DCD-1500SE
「Advanced AL32 Processing」を搭載したミドルクラスのスーパーオーディオCDプレーヤー
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2012年2月12日 16:58 | |
| 21 | 10 | 2011年12月23日 19:22 | |
| 4 | 17 | 2011年12月17日 13:48 | |
| 21 | 19 | 2011年10月27日 13:26 | |
| 0 | 0 | 2011年9月17日 07:47 | |
| 1 | 2 | 2011年6月2日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
デノンの1550AR cdプレイヤーです かれこれ20年ものです。最近アンプを pma1500
購入。スピーカーはやはりふるいbose301 でまあまあ気にいってました。dcd1500se に替えたら、かなり変わるもでしょうか。
0点
こんにちは。
>dcd1500se に替えたら、かなり変わるもでしょうか。
アンプを買い替えて、どう感じられましたか?
もしかなり変わったなとお感じなら、CDプレーヤーでも同様に大きな変化を感じられるかと思います。
何故このような言い方になるかと言いますと、スピーカーにボーズの301をお使いだとのことだからです。
ボーズそのものは音楽を楽しく聞かせる良いスピーカーですが、些か個性が強い為、どんなアンプやCDプレーヤーを繋いでも、シッカリ、ボーズのサウンドを聴かせます。
まぁ、言い方は悪いですが、色のついた眼鏡みたいなものなので、他のパーツでの変化がマスクされるきらいがあるからです。
従って、アンプを変えて良かったなとお感じでしたら、CDプレーヤーでも同様、変化を楽しめると思います。
しかし、アンプを変えても今ひとつだったとお感じなら、CDプレーヤーの変更でも、大きな変化を感じにくいかも知れません。
ですが一方では、1カ所変えるより2カ所変えた方が、変化が大きく感じられる場合もよくあるので、そう言う面ではアンプとCDプレーヤー、2カ所の変更により、アンプ単体の変更時より、大きな変化を感じられる可能性もおおいにあります。
ズバッとした回答にならず申し訳ありませんが、オーディオはケースバイケース、使用環境やソースによっても結果が随分違ってきますので、ご容赦下さい。
書込番号:14143943
![]()
3点
586RAさん ご親切深謝です。あなた様のご意見みるまえに、じつは今日 量販店でも若いけれど私にはよくわかる説明をしてくれた販売員も同じ感じのことをいわれました。そして 明らかにアンプの違いを感じてもいましたし、 DCD 1500SE 購入しました 。早速、暫く遠ざかっていた土日のCD 三昧をはじめたところです。おじいさんbose が若返った感じ鳴っています。ありがとうございました.
書込番号:14144041
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この度当製品とPMA-1500SEを購入しました。
設置スペースの関係で重ねて置いてます。
(ホームページは横に並んでます)
重量の関係で、アンプの上にCDPを乗せてます。
ただ、上面はアンプの方が穴が空いていて熱を逃がす
ようになっているみたいです。(逆なのでしょうか?)
皆さんは重ねている場合どちらを下にしてますか?
それともどうでもいいことなのでしょうか?
くだらない質問かもしれませんが、機器に
悪影響が出ないようにしたいので。
1点
アンプは結構熱を持ちますし、上面のスリットは放熱孔となっていてふさぐ形になると熱がこもりますし上の機器へも影響あります。
マニュアルにも○○以上離して設置するよう指示があるはずですよ。
書込番号:13735457
![]()
3点
口耳の学さん早速ありがとうございます。
左右奥行き30cm以上と書いています
天面もと言うことは、どうしても重ねる場合は
CDPを下にしなければいけないと言うことですね。
CDPの方が奥行きが少し短いのですが入れ替えてみます。
書込番号:13735523
1点
CDプレーヤーが下です。
これは実際以前音響機器メーカーに問い合わせ回答を得ました。
プレーヤーの上の重しとなるアンプは過度で無ければディスク回転による振動の制震として音質に好影響を与えうるものです。
アンプの上に放熱の穴があるならその上には何も載せないで放熱を妨げないべきです。
このような理由からどうしても重ね置きするにはアンプが上、CDプレーヤーが下です。
書込番号:13736421
![]()
7点
air89765さんいつもありがとうございます。
アンプを上にしました。
とても安定が悪いように思います。
地震など怖いです。
でも機械にはこれがいいのですね。
放熱はCDPの足だけの空間では
役に立たないのでしょうか?
