DCD-1500SE
「Advanced AL32 Processing」を搭載したミドルクラスのスーパーオーディオCDプレーヤー
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2011年3月20日 16:06 | |
| 5 | 6 | 2011年3月1日 20:10 | |
| 8 | 8 | 2011年2月25日 21:00 | |
| 1 | 2 | 2011年6月2日 14:12 | |
| 0 | 8 | 2011年3月3日 14:04 | |
| 1 | 3 | 2011年1月30日 03:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
オーディオはド素人です。
レーザー発光部をクリーニングなど、ダマシダマシ使って来たDCD1515ALも
つい終焉のときが近づいてきたようです・・・(泣)
今まで読めてたCD−Rの音とびが頻発してきました・・・(泣)
この機種の後継機はやはりDCD1500SEなのでしょうか?
1点
現在はSACDとなっていますが、1500SEの系譜と言えます。DENONはここ10数年間、昔からのシリーズを守り継続して販売している数少ないメーカーですね。
少し調べたところ、下記の流れで後継機が出ています。
DCD-1515AL 1994年 9月 66,000円(税抜)CDP 6.3kg
DCD-1550AR 1997年11月 66,000円(税抜)CDP 7.4kg
DCD-1500AE 2005年 9月 80,000円(税抜)SACD 7.6kg
DCD-1500SE 2010年 4月 90,000円(税抜) SACD 8.0kg
機器の物量の投入増加(6.3kg→8.0kg)もあるようですが、他方、原材料費の高騰やオーディオ産業の需要の低迷などの影響からか、定価はじわりじわりと上げってきていますね。
書込番号:12799663
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
音量調整といっても同社製アンプの音量を上下できるだけですよ。
プレーヤーから出力する音量を調整できるわけではないです。
他の機種も同じような感じでしょう、他社アンプのリモコンコードをプリセットしている機種があるかまでは分かりませんが。
書込番号:12721356
0点
こんにちは。
CDプレーヤー単体では音をスピーカーから出せませんので、どうしてもアンプが必要になります。従って、アンプで音量調整するので、CDプレーヤーで音量絞っても仕方ない気がしますが・・・。
と言うことで、CDプレーヤーにボリュームを搭載する機種は殆ど見ません。昔はティアックVRDS-25などボリュームからフェーダー機能まで付いている機種もありましたが・・・。
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-25.html
書込番号:12724265
0点
現在使用中のアキュフェーズのCDプレーヤーにはデジタルボリュームが付いており、勝手良く使っています。今回の質問は、自作する真空管アンプは入力ボリュームを使わない為、テスト時にバッファーアンプを通さなくてCDダイレクト時に使えるプレーヤーが無いかなあと思った為です。おぼろげながらご回答の内容から、そのような製品はこの価格帯ではない事が分かりました。ありがとうございました。
書込番号:12724375
0点
こんにちは。
>自作する真空管アンプは入力ボリュームを使わない為、テスト時にバッファーアンプを通さなくてCDダイレクト時に使えるプレーヤー
このような用途でお使いの場合、CDプレーヤーのボリュームを頼りにするのは危険な局面もありますので、老婆心ながら付け加えます。
CDプレーヤー等に搭載されているボリュームは一般にアッテネーターというか、初期状態では抵抗0からスタートしてボリューム調整することで出力を絞っていくケースが多いと思います。即ち、アンプ等のボリュームを絞りきった状態から徐々に上げるのとは真逆の関係です。
従って最初はフルボリュームですから、まず最初に絞りきった状態にしないとトンでもないことになります。
これ結構面倒ですし、ついウッカリすることも多く、スピーカーを損傷するまで行かずとも、ドエライ大音量がいきなり出て肝をつぶすなんてことが間々起こります(これ実体験です)。ご注意下さい。
書込番号:12724413
0点
