新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ スーパーカブ 110プロのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 24 | 2022年5月29日 16:39 | |
| 66 | 13 | 2020年3月16日 09:15 | |
| 2 | 1 | 2015年8月6日 21:07 | |
| 9 | 12 | 2015年7月31日 18:12 | |
| 30 | 7 | 2014年3月19日 11:04 | |
| 27 | 10 | 2021年11月27日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
つい1週間前、とあるホンダドリーム店で新型カブプロ110は仕様変更は最小限であると聞かされてがっかりしていたところにこの発表、購入候補落ちかと思われていたのが逆に急上昇。
販売店向けとされるパンフレットも見せられてあれは一体なんだったんでしょうね?
発表1週間前なら当然情報は降りてきているはずなのでその店員が知らされていなかっただけかな。
何はともあれ選択の悩みが増えてしまいました(笑)
書込番号:24701654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この新しい仕様は、本当に仕事オンリーで使う人以外には歓迎されないような気がします。
時代の流れでABS装備の必要があったことでの改良だとは思いますが、DIY要素の強い以前のチューブホイール、チューブタイヤ、ドラムブレーキの仕様を好むユーザーも多いでしょう。
なので、現行のモデルの新車在庫は高騰する可能性すらあります。
私はむしろエンジンをなぜ125にしなかったかのほうが気になりますけどね。コストの問題ですかね〜。
書込番号:24701852
1点
>KIMONOSTEREOさん
そもそもカブプロを仕事以外のプライベートユースで買う人って、言い方悪いけどクセが強い傾向だと思うんですよ。
DIYを楽しむ人は新しいモデルでもそれに合わせてやっていくのではないでしょうか。
ブレーキもドラムよりディスクの方がタッチも良く時代の要請に応えるこのモデルチェンジは大歓迎ですが、仕事で低速でストップ&ゴーを繰り返す人には逆に不必要かもしれませんね。
エンジン関連はやはりコストとの兼ね合いでしょうね。
書込番号:24701900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DIY要素の強い以前のチューブホイール、チューブタイヤ、ドラムブレーキの仕様を好むユーザーも多いでしょう。
昔は新聞屋とかの店の前で自分でタイヤ交換とかしてるなんてのも割りと珍しくなかったけど、今はもうそういう時代でもないし整備がラクチンなチューブタイヤ、ドラムブレーキなんて特にメリットになるとも思えないけどね
書込番号:24702195
5点
>どうなるさん
クラシックな見た目のほうが個人ユーザーには好まれるんじゃないですかね?
私は楽なほうを選びますけどね。
カブと同じエンジン使っても利便性重視なものをですね。
最新モデルはLEDヘッドライトでさらに利便性が向上。
書込番号:24702417
0点
MD90でのパンク経験が
プライベートで2回仕事中1回あるので
チューブレスは大歓迎だね
この程度余裕で手組みできるし
ただ欲しいけど高いんだよな
今の時代払い下げは手に入らないし
書込番号:24702915
2点
>HC33LAURELさん
仕事でMD90ですか?
私も10年乗っていましたがパンク経験は記憶に無かったと思いますが、チューブレス化はありがたいと思います。
書込番号:24702973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型(110プロ)が出てるなんて知らずにホンダドリームに新型のスーパーカブ110を見に行ったのですが静岡店にはありませんでした。カタログも持っていたが可愛らしい女性店員さんにカタログお持ちしますと言われ断るのもなんなので貰いましたら、プリンターで印刷されたと思われるスーパーカブ110プロのカタログが入っていたので驚きました。私も事前情報では何も変わらないと情報を得ていたんですがABSやディスクブレーキ、キャストホイール、チューブレスタイヤ等、新型スーパーカブ110とほぼ同じでした。確かに価格が4万上がったのは痛いですが買いたいですね。
書込番号:24705223
2点
>C90.1さん
コメントありがとうございます。
正に同じケースです、ドリームの店員さんやっちまいましたね(笑)
確かに値上がりは痛いですが魅力度大幅アップで私も購入候補の急先鋒に上がってきました。
書込番号:24705517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日とあるバイク屋さんで得た情報で真偽の程は定かではありませんが、新型カブプロ110の年間生産台数が1700台のため、明後日4/25で一旦受注を締め切ると言う事です。
バイク屋さんのセールストークかも知れませんが、パンフレットも発行されない様です。
書込番号:24713628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のディスクブレーキは反対側からの画像しか分かりませんが2ポットの様ですね。ノーマルの1ポットと何故分けたんでしょう?
