DCD-1500SE
「Advanced AL32 Processing」を搭載したミドルクラスのスーパーオーディオCDプレーヤー
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 34 | 2011年5月10日 12:33 | |
| 4 | 2 | 2011年3月20日 16:06 | |
| 0 | 8 | 2011年3月3日 14:04 | |
| 5 | 6 | 2011年3月1日 20:10 | |
| 8 | 8 | 2011年2月25日 21:00 | |
| 1 | 3 | 2011年1月30日 03:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
草薙素子と申します。
皆さん、おはようございます。
やはりDCD1500SEとDCD1650SEは、価格の差だけの性能差があるのですか?
以前PMA1500SEとPMA2000SEとの差はあるかと悩んでいた者です。
結局、1ヶ月でPMA1500SEが逝きまして、PMA2000SEを買いました。
性能差は、やはり、IKON6MK2をしっかり鳴らせていると思います。
今回は、DCD1650SEが気になり出しました。
知人は、極論を言うと大差ないと言われました。
しかし、読み取り精度など、ブルーレイのドライブを使っているという情報を得て
高精度だから、高いのでは?と思い始めました。
2点目は、D/Aコンバーターは、DCD1500SEにあう物はあるのでしょうか?
おすすめがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
>DCD1500SEとDCD1650SEは、価格の差だけの性能差があるのですか?
あくまで個人の意見ですが、DCD1500SEとDCD1650SEの音調は同傾向ですが、密度感であったり緻密な表現力に差があるように思いますね。CDPの「ポテンシャル」として価格分だけの価値があると思います。
ただ、実際問題としてCDPは音源の最上流に位置するので、下流となるアンプやスピーカーの実力不足や、またセッティングの状態が悪ければ、グレードの差は出にくいです。逆に十分に追い込んだ状態で切り替えて試聴すれば、その差ははっきりすると思います。なお、DCD1500SEに合うDACについては、私はよく分かりませんので、他の方のご意見を待たれると良いかと思います。
書込番号:12973437
1点
アンプの時も感じましたが、そんなに後からあれこれ悩むぐらいだったら、
最初から両機を聴き比べてて良い方を買うか、グレードが上のモデルを
買えばよかったんじゃないですか?
何時今の機器を購入されたかは分かりませんが、エージングもセッティングも
済んでない内から、色々手ぇ出しすぎ。悩みすぎ。カネの無駄。
書込番号:12974287
13点
のらぽんさん、こんにちは。
また、お世話になります。
アンプは、PMA2000SEでスピーカーは、dali IKON6MK2です。
スピーカーケーブルは、ベルデン6300UE18AWGから、RealCableの物に変えました。
話がそれてしまいますが、スピーカーにはどれくらいのエージング時間が必要でしょうか?
店員さんから、3ヶ月と聞いていてそろそろ、3ヶ月を過ぎようとしていますが、
彼女が古いデノンのスピーカーを持っていて、まだ、音が固いと言っています。
彼女は指揮者もしていたし、ピアノ歴20年で頼りになります。
100時間以上は経っているのですが、セッティングのせいでしょうか?
アルミのインシュレーターより、のらぽんさんが言って見えたタオックのボードが理想的なのでしょうか?床はフローリングです。
書込番号:12974300
0点
こんにちは。
>やはりDCD1500SEとDCD1650SEは、価格の差だけの性能差があるのですか?
差はありますが、その差に価格差だけの価値があると思うかどうかは人によります。
即ち価値観の問題で・・・。
例えばヴィトンのトートバックと、ビール買ったらおまけで付いてきたトートバックと、私に言わせればどちらも袋で機能は同じ。ビールのオマケで満足ですが、ファッションに興味のある人から言わせれば、そんなの暴論。ヴィトンは価格なりの価値のある優れたデザインと作りの良さがあるって事になるでしょう。
実際に聞き比べて、その価格差に相応しいとご自分の耳で判断出来るかどうかがポイントです。
そしてちょっと本題と違っちゃいますが、
>彼女が古いデノンのスピーカーを持っていて、まだ、音が固いと言っています。
>彼女は指揮者もしていたし、ピアノ歴20年で頼りになります。
自分で演奏をする人とそうでない人ではオーディオ機器に求めるものや考え方がかなり違うと思います。
演奏する人は解像感とかスピード感などオーディオマニアがキーにするような事項ををあまり重視せず、何か別なもので評価が決まってくるようです。
演奏する人達が好む機器はどうも、私などからすると妙にフンワリしてマイルド過ぎるような音が好きだったりします。また、重低音なんか求めません。例えばタイムドメインのYoshii9などが好まれたりします。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
ご自身がオーディオが好きで演奏をしない方なら、あまり演奏家の意見を聞いてばかりいると、違った目的地に着いてしまうような気がします。ご自身の好き嫌いをハッキリと主張する、見つけることが肝要です。
書込番号:12974355
2点
586RAさん、こんばんは。
荒らし野郎がいますね。
こちらは初心者で手探りで、誰の知識も借りられる状況ではないので
板を立たせて頂いております。
タイムドメインですね。
理論と聴感が一致しないことが多いと言うことですね。
自分の知識をもっと増やしたいので、雑誌や板を使っておたずねすることが
まだあると思います。
自分の望んだ音は、システムを買った店舗にあります。
今日、なぜこんなに分厚い音が出るのですかと店員さんに聞きましたが
部屋の構造などいろいろ見てみないと分からないと言うことでした。
586RAさん、ご忠告有り難うございました。
書込番号:12974550
1点
>彼女が古いデノンのスピーカーを持っていて、まだ、音が固いと言っています。
同じスピーカー、同じ環境で比較しての話ならエージング不足の可能性も考えられますが、恐らくスピーカーか組み合わせるアンプ、CDP、設置環境の固有の問題かと思います。
エージングについては、あくまで経年劣化の過程であって、それが一時期に音質にとってプラスに寄与する現象と見るべきであり、長期的に見れば穏やかに機器の劣化が進むものとして考える方が良いかと思います。私はそれより機器自身の持つ個性、性質が大切であり、またセッティングに力を注がれる方が大切と思います。
>タオックのボードが理想的なのでしょうか?床はフローリングです。
タオックのボードは私は永らく愛用しておりましたが、使用していた環境は畳の和室ということもあり、低域から中低域の解像度の向上、音像の明瞭化など、かなりの効果はありました。しかしながら、人によっては過度な高解像度調とお感じになる場合もあるでしょうし、柔らかな質感を好まれる人には逆効果となり向かないかもしれません。逆にこの質感にハマれば中毒となり、タオックグッズだらけになってします(笑)。私もあまりきつく感じる場合は、バランスを取りながら(試聴による確認をしながら)薄いソルボセインやブチルゴムにテフロンテープを貼ったもので調整する場合もあります。
