DCD-1500SE のクチコミ掲示板

2010年 5月中旬 発売

DCD-1500SE

「Advanced AL32 Processing」を搭載したミドルクラスのスーパーオーディオCDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ DCD-1500SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-1500SEの価格比較
  • DCD-1500SEのスペック・仕様
  • DCD-1500SEのレビュー
  • DCD-1500SEのクチコミ
  • DCD-1500SEの画像・動画
  • DCD-1500SEのピックアップリスト
  • DCD-1500SEのオークション

DCD-1500SEDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

  • DCD-1500SEの価格比較
  • DCD-1500SEのスペック・仕様
  • DCD-1500SEのレビュー
  • DCD-1500SEのクチコミ
  • DCD-1500SEの画像・動画
  • DCD-1500SEのピックアップリスト
  • DCD-1500SEのオークション

DCD-1500SE のクチコミ掲示板

(324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-1500SE」のクチコミ掲示板に
DCD-1500SEを新規書き込みDCD-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

CDとSACDの聞き比べについて

2012/12/19 23:49(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:1519件 テスト 

すでにこのプレイヤーを購入してしまったのですが、CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか? このクラスのCDプレイヤーの魅力として、SACDは大きな比重を占めると個人的には思っていますが、通常のCDと聞き比べたという感想があまりないように見受けられます。私はどうしても実際にどうなのか知りたくて、すでに持っているCDをSACDで追加購入しました。

EMIクラシックス名盤SACDハイブリッド(CD音質で聞くことが可能。1枚3000円高いけどなんとか・・・)
EMIクラシックス名盤SACDシングルレイヤー(1枚4000円めちゃ高い・ハズレは買えぬ・・・)で
・ドヴォルザーク交響曲第九番「新世界より」
・スメタナ「モルダウ」
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音−1977年

あともう一つ

グラモフォン通常CD(確か2000円くらい・落としてもまだギリギリ笑える値段)
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!・取り出すとき手が震えます!)で
・ドヴォルザークチェロ協奏曲
演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン

この2つを徹底的に聞き比べてみようと思っています。でも、そもそもこのプレイヤーでは再現しきれないとか、アンプがないと無理であるとか、よほど耳が肥えてないと分からないとか、そういうのもわかる人には分かるのかも知れません。

結局は自分がどう感じるか、どう聴けるのかだと思いますが、このプレイヤーでもわかる人には分かる。試み自体は意義がある・・・かどうかをできれば確認したいです。スピーカーなどはまだ整備検討中なのですが、ヘッドホンはゼンハイザーHD650を持っています。

シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。特にグラモフォンパッケージにも手をかけていて、作り込みに意気込みのようなものを感じます。なのでもの凄く期待しています。すでに聞き分けを試みられた方は、どのように感じられましたか? 凄く知りたいです。また、私も聞きたいし、できれば感じたいです。

書込番号:15502824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/20 09:43(1年以上前)

>CDとSACDの音質の違いは、このグレードでも体感することができるでしょうか?

このグレードだからこそ体感できるかもしれませんよ?
つまりSACDに比べてCDがイマイチな可能性もありますから。
比較試聴の感想を楽しみにしています。

>シングルレイヤーはEMI、グラモフォンともにCD自体が緑色になっていて驚きました。

グラモフォンは発売ユニバーサル?
SHM仕様のシングルレイヤーは確かに緑でしたね。
緑が光の乱反射が一番低いとか昔言われていましたが。

EMIは輸入盤では\1,200ぐらいで買えますが、ディスクは
緑ではなかったですね。

書込番号:15503983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/20 23:44(1年以上前)

iPhoneで撮影したので画像はいまいちですが、個人的には大変美しいと思います。

もの凄い作り込みです。最初はディスクがどこにあるのか戸惑いました。

高いですが、それだけの価値はあると見るべきでしょうか?

書き込みありがとうございます。ユニバーサル・ミュージックでした。グラモフォンは再生する機械がもうないのにまだカセットテープも持っています。それを見ると販売元はポリドールとなっていますね。このあたり、著作権とか、エンジニア、販売元など、どういう関係になっているのかよく知りません。EMIはSACDの特設サイトがあり、いろいろとエンジニアが手を加えてノイズを消したりしているそうです。

書込番号:15507229

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/21 00:53(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

 こんばんは。はじめまして。

 私は昨年まで1500AE、今年から1650SE+1500AEを使用しています。

 SACDは多くを持っておりませんが、私の使用感をお知らせいたします。

 SACDの良さを特に感じる特性(1500AEも1650SEも同じ)
1.全体に透明感があり解像度が優れている。
2.特に高域で繊細さ・伸びを強く感じました。
3.低域は特に優位性を感じませんでした。

 (注)ハイブリット盤のCD部は通常のCDより音質が極端に悪く感じております。
 たまにレンタルを借りてCDレコーダーでダビングしますが、SACD規格でダビングすることは出来ませんので1度比較ダビングしてみました。

 サンプル1.SACDで再生しアナログダビング
 サンプル2.ハイブリッドのCD面を再生しデジタルダビング

 (結果)
 サンプル1.はSACDに近い音質で聴けました。
 サンプル2.は音質が悪く聴けたものではありませんでした。

 ハイブリットが入手されましたら比較試聴してみて下さい。

 SACD盤は音質がいいのですが、輸入盤(ベートーヴェン、交響曲第5番)で1枚だけ音質の優位性を感じないものがありました。

 現状CDPは殆どSACD仕様が主流になっていますが、ソフトの拡がりが少ないのが残念ですね。

 SACDの音質は優れていますので、折角買ったのですから大いに”いい音”を楽しんで下さい。

 

書込番号:15507536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/12/21 08:15(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、はじめまして。
ロストロ/カラヤンのドヴォコン(DG)聴きながら書いてます(笑)

>> ドヴォルザークチェロ協奏曲
>> 演奏−ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 チェロ−ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
>> 指揮−ヘルベルト・フォン・カラヤン

 録音時期:1968年9月
 録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会
 録音方式:ステレオ(セッション)

グラモフォン通常CD・・・輸入盤だとHMVで689円、うちの近所の店で790円でした!
グラモフォンシングルレイヤー(4500円!!)

価格差なりの高音質であって欲しいですよね・・・

書込番号:15508091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/21 08:40(1年以上前)

>高いですが、それだけの価値はあると見るべきでしょうか?