書込番号:13737535
0点
出来るなら重ねないでどうにかしてでも分離させた方が良いですよ。
夏場とか、冬場でも暖房した部屋では、CDプレーヤーの脚の空間だけだと明らかに篭り発熱が増しますからね。
書込番号:13739448
![]()
4点
air89765さんいつもありがとうございます。
ネットでオーディオラックを探してみました。
いいなと思えば高い。組み立て式も高い。
むしろ、オーダーの方が安い。
そこで思いついたのが大工さんに頼むこと。
亡くなりましたが、妻の父は大工の棟梁でした。
我が家も愛犬の家も、義父が贅沢に作りました。
その弟子に妻が頼んでくれることになりました。
設置場所に合わせたラックの設計図を作成中です。
(と言ってもネットで見たののサイズ変更だけですが)
それまでは、重ね置きです。(短時間しか聞けないので)
書込番号:13739942
1点
結局安いラックを探して買いました。
SACD(五輪真弓)も買って聞いてみたのですが
音質がやはり違いますね。
一つ一つの音がクリアに聞こえます。
クラッシック系も買ってみたい気になりました。
書込番号:13770012
0点
安いラックを買いこうなりました。
ケンウッドで残ったのは
レコードプレーヤーとスピーカー
FR-X7はMDプレーヤーとして活躍?
(初めての画像添付なので
やり方がよく分かりません)
書込番号:13802284
2点
ozin59さん
こんばんは。
遅いスレになりましたが私のチューニング経験を参考までにお知らせいたします。
私はDCD-1500AEを購入し3年になります。
既製品のラックは高価で手が出ず日曜大工で自作し、今のは2代目です。
1.メーカーはノイズを拾うのでしてはいけないと言いますが、グランドアースを埋設・接続してみましたら音がスッキリと引き締まりました。(念のため切断用のSWを中間に入れました。)
2.その後、たまたまスーパーの在庫処分で見かけた「東京防音(株)」製”ソルボ・インシュtss−3300(3t×300×300mm)”を1000円で買いCDPのインシュレーター(脚)の下へ設置しました。(脚4ケ所)
メーカーに問い合わせし100×100に切断(ゴム質のためハサミで簡単にカット可)し、5tのベニヤ板を同じサイズに切り、ソルボ・インシュの上にベニヤ板その上にCDPを設置
結果、音が驚くほど透明感のある静かでクリヤーなものになりました。
(特に自作ラックは振動を拾いやすいのでCDPやレコードプレーヤーには効果があるものと思われます。)
一般的には市販のインシュレーターを設置するのでしょうがお金のない私は自作ですが効果がありました。
(この1枚しか在庫がなかったのですが、5tの方が効果が大きいのかも・・・)
ソルボ・インシュとは=新素材「ソルボセイン」で振動の吸収、抑制効果があり、医療用/軍事用に英国で開発されたゴム状のシートです。
自作仲間として参考までに私の経験談をお知らせしました。
書込番号:13915743
1点
遊名人さん初めまして。
私も既製のラックは高くて
また、恐ろしいほど不器用なので
安いパイプ性に木製の横板の
ラックを買いました。
アンプやCDPにはインシュレーターの
ようなものは敷いていません。
音質改善はピンもスピーカーのケーブルも
ベルデンにしたぐらいです。
(ピンはモガミに変えようかと思ってます。)
駄耳な上素人ですが可能な範囲で
お金をかけすぎないで楽しんでいきます。
書込番号:13931618
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
購入するとしたらこの機種を考えています。購入の理由は、右スピーカーのノイズと音のとぎれです。原因がCDプレーヤーなのかスピーカーなのかわかりません。クラシックとジャズを聞いています。アンプを買い替えてから音には満足しています。
アンプ デノンPMA2000SE(購入して半年)
CDプレーヤ NEC CD816(20年くらい前に購入)
スピーカー デノンSC-R88Z(同上)
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
再生機はCDプレーヤー以外ありませんか。
他の再生機でも同様ならアンプとスピーカーの可能性があります。
スピーカーを左右入れ替えても右からノイズが出るならアンプの可能性があります。
まず問題点を切り分けてみる必要があります。
書込番号:13784344
0点
柊の森さん。早速のアドバイスありがとうございます。クチコミ登録初の書き込みでしたので特に感激です。
