CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年6月22日 20:32 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月21日 13:18 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月21日 10:51 |
![]() |
3 | 9 | 2011年6月21日 02:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月16日 08:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月5日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
本日、組み立てまして、後は配線を残すのみとなりました。
付属品のLock BKT(サイドパネル用?)はどのように使うのか分かりません。
細かいことですが、気になるものでお分かりになる方ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

それを取り付けて、鍵を付ければ簡単には開けられないというものです。
ワイヤーを取り付けて盗難防止も可能かも知れません。
海外では自分のPCを持ち込んでゲームをする場合もあるので、こういった盗難防止も必要なのでしょう。
書込番号:13161681
0点

uPD70116さん、コメントありがとうございます。<(__)>
>それを取り付けて、鍵を付ければ簡単には開けられないというものです。
>ワイヤーを取り付けて盗難防止も可能かも知れません
パーツの盗難防止というわけですね。
でも、ワイヤーくらい簡単に切断できそうだし、ケースごと持って行かれたら意味ない気もします。(苦笑)
いずれにしても取り付ける必要はなさそうですね。
書込番号:13164508
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ケース全面の最初から付いている14mmのケースファンが壊れてしまいました。
このファンはファンを回すのとLEDを付けるのと2つ端子があると思います。
そこでこれを交換する場合
LEDを光らせるスイッチがケース上部に配線が伸びていますが
これらをいっぺんに交換する事は出来るのでしょうか?
また最近のファンは端子が1つでファンとLEDは分かれていないような・・・
前面ファンを交換なされた方、あるいは壊れて交換された方が
居ましたらアドバイス願いたいです。
0点

★政宗さん こんにちは。 ユーザーではありません。
価格.conのクーラーマスターで14cmケースファンは今のところ1個だけ。
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=acce_fan&model=r4l4s10ab
「CM690の上面オプションファン取り付け部分に最適な製品となります。
Connector 3 pin」
なのでSWへの線が無いようです。
お手元の現物はどの様なコネクター、配線になってますか?
クーラーマスター社へ問い合わせるとこのケース専用にファンが用意してあるかも知れません。
書込番号:13159186
0点

LEDのオンオフができるファンはいくつかあると思いますけど、ファンコネクタみたいなスイッチ用配線のあるファンは見たことないので、
上で言われているようにクーラーマスターに聞いてみるくらいしかないような気がします。
じゃなきゃ、オンオフのスイッチを無視して適当なファンにするか、でしょうか。
書込番号:13159244
1点

政宗さん、こんにちは。
全面ではなく前面と解釈して、当方も同ケースを使用しておりますが、当方は純正ファンは使用しておらず配線1本のみのLEDファンを使用しています。よって上部スイッチに延びる線は使用しておりません。
ENERMAX製のAPOLLISHファンだったかな?だと、LEDのON・OFFのスイッチが付いていたように思うので、そのスイッチ部分を取り除きケース上部のスイッチへ繋がるように配線できればいけなくはないかなと思います。
書込番号:13159258
0点

皆様ありがとう御座います。
前面でしたすみません。
正直つきっぱなしで良いのですが
なんかこう・・・スイッチ付いてるとそれを使いたくなってしまったり・・・。
とりあえず適当にLEDファンを見繕ってみます。
書込番号:13159381
0点

政宗さん こんにちは。
解決済みですが、私の場合は、前面の14mmのケースファンはグリーンLED
に替え、上部のスイッチは、温度計の下のグリーンLEDライトのスイッチ
として使っています。
書込番号:13159439
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
前スレッドでは大変お世話になりました。
続けて質問なのですが、本ケースには前後、上部に3つのファンが設置されていますが、
ファンケーブルはMBのPWR_FAN、CHA_FANのいずれに接続するの良いのでしょうか。
使用マザーボードはASUS P8Z68 DELUXEで、FAN用コネクタはPWR_FAN=2個(1は4ピン)、CHA_FAN=2個の計4個あります。
その内、CHA_FAN=2個がASUS FAN Xpar機能に対応しているようです。
私は初心者なりに、前面ファン=PWR_FAN1、背面と上部ファンはCHA_FAN1及び2に接続で良いのでは考えておりますが、いかがでしょうか。
前面ファンは電源ユニットのベリフェラルコネクタに直接接続しても良いのかなとも思っており、少々悩んでおります。
というのもMBに接続するとファンコントロールのせいでCPUに負荷がかかるのでファンケーブルは電源ユニットにベリフェラルコネクタで接続する方が良いとの意見も見かけたもので・・・
以上、ベテランの皆さんのご意見を伺いたく先に引き続き質問させていただいた次第です。
ちなみに自作PCの構成は以下のとおりです。
【構 成】
OS:Windows7 Pro (64bit)
CPU:Core i7 2600K BOX
M/B:ASUS P8Z68 DELUXE
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組) ×2 16GB
GB:R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
SSD:Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ※他に現在使用中のHDD2台を移設予定
BD:Pioneer BDR-206JBK
電源:ENERMAX MODU87+ EMG900EWT
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
以上、ご教授をよろしくお願いします。
0点