ユニバーサルのSHM仕様のシングルレイヤー盤は一番最初に
イエペスのアランフェス協奏曲を買ったんですが、実に
アナログに近い音でした。
本当の意味でSACDに感心したのはこれが初めてだったかと。

書込番号:15508160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/21 23:09(1年以上前)

遊名人さん、返信ありがとうございます。

今日は仕事が少し早く終わったので、ゼンハイザーHD650をプレイヤーに直指しして聞き比べてみました。しかし、これがやってみると大変。写真などの制止した画像を並べて比較するのとは違って、音の場合、最初に聞いたAという音と次に聞いたBという音を記憶で照らし合わせることになります。

EMIの「モルダウ」に絞って、ハイブリッド版のCD再生とSACD再生(1500SEには切り替えスイッチがあります)を何度も比べてみました。率直なところ、私の耳では明確で聞き分けることは困難でした。特定の音に絞り込み、そうではないかという山を張り、目を閉じて切り替えボタンをランダムに操作し、どっちの音かと判別できるかどうか試しましたが、5割以上の確率で当てることができませんでした。つまり、分からなかったとうことです。ただ、比較の精度を上げようと思ったら、もっと音の記憶を強く焼き付けるか、どんな楽器のどの音が違うという絞り込みを厳格にするかしないといけないと思います。そもそも、私の耳に音質を聞き分けるほどの能力がない可能性も否定できません。

今の段階でいえることは、原音が昔のフォーマットで合った場合、SACDの長所を十分に活かし切れない可能性があり、音質に違いがあったとしても、はっきりと誰もがこれだとわかるようなものではないということです。EMIのSACD特設サイトでは、違う曲に聞こえるというユーザーの声が記載されていましたが、それはあり得ないんじゃないかと思っています。ただ、アンプ、スピーカー、部屋の音響効果。そういったものまで含めないと分からないなんてこともあるかも知れませんし、どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。まだまだ試してみるってことはできますし、私はどんな結果になったとしても、そういうの楽しいです。


書込番号:15511363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/21 23:46(1年以上前)

モンスターケーブルさんへ

>価格差なりの高音質であって欲しいですよね・・・

まさしくその通りですが、何を持って高音質とするのか難しいんだと思います。私はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のよいCDが欲しくて、価格の安いもの(ヴァーシャーリとジルベルシュテイン、いずれもグラムフォンです)を買ってみたんですが、演奏は好みなのにまともに聴けないほどノイズが入っていました。ドヴォルザークのチェロ協奏曲は10年以上前に買ったのですが、音質は非常によかったです。録音環境やマスターテープの状態による影響が大きいのかも知れません。

それで、ドヴォルザークでの聞き分けが容易ではなかったので、もっとたくさん聞いて、私の記憶の中にもっとも深く刻みつけられているチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聞き比べてみました。実は、EMIで完全ノーマルCDとシングルレイヤーを持っています。いずれもカラヤン・ベルリンフィルですが、私がかつて聞いていたのは1964年版です。EMIのものは1971年版です。ですから、明確に聞き分けるには支障があるのですが、やってみると別のことが分かりました。

EMIのノーマルCD版2010年発売には、第1楽章のわりと最初の方に「カツン」という大きな物音(ノイズではない)が入っているのですが、シングルレイヤーでは完全(小さくなったのではなく、まったく聞こえなくなっている)に消去されています。それと、これは私の気のせいかも知れませんが、シングルレイヤーの方がノーマルCDより音がこもった感じになっていて、生々しさが損なわれているように感じました。なんだか、同じ音量だとぐっと押し寄せてくるような迫力がなくなっているんです。

これは多少の音は犠牲にしても、ノイズを消すことを優先しているのではないか。そんな風に感じました。ノイズや物音が多いと確かに聞き苦しいですし、失った分の音をアンプで増幅する。古い音源の場合は、そういうのもありなんじゃないかと思います。



書込番号:15511542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/21 23:58(1年以上前)

デジタル貧者へ

アランフェスは私もフィリップスのCDで1枚持っています。ギターはぺぺ・ロメロとなっています。ギター自体の音量がそんなに大きくないこともあり、オーケストラの音も繊細で、リラックスして聞き入るのには非常に適した曲ですね。アランフェスのような曲の方が、聞き分けには適しているかも知れませんね。

書込番号:15511606

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/22 21:05(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

 こんばんは。

 そうですか。それはそれでハイブリット盤のCD面の音質が良かったということで喜ぶべきかも知れません。
 ただ、そうなるとSACDのメリットは何なんだ?という疑問も残ります。

 私は1500AEを購入して直ぐ市内のレコード店にSACDを買いに行きましたが在庫が無く、勧められたのがCD規格で高音質のHMCD規格のサンプルCDで、一般CDと2枚セットでした。

 この時も一般CDの方はこれ見よがしの音質の悪いもので、差を大きく見せているだけとの思いをしました。

 その後、通販でSACDを数枚購入しましたが、やはりハイブリットのCD面は音質が悪く、技術的にハイブリットの宿命かなと勝手に解釈しておりました。

 サンプル数を増やしてみてそれでも差が確認できないようなら、再生側に何らかの問題があるのかも知れません。(CDP・ヘッドフォン等)

 1500SEは使用したことがありませんが、AEのヘッドフォン出力は音質が極端に悪く、極まれにヘッドフォンを使う時はアンプを通して聴いておりました。(私のヘッドフォンは3000円程度の安物ですがCDP端子とアンプ端子での音質差は歴然と判ります。)

 スレ主さんがヘッドフォンはCDPに接続しているのか、アンプのヘッドフォン出力に接続しているのか教えてください。
 1500SEのヘッドフォン出力音質が基本的にAEと似たようなレベルなら、音楽鑑賞には向かないと思います。

 
 DENONたるものが定価8万円程のCDPで、何故こんな使えないようなヘッドフォン出力を設けているのかと思っていましたら、1650SEではヘッドフォン出力がありませんでした。(苦笑)
 

 サンプル数を増やしてみても差が確認できませんでしたら、レンタルショップでヴァイオリニスト”宮本笑里”のCDを借りて試聴してみてください。
宮本笑里のCDは全てSACDハイブリット盤です。
 私のシステムではSACD面とCD面で歴然と音質差を判断できます。


 

書込番号:15515293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/22 21:07(1年以上前)

ゼンハイザーHD650は古いけど、クラシックを聴くのに評判がよさそうなので購入しましたが、音の鮮明さ、解像度などを聞こうとするのにはあまり適していないのかも知れませんね。クラシック以外の音を聞くと、シャープさがなく、物足りなく感じます。そこそこのアンプと組み合わせてちょうどいいという感じなのかも知れません。

今、私が持っているシステムは、アンプがデノンのAVC−1890。スピーカーがSC−T7L。いずれも5.1サラウンド用に用意したもので、純粋な音楽鑑賞にはまったく適していません。システムもそうですが、置き方もテレビ台の上にスピーカーを置いたり、すぐ横にラックがあって反響していたり、非道い状態です。ただ、映画鑑賞ならぎりぎりオッケーだと思います。

今回はCDプレイヤ−を購入しましたが、これに合わせてアンプも購入し、スピーカーもサラウンドシステムとは別に用意しようと考えています。アンプはデノンのPMA−1500SEが本命で、スピーカーはELACのFS197を考えてます。

私はまだシステムなどには疎く、かつて聞いていたカセットテープの音を妄想で美化し、追い求めているような状態です。音源の問題もありますが、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ラヴェルの「ボレロ」などの音量が大きく変化する曲を、繊細なところは鮮明に、激しいところは弾けない程度に力強く、ボリュームを触りたいと思うことなく聞けたらいいなと思っています。

