WD7500BPVT (750GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 7日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年11月14日 15:33 | |
| 4 | 8 | 2010年10月27日 21:07 | |
| 0 | 2 | 2011年5月1日 01:13 | |
| 5 | 3 | 2010年8月29日 22:35 | |
| 1 | 8 | 2010年7月26日 10:45 | |
| 5 | 7 | 2010年7月24日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
そこで調べると、この機種が静音性では評価がいいわけですが、
実際はどうでしょうか?ずっとぶーんという音がしているのが気になります。
逆にかりかり音は気になりません。ディスクが回っている音がたいそう気になるのです。
9.5mmでSATAで2.5インチというのが条件ですが500GB以上のを希望しています。
0点
banban2525さん、こんにちは♪
WESTERN DIGITAL社の3.5インチの方を使用していますけれど
風評どおり静かだナ〜♪と感じています。
確認のため、外付けを3台稼働させてみて
その状態で今コメントを書いているのですが、ほぼ無音デス。
2.5インチのお話じゃなくてゴメンナサイ。参考になるかなぁ(^o^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
HDD自体が静かでも、たまたま運悪く
ハードディスクのケースや、パソコンの筐体と共鳴して
音が発生するケースがあります。
そういった相性にはお気をつけくださいませ(^_^)
書込番号:12178976
1点
>お散歩CAFEさん
気が付くの遅くなってすいません。m(_ _)m
静かですか〜(^_-)
ウエスタンデジタルは、アクセスとか読み書きとか「遅い」、とかいううわさですが
本当でしょうか?
書込番号:12206606
0点
banban2525さん、こんにちは♪
回転数が同じ製品同士なら、今まであまり気になったことはないですね〜(^_^)
日常的に数百MB、ときにギガバイトクラスの大きさの画像を加工・補正している関係で
人並みにはパソコンを使っているつもりですけれど、
WESTERN DIGITALの製品だけ「特別に遅い」と感じたりしたことは無いカナ♪
書込番号:12209229
![]()
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
最近、うちのmacbook proのHDD容量が足りなくなりつつあるので、交換初挑戦してみたいと思っています。(マイナーな人間ですみません)
WD3200BEVTと交換することができたという報告があったので、同じ会社のWD7500BPVTならできるのかな?
と思ったのですが、何と何を比較すれば交換可能になるのか、そうではないのかがよくわかりません。
ちなみに、現在のmacの装置ツリーを見ると、
Intel ICH7-M AHCI:速度1.5ギガビット AHCI Version 1.10 Supported
HDD側は、FUJITSU MHW2120BH
とあるので、「厚さ」「回転数」「キャッシュ」などは同じようですが、インターフェースが
FUJITSU MHW2120BHはSerial ATA150
本製品はSerial ATA300
とあるのですが、きちんと互換されていて動くのでしょうか?
また、その他に何か気をつけなければいけないことはあるのでしょうか?
macbook proのHDD交換を体験したことのある方の意見などもあれば嬉しいです。
0点
↓でwin7ノート換装後のトラブル報告したものです。
先週、HDDのDドライブがアクセス不能となって
データもろとも死にました。システムのCドライブは
生きているのですが、アクセスそのものが大変ノロノロ
になり、なぜだか全体のフォーマットもできません。
換装前のHDDを消さずにとっておいたのでノートとしては
助かりましたが、Dドライブのデータは復旧できそうに
ありません。今週ショップに持ち込むつもりです。
750GBのドライブは多分まだこれだけで、特殊仕様なので
現状まだ練れてないのかもしれません。
(あくまでトラぶっている私の感想です)
また、アドバンスドフォーマット(セクタが4KB)のHDDなので
winでもXP以前は普通に使えません。
MACは詳しくないのでなんとも言えませんが、その点情報収集
したほうが良いと思われます。
500GBまででしたら普通のフォーマットなので問題ないと思います。
私が換装したときはWDのホームページからダウンできるユーティリティ
を使いましたが、見たらMACは対応してないようです。
大容量で、こいつはいいや!と手を伸ばしたのですが、
後悔先に立たずでゲンナリしております。
ショップ持込後の状況もそのうち乗せようと思っています。
あんまり良い話ではなくてすいません。
書込番号:11976916
1点
gutugutuさんありがとうございます。
物理セクタということすら知らずにやろうとしていました。あぶないあぶない。
gutugutuさんのおかげで一歩ずつ前進している気がします。
素人質問ですみません。
512Byte/セクタで最大容量のものは
advanced format technologyのない640GBでよいでしょうか?
