CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年8月24日 06:45 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年8月17日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月12日 12:25 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月9日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2011年8月9日 00:21 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年7月13日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
こちらのケースを購入しました。
人気あるだけあって、実物は素晴らしいですね
そんな中 1点質問があるのですが、フロントパネルのスイッチ類から
出ているケーブルを、どこに挿すのかが分かりません。。
STATケーブル1本、AC97 HD・・・ USBと書かれたものの4点です
どこに挿せばよいのか ぜひ教えていただけないでしょうか
マザーは P8Z68 V−PROです。
よろしくお願いします
0点

SATAケーブルはSATA端子に。
USBはM/Bのマニュアルのp.2-24、HD Audioはp.2-27に接続して下さい。
AC'97はつけなくて構いませんしHD Audioコネクタを使用しているなら付けられません。
書込番号:13411269
3点

SATAケーブルはeSATA端子につながってるんですが、eSATAを使う予定がないのであれば、SATAポートを減らしちゃうのもあれなのでつながなくても構わないですね。
書込番号:13411292
1点

甜さん そして ツノが付いてる赤いヤツさん
早速のご返信ありがとうございます
まとめますと SATAケーブルは SATA端子に
ただし eSATAを使う予定がないのであれば、つながなくても構わない
USBはM/Bのマニュアルのp.2-24、HD Audioはp.2-27に接続
AC'97はつけなくて構いませんし、HD Audioコネクタを使用しているなら付けられないですね
ありがとうございます。当方の環境では
eSATAを使う予定がないので、繋がないことにします
また、HD Audioコネクタを使用したいと思いますので、AC'97はつけない(つけられない)
ことにします。
書込番号:13411315
0点




PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
お世話になります。
マザー:ASUS P8Z68-V PRO
電源:Corsair CMPSU-850HX
上記の構成では、電源ケーブル長が足りないのと、
足りたとしても右側面右上のCPU電源裏配線用と思われる穴に
電源コネクタは入りませんでした。
ただ、ほかの方のレビューを見るときれいに配線されています。
右側面右上の穴を通るような延長ケーブルはあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


穴に関しては相当穴がでかいので通らないはずはないんですが、EPS12V8pinコネクタを通そうとしているんですよね?
Ainexの延長ケーブルは使用可能ですが、30cmの延長で届く距離かどうかを調べて下さい。
書込番号:13383457
1点

ご返信ありがとうございます。
一度挑戦してみます。
延長ケーブルの場合は、マザーに取り付ける方でない側は
コネクタの引っかけがないかと思いますので、いけそうか
気がしてきました。
書込番号:13383467
0点


私の場合も、電源以外はきーぼー777さんと同じ構成です。
当初は電源を下部に設置するケースのためATX24ピンへの距離は充分ですが、マザー上部にある8ピンへは長さが足りず、電源を普通とは逆向きに(ファンのある方を上向き)にして辛うじて届かしていました。
先日パソコンショップでATX8ピンの延長ケーブル(AINIX800円ほど)を見つけましたので、すっきり裏配線にしました・・・電源も正方向に戻し下部から空気を取り込み流れを改善しました・・・ショップのパーツ売り場を徘徊するのも自作派の楽しみの一つですね。
書込番号:13384762
0点

皆様ありがとうございます。
本日延長ケーブルを購入し、設置完了しました。
すっきり裏配線にすることができました。
CPUの電線が一番目障りだったので、よかったです。
書込番号:13385203
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
お世話になります。
本日組み立てが完了し、電源を入れたのですが、フロントケースファンのLEDが
光りません。
付属のファンは3つ全て回っております。
全てのファンは、一つのコネクタから3つに分岐して4ピンで接続しています。
電源は850W 12V1系統です。
理由は何が考えられるでしょうか?
0点

フロントパネル上部にフロントファンのLEDのスイッチが付いていませんか?
書込番号:13364036
0点

ついでにいうなら、スイッチの配線をつないでいるかも確認ですかね。
書込番号:13364044
0点

ONNOFFを可能にするためにLEDへの通電の間にスイッチを設けていますから
ケースのケーブル類の中にあるONOFF用の2芯のケーブルとつながないと光りませんよ。
書込番号:13364168
0点