書込番号:24714891
0点
>C90.1さん
重量物を載せてのストップ&ゴーに対する制動力アップを狙ったのでしょうか?
私も疑問に思いましたが、付いているのは大歓迎だしまぁいいか、となってました(笑)
書込番号:24716782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前カゴとポジションランプは付いてますけど価格もノーマルより4万円ほど高いですからね。私もディスクブレーキの2ポットは歓迎ですね。若い頃SRX250ってバイクに乗ってましたがシングルの対抗ピストンキャリパーだったのでブレーキの効きは抜群ででしたね。
書込番号:24717218
3点
SRX250懐かしいです、職場の先輩から借りて何度か乗らせてもらいました。
当時はレプリカブーム全盛期で私はホンダのV型4気筒乗っていて、SRXの空冷シングルの軽快な走りが新鮮でした。
仕事でMD90乗っていたのでその末裔とも言えるカブプロ110、購入候補上位です。
書込番号:24717706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
職場でツーリングチームを造ってツーリングしてました。私はSRX250、他の方は初期型VT250、、スズキハスラー250、GSX250E、RZ250、GS250FWの6台6名がチームでした。当時はバイクブームの時代でしたからモデルチェンジも頻繁で私自身もXT250T、SRX250、GPX250R、と乗り換えました。スーパーカブは約20年近く乗っています。
書込番号:24718406
0点
>C90.1さん
こんばんわ!
うっかり最近の話かと思ってましたが、昔の話ですね。今その構成でツーリングしてたらすごいですね。特にGS250FWとか(笑)
私も若い時に所属してたツーリングクラブにGS250FWの子が居たんですが、なぜだか集合場所までそのバイクで来て、当時すでに大型のGPZ600Rに乗ってた私のタンデムシートに居ついてしまうのです。そのクラブは免許なしでもOK。タンデムで連れて行くよっていうのが売りで、当時珍しい大型バイク乗り=ベテランってことでタンデムさせることは多かったですね。
リーダーは確かCB750Fに乗ってたと思います、サブリーダーはZ1300でした。ほかのメンバーはほとんど250〜400で女の子はCBR250FとかRR、FZ250、SRX250、セロー225、GPX250Rとかでしたかね。オフ車も結構多かったです。そういえばNS250Fに乗ってたオッサンもいたかなぁ、、、(オッサンつうてもおそらく30代)
で、私は当時CBR250Fの子と付き合ってたのですが、チーム内では内緒にしてたので、不特定多数の女の子を載せる係の私は時折嫉妬されておりました(^^;楽しい思い出です。今は嫁さんすらタンデムしてくれません(笑)
書込番号:24719073
0点
ツーリングしていたのは随分昔の事で1980年代の話ですから30年以上前の話です。他にも友人がKR250に乗っていましたし、ハスラーに乗っていた人はその後TLR200に乗りかえていました。全部に一応乗りましたがGS250FWはマルチエンジンでトルクが細かったですね。RZやKRは低回転ではトルクもパワーもありませんでしたが高回転になるとターボ車の様にすっ飛んで行くので怖かったくらいでした。CBX750に乗っていた方もいたので免許上条件違反に(当時は中型の免許で大型に乗っても条件違反のみ)なりますがCBXにも乗りましたが一速で90q以上出たのには驚きました。250tの一速だと精々50qが限度なのでナナハンの凄さを知りましたね。
因みに会社にスーパーカブと役員さんがスペイシーに乗っていましたが、使っていいよって言われていたので仕事で配達に使っていました。
書込番号:24720666
0点
>C90.1さん
GS250FWは音だけはすごい良かったです。ほかの250マルチがモーターのような音なのに対して、GSだけはインラインフォアらしい音でした。
まぁ、今はナナハンって言葉も死語になりつつありますね。CBX750は大型の試験車両で使われてました(CBX750ホライゾンでしたが)。すごく乗りやすい印象です。のちのCB750に載せられた優秀なエンジンですね。
ちなみに上記で紹介した写真のバイクはカワサキの1400GTRという奴ですが、1速で140km/hくらいでます(笑)。1速しかいらないんじゃないの?って思いますw
トライアルやってみたいんですが、なかなか利用できる環境が見つかりませんね。バイク自体売ってる店をほとんど見ません。
書込番号:24721199
0点