なにせ4年前の macなので、4KB/セクタは相当怪しそうですね。
無難に選ぼうかと思います。
書込番号:11978811
0点
WDの場合PVTとつくとアドバンスドフォーマットのようです。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=685
参考にしてみてください。640なら他のメーカもあるようです。
また、アドバンスドフォーマットの説明です。
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
MAC OSはいけそうですが、私には良くわかりません。
もしかしたら私もこのユーティリティをしないとだめだったのかもしれません。
私は500の少し早いのにしようかな。
映画を取り込んで出張の新幹線で見るのが目的なのですが
このHDDは結構プチプチ止まる感がありました。
(HDDのせいと断定はできませんが)
書込番号:11980752
1点
gtsugtsuさんありがとうございます。
参考になりました。店員さんにも少し聞いてみてから選ぼうと思います。
私の場合は、スピードというよりは、家にある膨大なCDを今更保存してほとんど売ってしまおうということと、来たるべきiPad時代に向けた本の保存スペースを確保することです。いちいち外付けを取り付けるのも面倒ですしね。
まだ出版社などのインフラが揃っていないので、iPad自身はもう少しゆっくりにしたいと思ってます。
そういう意味では、今のところあまり動画がないので640GBでも大きすぎるかもしれません。
このmacbook proを買ったときには、「そろそろCPUも限界だろうから、10年使うつもりで買ってしまえ!!」
と、思いきったのですが、なんだかんだGPUやHDDが進化して少し物足りなくなってしまいました。
これから子供が生まれたりしたら話は変わってくるかもしれませんね。編集作業も重そうですし。
また交換がうまくいったらレポートしま〜す。
書込番号:11983660
0点
はじめまして。
私の場合はWindows機の後継も兼ねていましたので
電源投入前にバラしてこれに交換してしまいました。
オリジナルのHDDは起動もせずにバックアップ用にしています。
Bootcamp上でWindows機と同じ使い方をすると加熱が凄くて落ちることも
ありますが私の場合は相当厳しい使い方をするので一般の方は関係ないと思います。
ネットで探ってみると標準のままでもBootcampではイマイチという人もいるようですね。
Macとして使うだけでしたら全く問題ありませんよ。
それほど熱くもなりませんし快調そのものです。
書込番号:11987820
1点
おっと。アドバンスドフォーマットにチャレンジする価値が出てきましたね。
渡瀬橋さん ありがとうございます。のんびり様々な方の意見を頂く事が大事ですね。また一歩前進しました。
私の場合はBootcampもしませんし、mac onlyです。
差し支えなければmacbook proの機種と、交換の(際に参考にした)手順なども教えていただけると嬉しいです。
http://blog.lilyx.net/2008/02/17/macbook-pro-hdd-replacement/
などを見ますと、
1. 旧HDDを MacBook からとりはずして、新HDDを装着
2. 旧HDDを 2.5インチ HDDケースに入れ、USB接続してそこからブート(渡瀬橋さんはCDから?)
これにgtugtuさんの意見を加味して
3.フォーマットをしてWD Alignユーティリティで最適化
4. 旧HDDの内容を新HDDにコピー(by CCC?)
となるのでしょうか?
それと関係ないですが、渡瀬橋ということは、もしかして栃木県の方ですか?
