CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ATX/Micro-ATX規格マザーボード対応PCケース
CM 690 II Plus RC-692-KKN1COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月19日 08:33 |
![]() |
0 | 6 | 2013年7月29日 23:15 |
![]() |
2 | 9 | 2011年12月19日 17:00 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月8日 23:31 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年5月23日 15:57 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月21日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

>上部にファン、
これはツメが左右に3個ずつあるのを外す。
>前にドライブを増設したいのですが、
「えいやっ」とひっぱって外す(^_^;)
いや、そんな感じで外せば外れるんすよ。
書込番号:16485267
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ケース上部についているヘッドフォン端子を壊してしまいました。
この部分の修理交換などは素人でもできますでしょうか?
USBからヘッドフォン端子をつなぐ商品も持ってはいるのですができることなら直したいので質問させていただきました。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願い致します。
0点

>この部分の修理交換などは素人でもできますでしょうか?
ケースを解体して,当該部分の構造を確かめ,交換できそうなら,挑戦です!
貴殿の,工作技量なぞ分かりかねますので・・・
後は,補修パーツの入手です。
「教授」→「教示」
書込番号:16411974
0点

PC側コネクターは規格がありますが、ケース側には規格がないのでケース毎にパーツが違います。
補修部品の入手が無理なら、交換は無理だと思って構いません。
ドライブベイに入れる汎用品はあります。(以下は一例です)
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane5-1.html
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=198&area=jp
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=334&area=jp
書込番号:16412403
0点

CM690 II PLUS WHITE rev2が我が家にもありますがフロントI/OパネルはUSBとかも含めて
ユニット化したものだったと思います。(基板一体)
部品が入手出来れば交換はさほど難しくないですが、ヘッドフォン端子だけ直すとなると半田工程は要るので
難しくなるでしょう。
CMインダストリー代理店物なら部品入手が可能か聞いてみるくらいでしょうか。
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/form/supportform.htm
書込番号:16412509
0点

皆さんありがとうございます。
ケースメーカーさんの独自規格なんですね。
半田は出来る気がしないのでべイに新たな物を取り付ける方法でいきたいと思います。
uPD70116さんが張ってくださったFP32-Eという商品が非常にシンプルで良いと思ったのですが、ネットショッピングを見る限りでは品切れのようで、
ヘッドフォン端子以外の機能は全く必要ないので同じようにシンプルな商品で現在流通しているものをもしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:16412888
0点

探すときは「SST-FP32B-E」(黒)、「SST-FP32S-E」(銀)で探してください。
一応何カ所かで見付かります。
但し取り寄せになると思われるので、何ヶ所かでは断られるかも知れません。
書込番号:16416041
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
初めまして。
今、こちらのケースで初自作してます。
CPUクーラーをトップフロータイプの物を付けました。
ケースの初期状態だと、Aの部分にファンが付いてます。
空気の流れを考えた場合に、どこに付けた方が良いのかアドバイス下さい。
画像の他に、GPU(HD6850)が載ります。
電源はファンが下向きです。
自分では、ファンが排気ならAかCの位置かな?なんて思ってます。
皆さんなら、画像のどの位置に付けますか?
サイドパネルに付けますか?
付けないで外すっていのも有りですか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13911755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々メッシュが少なくないケースだから、やるとすれば直接送風して冷やすのが適当です。
そういう観点から、サイドパネルの下側に付けてグラボのファン回転数を抑えるようにするのが一つの使い道です。
普通は、温度センサーを買うなり初期搭載の温度センサーの計測値を読むなりして
どこに付けるのがいいのか自分なりの判断基準を持って確認していくものです。
ASUSのM/BならAI Suite IIとか汎用ソフトのHWMonitorとかで温度がある程度は分かりますので。
書込番号:13912083
0点

同じケース使ってますけど、付けるとしたらAとBは両方付けますね。
リアだけでの排気じゃ心許ないし、AだけだとAから排気したエアーをBの穴から吸い込みかねないので。
CとDは付けるなら、どちらか1方でいいと思います。
Cは裏配線していないと、ケーブルでごった返してエアフローを損ないますので。
まぁDについても同じ事が言えますが。
前面ファンが風量がない物を使っているなら、Dに排気方向で付けてHDDの排熱を促すのもありかな。
そうするとグラボ側に排熱がいくので、サイドの下側(グラボ側)に吸気で付けてフレッシュエアーをグラボに当てるとか。
書込番号:13912226
0点

あと、CPUクーラーって何使ってますかね?
12cmタイプ?それとも14cmタイプ?
14cmタイプだとトップファンは干渉しないか不安なんですが。
書込番号:13912289
0点