ところで、再生機ですが、家にないのでなんとか調達して試したいと思います。
左右のスピーカーの入れ替えはこれから試してみたいと思います。
もし、CDプレーヤーが原因なら買い替えの理由ができていいなと考えているのですが、スピーカーは音が気に入っているので買い替えはもったいないなあというところです。
とにかく、アドバイスありがとうございました。モーツアルトピアノ協奏曲を聞きながらの返信です。
書込番号:13784465
0点
音の出るものなら何でも良いのでBDレコーダーなどでも利用できますよ。
私もモーツァルトを良く聴きます。
ピアノ協奏曲は20番や24番を良く聴きます。
書込番号:13784591
0点
> 原因がCDプレーヤーなのかスピーカーなのかわかりません。
CDプレーヤーが原因かどうかを調べるのならば、CDプレーヤーのアナログ出力端子の左右(白赤)の端子を逆につないでみるのが、もっとも直接的な調査方法になります。
もしもCDプレーヤーを買い換えるとしたら、私は安くて入手しやすいDVDプレーヤーなどをオススメします。(今なら一気にBDプレーヤーなどという手もあります。)
わざわざCD専用機にすることは、それにかかるコストに見合うメリットがほとんどないと思います。
書込番号:13784680
2点
>CDプレーヤーが原因なら買い替えの理由ができていいなと考えているのですが、
わかるなー、その気持ち(^▽^)
他に再生機が無いということで、
いっそのことこのCDプレーヤーを買って原因を追及したらどうでしょう。
「CDプレーヤーが原因じゃなかった、あはは」みたいな。
書込番号:13785222
0点
スピーカーの入れ替え、赤白コードの入れ替えを試してみましたが、幸か不幸かノイズや音の途切れの症状が出ず、原因はわからずじまいでした。
この間、ベートーベンバイオリン協奏曲、ブラームス交響曲4番、セロニアスモンクMISTERIOSO,ソニークラークCOOL STRUTTIN、モーツアルトピアノ協奏曲20番と長時間音楽を聴いてしまいました。
ただ、ひょっとしたら、赤白のコードを差したまま触ると音が途切れるので「おまえか!」とも思いました。
という訳で、アドバイスに従いさらに原因を探してみます。
とりあえず付属品20年の赤白コードは替えるつもりです。
書込番号:13787779
1点
bamonさん、こんばんは。
赤白コードの入れ替えを試されたとのことですが(その時はスピーカーの入れ替え等はされずに試す必要があるかと思います。)、もし音の途切れが右スピーカーからでなく、左のスピーカーに変わったのなら、CDPか赤白のコードに問題があることになります。
ただ、今のお話からすると、恐らく赤白のコードの経年劣化による接触不良という感じが強いですね。おっしゃるようにまずは赤白のコードの交換ですね。
書込番号:13788065
0点
赤白を新しくするなら、オーディオ用の音声ケーブルをお薦めします。
ブラームス4番いいですね。
クライバー盤・ヴァント盤・カラヤン盤を良く聴きます。
書込番号:13788445
0点
オーディオ用ケーブルは赤白からだとかなり有益な変化しますよ。特に情報量や解像度において。
知人に私の中古ケーブル譲ったらビックリしてました。未体験だったんでしょうね。
特にアンプやスピーカーやプレーヤーが良いものだとケーブルの違いは良く感じます。
ケーブルが足を引っ張ることも結構あります。
ケーブルもバカには出来ないですよ。
書込番号:13788646
0点
電気店に赤白コードを買いにいったら安い商品しか売っていなかったので、少し奮発しようと先ほど通販で購入しました。
モンスターケーブルの3500円位の商品です。
商品が届いたら、フルトベングラー指揮ベートーベン交響曲第9番を高らかに鳴らしたいと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13800321
0点
モンスターケーブルで3500円ならMC200あたりですか。
モンスターケーブルでPMA2000ならMC400のがオススメだったんですが…まあいっか…。
モンスターケーブルは厚みがある音が良いですね、情報量も多めだし。200でも赤白とは少し違います。
それで上手く解決すると良いですね。
書込番号:13800359
1点
bamonさん はじめまして
>CDプレーヤーが原因なら買い替えの理由ができていいなと考えているのですが、
あ〜ッ
私がよくやる手ですね、購入したら修理して2台になちゃった。
左右を入れ替えてノイズが出なくなったようなら締め付けの緩みとか接点不良なども考えられます。