CDPのディジタルボリュームは電源をいったん切ってしまうとリセットされて、電源を次回入れてると最大値(0dB)に戻ってしまうタイプと、電源を切る直前のボリューム値を保持するタイプがあります。少なくとも現行のアキュフェーズのCDPなら、後者の通りとなりボリューム値を保持するタイプです。ご参考までに。
書込番号:12725104
0点
残念ながら「現行機」でならば、すでにお持ちのアキュフェ−ズぐらいですね。
中古でよければ、YAMAHAのCDX−****シリーズにデジタルボリュームがついている機種があります。
CDX−1000とかCDX−2000とか。
この頃にアナログレコードの微少レベル信号に比較するとバッファーアンプ不要なぐらいの出力信号レベルであるCDプレーヤーは、パワーアンプ直結する方が高音質が得らる(信号経路がシンプル)とか言ってボリューム付きの機種が販売されていました。
でも実際は、セレクター機能が無いので、他のソースが聴きたい時はケーブルの抜き差しが必要となり、面倒ですのでその後無くなっていった様ですね。
と言うことは、アキュフェーズさんは何の目的で今も付いているのでしょうね。
今も私の現役、CDX−2200にもフルデジタルボリューム付いていますが、結局まったく使ってません。
なお、電源を切っても設定ボリューム位置はキープされるタイプです。
書込番号:12725730
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
スピーカーやアンプとの組み合わせによってもどれだけ差が出るかが違うでしょうが、アナログ接続で繋いでアンプに繋げば概ね価格分ぐらいの差、長期的な使用を見越しての充実感には結構な差があります。
上位機のが情報の深度が深いので、それだけ音楽が豊かに聞こえまして、同じCDからより多くの音情報を引き出せます。「今まで聞こえなかった音が聞こえ」るので、「このCDにはこんな音も入っていたのか」とCD・音楽を聞く楽しみの幅が広がります。
それに対して、わずか数分の試聴では「まあ少しは違うような気がしました。でも正直よくはわかりませんでした」という程度の差になる可能性も高いでしょう。
755SEは電源ケーブルが変えられません。1500SE以上は変えられます。上位機はケーブルの交換による音のカスタマイズや音質向上も楽しめるなど、楽しみの幅を広げられるようなより本格的な作りになっています。電源ケーブルはそんなに高いのに変えなくても安価なものから意外と変化あるので、変えられることは実はポイント高いです。
755SEはデジタル出力が光のみ、1500SEは同軸と光に対応し、さらに1650SEはそれに加え光と同軸の入力を備え単体DACとしても機能します。
デジタル出力して繋ぐ先の機器でデジタル→アナログ変換をする時は、アナログ接続に比べると上位機と下位機の差は小さくなりますが(その場合は繋ぐ先の機器のDACが音質に大きく影響・依存)、それでも少し差が出て来ます。
ヘッドホン端子音質も、755SEはかなりおまけヘッドホン端子レベル、1500SEはおまけよりは良くてそれなりのヘッドホンリスニングにもたえるレベルです。
色々と細かい点をチェックすると、やはりコストをかけただけの中身はちゃんとあります。
音の深みがやはり違っています、下位には絶対鳴らせない音を出してくれますので、予算が許す限りは上位機のが良いです。
書込番号:12690056
7点
前記投稿内「上位」とは、「より下位の機種に比べより上位の機種は」という一般的な意味で使いましたので、あるランクの特定機種を意味して言った訳ではないです。
ただ、私個人の主観印象では、オーディオとして本当に本格的な音を鳴らせるのは実売10万円以上のプレーヤーです。
…デノンならDCD-1650SE・マランツならSA-15S2・ヤマハならCD-S2000・ONKYOならC-7000Rあたりです。
そこから下位に向かって各メーカーの色づけは維持されたまま情報の深度が価格の順番通りに浅くなって行きます。
各メーカー、音色の色付け方はまったく違い、たとえ下位機種であっても豊かな音色色づけによって、情報深度が浅くなろうともリスニングに向くようなチューニングを上手にしていますが、より詳細な部分までを見通すような微細な表現は、上位機種のみが持っている表現力です。
書込番号:12691961
1点
なる程〜…奥が深いんですねぇ。以前アドバイス頂いた時に買っとけば良かったんですが、色々ありまして。で今回こそはって事で、お聞きします。1500SEを買うかSA8003を買うか、SA7003あたりを買うか悩んでます。どう思われますか?
書込番号:12692340
0点
確か、PS3→HDMI→TX-SA608→B&W685でしたっけ?
