CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 18 | 2011年4月9日 14:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月3日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月3日 18:32 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月25日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月24日 14:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月21日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
水冷時、下部に120x240のラジエーターが搭載できるとありますが、その時の電源サイズの上限はどの程度なのでしょうか?
パッと見、150x160(mm)が入るのは解りますが…。150x180(mm)は無理でしょうかね〜…。
0点

メーカー商品ページのHDD用の3,5インチベイ外しケース下部に120x240のラジエーター積んでる写真見る限りクーラーマスター製電源GXシリーズ(奥行き140mm)が向くと思います。
120x240のラジエーター+配管ジョイント部又はポンプ部の突出考えると…。
http://www.coolermaster.co.jp/category.php?category_id=3570 GXシリーズ
書込番号:12870218
0点

小さければ小さいほど取り回しが容易なのは理解しているつもりです。
‘上限’をお答え頂ければと思います。
書込番号:12870341
0点

120x240のラジエーターと一概に言っても選定による長さ変わる。ラジェーター単体だと下記のような…。
Black Ice GT Stealth 240 Xflow 292mm
Black Ice GT Xtreme 240 277mm
Coolgate CG240 291.6mm
XSPC RX240 286mm
Black Ice SR1 240 277mm
Black Ice GT Stealth 240 277mm
Swiftech MCR220-DRIVE Rev.2 (ポンプ搭載モデル) 309mm
入れる水冷ラジエータの長さ判らないなら上限も不明と思いますが…。
取り廻し以前に付く又は入らないの話…。
書込番号:12870521
0点

電源の長さの縛り気にせずする為にマウンタでケース外にラジェーター付ける方が善いと思うけど…。
書込番号:12870567
0点

入れる水冷ユニット・電源選定を丸投げですか…。
CM 690 II Plus RC-692-KKN1の機内にラジェーター設置してる方はポンプ一体型ラジェーター+奥行き140mm電源の組み合わせですね…。
理由:ポンプ別のラジェーターを設置した場合電源長の縛りは無くなるがポンプ部の取り付け場所は5インチベイしか機内に確保出来ない。(ポンプ一体型ラジェーターのコストに比べ倍位に成る)
※画像は『CM 690 II Plus RC-692-KKN1』の画像検索し水冷内蔵した物2っです。
書込番号:12870825
0点

申し訳ありません、質問の仕方が曖昧でしたね。
細かく記載します。
150x140又は150x160(mm)の電源が搭載できるのは確認できています。
この時のラジエーターサイズはFANが120x240が搭載できる物であればある程度調整が利くので不問。
電源に限って言えば150x160で最高の出力は950W程度しか私は知りません。
私が必要としているのは1000W超えの物です。
そうすると下部にラジエーターがある中で搭載出来る電源の大きさは決まってくるかと思います。
ですので水冷時電源サイズの上限は?となります。
ケース変えるや、ラジエーターを外に出す等は論外ですので悪しからず。
書込番号:12870947
0点

電源サイズの上限X
電源出力の上限の話ですか…。用語は正しく使って下さい。
150X140
クーラーマスター>GX 750W RS-750-ACAA-E3・SNE>SLI750CROSS
Zumax>ZU-800SPII
150X150
SilverStone>SST-OP1000-E
※パソコン > 電源ユニット でサイズ指定すれば検索出来ます。
書込番号:12871070
0点

>※パソコン > 電源ユニット でサイズ指定すれば検索出来ます。
パソコン > 電源ユニット で検索欄に 150X140 又は 150X150 で検索すれば出ます。
が適切と訂正しお詫びします。
書込番号:12871114
0点

う〜ん。1000W超えですよ〜。
1000Wでは足りません。
そうすると、それより上となると1050W程度〜のクラスとなるかと思います。
中々この辺りから電源の大きさが150x210であったりと大きくなります。
記載のSSTと似たような物でも150x165等ありますが、私は150x160までしか試していないのでそれ以上はどの程度まで入りますか?
ですのでしつこいようですが水冷時電源サイズの上限は?です。
書込番号:12871158
0点

1000W超級の電源サイズ
150X190X86
クーラーマスター>UCP 1100W RS-B00-AAAA-A3
AcBel>PC7054-Y(G)/1100W
AcBel>R9-1100W GOLD (PC8055)
ENERMAX>REVOLUTION85+ ERV1050EWT
150X180X86
ANTEC>HCP-1200
KEIAN>ELEPHANT-MAX KT-S1300-14A
クーラーマスター>Silent Pro Gold 1200W RS-C00-80GA-D3
HEC>COUGAR GX 1050 HEC-GX1050
SilverStone>SST-ST1200-G
残念ながら120X2FANのポンプ一体型ラジェーターは入らない…。
120X1FAN若しくは140X1FANのポンプ一体型ラジェーターにするしか無いと思う。
書込番号:12871430
0点