どうもSACDの音を聞くにはシステムが貧弱ですし、必ずしもそこはゴールと考えてはいませんので、システムを組むにあたって簡単なアドバイスなどいただければ幸いです。

書込番号:15515301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2012/12/22 21:35(1年以上前)

遊名人さんへ

宮本笑里さんを調べました。なるほど、やっぱりそうか。そうだったのかって納得しました。私、ラフマニノフは「のだめカンタービレ(アニメ)」をみていいなと思ったんです。ピアノ協奏曲第2番の第1楽章を、かなりの時間を使って放送していました。曲自体は中学校のとき、音楽の授業で聞いたことがあったのですが、そのときは地味な曲だなってくらいにしか思いませんでした。オケはよかったのですが、ピアノがどうしても弱いように感じ、売っているCDでなかなか納得のいく音を見つけることができませんでした。でも、YouTubeで見ると、音質はともかく、バランス的にいいなっていうのは見つけることができました。

やっぱり、古い録音には限界があるってことなんだと思います。私はずっと引っかかっていたことがあって、再生機器がどんどん進化しているのに、録音自体は昔の機器を使ったもの。そのときのどれだけ高額で最新のものを使っていたとしても、8ミリフィルムをどう加工してもハイビジョンに画質にならないように、引き出すといっても限界があるんだと思っていました。

だから、カラヤンとか、フルトヴェングラーとか、そういうところにこだわっていたら、いつまでたってもSACDの音にたどりつかないのではないだろうか。この疑問があったんです。だから、ラフマニノフも「ランラン」買った方がよく分かるんじゃないだろうか? でも、EMIのサイトでは、カラヤン・ワイゼンベルクのものを音質がよくなったと推している。売ってる値段が高いですから、どっちで確認するのがいいか、ずっと決めかねていました。

SACDに関しては、新しい録音の方にこそより可能性がある。そう考えてみるのも1つの方向性であり、もっと視野を広げてみるべきではという見解に達しました。よって、より積極的に新しい曲を聴いてみようと思います。アドバイスありがとうございました。今は頭の中にあったもやもやが少し晴れた気がします。

書込番号:15515458

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/22 22:32(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

 こんばんは。

 具体的なことは必ずしも判明しませんが、何がしかのお役に立てたのなら幸いです。

 私は最近はSACDに余り拘らなくなりました。

 CDでも録音のいいものはそれなりに聴かせてくれますから・・・

 CDでもデジタル録音のDDD表示のものと、アナログ録音のADD表示のものがあり、今までの経験では解像度・透明感等ではやはりデジタル録音の方が優位ですね。

 ただ、アナログ録音でも録音のいいものは音質も良く、温かみがあって味わいのある音色であり、要は録音次第という感想を持っています。
 私はアナログレコードも平行して聴いているもので・・・

 従って、カラヤンのベルリンフィル等は時期的にアナログ録音だと思いますが、私は好きですよ。
 それよりも、録音の良否・CD製作の良否で大きく左右されると思います。

 これからピュアオーディオを目指し大いに楽しんで下さい。

書込番号:15515744

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 13:09(1年以上前)

家電大好きの大阪さん こんにちは。

本題からかなり外れる内容なので、こんな意見もあるのかと思ってスルーして頂ければ。


>クラシック以外の音を聞くと、シャープさがなく、物足りなく感じます。

シャープさを求めてるなら、SHUREやベイヤー辺りの方が向いていると思います。

SHURE
SRH1840

http://kakaku.com/item/K0000320623/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000078816
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=766/

beyerdynamic
T 90

http://kakaku.com/item/K0000419255/
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000083731

SRH1840とベイヤーはT70の方ですが使用してますが、SACDの良さを最大限に引き出してくれていると思います。



>ゼンハイザーHD650をプレイヤーに直指しして聞き比べてみました。
>そこそこのアンプと組み合わせてちょうどいいという感じなのかも知れません。

HD650クラスのヘッドフォンでは、どっちしろヘッドフォンアンプでないと真価を引き出せないと思います。
シャープさを求めるならORBがお勧めです。

ORB
JADE casa

http://kakaku.com/item/K0000430180/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/

以上、雑談でした(笑)

書込番号:15518286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/23 13:39(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

さて、正しく何を以て高音質と言うかに尽きますよね。

f特?Dレンジ?

再生機器類は対応している?

真面目?に比較評価するなら、同一マスターから作られた双方のシングルレイヤー盤の聴き比べになりますが、双方を捕獲したことはまだありません・・・・・

最近捕獲したシングルレイヤーSACDは、山中千尋のbecause、上原ひろみのMOVEです。
双方ピアノ、後者はテラークってのもあり、なかなかかなと。

ポテンシャル的にはSACDが勝っているのは確かでしょうが、録音の善し悪しの影響の方が遥かにデカイかと思います。
拙宅のリファレンスの1枚は、ジェニファーウォーンズのfamous blue rain coatです。
勿論CDです(笑

レーベルの緑印刷は、高音質への拘りなんでしょうね。

書込番号:15518382

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 15:50(1年以上前)

皆さん こんばんは。

雑談2です(笑)

お買い得のクラッシックのSACDを見つけたので、参考までに。

http://www.hmv.co.jp/artist_Box-Set-Classical_000000000088040/item_Living-Stereo-60cd-Collection_3844174
http://www.amazon.co.jp/Living-Stereo-60-CD-Collection/dp/B009J3K4MI/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=B9W19LMZMHZH&coliid=I1U8HE8GM10KFJ

amazon.jpで良く¥1,000円台で販売しているSACDですが、なんと60枚の神ジャケBOXで¥7,000円ぐらいで販売してます。
私も1枚持っていますが、古い録音ですが中々録音良かったです。
BOXも本国から取り寄せみたいですが、頼んでも本国に在庫がなければキャンセルになるかも知れませんが、一応注文してみました。

書込番号:15518897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/23 18:05(1年以上前)

双方シングルレイヤーのコンテンツを一つ持ってるのを思い出しました!

ASIAです(笑

オリジナルのCDが20年以上前の古いものですし、リマスタ有無等を確認してませんが、音の厚み等、SACDの圧勝でした。
番外編程度に(笑

圭二郎さん

〉60枚の神ジャケBOXで\7,000円ぐらいで販売

え?
1枚100円ちょい???