みなさん、おはようございます。
>>甜さん
サイドの下側に、外からの吸気側の向きで取り付けるのが手ってことですね。
>普通は、温度センサーを買うなり初期搭載の温度センサーの計測値を読むなりして
>どこに付けるのがいいのか自分なりの判断基準を持って確認していくものです。
>ASUSのM/BならAI Suite IIとか汎用ソフトのHWMonitorとかで温度がある程度は分かりますので。
なるほど。そうなんですね。
今まで、メーカーPCしか使ったことないので気にもしてませんでした。
まずは、暫定的に組んで動かして考えるんですね。了解しました。
>>ベンクロさん
CPUクーラーはKABUTO SCKBT-1000を購入しました。
トップフローですので、マザーの上からエアーが当たるように風の流れが出来ると思うので
周辺のエアーの流れを、どのように考えたら良いのか質問させていただきました。
写真で言う、左側のファンを取り外してA,Bにケースからの排気方向で2つ取り付け。
右側の前面は初めから付いてるファンを使用。でも良いのかもしれないですね。
その場合に問題なるのが、GPUに当たる風がCPUファンからの風(暖かい?)ですかね。
トップフローでなく、サイドフローの方が良かったのかも知れないかも(汗)
安かったので、飛びついたので仕方ないですが(笑)
初自作、何でも勉強ですね。
まずは、暫定的に左側のFANを取り外して
A,B,Cに排気の方向で組んで動かしてみて温度を測るなりしてみます。
この取り付けだと、サイドと前面からのエアー取り込みで上下からエアーが逃げるのでは
との考えです。
ありがとうございました。
書込番号:13913076
1点

C(底面)は付けるとしたら吸気方向だと思うけど。
どうせ排気にしても数cmしか空間がないから効率よく排気できないし。
AとB(天井)に14cmファンの低回転ものを排気で、CとDはファン不要で左サイドパネルの下側もHD6850くらいなら不要、といったところだと思う。
ハイエンドなビデオカード使用時やSLIやCFをするんなら左サイドパネル下にファンはあった方がいいけど。
左サイドパネル上はKABUTOはそこそこ背が高いからファンなしでも十分吸気できそうだし、右サイトパネルの8cmファンはあれば多少効果があるけど埃を吸い込む&うるさくなるので無くて構わないかな、と。
書込番号:13913134
1点

>>ツノが付いてる赤いヤツさん
ありがとうござます。
Cの位置は吸気ですか?吸気だと、電源のファンからの熱を吸っちゃうかと思いました。
確認ですが、左サイドと言うのは写真で言う取り外してるパネルですよね?
ケース正面(DVDドライブ等が出てくる面)から見て左サイド、右サイドって意味ですね?
んで、ケース背面のファンを取り外してA,Bに排気方向で2つ取り付けと。
ちなみに、GPUはSAPPHIREのHD6850です。
書込番号:13913159
0点

配線とエアフローの関係はほぼないみたいです。
DOS/V1月号P88あたりに掲載されています(検証されたケースにもよると思いますが)。
同雑誌にてケースファンの取り付けについての記事が取り上げられていますので、スレ主も一見の価値ありです。
正圧構成にするのが個人的にはオススメです。
埃の吸い込みも防げますし、冷却能力もあるので。
リア(背面)とフロント(前面)とサイドから吸気にしてあとは排気。
これならCPUクーラーもリアからの新鮮な空気の吸気でCPUとその周辺を冷やせますし、サイドからの吸気でGPUも冷やせます。フロントからの吸気はHDD類の冷却に。
トップは2つも要らないと思います。
リア・フロント・サイドから吸い込まれて、上下で排気の空気の流れがあればトップのもう1つの穴からも勝手に抜けていきます。
書込番号:13913185
0点

電源は下から吸気の後ろから排気だと思いますよ?
この時期にファンを増設したいのでしょうか?
来年の暑くなる時期に検討されては?
取りあえずなら、DのHDDの後ろでは無く、HDDの前に1〜2個、トップのどちらかに1個かな?
書込番号:13914594
0点