書込番号:11988226
0点
おっと,機種書き忘れました。
今年の4月に直買いしましたので MBP MC372J/A 相当になるでしょう。
工具はホームセンターでも置いてある携帯電話分解用のドライバに適合するものがあります。
手順ですが、特に問題無かった記憶しかありません。
1 取り外し
2 オリジナルHDDを外付けUSB機器に入れて別マシンでイメージバックアップ
3 そのイメージから新750GBにイメージ復活
4 750GBをMBPに取り付け後、起動確認。
5 オリジナルHDDは神棚に。
NG: DriveImage,PartitionMagic
NG: Macrium_Image
OK: Paragon
ということで念のためイメージバックアップを残しつつ,幾つかの方法を
試しましたが,初MACの使い勝手の確認も含めて最後に付属メディアから
起こした状態で今に至っていると思います。
新750GB上でBootcampに関連してパーティション切りや再インスコ等色々試みた為
記憶が曖昧です。
なお、イメージバックアップ以外に最適化のようなツールは使っていません。
イメージバックアップで戻ることさえ確認出来ればもう安心なんで
交換後に色々試したなぁ としか覚えていないです。
>渡瀬橋
..です。ローカルなもので。
書込番号:11988800
0点
既に解決されている話かもしれませんがMacBookの初期型(Core Duo 2GHz)に
入れてみましたが普通に動いています。OSは10.6.4。
750GBの方をUSBで外付けしてOS標準のディスクユーティリティでフォーマット
(1パーティション)してから復元で内蔵ディスクの中身をそのままコピー。
あとはディスクの入れ替えして起動と非常にシンプルな手順でした。
前にいれていた日立の120GBのHDDは使用しているとパームレストの部分が
熱くなっていましたがこのディスクはそういう事も無く非常に快適ですね。
書込番号:12123975
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
下で換装レポートを書いたものです。
昨日は問題なかったのですが。
今日、不可解な状況が発生してしまいました。
先ほどPCを立ち上げると(D)ドライブが消えていました。
正直かなり焦りました。かなりデータを入れていたので。
結局、ディスクの管理で見ると、亡くなっていたわけでは
なく、ドライブ文字が消えていました。
再度文字を設定すると普通に見えるようになりました。
一安心ではあるのですが、
長年のPC生活でも初めての経験なので少し心配です。
何か情報があればお願いします。
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
lenovo G560のを換装しました。
起動して、すぐに回転が止まってしまいます。
動いたと思ったら、また止まります。この繰り返しです。
設定は、スリープなしになっています。
元のHDDでは、止まることはなかったです。
レスポンスが悪くて、困ってます。
常に回転させるには、どうすればよろしいでしょうか?
Win7 Pro 64Bitです。
1点
倉木大好きさん、こんにちは。
コントロールパネル−電源オプション−プラン設定の変更−詳細な電源設定の変更−ハードディスクで、
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の設定を「なし」へ変更されてはどうでしょうか。
書込番号:11658059
2点
CrystalDiskInfoをダウンロードし上級者向け機能の<APM/AAMを自動的に設定する>にチェックを入れた後、AAMを最大にしてください。
書込番号:11831991
2点
単なる接触不良が疑われます。
HDDを何度かコネクタから離したり繋げたりしてみましょう。
書込番号:11833426
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
dellノートPC XPS M1210で使用を考えています。(OS WinXP)
このPCはHDDを新しくした場合等、Media DirectのCDで
パーテーションを作成しないといけません。
(Cの容量を指定すると、MediaDirectの領域が約2GBで作成され
残りがDの容量になります。その際先頭に約45MBぐらいの領域が勝手に作られます。)
その後にディスクを交換し
OSインストール→ドライバーインストール→MediaDirectインストール
このような流れになるのですが
WD Alignの使用はOSインストール後でいいのでしょうか。
MediaDirectでパーテーション作成と
WD Alignの理屈がいまいち分からず質問しました。
一応パーテーション構成の画像もアップしました。
0点
このドライブは物理セクタが4Kです。ホストからは512セクタ単位の読み書きをすることが出来ます。NTFSで2G以上のパーティションの場合はクラスタのサイズも4Kですので、パーティションの先頭が物理セクタの切れ目になっているとホストからの読み書き(クラスタ単位)が物理セクタと合致することになりますので、一つだけの512セクタの書き込みをしても物理セクタ内の他の書き込まれなかったセクタもホストのバッファーにあるので、ホストは書込で物理セクタ全体を書くことになります。クラスタの切れ目と物理セクタの切れ目が食い違っているとドライブが書き込む時変更を受けなかった物理セクタの残りの部分をまず読んでから書き込む必要が出てきますので、読んでから書くまで一回転待つ必要があり、パフォーマンスの問題が出ます。(この説明が分かりにくい場合は、詳しいことをグーグル先生に聞かれたらよいと思います。)
