CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月29日 19:48 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月21日 01:25 |
![]() |
6 | 1 | 2010年11月21日 07:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月27日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月3日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月13日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
今このケースを使い、一番人気のM/B Asus P8Z68 Vproで自作しました。
メッシュ部分が多いため騒音はある程度我慢するとして、冷却具合にはほぼ満足しています。
ただ私の場合モニターと同じ高さの机の上に置いているため、電源スイッチのオン・オフ、USB端子等が上面にあるこのケースは非常に使い勝手が悪く・・・何とかならないものかとフロント面でUSB操作が可能なパーツを探していました。
Asrockの同等製品や、Asusの上位M/BにはフロントにUSB3.0端子を持ってくる部品が付属していますが、この機種には背面のI/OのPCIポートを利用する方式になっています。
ところで最近 AINEX から新製品で私の望んでいるのとぴったりの製品が発売され、カードリーダー+USB2.0×3などに対応し、値段もそこそこで本体に付属するものより使い勝手は良いと思います。
http://www.ainex.jp/products/pf-104cr.htm
このケースの上面操作の不便さを感じておられる方は一度導入を考慮されたら如何。
1点

3.5インチベイ用なのでケースによっては使えませんし、このケース自体も変換しないと使えないようなので個人的には下記商品をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000246234/
ファンコン&カードリーダー&USB2.0x2&マイク・ヘッドフォン出力搭載で5インチベイ使用なので汎用性に優れています。サイズ製なので安心ですし。
書込番号:13261660
1点

ケインツエルさん ご提言有難うございます。
このケースには5インチベイ→3.5インチベー変換パネルアダプターと固定金具が付属しています。
今回このケースに実装したM/B(P8Z 68Vpro)には前述した通りリアー用のUSB3取り出しケーブルが付属し、M/Bの既存リアーI/Oと合わせると4個のUSB3が利用できます。
現時点で4個ものUSB3は不要ですのでそのうちの1個をケース内部から前に回す方法を取ろうとしています。 いずれにしても現物がまだ届いていませんが、万事うまくいくと思います。
書込番号:13262550
0点

3.5インチ用アダプターとM/B付属ケーブルの画像を追加します。
M/B付属のケーブルで2個のUSB3ソケットを追加できますがケース内で1個と接続し片一方は遊ばせておきます(後部にUSB3×2あるので)
使い勝手を考慮してフロントのパネルは下から「カードリーダーとUSB2×3、USB3×1、eSATAパネル(未設置)」「光学ドライブ」「追加HDD裸挿入型」「追加HDDカセット方式」の4個を装備しました。
このケースを使われている方の参考になれば幸いです。
書込番号:13262682
1点

その後の情報です。 前述した通りケース上部の操作部分を前に持って来ました
PC本体をモニターの左側(ケース左面が開け易いよう)に置いているため上面の小さくて見難いHDDアクセスランプ(LED)も前に移動しました。
フロントパネル右端に二つのLEDインジケーターがあるのでそれを利用しようかと思いましたが、今回は簡略し写真のようにパネルの右横に簡易取り付けをしました。
メッシュ透しですが斜め前からは結構視認できます。 派手なフロントファンLEDを好まない、または深夜に明るすぎと思われる方はファンLEDをオフにするとよいでしょう。
書込番号:13310773
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

現在、初めての自作に取り組もうと思案中で、このケースを候補に入れています。
上下と前には大きいファンが付けられるみたいですが、
サイドには右側(マザーボード裏面側)に1つだけしか
ファンが付けられないみたいですが、
エアロフロー的にどうなのか知りたいので
実際に使ってらっしゃるご意見をぜひお聞かせ下さい。
書込番号:12665235
0点

そのNVIDIA editionのケースで、
グラボをRadeon入れる人は・・・いないか^^
書込番号:12665773
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228656/
遅ればせながら上記にエアフローに関して口コミ投稿してみました
よろしければどうぞ・・・
<<< System Summary >>>
> Mainboard : Asus P8P67
> Chipset : Intel Sandy Bridge
> Processor : Intel Core i7 2600K @ 3400MHz
> Physical Memory : 16384MB (4 x 4096 DDR3-SDRAM )
> Video Card : NVIDIA GeForce GTX 560 Ti
> Hard Disk : Seagate ST31500341AS (1500GB)
> Hard Disk : Seagate ST3500320AS (500GB)
> Hard Disk : INTEL SS DSC2MH120A2 SCSI Disk Device (120GB)
> DVD-Rom Drive : PIONEER BD-RW BDR-206
書込番号:12919270
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
久しぶりに自作機をくみ上げました。
値段の割にしっかりしていて、各パーツも勝手がいいです。
M/BはP7P55D EVOを利用していますが、CPUのメンテナンスホール
と位置がずれてしまっている事が唯一の残念なところです。
(M/B外せばいいので多少の煩わしさがありますが問題なしとします)
2点