故障の場合、たまに時々発作を起こす不届き者もおりますので、これはお手上げです。
以前1ヶ月以上メーカーに預けたけど症状が出ないので返却なんて事もありました。
書込番号:13807193
0点
オールアバウトさんへ
初めまして、BDドライブパイオニアS06Jのレビュー
拝見しました。
CDより音がいいとのことですが、どのような環境で
しょうか?
●PC
デスクトップなら
マザーボード
CPU
メモリーの銘柄と型番
電源
グラフィックボード
サウンドボード
PC〜DACまでのデジタルケーブルの銘柄
お使いのDAC
HDDの銘柄と型番
SATAケーブルの銘柄と型番
ノートPCのなら、その詳しい型番、メモリー
増設してましたなら、その銘柄と型番など、
教えてください。
CDを上回るというのがすごく気になりまし
た!
お手数ですが、よろしく願いいたします。
書込番号:13819948
0点
モンスターケーブルが届きました。
しかし、その前に、アドバイスに従い原因を探ったところ、CDP内部の接触不良であることがわかりました。
モンスターケーブルは無駄にはなりませんが、CDPの買い替えを検討せざるを得なくなりました。
アンプを長年使ったSONY 333EXUから現在のデノンPMA2000に買い替えたときの音の違いに驚嘆しましたが、その体験があるのでCDPの買い替えには期待してしまいます。
CDPをDCDー1500SEにするとリモコンも一つですむし、音のつながりも同じメーカーでいいのではないかと思って、買い替えるならこの機種と考えています。
ただ、アンプからスピーカーまで全部デノンになってしまって面白みがないなあというところです。
そこで、いつになるかわかりませんが、PMA2000SE,DCD-1500SEに組み合わせるスピーカーは何がいいでしょうか。聴く音楽は冒頭でお話ししたようにクラシックと古いジャズです。
別の質問になってしまって、ここでいいのかわかりませんが、このままでいいのであればアドバイスをお願いします。
書込番号:13844061
0点
PMA-2000はこの価格帯の中ではトップエンドのクオリティがあると思います。
それからおなじデノンのプレーヤーとは音の傾向も少し違います。
販売店で何度か試聴しましたが、ペア10万くらいのスピーカーでは能力を持て余すなあというのが正直な感想です。
今お持ちの3Wayのスピーカーの音がわからない為、具体的な機種は挙げられません。
しかし、毎年12月はその年の評論家の方々が選ぶベストコンポが様々なオーディオ誌で紹介されてます。そういった雑誌に目を通してみてください。
確実に機種選択の指針にはなるかと思います。またオーディオへの興味もいっそう喚起されるはずですよ。
書込番号:13894372
0点
CDプレーヤーを替えるだけでも音は結構変化します。
どのように変化するかを実感してからスピーカーを選ばれた方が良いと思います。
十数年前ですが、ソニーのCDP-XA5ESをデノンのDCD-S10Uに買い替えました。
表現が難しいですがソニー機は音が細い感じ(特に中高音)でピアノの音が特に不満でした。
デノンに替えたら中低音が太くやや重い音に変わり、ピアノソナタなどが以前よりも満足のいく音になりました。
直接の回答にはなりませんが、音の変化を確認しながらの方が良いと思います。
書込番号:13896019
0点
k.kkさん、柊の森さん、返信ありがとうございます。
当方、週末のみのpc使用なので、返事は遅れてしまいます。
さて、RCAケーブルをモンスターケーブルMC200に替えて音はやはりよくなりました。
先週、東京に行く機会があり、ついでに秋葉原のオーディオ売場に行って参りました。
そこで、店員さんに、PMA2000SEとデノンのCDPに合うSPは何か教えて教えてもらったら、まずCDP はデノン1650SEを奨められ、SPは1台10万円前半のものを奨められました。例えば、ダリやFOCALです。
実際、音を聞くとどれもいい音です。言い換えると、あまり区別がつきません。
CDPを買い替えると、とてもSPは買えませんが、将来のこととしてあれこれ考えるのも楽しいものです。
店では、ベートーベン交響曲5、6番、ラベルのピアノ協奏曲のCD2枚を買って帰りました。
あ、それからオーディオ紙も買ってしまいました。
書込番号:13904260
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
即レスありがとうございます。
光デジタル&同軸の入出力はあるのでしょうか?