WD Alignはパーティションの先頭になるはずのところを物理セクタの切れ目にするようドライブ内部的に設定する為のものです。従って、パーティションを作成する前に実行する必要があります。
ところで、作成するパーティションは一つということですよね。複数の場合はAcronisTrueImageWDEditionを使う必要があるとWDのサポートページに出ています。私もこのドライブに興味がありますが、複数のパーティションが必要なので、別スレッドで質問を出しています。
書込番号:11630072
0点
mook_mookさん
>複数の場合はAcronisTrueImageWDEditionを使う必要があるとWDのサポートページに出ています。
私は下記からWD Alignは一つだと思っていました。
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
その先にあるページ
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=805&wdc_lang=jp
からWD Align Acronisをダウンロード実行するのかな?と思っておりました。
(Option 1の方はRuns in Windowsの項目がYesになっているので
これを使えばOKかな?と思ってました。)
まだまだ下調べが必要なようです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:11630335
0点
すみません。書き忘れました。
私も複数のパーテーションが必要です。
C,D,MediaDirectの3つです。ですが先頭に約45MBの領域が
勝手に作られるので4つになってしまいます。
書込番号:11630397
0点
複数パーティションの場合はAcronisTrueImageWDEditionを使ってそのままクローンを作ればいいようにWDのサポートページに書いてあると思います。ただ、別のスレッドにありますように、私も経験者の方にクローン化をして作ったドライブで問題が無いか、聞いているところです。WDのドライブの方がサイズが大きいので、余った領域に新しくパーティションを作るのがうまくいくか、あるいは、現存の領域を余った領域に拡張するのがうまくいくか、など、心配なところは色々あります。
書込番号:11631107
0点
経験者の方からの投稿がないので、ドライブを購入して試しました。
システムの情報:Thinkpad T60, HDD=HTS545050B9A300 (C/D/E/Jに分割), XP SP3
Acronis True Image WD EditionはブートCDを作成出来ます。それを利用。
クローンには「as is」(余りは空き領域で残す)と「propotional」(空きを残さない)のオプションがあり、「as is」を使用。クローン化は問題なく出来ました。
1.コントロールパネル−「ディスクの管理」から空き領域に論理ドライブを作成しようとすると「予期せぬエラー発生で再起動」のメッセージ、再起動するとE/Jが消えてC/D以外が空き領域になってしまいました。
2.再度「as is」でクローン化、Easeus Partition Master 6.0.1 Homeで空き領域に論理ドライブを作成を試みると、今度は成功。
3.CrystalDiskMarkで測るとEaseus Partition Masterで作った論理ドライブのRandom Write数値が悪いですが、このパーティションの先頭と物理セクタの切れ目が合ってないためかどうか、不明です。「propotional」を使えば、その心配は無いでしょう。
Acronis True Image WD EditionはWDのドライブが無いと動かないようなので、True Image Home 11(TIH11と略)でのコンパチが必要です。そこで、
4.TIH11でWDのCドライブのイメージを作り、T60付属のドライブに復元すると問題なく動きました。
5.以前のバックアップをWDのCドライブに復元すると問題なく動きました。
6.3で作ったバックアップをWDのCドライブに復元すると問題なく動ました。
TIH11でのコンパチは問題ないようです。
以上、ご参考まで。
書込番号:11645909
1点
mook_mookさん報告ありがとうございます。
私もこのHDDを購入しました。
私の場合OSのクリーンインストールなのですが
通常通りにインストールした後にWD Align - Powered by Acronisの実行でOKでした。
ただMediaDirectがエラーで起動しないです。
WD Align - Powered by Acronis実行後にMediaDirectを
インストールすれば良かったのかもしれません。
書込番号:11657571
0点
最初の返信で間違えていました。
