えば、PCのUSBと繋いでデジタル信号をAVアンプへ送り出すことが出来ますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
書込番号:12624581
0点

586RAさん
返信、アドバイスありがとうございます。
BGMとして聴きたいと思っているので、いいかなぁと思いますが
できれば、少しは良い音で聴きたいと思っています。
教えて頂いたオンキヨーのND-S1(S)も見ましたが
AVアンプならデジタルインできますがPMA1500SEはアナログ入力ですし…
調べているとUSB-DACの存在を知りました。これならPCのDACは使わなくて済みますし
デジタル出力もアナログもできるのかなぁ?考えたりしています。
安くて良いのがあればいいのですが…。
PMA1500SEのクチコミと関係ないかもしれませんね、ごめんなさい。
先々はPMA1500SEに繋ぐということでここに書かせてもらいました。
書込番号:12625806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