今のオーバーナナハンは一速で140q越えですかぁ!恐ろしいマシンですね。そんな私も今年度で還暦をむかえます、同級生に中にはすでに60歳になられた方もいます。もう爺さんなのでスーパーカブくらいで十分かな。若い頃2.0だった視力も今では老眼と近眼、乱視になり夜間で雨の日のカブの運転はキツイです。コロナ過で経済的に困窮してしまったのでローンが残っていた車も手放しました。もうカブしか移動手段が無いだけに雨天の日には車の有難みが身に沁みます。話が個人的で暗くなったので止めます。
書込番号:24721577
1点
今日新型カブプロ実車見てきましたよ。
率直に言いますとめちゃくちゃ欲しくなりました。
同時に新型クロスカブも見ましたけど、実物見たら何かこれじゃない感が沸々と湧いてきて候補から一歩後退、対してカブプロは実用一点張りの割には、ディスクローターカバーがいかにもスポーティで、キャストホイール、2ポッドキャリパーと相まって、おおよそカブらしくないアンバランスさがなんとも惹きつけられました。
購入はもう少し先になりますが、原付二種の購入候補のトップに躍り出ましたね。
書込番号:24767011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
ブレーキローターカバーアップしておきます。
ちなみにですけど、ウィンカースイッチは右側のままで、その他のスイッチ類も現代風に刷新されていて、先代までは駐輪時前輪ロックでしたが新型は後輪ロックブレーキも装備されています。
書込番号:24767712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
三年ほど乗っています。
最近エンジン音が大きくなったような気がしていたのですが、
幹線道路を走行中にエンジンが停止。
バイク店で診てもらったらエンジンが焼き付いていました。
オイル量は間違いなくちゃんと適量だったし、オイル交換もマメにしていたので
なんで???
バイク店の説明によるとオイルポンプが回っていなかったとのこと。
写真の 14670-KWW-C00 という部品を見せてもらったら
右下のように内側の金属の部品が
外側の歯車と分離して空回りしていました。
ネットで検索してみると他のスーパーカブ系でも発生していて
イモネジで空回りしないよう対策をしている方も。
確かに今交換しても、また三年くらいで焼き付いてしまうのでは?
これって欠陥では?????
15点
欠陥ですね。
書込番号:23285310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これでは、オイル量を確認しても焼けますよね、、
チャイナクオリティだからでしょうかね
書込番号:23285324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これはイカンですね。せっかくオイル量を確認してもこれじゃお手上げです。自分でメンテやる人でも、常日頃からオイルポンプにまで気を配っている人はさすがにいないでしょう。
定期点検に出すにしても、「ついでにオイルポンプ見といてくれ」とはなかなか言えないですし。
リコールになるかどうかは分かりませんが、今回のスレ主さんがどういう対応をされるのか気になります。
同系のエンジンを使ったモデルが他にも色々ありますから、出回っている台数はかなりのものになりますね。
書込番号:23285453
6点
事故にはつながらず不幸中の幸いでしたね。
走行距離はどれくらいでの不具合だったのでしょうか?
書込番号:23285563
3点
これは欠陥ですね。
そこは一体ものにすればいいのになんでツーピースにしちゃったんでしょうね。
しかも新しく取り寄せたものも同じくツーピースに見えます。
何か対策されてるのかな。
カブプロなんて酷使してなんぼのバイクなのに。
書込番号:23285583
8点
オイル交換の時に油圧をチェックできるといいのですが、、、
自分のバイク(カブではありません)のエンジンには
シリンダーのオイル流路にボルトが付けてあって
これをわずかに緩めてオイルが滲んできたら
油圧がかかっていると判断します。
書込番号:23285589
2点
皆様、ありがとうございます。
>RICKMAN さん
バイクが修理中で走行距離がわからないのですが、三万キロぐらいだと思います。
まぁ、高回転まで引っぱってエンジンに負担をかける乗り方ですが、
インターネット上に他にも事例があるので扱い方の問題でないかと…。
この部品をツーピースにするならクルクル回らないようにするべきですね。
ホンダ関係の方が こちらのスレを見て 対策をしていただけたらと思います。
書込番号:23285644
0点
3年3万キロ程度でオイルポンプ壊れちゃダメですよね。
油圧ゼロだと、腰上も腰下も全滅?
エンジン交換してもらえるのでしょうか?