ちゃんと音出るでしょうか?
以前、まだDVDが高かったた頃、知人が中国土産に1枚100円前後のパイレーツを数枚買ってきたんですが全滅で表示せず・・・・・

でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ

書込番号:15519339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/23 19:59(1年以上前)

1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)
音質はレビューを参考に

書込番号:15519819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/23 20:07(1年以上前)

試しに買うならHMV
CD30枚2,090円が良い
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、シモノフ、ハンドリー、他(30CD)

書込番号:15519849

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 20:21(1年以上前)

家電大好きの大阪さん こんばんは。

少々、雑談1がずれた内容なので、真面目な回答を。

>どこまでいっても私が音痴であるいう可能性は拭えませんから、
>聞き分けについては明確には結論を出さないでおきますね。

聞き分けなれない理由したは、HD650の能力の高さとCDPのヘッドフォン端子が能力が付いていけてないと思います。

まずHD650の能力ですが、インピーダンス300Ω、能率103dbです。

http://kakaku.com/item/20465010334/spec/#tab
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html

もちろん能率が高いのでCDPの端子でもボリュームは取れますが、ヘッドフォン端子の音質に定評のあるマランツでも32Ωまでだと思いますから、HD650の能力が引き出せるかと言われると疑問ですね。

また、DCD-1500SEの音質もオマケ程度のヘッドフォン端子からでは、本来の力は引き出せていないと思います。
どちらかと言うとSACDとCDの音質の違いの話より、CDの音でもDCD-1500の良さを引き出せていない印象はありますね。

機会があればヘッドフォンアンプでHD650を鳴らしてみて下さい。
多分、どこのお店でもラックスのP-200なら置いてあると思いますので。

http://kakaku.com/item/K0000005250/



ぽっちいのさん こんばんは。

>1枚100円チョイの箱物CD (SACDではない)

ありがとうございます。勘違いしていました。
すぐキャンセルします。1枚で販売しているSACDは悪くないですよ。追加で数枚購入しようと思っていましたから。
ところで久しくお見かけしませんでしたが、また出禁くらっていたのですか?


Strike Rougeさん こんばんは。

>でも、「神」ジャケは魅力的かも〜(あ

SACDと間違えて認識してましたが、字まで間違えていましたね。
大変失礼しました。クリスマスで浮かれ過ぎていたのかな。

書込番号:15519908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/23 20:31(1年以上前)

圭二郎さん
その箱物、私は未所有ですがレビューでは凄い音質らしいので是非購入を・・・

最近BSを観る程度でCDは聴いておりません。
サイドプレスの方々は同時期に消沈状態ですね。

書込番号:15519954

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インデックス番号

2012/12/08 23:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

スレ主 SWEETNOIZさん
クチコミ投稿数:37件

25年使用したDCD−1610が修理不可能なため
先日DCD−1500SEとPMA−1500SEを購入しました。
好みや聞きなれているせいか音質的には1610の方が良かった気がします。
問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。
上級機もカタログを拝見しましたが付いていません。
今のCDにはトラックだけでインデックスは付いていないのでしょうか・・・

書込番号:15452206

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/12 02:10(1年以上前)

>問題は、今のCDプレーヤーにはインデックスサーチが付いてない事。

インデックスサーチの機能がまったく分かっていませんが、TASCAM(TEACの業務用ブランド)のCDプレイヤーには付いているみたいです。

http://tascam.jp/product/cd-500/

書込番号:15467098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/13 16:37(1年以上前)

こんにちは。

インデックスサーチ懐かしいですね。まだ持っているケンウッドのCDPには
ついています。ソニーの機械にも10年前位まで付いていたような気が・・・

今はトラック内で更に分ける方はほぼ居ませんからこの機能自体消滅してしまった
ようですね。私も使ったことありません。

最新の機材は相当良くなっていますよ。CDPの進化が一番大きいと思います。
時間をかけてお楽しみください。そういえばデノン(デンオン時代)1610
は私も持っていました。黒のタイプですよね。ゴールドもあったかな。

書込番号:15473380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SWEETNOIZさん
クチコミ投稿数:37件

2012/12/16 15:00(1年以上前)

ニューミュージック系の曲ではめずらしく
中島みゆきのアルバム「回帰熱」の「黄砂に吹かれて」
この曲にインデックスが記録されておりました。
以前クラシック系には多いという話も聞きました。
現在ではインデックスの記録はないのですね。
DENONの音響製品は信頼出来るものばかりなので
これから末永く使っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:15487059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD1500SEと755SEの違い

2012/10/08 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

755SEを使用しています、CDPをグレードアップしては?とのアドバイスがありました。

1500SEに変えるか否か判断に迷っています。相談に乗ってください。

ちなみに1650SEを所持しています、755SEと比較したら1650SEの方が中低域の充実感があり、
キメが細かいようです。

書込番号:15177446

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/08 17:04(1年以上前)

>ちなみに1650SEを所持しています
>CDPをグレードアップしては?とのアドバイスがありました。

質問の意味が分からないのですが、要はメインシステムで1650SEを使用していて、サブシステム用に755SEを使用しているとか、そんな状況ですかね?

ただ、なんでアドバイスを受けたのでしょうか?
サブシステムの機材のバランスがCDPだけ悪かったとかですかね?

どうせ買い替えるなら、REモデルになってからとか、他社のプレイヤーにするとか、ネットワークプレイヤーにするとかでも良いかと思います。
もしくは1650SEをサブシステムに回して、メインシステムのCDPを買い替えるのもありかと思います。

書込番号:15177646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/09 09:16(1年以上前)

>CDPをグレードアップしては?とのアドバイスがありました。

[15110047]のスレの事ですね。

>1500SEに変えるか否か判断に迷っています。相談に乗ってください。

具体的には何で迷っているんですか?

>もしくは1650SEをサブシステムに回して、メインシステムのCDPを買い替えるのもありかと思います。

圭二郎さんの提案に賛成。

書込番号:15180616

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/10/10 06:50(1年以上前)

>ちなみに1650SEを所持しています、755SEと比較したら1650SEの方が中低域の充実感があり、キメが細かいようです。


なるほどそう感じられましたか。
ざっくり言ってその中間です。
755よりキメが細かいが1650より粗いです。
キメが細かいとはより精密に音情報量を拾っていて、より色々な音が聴こえるということです。
その結果音の空間全体では、755では希薄で薄っぺらくて軽くあっさりした印象になり、
逆に1500→1650と行くに従い濃密・精密で、充実感と重厚感をもって、臨場感豊かにリアルさをもって鳴ります。

このことの違いは、スピーカーやアンプが充分で、音に深い興味がある方ならば良く感じられると思いますよ。

1500は面白いぐらいに、わざわざピッタリ合わせたように上記した要素が1650と755の中間ですので、
買うならそのぐらいを期待して買ってみてください。
であれば(過剰でなく不足でもない程度の期待なら)失敗しないです。

書込番号:15184268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/13 11:46(1年以上前)

使用機器はSP/スペンドBC-U・ブラウンL830・CDP/DCD755SE・AMP/CEC AMP3300Rです。

どこを調整すればよいかわかりません。何か変更するとバランスが崩れそうで・・・

後々、修正に多額の費用が必要になるのではないかと感じています。

限られた資金での運用ですから・・・色々とアドバイスをありがとうございます。

今後の参考にさせていただきます。

書込番号:15197716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/13 14:13(1年以上前)

>何か変更するとバランスが崩れそうで・・・
>後々、修正に多額の費用が必要になるのではないかと感じています。

では機器の交換ではなくスピーカーケーブルの交換はどうですか?
最近のm/\1,000以下のケーブルは優秀です。
交換してダメなら戻せばいいだけです。

メリハリを良くしたいならゾノトーン1100。
自然さならナノテック#97 スペシャル。
どちらも実売m/\840程度です。
私は現在ハーベスHL Compact 7ES-3にナノテック
の#97 スペシャルを使っています。

書込番号:15198176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/13 20:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。

自宅の装置はベルデンの8470を使用して、古いスピーカの内部配線は全て8470へ交換して楽しんでいます。

内部配線を交換して良くはなりますが、ベストなのか確信が持てません。

8470より、より良いと思われるケーブルがございましたらご教授していただけますでしょうか?