「WD Alignはパーティションの先頭になるはずのところを物理セクタの切れ目にするようドライブ内部的に設定する為のものです。従って、パーティションを作成する前に実行する必要があります。」<-後から実行するようにWDのサポートページに書いてある。
「ところで、作成するパーティションは一つということですよね。複数の場合は AcronisTrueImageWDEditionを使う必要があるとWDのサポートページに出ています。」<-この表現が今見ると見つからない。二つ以上でもWD Alignを使うように書いてある。
すみませんでした。
MediaDirectが動かない理由はよく分かりませんが、「ディスクの管理」がうまく動かなかったように、アプリによってはドライブが変に見えるのでしょう。動いているHDDからのクローンを作るのが一番確実なようですが、このPCはDVDの代わりにHDDを入れるいわゆる2nd HDD Adapterは無いのでしょうか?それがあれば、AcronisTrueImageWDEditionのブートCDをUSBのDVDから立ち上げ、二つのHDDの間でクローンを作れば問題なく動くと思います。
無いようでしたら、おっしゃっているように、MediaDirectを後からインストールすれば動くかも知れません。その場合、物理セクタの切れ目が合わない可能性があります。MediaDirectはよく知りませんが、書込みが少ないなら、問題は無いでしょう。
書込番号:11658325
0点
MediaDirectは一度インストールしてしまうと
再インストールができない(OS入れ直しからになってしまう)ので
放置状態でしたが、先日dellのホームページを見ていたら
MediaDirect Repair Utilityなるものがあるので
後で試してみようと思います。
色々なコメントありがとうございました。
書込番号:11679092
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD7500BPVT (750GB 9.5mm)
WDのサポートページによると、AcronisTrueImageWDEditionを使うとXPでも複数パーティションで動くように書いてありますが、実際に使われた方はおられますか?HGST 500GBを4つのパーティションで使っていますが、それから乗り換えたいと考えています。経験者がおられたら、問題なく使えるか、教えてください。
0点
>XPでも複数パーティションで動く
元々XPってパーティションが複数あっても動く物だと思ってましたが…。
書込番号:11624088
1点
もちろん、どのWindowsも複数パーティションで動きます。
ここでの質問の背景は、このドライブが物理セクタ4Kであることです。パーティションの先頭が4Kセクタの境界と合致しているとパフォーマンスの問題は生じません。WDのサポートページではXPでもAcronisTrueImageWDEditionを使えば、複数パーティションでも大丈夫となっていますが、実際の経験者の方に本当に大丈夫か聞きたくて投稿しました。
書込番号:11625319
1点
AcronisTrueImageはどのバージョンでもセクタは自動決定され最適化されます(ユーザーが端数まで設定できないのはそのため)
無用な心配です、どうぞ安心してお使いください。
書込番号:11625792
2点
カオサンロードさん、どうもありがとうございます。
おっしゃっているのは、4KセクタのドライブであるWD7500BPVTでうまく動いた、というご経験なのでしょうか。
書込番号:11625965
0点
わたしゃこのHDDは持ってません、規格は同じだから、動くでしょ、99.9%以上。
パフォーマンスに拘るのならSSDにしましょ、こういうのって多少のパフォーマンスを犠牲にしても、容量狙いなんでしょう、悩まずに行ってみましょう。
書込番号:11628190
0点
>質問の背景は
最初の書き込みから質問背景を読み取るのは…。
書込番号:11628213
0点
別スレッドで既に報告しましたが、このドライブを購入し、Acronis True Image WD EditionでHGST 500GBのHDDのクローンを作ることが出来ました。また、EASEUS Partition Master 6.0.1 Home Editionで余った領域に論理ドライブを作成することも出来ました。余った領域に作ったドライブはクラスタと物理セクタの切れ目が合っていないと思われますが、一度書いた後はもっぱら読み出しのみですので、問題ありません。
ただ、スタンバイからの復帰で、パスワード画面が出るまで数秒かかるか、あるいは、パスワードを入れてから元の画面になるのに数秒かかるか、どちらかが起こり、以前より時間が掛かることがあります。今確認の為、HGST 500GBにしてスタンバイからの復帰を試みましたが、3回ともすぐに復帰しました。WDに戻してスタンバイからの復帰を試みましたが、同じように3回ともすぐに復帰しました。どのような場合にスタンバイからの復帰に時間が掛かるかはっきりしませんが、そういうことがあったと、報告します。
書込番号:11670689
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