入力が2つあるとベストです!
また別スレ作るかもしれません。
<(_ _)>
書込番号:13670403
0点
このCDプレイヤーには一切の入力はありません。
同軸デジタル出力と光デジタル出力が1つずつあります。
詳しい仕様は以下のHPと取扱説明書をご覧ください。
取扱説明書は同ページのタブからダウンロードが可能です。
HP
http://denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=addc12f6-a814-48b5-9178-bda5fec5906e
書込番号:13670426
1点
あやまる必要はありません。
少しでも良い音で楽しまれたいのでしたら、こちらのようなセパレートのCDプレイヤーと、プリメインアンプにオーディオ用スピーカーが必要です。
私は音楽が好きでオーディオに手を染めてますが、オーディオで飯を食べてるわけではないので私も素人です。
たかーそんさんも興味がおありなら体験してみると新たな世界が広がるかもしれませんよ。
最近はコンポでも10万だせばかなりのものですので、何を買うにせよ試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13670455
3点
たかーそんさん
スピーカーはもうお持ちなのでしょうか?
どのようなスピーカーか書いていただけるともう少し
適切な返信が来ると思います。
CDプレーヤーとアンプがセットになっているタイプでも
いい感じのがあったりします。
アンプやプレーヤーを勧めるにしても、やはりスピーカーのとのバランスを見ながら
皆さん勧めると思いますので。
またデジタル入力か多い方が良いとのことですが使用用途なども
書いていただけると返信がしやすいです。
書込番号:13670671
1点
因みに、スレ主さんのご予算がDCD-1500SEぐらいだと仮定した場合にデジタル入力の
ある機種となると、CECのCD3800が挙げられます。
http://kakaku.com/item/K0000015411/
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
こちらは、光デジタル・同軸デジタル入力をそれぞれ1系統ずつ備えると共に、
USBデジタル入力を備えPCから直接繋いでのUSB-DACとしても機能する便利な機種です。
これはCDプレーヤー(DAC)ですから、スピーカーを鳴らすには別途アンプが必要です。
書込番号:13670674
1点
>入力が2つあるとベストです!
