CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年8月9日 01:14 |
![]() |
11 | 12 | 2010年8月5日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月1日 01:47 |
![]() |
8 | 4 | 2010年10月23日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月15日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月26日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
最近このケースを購入したのですが、CPUクーラーの Corsair CWCH50-1 を付けようと思ってます。このバックプレートは、MBがケースについた状態で、ケースの右パネルをはずした状態で付けれるでしょうか?
0点

どちらも所有してませんが
このような取り付け用の窓があるケースであっても
実際使えるかはMBのCPU設置場所に左右されます。
ケース交換であれば素直にCWCH50-1をつけてから組み込みましょう。
書込番号:11736303
2点

言われているようにケース取り付け前に
裸のマザーに付けるのが無難です。
Corsairのデモビデオではケース取り付け後に裏から
バックプレートをつけてますが、デモのケースは
自社の800Dというケースで何しろ窓が大きい。
このビデオはH50予定者は必見でしょう。
書込番号:11736785
0点

お返事ありがとうございます。
H50の時期製品 H70 が発売する情報が得られたので、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:11737359
0点

H70というのが出ますね。ラジエーター増量版らしいから
またまたオーバーックロッカーを刺激する一品になるでしょう。
書込番号:11737509
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
エアフローについて質問です。現在ファンを前面14cm×1,左サイド14cm×2,右サイド8cm×1を吸気で使用し,天面12cm×2,背面12cm×1を排気に使用しています。排気を背面のみにし天面のも吸気にしたほうが良いでしょうか?
CPU温度やGPU温度自体は今でもアイドル時40℃台です。
0点

状態不明な部分を勝手に決めるとして、排気を1個残して全部止める。
無駄や無意味、逆効果の穴を塞ぐ。
書込番号:11723009
1点

天板のファンを吸気だと、ホコリ吸いまくって汚くなるのはわかってるけど。
書込番号:11723157
1点

自分でいろいろ試して見ればいい。
他人と一緒がいいならメーカーパソコン買えば?
書込番号:11723258
2点

>排気を背面のみにし天面のも吸気にしたほうが
何故そんなことに疑問を抱いたのか、というか試してみればどうですか。
書込番号:11723315
1点

メーカーとして「最近のトレンドだから」とか「余所(他社)がやっててウチがやらない訳にも…」
というのは分かりますけど…>天井ファン
むしろ天井ファンどうこうより、自分でしたら
例えばAntecのケースで 300 900 1200のように前面へ吸気ファンを2ないし3つ配置できて
排気は背面1 天井1が個人的には好みですが、いかんせん上記のは内部が狭くて使う気になれない。
(せめて3.5インチシャドウベイが鳥かご式に脱着出来るなら良いんだが…)
鎌平プラスを使って、5インチベイ3段ツブして強引に+1もアリですが
どうにも後付け感が目立つのは否めない。
書込番号:11723432
0点

だいたい温度がいくつです。。。。とか言われても、CPUや構成の詳細が不明だし、室温も不明。
本気で聞きたいように思えない。
書込番号:11723671
4点

普通に考えればトップは熱い熱が逃げるので排気でしょうね
手前だけ吸気なんてのもありな設置ですけどね
サイドパネルのファンは私は基本付けない派です
書込番号:11723674
0点

自分で、いろいろと試し悩みながらするのが自作だと思うんだけど。
構成書いてないから温度だけ書かれても意味ないし、現状でファンの風向きは良いと思うけど使用ファンもわからないと本当に良いのかは・・・
書込番号:11723758
1点

がんこなオークさんが手前のみ吸気、と書いてるけど、
手前のファンを吸気にするとメモリスロット付近に風を当てるようになるので、多少効果が期待できる‥‥‥んだけど、先に書いたように天板にホコリが付きまくり、でキレイじゃない。
がんこなオークさん、こんばんは。
がんこなオークさんはサイドのファン付けない派ですか。
僕も基本的には付けない派なんですが、場合によっては付けたりします。
とくに、ぴぃ☆さんに教わったけどGTX480あたりだとあった方がいい感じですね。
今さらですがおひとついかが(^_^;
書込番号:11723918
0点