書込番号:23285812
2点
先代のモデルと仮定しますと、、、スーパーカブ110プロ(EBJ-JA10)は2012〜2017の僅か5年で生産終了したようですね。
理由はユーロ規制に対応出来ないためとかってなってますが、実際には社内でもチャイナクォリティによる欠陥が露呈してて早期のモデルチェンジが必要って思ったんじゃ無いですかね?
現行モデルであるならばリコールになるべきですね。熊本製作所で作ってるわけですし、、、
書込番号:23285852
3点
>消費は文化さん
カブでもこんなの?ホンダでもあてにならんってことですかね。笑
スレ読んでたら今は日本製ってことですか。
今のカブは心配ないの?
書込番号:23286215
1点
>消費は文化さん
欠陥ですね。カブというこれまで培った評判を完全に落とすような内容ですね。メーカーには即対応して頂きたいですよね。
書込番号:23286394
6点
衝撃的ですね。
今のモデルは、一体型へ変更されているようです。
私のJA07も、同じツーピース構造でした。
いつなるかビクビクものです。
書込番号:23286530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
近年のホンダは設計ミスみたいなトラブルが多いですよね
バイクも車も・・・
書込番号:23287562
5点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
現在販売されているものはフロントキャリアがフレームマウントになっていて乗り心地がいいようですが昔と比べるとカゴと同サイズに低くなっています。
以前のように高いものにするのは強度的に無理だから低く作られたのでしょうか?
フレームマウントのままで以前のような高さのキャリアを作り、取り付けることは可能でしょうか?やはり構造的、強度的に無理でしょうか?
2点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
セルは回りますがプラグに電気が来ていません。3年ガレージで眠っていたのを譲り受け、バッテリー、プラグ、エンジンオイルを交換し、キックにキックを重ねようやくかかったエンジン。調子よく走っていたのですが突然。
考えられる原因のご助言お願い致します。また、パーツの取り扱い先をご存知でしたら併せてご教授ください。
宜しくお願いしします。
書込番号:18990612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
プラグコードかイグニッションコイルじゃないでしょうか?
バイク用品店に行けば汎用品が3000円前後でコード付きで売っています。
取り付けは簡単です。一応現在付いているものを外して持って行ったほうが間違いありません。
プラグキャップは付いていないので今ついているものを使用します。(買ってもいいですが)
まずはそれを買って交換してみてはいかがでしょう。
書込番号:18990726
1点
早速部品屋へ走ります。ありがとうございます。
書込番号:18990806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コイルを交換する前に、
コイルの導通を確認して ダメなら交換を考える。
導通が有れば、コイルに電気が来ているか確認したほうが良いと思う。
書込番号:18990834
3点
ご存知かもしれませんが、
プラグ→プラグキャップ→プラグコード→イグニッションコイル
と繋がっています。どれがイグニッションコイルかわからないと困るので念のため。
とにかくプラグコードがつながっている部品です。
書込番号:18991044
0点
写真を大きくしたらキャブレターのようなものが見える。
ということは私のようなロートルにもおぼろげながら記憶が。
ホンダのN360という軽4、ライフという360時代の軽4も同じ故障で立ち往生。
原因はポイントのコンデンサーに繋がる細い線の断線。
ライフでは救援を依頼されて出かけたがあいにくの雨天、土砂降りの中修理したことを思い出す。
たった1本の細い線、これがキャブ車の時代の点火の生命線だった。
これと同じとはいえないが、簡単な故障かもしれませんね。
書込番号:18991926
1点
が丁寧にありがとうございます。確認いたします。
書込番号:18992812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒューズOKです。ありがとうございます。
書込番号:18992818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽く調べるとタイカブ フラマグCDIみたい。
大昔でもキャブでフラマグCDIの組み合わせは沢山あり。
書込番号:18995313
0点
それでコイルの導通は測定されたのでしょうか
1次側は端子間、2次側はプラグコードと1次側端子のどちらか。
CDI・フルトランジスタ・ポイント式 巻き線比が違い一概に汎用品の流用はできません。
書込番号:19014495
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
現行型110PROにリアボックスをつけようと思っています。
ですがキャリアの後ろ部分がせり上がってるため、箱が後ろに下げられない。
大きめの箱を付けたいので、なるべく箱を後ろに下げたいのです。
社外品でも純正流用品でも構いません。
大きめのフラットなリアキャリアって無いのでしょうか?