>黙ってall in 1コンポ買っておきます;;
オールインワンコンポですと、デジタル入力が二つある機種はあまり見ないですね。
そして同軸デジタル入力は無くて光デジタル入力が一つだけというケースが多いです。
同軸デジタル入力を備え、しかもデジタル入力が計二つとなると
単体を買わないと無くしかもその機種も限られて来ると思いますが。
どのような用途に使う感じですか?環境・用途を書いていただけると助かります。
書込番号:13670676
1点
スピーカーはonkyoのFR7に付属していたものです^^;
入力2つ欲しかったのは、DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
今は、FR7のスピーカーは生かして、安価で、光デジタル1つ(できれば+入力もう1つ)がついているコンポ本体を検討しています。
できればDENONかヤマハがいいなと思っています。
論ずるに値しないレベルの話ですいませんでした。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13670927
0点
なるほど、ていうか論じるに値しない質問では全然無いじゃないですか。立派な質問だと思いますが。
それでFRの本体が壊れてスピーカーは大丈夫だからどうにかしたいって意味でしょうか。
因みに、FRのスピーカーは結構低能率で、駆動力の高くてパワフルなONKYOのデジタルアンプ搭載機種で鳴らした方が、上手く行きますよ。
したがって、CR-D2をオススメします。FRの本体を使うより音質向上します。光デジタル入力が一つあります。
ONKYOスピーカーはハッキリ言ってONKYOのアンプが相性良いです。
因みにオーディオシステムで一番音質に影響するのはスピーカーです。
そしてCD-D2は小型の割にはパワフルなアンプで、組み合わせるスピーカーの守備範囲が広いので、後々様々なスピーカーに買い換えて楽しめるメリットがあり、スピーカーオーディオの入門機として最適な機種です。
もちろんさらに音質に拘るならばまず単品スピーカーを試聴して好きなのに買い替えた上、次にそのスピーカーに見合ったアンプやプレーヤーを単品でそれぞれ揃えます。
そこまでではないが…でしたらCR-D2を買って、スピーカーを変えたりしてやってみてください。
書込番号:13671741
2点
こんにちは。
>DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
DVDとTVだと、CDとは音声フォーマットが違うので、CDプレーヤーへのデジタル入力では音が出ない場合があります。
DVDやTVのデジタル出力を2chリニアPCMにして出すように設定出来れば大丈夫ですが、その場合でも、受けるCDプレーヤーによってあまりサンプリング周波数が高い設定だと音が出ない場合があります。CDと同等の44.1kHzなら問題ないでしょうが・・・。
と言うように、デジタル信号と言っても色々あります。もし、DVDとTVの音声をスピーカーから出したいなら、AVアンプを買った方が簡単です。AVアンプはリニアPCMに変換しなくてもDVDやTVの多彩な音声フォーマットを殆どフォローしていますので、光や同軸、HDMI等のケーブルで繋ぐだけで、殆どの場合音が出ます。
書込番号:13672570
2点
586RAさん
AVアンプ、勉強になりました。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13673054
0点
因みにAVアンプは多機能で便利ですがデメリットもあります。
スピーカーを鳴らす音質としては、同価格帯ならステレオのプリメインアンプのが音はいいです。
倍以上…人によっては三倍出して同じぐらいの音質だと言います。
また先にも言ったように音質に一番大事なのはスピーカーなんでFRのスピーカーではあまり凄いアンプを買っても意味ないです。
書込番号:13673446
3点
air89765さん
「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
そうです、本体が壊れてスピーカーが大丈夫だからです。
FRのスピーカーの生かし方勉強になりました。
遠くない将来的に、FRスピーカーは買い換えるつもりです。
ですが、集合住宅に住んでいますので、大きいスピーカーは鳴らせません。
価格ドットコムで検索していると、どんどんどのコンポを買えばいいのかわからなくなってきてしまいました。
onkyoのCR-D2が最有力候補という事で。
次点でDENONを考えます。
安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
書込番号:13673447
0点
DCD-1500Eはオールインワンコンポから、CDのユニットだけ切り出したと捉えていただければ・・。
それが実売価格6万ですからこれでシステムを組むと、定価レベルで20万くらいのオールインワンなります。
超高級です。
スレ主さんが買い替えの目的が、音質向上<テレビ・ラジオ・DVD・CDなどの音の発信基地の一本化という利便性、とされてるならオールインワンが良いと思いますよ。
安価で音の良いスピーカーはケンウッドのLS-K711や701あたりがダークホースだと思います。
理由は、小さい音量でも音楽がバランスよく鳴るからです。
音質は繊細な感じです。
テレビやDVDを光ケーブルでのデジタル出力というのは、僕にはとてもマニアックに感じました。
シアターラック(サラウンドスピーカーが付いたTV台)に接続する方はたくさんいらっしゃると思いますが・・。
デジタル入力は無いですが次点候補のデノンのオールインワンはフロントUSB端子を搭載し、Ipodや、USBフラッシュメモリー内の音源の再生が可能になり、音楽ライフはより広がると思います。
解決済ですので参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:13683880
1点
>「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
もちろんです…だって、わからないことを質問する為の掲示板ですから。
漠然と見ているだけでわかりにくい部分を質問することは、質問者さんだけでなく同じ疑問を持った後々の人にも道標として情報になりますから。
>安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
全体的に柔らかい音の方がお好みなんでしょうか?