>僕も基本的には付けない派なんですが、場合によっては付けたりします。
グラボの冷却やケースの構造的に風の通りにくい場所は、サイドファンで冷却すると良いですよね。
もしくは、PCIに取付けれるファンとか。
書込番号:11724363
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
このケースの購入を考えています。
ドライブをつけるときにフロントパネルをはずすして5インチベイの板をはずすのですが、以前べつのケースのフトントパネルをはずしたところ勢いでフロントパネルの爪が折れてしまいました。このケースはフロントパネルをはずさずに、板をはずすことは可能でしょうか?
また、はずさなければいけない時、注意することはありますか?
0点

>このケースはフロントパネルをはずさずに、板をはずすことは可能でしょうか?
それは力技で不可能ではないが、5インチベイの蓋を止める爪が割れると思う。
>はずさなければいけない時、注意することはありますか?
パネルの下側を掴んで引っ張れば外れるから簡単だが、14cmFANにカバーはないから指を突っ込まないように注意かな。
書込番号:11704108
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

YS-2さん こんばんは
私も最初、苦労しました(^^;
私なりのコツはフロント左側から、左手の中指でツメを外側に引きます。そのとき一気に外そうとせず、手前側から順々に少しずつ、真ん中、奥と徐々に緩めます。
それから、反対側の右側を同じように手前から奥に向かって、徐々にツメを外側に向かって緩めます。
一気に外そうとせず、これを繰り返して、少しずつ外していくと、だんだん緩んできます。
始めはコツがわからず固いし、ほんとに外れるんかいなと思うくらいですが、徐々にやるのがコツかなと思います。
がんばってください。
書込番号:11628300
2点

天板固定爪は1方向に引っかかる薄いプラスチィックの物だから1箇所ずつ爪外し浮かせ隙間にスプーンの柄か新聞紙3〜4重に折った物挿す。
これを8箇所全てに行えば外せます。
※無理に力で外せば簡単に爪折れますから…。
書込番号:11628363
4点

御二方、早速の返信、ありがとうございます。
明日、試してみます。
出来れば、爪よりもネジ止めが良かった。
書込番号:11628416
0点

だいぶ時間が経ってますが参考に。
天板はケースの内側から指を突っ込むと、天板の爪が触れるので1箇所づつ外していけば
爪を傷めずに比較的簡単に外れますよ。
書込番号:12104094
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
非ストレートな電源を初めて買ったので下面吸気で配置しようかと思います。
そのとき、あのフィルターをサンドイッチすることになってしまいますね。
フィルターメンテナンスの場合は外さないとダメなのでしょうか?
「フィルター取り外しには電源を少し持ち上げる必要がある」
という書き込みを見た記憶があるのですが、それはねじを外さずに
上にグーッと引っ張ってやるのですよね。少し怖いですが。
0点

効率のよい電源ならそれほど電源内部もフィルターも汚れないでしょうね
私なら外に自作でなにかフィルターを貼るかな
書込番号:11626793
0点

>「フィルター取り外しには電源を少し持ち上げる必要がある」
>という書き込みを見た記憶があるのですが、それはねじを外さずに
>上にグーッと引っ張ってやるのですよね。少し怖いですが。
ねじを外してやれば?
フィルタ交換のスペースを作れるし、それに、怖くない。
書込番号:11630198
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

ありますよ。
正面から見て左側はワンタッチ式ですが(ネジ穴もあります)
右側はネジ留め式です。
私はKAZEサーバーを使ってますが(レビューに写真あり)
しっかり固定されてます。
書込番号:11537999
0点

長さの短いものは微妙です。
一応留まりますが向かって右側は1箇所だけしか無理なんでしっかりは固定できません。
左側はワンタッチの部品をいったん外して上下2箇所留めれますが
なんかもひとつな感じです。
書込番号:11546468
0点

回答ありがとうございます。穴はあるんですね。
しかし、片側は1穴タイプですか・・・・。
わたしのはパネルタイプだから厳しいかもしれません。
書込番号:11548023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