手前味噌ですが、私のブログで簡単に紹介していますので参考にして下さい。

書込番号:15199511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/14 18:51(1年以上前)

>8470より、より良いと思われるケーブルがございましたらご教授していただけますでしょうか?

私はベルデン8470は試していません。
ですので「より良く」なるかどうかはわかりませんが、
私のお奨めするスピーカーケーブルは先にレスした
ナノテックシステムズの#97 スペシャルです。
好みでメリハリを求めるならゾノトーンの1100マイスター
がいいと考えます。

内部配線までどうこうではなく単純に繋ぎ変えてみたら?
という提案です。
スピーカーケーブルならすぐ戻せるでしょ?
という事を[15198176]でレスしたんですが。

ベルデン8470が気に入ってるならそのままでもいいです。
ただ進展しませんよね?何も。

書込番号:15203714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/15 23:04(1年以上前)

このケーブルに変えたら確実に音質がアップする、なんてケーブルは有りません。

ケーブルでも音は変わりますが、微々たるもので、それが自分の好みに近づいたか逆に離れたかの違いだけです。
つまり、「スピーカーケーブルを変えたら、CDPを1,2ランク上のクラスに替えたように音が良くなった」などということはありません。
機器のグレードアップによる変化のほうがずっと大きいです。

圭二郎さんなどがおっしゃっているように、1650SEをサブシステムに回して、メインシステムのCDPを買い替えることをおススメします。
若しくは、メインシステムの1650SEも気にいっているので変えたくない、のでしたら同じものをもう一つ買うのもアリかと。

書込番号:15209569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/16 22:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

私はDCD1650SEは良い商品と思っていますが、もう一台購入しようとは考えておりません。

一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。
しかし資金が潤沢ではなく、なかなか思うようにはなりません。

そこで
試聴経験豊富な皆さんにお聞きしたのですが、何かおススメのCDP又はDACがございましたら教えて頂けないでしょうか。

わがままな質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:15213510

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/16 22:51(1年以上前)

>DCD1650SEは良い商品と思っていますが、もう一台購入しようとは考えておりません
>一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。

DCD-1650は、SEからREにモデルチェンジしましたよ。

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1650RE
http://kakaku.com/item/K0000418761/

USB入力を兼ね備えていますので、PCオーディオも出来ます。


私個人は、D-06と比較試聴して艶っぽさと高解像度で、ヤマハ CD-S2000を購入しました。

http://kakaku.com/item/20499010103/

バランス出力可能なので、CECのアンプとバランス接続が出来ます。

バランス接続が出来て、USB入力が出来てドンシャリオヤジさんが好みそうなら、真空管タイプは如何でしょうか?

トライオード TRV-CD5SE

http://kakaku.com/item/K0000413615/
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/trv-cd5setrv-da.html

書込番号:15213632

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/16 22:54(1年以上前)

すみません。訂正です。

誤 D-06と比較試聴して

正 D-05と比較試聴して

書込番号:15213648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/17 08:19(1年以上前)

>一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。
>しかし資金が潤沢ではなく、なかなか思うようにはなりません。
>何かおススメのCDP又はDACがございましたら教えて頂けないでしょうか。

個人的にはD-05に好印象は持っていません。
なのでD-05を検討される方にはD-06をお奨めしています。
私自身D-06を5月に買っていますし。
資金を貯める必要があるとは思いますが、後々に後悔され
ない為にもD-06がお奨めです。

書込番号:15214834

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 12:30(1年以上前)

デジタル貧者さん こんにちは。

多分、スレ主さんはD-05がいいなと思っているだけで、購入は検討されてないと思いますよ。
さすがにCEC AMR3300Rに組み合わせるのにオーバースペックでしょう。

>個人的にはD-05に好印象は持っていません

ラックスなら忘れていけないD-38uとDA-200があるでしょう(笑)
さすがにD-38uも予算オーバーだと思い提案しませんでしたが。

書込番号:15215525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/10/17 13:15(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>多分、スレ主さんはD-05がいいなと思っているだけで、購入は検討されてないと思いますよ。

どうでしょう?
資金の目処さえ付けば欲しいと思ってるのでは?
でなければわざわざ書かないでしょう。
まあ、音質的に同傾向のモノを推薦して欲しい、
との事で名を挙げられたのかもしれませんが(←こっちが正解?)

予算を明確に提示している場合や絶対無理と書かれて
いる場合なら、予算内の製品をお奨めしますが、予算を
提示していても話の転び様で倍や3倍の価格の製品の検討に
入る場合もあるので、あまり予算に縛られて製品選択の範囲
を狭めるのも良くない事かと最近思っています。
なので、あえてD-06を奨めました。
スレの最初の提案の、メインステム用にD-06を購入しサブシステム
に1650SEを回す、という事です。

>ラックスなら忘れていけないD-38uとDA-200があるでしょう(笑)

正直忘れていました(笑)。
どちらも関心なく聴いてもいませんですし。

書込番号:15215668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/17 20:08(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん こんばんは。

>DACがございましたら教えて頂けないでしょうか。
>一方で個人的にはLUXMANのD05を視聴したことがあり、好印象を持っています。

忘れてましたが、DACならDA-200は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://www.luxman.co.jp/presspro/da200.html

売り文句は、D-05同等のDAC、回路を使っているそうです。
DA-200ならPCオーディオももちろんですが、DCD-755SEにデジタル接続すればCDプレイヤーのレベルアップも図れるかと思います。
また、将来的にアンプの買い替えの時にDA-200にはプリアンプ機能が付いてますから、対になるパワーアンプを組み合わせればセパレートアンプにもなりますから拡張性もあると思います。

http://www.luxman.co.jp/product/pa_m200.html
http://kakaku.com/item/K0000304780/

余談ですが、DCD-1650SEがデジタル入力出来ますからDDコンバーターを追加すれば、PCオーディオできますよ。

http://kakaku.com/item/K0000358025/

書込番号:15217178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/10/17 23:13(1年以上前)

コメントありがとうございます。

新品を買う場合はメインのシステムに使用したいと考えてます。

メインのシステムを紹介します。
SP  :ALTEC A-7 + JBL 075
AMP :真空管 SEPP方式 (出力約2W)
CDP :DENON DCD-1650SE + KIMBER KABLE → AMP直結

>将来的にアンプの買い替えの時にDA-200にはプリアンプ機能が付いてます。
LUXMAN DA-200(プリアンプ機能)について非常に興味が出てきましたので、今度試聴してみたいと思ってます。

書込番号:15218298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2012/12/09 21:25(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます。

DP1001(バーブラウン仕様)を入手しました。

今はこれで遊んでいます。

別件ですが、PMA2000SEが入手出来そうです。・・・少し悩んでいます。

audioは奥が深いですね、今後とも相談に乗ってください。

書込番号:15457085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:244件

プレステは2万3000円で素晴らしいCD音源だと巷じゃ噂ですが
こちらはスペック的にはそれ以上なのでしょうか?