まずは、どのような音を求められているかだと思いますので、ご検討してみてください。ではでは。
書込番号:12974708
1点
のらぽんさん、こんばんは。
返信を有り難うございます。
当方、先ほども申しましたが、オーディオ初心者で
右も左も分かりません。
15年働きお金もそこそこ貯めて、人生に一回ぐらい趣味を持ちたいと
カーオーディオから始め、次はルームオーディオとなりました。
もう20年も昔からちょっと高めのオーディオ機器に魅力を感じていましたし、
どうしても納得いく音にしたかったので、少々皆さんに誤解されているようです。
音楽を聴くためには、ある程度の音も必要かと思っています。
私の求める音は、立体感があって、瞬発力、厚みのある音です。
欲を言えば透き通った音もついてきたらなおのこと良いのですが、なかなかうまくいかず
試行錯誤しています。
だから、お金を使いすぎだとか、悩みすぎだとか叩かれましたが、
初心者だからこそ、悩んで当たり前ではないかと思っています。
店頭にあった惚れ込んだシステムと同じにしてありますので、エージング中とは思えないし
やはりセッティングの方向を調整していきたいと思います。
また、羨ましがる人が出てくるかもしれませんが、タオックのボードを
検索してみます。
のらぽんさん、明晰な分析をして下さって有り難うございます。
書込番号:12974866
0点
価格差に相応しい差はありますよ。と言うか、そんなに差が無いのでは1650SE にはまったく存在価値が無くてとっくに淘汰されてますね。
上位機種でなければ出せない、情報量の深みというものは、下位機種では真似出来ないです。
しかしそういう細かいところを気にしなければ「よく違いがわからない」と感じる人も中には居るのですね。
短時間ではわかりにくくても、何週間何ヶ月という単位で比較してみた時に、やはり前記したような結論、上位機種の表現力の深さや巧みさは、下位機種に出来ない部分を出して来ます。逆に、上位機種に出せて下位機種にしか出せない部分というのはありません。ごく単純に、元情報の中から、下位機種で表現が甘くなっていた部分を、きっちりと丁寧に描ききっているのが上位機種であるという両者の違いが、じっくり時間をかけて聴き比べた人にはわかると思います。
ですから私としては、予算があるなら迷わず上位を勧めますね。
ただし、差がどれ程あるかを決めるのはあくまで使うご本人様だし、どれだけプレーヤーで差が出るかは、スピーカーやアンプその他周辺環境にも依存する度合いが高いですので、確実に差を感じることを、誰か他人がこの場で保証することは出来ませんが、ベースの情報量は、確実に上位が上質であり深いです。
書込番号:12976579
1点
すいません、誤記でした。
×逆に上位機種に出せて下位機種にしか出せない部分はありません
○逆に上位機種に出せず下位機種にしか出せない部分はありません
書込番号:12976584
0点
ひとつお聞きしたいのですが、トピ主さんはSACDを聴かれますか?
もしもSACDを聴かれないのならば、DCD-1650SE以外にも選択肢はあります。具体的にはSOULNOTEのsc1.0とNmodeのX-CD1です。この2機種は通常CDの再生に関しては情報量・解像度においてDCD-1650SEよりも上です。少なくともトピ主さんが重視する立体感や瞬発力ではDCD-1650SEは敵わない・・・・と、「わたくし個人的」には思います。ただし「厚み」については、「音像の厚み」という「色付け」を施したDENON製品に一日の長があるとは思います。
SOULNOTEやNmodeは置いている店が少ないので聴けない・・・・という場合は、ONKYOのC-7000Rも候補になります。これもDCD-1650SEを上回る解像度を見せます。ただしDENONに比べれば音が細身に感じられるかもしれません。
DCD-1650SEのようなSACD兼用機は、どうしてもCD専用機と比べれば通常CDの再生においてコストパフォーマンスは後れを取る・・・・と、これも「わたくし個人的」には思います(^^;)。
もちろん、SACDも聴かれる場合にはDCD-1650SEは有力候補です。DCD-1500SEに比べれば値段なりの音質差があります。
それと、最近試聴したDACの中ではNmodeのX-DP1が高いパフォーマンスを見せて印象的でした。ただし、DCD-1500SEとの相性は分かりかねます。参考にならなくてすいません。
書込番号:12976928
1点
元・副会長さん、こんにちは。
朝から、元・副会長さんの言われているアイテムを検索してましたが
やはり自分の耳で聞かないと分かりませんね。
立体感・瞬発力は欲しいですが、やはり、濃密な音が無くなるのは寂しいです。
以前シャープのCR-D2を持っていて、寒色系の音だと言うことが、新しく来たデノンのアンプと
比べ分かりました(CR-D2は、ヤフオクで売れるまでいえにおいてあったので)
それで、自分としてはやはり寒色系は避けたいです。
しかし、まだSACDは聞いたことがありません。というより、まだ手にしたばかりのCDデッキなので、普通のCDを買いあさっている状態です。
将来的にはSACDは、買いたいと思っています。
SACDは、消えつつある規格かもしれませんが・・・
DACの件も教えて頂き有り難うございました。
噂でノイズが乗るとかあり、DAC自体、昨日試聴(?)しましたが、今度はまろやかすぎてダメでした。
DACは、私には不要かもしれません。
元・副会長さんにも、非常にご迷惑をかけました。
陳謝致します。そして、有り難うございました。
書込番号:12977420
0点
こんにちは
スピーカーのエージングには2000時間かかると言うベテランの方もいます。
1日2時間聴くとして1000日、約3年ですね。
長い目で育てましょう。
1650と1500ですが、個人的な意見ですが1500で十分です。どっちも32bit、前面にUSB端子があって気軽にiPodもつなげられるのでとても便利。
その上10万円以下でSACDまで聴ける。
大変良くできたプレーヤーだと感心します。
違いは1650のほうが少し音が柔らかいかな、という感じで、SXと比べたら違いはあるでしょうが1650と1500ならコストパフォーマンスで1500じゃないかと。
その分セッティングに廻した方がよいオーディオになると思います。
書込番号:12978058
1点
SACDはクラシックを良く聴かれるなら試すのも良いかと。
ホールの雰囲気が良く感じられる場合もあります。
HMVやアマゾンの直輸入激安盤もありますので。
デノン派はマランツ、LUXの組み合わせで音の調整をしたり・・・
マランツの製品はモデル末期には5割引前後になりますので
13S2を狙うのも宜しいかと。
あ、最寄のオーディオ店のオヤジは音大卒
自宅では安いコンポで聴き、演奏の表現力や解釈の違いを重視するそうです。
オーディオに定位は必要かと質問すると、ホールでの直接音は僅かで
変な方向から音が聴こえる場合があるので、どうでもいいと。
で、解像度とは画像用語なので気にしなくていいんだよとも
商売にならないですね。
書込番号:12978392
2点
German shorthaired pointer さん、こんばんは。
毎日ネット上で叩かれているイメージがしてきて嫌気がさしていたところでした・・・