BIOSで回転数モニターしたいならオンボードのファンコネクタにつないで
BIOSが見せてくれるものを活用するのがいいんじゃないですか。
書込番号:13157477
0点

ファンコントロールで負荷がかかるなんてたわけたこと言ってる人いるんですね。
PWR_FANコネクタの使用はあんまりおすすめしませんね。
特にフロントファンは、音が一番もれるとこなので。
上に低回転の14cmファンをつけて常にフル回転でも静か、ならまだしもフロントファンは1000回転くらいはあったと思うので、これがフルだとちとうるさいです。
ファンコネクタ1つにつき1Aくらいまで大丈夫なので、通常の12cmファンなら2分岐程度は問題なく使えます。
回転数は片方しかモニタリングできませんけど。
なので、分岐ケーブル買ってきてCHA_FANコネクタを分岐させて使うくらいでもいいかな、と。
底面や側面にもファンをつけたいならファンコン買ってきて、ということも考えて良さそうですけど、そこまで必要かは「?」ですね。
書込番号:13157901
0点

『MBに接続するとファンコントロールのせいでCPUに負荷がかかるので・・』と言うのは、
疑わしいのですが、正しくは、M/Bの電源回路に負担がかかると思うのだが。
前部:140mmファン(1,200rpm/19dBA/ブルーLED)は、電源ユニットの
4ピンペリフェラル用(HDDの冷却を兼ね、このFANは、止められない。信頼性が高い電源ユ ニットから。それに140mmファンがM/Bの電源回路に負担がかかると思うから。)
背面ファンはCHA_FAN1、上部ファン1はPWR_FAN2。PWR_FAN1はオプションの上部ファン2
用に空けておく。CHA_FAN2も将来ビデオカード冷却FAN用に空けておく。
以上、私の、安全性、将来性、冷却性、結線をできるだけスマートにを兼ねたつなぎ方ですが、いかがでしょうか。
参考程度に。 mackey64X2
書込番号:13158189
0点

私は少しでもきれいに配線したい派(謎)なのでマザーからはなるべく使いませんw
書込番号:13158422
1点

皆さん、早速コメントいただきましてありがとうございます。<(__)>
CPUではなく電源回路に負荷がかかるということで初心者ゆえ分からないことが多くて
本当に助かります。
ファンケーブルの接続はmackey64X2 さんご推薦のつなぎ方にしようと思います。
書込番号:13158995
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
本ケースを購入し、付属品とマニュアルを確認していて使い方が分からないので教えてください。
Case speakerケーブルはケースとMBのどこに接続するのでしょうか?
また、Plastic revitというプラスチックのピンが4本(マニュアルではFan用)
付属しておりますが、どういうふうに使うのでしょうか。
以上、2点、お分かりになる方にご教授願いたく書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルはビープスピーカーですかね。エラー発生時にビープ音がなり、その音のパターンで何のエラーか分かります。
書込番号:13156100
0点

Speakerと書かれたケーブルはMBのフロントパネル用コネクタ群のSpeakerに挿す。
MBによってはコネクタがない場合もある。
書込番号:13156119
0点

早速のコメントありがとうございます。<(__)>
Hippo-cratesさん
>Speakerと書かれたケーブルはMBのフロントパネル用コネクタ群のSpeakerに挿す。
>MBによってはコネクタがない場合もある。
MBはASUS P8Z68 DELUXEです。
画像ケーブル左の丸いコネクタはケース側はどこに接続すればよいのでしょうか?
書込番号:13156153
0点

丸いスピーカー側はどこにも固定しないで
浮いてる感じにしていたらいいんじゃないですか
不安であれば電線が届く範囲内で
どこかにビニールテープ等で貼り付けておけば良いと思います
丸い先の所は音が出る穴が開いてるかもしれませんので
塞がないようにしていてください
書込番号:13156260
0点