デジタル接続だと、デジタルの読み出し部の質より、デジタル→アナログ変換する部分の質のが、音質への影響度が高めです。
つまり今ならばプレーヤー(PS3)よりもTX-SA608のDACが、今のプレーヤー音質の6割以上を担っているイメージです。
それと、スピーカーのオーディオシステムにおける、音質への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤー(DAC+トランスポート)です。
以上の二つを考慮すると、PS3を半端なプレーヤーに切り替えることに比べて、AVアンプを一段グレードアップする方が、「スピーカーの音質が上がる」「PS3のデジタル出力音質がアップする」という二つの相乗効果は、中途半端なCDプレーヤー導入よりも高いかもしれません。(プレーヤーを変えればDACとトランスポートを変えることに、AVアンプを変えればアンプとDACを変えることになります、後者のが音質変化度は大きいのは言う間でもありません)。AVアンプは同価帯プリメインアンプよりステレオ音質は劣るでしょう、そういう意味でもAVアンプのクオリティが出来る限り高いことが重要かなと思った次第でした。
…まああくまで一つの案です。
予定通りCDプレーヤーを導入するなら、TX-SA608のDACより優れたDACを搭載し、かつトランスポートとしてPS3を上回る…というプレーヤーを選んでアナログ接続すれば、現状の音質を上回れる…ことになります。
そうなるとあまり下位グレードだと殆ど効果ないか、寧ろ下手をすると…な危険がある訳ですね、まあ、SA7003とSA8003を迷うくらいなら、予算が許す限り一切の迷いなく上へ上へ(8003)と行ってください。
今回対象がPS3のHDMIにAVアンプの組み合わせですから、安物買いの銭失いになりませんように極力上を推奨します。(もしくはPS3にHDMIのままでAVアンプを…ね)
書込番号:12696366
![]()
0点
ありがとうございます。色々見直してみようと思いまして、色々考えてみました。結果音楽を聞くのにやはりAVアンプでは、多少力不足ではないか…と思いました。なので、先にプリメインアンプを購入してから、CDプレイヤーを購入した方が良いのかなと…。ですが、気になる事はテレビやPS3など映像に関わる機器はプリメインでも映像に問題は無いかってところが気になります。その辺どうなんでしょう?それが解決出来るならプリメインに決定です
書込番号:12700150
0点
ちなみに、前回のスレは、
[12077880] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/
でしたね。掲示板を利用されるかたがたが辿りやすいにリンクしておきます。
書込番号:12700433
0点
皆さんありがとうございます。今回はAVアンプを手元に残しつつ、プリメインアンプを購入しようという事を考えています。一応候補としては、マランツのPM8004、DENONのDCD1500SE、オンキョーのA-5VL辺りです。今使っているB&Wのスピーカー685を使っているのですが、かなり高音がキレイなのにしっかり低音まで迫力ある感じに鳴ってくれているので、このスピーカーを生かしてくれるアンプを買いたいです。オススメのアンプを教えて下されば幸いです
書込番号:12706520
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
光接続についての理解ができていません。。
本機種をPeachtree Audioのnovaにデジタル接続しようと考えています。
接続には光ケーブルを用いようと思っています。
本機種は32bitにアップコンバートすることを特徴としていますが、
32bit信号をデジタル入力されるアンプにも32bitをさばく能力が求められるということでしょうか?
アンプに24bitの能力しかない場合には、本機種の出力を24bitにダウンコンバートして出力するということになるのでしょうか?
接続方法のお勧めもふくめ、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
一般のCDプレーヤーの光/同軸出力は、44.1KHz,16bitで出力されています。
もし32bitで出力されても、AVアンプ側は処理可能なbit数で処理しますので、24bitや16bitに変換して出力する必要は無いと思います。
書込番号:12618035
0点
はじめまして、 せっかくの1500の能力を活かすなら、上質なRCAケーブルで アンプに繋ぐのが一番良い方法だと思います。それが、難しいのでしたら、次に コアキシャル(同軸)→ TOS(光) の順番が妥当かとおもいます。 失礼しました。
書込番号:13082482
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
ipodクラシック160Gを接続して非圧縮の音楽ファイルを聞こうと思っています。たまにCD,SACDといった具合です。
そこでこの1500-SEかマランツのSA8004あたりを検討しているのですが、ipod接続時の音質で選ぶなら、どちらが
良いでしょうか。あるいは、同じような価格帯でより良い機種があるでしょうか。よろしくお願いします。
0点
こんばんは
違う方向の音質の製品ですので、まずは自分のがどちらの音が好きか?
ではないでしょうか?
ipodで聞かれるなら、ipod持参して視聴されるのが一番かと思います。
書込番号:12611717
0点
おっしゃるとうり、実際に聴くのがベストですね。
ただipodは、これから購入予定、都内までも少々遠く試聴は
難しい状態です。音質の差はD/Aコンバターの差なんでしょうね。
書込番号:12618072
0点
こんばんは
> ただipodは、これから購入予定、都内までも少々遠く試聴は難しい状態です。
両機ともに良い物で、どちらが良いかは好みの差程度です
視聴できないなら、色々なレビューとか読み倒すと傾向位は解ると思いますが
実際聞いたら違うほう買った人も多数いらっしゃいますので、ほんの参考程度に考えて下さい
やっぱり、自分で聴いて行くものなので自分で聴くのが一番だと思いますよ ^^
> 音質の差はD/Aコンバターの差なんでしょうね。
どうでしょうか?