ONKYOはどちらかと言うとシャッキリ・クッキリ・スピード感のある硬質な音です。
で、アナログアンプのFRシリーズは、オンキョーの中では比較的柔らかい部類の音なんですが、デジタルアンプ搭載のCRシリーズは硬い音になります。
CRシリーズにONKYOのスピーカーを合わすと、硬質でスピード感のあるシャッキリ・クッキリ・クリアな音になります。
もし柔らかい音を求めるなら、ケンウッドのR-K711というのを調べてみてください(CDプレーヤーとアンプが一体になった、CR-D2と同じ機能の別メーカー版です)
こちらは柔らかい軟質系の、優しい音です。このR-K711のアンプはオンキョーのスピーカーとはあまり合いませんが、たとえば前返信で挙がったLS-K711と合わすと大変柔らかい優しい音になります。
書込番号:13684983
1点
コンポ選びのイメージですが
ONKYO→硬い・クリアでキレがある
ケンウッド→柔らかい・優しい
デノン→堅くなく柔らかくなくの中間
というイメージで選んでみてください。
買い替えるのがONKYOのスピーカーだと、ONKYOのアンプでないと上手く駆動しにくいです。
逆に言えばONKYO以外のスピーカーならどんなアンプでもいいですが、LS-K711ならば相性的にはR-K711が良いです。
FRのスピーカーは、FRの7シリーズより9シリーズのがスピーカーのグレードが上で、9シリーズのスピーカーだとLS-K711に買い替えたのではグレードアップに全然ならないでしょうが、7シリーズならば何とか…といったところです。
しかしFRから確実にスピーカーのグレードアップを考えるならば、2〜3万は出した方がいいです。
たとえばケンウッドならばLS-K1000ぐらいのグレード・価格帯のスピーカーのことです。
と言っても…グレードアップしなくともただの買い替えで良いならば、良いのかもしれませんね。
小型で柔らかい…と言えば、安くないですがQUADのL-iteというスピーカーもあります。柔らかく色艶ある美しい音を出します。実際買うかはともかくこういうのもあるよという情報です。
書込番号:13685019
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
この機種でUSB端子にipodtouchを接続し、Andoroidアプリにてipodtouchの遠隔操作をしようと思っています。
すると、ベットで寝ながら(手元で操作しながら)快適な音楽鑑賞ができるわけです。
この目的だけだと、他の選択肢もあると思いますが
私はSACDを聴ける環境が欲しいので(もちろんCDも聴く)この機種を検討しています。
このような使い方をしている方はいるでしょうか?
できるかどうかが不安で、できない場合他の機種の検討をしてます。
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
光接続についての理解ができていません。。
本機種をPeachtree Audioのnovaにデジタル接続しようと考えています。
接続には光ケーブルを用いようと思っています。
本機種は32bitにアップコンバートすることを特徴としていますが、
32bit信号をデジタル入力されるアンプにも32bitをさばく能力が求められるということでしょうか?
アンプに24bitの能力しかない場合には、本機種の出力を24bitにダウンコンバートして出力するということになるのでしょうか?
接続方法のお勧めもふくめ、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
一般のCDプレーヤーの光/同軸出力は、44.1KHz,16bitで出力されています。
もし32bitで出力されても、AVアンプ側は処理可能なbit数で処理しますので、24bitや16bitに変換して出力する必要は無いと思います。
書込番号:12618035
0点
はじめまして、 せっかくの1500の能力を活かすなら、上質なRCAケーブルで アンプに繋ぐのが一番良い方法だと思います。それが、難しいのでしたら、次に コアキシャル(同軸)→ TOS(光) の順番が妥当かとおもいます。 失礼しました。
書込番号:13082482
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