皆様ありがとうございます。
上面のスイッチが入っていなかっただけでした。
ありがとうございました。
書込番号:13365032
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
お世話になります。
このケースを設置する机に必要な奥行きは何cmでしょうか?
製品長さは52.8cmあり、フロントパネルの厚みを差し引いても50cm
くらい必要なように思います。
現在使用している机が48cmしかありません。
リアの足の設置面積が広そうなので、ここを若干浮かせるような設置方法でも
安定面で問題なさそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ケース奥行き+10cm以上は欲しいです。
+10cm分は、ケーブルを挿すためであったり排気のためであったりと。
机の上にPCを置き、机は壁まで引っ付けるように設置しているのであれば、ちょっと辛いですね。
机と壁までは隙間が開いており、PCケースの奥行きと机の奥行きが少し合わない程度であれば、PCケースの奥行きに合わせた合板でも買ってきて置けば良いです。
書込番号:13352782
0点

きーぼう_777さん
またまた、出て来ました(汗)
>製品長さは52.8cmあり、フロントパネルの厚みを差し引いても50cm
くらい必要なように思います。
現在使用している机が48cmしかありません。
全く、問題なしですよ!
添付の写真、PCが乗ってる部分は43pしか有りません。
机自体は、奥行き70p有りますが、机を広く使いたいのと
ビ−ル缶を置くスペ−ス?を確保したいので、後ろの足半分は宙に
浮いてます。
実はこのケ−スを非常に気に入り、後先考えず購入し駄目だったら
床に下ろすか、机を買い換えればいいやと言う安易な考えで購入した次第です(滝汗)
ただ、ケ−スの後ろはパーシモン1wさんが言われてるように、10p程度は空けないと
ケ−ブルが挿せん。ですから机を10p程度前に出す必要があります。
書込番号:13355783
1点

ご返答有り難うございます。
これで心置きなくこのケースを選択できそうです。
壁から離して設置します。
有り難うございました。
書込番号:13356248
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
このケースに合うBRドライブの色の種類は何がよろしいでしょうか?
現在パイオニアのBDR-S06Jのピアノブラック(ぴかぴか?)と
BDR-206JBK(つや消し?)で悩んでおります。
人それぞれかもしれませんが、お持ちの方ご意見のほどお願いいたします。
0点

個人的には、ホワイトを。
黒に黒だと、ボタン探さないとわからないんです。色の統一性があると綺麗ですが。
>現在パイオニアのBDR-S06Jのピアノブラック(ぴかぴか?)とBDR-206JBK(つや消し?)で悩んでおります。
付属ソフトおよび形状に違いがあるのは、知っておいでで?
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_206j/
書込番号:13350925
0点

ご意見有り難うございます。
ソフトの違い等は認識しております。
黒ピカがBDR-S06Jしかないと思い、デザイン優先で候補に挙げています。
白ですか!
なかなか斬新です。ちょっと頭の中でシミュレートしてみます。
書込番号:13351037
0点

こんばんは。
私もPioneerのBlu-rayドライブ選択で悩んでいます。
最初、パッケージ品で値段も安めのBDR-206JBKにしようかと思っていましたが、
あまりにも外見がチープなので、値段は高いですが、BDR-S06J-BK(ラバーブラック)に
しようかと思っています。(その方がケースCorsair CC650DW-1ともマッチしそうなので。)
きーぼう_777さんもピアノブラックの方でなく、ラバーブラックなんていかがですか?
http://pioneer.jp/bdd/products/bdr_s06j/spec.html#rblack
書込番号:13351380
0点