エージングってそんなにかかるという人も見えるのですね。
長い目で見ていくことにします。
1650SEに対するこだわりが溶けた感じです。
叩く人もいれば、救ってくれる方も見えるのですね。
German shorthaired pointer さん、のらぽんさん、元・副会長さん、586RAさん、air89765さん、有り難うございました。
セッティングの方に予算や知識を増やしていこうと思います。
目指すのは、幸せなオーディオライフです。
人生が豊かになった気持ちです。
書込番号:12978406
0点
ぽち八百さん、こんばんは。
SACDについて、教えて下さって有り難うございます。
私は聞きたがりやの出しゃばりなので、きっと皆さんから嫌われているでしょうね。
電源ケーブルを語ってみたりして・・・千曲のLantent ACUについてです。
高かったですが、音の厚みがあり、成功したと思いました。これらも余分ですよね。
SACDにつては、実は、クラシック向きだとは知りませんでした。
ジャズ、宇多田ヒカル、スーパーフライ、矢井田瞳等、ケミカルブラザーズ等
ジャンルがくちゃくちゃです。
クラシックも2枚だけCDを持ってます。
解像度、定位感など本当は、商業用の用語なのかもしれませんね。
自分が満足すればそれでよし!!ですね。
有り難うございました。
書込番号:12978514
0点
>自分が満足すればそれでよし!!ですね。
そうです。各自好き勝手に
”勝手”に反応して怒り出す人もいますが
全員同じ考え方、同じ思想が良いと考えているのかも? 恐ろしい。
オイラも聴く音楽はバラバラ
画像は女性ボーカル物の70%程度、他にジャズ、ロック、クラシック、東アジアポップス
クラシックは、30枚組3,000円など激安盤で音の良い輸入版があると買ってしまう。
そうだ、デノンのアンプはAVアンプを含む販売台数世界一です。 では・・・
書込番号:12978591
0点
ぽち八百さん、再度返信を有り難うございます。
いや〜凄い枚数のCDをお持ちですね☆
一緒の海外ジャズ女性ヴォーカリスト2名を見つけました☆
みんながみんな、一緒の考え方になるなんて出来ないですよね。
自分の考え方と収入が違うからと言って、怒り出すのは、はなはだ迷惑でした。
二度と来ないようなので、まぁ、いっか☆
とか言ってそういうやつに限って、覗きに来るんですよね・・・・
家庭環境や家の広さ、家族の承諾、自分の年収、考え方それぞれ違うのだから
私に当たっても仕方ないですよ。本当に。
私はそこそこ稼げる立場にいるから、出来ているだけで、無理はしていません。
ふところ事情は人それぞれ。
よっぽど気に入らなかったのでしょうね。
みりゃ〜ど さん さようなら☆
ところで、ぽち八百さん、デノンのアンプってやっぱり凄いんですね。
私の通っているオーディオ担当者さんは、デノンは宣伝が下手だからねぇ〜と言っています。
その方は、必ず新しいお客さんを相手するとき、必ずその文句を言います。
そうするとお客さんとしては、押し売りじゃない感じがして、つい買っちゃうんですよね。
私の場合は、彼女がたまたまデノンの古いですが、素晴らしく良い音を奏でていて。
当時職人さん達が作っていたというスピーカーやアンプ、CDPなどがあり、最初からデノンと決めていたので、問題なかったですが。
でも、それだけのシェアを持っているなら、買わされちゃった人も(?)幸せになれるかも!
書込番号:12978769
0点
kusanagimotokoさん 初めまして。
>アンプの時も感じましたが、そんなに後からあれこれ悩むぐらいだったら、
>最初から両機を聴き比べてて良い方を買うか、グレードが上のモデルを
私は部外者ですからなんとも言えませんが、みりゃ〜どさんの書き方も失礼ですがスレ主様が非常に慎重なのは伝わってきますが、文面を見方によっては優柔不断過ぎるような誤解を招いている気がします。その辺が一部の読み手に対して不快を与えてしまったのかと思います。
私自身も大変失礼ですが、真剣にオーディオ機器の購入をお考えになっているのは十分分かるのですが、少し迷い過ぎてるのが文面にから垣間見れた気がして少しやきもきした気持ちになりました。
スレ主様には、そのつもりはないのはよく分かります。
私自身もこのサイトで2年ぐらいお世話になっていて毎回悩むことなのですが、文書にした時に書いた本人が意図しない受け取り方される場合もありますから、こちらの真意が伝わらない場合があります。
色々と詳しく情報を出して頂いたのでお陰で、相談内容や状況や考え方は分かり易かったです。
その結果、メーカーや人の意見を参考にされて翻弄されたような感じに受け取られ、優柔不断に映っしまい自分のしっかりした意見がないように受け取られてしまったために、みりゃ〜どさんは煮え切らない態度に文面から誤解して判断されて感情的になったと私個人は思いました。
もちろん考え方や収入の違いでやっかんでいるのでないと思います。
>荒らし野郎がいますね。
>自分の考え方と収入が違うからと言って、怒り出すのは、はなはだ迷惑でした。
>二度と来ないようなので、まぁ、いっか☆
>とか言ってそういうやつに限って、覗きに来るんですよね・・・・
老婆心ながらですが、お怒りは分かりますがあまりこのようなことは書かないで、なんならスルーされた方が宜しいかと思います。他の読み手にも余計な誤解をまた与えしまう気がします。
ネット上では、自分の意見に賛成される方、反対される方両方いらっしゃいます。
反対意見があった場合、そこで反発されるのではなく、一回自分の中に取り込んでよく考えてみた方がいいと思います。自分が今まで考えていなかった違った側面も見える場合があります。
それでもどうしても考え方が合わなかったり諸事情で意見を参考に出来なければ、それはそれで先方に対して素直に言えば人によっては次のアイディアを出してくれる方もいます。
後、自分の経験上ですがあまり悩みすぎるといい結果にはなりません。
最終的には、御自身の感性やインスピレーションで選んで行った方が良い結果に繋がっていくと思います。
色々と悩んで足と耳を使って試聴を繰り返していけば、満足の行く結果に繋がると思いますので頑張って下さい。
私みたいな若造が意見するのは大変心苦しく、生意気な意見を言ってるのは重々承知してますし、文章を書くのが苦手で言いたいことが分かりづらいと思いますが、スレ主様には気持ちだけ汲み取って頂ければ幸いです。
書込番号:12980134
17点
いい人もいるもんだ(^O^)
このままじゃスレ主も同類ですからね。
圭二郎さんに感服m(__)m
書込番号:12980210
7点
製品選びは、デザインや箱の造りがしっかりした物、重い物、
端子類がいい感じ で判断する場合もありますが、
音優先が望ましいです。繰り返しの試聴が必要ですが・・・
この手の製品を試聴するのも楽し
http://joshinweb.jp/audio/11481/4939325091454.html
時には、スルーも必要
書込番号:12980336
0点
圭二郎さんTJZSさん、ぽち八百さん、おはようございます。
そうですね。
余計なことを書きすぎましたね。
つい、書きすぎてしまいました。
ただ、こちらは、尋ね方も分からない状態で、何をどう書いて良いか分からないので
ストレートに書いている次第です。
失敗しながら、尋ね方などを教わっていくつもりでした。
みりゃ〜どさんも、突然キレて出てこられたのでいかがなものかと?