書込番号:14793750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/11 19:29(1年以上前)

PS3単体と1500SEの比較ならCD再生においては質は上かと思いますよ。
音色の好き嫌いは別として。

PS3のCD再生で評判が良いと言うのはそれなりのクラスのAVアンプや単体DACと組み合わせてデジタル接続しアップサンプリング・ビットマッピングをPS3側で各設定しての事かと思います。

書込番号:14793977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/11 19:32(1年以上前)

間違えました。

PS3単体と1500SEの比較ならCD再生においては 質は上かと思います。→ PS3単体と1500SEの比較ならCD再生においては「DCD-1500SEの方が」質は上かと思いますよ。

書込番号:14793986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/07/11 21:25(1年以上前)

「スペック的」というのは聴感上でどちらが優れるかという意味でしょうか。そういう意味ならオーディオに特化したDCD-1500SEの方が明らかに優れていると言えると思います。

ただ、つなぐスピーカーやアンプが非力でDCD-1500SEの実力が発揮できなかったり、音質にさほど興味がない方からすると「PS3とDCD-1500SEは変わらない」とおっしゃるかもしれませんね。結局は人それぞれの価値観次第かと。

書込番号:14794482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2012/07/11 22:36(1年以上前)

這いよれさん のらぽんさん こんばんは。

回答どうもでした。

光ケーブルで接続ではなくてアナログ赤白でアンプはAVではなく
プリメインアンプでの使用を目的とした場合です。

この場合は視聴してはっきりと分かるほど?解像してますか?
PS3より優れているのはどちらだと言い切れるほど1500の方がずば抜けてますか?

書込番号:14794929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/11 23:02(1年以上前)

>この場合は視聴してはっきりと分かるほど?解像してますか?
PS3より優れているのはどちらだと言い切れる ほど1500の方がずば抜けてますか?


1500SEの方がずば抜けて音が良いかは個人の感じ方や使用機器にもよりますので、視聴してハッキリ解る程解像度が高いかは視聴できる環境にあるなら、お店に行って1500SEを視聴してみてはいかがでしょうか?
DCD-1500SEのレビュー等を参考にしてみてはいかがでしょう。
PS3 BDP+メディア・プレーヤーで実売約26,000円方やDCD-1500SEはCD・SACDのステレオに特化して実売約62,000円です。

あくまで個人的(私)には、アナログ出力のCD再生においてはPS3よりDCD-1500SEの方が質は高いと自分自身には断言できます。

書込番号:14795091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/11 23:06(1年以上前)

PS3は約22,000円〜ですね。
1500SEは約63,000円〜ですね。
失礼しました。

書込番号:14795113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/07/12 01:02(1年以上前)

よく音が良いとか噂を聞いたのは物量を奢った旧型PS3なのですが、いわゆる2000番以降の薄型PS3でも評判がいいのでしょうか?

私は2000番のPS3を所持していまして、色々試した経験がありますが、アナログ出力は3万程度の安物CDプレイヤーにもかないませんでした。
もちろん個人的な感想ですので、高級プレイヤーよりも上だと感じる方もいると思います。

もちろんHDMI接続した際のHD音源には目を見張る物があり、DVDのアップコンバートも高級機に劣らず、マルチメディアプレイヤーとしては計り知れない性能があると考えています。

PS3をお持ちでしたら、最寄の量販店などで持ち込んだPS3とCDプレイヤーと聴きくらべてみても良いかもしれませんね。
アンプにRCA入力が一つという事もないでしょうから、別途再生機をいくつか繋げる環境も悪くないかと思います。

なお評価については「凄く違う」「まあまあ違う」「変わらない」「悪くなった」「凄く悪くなった」等々、人によって違いますので、真に受けず聴いてみるほかないと存じます。

私のPS3はAVアンプにHDMI接続をして、AVアンプのプリアウト出力からプリメインアンプのメインイン端子に接続して5.1chを構築しております。
またこのプリメインアンプにCDプレイヤーを別途用意して使い分けています。
ちなみにPCからのデジタル出力はAVアンプへ、RCA出力はプリメインアンプと、こちらも使い分けています。
こういったやり方もありますが、初めはAVアンプかプリメインアンプのどちらかから始めたほうがいいですね。
参考までにしてください。

書込番号:14795675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/12 09:09(1年以上前)

>アナログ赤白でアンプはAVではなくプリメインアンプでの使用を目的とした場合です。

その場合のPS3の音質は評価に値しません。
PS3のアナログ接続は実際に試しています。

1500SEについては試聴してみて下さい。

書込番号:14796405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件

2012/07/12 20:17(1年以上前)

冷やかし大王さん・デジタル貧者さん。

はじめましてこんばんは。

実に参考になりましたよ。アナログではPS3は実におもちゃのような存在だと言うことですね。

了解です。

それでもしここをまた見ていたらお聞かせください。

CDプレーヤーも高級になればなるほどスペックも高くなり外見、中身、つまみ、素材など
どんどんとよくなりますが。
本当にどんどん音は変化しますがその変化はまさしくこれは本当にいい物へと変化するのですかね?

今パイオニアのCDプレーヤーも見てみたのですが5万円台でそこそこのモデルもあります。

どれを購入すれば落ち着きますかね?

もう最近わかりません。

書込番号:14798465

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/12 20:51(1年以上前)

こんにちは。

>どれを購入すれば落ち着きますかね?