私はDAコンバータより、アナログ部分の差が大きいと思うのですよ
例えば、5万円と50万円のプレイヤーで、DACだけ入れ替えても
50万のプレイヤーが勝つ気がします(気だけです・・・ ^^;
CDプレイヤーではありませんが、マランツのNA7004のipod再生は優秀だと見ましたよ
ただ、SACDは再生出来ないですね ^^;
書込番号:12622136
0点
iPod接続してどう出します?(ヘッドホン?orスピーカー?)
因みにヘッドホン端子出力音質ならばSA8004が明らかに上です。
スピーカーでは…若干SA8004のDACに軍配って感じですかね。
よく言われる中高音のマランツ、中低音のデノン…みたいな傾向はDACだけ使っても出て来ますから、最後は好み次第かなぁ…。
CD再生も含めた総合音質は若干SA8004優位ですね、(SA8003より音質改善したとマランツ的に言うだけある…)、CD再生音質とUSB-DACとして使える二つの利点を考えたらSA8004のがいい感じですけど…最終判断はお任せします。
書込番号:12627570
0点
返信ありがとうございます。
出力はスピーカーを使用します。外見は、マランツの方が、個人的には好みです。
アンプはコンパクトなデジタルアンプ、ニューフォースのIA-7V3あたりを考えています。
スピーカーが一番の悩みです。海外ブランドのトールボーイ型で、ペアーで30万円以内を考えています。たとえば、
モニターオーディオのBX6や、KEF Q900などです。現在、エラックのFS247を使用していますが、もう少し低音がほしいところです。
書込番号:12629285
0点
>スピーカーが一番の悩みです。海外ブランドのトールボーイ型で、ペアーで30万円以内を考えています。
是非PIEGAも検討してみて下さい。私はTS-5を使用してます。素晴らしいですよ♪
書込番号:12708930
0点
>現在、エラックのFS247を使用していますが
現在所有しているアンプやCDPを記載してください。
書込番号:12709786
0点
返信遅れてすみません。
現在使用しているアンプはフライングモール CA-S10 現在はその会社自体なくなったようです。
プレーヤーはsonyのNAC-HD1 現在、製造終了、後継モデル発表なし(笑)
こんな感じです。
書込番号:12733992
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
DENON DCD1500SEとPIONEER PD-D6MK2のどちらかを検討してるんですけど。中低音がはっきりしていて迫力がある、高音が耳障りじゃないものがいいです。高音は引っ込んでいるくらいでもいいです。 jazzやロック系を聴くならどちらがお勧めでしょうか?このほかにも同じ価格帯でお勧めがあればお願いします。 高音が耳障りでない>中低音に迫力がある>音の分離がよい の順番でお願いします。
予算は大体 7〜8万円くらいです。
ちなみに、アンプ DENON PMA-2000SE スピーカーJBL 4312Eを使っています。
0点
>DENON PMA-2000SE
>JBL 4312E
このアンプとスピーカーをお使いならば、お好みの音の傾向は芯があって輪郭のハッキリしたものだと思いますがいかがでしょうか。
残念ながらパイオニアは聴いたことがないので何とも言えないのですが、高音の耳障り感のなさ、中低音のパワー感、音の分離・粒立ちを優先するとなると、Advanced AL32プロセッサー搭載したDCD-1500SEの方が全てを満足させてくれるような気がします。
昔のパイオニアはパワー感はあるものの、解像度感がイマイチな印象がありました。
まぁ、今はどーなのかはわからないのですが。
だけど、解像度だけを追求すると解析的で粉っぽい音になり、ゆえに高音が耳障りになる傾向があります。
ここらへんをハイビットで補間処理すれば、全体的にリッチな音になると思います。
書込番号:12567841
0点
まさしくデノンが良いと思いますが。>中低音
で、分離良さについては同価格帯メーカー差よりか、価格帯別の差でもって出て来る要素に思います。
書込番号:12579763
0点
買い足しとはCDプレーヤーをなにか使用していてもう一台ですか?
それとも4312Eと2000SEに合うCDプレーヤーを探しているのでしょうか?
後者ならば私もデノンをお勧めします(^O^)
それと予算もうちょいで1650SEいけるのでそちらはいかがでしょう?
あっ私もJBLとデノンのプリメインを使用しています。
書込番号:12580405
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