ポンプ一体型ラジエーターは使用予定にはありません。
ポンプなど別途に用意して構築したいと思います。
そこで、GAPED-1300FCなどの1100Wクラスで150x165(mm)なサイズの電源は少なからずありますので、150x180ではなく150x160〜150x180の間ではお解かりにはなりませんか?
書込番号:12871571
0点

>160〜150x180の間ではお解かりにはなりませんか?
150X175
KEIAN>GAIA 1500W XP-1500W
ENERMAX>REVOLUTION85+ Compact ERV1020EWT
GAPED-1300FC(検索ワード該当無しgoogle.co.jpで)正しい記載を…。
聞くより調べる方が早いのに…。サイズ指定で 電源ユニット で納得いく迄検索を…。
※価格情報在る物だけ挙げています。
書込番号:12871751
0点

電源自体は調べれば解ります。
それが、搭載できますか?と質問しております。
書込番号:12871786
0点

寸法やらなんやら自分で計って自分で調べて自分で工夫して自分でなんとかしてください。
厳しいようですがそれが自作というものです。
それがいやなら、実際にあなたの構想と寸分違わない状況の人が現れるまで
そのままお待ち下さい。
ここまできたらそれ以上言えません。
書込番号:12872553
0点

わざわざ個人的な自作についての講釈を記載されなくてもその程度は理解しております。
ここに質問しているのもその手段の一つです。
書込番号:12872812
0点

ケース下面に240ラジを付ける前提なら、以前大容量電源でどこまで積めるか検討しましたが、プラグインなら写真の奥行き160mm前後のサイズで、ラジまで残り1cm程度の余裕しかなく、取り回しを考えると限界ですね。(プラグインでない1000W upの大容量は今は少ないと思いますが、非プラグインならあと1cm程度は使えると思います。)
ちなみにこれは1000W SilverのSST-ST1000-Pですが、他にEnergia1000Pは1000W Goldで165mmで、ぎりぎり入るかなぁ、という所です。また、ちょっと古いですがAbeeのSupremer AS-1200B-SRは1200W Bronzeで160mmですので、何とか入ると思います。もう殆ど売ってませんがね。
最近のGold電源の1000W up(ST1200-GやAX1200)はもっと奥行きがありますので、240ラジとの組み合わせでは難しいかもしれません。どういう物が使えそうかはスペック表の奥行きをみていけばわかると思いますので、調べてみられてはいかがでしょうか?
尚、ラジのフィッティング取り付け部は電源と干渉しないように、写真のように前面側にするほうが、2cm程度のスペースが稼げます。(上の話はそれが前提です。)
[12870825]の右側の写真はこの機の初期状態のものですが、これはクロシコの650Wで、奥行き140mmでしたので余裕があり、フィッティングも後ろ側にしてあります。ただし流石にグラボをパワーアップしていくと力不足でした。
書込番号:12873640
0点

なるほど、なるほど。
ラジエーターの取り付け方を変えるだけで、若干の余裕が出来る…と。
とすれば、150x160(mm)又は150x165(mm)程度が上限となる訳ですね。
画像付で解りやすい説明を頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:12877034
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
今このPCケースを使ってPCを組もうとしているのですが、ケースファンのコネクタがオス、メス、両方ついているのですが、どちらを繋げばよろしいのでしょうか?
それともどちらも接続しなければいけないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点

たぶんですが、片方はコネクタの増設用でしょう。
電源コネクタを一つ消費するわけですから、コネクタが足りなくなった場合使用するのでしょう。
書込番号:12853855
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
よろしくお願いします。
このケースを購入し、新たに1台組み上げました。
フロントパネルからのコネクターにS-ATAケーブルが2本あり、それをM/Bに繋げてあります。(S-ATA 3G)
1本はeSATAで、もう1本は小物入れの中にあるS-ATAコネクターに繋がっていると思ったのですが、そこに2.5inch HDDを接続しても、認識されません。
小物入れの中のS-ATAコネクターは使えるのでしょうか?
また、どのようにしたら使えるようになるのでしょうか?
【PC構成】
CPU Intel Core i5 2500K
M/B Asus P8P67
GPU Sapphire ATI HD6950
MEM G Skill 8G(2x4G)
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 X2 RAID 0
HDD WD20EARS
P/S ENERMAX MODU87+ EMG800EWT
OS Windows7 Professional 64bit
0点