これはもう、ご本人のこだわりの大きさ次第ですねぇ。

オーディオにこだわり、より良い音質で音楽を聴きたいという熱望がある人ならば、数百万をCDプレーヤーに掛けても、全然惜しくはないというか、喜んで投資するでしょうし、BGMのようにお気楽に聴くだけの人なら、1万円でも高いと思うかも知れません。

また、お使いの機器や音源とのバランスの問題もありますね。お使いのアンプやスピーカーが数十万円ならそれなりのクラスのCDプレーヤーでなければ、他の機器が可哀想というもの。逆に数千円の中華アンプで、コピーしたCD-R等を聴くだけなら、PS3でも良いように思います。

要はご本人次第。しかし、書き込まれた文面からすると、音質にこだわりはあるけど、それ程難しいことを言う訳でもない。そんな感じがします。

それなら、パイオニア含めた入門機クラスでスタートするのでも宜しいのではありませんか。どれもオーディオ機器として作られたCD・SACD再生専用機ですから、単品オーディオ機器と組み合わせする十分なグレードを持っていますよ。

書込番号:14798620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/07/12 21:25(1年以上前)

高くなればなるほどよいとは思いますが、それが自分の好きな音なのか、予算が許すのか、様々なファクターが絡んでくるかと思います。
機器のランクが上がるほど自らの知識やスキルが問われますし、本当に高級な製品を使用するのでしたら、防音のしっかりしたオーディオルームを用意してあげた方がよいです。
それらが出来るようになってから高級な製品を使われたほうがよいかと思います。
しかし、お金に余裕があるならスタートラインがハイエンドでも構いません。

まずは色々なメーカーの音色について聞き比べてみてはいかがでしょうか。
その上でいきなり無理をしない予算の範囲で機器を購入し、不満が出てくれば機器の更新を繰り返せばよいです。

私もそうしているうちに学びましたし、満足できる音質も分かってきました。
いま書き込んでいるPCのサブシステムなどは10万円程度で納まりますが、音質に満足しており非常に幸せです。
ただ5万円以内のコンポでは満足できないと思っています。
ですがたまに1〜2万円のアクティブスピーカーの音質のよさにびっくりしたりするので、なるべく固定観念はもたずに聴いてみることにしています。

>どれを購入すれば落ち着きますかね?

これはご本人次第でしょう。ハイエンドでも満足できない場合もあります。
逆にコンポで満足する事も考えられます。
ある程度割り切って聴くか、日々目標の製品を頭に描きつつ仕事をするかです。

私も一時期は音質を聞いて音楽を聴いてない時期がありましたが、妻が安い歪んだカーステレオの音で楽しそうにしてた際に、音楽を聴いて楽しむ事の大切さを認識しました。
ご自身で音楽を楽しみつつ、興味がある事を試していくしかないと思います。

書込番号:14798783

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/07/12 22:04(1年以上前)

CDプレーヤーはスピーカーやアンプ、セッティングも含めて他の要素のレベルがある程度、担保されていないとその性能を発揮しにくい機器かとは思いますが、CDプレーヤーがボトルネックとなるようなシステムの場合、交換することで「激変」する感覚に至ることはあります。特に高価な機種になるほど音像のフォーカスがきっちり決まり、緻密で密度の濃い描写、またより自然に聴こえると言った効果があるように個人的には思います。


>本当にどんどん音は変化しますがその変化はまさしくこれは本当にいい物へと変化するのですかね?
これは一概に言えないです。好みが介在する趣味の世界ですから。どんなに精巧な描写をする機器であっても実際に「つまらない音」と感じることはありますし組み合わせにもよりますから難しいところかと。私は試聴会なんかで1,000万円以上の高価なシステムを試聴し、例えば「音圧や押し出し感はすごいけど音色や表現はつまらない音」と感じたことが何度かあります。まずはご自分にとって「好きな音」を持たれることかと思います。

冷やかし大王さんがおっしゃられるとおり、価格と音との関係については、まず近くのお店でいろいろとご試聴されるとが一番かと。

書込番号:14798984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/12 22:29(1年以上前)

>どれを購入すれば落ち着きますかね?

 それは、トピ主さんがお使いのスピーカーやアンプのグレードによります。順次システムをグレードアップされる御予定が無いのならば、アンプと同程度の価格帯のものを導入すれば良いのではないでしょうか。

 トピ主さん保有のスピーカーやアンプの型番を書かれると、より具体的なレスが付くかもしれません。

書込番号:14799151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/13 10:05(1年以上前)

>本当にどんどん音は変化しますがその変化はまさしくこれは本当にいい物へと変化するのですかね?

します。

>どれを購入すれば落ち着きますかね?

それは自分で探すしかありません。
例えば私は5月末にCDプレーヤーを買い換えたばかりです。
買ったのはラックスマンのD-06。
購入価格は\388,000でした。
当初は最上級のD-08(実売\790,000前後)という機種を検討して
いましたが、それは音を聴いての話でなく、それまで使っていた
製品が\960,000だったから。
D-06も08も近場では試聴もままならず、とりあえず通販で値段を
確認したらD-06が上記価格で安かったので、勢いで注文してしまい
ました。
結果はD-06で大当たり。
もうD-08に関心はない状態です。

2005年頃にデザインに惹かれてマランツのSA-15S1という定価\150,000
のSACDプレーヤーを買った事があります。
デザインだけでなく試聴は3回ぐらいして音も納得しての購入でした。
買い替えではなく併用だったんですが、結局1年で処分しました。
その前のマランツのSA-14という機種も同じぐらいで手放しています。
そういう過去もあり、今回はメイン機種の買い替えというのもあって
もう少し慎重にいっても良かったんですが、まあ結果オーライです。

今年3月にAV用にDALIのエントリークラスのスピーカーを買って以後、
休止状態だったオーディオを再開しましたが、昔ほどにはオーディオ熱
は高くはないです。
アンプも新調しましたが、当初より安い機種の購入です。
これは音の好みがそちらの方が合っていたからですが。
(どちらかというと私は日本製の機器の場合、デザインから入る傾向が
 あります)

癒し太郎さんは今回CDプレーヤーの購入は初めてですか?
それなりに試聴できる店が近くにあるなら、まずは色々な機種を
聞き比べたら?
その中で気に入る機種が必ずあるはずです。

何か推薦機種をご要望ならご自分の好きな音の傾向とか書かれれば
色々な機種を聴かれてる方からレスがあると思いますよ。

書込番号:14800650

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/13 18:44(1年以上前)

癒し太郎さん、こんにちは。

>どれを購入すれば落ち着きますかね?

オーディオショップや、品揃え・環境が比較的いい家電量販店あたりで、実際に複数の機器の音を聴き比べなさり、「ええっ? 音の違いって、こんなに大きいのかッ!」と、花形ミツルに満塁ホームランを打たれてマウンドにガクッと膝まづく星飛雄馬のような体験をなされば、おのずと「何を買えばいいか?」は決まりますよ。

購入希望者さんが迷走しがちなよくあるパターンは、ショップへ行くのでなく机の前に座ったまま、パソコンをにらんで検索かけまくるうちに「わからなくなる」パターンです。例えば価格コムの機器ランキングや他人の書き込みをたくさん読み、それに左右されて音も聴いてないのに機器を選別した気になってしまうパターンです。

「みんなが『いい』と言うからいいんだろう」ですとか、「あの機器はよくない、との評価をよく目にするからダメなんだろう」みたいな選別方法は、ことオーディオに関してはほぼ無意味だと思ったほうがいいです。実際に音を聴き、後頭部を殴られたようなショックを受けない限り「これを買うのが正解だ!」みたいな実感は湧かないでしょう。

ただし、「あちこち店を渡り歩いてまで比較検討する気はない」ですとか、「オレはそこまでオーディオにこだわるつもりはないぞ」という方も当然おられます。これはどっちがいい悪いの問題でなく、価値観の違いにすぎません。ですのでそうした方は、価格コムその他を使って自分のできる範囲で情報をお集めになり(ただしそれがどこまで精度の高い情報かはわかりませんが)、そして何を買うかをお決めになられるのも一案だと思います。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:14802216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2012/07/13 23:09(1年以上前)

数々の回答を皆様本当に有難うございました。

値段やスペックを色々見てみましたが衝撃を受けることは値段だけしかなく・・

不思議と高価なものに手が出てしまう思考にある・・・

高けりゃ迷うこともないしきっと良い物なんだろう・・・ってw。

もうCDプレーヤーにこれほど悩むとは思いもしなかった。

疲れました、真っ白です。

解決してませんがこうして悩んでいる時ってすごく楽しいことだけは言えますねw
有難うございました、閉店します。

書込番号:14803391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

2台のアンプに接続できますか?

