CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年5月7日 19:55 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月4日 11:42 |
![]() |
0 | 5 | 2010年5月3日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月3日 03:18 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月18日 22:51 |
![]() |
11 | 12 | 2010年4月14日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
前面の Cooler Master のロゴのちょうど真後ろでしょうか?にあるブルーのファンを取り替えようと思っているのですが、型番は分かりますか?
同じ型番の緑色のものがあれば理想なのですが。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

ブルーのファンの型番が知りたいという意味です。
これのグリーンタイプがあればいいなーって感じです。
質問の意味が分かりにくくてすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:11326131
0点

同じ仕様の緑LEDファンがオプションで用意されているのかは分かりませんが、このフロントファンは軸音がうるさいです。
私はZAWARDのZFL14025S-3Cに交換してしまいました。ファンコンは使っていないですが静かになりました。色も4通り(無/赤/青/緑)に変更できます。
もちろん、ケースに装備されているLEDのON/OFFスイッチは機能しなくなりましたが。
答えになっていなくて、すみません。
書込番号:11326247
2点

ZAWARD の ZFL14025 ですが、ZAWARD のサイトに画像が載ってたのでそれを見たのですが
http://www.zaward.co.jp/keesufan/1403cgrp1.jpg
これいいですねー。すごくいい色がでてると思います。
ぐぐってみたらブログを書いてらっしゃる方のページも見つけたのでそれも見たところ
http://tanypc.blog64.fc2.com/blog-entry-50.html
具体的にどういった色になるのか参考になりました。
さっそくこのファンを買ってきました。
明日 CM 690 II Plus のケースが家に届くので組み立ててみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11327619
4点

あの、、スレ主さん、そんなよそ様の他機種のBlogでなくてもここのちょっと前のスレで、そのファン(14cm&12cm)だらけにした例があるんですけど。。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11221440
ちなみに14cmで緑にできる市販のファンは、現状これだけだと思います。ただのイロモノではなく、12cmタイプと併せて性能帯も良いところにあります。
900rpmと1500rpmのタイプがありますが、回転数制御が面倒なようであれば、900rpmを選んでくださいね。それでも十分な性能だと思いますよ。
書込番号:11327939
0点

おお、このグリーンのファンはどこのメーカーのものですか?
ZAWARD or ZALMAN? のように思えましたが。
差支えなければ型番も教えて下さい。
書込番号:11330297
0点

Crepesさん、スレの流れを見ていただければわかると思いますが、これはZAWARD(扱い)の3色切り替えGLOBEファンです。
http://www.pc-custom.co.jp/lig01_list.html
http://www.pc-custom.co.jp/lig09_list.html
14cmと12cmのサイズで、回転数も高低2種類ずつあります。秋葉原のショップでも置いてない店も多いのですが、リンクの店やOliospec、TZONE、Arkなどに結構あります。
他に、サイズの256色ファンってのもあるんですが。。スイッチが巨大なので、ケースの中で1〜2ヶ所に使う、という用途向けじゃないかなと思います。
ぜひ、この辺活かしてサイケデリックなマシン作ってくださいね。^^
書込番号:11331348
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
連続ですみません。
床が絨毯の部屋です。
電源ファンを下向きつけているのですが(Enermax Pro87+ EPG600AWT)、そのまま置くのと5cm〜10cm程度空間を空けておくのと比べた場合、ほこりの吸い込みが少ないのはどちらでしょうか?
開け閉めは簡単だし、空間も多く掃除しやすいのであまり気にすることもないのでしょうか?
0点

絨毯の厚さにもよりますが、いくぶんか上げておいた方が無難ですね。
電源が底部から吸気できるようになっているので、深く沈むようですと十分な吸気が出来ず電源によくありません。
心配なら、スノコでも買ってきて下にひけば十分だと思いますけど。
書込番号:11312808
0点

レスありがとうございます。
絨毯は、擦り切れというか、使い古しというか、かなり薄い(毛足は数ミリ、クイックルワイパー状態?)です。
横板可動式のスチール棚のスペースが開くので、直に置くか、横板で1〜2段作って置くのがいいのか、ちょっと悩んでます。
書込番号:11312827
0点

>横板で1〜2段作って置くのがいいのか
上げておいた方がホコリの吸込は少しは少なくなるかと思いますが、2段にすると土台が不安定になりませんか?
直置きでも問題ないと思いますy
使って、1〜2ヶ月後にホコリの入り具合で対策されても遅くはないと思います。
書込番号:11312920
0点

以下のような棚なので、だいじょうぶかと。
http://www.nissen.co.jp/s/r/645399823/
とりあえず様子を見ながらやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11312944
0点