圭二郎さんみたいに、最初に軟らかい文章で、指摘されれば私も、納得できたかもしれません。
そして、素晴らしい人だと思ったかもしれません。
一度、掲載されてしまって、もう消されないので、反感を買っているでしょうが、
私も、ちょっと冷静さに欠けていたかもしれません。
しかし、みりゃ〜どさんの書き方はやっぱりちょっとね・・・
書込番号:12980429
0点
おはようございます。
元さんの推奨するCDPは優秀ですが・・・
SOULNOTEやNmode、ONKYOは、そのグループ内の(同じ)アンプで鳴らすと良い音ですが
DENON、マランツ、LUXのアンプで鳴らす場合は謎、良く試聴確認しましょう。
書込番号:12980537
0点
2機種の違いですが、カタログの内部写真などで見ると、1500と1650はトランスやドライブメカが違うので、アンプ接続した際の音も、デジタル出力してトランスポートとして使った際の音ともに、明確な違いが感じられるはずです。
1500をデジタル出力されるという趣旨はどういった理由からでしょうか?
書込番号:12984144
0点
それと僕が思うにオーディオシステムというのは、自分にとって足をひっぱる機器が一つでもあると、それがシステム全体の音を台無しにすることがあります。
CDプレーヤーがボトルネックになっているとお感じであれば、買い替えをお勧めします。
あるいは彼女さんのデノンのスピーカー(型番が気になります)のような柔らかさがダリに不足しているなら、思い切ってスピーカーを交換しないと、エージングや、スタンド、インシュレーター、ケーブルや電源等をいじっても、根本的な不満の解消にはならないと思います。あくまで個人的な経験則ですが・・・
大根をどうアレンジしても人参になることはないです。。。
書込番号:12984230
2点
DCA-1500SEを御使用ならしばらくは使い続けていてもいいのではないでしょうか?
DCA-1650SEは、情報量等全体的にレベルが上がるますが、同傾向の音質なので極端なレベルアップには繋がりませんが、今の全体のシステムからみるとボトルネックにはなっているとは思います。
>それで、自分としてはやはり寒色系は避けたいです。
プレイヤーだけ寒色系にしてもシステム全体は暖色系ですから、いきなり寒色系にはならないと思います。逆に、上手く調和が取れるかも知れませんから食わず嫌いをせず試聴してみたら如何でしょうか?
>将来的にはSACDは、買いたいと思っています。
SACDも視野にあるならYAMAHA,SONY,マランツも候補に入れてみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/20497010121/
http://kakaku.com/item/20499010103/
http://kakaku.com/item/20495010122/
SACDもジャズ、クラッシックが殆どですから、欲しそうなソフトがなければスルーしてもいいと思います。そうなると海外メーカーも選択肢に入ってきますね。
http://kakaku.com/item/K0000127096/
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
http://kakaku.com/item/K0000126744/
>噂でノイズが乗るとかあり、DAC自体、昨日試聴(?)しましたが、今度はまろやかすぎてダメでした。
>DACは、私には不要かもしれません。
Nmode X-DP1は、私が使用してますから傾向は分かります。
まずノイズの件ですが、これはヘッドフォンアンプとして使用するとき、クロックが安定するまで10分ぐらいかかるため、それまではHIGWで使用時多少ノイズが出ます。
DACとして使用する場合はまったく関係ありません。
X-DP1は、分かりやすくいうとNmodeの音になります。
寒色系でハイスピード、高解像度型になりますが、けして冷たすぎる音ではなく元気の良さ加わり中々良いですよ。
現在、PRIMARE CD21のヘッドフォンアンプとして使用してますが、CDプレーヤーとX-DP1のDACを使用して聞き比べると、音の広がりとアタック感はPRIMAREの上ですが、X-DP1は余計な響きがなくなり音像がしっかりする感じです。どちらかが良い訳ではなくソースによって聞き分けてます。
X-DP1なら絶対にまろやかな音にはならないと思いますが、大丈夫でしょうか?
DACならsoul noteやATOLLも評判いいみたいですね。PCオーディオも視野にいれるならUSB-DAC兼用型もいいかも知れませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000109196/
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd1.pdf
http://kakaku.com/item/K0000169366/spec/
書込番号:12986969
1点
>荒らし野郎がいますね。
>こちらは初心者で手探りで、誰の知識も借りられる状況ではないので
>板を立たせて頂いております。
>失敗しながら、尋ね方などを教わっていくつもりでした。
>みりゃ〜どさんも、突然キレて出てこられたのでいかがなものかと?
>しかし、みりゃ〜どさんの書き方はやっぱりちょっとね・・・
>みりゃ〜ど さん さようなら☆
>二度と来ないようなので、まぁ、いっか☆
>とか言ってそういうやつに限って、覗きに来るんですよね・・・・
みりゃ〜どさんの投稿は、荒らしではなくて、単に「悩み過ぎでは?」との指摘、
ああでもないこうでもないと悩む様子を見て、
「悩むくらいなら最初からこうすればいいんじゃないの?」という一つの提案
に過ぎないものであったと思います。
掲示板の回答者は、事実上、無料のボランティア的な要素が強いです。
初心者だから親切に教えてもらえるのが当然、じゃなくて、
(私自身も質問者として)どなたかに回答していただけるのは
大変有り難いこと、ましてその内容が親切丁寧であったと
したならそれは大変幸運なことだと思います。
それなのに、荒らしだとかさようならとか言ってしまったら、それはちょっと失礼だと思います。
ネット上で毎日のように叩かれていると感じられる(そのような現象になる)原因が、
こういう解釈の仕方をしてしまう捉え方とそれに伴う発言の仕方にあると(私は)感じました。
スレ主さんが今後、叩かれなくなれば良いなぁと思い書かせていただきました。
余計なことでしたら、申し訳ありません。
ところで、本題の1500SEと1650SEについてですが、
今の自宅の音は、理想とする店の音と比べてどういう不満が生じているのでしょう。
店の分厚い音と比較して、自宅のはどうまずいんでしょうか?
「立体感があって、瞬発力、厚みのある音」が理想とのことですので、
自宅のは立体感や瞬発力が足りなくて薄っぺらい音になってしまっていたりするんでしょうか?
そしてそれがどうして、1500SE→1650SEという発想になったのか、
そのあたりの経緯も説明していただけると、
はたしてCDプレーヤーを変えると上手くいく状態なのか、それともやはり
セッティングなのか、セッティングだとすれば具体的にどのあたりなのか、
そこらを追求し修正していくうえで、
きっちりした回答が出るかはわかりませんかヒントとなりうるような
適切な返信が付く可能性も高まるのではないでしょうか。
1500SE→1650SEというのは、音の色付け的な方向性は大きく変えずに
漠然と音質レベルを底上げしようって意図だったとしたら、安全な選択と言いますか、
同メーカーのグレードアップは大外れはしない利点はありますよ。
また、システム全体のバランスから見れば、1650SEぐらいのグレードを
使ってやりたそうなバランスではありますよね。
予算がたっぷりあって、何でもチャレンジしていけるというのなら、
迷わずCDプレーヤーの買い替えから何から、何でも試してみていいと思いますが。
確かに、あれこれ考え過ぎ・迷い過ぎな感じはありますね。
迷い過ぎて、なかなか目的地に辿り着けないようなまどろっこしさをスレ主様の
文面から感じる方も居るのでしょう。
「迷わず行け!」とついつい背中を押してやりたくなるようなそんな気持ちが、
みりゃ〜どさんの投稿にも表れていたのでしょう。
書込番号:12989319
17点
>air89765さん
>みりゃ〜どさんの投稿は、荒らしではなくて、単に「悩み過ぎでは?」との指摘 〜
私もそう思います。
みりゃ〜どさんの発言には多少乱暴な表現もありましたが、スレ主さんへ助言したいという善意の気持ちはあったと思います。
>掲示板の回答者は、事実上、無料のボランティア的な要素が強いです。〜
仰るとおりだと思います。
こちらの掲示板のように無料で利用できるものではこのことに気づかない、またはつい忘れがちになってしまうと思います。
(もちろん私もそうでした)
私も今後こちらで質問させていただく場合には、このことを決して忘れないようにしたいと思います。
>どうして、1500SE→1650SEという発想になったのか
スレ主さんの過去スレにあるのですが(量が多いので読むのが大変ですが)
スレ主さんが店頭で試聴したCDPは1650だったからだと思います。
このスレの
「店頭にあった惚れ込んだシステムと同じにしてあります」
というスレ主さんの発言と矛盾していますが…
書込番号:12990029
14点
ご指摘は分かりますが、みりゃ〜どさんの 表現方法は、単刀直入すぎるのでは?
もう少し、初心者の私の身にもなって頂きたいです。
書込番号:12990510
0点
確かにきつめの言い方ではありましたが、みりゃ〜どさんの指摘は一理あります。
初心者だからこそ、後で迷ったり後悔するようなことにならないように、両機を事前にきちんと聴き比べをした上で上位に行った方が良かっただろうという指摘は、無駄なく買い物する上での良い知恵でしょう。
彼が言っているのは金が云々よりも、大事なのは『事前によく聴き比べをして自らが納得をした選択をし、後悔のない買い物をするように』と、その部分を強調しているのだという印象を、私は持ちました。
何故ならきつい表現こそ含まれましたが、悪意や荒らす意図といったものはまったく感じないですから。
他人の言葉をあまり気にされないようにです。それをもしも一回一回気にし、今回のように感情的な反応を返してしまいますと、ネットでは間違いなく叩かれやすい傾向にありますから、損をしてしまいます。叩かれないように自衛するには相手や周囲に否定的な反応を返さないことが、ポイントなんです。
…私自身は、回り道することを悪いとは思いません。むしろ様々な失敗と試行錯誤を乗り越た方が、理想の音に辿り着いた時の喜びは、苦労した分だけ大きいはずですから。あまり役には立てないかもですが、応援しております。
…因みに、店のシステムともしプレーヤーが違うなら、同じ1650SEに上げることでの結構な変化が期待出来るのでは?プレーヤーを同一にしてないのが厚みの違いの原因だというのはあり得ます。上位機種のが情報量は多いから厚み的に有利だと思います。
やはり厚みが欲しくて、寒色系ではなく暖色系ということならデノンの上位が良いかもしれません。透明感となるとデノンは違うかもしれませんが…なかなか難しいですよね。
書込番号:12991294
12点
ネット上では、ボランティア精神があってやって見えると言うことですが、
初心者の人が、みりゃ〜どさん みたいに荒々しい、表現方法をするとやはり萎縮するものです。
ボランティア精神が みりゃ〜どさんに あったとしても、こちらとしては、やはり
顔の見えないネット上で、暴言を吐かれたとしか思いません。
この先、このような叩き合いがあれば、価格には、初心者は入りづらくなることでしょう。
書込番号:12991596
0点
kusanagimotokoさんへ
数年前は、
あんたはこの機種を買え、他の機種はダメだ と
神様か絶対皇帝気取りの御仁がいらっしゃいました。
また、この組み合わせで、俺の言う様に聴こえないなら
アンタ、耳鼻科に行きな と書き込んだ奴もいます。
オーディオとは恐ろしい、面倒な趣味だ を洗脳し
オーディオ人口を減らしたエライ人も存在しました。
書込番号:12992319
2点
ネット上の交通事故。お互いにこうなる事は予見してなかった・・・
書込番号:12992403
0点
スレ主様、本題のオーディオの話に戻りましょう。
カテゴリに関係ない内容のみに反応をし続けてピックアップし続けないこと。つまらないことにとらわれていてはせっかくのオーディオの話がどこかに行ってしまいます。
色々な考えの人が居ますからね。暴言に暴言で返して自分も同類になってしまっていました。今回は端から見たらお互い様です、どちらかと言えばスレ主さんの返した言葉の方が暴言の度合いがきつく映りました、一つの言葉に対し二倍も三倍も反応しているような過剰反射であるように見えました。
スレ主様は初心者だから発言の仕方も含めて失敗しながら教えてもらうような意図でしたね、ですから必要な情報を引き出す為に、必要な情報にのみ反応し無駄な部分はスルーするのが上手い使い方だと思います、暴言云々の話に何時までも反応する発言の仕方は失敗例です。
本題のオーディオの話のみをしましょう。何人もの方がアドバイスをしてくれたのですからその中身の方に返信しましょう。
どうしても冷静になれず、本題から逸脱した話にしか反応出来そうにないなら、少し冷却する為に一旦スレを閉じて期間を置いてから書いた方がいいと思います。
店のシステムと、プレーヤーだけでも違うなら、結構な違いが出る場合もあり得ます。他を統一したことで、一つ違う部分が浮き出ている可能性もあります。
私自身はプレーヤーでも結構違いが出ると思います、特にスピーカーやアンプを同一にした状態で、静かな自宅でじっくり聴きますと、プレーヤーのみの違いで厚みや深みなどはだいぶ違って来ます。アンプやスピーカーが不充分な状態の時にはそちらを整えた方が影響は大きいですからプレーヤーは後回しになる感じですが、スピーカーやアンプを既に充分整えた段階では、プレーヤーのグレードアップは大変有効・確実に効いて来る要素だと思うのですが如何でしょう?
書込番号:12992822
7点
air89765さんの意見に賛成です。
誰もみりやーどさんに否がないとは言ってないし、スレ主様にも否があると思うしどっちにしてもみりやーどさんはもういませんし。
とりあえず本来の趣旨に戻るか、一回中締めしてじっくり試聴して考えてみたら如何でしょうか?
書込番号:12993242
7点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
オーディオはド素人です。
レーザー発光部をクリーニングなど、ダマシダマシ使って来たDCD1515ALも
つい終焉のときが近づいてきたようです・・・(泣)
今まで読めてたCD−Rの音とびが頻発してきました・・・(泣)
この機種の後継機はやはりDCD1500SEなのでしょうか?
1点
現在はSACDとなっていますが、1500SEの系譜と言えます。DENONはここ10数年間、昔からのシリーズを守り継続して販売している数少ないメーカーですね。
少し調べたところ、下記の流れで後継機が出ています。
DCD-1515AL 1994年 9月 66,000円(税抜)CDP 6.3kg
DCD-1550AR 1997年11月 66,000円(税抜)CDP 7.4kg
DCD-1500AE 2005年 9月 80,000円(税抜)SACD 7.6kg
DCD-1500SE 2010年 4月 90,000円(税抜) SACD 8.0kg
機器の物量の投入増加(6.3kg→8.0kg)もあるようですが、他方、原材料費の高騰やオーディオ産業の需要の低迷などの影響からか、定価はじわりじわりと上げってきていますね。
書込番号:12799663
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
ipodクラシック160Gを接続して非圧縮の音楽ファイルを聞こうと思っています。たまにCD,SACDといった具合です。
そこでこの1500-SEかマランツのSA8004あたりを検討しているのですが、ipod接続時の音質で選ぶなら、どちらが
良いでしょうか。あるいは、同じような価格帯でより良い機種があるでしょうか。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
違う方向の音質の製品ですので、まずは自分のがどちらの音が好きか?
ではないでしょうか?
ipodで聞かれるなら、ipod持参して視聴されるのが一番かと思います。
書込番号:12611717
0点
おっしゃるとうり、実際に聴くのがベストですね。
ただipodは、これから購入予定、都内までも少々遠く試聴は
難しい状態です。音質の差はD/Aコンバターの差なんでしょうね。
書込番号:12618072
0点
こんばんは
> ただipodは、これから購入予定、都内までも少々遠く試聴は難しい状態です。
両機ともに良い物で、どちらが良いかは好みの差程度です
視聴できないなら、色々なレビューとか読み倒すと傾向位は解ると思いますが
実際聞いたら違うほう買った人も多数いらっしゃいますので、ほんの参考程度に考えて下さい
やっぱり、自分で聴いて行くものなので自分で聴くのが一番だと思いますよ ^^
> 音質の差はD/Aコンバターの差なんでしょうね。
どうでしょうか?
私はDAコンバータより、アナログ部分の差が大きいと思うのですよ
例えば、5万円と50万円のプレイヤーで、DACだけ入れ替えても
50万のプレイヤーが勝つ気がします(気だけです・・・ ^^;
CDプレイヤーではありませんが、マランツのNA7004のipod再生は優秀だと見ましたよ
ただ、SACDは再生出来ないですね ^^;
書込番号:12622136
0点
iPod接続してどう出します?(ヘッドホン?orスピーカー?)
因みにヘッドホン端子出力音質ならばSA8004が明らかに上です。
スピーカーでは…若干SA8004のDACに軍配って感じですかね。
よく言われる中高音のマランツ、中低音のデノン…みたいな傾向はDACだけ使っても出て来ますから、最後は好み次第かなぁ…。
CD再生も含めた総合音質は若干SA8004優位ですね、(SA8003より音質改善したとマランツ的に言うだけある…)、CD再生音質とUSB-DACとして使える二つの利点を考えたらSA8004のがいい感じですけど…最終判断はお任せします。
書込番号:12627570
0点
返信ありがとうございます。
出力はスピーカーを使用します。外見は、マランツの方が、個人的には好みです。
アンプはコンパクトなデジタルアンプ、ニューフォースのIA-7V3あたりを考えています。
スピーカーが一番の悩みです。海外ブランドのトールボーイ型で、ペアーで30万円以内を考えています。たとえば、
モニターオーディオのBX6や、KEF Q900などです。現在、エラックのFS247を使用していますが、もう少し低音がほしいところです。
書込番号:12629285
0点
>スピーカーが一番の悩みです。海外ブランドのトールボーイ型で、ペアーで30万円以内を考えています。
是非PIEGAも検討してみて下さい。私はTS-5を使用してます。素晴らしいですよ♪
書込番号:12708930
0点
>現在、エラックのFS247を使用していますが
現在所有しているアンプやCDPを記載してください。
書込番号:12709786
0点
返信遅れてすみません。
現在使用しているアンプはフライングモール CA-S10 現在はその会社自体なくなったようです。
プレーヤーはsonyのNAC-HD1 現在、製造終了、後継モデル発表なし(笑)
こんな感じです。
書込番号:12733992
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
音量調整といっても同社製アンプの音量を上下できるだけですよ。
プレーヤーから出力する音量を調整できるわけではないです。
他の機種も同じような感じでしょう、他社アンプのリモコンコードをプリセットしている機種があるかまでは分かりませんが。
書込番号:12721356
0点
こんにちは。
CDプレーヤー単体では音をスピーカーから出せませんので、どうしてもアンプが必要になります。従って、アンプで音量調整するので、CDプレーヤーで音量絞っても仕方ない気がしますが・・・。
と言うことで、CDプレーヤーにボリュームを搭載する機種は殆ど見ません。昔はティアックVRDS-25などボリュームからフェーダー機能まで付いている機種もありましたが・・・。
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
書込番号:12724265
0点
現在使用中のアキュフェーズのCDプレーヤーにはデジタルボリュームが付いており、勝手良く使っています。今回の質問は、自作する真空管アンプは入力ボリュームを使わない為、テスト時にバッファーアンプを通さなくてCDダイレクト時に使えるプレーヤーが無いかなあと思った為です。おぼろげながらご回答の内容から、そのような製品はこの価格帯ではない事が分かりました。ありがとうございました。
書込番号:12724375
0点
こんにちは。
>自作する真空管アンプは入力ボリュームを使わない為、テスト時にバッファーアンプを通さなくてCDダイレクト時に使えるプレーヤー
このような用途でお使いの場合、CDプレーヤーのボリュームを頼りにするのは危険な局面もありますので、老婆心ながら付け加えます。
CDプレーヤー等に搭載されているボリュームは一般にアッテネーターというか、初期状態では抵抗0からスタートしてボリューム調整することで出力を絞っていくケースが多いと思います。即ち、アンプ等のボリュームを絞りきった状態から徐々に上げるのとは真逆の関係です。
従って最初はフルボリュームですから、まず最初に絞りきった状態にしないとトンでもないことになります。
これ結構面倒ですし、ついウッカリすることも多く、スピーカーを損傷するまで行かずとも、ドエライ大音量がいきなり出て肝をつぶすなんてことが間々起こります(これ実体験です)。ご注意下さい。
書込番号:12724413
0点
CDPのディジタルボリュームは電源をいったん切ってしまうとリセットされて、電源を次回入れてると最大値(0dB)に戻ってしまうタイプと、電源を切る直前のボリューム値を保持するタイプがあります。少なくとも現行のアキュフェーズのCDPなら、後者の通りとなりボリューム値を保持するタイプです。ご参考までに。
書込番号:12725104
0点
残念ながら「現行機」でならば、すでにお持ちのアキュフェ−ズぐらいですね。
中古でよければ、YAMAHAのCDX−****シリーズにデジタルボリュームがついている機種があります。
CDX−1000とかCDX−2000とか。
この頃にアナログレコードの微少レベル信号に比較するとバッファーアンプ不要なぐらいの出力信号レベルであるCDプレーヤーは、パワーアンプ直結する方が高音質が得らる(信号経路がシンプル)とか言ってボリューム付きの機種が販売されていました。
でも実際は、セレクター機能が無いので、他のソースが聴きたい時はケーブルの抜き差しが必要となり、面倒ですのでその後無くなっていった様ですね。
と言うことは、アキュフェーズさんは何の目的で今も付いているのでしょうね。
今も私の現役、CDX−2200にもフルデジタルボリューム付いていますが、結局まったく使ってません。
なお、電源を切っても設定ボリューム位置はキープされるタイプです。
書込番号:12725730
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
スピーカーやアンプとの組み合わせによってもどれだけ差が出るかが違うでしょうが、アナログ接続で繋いでアンプに繋げば概ね価格分ぐらいの差、長期的な使用を見越しての充実感には結構な差があります。
上位機のが情報の深度が深いので、それだけ音楽が豊かに聞こえまして、同じCDからより多くの音情報を引き出せます。「今まで聞こえなかった音が聞こえ」るので、「このCDにはこんな音も入っていたのか」とCD・音楽を聞く楽しみの幅が広がります。
それに対して、わずか数分の試聴では「まあ少しは違うような気がしました。でも正直よくはわかりませんでした」という程度の差になる可能性も高いでしょう。
755SEは電源ケーブルが変えられません。1500SE以上は変えられます。上位機はケーブルの交換による音のカスタマイズや音質向上も楽しめるなど、楽しみの幅を広げられるようなより本格的な作りになっています。電源ケーブルはそんなに高いのに変えなくても安価なものから意外と変化あるので、変えられることは実はポイント高いです。
755SEはデジタル出力が光のみ、1500SEは同軸と光に対応し、さらに1650SEはそれに加え光と同軸の入力を備え単体DACとしても機能します。
デジタル出力して繋ぐ先の機器でデジタル→アナログ変換をする時は、アナログ接続に比べると上位機と下位機の差は小さくなりますが(その場合は繋ぐ先の機器のDACが音質に大きく影響・依存)、それでも少し差が出て来ます。
ヘッドホン端子音質も、755SEはかなりおまけヘッドホン端子レベル、1500SEはおまけよりは良くてそれなりのヘッドホンリスニングにもたえるレベルです。
色々と細かい点をチェックすると、やはりコストをかけただけの中身はちゃんとあります。
音の深みがやはり違っています、下位には絶対鳴らせない音を出してくれますので、予算が許す限りは上位機のが良いです。
書込番号:12690056
7点
前記投稿内「上位」とは、「より下位の機種に比べより上位の機種は」という一般的な意味で使いましたので、あるランクの特定機種を意味して言った訳ではないです。
ただ、私個人の主観印象では、オーディオとして本当に本格的な音を鳴らせるのは実売10万円以上のプレーヤーです。
…デノンならDCD-1650SE・マランツならSA-15S2・ヤマハならCD-S2000・ONKYOならC-7000Rあたりです。
そこから下位に向かって各メーカーの色づけは維持されたまま情報の深度が価格の順番通りに浅くなって行きます。
各メーカー、音色の色付け方はまったく違い、たとえ下位機種であっても豊かな音色色づけによって、情報深度が浅くなろうともリスニングに向くようなチューニングを上手にしていますが、より詳細な部分までを見通すような微細な表現は、上位機種のみが持っている表現力です。
書込番号:12691961
1点
なる程〜…奥が深いんですねぇ。以前アドバイス頂いた時に買っとけば良かったんですが、色々ありまして。で今回こそはって事で、お聞きします。1500SEを買うかSA8003を買うか、SA7003あたりを買うか悩んでます。どう思われますか?