>現在パイオニアのBDR-S06Jのピアノブラック(ぴかぴか?)と
BDR-206JBK(つや消し?)で悩んでおります。
このケースに合うのはピアノブラックだと思いますが?
なぜかと言うと、ケースのメッシュ部分はやや光沢があるように
感じます。光沢とつや消しの中間みたいな感じです。
参考にならないかも知れませんが、写真貼り付けます。
CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
パイオニア
DVR-S17J-BK ピアノブラック
PLEXTOR
PX-716A/JP つや消し
PX-716A/JPが浮いてるような感じしません?
って言うか、PX-716A/JPの色が真っ黒でないような・・・・
デザイン優先でピアノブラックでしょ?
背中、押しますよ・・・チェスト〜!
書込番号:13352327
0点

横レス失礼します。
TYPE-RUさん、お写真拝見しました。ピアノブラックいいですね!
私もこれにしたくなりました。
あと、ファンコンも悩んでいましたが、お写真にあるのと同じものを
付けたくなりましたよ。どうも参考になりました。ありがとうございます。
きーぼう_777さん、ピアノブラックで決まりじゃないですかね。^^
書込番号:13352484
0点

皆様有り難うございます。
ピアノブラックいいですね!
コスト的にも206でもいいかなって、思い始めていましたが、
いっきにピアノブラックへぐらぐらっと来ました^^;
有り難うございました。
書込番号:13352577
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
このケースには2.5インチを3.5インチに変換するのが一つしかついてないそうで、
SSDをRAID0にする予定なので二つに必要になると思い、
ネットで注文しようと思うのですが、
いくつか種類がありどれを買ったらいいのかわかりません。
1000円しないような安物でも大丈夫なのでしょうか?
もしくはオススメがありましたら教えてください。
0点

>1000円しないような安物でも大丈夫なのでしょうか?
全く無問題・・・ってぇかガムテで貼れる所にペタ!!でも構わない
さっくり言えば転がしておいても問題ないし立てて置いても・・・しつこいかw
サイズ BAY AFTER 2.5 ってな品物が今手元にありますけど
必要ないっちゃないんで使ってませぬ。
書込番号:13225717
0点

私は、AINEXのHDM-11にSSD2台を付けて3.5ベイに付けてますが、何も問題ありませんよ。
ただ、ベイの奥まった所にSSDが来るので、下上L型のSATAケーブルは付けれないのと、電源ケーブルもストレート1本物じゃないと付けれないと思います。なので、電源は分岐ケーブルで繋いでいます。
書込番号:13225763
0点

CM690のようなHDD横搭載のケースだとSSDでもマウンターを使うと逆に
パネルに近くなってSATAケーブルがパネルに干渉する場合もありますから
別に買うのであれば微調整が可能な物か先端が曲がったケーブルを使うほうが良いかも
そもそもSSDは衝撃にも強い事が売り文句ですから転がしておいても問題なないです。
書込番号:13225917
0点

SSDはフラッシュメモリなのでHDDなどとは違いどこでも転がしても
糸で吊るしても、ポケットに入れておいても...Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
書込番号:13225923
0点

携帯からなのでまとめての返信で失礼します。
SSDってそんな扱いでいいのですね^^;
ビックリしました。
とりあえずアドバイス通り、
一つは固定してもう一つは適当に入れてみようと思います。
多少几帳面な性格なので、
後で気になるようだったら購入を考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13226256
0点

コネクターが接触不良起こすから、固定はしておいたほうがいいよ。SATAのコネクターは信頼性低い。
固定と言ってもネジ一個でいいから別にステーは要らない。
書込番号:13227159
0点

安物でもいいんだけど、ケースとマウンタを固定するネジにインチネジを使うタイプじゃないと、CM690UのHDD用マウンタにうまくはまらないんだよね。
インテルのSSDに付いてくるマウンタだとコネクタ位置もHDDとほぼ一緒の位置になるので、持ってると便利。
マウンタ自体はSSDを別なものにしても使えるし。
書込番号:13227339
0点

すみません、コメントがあったのに気がつきませんでした。
一応止めておいたほうがいいという意見もありましたので、
結局安物のマウンタを購入しました。
明日PCを組むときに使うのですが、
穴の位置がHDDと同じと書いてあるものを購入したので、
たぶん大丈夫かと思います。
いろいろな意見ありがとうございました。
書込番号:13247607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