つうかもう暖かくなってきたんだし、絨毯外したら?
まぁ、うちは年中フローリングだけどね(冬場は寒い><)。
床にPC2台置いてるよ。いずれもCM690と同じような電源下部置きタイプ。ケース自体に1〜2cm程度の足が付いているので、そのまま使用。特に問題なし。
書込番号:11312971
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
既出でしたらすみません。
GWの暇な中、初自作。
ファンの電源ケーブルが雄雌になっているのですが、これをファン同士直列につなげて、ひとつに電源をつなげるというのはありなのでしょうか?
やっぱり一つ一つにつなげたほうがいいのでしょうか?
裏配線はモジュラー電源にしなかったので、微妙なカンジですーー;
ノーマルだとかなり静かですね^^
0点

cooziさん こんにちわ。
直列に接続したら回転しないと思います。
並列接続用のケーブルが販売されております。
http://www.ainex.jp/products/wa-086.htm
ご参考までに。
書込番号:11312092
0点

やっぱりだめなんですね。
一瞬コネクタが違う、と思いましたが、延長?ケーブルをはずせばいいんですね^^:
レスありがとうございます。
ちょっと考えて見ます。
書込番号:11312175
0点

ファンの電源ケーブルが雌雄ということは、
ATAのドライブ用の4ピンコネクタだと思われますがどうでしょうか。
<例>
http://www.ainex.jp/img/large/d2-1501ez_s.jpg
これだと直列でも使用できます。
ただ、ファン用コネクタでマザーボードに接続された方が
監視、コントロールできて良いと思います。
お節介爺さんの言われているようなもので分岐するのがよいです。
(ただし、分岐は片側の回転数の監視はできません。)
書込番号:11312398
0点

そうです。
でっかい4pinのです。
一個ずつってちょっと面倒だなぁと重い、直列だとどうなんだろうと質問しました。
ただ、よく考えたら、電源ケーブルは直付けのヤツ(エナーマックスのPro87+ EPG600AWT)なので、どちらにせよケーブルがあるのは変わらないですよね^^;
レスありがとうございます。
書込番号:11312430
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

ケース前面と上面のフィルターはFANを外さなくても交換できる。
書込番号:11282537
0点

前面ファンについては、ファンマウントというのがなくなり、フィルターの役目は前面パネルになっていますので、掃除するときは前面パネルを外してエアダスター等で吹き飛ばすのがよいと思います。ファンを外す必要はありません。
また底面はリンクのレビューに書きましたので、ご参考まで。http://review.kakaku.com/review/K0000102162/ReviewCD=309343
ハメコミ式の折り紙のようなフィルターが付いており、アクセスするにはケースを横倒しにする必要がありますが、旧モデルのようにファンマウントそのものがフィルターということはなく、取り外し・掃除も簡単です。
また、電源の底面吸気口にもフィルターが付きました。これは掃除するには、電源を少し持ち上げる必要がありますので、電源ケーブルをあまりキツキツに裏面配線するとちょっと大変かもしれません。
それ以外はもともとフィルターはありませんので割愛します。トップやリア、右サイドは通常排気なので、フィルターの必要性を感じませんが、左サイドは逆に、そのままフィルターなしで吸気のファンをつけると、ケース内にすぐ埃を吸い込んでしまいます。
書込番号:11285439
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
現在HPのm9690jpを使っています。今ケースにあきが来ているので、カッコいいケースを探そうと思い、このケースが気にいりました。中身だけそっくりそのまま入れ替えることって可能なのでしょうか??
それともHP特別仕様とかのパーツがあって無理だったりしますか??
0点

大丈夫だね・・・、HPポケット・メディア・ドライブとHPパーソナル・メディア・ドライブを買ってなければ問題は無い。
書込番号:11218443
1点

ゼルビーノさん素早い返事ありがとうございます。特にそれらのモノはつけてないので大丈夫です。これで買う決心がつきました。
書込番号:11218472
0点

まぁ、買う前に今のPCを一旦全部バラバラにして組みなおせるか試したら?
それくらいが出来ないと、ケースの入れ替えなんて無理だよ。
しかもこのPCかなり内部が複雑そうだしね。
http://ascii.jp/elem/000/000/406/406182/index-2.html
最低でも1回はバラして組み立てて起動させるくらいしたがいいね。
通常のPCケースとMBの取り付け位置が違うから、新しいケースで組み込むときは間違えないようにね。正直慣れた人でもかなり面倒な構造になってるね。無事組み直しができますように。
書込番号:11218636
2点

狭くてかなり難しそうですね。でも興味があるので一度ばらしてやってみます!!それでもできない時は友人に自作が趣味って人を見つけたんでアドバイスをもらいながら自分で作ってみようと思います
書込番号:11220783
0点

何とか中身を移すことが出来ました。ですが、電源が入らないときがあったりと思えば快調についたりとめっちゃ不安定です… Biosもアップデートしたし何が不安定にさせているのか不明…
書込番号:11251293
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
CM 690 II Plusで以下の構成でPCを作る予定です。
静音とハイスペックの両方を求めて設計していますが
全体的なアドバイスをお願いできませんでしょうか。
相性の良しあしなど知識がありませんためです。
よろしくお願いいたします。
予算的な上限はありません。
HDD
Western Digital Caviar Green WD10EARS (1TB SATA300) ×2
メモリ
A-DATA SU3U1333B2G9-TRH × 2
CPU
Intel Core i7 930(LGA1366)
マザーボード
GA-X58A-UD3R Rev.1.0
グラフィックスカード
MSI R5670-PMD1G
DVDドライブ
Sony Optiarc AD-7240S-0B
ATX電源
Abee ZUMAX ZU-750B-KA
内蔵カードリーダー
SFD-321F/T51UJR-3BEZEL
OS
Windows7 Professional 64bit
以上。
1点