書込番号:12692340
0点
確か、PS3→HDMI→TX-SA608→B&W685でしたっけ?
デジタル接続だと、デジタルの読み出し部の質より、デジタル→アナログ変換する部分の質のが、音質への影響度が高めです。
つまり今ならばプレーヤー(PS3)よりもTX-SA608のDACが、今のプレーヤー音質の6割以上を担っているイメージです。
それと、スピーカーのオーディオシステムにおける、音質への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤー(DAC+トランスポート)です。
以上の二つを考慮すると、PS3を半端なプレーヤーに切り替えることに比べて、AVアンプを一段グレードアップする方が、「スピーカーの音質が上がる」「PS3のデジタル出力音質がアップする」という二つの相乗効果は、中途半端なCDプレーヤー導入よりも高いかもしれません。(プレーヤーを変えればDACとトランスポートを変えることに、AVアンプを変えればアンプとDACを変えることになります、後者のが音質変化度は大きいのは言う間でもありません)。AVアンプは同価帯プリメインアンプよりステレオ音質は劣るでしょう、そういう意味でもAVアンプのクオリティが出来る限り高いことが重要かなと思った次第でした。
…まああくまで一つの案です。
予定通りCDプレーヤーを導入するなら、TX-SA608のDACより優れたDACを搭載し、かつトランスポートとしてPS3を上回る…というプレーヤーを選んでアナログ接続すれば、現状の音質を上回れる…ことになります。
そうなるとあまり下位グレードだと殆ど効果ないか、寧ろ下手をすると…な危険がある訳ですね、まあ、SA7003とSA8003を迷うくらいなら、予算が許す限り一切の迷いなく上へ上へ(8003)と行ってください。
今回対象がPS3のHDMIにAVアンプの組み合わせですから、安物買いの銭失いになりませんように極力上を推奨します。(もしくはPS3にHDMIのままでAVアンプを…ね)
書込番号:12696366
![]()
0点
ありがとうございます。色々見直してみようと思いまして、色々考えてみました。結果音楽を聞くのにやはりAVアンプでは、多少力不足ではないか…と思いました。なので、先にプリメインアンプを購入してから、CDプレイヤーを購入した方が良いのかなと…。ですが、気になる事はテレビやPS3など映像に関わる機器はプリメインでも映像に問題は無いかってところが気になります。その辺どうなんでしょう?それが解決出来るならプリメインに決定です
書込番号:12700150
0点
ちなみに、前回のスレは、
[12077880] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
でしたね。掲示板を利用されるかたがたが辿りやすいにリンクしておきます。
書込番号:12700433
0点
皆さんありがとうございます。今回はAVアンプを手元に残しつつ、プリメインアンプを購入しようという事を考えています。一応候補としては、マランツのPM8004、DENONのDCD1500SE、オンキョーのA-5VL辺りです。今使っているB&Wのスピーカー685を使っているのですが、かなり高音がキレイなのにしっかり低音まで迫力ある感じに鳴ってくれているので、このスピーカーを生かしてくれるアンプを買いたいです。オススメのアンプを教えて下されば幸いです
書込番号:12706520
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
DENON DCD1500SEとPIONEER PD-D6MK2のどちらかを検討してるんですけど。中低音がはっきりしていて迫力がある、高音が耳障りじゃないものがいいです。高音は引っ込んでいるくらいでもいいです。 jazzやロック系を聴くならどちらがお勧めでしょうか?このほかにも同じ価格帯でお勧めがあればお願いします。 高音が耳障りでない>中低音に迫力がある>音の分離がよい の順番でお願いします。
予算は大体 7〜8万円くらいです。
ちなみに、アンプ DENON PMA-2000SE スピーカーJBL 4312Eを使っています。
0点
>DENON PMA-2000SE
>JBL 4312E
このアンプとスピーカーをお使いならば、お好みの音の傾向は芯があって輪郭のハッキリしたものだと思いますがいかがでしょうか。
残念ながらパイオニアは聴いたことがないので何とも言えないのですが、高音の耳障り感のなさ、中低音のパワー感、音の分離・粒立ちを優先するとなると、Advanced AL32プロセッサー搭載したDCD-1500SEの方が全てを満足させてくれるような気がします。
昔のパイオニアはパワー感はあるものの、解像度感がイマイチな印象がありました。
まぁ、今はどーなのかはわからないのですが。
だけど、解像度だけを追求すると解析的で粉っぽい音になり、ゆえに高音が耳障りになる傾向があります。
ここらへんをハイビットで補間処理すれば、全体的にリッチな音になると思います。
書込番号:12567841
0点
まさしくデノンが良いと思いますが。>中低音
で、分離良さについては同価格帯メーカー差よりか、価格帯別の差でもって出て来る要素に思います。
書込番号:12579763
0点
買い足しとはCDプレーヤーをなにか使用していてもう一台ですか?
それとも4312Eと2000SEに合うCDプレーヤーを探しているのでしょうか?
後者ならば私もデノンをお勧めします(^O^)
それと予算もうちょいで1650SEいけるのでそちらはいかがでしょう?
あっ私もJBLとデノンのプリメインを使用しています。
書込番号:12580405
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