>>ケインツェルさん
こちらでもありがとうございます。
DOS/Vマガジンですね?I7特集のやつですかね?
立ち読み出来なかったので、中まで確認してませんので再度確認してみます。
>>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
ファン増設ではなく、ケース付属のファンをどのように配置するか考えてました。
CPUクーラーを付けたので、兼ね合いを考えてです。
電源の吸排気の向きを勘違いしてたようです。
すいません。
書込番号:13914662
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
先日、今更ながらこのCM690Uの前進モデルであるCM 690 NVIDIA Editionを購入しました
そこで質問なのですが、このケースには3.5インチオープンベイが一つしかなく、買ったままの状態では一つしか3.5インチオープンベイを使用することができません
皆様のなかに複数個3.5インチオープンベイを使用されている方はいらっしゃるでしょうか?
おそらくこの商品とベイの規格が一緒であるという勝手な判断で質問させていただきます。
また、使用されている方はどのように使用しているのでしょうか?
対策法、または純正のオプション品などがあるようなら教えていただきたいです。
ちなみにオープンベイの使用目的はUSB3.0フロントパネルとカードリーダーです
どうかよろしくお願いします
0点

triunfalさん、こんばんは。
こちらのケースを使用しているわけではありませんが、5インチベイが複数あるケースで、3.5インチのオープンベイを増やす場合は下記のようなパーツを使いました。
バリューウェーブ HM-052BK 3.5→5インチマウンター
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151116
書込番号:13100819
0点

純正パーツはないので、デザインを揃えたい場合は同じものを複数買った方がいいかも知れません。
http://www.ainex.jp/products/hdm-07.htm
http://www.ainex.jp/products/hdm-08bw.htm
商品を選ばなければ、1個数百円程度で買えるでしょう。
書込番号:13100915
0点

3.5インチが複数標準であるケースってあるのかな、
ケースによってはオープンベイはすべて5インチで3.5に変換するパーツが同梱されてますね
複数台使うなら可能であればパーツを取り寄せるか
みなさんの言うように社外品で対応ですね。
書込番号:13101051
0点

みなさま返信ありがとうございます
社外品で対応してみることにします
ありがとうございました
書込番号:13108599
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
先日こちらのpcケースを注文させていただきました。
今のケースから中身をごっそり替えようと思うのですが、いろいろな方の話を聞いてみると
付け替えが難しいと聞きます。
中身を組んでいく順番など注意事項などがありましたら知っておきたいと思い質問させていただきました。
こちらのケースを購入して実際に使用なされている方などいましたらおねがいします。
0点

今お使いのマシンはもしかして、メーカー完成品ですか?
>注文させていただきました
こんな時まで丁寧な言葉は使う必要ないです。
「注文しました」でいい。
書込番号:13040481
0点

PCケースを手に入れ対価を支払った。よって店あるいはメーカーとの立場は対等かそれ以上だから単に「注文した」。
書込番号:13040589
0点

早速のご回答ありがとうございます。
言われてみれば言葉に誤りがありますね。
ご指摘感謝です。 以下が現在のpc構成です。
Windoes Vista HomePremium32bit
intel(R)core(TM)i7 CPU 860 @ 2.80GHz(8 CPUs). ~2.80GHz
GALAXY GeForceGTS250(1GB)
メモリ4GB
HDD 1TB
電源 Antec EA-650
マザーボードが ASRock P55DE3となっております。
ケースはドスパラの物です。
書込番号:13040754
0点

自作の本を買って勉強するのが本筋なのですけどま、オマケで。
既に組み付けられているパーツ類を分解してゆくと、逆に組み立て方が解ってくると思います。
最初に電源ユニットを組み込んで、どのケーブルをどの位置に伸ばすかを先に考えておくと後が楽です。
分解時も組み付け時も短期は損気、急ぐことはありませんから落ち着いてゆっくり組み立ててください。
慌てるとロクなことはありませんから(笑)
書込番号:13041024
0点

組み替える前に、コネクターの接続等をカメラで撮っておくと、確認しやすくて分かりやすいですよ。
組み替えた後は、一度CMOSクリアしてから起動してください。
書込番号:13042664
0点

あ、それから背面コネクター周辺のリアパネルは再利用です。
あれはマザーボードに付属している部品で、ケース内側に外れます。
ゆっくりと4辺を後ろから押して外します。
外し方が解れば取り付け方も解る筈。
それこそ慌てて変形させてしまうと、平面性が失われ再利用出来ません。
書込番号:13042786
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
CM690のケースにおいて、3.5インチHDDを取り付けする際、
白いゴムの様な部品とピンでHDDを固定しているかと思います。
この白いゴムの部分が千切れてしまったのですが、
ここの部品だけ購入することは難しいでしょうか。
どこか購入が可能な場所があれば教えて頂けると幸いです。
@都内在住です
0点

多分シリコンゴムだとは思いますが、恐らく標準の部品というものではありません。
代理店であるMVKかCM Industryに問い合わせるしかないでしょう。
こういったもので代用出来るかも知れませんが、保証はしません。
http://www.ainex.jp/products/ma-029.htm
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151277
書込番号:12803272
1点

>>uPD70116様
アドバイスありがとうございます。
合うかは分かりませんが、試しに購入してみたいと思います。
出来れば予備が付属すると嬉しいんですけどね。
書込番号:12805321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