はじめましてです。
突っ込みを一つ・・・!
メモリーはトリプルチャンネルじゃなかったかな?
2枚じゃもったいないですよ。
予算に上限がなければCPUはi7 980Xを薦めてみる(笑)
まだ入手困難かな?
この際HDDもSSDにしてみては・・・?
書込番号:11227284
1点

連投すいません。
メモリーは3枚ですね。
ごめんなさい!
書込番号:11227298
1点

電源をもうちょい質の良いのにしとくと、半年スパンでのパーツ交換時に無駄にならないかな…。
書込番号:11227412
1点

予算上限ないなら、CPUクーラー買っちゃいましょう。
CWCH50-1とかね。
書込番号:11227566
0点

上限が本当に無しであればハイエンドパーツをゴテ盛りでしょうけど
先ずは自作初めてやってみようって段階でしょうから。
PCを組むのは言ってしまうと語弊ありますが猿でも出来るレベルな話で、動かない時や動かなくなった時に
どうやって原因を調べるか?
自分自身で問題箇所の究明が出来て初めて自作と言えるんではないか?と思うのですが。
ちと話を広げすぎました(^^ゞ
書込番号:11227618
3点

こんちゃ
>静音とハイスペックの両方を求めて設計していますが・・・予算的な上限はありません。
せめて、使用用途(たとえば、Adobe Photoshop Ver。xxがストレスなく動くとか)、設置場所(寝室で寝てても気にならないとか、居間とか)くらいは、最低限情報が欲しい・・・
予算は上限なしといっても、20万とか、30万とかあるでしょ・・・
上限なしなら・・
AdaptecRAIDボード入れて、HDDはSUSでRAID10、SSDのRAID10でもいいか
M/B SupermicroでCPUはXEONx2CPU、
グラボはHD5870x2枚構成
あと・・・・
非現実的かw
書込番号:11228265
0点

皆様
たくさんのご意見本当にありがとうございます。m(_ _)m
私からの情報が少ない中考えて下さり感謝です。
皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思います。
予算は50万位かかってしまっても良いので
とにかく静音を重視したいと思っています。
20db以下がBESTです。
また、仕事でAdobe製品(主にInDesign)とEclipseやVisualStdioなどを
同時起動したり、複数のVirtualPCを起動させたり…といった場面が
多いのでとにかくハイスペックにして開発効率をUPさせたい
と思っています。
良いご提案があればお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11229726
0点

お金かかっても静音重視ですか
ケース:ANTEC P193
http://kakaku.com/item/K0000027993/
静音特化のケースです
グラボ:PowerColor AX5750 1GBD5-S3DH
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091208375
HD5750グラボでもファンレスなので静音化
CPUクーラー:サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
http://kakaku.com/item/K0000062800/
大型ファン搭載のCPUクーラーにして、ファンを低速運転
これで、内部温度が高いようなら、ケースに低速静音ファンを追加して冷却するというのは、どうでしょうか?
ケースの密閉率あげるなら、ANTEC P183でもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000026883/
さらに静音化するなら、システムディスクをSSDにする
インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5
http://kakaku.com/item/K0000046442/
SSDなので、ソフトが動いてる時は、無音です
予算あるので160Gモデルにしてみました。
書き込み寿命あるので、データは、HDDに保存する
水冷CPUクーラーは、あまり詳しくないので他の方お願いします。
CWCH50-1は、外から中に空気が流れるように取付けるので、静音ケースだと中に熱がこもらないか心配です
書込番号:11229903
0点

静かさを最大級に追及するとどうしてもパフォーマンスを犠牲にせざるを得ません。
(両方最大級の性能を持つPCは作れません)
ですのでどのくらいの性能が必要か?で考えて
そこから出来る静音化の手段を考えていく事になりそうですが…
とりあえずオリオスペックさんのHPでも御覧になってみては?
書込番号:11230386
1点

こんちゃ
>20db以下がBESTです。
>また、仕事でAdobe製品(主にInDesign)とEclipseやVisualStdioなどを
別室にサーバークラスの機器置くか、レンタルサーバー借りて、ノートパソコンでデジタルKVM接続または、リモートデスクトップでもしないと、スレ主の目指すスペックで20dBを実現するのって難しいかも・・・
書込番号:11231316
1点

穴だらけのCM690はそもそも静音とは正反対の思想で作られたケースですから
別のケースにするか別室に置くしかないと思いますよ。
書込番号:11231565
2点

皆様
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
皆様にいただいたご意見を参考に
再考し自作PCを完成させたいと思います。
ありがとうございました。
皆様に感謝です!
書込番号:11233772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