yo_yo_さん
>HDDに電源は接続しましたか?
4P ペリフェラルですよね。
もちろん繋げてありますよ。
書込番号:12850365
0点

小物入れにそれがあるということは海外版(CM 690 II Advanced)ですね?
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=19&product_id=2970
マニュアル(上記、Supportにあります)では
「ホットスワップで使用するときはAHCIモードが推奨。」と書かれています。
また、ここにHDDを付ける場合、別途の電源を直接HDDに付ける必要はないように思います。
書込番号:12853557
0点

cooziさん
>「ホットスワップで使用するときはAHCIモードが推奨。」と書かれています。
Intel S-ATA端子から、Mavell S-ATAに付け替え、AHCIモードに設定することで使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12855239
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
再び質問ですが、このケースにマザーボード(Asrock B3 P67 Extreme4)付属の
I/Oパネルを取り付けた上で、マザーボードを取り付けようとすると、
マザーボードのI/O側の部分がパネルにつっかえて、
マザーボードをかなり強引にパネル側に押し付けるようにしないと取り付けれません。
今にもパネルが割れそうなので取り付けませんでしたが、
これってケースの、あるいはマザーボードの仕様なんですか?
できればAsrock製の同系統のマザボを使用している方などから回答していただきたいです。
0点

ASRockのM/Bはいくつか触って組み立てたことがありますが、普通に規格品なのでASRockに限定しなくてもいいかと思います。
バックパネルプレートがかちっと奥まではまっていれば多少たわんでも大丈夫です。
各端子の端子内に金属板が入り込まないよう気を付けて下さい。
最近のはどれもそこそこたわむような印象を持っています。
書込番号:12820072
0点

>>甜さん
再び回答ありがとうございます。
I/Oパネルはきっちりハメてるんですが・・・
少しどころか大分強引に押し付けないと、
ケースのマザボ取り付け部分の台座ナットの位置に
マザボの取り付け穴が重ならないんですよね。
でもまあ、それで大丈夫だと言われるんでしたら問題ないですね。
グラボが届き次第マザボのI/Oパネルも取り付けてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12820428
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
今この商品を購入したばかりなのですが、3年余りほど自作PCを作ってないため、
フロントパネルの配線の仕方でよく分からない部分があります。
マザボはAsrock B3 P67 Extreme4です。
例えばフロントパネルeSATAポートの配線ですが、
このeSATAは2.0なのか3.0なのか分からず、
説明書に記載されている『Front panel SATA Connector』なるものは
このマザボにはないため、どこに配線していいか分かりません。
普通にマザボのSATA2.0スロットにつなぐのが無難でしょうか?
他PWRBTN#とRESET#の−側(GND)は、それぞれどちら側につなぐのが正しいのか?
上と下にそれぞれGNDがありますが、
これだとどっちの−側をつないでいいのかよく分かりません。
どっちでもいいんでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
0点

SATAは3Gbpsと6Gbpsとで形状的な違いはないので、3Gbps対応ケーブルでも6Gbpsで使えることもあります。
無難といわれるとB3ステッピングなら3Gbpsポートにつなぐことですが、むしろつながなくてもいいわけです。
パワースイッチとリセットスイッチはM/Bのマニュアルを見て下さい。
極性はないので+-は好きな方向で。
書込番号:12816895
0点

>>甜さん
回答ありがとうございます。
eSATAって、形状的な違いはない訳ですね。
ケースから伸びているSerial ATAケーブルをそのまま
SATA3.0スロットに差し込んで使ってみることにします。
電源スイッチとリセットスイッチって極性がないんですか。
+−さえ守れば、どっちのGNDに−を差し込んでも構わないんですね。
自作組み立てガイドのサイトを見ると、大抵フロントパネルヘッダ横向きに対して
コネクタを同じく横向きに差し込んでいるので、それでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12816935
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
【CPU】Phenom II X6 1090T
【M/B】870iCafe
【メモリ】WVD31333C9U-4GX2
【VGA】Radeon HD 6850
【HDD】WD1002FAEX-R
【ライブ】IHAS524-T27
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit
【ケース】CM 690 II Plus
【電源】EarthWatts Green 650W
【ディスプレイ】RDT232WX-S(BK)
この構成で作ってみようと考えているのですが、この場合CM 690 U Plus付属のファンだけでは足りないでしょうか?
また、構成におかしなところがあれば指摘していただけるとありがたいです。
0点

問題ないと思うけどね。
窒息ケースってわけでもないし、天板に大穴が開いてるから熱気は勝手に抜けるよ。
書込番号:12803282
0点

レスありがとうございました。
では、とりあえずファンを買わずに様子を見てみようと思います。
書込番号:12803431
0点

付属分で問題ないかと。それで冷却に不足出るならCPUクーラー換えるほうが効果的。
書込番号:12803452
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