先端の丸いのはブザーで音が鳴るだけだから、自立させておくかケース底面に貼り付けておいては。
書込番号:13156276
0点

想像ですけれど
プラスチックのピンは
CPUの裏側のところに冷却用のファンが取り付けられるようになっているので
そのファンをネジで締め付けたりする代わりに
ねじ穴にピンを入れプッシュピンを押して固定する
ツールレス的なパーツの気がします
一般的なファンの固定ネジは固定する金属側からネジを入れて
ファンのプラスチック部分で固定します
この方式ではマザーボードを外さないとファンのネジが外せなくなりますので
ファンの方から金属に固定することで利便性を良くしたのではないでしょうか
想像ですので間違ってたらごめんなさい
書込番号:13156335
1点

yamabitoさん こんばんは、
具体的には、システムパネルコネクタ>スピーカー+5Vを赤い線、Speakerを黒い線の
コネクターへ。
4本の黒いピンは下を参照に、FANをケースに止めやすくするものです。
http://www.ainex.jp/products/ma-023.htm
mackey64X2
書込番号:13156358
1点

皆さん、早々にコメントいただきまして、感謝、感謝です。<(__)>
ちあき−えふさん
> 丸いスピーカー側はどこにも固定しないで
浮いてる感じにしていたらいいんじゃないですか
>不安であれば電線が届く範囲内で
どこかにビニールテープ等で貼り付けておけば良いと思います
丸い部分がビープ音のスピーカーだとは気がつきませんでした。(苦笑)
>プラスチックのピンは
>CPUの裏側のところに冷却用のファンが取り付けられるようになっているので
>そのファンをネジで締め付けたりする代わりにねじ穴にピンを入れプッシュピンを押して固定する
>ツールレス的なパーツの気がします
なるほど、納得です。
mackey64X2 さん
>具体的には、システムパネルコネクタ>スピーカー+5Vを赤い線、Speakerを黒い線の
コネクターへ。
>4本の黒いピンは下を参照に、FANをケースに止めやすくするものです。
詳細なご説明ありがとうございます。
皆さんのおかげで、スッキリした気持ちで組み立てができます。
本当にありがとうございました。<(__)>
書込番号:13156425
0点

Plastic revit
>HDDシャドウベイ部に追加できる120mmファン固定用
使い方は、下記を参照
http://www.gdm.or.jp/review/690ii/index_02.html
書込番号:13158257
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
この商品を含めてPCケースの検討中です。
現在使用中のケースはANTEC Nine HundredでフロントI/Oパネルはオーディオ、USB2.0*2、IEEE1394です。
用途はビデオ編集で、IEEE1394、USB3.0、USB2.0を備えたケースが希望ですが噂のV?ではどんな仕様が予想されますかね。
(6シリーズのM/Bが遅れるので待てるので)
別売のパネルを追加した方がよいでしょか。
パネル選びのコツとかございますか?
0点

IEEE1394、USB3.0、USB2.0全て付いているケースは、少ない。私の知る限りでは,
CoolerMaster HAF-Xぐらいしか知らない。
EEE1394を備えたケースは、少なくなっている。
Intel Z68搭載マザーボードの最上位モデルは,ベイ用USB 3.0 I/Oボックスが付属している。
現状のままで、ベイ用USB 3.0 I/Oボックスが付属しているマザーボード購入するか、
IEEE1394、USB2.0を備えたお気に入りのケースを購入し,ベイ用USB 3.0 I/Oボックスが付属 しているマザーボード購入するか。そのどちらかでしょうね。
書込番号:13137930
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
このケースの右側サイドパネルに薄型の8cmファンが装着出来ますがLED付きの薄型ファンは無いのでしょか?
現在8つのケースファンを取り付けていますが一つを除いて全てLEDファンなもので裏面とはいえ一つだけLED無しと言うのは気持ちが悪くてたまりませんf^_^;)
ケース自体の質問とは若干離れますがお解りの方がいらっしゃれば教えて下さいm(_ _)m
0点

eromajinさん
こんばんは
私もこちらのケースを使用していて、正面から見て右側のケースファンをLED付きにしようと探してみましたが、私が探した限りではLED付きはありませんでしたね。
普通の25mm厚の物ならあるんですけどね。
私はサイズ社のKAZE JYUNI Slimを両面テープで固定して排気として使用しています。
かなりロスがある付け方なのでどうかなと思っていますけど。
やはり8cmの物に替えようかな〜とも思っちゃったり…
もとい、やはり8cmの薄型でLEDを付けるのは難しいのかなと個人的に思っております。
書込番号:13091578
1点

ベンクロさん
やはりそうですかf^_^;)
私もかなり前から相当さがしているのですが無いんですよね(T ^ T)
技術的には出来そうに思えるのですがf^_^;)
因みに私は厚さ10mmのファンを使用しているのですがファンの羽がサイドパネルに干渉する為に排気に出来無いようです(T ^ T)
(ファンの枠より羽が出っ張っている為)
吸気にするとホコリが異常に溜まるので取外しも考えていますf^_^;)
書込番号:13092885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