ケイン@さんは問題じゃない、とおっしゃってますし、それへのコメントという訳じゃないんですが、最近この機種、
「CPUメンテナンスホールが私のマザーだと位置が合わない。それが唯一の欠点」
という事を言う人が増えているんですが。もともと価格.comのレビュー投稿から始まっているような気がするので、私なりの考えを入れときます。
もともとこのマザーベースのホール、Lian Liとかのもっと高価なケースでも、合ってないのが結構普通です。
これは、もともと合わせようとして開けているわけではなく(であれば、一般的にVRMのあるような位置にまで穴あけてませんし、クラマスがたまたまASUSのボードでテストしてなかった、なんて事でもありません。)
もともとこのメンテナンスホール、(マザー裏からネジを貫通させるようなタイプのバックプレートはダメでも)いくつかのタイプのCPUバックプレートでメンテを楽にできればいい、程度の発想です。
日本的な電気製品流の考え方だと、クレームする人が出てきそうな中途半端さは確かにありますが。
おそらくこの普及価格帯では、CM690IIで初めて、このメンテナンスホールの開いたケースを使われる方が多いので、このケースにそういう感想が出てくるのかもしれません。
特にCM690IIの場合は、もともとは旧型の「CPU裏面からの冷却」の発想を継承していて、実際AntecとかのCPU裏ホールの無いケースに比べて、その効果は結構あります。ちゃんと排気用ファンがつけられますし。
まあ、もちろんその後出たCC600Tのように、メンテホールを思い切り大きく取ったものもありますが、それは1つの考え方であって(当然剛性とのトレードオフにもなるので)、そうでないから欠陥、という訳でもないです。
書込番号:12248579
4点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
SS-B25352V2KR購入して早速取り付けました。
いい感じです。SSDを2つ取り付けているのですがSSDとSSDの間に隙間があるのが
GOD!問題があるとすれば白い止める器具が2箇所にしかとめられません
この部分に詳しい方いましたら教えてください。
0点

あら、2カ所しかとめられない?
うちで使ってるアイネックスのHDM-06Aは全く問題ないけどね(4カ所全てとめられる)。
書込番号:12121600
0点

八景さん
いつもお世話になっております。
自分の取り付け方がおかしいのかも?
標準でついてるマウンタさえ4箇所止められない
取り付け方詳しく分りますか
書込番号:12122496
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
マザーボードはASUSのP7P55D-E DELEXEを使っています。
フロントベイが寂しくてこれの黒色を買ってきたのですが
http://www.ainex.jp/products/pf-005a.htm
マザーのUSBコネクター3つのうち一つがケースのフロント上面
一つは後面PCIのUSBモジュールで使用済み。
要するに一つしか空いてないのに二つ必要になり、う〜ん。
ああ失敗したとばかりに次はこれを買いました。
http://www.ainex.jp/products/hub-02.htm
使い勝手としてはいい商品ですが
不慣れで前パネルがなかなか入らず少し傷が入れちゃって、う〜ん。
中で完全にねじ止めしてから入れようとして苦労したのが原因で
前パネルを入れてからネジ止めすべきでした。
ベイの横でパチンと止めるだけではグラグラでUSBとしては使い物にならず
留め具は何のためのものなのでしょうか?
取り付けには3.5インチの機器なのでFDD用のアダプタが必要ですが
USB・eSATAに追加してIEEE1394が使えるようになり拡張性向上。
にしても
マザーボードの内部コネクタってたくさんあると思っていたのに
いろいろやっていると足りなくなるものですね。
0点

HUB-02の前のバージョン(アイボリーベゼル付)を使ってますが、
特に苦労しませんでした。
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-08.htm
本体はアダプタにネジ留めしましたが、アダプタは留め具で留めただけです。
たぶん、ベゼル以外の仕様は変わってないと思います。
使いものにならないって感じじゃないですよ?
ちゃんと留まってないんじゃないでしょうか?
書込番号:11809351
0点

USBって差し込むのに力がいるのでグラグラしました。
DVDドライブとかなら分らないと思います。
というか5インチベイに取り付けるアダプタの問題かも。。。
書込番号:11856371
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
M/BはギガバイトのX58A-UD7です。
私の調べた限り(インテルのATXしか調べていません)だと、ギガバイトのM/Bの1156系と1366系はほとんど右下にずれてしまうようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