5点
フラットで大きなといえば、昔から新聞配達仕様
近所の専売店に行って 聞いたほうが早いかもしれません。
書込番号:17315746
3点
こんにちは。
私はJA10のスーパーカブ110に、85Lの大型荷箱を付けています。
標準の荷台はフラットですが、85Lの荷箱に対しては、小さすぎます。
その為、一度 板厚12mmのベニヤ板をボルト止めし、そのベニヤ板に荷箱をボルト止めしました。
状態が良く分かる写真が有れば良いのですが、適当な写真がありません。(他車の写真を載せます。)
スーパーカブ110プロの場合、メーカーHPの写真で見ると、荷台後端が少し斜めに上がっているようですが、対処不能には見えません。
一度、段差を無くす程度の厚みの板を乗せ、その上にご希望の箱を乗せたら良いと思います。
段差が大きく、コンパネ程度の合板(t=12mm)では足りない場合、枚数を重ねるか、1×4材とか、2×4材など、厚みがある板を使えば良いと思います。
私はカブの他、YBR125にもトップケースを付けていますが、このYBR125のリアキャリア前部は手すり用(?)のパイプがあり、後部の荷台面より約15mm高くなっています。
昔、120Lの荷箱を乗せるために、一度t=15mmのベニヤ板を乗せて段差を無くし(写真1)、さらに120L用の大きな板を乗せ(写真2)、その上に120L荷箱を乗せていました。
ベニヤ板の固定は写真3の通り、タップを切ったアルミ板でキャリアを挟んでいます。(フラッシュ光の反射で見にくいですが…。)
現在は脱着式の50L余りのトップケースを乗せていますが、方法は同じで、t=15mmの板で段差を無くし、その上に、なるべく前寄りにベースをボルト止めしています。(写真4)
個人的には、荷物(重量物)は、なるべく車体中央寄りに積んだ方が良いと思っている為、少しでも前に積むため、一度段差解消用の板を乗せ、その上に荷箱用ベース板を(なるべく前寄りに)付けました。
この方法もご検討ください。
書込番号:17316157
![]()
9点
フラットなキャリアが有るかは知りませんが、
今のキャリアに下駄を噛ませてフラットにしたり
外して万力とかプレスで挟んで真っ直ぐするとかでは駄目?
書込番号:17316611
3点
現行のスーパーカブ 110プロに付くか分からないですけど、前モデルはフラットなキャリアですね。
http://www.honda.co.jp/news/2009/2091006-cub110.html
書込番号:17316990
![]()
2点
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201301210000
こちらのキャリアがよさそうなので、販売店に相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:17317638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、返信有難うございます。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
新聞配達の方に聞いてみて上手く教えて下さると良いのですが、今自分の知る限りでは殆どこの曲がったキャリアのカブかベンリィが多いですね。
>緑山さん
写真付きの丁寧な解説有難うございます。
これは良い方法ですね。
後は私の工作の腕と相談して、この方法も検討させて頂きたいと思います。
>ヤマハ乗りさん
万力にプレスですか!!???
鉄って一回曲げると絶対まっすぐにはならないって聞きますけど、どうなんでしょうね?
ですが同じような方法で、もういっその事曲がった部分から先を切ってしまおうかと考えてもみたりしていました。
>口耳四寸の学さん
そうなんですよ・・・。
一個前のカブプロはフラットなんですよね。
中古車を購入ってのも考えたのですが、変にプレミア付いてて高いし、このカブプロのキャリアがポン付け出来たら最高なんですけどねぇ・・。
>kumakeiさん
鉄はまっすぐなるのって書いてしまいましたが、これ凄いですね。
ほぼ完璧にまっすぐになっていますね。
早速連絡して聞いてみます。
皆様、たくさんのアドバイスやサポートありがとうございました。
書込番号:17319588
3点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
タイ製カブと、中国製カブとでは、品質は差ほど無いと思うのですが?
やはり、タイ製の方が信頼出来るのでしょうか?
書込番号:16858221
4点
本題に戻って、
スーパーカブ110プロの バッテリーは、
以前と同じく「4L−BS」で、変わりは有りませんか?
書込番号:16967814
3点
前カブ110はタイ製。
ノックダウン状態でタイから輸入し熊本工場にて細部を組み立てる。
もう少し勉強しましょうね。
書込番号:17066677
3点
細部(本体組立&所々日本産の部品なのにw)とは・・・
充分ja07は国産だよ
もっと勉強しましょうね
書込番号:24465367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