2012/05/02 18:30(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:6件

このCDPからavr3312とpma1500へそれぞれデジタル接続アナログ接続できますか?
マルチチャンネルで聴いたりピュアオーディオで聴いたりすることは可能なんでしょうか?

書込番号:14512081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/02 18:43(1年以上前)

接続はできるのですが、SACDを再生するのならデジタル端子からは出力しませんよ。
マルチチャンネルもアナログ端子からの出力になるのでステレオになります。

書込番号:14512132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/02 23:03(1年以上前)

デノンSACDプレーヤーは2ch再生機なので、
SACDのマルチチャンネル再生がしたいなら、
ユニバーサルプレーヤーになります。

現行機だとDBP-1611UDで、AVR-3312とはHDMI接続、
PMA-1500とはRCAでアナログ接続になります。

詳しくはデノンのホームページでDBP-1611UDの取説をダウンロードしてご覧下さい。

書込番号:14513316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/05/03 16:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
プレイヤーはもう少し勉強してから購入することにしました。

書込番号:14516333

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/04 12:57(1年以上前)

HDMI接続出来るSACDプレイヤーが、唯一あります。

http://review.kakaku.com/review/20497010121/
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA5400ES/

ユニバーサルプレイヤーだとOPPOやCambridge Audioがレスポンスが早くて、評判良いみたいですが。

http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651bd/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/

書込番号:14519951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2012/05/24 02:25(1年以上前)

もう遅いかもしれません・・・接続について・・正確性に自信がないですが、


3312 2チャンネルアナログ・・・○ マルチチャンネルアナログ・・・△
   2チャンネルデジタル・・・○ マルチチャンネルデジタル・・・△

1500 2チャンネルアナログ・・・○ 他すべて×

です。

このCDプレーヤーはマルチチャンネル非対応です。


3312でマルチチャンネル△としたのは、普通の2チャンネルのCDを5.1チャンネルなど3台以上のスピーカーを使って鳴らせますよ、という意味合いです。
正しい意味でのマルチチャンネルではありません。


ピュアオーディオとしての適性は1500が絶対的に優位です。
その為にあるようなモノですから。


2台のアンプに同時接続するのであれば、1500へはアナログ接続(赤白のコード等)で、3312へはデジタル接続(光・同軸の2系統端子が付いてます。)のどちらかで常時繋いでおけば、上記の範囲内で、常時どちらのアンプでも鳴らせます。


文面通りの回答で、必ずしも企図した回答にはなってないかもしれませんが、ご参考になればと思います。

書込番号:14598376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

このCDプレーヤー良いですか?

2012/03/06 22:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE

クチコミ投稿数:2件

レコード盤時代のおやじです。今までパソコン自作に走ってましたが、仕事も現役を離れ若かりし頃のオーディオに戻ったと言うわけです。この度ネット情報からJBL4305H WXを入手し、同様にDENON PMA1500SEを今日、安価で仕入れてきて、今、ガンガン鳴らしてエージング中です。
音源はiPad2、iPod nano 6G、レンタルビデオ屋で買った3k¥のCDプレーヤー、結構いけてると思うんですが、アナログ派としては、CDプレーヤーのピンキリがよく分からない。
そこで、質問ですが、このCDプレーヤーは、DENONのメーカーポリシーの音色からして、OKですか?、多分オーディオにハマっている方には分かると思いますが、ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外、分かる方よろしくお願いします。

書込番号:14251056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/07 12:19(1年以上前)

>DENONのメーカーポリシーの音色からして、OKですか?

 仰有る意味がよく分からないのですが(すいませんね)、DCD-1500SEはPMA-1500SEとペアで使うことを想定して作られた商品だと思うので「OK」です。音も中低音重視の「DENON型ピラミッド・バランス」を踏襲しています。

 PIONEERのPD-D6MK2もフラットで良い感じですし、SACDを聴かれないのならばONKYOのC-7070も候補になります。量感はDCD-1500SEに及びませんが、クリアで抜けの良い展開になると思います。

 あと個人的に気になっている製品にTASCAMのCD-500があります。
http://tascam.jp/product/cd-500/
実を言うとこの製品は聴いたことがないのですが(汗)、この機種の前作であるCD-01Uが力感があって屈託無く聴ける良い製品だったので、後継機のCD-500も悪くないのではないかと勝手に「予想」しております(とはいえ、業務用機器ですから試聴できるところはめったにないと思います。私の意見は聞き流してください ^^;)。

 いずれの製品も、少なくともお手持ちの「3k¥のCDプレーヤー」よりは良い音で聴けると思います。

 余談ですが、アンプと接続するRCAケーブルは、プレーヤーに付属しているものを使うよりは、別途市販品を調達した方がよろしいです(すでにお持ちでしたらごめんなさい)。

書込番号:14253521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/07 13:26(1年以上前)

>多分オーディオにハマっている方には分かると思いますが、ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外

こういう余計な事は書かない方がいいと思いますよ。
それに、「CBSソニー」って・・・??


>アナログ派としては、CDプレーヤーのピンキリがよく分からない。

アナログと違って、価格(物量)と音質は必ずしも比例しません。
5万円くらいで良い物もあれば、100万円でも駄目(というより好みに合わない)
物もあります。

アナログライクな音をお望みなら、CECも候補に入れると良いと思います。
最近の機種は聴いていませんが、以前使っていた機種が厚みのあるウォームトーンで、
同社の音には良い印象があります。

書込番号:14253770

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/07 23:44(1年以上前)

>ヤマハ、パイオニア、CBSソニー、BOSE論外、分かる方よろしくお願いします。

ヤマハとパイオニヤのプレイヤーを使用して者です。
何故、論外?

あとBOSEは単体プレイヤーは出していないと思いますが?

書込番号:14256498

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DCD-1500SE」のクチコミ掲示板に
DCD-1500SEを新規書き込みDCD-1500SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-1500SE
DENON

DCD-1500SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月中旬

DCD-1500SEをお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング